いろいろと言われるカメラのプロ仕様だとかプロモデル。
これって…何なんでしょうか?
ハッセルのデジバックからGRDまで、プロが仕事に使うカメラは多岐にわたります。
時折、各高級モデルでプロモデルなんて言葉がでますが…意味があるんだろうか?
皆様はどう感じますか?
直ぐにはレス出来ないと思います。
すみません。
書込番号:14862886
3点
フィルムの時代なら、シャッターの耐久性でしょ、アマは毎日に何本も撮りませんから。
オリンパスのOM何とかって軽いのが出た時は画期的でしたね、底蓋がペラペラで驚きましたけど軽量コンパクトは有りがたかった。
デジイチになると、やたらムダ撃ちするようになりましたね、上級機の耐久性はありがたい。
フィルムと違い画質はカメラ固有のものとなり、別の意味のプロ仕様がメーカーに問われるようになったと思います。
書込番号:14862930
4点
メーカーが売れると思ってる呪文かな(*^_^*)
プロにあこがれる人向けって事じゃないでしょうか。。
プロの人って、プロモデルである事より、それ自身が
仕事の要件を満たすかどうかで判断するだろうし。。
書込番号:14862936
18点
こんにちは
自称プロが自称プロ機を使ったりするのでややこしいですね。
真正プロが真正プロ機を使うかと言うと、そうでなかったり。
プロ用にも耐えられる、フルサイズミラーレス機が出てくれば、
機材一式ピント調査で持ち込みなんて時間の無駄なことが減って、
使い勝手のいい時代が来るかも。
それでも、ミラーに固執する層も結構厚そう。
車でたえるともっとわかりにくい。(笑
タクシードライバーはプロで、そのプロが使うにはロンドンタクシーみたいなのがいいとか。
国内だと、日産のcrewとトヨタのcomfort、これがプロの使う道具。
丈夫で高耐久性は最低の条件。
書込番号:14862954
4点
ハナマサに行くと、食材にプロ仕様って書いてあるの多いよ。 (ヘ_ヘ)
だいたいわ、プロ仕様ってなってると、クルクルパーの人たちが
その気になって買っちゃうんじゃないの?
ヤクザ映画見て出てくるとき、ガニ股になって出てくるよなオッチャンお騙くらかす
呪文のようなもんだよ、プロ仕様って。 (v^-^v)
書込番号:14862958
28点
普通のカメラとは違い、バッテリーグリップと一体のデカくて重い。
30万回以上のシャッター作動に耐えるシャッターユニット搭載と秒速10枚以上の連写能力。
バッテリーが大容量で長持ち、価格も高い。
並みのカメラよりもバカ高く、持ち出すと目立つ。
そんなところですかね?
私の安い給料では買うのも無理に近いですね…
書込番号:14863006
3点
単純に信頼性とか耐久性かな。
安定して使い続けることができる。
保守がしっかりしている。
ビデオにしてもカメラにしてもタッチパネルは廃止してほしい。
コンシューマーモデルは、ほとんどオートで機械まかせ。大成功も少ないが大失敗も少ない。普通に無難に使える。
プロモデルは、使う人の思った通りの設定ができるが、ちゃんと使わないと大失敗する可能性が高い。
マニュアル操作やカスタマイズしやすい。
といったところでしょうか。。。
書込番号:14863009
3点
松永弾正さん こんにちは
フィルム時代は F3Pなど ボディ自体のシーリングなど 耐久性を高めたり ボディの素材変えたりと 判りやすい仕様の変更でしたが
デジタルになり余り聞かなくなりましたが 個々に使いやすいように改造してあり カスタム化してあるのが プロ仕様のような気がします。
書込番号:14863039
1点
プロ仕様と言う規格はないので
プロが使っているからではなく
ハードな仕様に対応しているって言うメーカーの自己主張
勿論シャッター他の各位部耐久性
体衝撃性
雨やホコリ等の過酷な環境でも長時間故障なく使えるなど
基準がないので
シャッター耐久性の場合もあり(1DXとかD4とか)
画質だったり(フェーズワン)
いろいろです
以前ニコンは操作性を優先しロック機能とははずしたモデルとか出していましたね
もしK-30の防水性が1DXより優れていてもK-30をプロ仕様と言えるかどうか
書込番号:14863043
5点
ひらたくいうと「モノがいい」ということかと思います。手を抜いていない製品といってもいいでしょう。その結果として、基本性能がよく、耐久力があり、常識的に必要とされる機能がきちんと備わっていると思います。高機能・高性能であることが絶対命題ではなく、それより安定性や信頼性がより求められます。「無事が名馬」という言葉もプロ用機材の条件を端的に表わしていると思います。
書込番号:14863142
6点
こんにちわ〜
1.メーカーがプロ仕様と言っている物
プロの要求に応える・・・とか言っている物
E-1はそんなこと言っていたような(笑)
2.プロを対象としたサポートがある事
プロの方は臨機応変に機材をチョイスしているのであんまり
深く考えない方が良いかも^^
guu_cyoki_paaさん
>柿ピーも枝豆もプロ仕様
思わず欲しくなりました(笑)
書込番号:14863155
2点
access付いてんのがPro・・・いやADに参加できんのがProか?
そりゃ置いといて、まぁ、カメラに限らず、基本仕様よか余計なモンが追加されてんのがよくPro製品と名乗るなw
それが頑丈さだったり高速性だったり何だったりと、物によって変わったりはすっけど、基本以上の何かが付いて自慢の一品になるとProと名乗らせたがるのが常道。
・・・んで、付加価値の方向が正しいのか頓珍漢なのかは、まったく気にしねぇのが普通w
書込番号:14863183
2点
カメラに限らず、プロ野球選手のユニフォーム、グローブ、はたまた ゴルフのクラブ等 色々 プロ仕様モデル ありますね。
アマの方にどうぞ プロも選んでるこのモデルをお使いくださいとうい 、謳い文句でしょう。
それに釣られて ここにお買い上げの人が一人。ははは
限定とかプロモデルに弱いんだなー これが、ははは
プロじゃないのに プロスト付けて ははは
書込番号:14863259
5点
キーボードだと、76鍵以上だとPROとか。。
AKAIはすべて、pro。。
SBカレーのプロ仕様は、10kg缶とか。
業務用=プロ仕様だったり、品質よりロット単位がプロ仕様だったり。
食品系だと、簡易包装+大ロットがプロ仕様だったり。
ジョークグッズ?にもプロ仕様が。
低温プロ仕様極太ローソクって品質がいいのでしょうか(^_^;)
カメラの場合、メーカーが自らプロ仕様って記載するケース
ってあるのかな。。
民生用、業務用が分かれてる分野はあるかもですが。
書込番号:14863291
2点
中判デジタルバックのようにいたれりつくせりなプロサービスがあるのは
明らかにプロ用だなと思いますが
ライカ版くらいだとプロサービスなくてもプロ仕様とうたいますからねええ
フィルム時代からそうですがプロ仕様って主にスポーツ報道向けのカメラのことですよね
頑丈で信頼性が高く、撮り逃しを極力なくすカメラ
プロでもジャンルによってはプロ機を使わないのも当たり前なので
プロ機だろうがアマチュア機だろうが自分にあったの使うだけでしょう
書込番号:14863294
4点
そう言えば フィルム時代の ライカは シーリングもですが 部品自体の強化もされた プロ仕様より強力な 軍仕様のカメラ有りましたね
書込番号:14863345
2点
使う人には関係なく、
単に「業務用」、ないし「業務用風」ってことじゃないでしょうか?
書込番号:14863468
4点
プロフェッショナル仕様。。。
それは、アマチュアにありがちなヒューマンエラーを受け付けない、全てがユーザー責任な仕様!?
書込番号:14863520
3点
メーカーが耐久性にある程度の自信があって、高く売りたい機種に
プロ仕様とつけるのではないでしょうか?
書込番号:14863618
1点
こんにちは
・プロ仕様・・・例えば中上級者がエントリー機を使うと、耐久性や操作性、効果(カメラなら画質等)等に色々不満が出るように、プロの方が使用するにあたり総合的に不満が少ない機材かな。
・自称プロ仕様・・・何でもOK(笑)
プロ仕様で検索するとカメラ以外にも色々ありますね。
書込番号:14863716
1点
画質、コマ速が必要十分であることの他
・信頼性(確実性)
・サポート体制(プロサービスの有無)
とかじゃないでしょうかね。
書込番号:14863732
1点
昔はよく"虚飾を廃したプロ仕様"とか書いてましたね。
余計なもの・無駄なものが付いてないんじゃ?
書込番号:14863953
1点
報道用って意味だとゲージツ性より感度重視なんじゃない?
書込番号:14863992
1点
プロは、南極やエベレストの山頂やゴビ砂漠など過酷な環境で撮影します。
また、銃弾の飛び交う戦場では、身を守る武器として使える堅牢さや重量が必要です。
さらに、大きな衝撃を受けた後でも仕事ができないといけません。
そんなタフガイなカメラがプロ仕様のカメラです。(願望)
書込番号:14864050
3点
こんばんは
昔ほどプロ仕様って言わなくなった気がしませんか
実際いまでものプロ専門のカスタム化とかしてるんでしょうか
アマもプロも同じ機材なのでは?と思います
書込番号:14864244
1点
センサーに切り欠き入れなきゃヽ(;▽;)ノ
書込番号:14864724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロ仕様・・・
・マアチュアが「憧れる」ようにし向けられた仕様
・物欲を増長させるモデル
・消費拡大を狙ったモデル
プロの写真屋・写真家さんが使っている物もノーマルだったりする。
例えば、「防滴」・・・スタジオプロカメラマンには要らないだろう。
書込番号:14864878
4点
プロ仕様のデジカメがあるのでしたら
具体的な機種名を教えて下さい。
カタログを読んでみたいです。
書込番号:14864879
2点
さくらおーさん
>具体的な機種名を教えて下さい。
自称プロ機であれば^^
↓E-1 プロユースを満足させる・・・
http://olympus-esystem.jp/products/e1/
E-1はレスポンスとか鈍いのですが丈夫そうな造りでした^^
個人的には好きでしたがプロが満足する性能とは思えません・・・
↓E-3 写真愛好家の厳しい要求仕様を・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/index.html
↑プロから写真愛好家へと何気にテンションダウンしてます
E-3はレスポンスとか20D並みになってだいぶ良くなりましたが
E-1の様なガッチリした感じは少し薄れた様です・・・
書込番号:14864994
1点
フイルム時代はメーカーでプロ改造をやってくれたようですね。
セルフタイマー機能及びアイピースシャッター、各種ロック機能の撤去。
追加シーリングによる防塵防滴の強化やモータードライブ専用化に伴い巻き上げ
レバーの省略等々・・・・
デジタルになってどうなったんでしょうか?
シャッターストロークの調整位はフラッグシップ機ならやってくれるようですが。
書込番号:14865052
3点
コララテさん
ありがとうございます!
確かにフィルムとデジタルで変化を感じます。
デジタル時代のチューニングかぁ!
書込番号:14865264
0点
MA★RSさん
ありがとうございます!
売れる呪文(笑)!
ちなみにリハビリと介護屋の私のプロの道具は…ラップの芯です(笑)。
書込番号:14865279
0点
写画楽さん
ありがとうございます!
丈夫な耐久性。
確かにこれが最低条件でしょうね!
書込番号:14865288
0点
guu cyoki paaさん
ありがとうございます!
で、恐ろしくわかりやすい喩えだ(笑)!
書込番号:14865306
0点
もとラボマン2さん
ありがとうございます!
昔はカスタム職人さんがいらっしゃいましたよね!
今もあるんだろうか?
書込番号:14865370
0点
gda hisashiさん
ありがとうございます!
基準かぁ。たしかにKー30をプロ仕様とは…言えませんね。
書込番号:14865393
0点
guu cyoki paaさん
ありがとうございます!
こないだ食べたレトルトカレーもプロ仕様でしたよ(笑)!
書込番号:14865406
0点
てんでんこさん
ありがとうございます!
ものがいい…確かにそれに尽きるんでしょうね。
書込番号:14865429
0点
流離の料理人さん
ありがとうございます!
私の草野球のバットはイチローモデルです(笑)!
書込番号:14865464
0点
ソニーには歴代、なんちゃってプロ機と真正プロ機が並列していますよね。
VTRのベータ・プロ、テレビモニターのプロフィール・プロとかカセットテープ
レコーダーにもなんとかプロとかメモリースティックPROとかハンディカムPROとか色々ありました。
一方、業務用ビデオカメラや放送局用ビデオカメラ、スタジオモニターなどの
厳然たるプロ機も存在しています。でもこれらにはPROというネーミングはされていません。
まあ、秋葉原や大手家電ストアには販売コーナーもないので見る事もできないのですが。
ソニーの場合、プロ用と表記されている製品は最高級グレードというクラスなのでしょう。
で、本物のプロ機は専用の流通ルートでしか販売はされず、アマチュアには買えないのです。
唯一の例外はデジタル一眼レフで、これは報道関係者、広告関係、写真家等の業務用のカメラ
がアマチュアにも簡単に買えることです。(価格などのハードルはありますが)
地方の小さなミニコミ誌や観光ガイドブックのカメラマンはEOS Kissで撮っていたりします。
観光地の写真館や記念撮影でもEOS7Dレベルの所もありました。
東京でも雑誌によってはコンデジで取材を済ませているケースもありますね。
デジイチは製品としてはプロとアマの垣根が低いジャンルかと思います。
書込番号:14865717
2点
単純に、でかくて重くて、頑丈で、気軽に持ち歩いたりする気になれない機種。普通の人はそんなものを持ち歩く必要も、使いこなせる腕も無いことが多いが、、カメラに潤沢に金を使える連中は、「これこそプロ仕様だ」と喜々として持ち歩いたりする。撮れた写真は、知らない人が見ればエントリーモデルで撮った物と区別出来ない場合が大半だろうけど。
プロは案外現実的なもので、どうしても必要な場合以外は小型軽量のエントリーモデルを使ったりするようだ。
まあ、考えてみれば自動車もそうで、道路しか乗らない金持ちが馬鹿でかいオフロード車を乗り回したり、高速でも100キロまでなのに300キロ出せるスーパースポーツカーを乗り回したりする。彼らが実際にサーキットで300キロ出したら、ほとんどの人が確実に死ぬだろうね。
書込番号:14865847
4点
K-BIGSTONE さんに便乗。
似た様なことを途中まで書いたのですが、ハナシが纏まらなくなったので割愛しました。
ソニーの場合、業務用以上には「for professional」と表記されているコトが多いですよね。
他のメーカーでも、そのような表記があったと記憶します。
スチルでは、フィルムやペーパー、中判カメラなどで見受けられます。
ただ、やはり「プロ」という表記ではありませんね。
ビデオでは収録テープも「for professional」がありますが、ご存知の通り民生用も同じ材料、同じラインで生産され、幅の広い一本のシートとなって出てきます。
これを適切なテープ幅に裁断し、品質の高いところは「for professional」として製品にされ、品質が不安定な所は民生用として製品化されます。
こうすることで、メーカーはロスを少なくし、ユーザーは安くテープを購入できます。
この手の節約はテープに限らず、様々な部品や製品にも応用可能ですからデジタルカメラでも何某かやっていると思っています。(脱線しました)
さて、ソニーの場合は、型番の冒頭が放送用では「B」(Broadcast)、業務用が「P」(Professional)となっていて、プロフェッショナルはブロードキャストの下に位置づけられています。
閑話ですが、「B」は専用の流通となっていますが「P」は民生流通もあるように聞いています。
なので、「professional」がナンバーワンとは限らないというお話をさせて頂きました。
それから、「プロ」や「pro」は、必ずしも「プロフェッショナル」を言い表しているのではないと言う判断が、昔あった様な記憶があります。公取委か裁判か、弁護士発言か。。。
なので「プロフェッショナル」と言う正確な表現を避け、曖昧な「プロ」と言う表現を積極的に使う様になったと思っているのですが、、、違いましたっけ?
書込番号:14865861
2点
プロ仕様...、一部の人たちには素晴らしい響きなんでしょうね!
プロが酷使しても壊れないような機材がそうなんですが、7Dとか5D2(3)あたりでも十分じゃないでしょうか。久し振りの結婚式でも前の2台を式場のカメラマンが使っていたし。
書込番号:14866200
1点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
結局は信頼性であって、巷説的なプロ仕様には意味がないみたいですね。
書込番号:14866244
0点
もとラボマン2さん
再登板、ありがとうございます!
エルカンとかですよね。
ビンテージとして、おっそろしく高い奴!
昔、連合国がライカだけは空襲しなかったとかなんとか…。
郵便さん用のMP?もありましたね。
書込番号:14866253
0点
パリュードさん
ありがとうございます!
業務用風…かぁ!
確かに“風”は強く感じます!
書込番号:14866259
0点
JO-AKKUNさん
ありがとうございます!
確かにその通りだと思います。
医薬品と医薬部外品の差も大きいですが、医薬品と医療用の差はさらに大きいですからね。
書込番号:14866272
0点
じじかめさん
ありがとうございます!
仰る通りだと思います。
多分…売り文句とアマチュアの抱く幻想なんでしょうね。
書込番号:14866279
0点
高山厳さん
ありがとうございます!
私も何でも好い派です!
食材だと…大量な仕入れ用と…プレーンな素材用があるみたいですね。
プロはそこから自分の味付けをする…みたいな。
書込番号:14866297
0点
yjtkさん
ありがとうございます!
確かに、メーカーのプロサポートは判断材料かもしれませんね。
書込番号:14866301
0点
hotmanさん
ありがとうございます!
余計なものがついてない…確かにそうかもしれませんね。
知人の薬剤師が薬品を成分分析するとき、医療用は楽だけど医薬品や医療部外品は難しいと言ってます。
医療用は単一成分。それ以外は栄養剤や胃薬などが混ざり合っていると。
書込番号:14866326
0点
ムアディブさん
ありがとうございます!
pro、professional、pressの解釈はありますね。
報道向けは確かに高感度が大きいと思います。
書込番号:14866332
0点
松永弾正さん
ありがとうございます…ってか…
今、必死にレスしてますよ(笑)!
書込番号:14866348
0点
くろりーさん
ありがとうございます!
確かに昔ほど言わなくなりましたね!
プロスト〜とかも(笑)!
カスタム職人さんなんかいなくなったんでしょうねぇ…しみじみ。
書込番号:14866363
0点
marine snowさん
ありがとうございます!
確かに仰る通りだと思います。
スピード・高画素でカメラがかわる時代だし、風景向けなんてジャンルも生まれつつある。
メーカーの売り文句なんでしょうね。
長く作れて、価格も安定するし。
書込番号:14866393
0点
さくらおーさん
ありがとうございます!
このサイトにもありますが、その言葉が飛び交い、時折、バトルにまで発展している…のに実態がはっきりしない(笑)!
ここで、もう一回整理してみたい思惑はありました。
私が見てみたいです。
書込番号:14866411
0点
mutaさん
ありがとうございます!
Eー1は飽きるくらい頑丈でしたね。
Eー3もタフですよ!
書込番号:14866431
0点
ブローニングさん
ありがとうございます!
カスタマイズは難しいんでしょうね。
パーツが基板になりましたからね。メンテナンスくらいが現実かなぁと。
書込番号:14866444
0点
KーBIGSTONEさん
ありがとうございます!
手に入らないプロ用。
確かにそうですね。
医療でもプロ用は合法的には一般の方には手に入りません。
写真の特異性なんでしょうね。
書込番号:14866472
0点
JO-AKKUNさん
明快な説明をありがとうございます!
結構、おかげさまでスッキリしました(笑)!
書込番号:14866503
0点
JTB48さん
ありがとうございます!
仰る通りだと思います!
私はリハビリと介護屋です。何万円〜何千万円の機材も毎日ぶん回しています。
しかし、最も多用するのは食品用のラップの芯だったりします(笑)!
書込番号:14866520
0点
皆様方、このような駄スレに多数のレスを本当にありがとうございます!
直接の動機はあるスレでした。そのメーカーはプロ仕様の機種を出しているか否か?
このテーマは他社でもしばしば激論になります。で、考えてみた。
考えてみればみるほど…プロ仕様って何だろう?と。
タフで信頼性が高いカメラであること。
少なくともユーザー側には幻想と憧れがあること。
それをメーカーが売り文句にしていること。
なんだか納得です(笑)!
書込番号:14866552
0点
>SBカレーのプロ仕様は、10kg缶とか。
グリコの場合は10kg缶でなくて『カレー職人』というレトルトパックカレーとか(嘘)
書込番号:14866633
1点
松永弾正さん
丁寧に返信ありがとうございます
しかし食材のプロ仕様は(笑)
このレスには返信要りませんよ
携帯からこれだけの返信 お疲れ様です
書込番号:14866940
2点
mutaさん情報ありがとうございます。
Eー1は意表を突かれました。
ちょっとググってみたのですが
プロを名乗っているのは富士のX-Pro1とS5 Proです。
ん〜、ちょっと違和感がありますね(^_^;)
スレ主様
私もデジカメでプロ仕様とか言われているのを聞くと
何だろうって思います。
上の方で書かれていますが、放送用ビデオカメラでしたら判りやすいです。
書込番号:14867223
1点
そういえば、日産が“プロ使用の乗用車”という名目で 「クルー」 っていうクルマだしてました。
結局は、タクシー用だった。 一般向けにも販売されていましたが。。。
書込番号:14867236
1点
>、日産が“プロ使用の乗用車”という名目で 「クルー」 っていうクルマだしてました。
教習所で乗ってました。免許を取るときじゃなくて、ペーパー講習で。背が高くてよかったですが、乗用車としては安っぽい車です。ミツオカはロールス・ロイスみたいな車体に作り変えて「ガリュー」という名で売ってましたが。
書込番号:14867398
1点
「professional」と書かれたストラップをつけているカメラ、、、あれがプロ仕様とかプロモデルとか言われる機種なのだろうか??
書込番号:14867646
1点
野外カメラマンのプロ仕様なら
1.防塵、防水であること
2.オートフォーカスが早くて正確であること
が大前提ではないでしょうか?
あと入れるならバッテリーの持ち。
実際にシャッターチャンスを逃す事の許されない世界では
防塵、防水は壊れないの第一条件。
オートフォーカスが遅ければ当然撮れるものも撮れませんし。。。。
バッテリーが無くなればもちろん撮影負荷!
最低限これを揃えた機種がプロ仕様かなと。
画質や重量は、結局撮影者の用途と好みの問題ですから。
やはり壊れないが一番です。
書込番号:14867648
1点
ちなみに
上でプロ幾はスポーツ報道向けってのはあくまでライカ判の話ね
フィルム時代に一眼レフ量産プロ幾でスポーツ報道向け以外ってニコノスRSくらいしかしらない(笑)
デジタルだと1DsやD3Xが風景スタジオ向けとフィルム時代の中判カメラ的なたち位置ですけどね♪
自分は視野率100%が欲しくてEOS1Nを使ってたけど、スペックは凄まじくオーバースペックだなと思いながら使ってましたね(笑)
今ならK−30でも視野率100%ですからいい時代になったものです♪
書込番号:14867759
1点
>hiderimaさん
>「professional」と書かれたストラップをつけているカメラ、、、あれがプロ仕様とかプロモデルとか言われる機種なのだろうか??
んなこたありません。
ニコンは興味ないんで知りませんが、キヤノンの場合、
EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION
メーカー希望小売価格 \3,500
EOS用ストラップ。しなやかな素材を用い、肩当て部の長さを短くしたことで 手に巻きつけて使用するなどプロの現場で求められる操作性を高めました。
幅:約38mm
ってのが普通にヨドバシあたりでも売ってます。
ま、ストラップにでかでかと機種名書かれる恥ずかしさとプロでもないのにProfessionalと書かれる恥ずかしさどっちを選ぶかですがね。(笑
書込番号:14867908
1点
田中チョートクさんが言っていたように、
仕事で写真を撮る人はある意味みなプロですから、
写真家(photographer)やカメラマンじゃなくても、
工事写真を撮る人も、口腔写真を撮る歯医者さんも
消防署の現場検証の人もみんなプロなのですが、
話がややこしくなるので、ここでは写真家あたりに
話を限定します。
フイルム時代のカメラは、信頼性に歴然とした格差があったので
ほんとのプロは「ほんとの」プロ用カメラだけを使っていました。
プロは仕事で写真を撮りますから、「機械がこわれていた」なんていう
ことがあったら大損害。ですから「壊れなさ」「正確さ」は絶対譲れない
のです。忙しい女優さんを大枚掛けて海外に連れ出して撮影!なんてとき、
カメラが壊れてました・・・・では話になりません。へたをすると数千万円の
損害にさえなりかねません。ですから、高くても重くても、絶対壊れない
ことが一番大切だったのです。
当然、同じカメラ・機材を複数持っていきますし、
同じようなカットを別々のカメラで撮って、
日本に帰って別々の現像所に出します。
大抵、品質管理はダメダメだけど本来の性能はとても高いコダクローム
を2本使い、抑えにフジクロームを1本、それで同じカットを3枚撮って
別々の現像所へ、というようなことをしていました。
今日では機械の信頼性が上がったことや、その場で確認できること・
あとから自分でかなり大幅に補正ができることなどにより、
フィルム時代ほどにはプロはプロ用の機材にこだわっていないように
見受けられます。
そんなわけで、みなさまも言っておられるように、
いまやプロ用と称する機器の大半はプロに憧れるハイアマチュア向けなのです。
ホントのプロは費用対効果を考えて、お金が取れない仕事なら思いっきり
安い機材を使うこともあるようで、(たとえばEOSキスとかコンデジとか)
そんなときふらっとクライアント(依頼主)が現場に現われると、思いっきり
心配そうな顔をされたりするみたいです。
(もちろん、オリンピックの試合の取材みたいな特殊な分野では、
ニコンかキャノンの最高性能の重くて高いカメラが必須、
などという分野もあるにはありますか・・・)。
書込番号:14868451
1点
くろりーさん
ご声援とご心配、ありがとうございます(笑)!
横だろうと縦だろうと、わざわざレスして下さった方々へのスレ主としての仁義かな…と(笑)!
書込番号:14868911
0点
さくらおーさん
ありがとうございます!
フジ…S5はスタジオカメラのニュアンスかな…とは思いますが。
ノンレフのヤツは悩ましいですね。
しかし、デジタルでプロって…(;-_-)=3
書込番号:14868942
0点
HT2007さん
ありがとうございます!
プロ仕様=業務用
急に身近になりました。
書込番号:14868951
0点
電産さん
ありがとうございます!
ミツオカ…いいですね!めちゃくちゃいいですね!
あのハンドメイド感がたまりませんね!
書込番号:14868963
0点
hiderimaさん
ありがとうございます!
professional的ストラップですか(笑)!
銀塩時代はそう思ってましたよ(笑)!
書込番号:14868976
0点
Wasatoさん
ありがとうございます!
やっぱり壊れないタフさですか。納得です。
書込番号:14868995
0点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
銀塩時代、EOSー1vを使ってました。
基本的にオーバースペックで、もったいない状況だったんですが…一回、川の中で転けました。
カメラも一分くらい川底に水没。タオルで拭くと…現在も完動品です。
あれは助かりました。
書込番号:14869023
0点
小ブタダブルさん
ありがとうございます!
僕はどちらも嫌なので…無印のドンケストラップを愛用してます(笑)!
書込番号:14869047
0点
quagetoraさん
ありがとうございます!
めちゃくちゃ納得しました(笑)!
これ以上ないほど納得しました(笑)!
書込番号:14869074
0点
なるほど
耐久性はそのようなわかりやすい実体験もあるでしょうけども
気づかないところで恩恵を受けているかもしれませんね(笑)
サブ機のKissLiteの方が軽くて気軽で
持ち出す機会が多かったわけですが(笑)
書込番号:14869632
1点
あふろべなと〜るさん
奇妙な話ですが、カメラに失礼がないように?…と、撮影により真摯に向き合うようになりましたね(笑)。
また、音の静さの重要性を痛感しました。
それまで、ミノルタαシリーズなども使ってましたが、フィルムの巻き戻しは賑やかなのが当たり前に考えていました。というか、疑問すら持ちませんでした。
1vの川面だと巻き戻ってることにすら気付かせない静けさに…ああ、なんて素晴らしいんだろうと。なんて景観や環境を阻害しないんだろうと…。
以来、現在までカメラの静さや環境を阻害しないこと。また、撮影している自分が邪魔なのだと意識するようになりました。
書込番号:14869711
0点
>1vの川面だと巻き戻ってることにすら気付かせない静けさに…ああ、なんて素晴らしいんだろうと。なんて景観や環境を阻害しないんだろうと…。
素晴らしいです
1Vってそんなに静かなんですね
僕も撮影は他人にとって騒音としか思ってないので
無音のカメラこそ理想です(笑)
ライブ撮影でバラードのときは、演奏者に依頼されて写していても
心の中で「ごめんなさい」と言いながらシャッター切ってます…
書込番号:14869861
1点
コニカ(コニミノ)の現場監督シリーズ
プロのカメラといえばこれでしょ!!(笑)
ただ、実際、「現場」で売れていたかというと、
そこそこは見かけたけど、みんな結構普通のコンパクトを使っていましたね。
プロ機を、バイクで例えれば、スーパーカブ (以前も、どこかで書いたなあ。)
これも、忘れないでね。
quagetoraさん
>工事写真を撮る人も、口腔写真を撮る歯医者さんも
>消防署の現場検証の人もみんなプロなのですが、
>話がややこしくなるので、ここでは写真家あたりに
>話を限定します。
実際は、「写真家」以外の、写真を撮ることを仕事にしている人たちの方が
圧倒的に多いと思いますよ。
私も、そんな「記録」で写真を撮ることを仕事にしている一人です。
壊れては困るのは、写真館や報道と同様、むしろ、こういった「記録」の現場です。
>ほんとのプロは「ほんとの」プロ用カメラだけを使っていました。
〜 以下は、同意。
書込番号:14869879
1点
むかし、むかし、フイルム・カメラの時代、ニコンFなんてカメラが、現役だった時代、ニコンF2もまだ発売されておらず、キャノンF1もなかった時代・・・・・?
ほとんどのカメラは・・・・白かったのです。(銀色だったと言うべきか!)
その時に、黒いカメラがありました! 反射を抑えるために、特殊黒色塗装をしたカメラが!!
私たちは、黒いカメラを見ては憧れ、黒いカメラをプロフェッショナル仕様として、称えあげ奉りました。
あれから、一時期、カメラは、ほとんどシルバーと並び、プロフェッショナル仕様として、ブラックタイプが並び憧れたものです。
そういった時代もありました。
そういえば、戦場に行くカメラは、オリーブ色(迷彩色)があったようですね。
シルバーだったら、光って、鉄砲の弾が飛んでくるかもしれませんから、本当に、カッコじゃ、ありません、命がけで、必要にせまられて、そういった真のプロ仕様もありますね。
そういえば、アポロ11号が、月面着陸しましたが、その時のNASAが選んだ公式カメラが、35mm版は、ニコンの月面仕様(表面は、艶消し塗装の真っ黒でモータドライブの長尺フイルムパック仕様)でしたね。これは、プロ用でなく特殊仕様。内部の潤滑油も真空で気化するので、液体でなく、さらさらした固体の粒に改造したようですね。値段も、とんでもないものでしょう。
もう1つのカメラが、6×6のハッセルです。月面のすばらしい写りの写真は、カールツアイスのレンズになります。 これも、真空用にチューニングされているでしょうね。
こうしたものは、プロ用でなく、特殊仕様。もちろん、市販はされません。
ちなみに、スタジオ用の機材などは、いろいろプロ仕様がありますが、放送局仕様(昔のBSS仕様等)、業務用、プロ用等、分かれたり、一部混在したりしていますが、放送局仕様が一番ハードルが高い場合が多いです。要求水準が高いのです。信頼性、耐久性が。もちろん性能は、良くて当たり前です。 放送局仕様の製品などは、15年、20年は平気で使ったりしましたから、途中でオーバーホールをするわけです。10年とか、15年で、消耗部品や劣化部品を定期的に、交換する。元がとても高価ですから、メンテも、もちろん手間も費用もかかります。その代わり、きちんと確実に、動くことが求められます。
こうしたものは、プロ仕様とはあまり言わず、業務用と言っています。
業務用でも、いろいろあり、やはり、厳しい仕様が局仕様でした。 特注品、一品仕様に近い場合が多いですね。局に合わせてカスタマイズ当たり前の世界でした。
業務用は、少しレベルが下でしたね。この中に、プロ用とかが、境界があいまいに、入り混じってきます。その下に、民生品ってのがあったりしてました、今もですが・・・。
プロ用って名前は、どちらかと言えば、アマチュア向けの品質グレード表示に近いものが多いように思われますね。 流通ルートも違っていますが・・・。
書込番号:14869966
1点
そういえば、富士のブローニー判、GS645professionalとかいう
カメラがありました。プロと名乗るわりには鏡筒がグラグラで、
それをカバーするためにか妙なプロテクタがついていました。
展示会か何かの時、メーカーの人に「プロと名乗るカメラが
これじゃダメなんじゃないか」と言ったら、
「これはプロ向けの機材ではありませんから」って堂々
言い放っておりました。びっくりしましたわ。(まるで
豚肉で造ったビーフステーキ。牛肉偽装のミートホープも
びっくり。)
展示会に来ていた人のとっさきの苦しい言い訳なのか、
メーカーの正式見解なのかはわかりませんが、メーカーに
とってプロなんちゃらというネーミングにはその程度の重み
しかないようです。少なくとも富士はそうだったみたいで。
書込番号:14870248
1点
業務に使う機材であれば其れに合った機材はおのずと限られると思いますが、芸術写真など多様な被写体や用途であれば、基本性能さえしっかりして居れば、全てのカメラが対称に成るのではないでしょうか、
アンリプレッソンが、下町の風情を撮るのにd4や1dxを使うとは思えませんし、プロ用と言っても富士山の様に広い裾野に支えられて居ると思います。
書込番号:14870754
1点
FUJIFILM X-Pro1って名前のデジカメがありますね。
少なくとも、業務用には見えないですが・・・。
仕事に、使えなくはないでしょうが。 どういった分野でしょうか?
趣味性が強く、ぐちゃぐちゃに、使い倒すようなカメラではないように思います。
かといって、突出したセンサー性能や突出した操作性があるのかと言われれば?店で触ったくらいなので、よくわかりませんが・・・。
ライカ形のような雰囲気を残した、上質の仕上がり感、高級感、雰囲気 上級ステートの香り・・・ そういったように思えますね。 少なくともこのカメラの「Pro」の使い方は。
スカイラインGTRってありますね、最新型は 単なる「ニッサン GTR」でしたっけ。
さすがに、これは、少し改造したら、R=レーシングになるのでしょうが、車にも、名称は
いろいろ「R=レーシング」がついているものが多いように思いますが。
中には、軽自動車でRがついているのもありますが、レースのRじゃなくて,RUNのRでしょうか?
まあ、一般仕様より、チューニングしましたよ!って意味合いの使い方が多いのではないでしょうか? ちょっと、違った味付け、感。
GTRだって、F1には出ないですものね、あれは、また、別の世界、業務用・特殊仕様・プロ用・民生用・・・・。
プロフェッショナルと名乗ってもいろいろですよね、本当の業務用、特殊仕様は、単なる記号のような、そっけない名前だったりすることも多いですね、仕事で使う人しか買わない、売らない、売れない機器は、そうですね。 業務用=飯の種でしか、役に立たない、一種の異形のような性能を持っていることが多いですからね。 (普段使いでは無駄!使わない機能、必要のない機能、必要のない頑丈さ、耐久性・・・)
でも、「プロフェッショナル」と名前につけば、ときめく人がいるのです、確実に!
私も、そうですが・・・。
書込番号:14870973
1点
それじゃ。簡単に
プロストをつけてるカメラは、プロ使用で
そうでないのは、一般的なカメラという区別で良いのでは??
書込番号:14871109
1点
プロ仕様?
仕事で使う人の意見を取りいれたもの
プロ使用?
仕事で使っている
書込番号:14871249
2点
プロ仕様…。
ソレはつまり、こう云うのではないですかな?
1.一般ユーザーが求める「快適機能」が殆ど無い。
2.価格は、プロの部分で余剰な付加価値が付いてかなり割高。
3.説明が少ない。(マニュアルも、カタログも。)何故かと云えば、「解るヒト」しか使わないから。
4.一般のヒトには使い難く、難解でも「使えるヒト」には普及機では実現できない性能が数多く装備されている。(例:高耐久シャッター、詳細調整も可能な上に超強力なAF/AEシステム、防塵防滴、耐衝撃、低温高温化での確実な作動性。等々)
5.プロが使っているように思わせる(笑)、外観。
…プロも一流の金持ちから、ロクに稼ぐ事も出来ないフリーターに近い「自称プロ」な超ビンボー人までピンキリでしょうからなぁ、プロは必ずプロ機を使う事は無いだろうし、また使わなければ撮れない写真と云うのは意外に少ない様な気がしますなぁ…。
私もプロ機を購入し使いますが、別になんて事無いですがネ、やはりその時に自分の腕で普及機と使い比べると使用条件が一枚も二枚も上で使えると云うのはやはり違うんだなと感じますなぁ。
書込番号:14871967
1点
弘法筆を選ばずと申しますように、ほんとの達人は
どんなカメラでも良い作品が撮れます。
そこそこのスキルの人の場合、いい機材を使うと
歴然と写真が変わります。ま、カメラに撮らされてる
なんて悪口言われたりもするわけですが。
ごく初心者の場合、便利機能がない高級機だと
写真が撮れない、なんてことも昔はよくありました。
でもいまなら・・・いや、やっぱり便利機能が必要な層も
確実に存在しますなぁ。
そんなわけで、自分が初心者でもなく弘法クラスの達人
でもない、という自覚のある人は、「ちょっといいカメラ」を
買ってみることには意味があります。デジタルだと、2年前の
高級機より先月出たエントリー機の方が画質がいい、なんて
ことは当然のようにありますが、それでもカメラに「撮らされる
写真」の水準は、きっと「高級機ならでは」ですので・・・。
書込番号:14872287
1点
αー155さん
ありがとうございます!
記録としての撮影!
まさに現場監督はプロの現場の名機中の名機ですね!
書込番号:14873376
0点
flexyamamotoさん
ありがとうございます!
私が写真を始めた頃、ブラックは4千円くらい高かったのを覚えています。
黒塗りに憧れました。
書込番号:14873399
0点
quagetoraさん
ありがとうございます!
で、私が中学の頃、初めてあった建築写真のプロの方があのカメラを使用されていたのを思い出します。
書込番号:14873429
1点
阪神あんとらーずさん
ありがとうございます!
確かに機材選択という意味ではとてつもない裾野ですねぇ!
納得です!
書込番号:14873438
0点
flexyamamotoさん
ありがとうございます!
プロ。
私も専門職ですが…なぜだろう?
自分をprofessionalと呼ぶのには寒気がします。
不思議な言葉だ。
書込番号:14873447
0点
hiderimaさん
ありがとうございます!
なんだか、それで良いと思い始めてます(笑)!
書込番号:14873460
0点
とりあえず
マミヤとフジはproってつけるの大好きだよね(笑)
C330プロフェッショナルfに昔めちゃあこがれたなあ♪
実はマミヤユニバーサルプレスは持ってたりする(笑)
そういえば書いていて思い出したけども
昔のカメラは報道用の意味でプレスと付けるのがめちゃ多かったですね
プレスカメラというのがカメラの種類を表すようになったので
他の種類のカメラではプレスの代わりにプロが使われだしたのかな?
書込番号:14873468
1点
RINSsさん
ありがとうございます!
ありませんが…個人的にはgood answerです(笑)!
まさにその通り(笑)!
書込番号:14873470
1点
聡明…いえ、馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます!
結局、そういうことなんだろうな…が実感です。
書込番号:14873484
1点
quagetoraさん
ありがとうございます!
僕がちょっといいカメラを使う理由もそれですし、二世代くらい旧式化しても、気に入れば使い込みます。
好い道具は大切ですね!
書込番号:14873507
1点
怠慢スレ主の松永弾正です(笑)!
皆様のご意見、引き続きお待ちしております!
書込番号:14873514
1点
あふろべなと〜るさん
確かに言えますね。
いろんな意味でフジとマミヤはプロ好きだし…。
でも、プレスカメラって嫌いだなぁ。スローシャッター好きの僕には…特にニコンF3Pなんか(笑)。あれはプレスだわ!
ちなみに…C330は持ってますよ。レンズボードもあります(笑)。
二眼レフは好きだし、セコニックのスタデラも反射光式のLー188もあるから、自然撮りにいいかな…と買ってみて…挫折しました(笑)!
書込番号:14873546
0点
さてとまじめに
プロ仕様
その1
過酷な仕様状況でも一定の性能を維持できる耐久性
その2
こだわった1点に対応する為へのこだわり機
トラックはその1
レーシングカーはその2
キャノンやニコンはその1
フジやマミヤはその2(だった?)
書込番号:14874375
4点
プロの方(スタジオ、海外メイン)の方に聞きました。1番は耐久性、二番は画質(高画素ではなくRAWのクオリティー)
耐久性については、機械式の方が高く、デジカメについては電子機器と割り切りも必要だと言っていました。
書込番号:14874514
2点
カメラの場合だと「初心者お断り」って意味があようにと思えます。
なぜなら初心者が簡単に購入されても無知によるしょうもない対応がメーカーには待っているからです。
操作や設定、保管方法等の取り扱い最低限の知識が無いと売る側、買う側にメリットはあまり無いと思います。
長く使えるものはメンテナンスがあってこそですから、値段が高いことでメンテする気にもなるだろうし
そのあたりも覚悟してねってことだと思います。
先日、知り合ったプロの方(8/19にNHKスペシャル放送!)は撮影に2万円もしない防水コンデジを撮影の一部では使っていましたが、消耗品と割り切ってか同じものを10台ぐらい買われていました。
弘法筆を選ばずと言うより、選んだ筆で出来る限界を引き出させるってことでしょうか?
書込番号:14874919
1点
なるほど大工さんののこぎりも今は使い捨ての替え刃です
消耗品とし最新型のkissを多様しているプロもいるようです
ある意味kissは究極のプロ機?
(戦場に持ち込む人はいないでしょうが・・・)
書込番号:14874940
1点
>カメラの場合だと「初心者お断り」って意味があようにと思えます。
それは、大昔の話。今や高級家電品で有るデジイチは、値段が高ければ高い程ユーザーフレンドリー。少々手荒に扱ってもびくともしないタフなボディ、メディアに不良があってもバックアップ出来るWスロット、縦位置撮影にも専用ダイヤル、シャッターでストレスフリー。逆に「初心者向けに出来てるから気を使わなくても良い」と間違った解釈でkissデジを購入、粗雑に扱って壊す人も多い。
書込番号:14875202
4点
偉そうに人に講釈は垂れるが、
画像管理もできないズボラな人も多い\(//∇//)\
書込番号:14875221
1点
プロモデル=プロのモデルさん。写されて金貰って何ぼ。
・・・さて、
一般的には、使い勝手や耐久性が職業カメラマンでも満足できるレベルのモデルだと思います。
ただ、プロが使うとなると色々ありますよね。
その中にはアマチュアが使うようなものも(純正アクセサリーとか)。
プロというだけでプロ用のものを使わないといけないというのは窮屈かもしれませんね。
カメラならまだしも、飲食業の人はプロ仕様の食材しか食べられなかったら大変でしょうね。
纏めれば、誰がどんなカメラを使おうが、真っ当に働いた金を使っての話だからいいのではと思いました。
書込番号:14875584
2点
gda hisashiさん
ありがとうございます!
なるほど、納得の世界観です!
書込番号:14876390
0点
クリームパンマンさん
ありがとうございます!
耐久性と運用性のバランスと割り切りですか。
書込番号:14876405
0点
眠い眠い眠いさん
ありがとうございます!
ぶつけて壊れ、落として壊れたんですね(泣)!
書込番号:14876420
1点
たぬしさん
ありがとうございます!
確かにプロ仕様=敷居
あるでしょうね。
また、筆の生かしきり。納得です!
書込番号:14876427
0点
gda hisashiさん
確かに三年間で60万円のカメラを二台で120万円。
六万円のカメラを半年で使いつぶすとして年間12万円。二台体制で24万円。さらに三年で72万円。
キスって凄い(笑)!
書込番号:14876451
0点
横道坊主さん
ありがとうございます!
僕も初心者にこそ中級以上を勧めています。
書込番号:14876461
0点
こんなにカメラが好きなのに‥さん
ありがとうございます!
耳が…胸が痛い…(泣)。
書込番号:14876471
0点
Dragosteaさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおりでございます。
ただ、プロモデルも大変みたいっすよ(笑)。
書込番号:14876506
0点
メーカーさんが「プロのため~」とか言う以外に、いざという時、頼りになる物。
デジタル一眼でも、車でも、銃でも、少々の事では壊れず、必要な精度、高速性、パワーを常に発揮してくれるものかと思います。
でも、私みたいな下手な者にこそ、操作性も高い、プロ使用があっているのかも?。
書込番号:14877684
1点
330を持っているとはうらやましい♪
あのコテコテのメカニカル感がたまらないです(笑)
最終モデルのプロフェッショナルSは1994年まで作られていたので
何気に僕がバリバリ撮り始めたころは普通に売られてたんだよなあ♪
ところでproつながりで…
スレ主さんが狙ってた
TOKINA New AT-X 828 AF PRO
は入手されましたか?(笑)
書込番号:14877952
1点
お股せ119さん
ありがとうございます!
私は大ざっぱな性格を、道具のタフさで補ってもらってます(笑)!
書込番号:14878046
0点
あふろべなと〜るさん
今、三本ほど見つけてチェックしてるんですが…残念ながらまだです(泣)!
MF使用が多いんだから気にしなくてもいいんでしょうけど…AFのモーターの動きがしっくりこないのが2つ。
そこはかとなくご店主が胡散臭い店で、怪しげな傷の付き方してる個体が一つ(笑)。
後者は動きは良いし、店的には有名なんですが…ご店主との相性です。
それも…僕の一方的(笑)。
ただ、落としてそうな傷なんだよなぁ!
書込番号:14878064
0点
「プロ仕様」なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
書込番号:14879262
2点
なぜ脳は神を創ったのかさん
ありがとうございます!
そうですね。飾りでしょうね!
流石にこの言葉がここまで独り歩きするとは神を創った脳さえわからなかった?
怒られるかな(笑)!
神のみぞ知る(笑)!
書込番号:14880061
0点
CANONでいうと、判断材料としてモードセレクトダイアルに
緑の四角が無いものはプロ仕様だと思っていたりします(^_^;)
書込番号:14886608
1点
松永さん、 プロが初心者マークは いかんぜ
書込番号:14887200
1点
こんぶMAXさん
ありがとうございます!
仰る通りですね!
シーンモードも不要ですね!
書込番号:14887951
0点
カメラ久しぶりさん
いろんな意味と感謝を込めまして、本当にありがとうございます!
アマチュアです(笑)!
書込番号:14887960
0点
こんにちは。
遅レスですが、すいません。
ちょっと角度を変えて考えてみました。
仕事で長年タワー型Mac、そして現行Mac Pro(プロ機?)を使ってきて感じることです。
プロ機の条件。それは「耐久性」と「汎用性」そしてなにより「拡張性」の高さではないでしょうか。
iMacやMacMiniでもある意味仕事はできますが、拡張性となるとさほど高くはありません。
これはカメラにも言える事かもしれません。
書込番号:14907195
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 | |
| 0 | 2025/11/08 17:55:06 | |
| 6 | 2025/11/08 23:18:23 | |
| 2 | 2025/11/08 18:58:00 | |
| 0 | 2025/11/08 15:16:09 | |
| 3 | 2025/11/08 9:42:57 | |
| 21 | 2025/11/08 22:46:48 | |
| 0 | 2025/11/07 21:19:44 | |
| 3 | 2025/11/09 0:37:21 | |
| 6 | 2025/11/08 10:17:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





