


PS3で映画、ゲーム、音楽を楽しんでいるので、それらの音質をよくするためAVアンプの購入を考えています。
将来的にプリメインアンプの購入も考えています。
プリアウトとラインアウトでプリメインアンプに繋いだ場合どちらが音質がいいでしょうか?
と質問すれば、当然、ラインアウトでプリメインアンプのボリューム回路を通した方がいいということになるでしょう。
それはどのくらい重要なことなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14080167/
前回の質問で、TX-SA609あたりを購入しようと思ったのですが、TX-SA609はボリューム回路を通してしまうことを知りました。ラインアウトの付いてるAVアンプとなると、デノンのAVR-3312やマランツのSR6006以上となるようです。サラウンドよりもステレオを重視したいので、AVアンプはTX-SA609あたりにしておいて、プリメインアンプに予算を回そうかなと思っていました。
マランツの人からは、SR7005はステレオの音質はPM-15S2と同じくらい、ネットワークプレイヤーNA7004と同等の機能を持ってるので、SR7005一台あればいいのでは?と勧められ、それが本当なら一台ですむのでいいなとも思ってます。
(でも、将来的に、PM-13S2を買ってくださいとのこと(笑))
ただし、SR7005は店頭になく、PM-15S2でしか視聴してません。
ただ、PM-15S2は綺麗な音でしたが、soulnote 3.0saのようなリアリティな音は感じられませんでした。
余談ですが、1月号のステレオの付録のアンプを使ってみましたが、低音がぼわーとなることなど不満はあるものの十分いい音がしてるなと感じます。特に視聴する機会があまりないので、十何万もするシステムを作る意味があるのだろうかと思ってしまいますね。
予算があればステレオとサラウンドは別けた方がいいですね。
PS3→AVアンプ→スピーカー
ネットワークプレイヤー→プリメインアンプ→スピーカー
書込番号:14274711
2点

確かにプリアウトはボリュームを通っています。
オーディオは余計な回路や接続を増やす程に劣化するのは間違いありません。
そのため、AVアンプからプリアウトする場合はパワーアンプに繋ぐのが理に叶っています。
本来はAVアンプの音質アップを狙うためにやるのですが、ステレオと同居する場合にも用います。
その場合、パワーアンプ入力対応(メインイン)のプリメインアンプを選択する事で余計な回路を通らず、音質アップをはかると共にステレオも活かせます。
オンキョーでいうと、INTEC205と275のプリメインアンプが対応しています。
私はTX-SA606XとA-933です。
ステレオではA-933にアドバンテージがあります。
しかし気にならなければそれまでなのでプリ二回通して満足されている方もいます。
参考までに。
書込番号:14274863
2点

さっそく回答ありがとうございます。
もちろん、プリアウトのAVアンプを購入する場合、パワーアンプか、メイン端子やパワー端子no
付いているプリメインアンプを購入しようと思ってます。
つまり、AVアンプのボリューム回路で十分で、無理にラインアウトのAVアンプを選ばなくてもいいということでしょうか。
書込番号:14275136
4点

PS3→HDMI→AVアンプ
以下
AVアンプ→ラインアウトでプリメインアンプ
AVアンプ→プリアウトでプリメインアンプ
上記を想定してかと思います。
後者はもちろんAVアンプの音がします。
あるのはパワーによる音質差だけです。
前者はプリメインアンプの音がします。
同社で同価格帯だとプリメインアンプが上です。
ちなみにPS3はラインアウト出力もありますので、後者でも無駄な回路を通す事はありません。
設定で切り替え可能です。
音質は普通のBDプレイヤーくらいです。
色々ご存知のようなので、どこまでこだわるかはご本人次第かと思います。
いくつか例だけ挙げておきます。
AVアンプとプリメインアンプが同価格帯である事が前提です。
1、アンプを二つ買えるならそこそこのAVアンプだけ買う
簡単かつトータル向上です。
2、プリアウトのあるAVアンプとパワー入力対応のプリメインアンプを買う
スピーカーをサラウンドとステレオで共有可能。
しかしサラウンドはわずかのアップに留まり、それぞれ対応のアンプが必要で、音質もサラウンドとステレオ共に気にいる物となると敷居が高い。
3、ラインアウト出力のあるAVアンプと好きなプリメインアンプを買う。
ラインアウトのあるAVアンプは高いのと機種が限られるが、プリメインが自由に選べる。
しかしここまですると、単品AVアンプのミドルからハイエンドに手が届きそうで、ゲーム以外では10万以上のプレイヤーが個人的には欲しくなる。
なんにせよ機能と音質の両立は難しいです。
書込番号:14275586
1点

冷やかし大王さんへ
>後者はもちろんAVアンプの音がします。
>あるのはパワーによる音質差だけです。
最近オーディオに興味を持ち、勉強しはじめたばかりなので、ボリュームは音質に対してあまり影響がないのかなと思っていました。
仮にパワーアンプをいいものを用意したからといって、プリアウトでは基本はAVアンプの音になってしまうのですね。
パワーによる音質差とはどのような差なのでしょうか。プリ部とパワー部の良し悪しで、どのような音質の違いがあるのか、もしよければご教授ください。
いい環境で聴くと、低音量でもしっかり空気が震える感じがして、生演奏のような印象をうけたので、できればそういう環境を作りたいと思っていました。そういうのはパワー部の仕事なのかなと勝手に考えていました。
書込番号:14275742
0点

私も詳しいわけではないので、拙い経験の中から話しをしたいと思います。
私の見解は私の物であって、人によって違う事を前提としてください。
まずプリ部の役割としては、音質の決定があります。
大まかに上流から送られた信号をなるべく品質を損なわずボリュームを決定してパワーに送ります。
ここで解像度の品質、音のバランスがほぼ決まります。
私としては躍動感、メリハリも違う気もします。
パワー部はボリュームを通したとおりに信号を増幅します。
TX-SA606XとA-933でA-933のパワーを使用しています。
プリの違いは上記のように感じました。
パワーの違いとしてはTX-SA606Xでわずかに音が厚くなったとだけ感じました。
解像度、音のバランスは変わらないが出力は上がった感じです。
伝わればよいのですが。
音に感動を覚え、目標が定まってるなら聞いたのと同じシステムを組むのが近道です。
ルームアコースティックは違いますが近づけるはずです。
あと最初は音質を聴いて音楽を聴かなくなりがちになるのでご注意ください。
私も一時期難しい顔して音楽を聴いてたのを指摘された事があります。
まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア
書込番号:14276014
2点

失礼、連投です。
震えるような音となると、それはスピーカーの役割が大きいです。
エンクロージャーの容量が大きな程よいかと。
家庭だとフロア型スピーカーになるかと思いますが、防音設備がない一般家庭には不向きです。
たいていはサブウーファーくらいになりますが、満足できるかはわかりません。
私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。
音質の割合が1番大きいのがスピーカー、その次がアンプ、最後に再生機器です。
まずは好きなスピーカーを選び、それを鳴らせるアンプを選び、下流に見合う再生機器を選びます。
再生機器が最後ですが、ここで損なわれた情報は戻らないので重要です。
個人的にステレオはブックシェルフスピーカーで、サブウーファーは要らない派です。
AVアンプにはサブウーファーと使い分けています。
書込番号:14276132
1点

冷やかし大王さんこんばんは。
教えていただいてありがとうございます。
プリ部で音質が決まってしまうんですね。パワー部は質が落ちることなく増幅させるものなんですね。やはりどちらも重要ということですね・・・。
空気が震えるような音はスピーカーで決まるんですね。たしかにその音を聴いたときのシステムは、スピーカーは古いけれども大きなスピーカーでした。
>まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア
たしかにそうですね。スピーカー、アンプ、それらひとつに何万、何十万とかけるなんて今までなら考えられなかったのに、気がついたらそういう商品の世界にきてしまってました(笑)当初はすべてコミで10万円くらいで考えてましたから・・・(汗)
>私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
>嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。
素敵な夢ですね。どうか当たりますように。私も5億円に目がくらんで10枚買ってしまいました(笑)
理想はAVアンプをSR7005あたりにして、ラインアウトをしたのをsoulnote sa3.0にして、スピーカーで鳴らしたいです。プレイヤーはN-50あたりのネットワークプレイヤーで。あとはどこを妥協するかですね・・・。
書込番号:14280009
1点

Montuchiさん、こんばんは。
今回はA-933のパワーを使用し、プリにそれだけの差があったのは事実なんですが、他社製品を使った事がないのでパワーの組み合わせ次第では音質も変わるのかもしれないと考えています。
しかしわたしは根っからのオンキョーファンでして、試す事はないと思います。
お金と部屋があれば、デノン、パイオニア、BOSE辺りもいくんですがね(笑)
ちなみにAVアンプ自体の音も十分私の規準を満たしていますので不満はありません。
使う時は映像付きですし。
あと妥協と書きましたが、音楽を楽しむという悟りを開いた所、結構どんなシステムでもいけるようになりました。
今も安いサブシステムで音楽聴きながら書き込みをしています。
機種の落とし所が定まるといいですね。
私の場合安物ばかりですが、欲しい機器やソフトがたくさんあるので先が見えません。
失敗する事もあるでしょうが(チョ)、それすら楽しむ気概でいきましょう(もちろん下調べはお忘れなく)。
書込番号:14280538
1点

そうですね。たしかにちょっと高いのをみすぎてきてるなーと感じてきてます。
上をみたらもっと高いのがありますが・・・。
雑誌の付録でもいい音なりますし、最初の予算にもどしてい・・・いけたらいいですね(笑)
書込番号:14280613
0点

私から言える事は焦らなくてもよいのではという事です。
既に私が始めた頃とは比較にならない程の知識をお持ちです。
ただ失礼ながら、その分耳年増になっている感があります。
やりたい事は決まっているようですし、まずは求める機能を満たして、音質の気にいるAVアンプを買い、それを使い倒してみては如何でしょうか。
設置の差、音源の差、端子の差、デジタル同士での差、アナログ同士での差、アクセサリーによる変化等々。
アクセサリーも青天井なので、気をつけましょう。
アクセサリー買って機器やソフト買えなくなる程にならないように気をつけてください。
インシュレータだけオススメしておきます。
興味があることを、出来る事からこつこつと無理なくする事をオススメします。
うーん仕事みたいですね(笑)
ではでは。
書込番号:14280822
1点

ここで言うラインアウトって何ですか?
プリアウトはわかりますよ。
音量調整不要な出力ならRECアウトを使えば良いのではないのですか?
RECアウトなら多くの機種についてます。
もしかして7.1ch分の独立した音量固定出力のことですか?
書込番号:14281983
1点

冷やかし大王さん
耳年増ですか。知ったつもりとか、まったくそんなつもりはないのですが、そのように感じさせていたということは反省しなくてはなりませんね。むしろ、店員さんの説明を鵜呑みにしてる段階なので、ここで違った指摘をしてもらえるのはありがたいと思います。
ゼロゼロのシノさん
RECOUTを使ったらいいのですか。プリアウトよりラインアウトの方がボリューム回路を通さないので音質がいいといわれたので、このような質問をしてみました。
あれから色々調べると、そもそもHDMIで入力したデジタルデータをアナログでラインアウト、RECアウトする商品はないのではないでしょうか。どうも高いAVアンプを買ってもらおうと説明されてたのかなーと感じてきました。
書込番号:14282165
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/15 23:26:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 13:50:58 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/10 9:07:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 19:47:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:17:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 19:55:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 10:16:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 14:24:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 8:47:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 23:43:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





