


ついに出ました!
http://www.goodyear.co.jp/press/newsrelease/2012/2012_01.html
ようやく各社出揃いました。一足早く私がレビューを書きましたので、興味ある方はどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000018511/ReviewCD=467669/
書込番号:14096371
1点

kakakuではあまり話題に上がらないグッドイヤー。
良いタイヤを作っていると思うのですが。
ちなみにレビューの最後の1行の意味は?
評価が良くても満足度が比例しないというのは、購入したわけではないということ?
書込番号:14096641
0点

江戸ッ子修治さん、こんばんは。
> ちなみにレビューの最後の1行の意味は?
> 評価が良くても満足度が比例しないというのは、購入したわけではないということ?
価格.com レビューのフォームは「満足度に 5段階で星を付す」ものです。しかし、私は、
1 = Excellent! :素晴らしい!
2 = Good! :これ、いいね!
3 = No Problem. :問題なし
4 = No Good. :これはちょっと・・・・
5 = Bad! :ダメ!
こういう↑評価基準を持っていますので、それに則って書いたということです。他にも NERO、Cinturato P7、S001 にレビューしていますが、すべてそういう基準で星を付けています。走行性能、乗り心地、グリップ性能、静粛性、そういう基準で星を付しています。
> 注:
> ベーシック/スタンダード/プレミアム、コンフォート/スポーツ、一般乗用車用全タイヤの範囲内で評価しました。
> 評価であって、満足度ではありません。
評価がそれほど高くなくても満足度が高いということはあり得ます。そこそこのタイヤだが、とても安価に購入できた場合など、です。価格はさておき、このタイヤはどこに特徴があって、それはどれほど(どれくらいのレベルで)高性能なのか。満足度を書いても、レビューを読む人は納得してくれないんじゃないか、と思うわけです。
なお、ちゃんと購入していますよ。レビューに写真を投稿したでしょ。あれ、自車に装着したものです。まぁ、私の場合、満足ということは永久に無いと思います。きっと。
書込番号:14096716
0点

なるほどです。
まあ、100%ということはないですね。どんな製品でも。
私は10年以上前に履いていたグッドイヤーの印象が良かったので、未だに好印象ですね。
その後、残念なことに履くことはないのですが、次あたりはまた戻すかもしれないです。
会社の車にはよく付いていたけれど、初めて自費で購入したBSが良くなかったので。
ウエットだけで言うと、始め良くて、1年経ったらまるで浮いているような感じになり、もう1年経ったらまた元に戻ったという、変わったタイヤでした。
書込番号:14097272
0点

御晩でございます。
ゴールデンウィーク明けの 5/12(土)。犬の散歩がてら、いつも目にするタイヤ小売店で足を止めて店主と立ち話をしてきました。DUNLOP の看板を上げるいわゆる町のタイヤ屋さんで、親子二代で経営しています。
昨今は通販が増えているせいか、私のような個人客(客といっても買いに来たわけではないが)は割合的に少ないようです。タクシー会社とか昔から馴染みの商店(自営業)とか企業・法人とか、業務用途が多いように見えました、そのお店は。
私の目を引いたのは、
SP SPORT MAXX TT
PROXES T1 Sport
VEURO VE302
ADVAN dB
DUNLOP を中心にスポーツ系とコンフォート系のプレミアム銘柄を 2つずつ、歩道に向けて並べてあったことです。
サイズは dB を除いて 215/45R17、dB のみ 18インチで、店主(息子さんのほう)は『215/45R17 が好きだから』という不思議な理由を述べていました。DUNLOP 以外でも取り寄せは可能だそうで、単一メーカーでは今時やっていけないのでしょう。私が Pilot Super Sport に興味があると言うと、目を輝かせて『MICHELIN も入りますから。ぜひ!』と言ってきました。
書込番号:14589983
0点

上記 4銘柄はどれも“低燃費タイヤ”ではありません。が、しかし、例の低燃費タイヤ統一マークが製品ラベルとして表示されていました。ADVAN dB あたりに表示されているのは違和感を感じませんでしたが、スポーツを謳う MAXX TT や T1 Sport までもが表示対象(義務ではない)となると「あぁ、そういう時代なんだな〜」と思わずにいられません。
SP SPORT MAXX TT 転がり抵抗 C、ウェット b
PROXES T1 Sport 転がり抵抗 C、ウェット b
VEURO VE302 転がり抵抗 C、ウェット c
ADVAN dB 転がり抵抗 B、ウェット b
旧い VEURO が等級でやや不利、比較的新しくコンフォート系(非スポーツ)の ADVAN dB が等級でやや有利となっています。VEURO、次期モデルは間違いなく低燃費タイヤとして登場するでしょうし、ADVAN dB も REGNO GR-XT が A と b ですから遠からず手を打ってくるに違いありません。MAXX TT と T1 Sport はデビューに 2年の差がありますが、等級に差はありません。
書込番号:14589993
0点

実は 5月に入ってすぐ、日本 GOODYEAR のホームページを閲覧して EAGLE LS EXE のついでに自車に装着する ASYMMETRIC 2 のパフォーマンスを確認していました。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/eaglef1a/eaglef1a.html
こちら↑の記載によると、
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 28サイズ 転がり抵抗 B、ウェット a
235/50R18 のみ 転がり抵抗 A、ウェット a ※ 低燃費タイヤ
7サイズ 転がり抵抗 B、ウェット b
全 36サイズ中 29サイズ(80%)でウェットグリップは最高の“a”を取得しています。自車に装着する 225/45R17 91Y は正規導入されませんので、転がり抵抗/ウェットグリップとも等級はわかりません。私は、TUV の試験結果や自身の体感から ASYMMETRIC 2 のウェットグリップがハイレベルであることを知っていたので、ウェットグリップ“a”と聞かされても「ふ〜ん」くらいにしか思いませんでした。
書込番号:14590007
0点

話しは件のタイヤ小売店の場面に戻りますが、プレミアムスポーツ内でウェットグリップがトップクラスの MAXX TT は“b”、バリバリの新商品でウェット性能(ウェットグリップ)に自信を持つ T1 Sport も同じく“b”です。プレミアムスポーツ内を見渡して ASYMMETRIC 2 のウェットグリップが一頭地を抜くのはどうやら間違いないようです。
帰宅後、タイヤメーカー各社の紙カタログとホームページを詳読し、プレミアムクラスの主だった銘柄に低燃費タイヤ統一マークが付与されているかどうか、確認してみました。スポーツ系は、
POTENZA S001 転がり抵抗 ―、ウェット ― ※ 記載なしという意味。
ADVAN Sport 転がり抵抗 ―、ウェット ―
PROXES T1 Sport 転がり抵抗 C、ウェット b
SP SPORT MAXX GT 転がり抵抗 C、ウェット b
SP SPORT MAXX TT 転がり抵抗 C、ウェット b
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 転がり抵抗 B、ウェット a ※ 36サイズ中 29サイズ
Pilot Super Sport 転がり抵抗 ―、ウェット ―
Polot Sport3 転がり抵抗 ―、ウェット ―
P ZERO 系 転がり抵抗 ―、ウェット ―
ContiSportContact 5 転がり抵抗 ―、ウェット ―
コンフォート系は、
REGNO GR-XT 転がり抵抗 A、ウェット b ※ 低燃費タイヤ
ADVAN dB 転がり抵抗 B、ウェット b
PROXES C1S 転がり抵抗 B/C、ウェット c
VEURO VE302 転がり抵抗 C、ウェット c
EAGLE LS Premium 転がり抵抗 B、ウェット d
Primacy LC 転がり抵抗 A、ウェット c
Primacy HP 転がり抵抗 ―、ウェット ―
Cinturato P7 転がり抵抗 ―、ウェット ―
ContiPremiumContact 2 転がり抵抗 ―、ウェット ―
プレミアムスポーツ/プレミアムコンフォートでウェットグリップ“a”を取得した銘柄は、ASYMMETRIC 2 以外にありませんでした。
書込番号:14590017
0点

エコタイヤと呼ばれている銘柄や他のクラスも見てみましたが、ウェットグリップ“a”を取得した銘柄は見当たりません。念のため Berry Berryさんに訊ねてみたところ、
> >低燃費タイヤのラべリング制度でウェットグリップ性能“a”を取得した銘柄はありますか?
> ありません。今のところウェットグリップ性能bが最高です。
とのご回答をいただきました。
というわけですので、2012年5月現在、日本市場で販売される(購入可能な)タイヤのなかでウェットグリップ“a”を取得した銘柄は唯一 GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 だけということになります。
書込番号:14590025
0点

本板の表題は、
最強ウェットグリップ、ASYMMETRIC 2
です。私のレビューの中でも、
・・・・ウェットグリップは・・・・クラス内歴代最強と言えるもの・・・・
と記しています。ラべリング制度の等級ばかりがすべてではありませんが、我々日本人にとって馴染みの薄い TUV の試験結果や ADAC の評価結果を持ち出すより、ラべリング制度の等級を目安としてウェットグリップの話をするほうが理解を得やすいかもしれません。
書込番号:14590034
0点

エコタイヤではなく、欧州で開発された ASYMMETRIC 2 がいち早くウェットグリップ“a”を取得したという事実、なかなか面白いじゃありませんか。
> しかし、今夏にウェットグリップ性能aが発売される予定です。
> http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011112901.html
BRIDGESTONE は“日本(世界?)初”を謳えなくなってしまいましたね。
ASYMMETRIC 2 には 1サイズだけですが低燃費タイヤに該当するものがあります。誤解しないでいただきたいのは、ASYMMETRIC 2 は最新のプレミアムスポーツであって、
> http://www.goodyear.co.jp/press/newsrelease/2012/2012_04.html
911 Carrera に標準装着されるパフォーマンスを持っているということ。
書込番号:14590044
0点

日本市場では悲しいかな GOODYEAR のブランド力は高いと言えず、フラッグシップたる ASYMMETRIC 2 が欧州製であることすら周知されていません。価格.com の検索でも ASYMMETRIC 2 は出てきませんし(ASYMMEYTRIC 1 は出てくる)、口コミでも
『ASYMMETRIC 2 について教えてください』なんて聞いた例がありません。
雨天性能:ウェットグリップ+耐ハイドロ は、人様に薦める際に難しいものがありました。安全性能ですから、絶対というわけにいかないからです。しかし、ようやく自信を持ってお薦め出来る銘柄に巡り合いました。
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
名(ブランド)より実(絶対性能)をとる人にお薦めしたいと思います。
ご参考に。
書込番号:14590054
0点

御晩でございます。
間違いが見つかりましたので謹んで訂正させていただきます。
> ・・・・2012年5月現在、日本市場で販売される(購入可能な)タイヤのなかでウェットグリップ“a”を取得した銘柄は
> 唯一 GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 だけということになります。
このように↑書きましたが、最近別件で紙カタログを読み直していたところ、
SP SPORT MAXX GT 4サイズ 転がり抵抗 −、ウェット −
4サイズ 転がり抵抗 C、ウェット b
245/45R19 のみ 転がり抵抗 C、ウェット a
1サイズだけですが MAXX GT はウェットグリップ“a”です。DUNLOP 関係者皆さま、DUNLOP ファンの皆さま、大変失礼いたしました。
SP SPORT MAXX GT は 2007年末の発売(欧州発売、日本発売は 2010年2月1日)ですから、多少旧いからと言ってまったく侮れません。それどころか、欧州 DUNLOP の雨天性能レベルを示した格好になりました。そして、プレミアムスポーツのハイグリップタイヤ・セカンドグレードに対するアドバンテージの一つがウェットグリップの高さです。
以上、お詫びとご参考。
書込番号:14670487
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 21:57:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 11:19:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/24 5:09:20 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/20 6:24:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/16 9:31:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





