EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark III のRAWデータをjpgに書き出す速度が遅くて・・・
パソコンの更新を考えています。
パソコンは、どのような性能がいいのかなと思って質問させていただきます。
マウスコンピューター
LuvMachines Lm-i732S2 エントリー構成 59,850円
CPU種類:Core i7 2600 メモリー容量:8GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit
上記機種が安くていいのかな?と思っております。
皆様はどのようなパソコンで加工されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14385395
0点

CORE i7 920 ,メモリ12GB,GeForce GTX 260で、Win7 Ultimate64bit
という数年前の構成でサクサク動作ですよ〜。
現像はPhotoshopCS5 Lightroom4です。
お使いのソフトはなんでしょうか?
DPPは詳しくないのですが、photoshop等はグラフィックボードが動作をアシストしてくれるから割と早いですよ。
軽いソフトを探すのもいいかもしれませんね!
書込番号:14385442
2点

PCのスペックですが、どこまでPC処理をするかによっても、要求性能は変わってくると思います。
現像のみ、なら、そこそこのスペックでイイですが、レタッチをするなら、かなりマシン性能
を要求されるかと。
(ただ、現像のみでも、複数ファイルの一括処理だと、それなりに要求が上がるかと)
自分個人の考えとしては、デジタル写真は、カメラとレンズとPC(ソフト)の性能のバランスが
とれて、初めてアウトプットのクオリティが上がると思っていますので、PCをケチるのは、
(特に5D系ほどのカメラなら)ナンセンスでは、と思います。
とは言え(^^;、お財布の中身が無限では無いので、妥協が必要なのは理解してますが…
書かれた諸元をサクっと見た感じですと、(素人ながら)
・CPUは、これでいいんでない?
・Cドライブは、SSDにしておかないと、速くなりませんよ。
・HDは、インターフェイスは何でしょう?高速なIFでないと、他がいくら早くても、
書き込みがボトルネックになりますよ。
・RAWを使うなら、HDの容量、少なくないですか?容量が大きい方が、速さもある場合が
多いですし。
・メモリは、多ければ多いほど、いいです。
個人的感触では、ショップブランドのPCだと、10万くらいのが、その時代のデジカメ処理
につりあってるかな、と。
自分が5D(無印)を買って、それに合わせてPCを更新した時が、そんな感じでしたので。
そのご、レタッチでソフトフィルタの多用とかしたら、そのPCでも重くなりましたので、
昨年、フルカスタムをしてくれる「ワンズ」で、PCを新調しました。
希望を全部ぶち込んで、10万オーバーを覚悟してましたが、見積はさらに10万プラス…orz。
(10bit出力のグラボとか、贅沢しましたので…)
昨年のうちにブツは届きましたが、震災の影響とか、自身の持病の悪化とかで、まだ、
箱から出してません(爆。
そろそろ、セッティグをしようかと思っています。
散文、失礼しました。
書込番号:14385456
4点

これ↓ですか?
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/
メモリが4GBになっていますが、無償アップがあるのかな?
電源が組み込みの350Wだと少し心配かもしれませんね。
性能は十分だと考えますが。
書込番号:14385469
0点

スレ主様>
PCの基本性能はそんな感じでいいとは思いますが、HDDがちょっと少ないですね。
500Gでも当分の間は大丈夫だと思いますが、
RAWで撮影すると100枚で4G程度になりますし、
編集後のデータを保存したりすると意外とHDDを圧迫してしまいますので、
最低1Tぐらいは欲しい気がします。
あと、PCそのものが不安定だと安心して現像できませんので、
値段だけでなく信頼性やサポートも考慮して機種を決めることをお勧めします。
書込番号:14385474
0点

データの保存用に、2TB程度のUSB3.0外付けハードディスク(ミラーリングがベター)を追加すれば良いと思います。
書込番号:14385504
3点

スペックはそれで十分だと思います。
私はマウスのノート(i3 8GB Win7 64bit 300GB)を昨年夏買いましたがノートのi3だと少しイライラしますね。
私は、PC内に写真を保存せず外付け2TB RAID1(さらにNASと同期)に保存しています。PCの内蔵HDDをメインの保存領域として使用するのは避けています。
書込番号:14385526
2点

DELLのノート(Vista CORE2 Duo 4G 320G 2.4GHz)を3年くらい使ってましたが、DPPで現像するにはかなり時間がかかっていました。
TimelapseをRAW撮りするので15Gとか一度に処理すると2時間や3時間待ちが当たり前でした。
研究室用にもう1台PCが必要になったので、Acerのノート(Win7 COREi5 4G 500G 2.5GHz)を買い増ししました。
本体のHDDには一時的にしかデータは保存せず、1Tの外付けに保存していてます。
バックアップは3.5インチが何台かあるのでそっちに分散して保存しています。
書込番号:14385619
1点

6万円で桟橋の2600って凄いですね。デスクトップPCのCPUはモバイルよりさらに高性能ですから、サックサック〜かもしれません。
書込番号:14385749
0点

使用用途でのスペックがどれくらい必要か分かりませんが
CPUのスペックは良いもののグラフィックスが弱いのとメモリ容量が欲しいところ。
電源容量まで考えるとエントリー構成よりスタンダード構成へランクアップされたほうが良いかと?
とカードリーダーが付いてない?
市販の外付け用のUSBカードリーダーだとデータ転送速度が遅くイライラする場合が有りますので、PC購入時にカードリーダー等をオプションで追加したほうが良いですね。
購入後の個人でのパーツ増設はメーカー保証が効かなくなる場合が殆どですので
PC自作の経験が無いようでしたら必要な物は全てオプションでの追加が無難です。
PCもカメラと同じで上を言えばキリが有りませんが
約1万円差でメモリ、グラフィックス、電源容量が解消されますので
スタンダード構成とカードリーダー追加をお奨めします(^^)
書込番号:14385762
1点

こんにちは
PC は、現時点での最高速の物を買われた方が良いです。
最新最高速の CPU 。
メモリは 8G 以上。
HDD は 1T は有った方が良いです。
Dドライブに留意。
外付け HDD 。
USB 3.0 。
高速カードリーダー。
PC モニタに留意。
現時点で、最良では無くて備えをしますが、その事がまた快適に使う秘訣です(陳腐化をなるべく遅らせるようにします)。
OS の進化。
画像ソフトが進化し、重くなる場合が有る。
機種が変わり、画像の容量が増える場合も有る。
PCに取り込む時に速い。
画像処理速度が更に速くなる。
書込番号:14385789
1点

robot2さん
最新CPUだけで今の予算をオーバーしちゃいますよ〜
スレ主さんはカメラマニアかもしれませんが
PCマニアではない気がします。
i7-2600とグラフィックボード+αで充分にオーバースペックだと思いますので
陳腐化を考えて、今PCに数十万円のお金かけるより数年後に7万〜10万円くらいのPC買い換えのほうが良いかと思います。
欲を言えば
OS用とは別にデータ用の大容量HDDと良いモニターが有ればって感じでしょうか(^^)
書込番号:14386034
4点

>予算
カメラは、予算度外視で MKIII が良い!!と決められたと思いますので、
PC も安いのを優先してはいけないと、思うようされた方が良い思います。
書込番号:14386155
3点

>グラフィックスが弱い
別に3Dしなければオンボードで十分です。
ただ、HDDは少ないので外付けか別途増設されることを勧めます。
元のHDDを増やすよりは、別ドライブの方がいいです。
あと、強いて言えばこの際ですから、USB3.0対応のカードリーダーを購入
された方がいいですね。
書込番号:14386299
0点

>私は、PC内に写真を保存せず外付け2TB RAID1(さらにNASと同期)に保存しています。PCの内蔵HDDをメインの保存>領域として使用するのは避けています。
非常に賢い選択ですね。コンピュータにとても詳しい人、とお見受け致しました。
スレ主様親、バカでやんすさんのコメントを参考にされると良いと思います。
書込番号:14386312
0点

予算はいくらなのだろうか。
現用システムはどのような物なのだろうか。
使用しているRAW現像・ソフトは何で、RAWデータをJPEGに書き出す速度はどの程度で、それがどのくらい速くなればよいのだろうか。
処理する写真の枚数はどの程度なのだろうか。
ディスプレイやプリンターはどんな物を使っているのだろうか。
書込番号:14386358
0点

狩野さん
お褒めいただき恐縮です。私は素人に毛が生えた程度ですが、以前デスクトップが突然壊れた経験から今の仕組み?にたどり着きました。これがベストなのかは分かりませんが。
PCはいつか必ず壊れるか買い換える。この前提からスタートして、内蔵HDDはOSやアプリ用、重要なデータの記憶領域はPC外に置き、何かと負荷の掛かるOS本体とは物理的に切り離しています。
ですのでPCは消耗品だと割り切って比較的安いものを選んでいます。壊れたらまた買い換えるだけだと。記憶領域とはUSB3.0などケーブルで繋ぐだけですので復帰も早いです。
書込番号:14386414
1点

皆さん保存用のドライブを2nd HDDとして設定するように言われてますが、
確かに私もそうすべきだと思っておりますが、
マウスコンピュータのカスタマイズメニューの中には2ndHDDの選択が無いんですよね。
で、マウスコンピュータは一見ショップPCの様に見えますが、
一応飯山電気さんのメーカーPCですので、
中を開けて自分で増設というのはお勧めしたくありません。
なので、画像保存用のHDDを起動ドライブと分ける場合は外付けHDDを別途購入という事になると思います。
なお、マウスコンピュータでPCを買われるのでしたら、
IPS液晶の23インチ フルHD液晶モニタが+16800円なので、
検討してみることをお勧めします。
また、メモリの増設もわりかし安いので、16Gを選択しておいた方がいいかとおもいます。
それから、動画を編集する予定がおありでしたら、
グラフィックカードとしてGeForce(R) GTX560を選択するのが幸せかと思います。
p.s.
上の構成とあれとかこれとか付けて見積もってみると…約12万円かぁ…
本体 MDV-ASG8320S 99,750円
OS Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み
CPU インテル(R) Core(TM) i7-2700K プロセッサー (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MBキャッシュ/HT対応) ※RemoteView1年間クーポン付
メモリ 16GB メモリ [ 4GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] 6,300円
ハードディスク 1TB SATAIII 7200rpm
パーティション分割 パーティション分割サービス無し ※サービス内容は右記の説明でご確認ください
マザーボード ◎インテル(R) Z68 Expressチップセット
グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560 /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換
カードリーダー 18メディア対応マルチカードリーダー (SDXC対応/microSDスロット搭載/ブラック) 2,940円
キーボード [無線/USB] Logicool Wireless Touch Keyboard K400 (テレビにパソコンを繋ぐ場合に最適、タッチパッド付キーボード/ブラック) 3,990円
マウス ・・・マウス無し 0円
モニタ [23型ワイド液晶(IPS+LED)] iiyama PLX2377HDS-B1 ブラック/3系統/1920×1080 (IPS方式パネル) 16,800円
特別設定 【 9,870円off! 】期間限定特別割引! -9,870円
小計(税込) 119,910円
書込番号:14386430
1点

スペックは十分です
あとは皆が言うようにもう一台以上のHDDを追加(RAWのおき場所とBackUp)
5D3のRAWぐらいはCore2世代の中級CPUだって十分なぐらいですよ
RAWデータの処理は一度アプリケーションを開いたら暫く開きっぱなし
なのでSSDとかでシステムドライブ(OSの入っているドライブ)の
ランダムアクセスを上げてもたいして効果ありませんし
PhotoShop使うならグラフィックボードあったほうがいいけど
今はとりあえずってなら後で買えばいいし
その方が同性能で低発熱低消費電力で安いのが出ますしね
モニタの予算が入ってないようですけど
予算が厳しいならPCのスペックをもっとケチってでも
モニタに予算回したほうがいいです
書込番号:14386456
2点

現用ディスプレイが分からないし、大猿子さんの発色精度へのこだわり具合も分からないが、仮に予算2万円未満でディスプレイを買うのであれば、PLX2377HDS-B1よりもLG IPS235V-BNの方が若干良い感じ。
価格.com - 『Eye Oneでカラーキャリブレーションしてみました。』 IIYAMA ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1 [23インチ マーベルブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311341/SortID=14254151/
書込番号:14386490
0点

皆さんお詳しい様ですが普段ネット等も写真編集用のPC、モニターでやってるのでしょうか?それとも、他にノートPCとかを用意してるのでしょうか?パソコンショップで店員に聞いてもゲームには詳しいけど写真編集には「??」な人が殆どなので…。
書込番号:14386556
0点

Core i7 2600でメモリー容量8GBあればRAW現像は十分ですよ。
グラフィックも、Intel® HD Graphics 2000が付いているのでWin7なら十分です。
・エントリー構成だとメモリーが4GBなので、8GBにしておいた方がいい。
デュアルチャンネルになるので。
・120GBのSSDを選んでおいた方がいい。
費用対効果抜群です。
・また、3TB SATAII HDDがSSDセットで8,400円なのでお買い得。
・ブルーレイディスクドライブは有った方がいい。
・電源は500Wにした方がいい。
・カードリーダはUSB3.0対応のものを別途購入。
書込番号:14386581
1点

mik 21さん>
そういう店員さんが多いなら、写真編集用のPCについて相談する場合、
(写真編集用と断った上で)『オンラインゲームが快適に出来るPC下さい』
って言ってみてください。
これでPhoshopCSが快適に動くPCが手に入りますので、
後はHDDとかのストレージをどうするかだけになります。
あと、私はデスクトップで編集した後、色などはノートPCとiPodで確認しています。
書込番号:14386582
0点

PCはそれでよいと思います。
モニターはぜひ、NEC、ナナオ、三菱等の写真編集用を
買われることをお勧めします。
書込番号:14386618
1点

mik 21さん、使い分ける理由というのは何?
写真編集用の高額ディスプレイを大切にしたいからとか?
くろぎんさん、ゲーム用と指定すると、Photoshop以外の写真関係作業では役に立たない高額グラフィックボードを買わされる恐れがある。
Photoshopにおいても、個人的には、高額グラフィックボードを買うのはコストパフォーマンスが悪いように思う。
書込番号:14386627
0点

>>皆さんお詳しい様ですが普段ネット等も写真編集用のPC、モニターでやってるのでしょうか?
自分の場合は画像編集のPCにはオフィスソフトすらも入れてません
さすがにスタンドアロンにはしてませんがそのPCでWebを使うのは
OSや画像関連ソフトのアップデートだけです
他のPCには開発環境やオフィスが入っていますが
開発環境とオフィスだけで走るサービスが爆発的に増えますし
結構トラブルの温床になりがちです
大手量販店のディスプレイコーナーに行くと
異常に詳しい店員さんに出会えることありますよ
書込番号:14386630
0点

DHMOさん>
ゲーム用では無く、オンラインゲーム用ですよ。
オンラインゲームだと(ゲームにもよりますが)グラフィックカードはそこそこの性能で大丈夫なので、
大体2万円前後のものになります。
また、オンラインゲームではメモリの容量も大事なので、
可能な限り大容量のメモリがついてきます。(8G以上が普通かな?)
それから、意外と忘れられがちな冷却能力についても考えられた構成になる事が多いようです。
ぶっちゃけると、オンラインゲームの推奨スペックは数世代前のスペックが表記されているので
(理由は最新のPCスペックにしてしまうとクライアントが無料でも誰もゲームしてくれないからです)
CPU、グラフィックカード、メモリ、そして価格のバランスがとれたモデルが、
オンラインゲーム用のPCとして用意されており、
これがちょうどPhotoshopCS等の推奨環境と重なってていい感じなのです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/game_pc.php
書込番号:14386748
0点

くろぎんさん、大猿子さんの使用ソフトがPhotoshopでない場合、2万円が無駄。
Photoshopであっても、2万円出してどれほど速度が向上するのか。
書込番号:14387044
1点

>>Photoshopであっても、2万円出してどれほど速度が向上するのか。
速度とかじゃなくて丸々使えない機能があるんですよ
書込番号:14387065
0点

>速度とかじゃなくて丸々使えない機能があるんですよ
3Dでなく写真編集で?
書込番号:14387116
1点

親バカでやんすさん
>PCはいつか必ず壊れるか買い換える。この前提からスタートして、内蔵HDDはOSやアプリ用、重要な
>データの記憶領域はPC外に置き、何かと負荷の掛かるOS本体とは物理的に切り離しています。
このような前提からの発想、さらに発想を実現化したところが本当に素晴らしい、と思います。
ある程度の規模やデータの保全性を考慮したシステムでは、こうした前提でシステムが組まれます。しかし、”俺のPCは5年使っているがトラブルがない”と云った経験則や、予算に左右されて安易なシステムが現実には作られています。
そのような現実を知っていると、親バカでやんすさんのお考えの素晴らしさを、なおさら感じるのです。
書込番号:14387122
1点

改めて、「Photoshop GPU」でGoogle検索してみた。
3Dとかでなく、「画面の描画速度を向上します。」とある。
GPU と OpenGL の機能と制限(Photoshop CS4/CS5)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234358.html#anc_c-9
Photoshopを起動し、環境設定のパフォーマンスのGPU設定を見ると、内蔵GPUだから、Intel(R) HD Graphics 3000、「OpenGL描画を有効にする」にチェックあり。
更に詳細設定を見ると、モードが基本しか選べない。
これで200M程度の大きさの画像ファイルを開くこともある。
2万円出すと、何がどれほど向上するのだろうか。
書込番号:14387174
1点

結局電源だけ、御自分でこの↓当たりに交換すれば十分でしょ。
http://kakaku.com/item/K0000230704/
後メモリは積めるだけ積んで、保存は外付けのHDD2台に。
そんな感じでどうでしょ。
自分で1から組むよりは楽かと・・・、自作とおんなじと考えれば楽。
robot2さん
>Dドライブに留意。
これ↑が気になるのですが、なんのことでしょ?
書込番号:14387345
0点

jpegで撮って簡単なレタッチをする程度ならオンボードでも問題ないでしょう。
RAWで撮って、フルハイビジョン以上のサイズで表示していろいろいじるなら、
画面の描写速度やなんかの面で外付けのグラフィックカードが有利ですが、
それでも1万円程度のもので必要十分でしょう。
ただ、5D MarkIIIには動画撮影機能がありますので、
動画を編集したいと思った時は、
やはり2万円前後のグラフィックカードがあった方がエンコード時間が短縮されたりして快適です。
書込番号:14387447
0点

>パソコンは、どのような性能がいいのかなと思って質問
グラフィック性能は必要ないですが、CPUは最速、メモリも最大は
お勧めです。(カスタマイズしましょう!)
書込番号:14387473
0点

くろぎんさん、
>RAWで撮って、フルハイビジョン以上のサイズで表示していろいろいじるなら、画面の描写速度やなんかの面で外付けのグラフィックカードが有利ですが、それでも1万円程度のもので必要十分でしょう。
内蔵だと1920×1200まで。
2560×1440(WQHD)以上のディスプレイだと、グラフィックボードを買わざるを得ない。
IvyBridgeの内蔵GPUなら高解像度でも対応。
さて、1920×1080以上のサイズで表示していろいろいじるなら、画面の描写速度やなんかの面で外付けのグラフィックカードが有利とのことだが、それは御自身でIntel(R) HD Graphics 3000などと比較実体験した結果だろうか、他の人が比較実体験した記事を読んだのだろうか。
他の人が比較実体験した記事を読んだということなら、その記事を教えてほしい。
1万円出す価値もないのではと推測しているので。
書込番号:14387584
1点

>DHMOさん
個人的に大きいのは回転編集とかレンダリングです
回転は編集して回転しちゃうんじゃなくてキャンパスを
ワーク的に回せます
レタッチを行う上ではペンタブの使い勝手がだいぶ違ってきます
手書きで絵を書くときだって紙を回しますよね
レンダリングっていうのは3D的な意味のレンダリングじゃなくて
普通の描画ん意味です
GPUかソフトかで違います
結構普通に目視ですぐわかるレベルで違いますよ
速度じゃなくて描画されるもの自体がってことです
ただ最近はcpu内蔵グラフィックも向上してるでしょうから制限も緩和されてるかな
まあうちの場合は2560*1600にサブもあるんでそもそもグラボ無しってのは
選択肢にないですけど
書込番号:14387678
0点

BABY BLUE SKYさん、レスありがとう。
回転編集とは、回転ビューツールのことだろうか。
これまで使ったことがなかったので、早速やってみた。
自分のHD Graphics 3000でもクルクル回った。
レンダリングが違うというのは、どのようなことだろうか。
上述のとおり、HD Graphics 3000ではモードが基本しか選べない。
「GPU/OpenGL の機能と環境設定(Photoshop CS4/CS5 および Adobe Bridge CS4/CS5)」によると、次のとおり。
モード
基本 : 最小限の GPU メモリを使用し、基本的な OpenGL 機能を有効にします。
標準 : 基本よりも多くの GPU メモリを使用し、GPU ベースのカラーマッチング、トーンマッピング、チェッカーボードブレンドを行います。
詳細 : 標準モードの機能に加え、パフォーマンスの向上につながる、より新しい OpenGL 機能が利用できるようになります。
はたして、写真編集において「標準」以上にどれほどの価値があるものだろうか。
そちらでモードが「標準」以上になっているとしたら、試しに「基本」にしてみていただけないだろうか。
それで差を感じないのであれば、大猿子さんは余計な金を使わずに済むかもしれない。
書込番号:14387819
1点

そうかー確か回転ビューはOpenGLさえ動けばよかったと思うので
最近なら内蔵GPUでも動くんですねー
基本と標準の差は忘れました
なんだっけ?確か変形とかフィルタのリアルタイム反映中のレンダリングとか
その辺だったと思うんですけど面倒なんで勘弁してください
パフォーマンスってことならワープでも使えば一発で体感でわかりますよ
書込番号:14388063
0点

自作です。
core2duo 2.33GHz
メモリ4GB
Windows7 Pro 32bit
DPPにて3456×2304(800万画素)に縮小しながら現像してます。
これでマークU、マークVのどちらのRAWも1枚約15秒です。
書込番号:14388263
0点

大猿子さん横レス失礼いたします。
DHMOさんのおっしゃっている事も一理あると思って検証してみました。
photoshop使用してない方には全く関係ないことで申し訳ございません。
検証はphotoshopCS5でRAW画像を10枚開いた状態でGPU支援が
どれほど役に立つのかというものです。
ただ私の環境はCore i7 920にGeForce GTS 250 という、
いささか古い環境なのでご了承くださいませ。
使ったのは回転ツールです。
OpenGL描画「標準(GUP支援あり)」と「基本(GUP支援なし)」で試してます。
動画をアップしたのでご覧いただくと早いかと思います。
http://youtu.be/7P6b2R5kF0U
私の感想としては、レタッチではさほど気にするほど差は無いのかな?
というものでした。支援なしだと多少もたつきますが、一瞬待てば復帰します。
水平とかきっちり修正したい方はちょっとイライラするかもしれませんが。
それと私の環境はお伝えした通りグラボがGeForce GTS 250 ですので
HD Graphics 3000がGeForce GTS 250を上回る性能なら、グラボ追加は不要かとも思います。
現にDHMOさんのPCではグルグル回ったようなので。
ただこの先動画編集をやりたくなったりPCでブルーレイや地デジを観たりするのであれば
1〜2万追加してもグラボは積んでおいたほうが良いかとも思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:14388759
1点

elranさん>
実験ありがとうございます。
私個人の感想で恐縮ですが、
写真の傾きの補正は一番良く使う機能でかつ何度もやり直してしまう操作なので、
一瞬のもたつきがストレスに感じてしまいますのでお勧めしてみた次第です。
あと、
PC買ったらやっぱり動画とかもみたいでしょうから、
そっちも考えたら追加しておいても損は無いかなって感じでした。
書込番号:14388962
0点

そろそろIvyのCPUが登場しますので(Core-i7-3***)
そこで下がった型落ちで組むのが最も安く高スペックかと思いますよ。
(安くなってからBTOショップに頼むとか。)
メモリはカスみたいな値段で買えるので4GB*スロット数(16〜24GB程度)
あとで増設という方もいますが、全部同じロットのものの方が安定して良いかと。
ドライブはSSD+HDD+外付けHDDでしっかりバックアップ
SSDもIntelの330シリーズが早くて安いということで期待できます。
自作なら10万ちょっとで相当なスペックのものが作れますよ。
書込番号:14389074
0点

BABY BLUE SKYさん、基本と標準の差は、アドビ公式の解説では2012/04/03 19:31 [14387819]にて抜粋したとおり。
ただ、実際にどれほどメリットがあるなのかが分からない。
ワープとは、画像の一部又は全部を選択し、「編集」メニューの変形のワープだろうか。
5104×7016pixel、16bit/ch、214,880,936byteの画像を1枚開き、やってみたら、ぐにゃぐにゃ動く。
特別もたつくこともない感じ。
なお、CPUはi7-2600K、メモリは16GB、マザーボードはASUS P8H67-V REV 3.0(チップセットはINTEL H67)という環境。
elranさん、検証ありがとう。
自分も、上記の画像で「編集」メニューの変形の回転もやってみた。
elranさんの検証動画の「基本」よりもスムーズに回転する気がする。
枚数が1枚だからだろうか。
で、10枚開いて回転ビューツールを使ってみたが、特段変わらない。
作業に支障はなさそう。
自分の結論としては、ディスプレイの解像度が1920×1200までで、写真編集のみだったら、i7-2600K(SandyBridge)の内蔵GPUと別売グラフィックカードとで有意な差はないと思われる。
書込番号:14389106
0点

Intel Graphicsで写真編集だけなら十分です。 グラボが必要なのは、Premierですね。 それから、写真の保存は、外付けRAIDかNASにするというのは、もう常識にすべきでしょうね。 ついでにiTunes音楽も、MACならTimemachineもということになります。 BuffaloのNASなら、外出先からiPhoneで自宅のNASにある音楽ファイルや写真にアクセスできるので、Personal Cloudとして使うこともできます。 それでも、もし自宅が震災にあった場合を想定すると、DVDだろうがBluerayだろうが、物理的にダメージを受ける可能性があるので役に立たない。遠方にBackupする必要があります。つまり、パブリッククラウドを考えるべき時代だと思います。RAWが中心だとすると、すぐに100GB程度にはなります。2GB無料だとか、10GB無料だとかは、所詮お試し版でしかなくDropboxのレベルではだめでしょう。今、まじめに使える信頼性のあるもので、最も安いのは、Google PicasaのWEB Serviceでしょうか。 200GBで年間5,000円程度だと思います。 Amazon EC2はもっと高い。
書込番号:14389222
0点

ロイローラーさん
キヤノンのDigital Photo Professionaを使っています。Photoshopもつかいますが、画像加工の時だけです。 有難うございます。
Harbar_Rockさん ・「Cドライブは、SSDにしておかないと、速くなりませんよ」 参考になりました。有難うございます。
hotmanさん メモリが4GBになっていますが、無償アップがあるのかな?・・8GBになっていました。
電源が組み込みの350Wだと少し心配かもしれませんね。・・電源500Wにしたらいいのでしょうか?検討します。
くろぎんさん ハードデスクは、定期的に取り替えています。 撮るだけとって捨てて・・必要な写真は、本体に集めてバックアプします。一杯になるとはずして、残し、必要な写真があるときは、外付けハードみたいにして使っています。
負けるな!東北さん 2TB程度のUSB3.0外付けハードディスク(ミラーリングがベター)を追加すれば良いと思います。・・・有難うございます。検討します。
親バカでやんすさん ありがとうござうます。
ysk.starさん ありがとうざいます。 現在そのような状態が続き・・PCの更新を検討しています。写真用のPC ゲーム用にPC 家族用のPC などパソコンは、我が家に4台あり・・一人1台づつなのですが・・・私が使うのは写真用のPCと家族用のPCです。今回写真用のPCを更新して・・写真用のPCをインターネット専用か弟に譲渡しようかな?と思っております。
向かいの山田君さん ありがとうございます。
スカエボさん ありがとうございます。カードリーダー・・検討します。
robot2さん ありがとうございます。 そうですね。
馮道さん ありがとうございます。 カードリーダー・・検討します。HDDを増やすよりは、別ドライブの方がいいです。・・検討します。
狩野さん ありがとうざいます。 そうですね。いろいろな方からの情報・・参考になります。
DHMOさん 購入金額は、10万円までかな?・・・パソコンは、5年以内に必ずダメになると思っているので・・現在は、出来るだけ安いもを検討しています。
現在のPC デスプレイは、4台あるパソコンで 写真用・・家族用・・ゲーム用などに分けて使っています。性能は、その時代・・その時代で5万円〜10万円以内で更新しています。
性能は、詳しくわかりません。
BABY BLUE SKYさん ありがとうざいます。後押ししていただいて!!
DHMOさん デスプレは、現在のものは色合いがおかしい感じがしますので予算の関係なら何とかしないと考えています。
BABY BLUE SKYさん モニター・・・参考にします。モニターで色合いがはっきりした方がいいですね。
mik 21さん 詳しい方がいらっさって・・実際のスペックはとても参考になります。
くらなるさん ありがとうございます。
α7大好きさん ありがといざいます。・・・モニター考えます。
hotmanさん ありがとうござます。
飛ぶ男さん ありがとうございます。自作パソコンでjpgに変換されているのですね。
私にはそれほど詳しくないので・・
elranさん ありがといございます。 参考になります。
某店販売員さん 10万円くらになるといわれるとおりになりますね。 有難うございます。
みなさん・・詳しい方・・使用されている方のスペックでアドバイスいただき・・とても参考になりました。 パソコンに詳しくないので・・使えたらいいかなと思って使っているので、現在のスペックもわからないまま使っている次第です。
書込番号:14389515
0点

トム仙人♪さん データの保管については、そうですね。
・・・考えてしまいます。
カメラも性能がUPするたびに以前に撮影した写真が悲しくなるときがあります。色合いからいろいろ・・・
書込番号:14389535
0点

大猿子さん、ディスプレイ4台の型番を教えてほしい。
ただし、単売ディスプレイでない場合は型番を教えてくれなくてもいい。
単売ディスプレイでない、ノートパソコンやパソコンセット付属ディスプレイは、型番を聞くまでもなくかなり狂っているはずだから。
その場合、パソコンよりもディスプレイを何とかすべきだと思う。
狂ったディスプレイで色をいじるのは、手間と時間の無駄。
せっかく自分好みに仕上げた写真データを、ディスプレイ買い替えなどにより他のディスプレイに映したとき、RAW現像・レタッチ作業時とは違った色で表示されるのだから。
ディスプレイの価格は、下は1万数千円から上は20〜30万円といったところ。
高くなるほど、発色精度が上がったり、色域がAdobeRGBをほぼ満たすようになったり、画面が大きくなったりする。
書込番号:14389571
1点

>大猿子さん
がんばってくださいね〜ちなみに私もPCは2台がマウスコンピューターです♪
>くろぎんさん
そうですよね〜できれば1台のPCで済ませたいものです。youtubeのHD動画観るのだって
再生支援機能がついているVGAを積んだ方が良いかもですから。
>DHMOさん
なるほど!HD Graphics 3000は能力高そうですね〜
ちなみにワープとか拡大縮小もやってみましたが回転ほど負荷が掛からないのですかね?
「基本」にしても全く問題なく機能します。
あまりご無体な事しませんでしたが、実用的な範囲では「基本」で問題ありませんでした。
やっつけ動画で恐縮ですがご参考までに。
http://youtu.be/e_3g2sVK2Wg
書込番号:14389588
0点

DHMOさん そうですね。
1台は、BENQの製品 ET0038]N
2台目は、SHARP LL 131
もう一台は、別の部屋で私が使わないので!!
2台のディスプレイでパソコン3台を使用しています。
SHARP製品は、色合いが見た感じなのですが、BENQの製品は、何故か緑?青?が濃い感じです。
elranさん ありがとうございます。皆さんからの意見を読み返し、私の財布の中身を考えながら・・検討しています。私は以前に割りと高いスペックでパソコンを買っていたのですが、パソコンは、性能の向上やソフトの改良・変更が早いので現在は、3年から5年で買い替えするとものだと思って出来るだけ安いもの・・・必要最低限の性能で購入を考えています。
なんとなく・・どれくらいのパソコンかが見えてきました。でも5万円くらいで済まそうとおもっていたのですが・・・10万円くらいになりそうな予感です。少し我慢するところが必要中と思っております。
書込番号:14389969
0点

elranさん、度々の検証お疲れ様。
動画を拝見したところ、大猿子さんの予算も限られているし、やはりSandyBridgeの内蔵GPUで十分かと思われる。
大猿子さん、その2機の発色は、全く当てにならないと思う方が良い。
sRGBに現像するなら、最低が2012/04/03 13:40 [14386490]で紹介したLG IPS235V-BN(価格.com最安値15,676円)辺り。
できればナナオFlexScan EV2334W-TBKぐらいにはしたいところ。
EV2334W-TBKは先日まで21,800円だったが、現在売り切れなので再入荷してくれることに賭ける。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/SortID=14370520/
AdobeRGBに現像するなら、最低がデル U2410。
4月9日(月曜)まで期間限定特別割引実施中で、34,980円。
EOS 5D Mark III使用者なら更に上のレベル(例えばNEC MultiSync LCD-PA241W、価格.com最安値78,201円辺り)でもよさそうなものだが、価格.com掲示板を眺めていると、カメラには金をかけてもディスプレイはノートパソコンやセット付属品という人が相当いそう。
EOS 5D Mark III使用者の平均的なディスプレイは、上記の最低レベル未満なのかもしれない。
書込番号:14390933
2点

写真のバックアップは必要だと思いますが、皆様けっこう外付けHDDをお勧めになりますね。
ちょっとだけPCの知識あれば内臓でバックアップする方が良いと思います。
ケース開けてHDDをネジで止めSATAケーブルをHDDとMBに繋げ、電源コード(薄っぺらいの)
を接続するだけです。
それでも不安な方は外付けの方が間違いないと思います。
私は余分なコンセント(外付けHDD用)や転送ロス(USB3.0なら早いですが)や、なにより邪魔な
ので外付HDDはあまり使わない方です。PC内に入れたほうがすっきりする。
以前、バッファローの外付けHDDをバラして容量UPしたとき元々ついてたのが安めのサムスン
だったので、あぁやっぱりって思いました。
書込番号:14391555
0点

DHMOさん
「2機の発色は、全く当てにならないと思う方が良い。」
そうですか!!当てにならない。了解しました。
デスプレイも検討します。有難うございました。
しょうゆpapaさん 私も内臓ハードを差し替えながら写真データを保存しています。
でも本体の性能が良くないので今回 パソコン本体の更新を検討しています。
書込番号:14392191
0点

しょうゆpapaさん
>ちょっとだけPCの知識あれば内臓でバックアップする方が良いと思います。
電源なんかの不具合なんかでHDDがお亡くなりになる可能性がありえますので
皆さん外付けをお勧めなのだと考えます。
外付けでも操作を間違えて消してしまうことも考えれれますので、バックアップ動作時以外は外しておく方がよいでしょうね。
自分は、片腹をいつも解放していますので、必要時だけSATA接続します。
ついでに言うと、CFもSATA接続して送っています。
DHMOさん
カネなし能無しの自分は、現代のパンダ使っています。
パネルは一応LG製のIPSとのことですが、値段なりですね。
書込番号:14393220
0点

さぁ〜、最近は電源の不具合でHDDが壊れた事はないですね。
外付けHDDといっても中味は同じ物だし。PC電源から給電するのとアダプター
経由で給電するのと信頼性は変わらないと思いますが。
外付けHDDばらされた事ありますか?SATA接続端子と給電端子
おそらく100VをHDD用の12V ?に変換があるだけです。
なら余分な部品介さない方が良いように思います。
もちろん内臓にしてもそこだけに保存なんてお勧めしないし
両方に保存しておけば2つ同時に壊れるなんてないと思います。
何より転送速度が内臓の方が早いし。
書込番号:14393935
0点

hotmanさん、
>カネなし能無しの自分は、現代のパンダ使っています。
>パネルは一応LG製のIPSとのことですが、値段なりですね。
IPS又はVAパネルであり、かつ、工場でキャリブレーション(校正)を行ってから出荷していることというが、自分が考える最低レベル。
「現代のパンダ」とは、HYUNDAI W241DGのことだろうか。
↓によるとガンマカーブは大体正確。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/CalibrationSummary.html
グレアというのはあまり芳しくないし、「値段なり」とのことだが、それでもノートパソコンやセット付属ディスプレイよりは格段に上だろう。
書込番号:14394073
0点

しょうゆpapaさん
>外付けHDDばらされた事ありますか?SATA接続端子と給電
というより、自分のばやいはUSB接続のHDDが入る殻を買ってきて、
SATAのHDDと組み合わせて使ってますけど・・・。
電源はHDD付近に熱源を持たさないように、ACアダプタのものを。
大量バックアップ時はPCに内蔵させるか、あるいは殻を外して
ファンで送風しながらHDDの温度を手で確認しもって・・・。
元々は、PC入れ替えたときのデータ転送用 and OS含めた
丸ごとバックアップの為に買ったものなのですけれど・・・。
>もちろん内臓にしてもそこだけに保存なんてお勧めしないし
自分が書いているのはデータ用のHDDからバックアップ用のHDDへ転送
と書いたつもりなのですけれど・・・。
一応、システム用のHDDとデータ用HDD、バックアップ用HDDと
3個のHDDで使っています。
自分としては、
同じ電源から給電、
常に給電状態にある
常にファイル操作(誤操作も)可能
ということです。
自分が考えるには、必要なときだけつなぐ方が良いと。
DHMOさん
>グレアというのはあまり
グレアの方がテカリの調整は楽ですね、光源方向で何とでもなる。
発色は正確だと考えますし・・・。
書込番号:14394562
0点

hotmanさん、
>グレアの方がテカリの調整は楽ですね、光源方向で何とでもなる。
一般論としてはノングレアの方が有利で、高性能機にグレアの製品はないが、使う人の好みというのもあるだろう。
書込番号:14398462
0点

こんにちは。
パソコンの性能に関して,という事ですが。
64Bitは32Bitに比べてメモリを余計に使用すると思います。
性能はいいかもしれませんが、メモリは8GB HDDは写真などの編集をしているようなので3TBあった方がいいと思います。
性能についてですが、動画編集や高度な作業を行いのであればCore i3でもいいと思います。こればかりはPCの進化ですので何とも言いようがありません。
それと64Bit版では対応しないソフトもあるのでできれば32bit版でされた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:14398935
0点

ダイナブックメインさん ありがとうございます。
「メモリは8GB HDDは写真などの編集をしているようなので3TBあった方がいいと思います。」
いろいろご助言ありがとうございます。
書込番号:14401315
0点

32bitOSって 3TB使えましたっけ?
2TB制限(2.2TB)はありませんでしたか?
勘違いならスミマセン。
5D2の静止画を Mac mini で現像しています。
8GB×2枚 挿しています。
使用ソフトは
PhotoshopCS5
Lightroom3(4の予定あり)
CaptureONE5
DPP
SigmaPhotoPro5
http://kakaku.com/item/K0000273078/
保存は、外付け2TB2台に同じものを。
書込番号:14401675
0点

さすらいの「M」さん
>2TBの壁
キガバイ子ちゃんならいけるみたいです。
http://itlifehack.jp/archives/4518312.html
普通は3TB諦めるか64bitにいくかでしょうね。
メモリなんて昔に比べればタダ同然、64でいいんではないでしょうか?
書込番号:14401781
0点

今のマシンを自作してから1年ちょっと、今や3TBのHDDがあるんですか。
進歩はすごいですね。
でも1台で3TBって、クラッシュしたときが怖くて使う気になれません。
それなら1TBを3台にしたほうがよいような。
700W位の電源を付ければHDDの4〜5台くらい電力を気にしなくて十分平気だし。
書込番号:14401883
0点

hotmanさん
WINはASUS派なんで、知りませんでした(笑)
Windows7Professional、XPモードも使えますからね。
64bitで良いでしょうね。
書込番号:14401889
0点

今会社においてあるミニタワー(前の自宅メインxp機)がgigabyteでした。
win7にした今の自宅メインは、自分もasusに行きたかったのですけれど、
予算不足で庶民の味方asrock↓これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13809219/ImageID=1076644/
書込番号:14402079
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





