フルサイズについてまたペンタックスが喋っているようですが...
http://www.youtube.com/watch?v=PP-t4ODEqbs&feature=player_embedded
正直、いい加減にして欲しいですね。
「フルサイズは、検討はしている」
「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
「でも今は他に優先することが...」
「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ....」
ペンタックス担当者のこんな台詞(言い訳?)はとうの昔から聞き飽きています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500088.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
まるで、壊れたレコードのように同じことの繰り返しです。
もはや、「フルサイズ出す気は無いんだけど、そう言い切ってしまったらフルサイズに淡い期待を寄せているユーザーに離れられてしまうからそうは言い切れない」という魂胆以外の何物でも無いことは自明でしょう。
一方、APS-Cで満足しているユーザーにとっても、これは迷惑な話です。
フルサイズが出たら結局APS-Cは開発力を削がれて、最悪そのうち廉価版しか出なくなるのでは?という不安をぬぐいきれません。
この期に及んでまだそんなコウモリみたいな曖昧な態度をとっているならば、そのうちどっちのユーザーから愛想を尽かされかねませんね。
Qの発売のときも開発を断念したフルサイズの試作機を並べてみたりしていますが、「どうせ出す気もない只の客寄せパンダ」を宣伝に使っているのはちょっと情けないなぁと思います。
「それは開発者としての挫折の歴史をさらけ出している以外の何物でも無いでしょう。。。」と。
http://www.flickr.com/photos/n00bs/5943421002/
他社が精力的に新機軸の製品を世に送り出している今日、ろくに新しいレンズも出さずに「フルサイズは検討してるんですけど。。。新しいレンズ出すのめんどくさいし(笑)」なんて悠長に構えているのはどうなんでしょうね??
カメラは趣味の道具ですけど、それを作る人にはもっと真剣味を感じられてもいいのではないかと思います。個人的にはフルサイズは出ても出なくてもどっちでもいいですが、せめて曖昧な回答を続けるのはもうやめるべきでは?と思います。
書込番号:14199340
9点
今まで何度もPENTA行きを考えたので、
お気持ち、とても理解できる。。。
まあ、リコー傘下に入ったばかりなので、
同情する点はいくつもあるのですが。。。
私がPENTA入りできない理由は
APS-Cレンズのリリース遅延に問題を感じるからです。
Qやミラーレスよりも早く出してほしかった。。。
せめて「フルサイズはやめました」と言ってくれれば
k−5買ってPENTA入りします。
書込番号:14199493
6点
はっきり決まってないものを、曖昧にしか答えられないのはしょうが
ないと思います。
特にペンタックス自体、HOYAにいったりリコーにいったりと、ペンタに
勤めてる人でも将来がどうなるかわからないという状態だったので
しょう。
商品が売れて経営状態がよくならないと、新モデルも出しにくい
ので、ペンタの将来を心配されるなら出来るだけ製品を買ってあげた
方がいいのではないでしょうか。
書込番号:14199689
12点
誰だっていろんな道を模索しながら経営しているのは当たり前なので、そこは理解したい。
書込番号:14199936
5点
だけども
レンズのロードマップを見る限りホヤ時代よりもかなりいい環境ぽいけどね
DA560なんてかなり予想外でした(笑)
7D後継機もD300S後継機もでないかもしれないという噂がありますが
へたするとAPS−C機最高の称号はK−5後継機がうけるのかもしれない(笑)
近いうちにフルサイズも出そうな気がしてきた(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14200033
8点
ペンタックス、リコー共に、昨夏〜昨秋から本格的な事業見直しに伴う人員整理がなされて、
中核をなしている設計ライン技術者が流出しています。
現状ではフルサイズへの道は立たないが、夢に近いものを持っている表れかと。
書込番号:14200228
4点
カメラメーカーですから開発部門は、フルサイズ映像素子搭載機の試作やフォーサーズ規格に近いの映像素子搭載機の試作位やってるでしょう。
他のメーカーと違うのは、それを言うか言わないかだけの違い程度と考えれば良い程度。
書込番号:14200270
3点
オリンパスにしても4/3止めませんといいつつも新レンズ、新ボディの発表は無し。キヤノンのミラーレス、ニコンのD300後継機、ソニーのOVF一眼…みんな曖昧なまま。
気持ち悪いけど担当者にしたら言いたくても言えないお家の事情ってことでしょうか。
書込番号:14200392
6点
「曖昧な回答」すら全く出なかったら、それはそれで文句が出そう(笑)
書込番号:14200666
3点
スレ主さんの貼られたリンクは、みんなインプレスのものですね。
どう戦略が変わるかわからない世の中、「フルサイズ」を誘導するようなこと訊きゃ、普通の人は、そんな風に答えざるを得ないでしょ。
書込番号:14201052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> フルサイズで写真が撮りたいのならば、素直にニコンかキヤノンを買えばいいだけのこと。
> そんなにペンタというブランドが好きなのかなー。
そりゃ好きだし、ペンタのフルサイズを使いたいでしょう。
ニコンとキャノンには FA31と FA77が無いのですから。
書込番号:14201250
7点
>ニコンとキャノンには FA31と FA77が無いのですから。
それはそうですね。
好きなレンズを使いたいと言う、ファン心理ですね。
でも、メーカーにしてみれば、そんなレアなファンの為に大きな開発費を掛けてまで新しいフォーマットのカメラを造るかな?
ペンタはあえて、ニコン、キヤノンとの競合を避けて、隙間で生き延びようとしているように思えますけどね。
書込番号:14201606
4点
> 好きなレンズを使いたいと言う、ファン心理ですね。
そうですね。
ちなみに私はフルサイズは出なくても構わないと思っている人です。
出たらラッキー程度の思いです。
書込番号:14201649
6点
だが
RICOHならフルサイズ出すかもとマジ思う
GXRだしちゃう会社だからね
多くの人が売れるわけないじゃんと予想したらホントに売れなかった(笑)
出してみなくちゃわからないって冒険好きな会社なのでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14201668
1点
「Kマウントフルサイズの光学レフレックス機」
RICOHの動向には期待したいですね
書込番号:14201765
2点
フルサイズ?民主党の最低保障年金くらいの期待度でいたらいいよ
書込番号:14201877
1点
>でも、メーカーにしてみれば、そんなレアなファンの為に大きな開発費を掛けてまで新しいフーマットのカメラを造るかな?
>ペンタはあえて、ニコン、キヤノンとの競合を避けて、隙間で生き延びようとしているように思えますけどね。
>ちなみに私はフルサイズは出なくても構わないと思っている人です。
しろくま100さん、delphianさんのご意見に賛成です。
ヘタにフルサイズ出して、SONYみたいに売れず(超マイナーな人にしか評価されず)、
他のマウントまでも煽りを喰らってしまうってのが最悪のシナリオですし、今のところそれが現実的な感じがします。
APS-Cでコンパクトなレンズ群が広角から望遠まで揃っていて(特に広角は珍しい)、
更にこれから2年でより充実してくるみたいですし。
これが既存ユーザーから評価されないのは勿体ないです〜。
これ以上大きい(=携帯性を更に不便な)システム欲しいって人、実際のマーケットにいるのはごくごく一部でしょう。
ただ、そのごくごく一部の人たちの声がやたら大きいだけで(笑)
しかもそういった方々はカメラに精通されているので、余計説得力あるように見えるだけな感じです。
多くの人は、「出してもいいけどよっぽど良いもので、予算に見合わないと買わないよ」でしょう。
(=「良いものより安く、さらにレンズラインアップを充実」を究極に求める一方、
FA Limited以外買わないかもしれない一番厄介な購買層とメーカーは恐れてるとか^^;)
実際に潜在マーケットがどの程度か把握する為に、GXRでフルサイズのマウントユニット出してみると良いと思います。
「これが売れなければ、Pentaxからフルサイズは出しません!」って宣言すれば結構売れるかも^^
書込番号:14202180
5点
フルサイズ機種発売は、民主党の最低保障年金くらいの期待度、というご意見がありましたが
高速道路無料化の期待度以下ですね。
婆さんと、一部ユーザーの、はかない夢ですから。
書込番号:14202867
5点
レンズがないってのが常套句ではありますが
ライカ ズリマットMレンズが35, 50, 75, 90 mmの4本
フジX-Pro1のXFレンズは18.35.60mmMacroの3本でマウントを立ち上げている事を考えれば
FA31.43.77mmLimitedとDFA50.100mmMacroの5本があるだけでも立派なものかも。
書込番号:14202931
5点
隠れDFAレンズもいくつかありますしね(笑)
まあ個人的にはミラーレスで出して欲しいがな
(*´ω`)ノ
書込番号:14202958
0点
HOYAやリコーへの買収など、先行きが見えにくい状況にあったことは、ある程度理解は出来ますが。。。
そうであっても全くの新マウント新レンズである「Q」はその間に発売されたわけなので、そんなことをやれる余力があるのであれば、あまり説得力は無いはずです。
フルサイズは、既存のKマウントとこれまでの35判レンズの設計をベースにして作れるわけで、「Q」よりは容易にリリースできるでしょう。
しかし、現状はどうかというと具体的な開発をスタートしていないばかりか、そもそも検討状況すら未定の状態、つまり実質的には「白紙」です。
もし、フルサイズを「やらない」という結論がペンタックス内ですでに出ているのであるにしても、先日公表されたレンズロードマップは、あまりにも「寂しい」ものです。
http://www.pentaximaging.com/files/pdf/lens_roadmap.pdf
計画中の新レンズは実質的には560mmとlimited広角ズームの2本だけでしょう。他は、既存のレンズの焼き直しや更新に過ぎません(載っていない計画中のレンズも一応あるとのことですが)。
結局のところ、「Kマウントはなおざりにされているのでは?」と思います。
主力としているはずのマウントなのに、レンズの開発スピードは、競合他社と比べて明らかに遅いです。二分の一以下でしょう。カメラのラインナップもたった2つだけなのはペンタックスだけです。
こんな状況に不満を持っているユーザーも相当数いるはずです。それに加えて、フルサイズの出す出さないについて
「検討はしている」
「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
「でも今は他に優先することが...」
「先ずレンズの更新をしなければ....」
などと、フルサイズに淡い期待を寄せているユーザーに媚を売ることが魂胆であることが見え見えなリップサービス発言を何年も何年も前から繰り返しているのであれば、それは全てのKマウントユーザー(APS-Cで満足な人もフルサイズを待望する人も)に対して「ああ、Kマウントって無計画だしやる気無いんだな」と思われても仕方ないでしょう。
そんな曖昧で悠長な姿勢ではなく、もう少しは真摯であってもいいのではないかと思います。
Kマウントレンズは、現状でも欠けている焦点域が数多くあります(単焦点なら17mm、24mm、28mm、85mm、135mmなど)。
APS-Cのみで突き進むのであればそれに特化した設計でさっさと作る、フルサイズやるのであればさっさと表明して一部を兼用レンズで作る、など、とりあえず躊躇している暇が全く無いように見えるくらいの行動感が欲しいです。
リコー社長は「レンズ交換式カメラを強化し、世界と伍して戦える会社にしたい」と言っていますが、買収から半年が経った今、そのためにはもうそろそろスピード感がある対応が必要だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
少なくとも、あのレンズロードマップを見て、Kマウントで「世界と伍して戦う」という気概はあまり感じられません。
書込番号:14205772
3点
>「ああ、Kマウントって無計画だしやる気無いんだな」と思われても仕方ないでしょう。
勝手な思い込みを仕方ないとか開き直られてもなー。
>「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
>「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ....」
この2点を額面通りに読めば
「出すからには性能的に不充分な既存マウントで出した他のメーカーと違うことをやりたい」
「フルサイズを出すならデジタルライカ判に相応しいレンズシステムの全面更新をしなければ....」
だと思いますがね。
ただ他のスレで意見を募集してもフルサイズに期待しているペンタックスユーザーで新しいマウントを希望している人は居ませんでしたからメーカーとしても出しても売れないと判断せざるを得ないのでは。
書込番号:14206196
4点
>Kマウントレンズは、現状でも欠けている焦点域が数多くあります(単焦点なら17mm、24mm、28mm、85mm、135mmなど)。
APS‐Cで135mmって使いやすそうですね!
一方で純正にこだわらなければ、シグマで24mm、28mm、85mmはありますし。
単17mmってそんなに使いますかね??
レンズを出すのは比較的簡単でしょうけど、、、(ネット上で「あれ出せ、これ出せ」と言うのはもっと簡単w)
それらを如何に売って維持していくか、それは結構ユーザーにも依存されるんで中々難しいでしょう。
Pentaxのレンズラインアップで弱いと言われていた最たるものが、超望遠と標準ズームなので、
それらをロードマップで出してきているあたりは、評価出来ます。
望遠なんてAPS-Cの560mm単なんていうサプライズを付けてくるあたり、Pentaxらしいと思います^^
lifethroughalensさんも真摯にPentaxの将来を考えていらっしゃるようですし、
この際、ご自身のレンズラインアップで欠けている距離のレンズを購入されて、
Pentaxのレンズ開発予算に貢献されてはいかがでしょ〜^^
書込番号:14206664
2点
価格コムだとペンタックスに新マウントでフルサイズミラーレス出せって意見は少ないけど
他だとむしろフルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多いとこもあるからね
価格コムは結構偏った意見なのかもしれないよ
まああっちが偏ってる可能性もあるが、少なくともここだけを見て多数派がどっちとは言えないね
書込番号:14206907
0点
Pic-7さん
>単17mmってそんなに使いますかね??[14206664]
うーん...35mm判換算で24mmは一応定番レンズなので、それくらいの画角のレンズ(16〜17mm)があってもいいんじゃないかと思います。
贅沢言えば35mm判換算で28mmも定番なので、18〜19mmくらいのレンズも欲しいところですね。
>Pentaxのレンズラインアップで弱いと言われていた最たるものが、超望遠と標準ズームなので[14206664]
標準ズームは16-50mm、17-70mm、18-55mm、18-135mmとかなり手厚く揃っています。ロードマップの15-85mm?が加わればもう十分でしょう。
超望遠も200mm、300mm、60-250mm、55-300mmと、これまたある程度は充実しているように思いますが、ロードマップの560mmや135-400mm?が加わればなおいいですね。
それよりも広角〜準広角域(17〜24mm)と中望遠域(85〜135mm)の単焦点が完全にお留守なのにロードマップ上の手当ても無し、というのは如何かと思いますね。
>ご自身のレンズラインアップで欠けている距離のレンズを購入されて、Pentaxのレンズ開発予算に貢献されてはいかがでしょ〜^^[14206664]
使用頻度の高い焦点距離のレンズがラインナップ上お留守な以上、買おうにも買えません。
560mmとか一部の人しか買わないようなレンズを出す前に、ペンタックスはさっさとやることがあるんじゃないですかね?
書込番号:14207019
0点
あふろべなと〜るさん
>価格コムだとペンタックスに新マウントでフルサイズミラーレス出せって意見は少ないけど 他だとむしろフルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多いとこもあるからね[14206907]
本当ですか??そのような意見が多いところとは、具体的にはどちらでしょうか?ぜひご紹介してください(URL教えてください)
書込番号:14207031
0点
lifethroughalensさん、お返事どうもです^^
>使用頻度の高い焦点距離のレンズがラインナップ上お留守な以上、買おうにも買えません。
そう、そこなんですよね〜。
個々にとって「使用頻度の高い焦点距離」と、市場で最も「使用頻度の高い焦点距離」とメーカーが判断するレンズ、
この二つが全く被るのって難しいと思います。
今回のレンズロードマップに発表されたもの(=一般市場で望まれるもの)が、
lifethroughalensさんの望むものと被らなかったと言う事ですね。
>標準ズームは16-50mm、17-70mm、18-55mm、18-135mmとかなり手厚く揃っています。
>ロードマップの15-85mm?が加わればもう十分でしょう。
これがですね、トキナーと共同開発の★16−50mmは賛否両論で。(僕は否の方です。)
Pentaxの防滴防塵を活かせる、且つ高性能な標準レンズが…な状況が続いています。
発表にある★15−85mmも焦点距離は確定しておらず、田中プロは評判のよくない16−50mmのリプレースとして、
17−55mmと予想されて(口を滑らせて?)おります^^;
ちなみに、↑が事実だとすると、とても嬉しいことです。
最近★60−250を追加したのですが、描写性能に驚きました。
Pentaxと言えば単焦点!のイメージが強いですが、ズームもスゴイの作れるんだなと(笑)
考えてみると、★ズームの内60−250だけPentax独自開発なんです。
次の★標準ズームも独自開発であれば、描写性能に期待が持ててとても楽しみです。
>560mmとか一部の人しか買わないようなレンズを出す前に、
僕も最初、この焦点距離って買いたい人少ないだろうって予想してたのですが、
このレンズが発表されたとたん、DA★300のスレが盛り上がってて驚きました。
そう言えば、DA★にF AFアダプター1.7を噛ませたり、ボーグを改良して撮ってる人がかなり多いので、
560mmの需要って潜在的に多かったのだと今は感じています。(そのうち買うかも…^^;)
既存の焦点距離に近い単レンズを出すよりも、560mm(や100−400mmズーム)を出す方が、
より多くの既存・新規ユーザーにメリットがあると判断したのでしょう。
欲しい距離のレンズが、そのレンズに望む描写性能、機能、価格を兼ね備えて出てくることなんて、本当稀だと思います。
FA LimitedにQSFSがあればいいのに!ってよく思います。
でも、それに文句垂れてもしょうがないので、手持ちのレンズや今市場にあるレンズで工夫して撮る方が楽しいですよ〜^^
書込番号:14207229
1点
Pic-7さん
>トキナーと共同開発の★16−50mmは賛否両論で。(僕は否の方です。)[14207229]
DA★50-16/2.8はペンタックスが特許取っていますよ。トキナーとの連名でもないので、設計は正真正銘、ペンタックスレンズです。
「特開2007-127989 大口径ズームレンズ系 出願人 : ペンタックス株式会社 発明者 : 小織 雅和」
多分、図21のレンズ構成がそれだと思います。
ちなみにDA★135-50/2.8ですが、これもペンタックス側の特許(US2007188888)ですね。
ですので、このレンズがお気に召さなかったとしてもそれは多分トキナーとの共同開発のせいではなく、ペンタックスのせいです。
私は、超広角までカバーしていて倍率も3倍を超えるレンズとしてはそんなに悪くはないかとは思いますが。。。
>このレンズが発表されたとたん、DA★300のスレが盛り上がってて驚きました。[14207229]
確かに300mmm+テレコン使う人のうちのいくらかにはうれしいレンズかもしれませんが、そういったユーザーは市場全体で見るとごくごく小数じゃないかと思います。
まあ、あとはモックで終わらずちゃんと出せるかどうか?ですね。
>今回のレンズロードマップに発表されたもの(=一般市場で望まれるもの)が、lifethroughalensさんの望むものと被らなかったと言う事ですね。[14207229]
というよりは、フィルム時代には当たり前のようにあった普通の画角のレンズが、今は何個も欠落したままになって久しい上に、今後もその状況を改善する気は(ロードマップを見るに)無さそうだ、ということです。
そんな状況で、いいのですかね?
書込番号:14207384
1点
別スレにも書いたけど、24ミリと135ミリはAPS-Cでもフルサイズでも必要というか有益。あとキットレンズとして手頃な標準ズームぐらいあれば、既存レンズでフルサイズは始められる。
後は価格次第だけど、引き続き主力はAPS-Cに置きつつも、いたずらに高性能高画質を狙わず、大きなファィンダーで撮影そのものを楽しむ為のフルサイズも出すべき時期がそろそろ来ていると思いますよ。
書込番号:14207789
5点
デジカメインフォとかの書き込み見てるとわかりますよ
645なんてミラーレスが熱望されてる感じ(笑)
価格コムってミラーレスは一眼レフより格下って雰囲気があるけども
画質では同等なのは間違いないので
同じ画質であるなら、撮影の幅が狭くなろうが素直に欲しいと思うのでしょう
俺も山岳写真を続けていたなら
フルサイズミラーレスはめちゃくちゃ欲しいと思うね
広角域では驚異的に小型軽量化できるのがミラーレス♪
(*´ω`)ノ
将来的には高性能でも1眼レフはミラーレスに到底かなわない(笑)
書込番号:14208096
0点
>デジカメインフォとかの書き込み見てるとわかりますよ[14208096]
デジカメINFOはあくまでも個人のブログなので、とても消費者の動向が分かるレベルの書き込み数では無いでしょう。。
あと、実際の書き込みをつぶさに見ましたが、
>フルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多い[14206907]
というような事実は見つかりませんでした。
フルサイズや645のミラーレスを検討している旨を紹介したこちらのトピックスでは、むしろ「新マウントになるならそんなに何個もマウント立ち上げて大丈夫なのか?」という意見が多数です。
http://digicame-info.com/2011/12/35mm645.html#more
フルサイズ機を以前から検討している旨を紹介したこちらのトピックスでも、「新マウントミラーレスで出して欲しい」という意見は1件のみと多いものでは無いように見受けます。むしろ「FA limitedをフルサイズで使いたい」という意見の方が多数ですので、となればKマウントは必然でしょう。
http://digicame-info.com/2012/02/post-350.html#comments
とりあえずAPS-CはKマウントのままミラーレス化が決定したので、ペンタックスはフランジバックを詰めることによる小型化の方法は採らないことが分かりました(むしろフランジバック内にレンズを埋没させる方法で小型化)。
あと、フルサイズを希望するユーザーはFAlimitedなど過去のレンズの使用を希望しているので、絞り機構やAFカプラーといったボディ側とのメカの連結要素の多いKマウントをやめて電子接点だけのマウントアダプタで対応することはまず考えられないでしょう。
なので、「フルサイズミラーレスはフランジバックを詰めてボディを薄くする」という対応を今更採るとは思えません。
645Dも同様ですね、基盤となっている顧客は従来の645レンズを持っている顧客に実質的に支配されるわけですので、よしんばミラーレスで出たとしても既存のレンズ機能に支障が発生する「短フランジバック+電子接点のみ新マウント」の構成は先ず考えられないです。
書込番号:14208279
6点
そおでした?
贔屓目に見てたかな?(笑)
でも価格よりはミラーレス希望の意見多くありませんでした?
俺は世界初のフルサイズミラーレス機の称号は
是非、ペンタックスブランドのカメラに
と熱望してますね
(*´ω`)ノ
まあ僕は1眼レフ至上主義なのでメインでつかうことは未来永劫ないとは思うが(笑)
書込番号:14209450
0点
>でも価格よりはミラーレス希望の意見多くありませんでした?[14209450]
いえ...先に書いたとおり、見つかったのは「高画素に見合った性能が必要になるので、銀塩時代のマウントだと問題になるかも」といった趣旨の1件のみです。
他の記事も見ましたが、
>フルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多い[14206907]
というような事実も無ければ、そもそもそのような意見自体が書き込まれているという事実もあまり無いようですね(追加で1件だけ)。
...ただし、「あふろべなと〜るさん」というハンドルネームの方がそのような趣旨の書き込みを何件かされていることを除けば、ですが(笑)。
http://digicame-info.com/2012/01/2cp.html
http://digicame-info.com/2011/10/post-312.html
>俺は世界初のフルサイズミラーレス機の称号は是非、ペンタックスブランドのカメラにと熱望してますね(*´ω`)ノ[14209450]
仮に世界で初めてフルサイズのミラーレス機を出したところで、それは技術的には何もエラいことでは無いでしょう。少なくとも、「称号」にはならないでしょう。
そもそも、35mm判なんてフィルム時代は中判や大判からすれば所詮「画質妥協フォーマット」だったわけで、今になってにわかに「フルサイズ」などと呼んで有り難がるのはなんだか違和感があります。
書込番号:14209653
5点
俺以外に全くないはありえないし
探せば出てくるはずですが、それはまあおいといて
>そもそも、35mm判なんてフィルム時代は中判や大判からすれば所詮「画質妥協フォーマット」だったわけで、今になってにわかに「フルサイズ」などと呼んで有り難がるのはなんだか違和感があります。
これはちょっと違うなああ
デジタル時代でフォーマットサイズが小さくても必要十分な画質が確保できるようになったので
だからこそのAPS−C、MFTの普及なわけですが
ほかの見方でいえばフィルムの大判の画質は中判デジタルで大丈夫
ということはフィルムの中判の画質はフルサイズでってことなんですよ
それを具現化するカメラがD800となるでしょう
おそらく(笑)
なので能天気にフルサイズ万歳って意見もあるのは確かですが
フルサイズ画質必要な人はフルサイズつかうので
需要は間違いなくありますよ
ペンタが出して売れるかは別にしてね
まあフィルムの645、67出してたペンタには
風景に特化したフルサイズミラーレスは非常に似合いはするけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14209694
1点
>俺以外に全くないはありえないし探せば出てくるはずですが[14209694]
残念ながら、無いものは無いです(先に書いたたった2件以外は)。
あと、そもそも論として、一介の個人のブログに過ぎない「デジカメINFO」の書き込みでは、とても消費者の動向が分かるレベルの書き込み数では無いでしょう。これを根拠にするのは無理ありすぎ、というのも前に書いたとおりです。
どちらにせよ、とてもじゃないけど
>フルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多い[14206907]
とは、どこのサイトを見たところで逆立ちしたって言えないですよ。
もし違うと仰るのであれば、その意見の書いてあるURLを貼るなりして具体的に示してもらわないとわからないですね。。。
>フィルムの大判の画質は中判デジタルで大丈夫ということはフィルムの中判の画質はフルサイズでってことなんですよ[14209694]
これもお初にお目にかかる見解ですね。画質は何もフォーマットの大きさだけで決まるものでは無いですよ。そこのところ、見落としていませんか?
中判のレンズは画質優先の設計なので、フォーマットの大きさを考えてもF値は小さめだし、ズーム倍率も小さいです。その代わり、周辺までばっちり写ります。だからスタジオや風景に向いているのです。
一方、35mm判は機動性と明るさを優先しているので、明るいレンズは多いしズーム倍率も高いから便利ですけど、周辺減光や周辺画質に劣るのは何もデジタルに始まったことではなく、フィルム時代からです。
フルサイズで画質を求めるならAF-S14-24のようなバカでかいレンズになってしまいます。それなら、無理をせず中判使ったほうが利口です。
光学系に起因する中判と35mm判の画質の差は、いわば文化の違いによるものなので、これからも埋まることはないでしょうね。
書込番号:14209756
7点
まあ、もちろん完全に同じものが撮れるわけはないのはあたりまえのことです
でもデジタル化でライカ判から一気にフォーマットサイズが小さいもので満足したのは
周知の事実であり、中判でも同じような流れはあるわけです
一般人なんてコンデジの1/2.33型センサーで満足
まあ俺はアート作品撮りでもっと小さいセンサーのも使うけど(笑)
それに画質重視ならナノクリズーム使う必要ないですし
MF単焦点で小型軽量高画質に特化するのもありでしょう
ミラーレスの広角レンズって半端なく小さく作れますよ?
将来的にはもっともっとね♪
スレ主さん的に使い道のないカメラでも存在価値はあるのですよ
僕だって大判カメラは使ったことないし、使いたくもないですが
その存在を否定するなんて絶対しませんから(笑)
書込番号:14209798
1点
ボディ内手振れ補正を出したとき、
あれはPENTAスゲーって思ったな。。。
もうね、K30Dを期待しちゃうんだよな。。。
APS-C作りこんでいただけませんかPENTAさん。。。
書込番号:14210014
4点
>スレ主さん的に使い道のないカメラでも存在価値はあるのですよ 僕だって大判カメラは使ったことないし、使いたくもないですが その存在を否定するなんて絶対しませんから(笑)[14209798]
?
私は、別に「こんなカメラは使い道がない」とか「こんなカメラは存在を否定されるべきだ」といった趣旨の発言は(少なくともこのスレッドでは)していませんよ。そこのところは誤解無きよう。
私が確認したかったのは、、
>価格コムだとペンタックスに新マウントでフルサイズミラーレス出せって意見は少ないけど 他だとむしろフルサイズはKマウントではなく新マウントミラーレスで出すべきって意見の方が多いとこもあるからね[14206907]
あふろべなと〜るさんのこの書き込みが、事実か、そうで無いか、ということです。
整理して確認したところ、事実では無いようですので、それが判ればそれ以上の議論をする必要はありません。
書込番号:14217574
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 17 | 2025/10/24 18:58:57 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | |
| 8 | 2025/09/09 20:24:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





