Nikon機を愛用してD700で7代目、どうしても不満なのが「色」 です。いろいろ語られていることですが、アンバーに傾いているというか、イエローが乗っているというか、スッキリしない色に写ることが多い気がします。
もちろん、キャリブレーションしたモニターとプリンターで見ています。WBの微調整やピクコンいじりも色々やりました。それでも、空の青とか山の緑は部分レタッチしないとどこか濁ったような色だと思います。特にD3世代から中間トーンを持ち上げたためかその傾向が強くなった気がします。
一時5D2に浮気してわかったのは、ニコンは見た目に忠実なのかなということです。C機のほうが演出気味=記憶色寄りに感じられました。ベルビア好きの風景党としてはむしろそっちが好ましくも感じられるのですが、皆様どう思われますか?
D7000から少し傾向が変わったという話もありますが、待望の高画素機はどうなるんでしょうね?
書込番号:14202249
18点
Expeed2のD3100/D5100/D7000搭載で、明らかにWBが変わったと思います。
その前のD3000で、初代Expeedですが、少し変わった印象を持ちました---気のせいかな。
今度はExpeed3ですから、僅かな余地を残して、さらに向上していると思います。
書込番号:14202341
0点
>一時5D2に浮気してわかったのは、ニコンは見た目に忠実なのかなということです。C機のほうが演出気味=記憶色寄りに感じられました。
↓は2007年9月の記事だが、そういう傾向。
そもそもCMSとは――その考え方
もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意[3]
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11146
図4がニコンD70、図5がキヤノンEOS 20D。
書込番号:14202441
![]()
3点
私も同じ意見です。
同様に、5DMK2とNikonではD90 D3sと使ってきましたが
イエローというか、昔のエクタクロームで撮った写真みたいな風合いに成る気がします
白人の肌の色や色の感じ方には、合っている気がしますが
日本人の肌には、Canonの方が、見た目にいいのかもしれませんね。
現像の時に直せばいいのですが・・・
書込番号:14202571
![]()
6点
カメラ雑誌でD4の記事を読んだらホワイトバランスがより正確になったような事が書かれていました。そのあたりが本当なら、同じメーカーで絵作りが大きく変わる事はないかと思いますが、やや印象が違うのかもしれませんね??
91K ピクセルRGB センサーはD800も同じものみたいな感じですので。
自分では使ったり買う事は無いですが(^^;仕事でカメラマンさんのD3Xなどの画像を見るとアンバー系なのは実感しています。特に室内ではそれが出やすい気がします。なんとなくアンバー系の色を残して白飛び時のデータ0ゼロにはしないのかもしれません。
コダックDCS Pro 14nの方が割り切れてなんだか良かったなと思った時もありました(^^;
キヤノンと同じ必要はないですが、フラットなAWBになれば使いやすいでしょうね…
書込番号:14202661
3点
>どうしても不満なのが「色」 です。
こんにちは
どのような、撮り方をされていますか。
WBは、オート、晴天とかのプリセット、K 指定、マニュアルプリセットWB と有り、それぞれ微調整が可能です(K 、マニュアルも)。
その上 WB BKT も準備されています。
色の評価は 好みも有り人それぞれで、例え調整されたモニタで見ても、見る人によって実は色の感じ方は違います。
人の眼の機能=性能が、一様ではないからです(最大公約数的な評価は有りますが…)。
画像の判断は、人の心理、感情、音、環境も影響しますがいまだ未解明の分野です。
自分なりに、カメラの性格を知り機能の範囲の設定をし、後は現像ソフトで調整をするしか無いとも言えます。
撮影時の、チャートの写し込み或いはマニュアルプリセットWBで撮って、ニコンの色を言う場合は純正 Capture NX 2 で
暖か味を付加するとか、RAWファイルをベースに好みに調整すれば良いと思います。
RAW の場合、ニコンの色を言う場合は純正ソフト!
他社ソフトは、ニコンの色では有りません(カメラの設定ピクチャーコントロールとかを反映していません)。
ニコン機の、WB も進化していますので、D4&D800/D800E に期待していますが、総ての人を満足させる事は出来無いでしょう。
書込番号:14202723
10点
D800になっても色の傾向は”変えない”のではないでしょうか。
少しは修正してくるとは思いますが。
他社のカメラを使用しているのならわかりますがニコン、キヤノン、
ペンタックス、パナソニック、オリンパスとやはり色は違います。
しかし、新製品を出したからといって自社のカラーを変えたりしていません。
印刷する時はもちろん各社設定は変えています。
なのでむしろ変に変えられると設定を変えなければならないので迷惑です。
自分の好みのカメラメーカーを選べば良いと思います。
書込番号:14202967
6点
>みなさま
ご意見ありがとうございます。やはり同じように感じておられる方もそれなりにおられるようで安心いたしました(ネット上で「黄色い」などの意見も散見されますし)。また、過去の機種で測色データが出ている事は初めて知りました。
現像時(NX2)にWBの微調整やグレーカード合わせなども試しましたが、全体的な色かぶりというより一部の色(特定できていませんが、私の感覚的には寒色系?)にアンバーがかかるような感じがします。色温度を変えるのとはちょっと違う気がするんですよね。センサーのカラーフィルターの影響?という噂もどこかで見ました。たしかに肌色は健康的に写りますから、白人向け(?)という話もなるほどと思いました。
現在はNX2で試行錯誤しながら仕上げをしていますが、まだまだ勉強していきたいと思います。
ちなみに、風景を撮った時の色や解像感では5DU+Lレンズにとても満足した(理想に近かった)のですが、如何せんあのシャッター音、操作性に馴染むことができず、D800の噂を信じて戻ってきたクチです。
あまり言われないようですが、ニコンの測光はとても優れていると思います。マルチパターンはかなりの確率でトビ・ツブレのない露出が得られます。5Dを使ってみて初めて気付きました。この部分の性能もかなり上がっているらしいD800、とても楽しみです。
書込番号:14203217
3点
確かに色作りは気になりますね。
個人的にはWBオートがどれくらい正確になったか確かめたいです。
現在D700を使用していますがWBオートが室内環境や気象条件に左右されて全く意図しない色合いになってしまうことがります。
D800のWBオート2種になってどう進化したか注目です。
書込番号:14204175
2点
どうして、あんなに気味悪い色になってしまったんでしょうね。
D1Xの頃は本当に自然で素直な色だったのに…
書込番号:14204531
6点
オートWBを使わないようにすれば良いのでは。光源の色温度をセットすればOK。
書込番号:14204608
3点
ニコンも絵作りは色々と変わっていますね。
D70のころはわりとニュートラルで、D3やD300の頃は色々な意味で派手でした。なんとなくアンバーというかイエローというのはわかります。
D7000の頃からまた素直な感じなってきていると思いますよ。
私はスレ主さんとは絵作りの好みは逆のようです。一時期5D2を使用していたのですが、発色はニュートラルぽいのですが、なんとなく塗り絵的。特に緑が相性合わなかったです。全体的にみると高画質で良いカメラなんですがね。それでまたニコンに戻ってきました。ただし、D3の頃の絵作りは個人的にダメです。
D3Xを使用してみて思うのですが、絵作りの傾向が変わりだいぶクリアな発色になってきていると思うので、その流れをくむであろうD800も改善はされている気がします。根本的に変わるとは思いませんが。
書込番号:14204716
![]()
3点
みなさまご意見をありがとうございました。
一応申し上げておきますが、ホワイトバランスの話とはちょっと違うつもりでした。私は普段は5200k固定で撮影し、現像時に微調整しています。グレーカードを使って現場で合わせたりもします。ただ、それでもうまくいかないことが多かったので。なんというか、メーカーの色再現の方向性、というか。
皆様の書き込みを参考に、さらに勉強していきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:14204789
6点
↓などを試してみるとか。
製品情報 | ColorChecker Passport(カラーチェッカーパスポート)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:14204805
0点
>マットのした さん
D3xやD7000のお話、私が期待している方向です。D300を使っていたのですが、あのなんとも濃いというかコッテリした色が好きになれず、一時5D2に浮気した次第です。妙に線が太いような描写に見えてしまうんですよね。レンズもS社T社など試してみたのですが。スッキリとして透明感のある空や緑が撮りたいんです。いろいろ勉強していきたいとおもいます。
書込番号:14204813
2点
このカメラの色はこうだと評価する前にすべきことがまだあるような気もする。
例えば、色はRAW現像ソフトにより変わってくる。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11630
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11706
リーマン32さんは、Capture NX 2以外のRAW現像ソフトを試しているのだろうか。
あと、「もちろん、キャリブレーションしたモニターとプリンターで見ています。」とのことだが、具体的には何という機種のディスプレイやプリンターを何を使ってどのような設定でキャリブレーションしているのだろうか。
プリントを照らす蛍光灯は何だろうか。
書込番号:14204953
2点
カメラマン3月号の37ページで阿部秀之氏が、
「D800は発色も気に入っている。肌色がすごくきれいになった。」と書いています。
D700よりも発色は良くなったと期待したいところですね。
書込番号:14206314
0点
写真はスピードライトの光をプリズムを通してD700で撮影し、
dcrawでRAWから直接R画素のみを取り出して着色したものです。
(黒レベルの調整に若干不安がありますが・・)
短波長のほうはあまり感光して欲しくないのですが、結構感光してます。
光量のロスが一番大きい赤のカラーフィルターをいじって高感度を
稼いでいる気がします。
個人的に発色がいいと思う機種は、短波長側はあまり感光してないです。
ニコンは今後もいじってくる可能性はありますね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-14
カラーチャート上で色再現性向上しても、
もっと色数の多い実写では色再現性向上するとは限らないのでちょっと心配です。
書込番号:14206533
10点
>色色さん
この写真、RGB全部見せてもらえませんか?
書込番号:14206578
0点
リーマン32さん、こんにちは。
僕は素人で何もアドバイスはできませんが、とても共感できるのでコメントします。
僕もD300を使っていますが、僕も地味でこってりで黄色がかった色合いにずっと不満を感じていて
Canonへの乗り換えを真剣に悩んでいます。
以前、皆さんに相談させてもらったこともあり、カラーチェッカーや現像の仕方など、
たくさん役立つアドバイスをいただき、試行錯誤してみましたが
やはりあのカラッと鮮やかな5D2などで感じる自分の好みの色合いに持って行けません。
5D2を買おうかと考えていたら、まさかのハイスペックなD800の発表でまた悩まなければ・・・。
Canonでも、もちろんRAW現像しますが、普段は出来るだけ撮って出しで好みの色合いが出た方が
ストレス少ないですよね。
しかも、3600万画素の大容量RAWデータを考えると更に怖くなります。
僕は早くD800欲しいとこですが、発売されて皆さんの作例を見てから決めようと思います。
Nikonのメカの質感を覚えると、Canonでは物足りなく感じてしまうので
D800が好みの絵に少しでも近くなっていると幸せですよね。
書込番号:14206685
5点
>>DDT_F9さん
GとBも載せておきます。
こちらは、あまり問題ないようにも見えます。
リーマン32さんの言っている、
「全体的な色かぶりというより一部の色(特定できていませんが、私の感覚的には寒色系?)にアンバーがかかるような感じがします。」
これはずばり、寒色系の色の光がR画素で感光してしまうのが原因ではないですか?
書込番号:14206704
7点
>色色さん
ありがとうございます。
色の癖の違いは、こういう均一なもので比較した方が分かりやすいですよね。
カメラ雑誌で、カメラごとにこういう比較やってくれないかな?
書込番号:14206968
2点
リーマン32さん、こんにちは
5DUを使っていますが、D800に魅力を感じています。このカメラはAFカメラとしての基本が確りしているところです。文句の付けようもありません。
では、何故マウント替えに躊躇しているのかと言うと、マウント替えによる金銭的な負担の大きさもさることながら、色味に不安があるからです。ニコン機は使ったことがないので断定はできませんが、赤が朱色に茶色が濃ゆく発色するのではないかと思っています。
そう言った意味でこのスレは非常に興味深く読ませて頂いています。皆さんのレスからアンバーに傾いているのではないかと思いますが色については人それそれだと思います。良し悪しは別としてキヤノン機は実際よりも記憶色に近くなります。ニコン機もRAW現像ソフトでそのあたりが解決できるのか、また、解決できるとしてもかなりの労力を要するのか良く解りません。
その辺はどうなのでしょうか。D800の高画素は不安もありますが逆に大きく期待するところも併せ持っています。唯一の不安は、やはり色の問題です。
書込番号:14207147
4点
>DHMOさん
RAW現像はNX2とシルキーを使っております。今年はPhotoshop系にもチャレンジしてみようかと思っております。
また、モニターはナナオのCG245、PC周りをカーテンで遮光(ロフトベッドの下なので)してパナソニックのリアルクス(だったと思う?)を明かりに使っております。プリンターはEPSONの5600です。
色については結構悩んだため、素人なりに思いつく限りのことはやってみたんです。同場面を撮影したポジからプリントした物を横において丁寧に部分レタッチしていくことでかなり好みに近づけることができたのですが、あまりに手数がかかり過ぎるのが難点で(スキル不足なのは自覚しております)。
出来ればもっと手軽に、好みの写真が得られたらいいなぁと思いまして。
カメラの評価をしようと思った訳ではなく、あくまで「私にはこう感じられるんだけど、皆さんどう思います?」 のスタンスだったのですが・・・。素人考えがお気に障ったようでしたら、お詫び申し上げます。
書込番号:14207151
3点
>ミスター夏空 さん
期待できそうな情報、ありがとうございます!
>色色 さん 、DDT F9 さん
おぉ、ついに具体的な根拠となるかもしれないデータが! ありがとうございます。赤フィルターの件、確かにさもありなんという気がします。だからと言ってどうこうできるものではないですが、自分の感じている事の原因がわかった(かもしれない?)のはとても嬉しいです。
>oning さん
共感していただきありがとうございます。そうなんです。出来るだけ簡単に自分好みの写真が得られたら嬉しいんですよね。
自分がいいなぁと思う写真は5D2で撮られたものが圧倒的に多かったので、思い切ってマウント変更してみたのですが…。結果的に授業料がかなりの金額になってしまったので、私のようにあの質感に不安を覚えておられるならば、あんまりオススメいたしません(笑)。最初にニコン機を使っていなければ、あのシャッター音に何も不満は感じないんだろうなぁ…。
D800の発売と作例、私も楽しみに待っています(同じく見てから買うクチです)
書込番号:14207237
2点
D700のときも同じような議論が有りましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11167421/
CCDからCMOSに変わった頃、赤外線フィルターの仕様が変わったと
勝手に解釈しています(笑)
D40、D70、D80頃までは綺麗なブルーが出ていました。
D3で空の色が出ないというクレームがあり、途中から色が変わったと
聞いています。
どれも不確かな情報ですみませんが、D800で空の色が綺麗に出るなら
風景用として購入を検討したいです。
書込番号:14208359
5点
色色さん
具体的データーをありがとうございます。なるほど、これで納得です。
屋外でならあまり気にならないのですが、
太陽光と違い色温度の低い室内光ではニコンの黄色カブリが目だち悩んでいました。
これが指摘されたハード的に赤色情報が微妙に他の色に漏洩したため影響していたと考えれば、室内で人肌がキヤノンとは異なるのは当然なのでしょう。
そして、田舎のオンボロ小学校体育館などでのハロゲン光下ならさらに影響が大きくなるのでしょう。
これでは、ソフト的な後処理だけで違いを埋めることはできないですね。ニコンがそうした仕様でカメラを出し続けているのなら・・チョット考えなくてはなりませんね。
こどもを撮ることが多く、黄色肌は病的黄疸(アル中末期?)を連想させるのでとても気マズイので、対応としていまのところ黄色をある程度抑制?してくれるソフトでガマンしてます。
書込番号:14208589
7点
私は、デジタル一眼はキヤノンオンリーですが、実はそのきっかけになった一番大きな理由が色です。今から6年ほど前、デジタル一眼を購入するにあたってやはり一眼レフはニコンだと思っていましたので99%新発売になったD200を購入するつもりでいましたが、本屋さんに立ち寄った際D200と5Dとの比較写真の乗った雑誌を見つけ、その写真を見たとき気持ちが一気に5Dに変化してしまいました。・・・・その理由が二つ有り、一つは解像感でもう一つが色でした。
D800になり解像感はカメラ業界をリードするレベルですが、ただ色に関しては、カメラ仲間の最近のニコンの色を見ても加工無しでは???と思うことが時々あります。
まあ色は好みですから一概に断定できませんが、私が未だにキヤノンを使う大きな理由です。
書込番号:14209246
6点
たしかに発色の理由でニコン→キャノンに変わったというのは
ちらほらあるようですが、その反対はほとんど聞かないですね。
そうなると5D3の存在も本音では、大変気になります。
D800のレビューしだいで5D3(C社全面)に移行することも可能性は排除できない私です。
5D3では間違いなくAFも高感度もそしてホワイトバランスも向上しているでしょう。
画素数は知りませんが、D800に対してどういうマーケティングにでるのかわかりませんが
アマチュアとしては、もう少し現在の一般的なPCに優しいものであればありがたい。
ただニコンは露出の面で大変すぐれているので信頼性は高いという話を聞いたことがあります。
書込番号:14209529
4点
オートホワイトバランスの性能の話と、カメラの色再現性能の話がごちゃまぜなんですね。
書込番号:14209909
8点
私もスレ主さんと同じ悩みをずっと持っており、新機種を出るたびに期待と不安を感じています。ニコン機の質感の良さはピカ一ですので、もちろんD800に期待するところは大きいのですが、不精な性格から撮って出し中心である自分にとって、ニコンのWBは結構気分的に悩ましいところです。
そのため、キヤノンやペンタにも手を出してしまい、懐も寂しい状態になっています。ニコン機の質感に見切りを付けることができれば、どんなに幸せかと・・・。
書込番号:14211246
4点
確かにRGBの色分離(分解能)とホワイトバランスは別でしょうね。
色分離がシャープになれば、モニタのRGBとの相性が出てくるかもしれませんし・・・
書込番号:14211267
3点
オートホワイトバランスを使うのをやめると、悩みから解放されます。
書込番号:14211326
1点
機種ごとに得意な色と苦手な色があります。現像ソフトを変えれば特性が変わる可能性はあります。
同じニコンの一眼レフでも色分離などの特性は世代や機種ごとに異なります。
ホワイトバランスを無彩色で設定して、ピクチャーコントロールを揃えても差が出ます。
ある機種で撮影した画像について特定部分の明度・色相・彩度に手を加えて別機種と同じ色に合わせこんでも、
色分離の特性が同じではないため諧調再現性などに差が出ます。
こればかりは実機で試すほかありません。メーカーや機種に依存しない問題だと思いますよ。
書込番号:14212259
1点
ここはいろんな人がいるので、ホワイトバランスとかの話がごっちゃになっちゃうのは仕方が無いですね。
私の話はホワイトバランスを完璧に合わせた上での話です。
スペクトルのデータから赤が飽和しやすくなると考えられます。
実際の場面で影響が出るのは空の明るい所、肌の明るい部分、特殊な照明が当たっている部分などですかね。
赤外線の影響は当初疑っていましたが、5Dと同じ波長でカットされていることから、今は問題ないと考えています。ただニコンの昔の機種と異なっている可能性はあります。
この点について、ニコンに分光感度特性を教えてもらえないかと聞いてみましたが非公開とのことでした。
スピードライトなどを使い適正露出で撮ると発色は問題ないです。
書込番号:14212863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ雑誌2誌の今月号でD800ではありませんがD4のレビューがありました。
D4とD3Sとの比較ですが、発色は空の色が良くなったものの
ほとんどD3Sとの発色の違いはみられなかったそうです。ではD800も…?
カメラ雑誌を見ていたらポートレートや風景写真の多くは1DS3,5DM2をやたら多く
目にします。
それに比べてニコンは余り見かけないような気がしますね。
645Dもまあ目につきますね。
さすがにライカM9よりはニコンのほうが目につきますが…。
ニコンは新しいレンズを次々に出しているのにもかかわらず、やはり画素数の関係なのでしょうかね?
でもD3xは高画素なのに1DS3の方が圧倒的に見ますね。1DS3なんて4年以上前のモノですよ。
D800がでればこの構図も変わるのでしょうか?というか2大カメラメーカーの意地として
D800がニコンの存在感のあるものにならなければとも思いますが。
ニコンは本当に宣伝が上手いです。なにかニコンの世界に引きづられる気がするのは私だけ?
でしょうか。しかし実際カメラを購入し、いろいろ撮らないことにはそのカメラの発色って
わかりません。一番いいのは周りに自分の持ってないカメラを持ってる人にその絵を見せてもらうことだと思います。
どのデジタルカメラを選ぶかはの半分はどのフイルムにするのかを
選ぶみたいなようなもので各メーカーのクセを知っておくのはとても大切だと思いました。
まあ写真で飯を食べている人は後処理前提で写真を撮るのだと思いますが
私みたいなアマチュアの中にはJPEG撮ってだしで完成させたい人も多いと思います。
となると発色も重要でしょう。
上の写真はD700と初代5D(5D1)との写真の比較です。
ピクチャーコントロールはD700がスタンダード、5D1は風景でともにJPEGで撮りました。
写真屋で無補正でプリントすればモニター以上に違いがでます。
書込番号:14213241
2点
う〜ん、思った以上に伸びていますね。同じように感じる方はそれなりにいるようで、ちょっと嬉しいやら、残念やら・・・。
あ、改めて申し上げますが、ホワイトバランスとは別問題です。
色分離という単語を学びました。色色さんのスペクトルのお話と合わせると、なるほど的確(スレ主としての私の提案について表現する)な言葉かと思います。
色色さんがおっしゃるように、スピードライトを使った時(私の場合は室内の人撮り)は違和感は感じないんですよね。
また、ミスター夏色さんの作例を載せていただいての書き込み(ありがとうございます)に全面同意いたします。
ニコンを非難したいのではないんです。むしろ、過度の演出をしないで忠実に写しているんであろうという点で、まさに質実剛健職人気質のニコンらしいなと評価しているくらいです。
ただ、ただ・・・。晴天日中の自然風景をとることが多い私のスタイルだと、ちょっと寂しいなぁと思うわけで。
何名かが仰っているように、機械的な部分での作り込み、測光の的確さ、ダイヤル操作のしやすさ(キャノンのホイールはどうにも慣れられませんでした。これも個人的好みですが)などを勘案するとどうしてもニコンから離れがたく、一方でキャノン機で撮られた写真に強く惹かれる自分がおります。
だれか、ニコン機にキャノンセンサー&エンジンを積む改造とかしてくれないですかね・・・?(笑)
書込番号:14213854
4点
非常に興味深く拝見しました。
先日も某会合で同じような話題になりまして、
ニコンの場合絵作りに影響しているのは
センサーによる所が大きいと教えて頂きました。
D40なんかは画素数はそこそこですが傑作CCDセンサーだったとの事で、
実際色もそうですが、諧調の美しさもあり私も未だ手放せません。
D7000のセンサーもまた相当出来がいいそうですが
その結果絵作りはニュートラル傾向に行ったのかもですね。
このD7000センサーのベースは仕様を変えて
ソニーから他社にも供給されているそうですが
その機種はいずれも絵作りの評判が確かに良いです。
D800のセンサーの出来が追い込んでからどういうものか
今は非常に興味があります。
書込番号:14223614
1点
超遅レスですが、スレ主さんと感じている事が全く同じなのでレスしてみました。
気持ち凄く解ります。
私はNikon一筋約30年ですが、途中何度もそれに悩みました。
何度、キヤノンにシステムを変更しようと考えたことか・・
フィルム時代からの、実は今でも解決しない悩みです。(笑
「Nikonは黄色い。」
これは昔(フィルム時代)から一部では言われていました。
私は約三十年前(中学一年生)の時にNikonFE2という機種を買って、カラーネガフィルムを主に使い、鉄道を撮っていました。
当時は、プリントは普通にお店のカラープリントをしていましたが、友人のキヤノンと比べるとピンク(や赤系)の電気機関車の色が違うという事に何となく気付きました。
キヤノンのほうがピンクが綺麗に感じました。
濁りが無いと言うか、スッキリしてて気持ちの良いピンクが出てる感じがして、キヤノンが羨ましいと思いました。
また、グリーン系の色、例えば芝生の緑なんかもキヤノンのほうが綺麗に出ると感じていました。
その疑問を様々なところで聞いたのですが、
「カラーネガでプリントなんて色も補正されるから、そんな色の違いなんて無いよ。」と言われるのがオチでした。
しかし、自分は納得いきませんでした。
「明らかに違うのに・・」と。
確かニコンにも聞いてみた事があると思いますが、上のような回答をされたと思います。
また、当時のカメラ雑誌(月刊CAPA)に電話相談コーナーというのがあり、そこでもかなり突っ込んで聞いてみたのですが、上記と同じような回答をされた上、「そんな事で機材を替えるなんて、写真をやってる資格が無いよ。」とまで言われました。
「解ってくれないな・・」「やっぱり、違いなんて無いのかな?」と思いましたが、納得はしませんでした。
その後、好きな女の子などを撮るようになった時にも、キヤノンのほうが特に肌や肌のピンク(頬)が綺麗に出ると思いました。
その頃、それはほぼ確信へと変わりました。
どこでプリントしても色が違う。
年間でかなりの写真を撮っていましたので自信はありました。(もちろん、自分の眼にも自信はありました。)
カラーネガでプリント時に補正が加わろうと、補正なしでプリントをオーダーしようとその違いは感じました。
その後、ポジやモノクロで撮り始めた時にも、その違いは感じました。
(モノクロの場合も違いが判りました。フォトコンテストなどの入賞作品を観て、NikonとCanonのどちらで撮ったかを9割以上の確率で当てる事さえ出来ました。)
キヤノンに替えようかな・・
何度も考えましたが、中学・高校の学生時代にそんなお金がある訳もなく、また、Nikonを信頼はしていたのでシステムの変更は出来ませんでした。
その後もその疑問を持ち続け、専門学校時代(1989年当時)になると、世間の回答(上記疑問に対する回答)も変わって来ました。
「Nikonは描写は良いけど何となく黄色い。で、色が濃い気がする。」
と言う声も周りで聞くようになり、雑誌等でもそのような記事を少しづつ目にするようになって来ました。
やっと(皆も)解って来たのかな、と私は思いました。
まぁ、昔は何でも(メーカーは当然、世間でも)教科書回答をするのが当り前の時代でしたから、こういった突っ込んだ疑問に対する、まともな回答は得られ難いものだったのかも知れません。
もっと言うと、気付く人・疑問に思う人・気にする人が世間にほとんど居なかったという事でもあります。
私から言わせてもらえれば、「本気で写真をやっている人がほとんど居ない」とも思いました。
写真を“真剣に”やっていれば、馬鹿でも解ると私は思いました。
中学生当時、真剣にその事に悩み、相談をした相手、特にCAPAの電話相談コーナーの担当者(青○という人だったと思う)の言葉は今でも忘れません。
「やっぱり違うじゃんか!本当に知らなかった(雑誌記者なのに知識が無かった)ならしょうがない。けど、純粋に質問をした中学生相手に、写真をやる資格が無いとまで言った回答は許されない。」と思いました。
昔話が長くなりました。m--m
私もスレ主さんと同じく、今でも「Nikonは黄色い」「濃い」と思います。
撮った画像を見て、気持ちが良くないという事もあります。
Canonで撮りたいと思うこともあります。
今、70-200F2.8をNikon純正にするか、シグマにするか真剣に悩んでいます。
(EOS 7D+EF70-200F2.8も考えましたが)
その後のシステム変更も、おそらく変えられないと思うけど・・また考えています。
値段は関係無いんです。
同じ考えを持つ人がいて、つい長文になってしまいました。
乱文及び長文にて失礼しました。m−−m
久々に真剣に思っている事が書けて感謝です。
書込番号:15147391
8点
REALTマークの四駆 さま
丁寧なレス、ありがとうございました。
実はその後5DUに移行いたしまして、レンズその他一通り揃えました。キツい出費でした(笑)。
半年強使用してみての感想ですが、色に関してはとりあえず不満を解消できたかな、と思います(もともと私がキャノンカラーに憧れていたためで、「絶対的にCが良い」という意味ではありません)。
反面、慣れたとはいえ件のシャッター音や造りのヤワさなど、ニコンを懐かしく思うことも多々あります。前後ツーダイヤルでの露出変更やボタン配置など、操作性でもやはりNが好きです。
また、レンズに関しても散々言われていることですが、Cのレンズは写りがやわらかいと思います。おそらく細部のコントラストが低いのだろうと思うのですが、カリッとした解像感ではNの方が圧倒的に上ですね。Cレンズは人を写すには良いのかもしれません。
先日、カメラ店で久しぶりにN機のファインダーを覗きましたが、やはり黄色いです(笑)。もちろん、このスレで取り上げていたのは撮った画像のアンバー被り(?)ですが、ファインダー像もここまで黄色かったとは、N機使用時代には気付きませんでした。
一説には(意図的な)レンズの透過光の特性の違い?もあるとか。
「Nは青い目の欧米人基準」という話もありますし、突き詰めると「自分と他人に見えている色が同じであると確かめる方法はない」というような哲学的な問題すら出てくる気もしますが、少なくとも「黄色い」と感じる人が一定数いることは間違いないように思います。
色にこだわりを持つ人はフィルム時代も自家プリントをしたように、最終的には後処理で自分の求めるところに調整するべきなんだろうな、と思うこのごろです。
シグマレンズ、D300sの時に17−50F2.8を使ったことがあります(単焦点は今も2本ほど使っています)。色の事をカメラ店で相談した際、「シグマのレンズは割とあっさりした色味に写りますよ」と勧められました。たしかにニコンレンズに比べてスッキリしている、繊細な写りをする、と感じました。純正は安心、という王道の意見もありますが、個人的には最近のシグマの気合の入り方は信用できると思っています。(先日、コンセプトブックのような豪華な本?を送ってきましたし)
お互い、いろいろ悩みつつも写真ライフを楽しみましょう!
(D800やD600を買いたくなる気持ちを必死に抑えているリーマンでした...)
書込番号:15152510
2点
遅レスにレスありがとうございます。m(__)m
嬉しいです。
昨夜も先日撮った体育祭のデータを処理してたんですが、“濃い”です。(笑)
広角〜標準域の撮影は、D5100+VR18-200(+SB-910)なんですが、人物の顔が“濃い”です。(^_^;
ストロボを焚いても“濃い”です。
どなたかは、アル中みたいに見えると書いてましたが、ホントそんな感じにも見えますよね。
集合写真は顔を明るくコントラスト低め?にnx2で調整しますが、スナップは数が多すぎてそこまでやってられないです。
一年半前に、試しにシグマの安い標準ズームも買ってみたんですが、逆光に弱く、絞りも安定してないようで、結局あまり使ってません。
シグマは絞りのバネ(?)がヤワだと聞いた事があります。
マニュアル露出で同じシチュエーションで何枚か続けて撮っても、画像の明るさが信じられない位に違ったりするんです。(^_^;)
不良だとは思いますが、こんなのNikon純正じゃ、あり得ませんよね。
NikonとCanonだと、レンズの「色の分離が違う」という話ですが、前レスで話した中学生時代に私はそう思ってました。
光学的な知識もほとんど無いのに、「色の分離みたいなのが違うんじゃないか?」と感じ、そう言ってました。
>一説には(意図的な)レンズの透過光の特性の違い? もあるとか。
と書かれてますが、私も大きな“何か”があるんじゃないか?と思います。
Nikonは風景なんか撮るとカチッとしてシャープで、濃くて良いんですけどね。
モノクロも銀塩時代から、Canonよりコントラストが強く濃く最高だと思ってました。(逆にCanonは、“あっさりモノクロ”で好きじゃなかった。)
EOS-1系にEF28-70F2.8とか着けたファインダー(内)なんてキレイですけどねぇ。。出てくる画も。
今日、D600見てきました、質実剛健さはありました。
そこがNikonなんですよね。(^_^;)
ボディはNikon、レンズはCanonと。
信頼のNikon、軟派に(気楽に)Canonと。
そんな感じですよね。
ここでCanonに変えるなんて、人生の転換期みたい、そのくらいの大事ですよ。(^_^;)
書込番号:15152972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「色色さん」
具体的な検証をありがとうございました。
>スピードライトなどを使い適正露出で撮ると発色は問題ないです。<
D700やD800でオートWBでスピードライトを使用すると、大抵の場面に赤黄色が
より強くなって出てくるように思いますが、これは仕方ないのでしょうか?
この点も、C機の方が差ほど赤黄色くなることも無く、より自然に写る印象ですが・・?
本音は、ニコンも通常撮影でも もう少し「期待色」に近づけて欲しいところです。(汗
書込番号:15156115
1点
RAW撮り必須ですね〜
ホワイトバランスはマニュアルでいいんじゃないですか。現像時に弄ります。
人肌などポートレートは富士機が優秀だと感じてます。
書込番号:15156180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















