-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312E [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハーを備えたブックシェルフ型3ウェイモニタースピーカー。
- 中域は、125mm径ポリマー・バックコーティング・ペーパーコーン・ミッドレンジが担う。
- 良好な超高域レスポンスを獲得するため、「25mm径アルミ-マグネシューム合金ドームツイーター」を搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > JBL > 4312E [単品]
先日、見た目にほれ込んで4312Eを購入しました。
で、組み合わせるアンプで迷っています。
よく聴くジャンルはエリック・クラプトンやイーグルス、レッド・ツェッペリンなどのロックやジョージ・ウィンストンなどのピアノソロです。
予算は10万円まででオススメのものを教えてください。試聴する際の参考にしたいと思います。
書込番号:15121661
3点
おはようございます。
聴かれるジャンル広いですね。私もウィンダムヒルレーベル結構もっています。
落ち着きますね。
さて4312Eを先に購入されてからのアンプ選びとなりました。
10万円をフルにアンプに廻すと、
・デノン 2000AE
・ヤマハ S1000
・パイオニア A50(10月から発売かな)
あたりでしょうか。パイオニア機のみデジタルの最新型でこれから発売に
なりますが、結構期待の機材ですね。特にJBL SPをどう駆動するか
期待してしまいます。
またデノン2000も来月新しいタイプAE→REになって刷新されます。
違いも多そうですので、待たれるかですね。
CDPはどうされますでしょうか。既存の機械ございますかね。
4312は音圧レベルが93dbと高めで鳴らしやすいと思われる反面、
JBLシリーズならではの「ドライブ力」を与えないと、本来の鳴りに
なりません。私論ですが。
ですから、ドライブ力の大きな(電源部のしっかりしたもの)タイプを
選ぶ必要があるのですね。10万クラス以上は必要でしょうか。
ご一考に。
書込番号:15122373
3点
アドバイスありがとうございます。そうですね、いきなり4312Eを購入してしまいましたが、ピアノは不得手かもしれません。実は、安かったのでロック以外用にDARIのZENSOR1も買ってしまいました。高音は4312Eよりはキレイに出ております。
言い忘れましたが、現アンプはDENONのPMA-390、CDPは同じくDENONのDCD-715です。そろそろ買い換えたいなと思っていますが、最近はCDの入れ替えが面倒になりまして、CDPの購入をやめ、パソコンからの再生のみにしようかなとも考えています。
ですので、できましたら10万円の予算でプリメインとDACが購入できないかなと。
そうですね、できれば2000RE欲しいですが、これだけで15万円くらいになってしまいますね。
また、4312Eに合わせるとなるとDENONアンプは低音が出すぎてしまうような気がします。
なかなか悩ましくなってきました・・・。
書込番号:15122491
1点
デノン製はこれまで確かに馬力といいますか、低域を厚めに出す傾向が2000なら
VやWクラスまであったと思います。
現状は1500にしても極端な音色付けはされていない印象です。ですからAEでも
低域が出過ぎるという感触にはならない想像ですね。といいますか、低域がSWみたい
に鳴ってしまうのはドライブ力不足からくる「鳴り」が多いです。しっかりウーファー
をドライブさせると、低い音が入った時にはちゃんと低域が鳴り、街で良く見る
「ドンスカ車」みたいな低域だしにはなりませんね。10Wしか出力のないアンプ
でもトランスや電源がしっかりしたアンプであれば制御された低域が出てきます。
パワーの大小(ワット数)でなく、ドライブ力の大小でしょうか。
さてダリ、センソール1もお持ちですね。390もあわせてこじんまりしながらも
質感の高い再生で楽しみましょう。小型は小型で良いものです。
PCからの出力をメインにされていこうという趣向ですと、DAC内蔵のアンプ
が使いやすいでしょうか。オンキョー品が9070や9050、5VL、7VL
などでていたり、今度のパイオニアA70も相当期待ですね。
単体DAC+マランツ8004で10万弱に抑えるなどの組みも良いかと思います。
マランツはシャキッとした感じが出ますから、4312の鳴り方には合う気も私は
します。ケーブルもかなり重要ですので、音色味付けの際には圏内にいれてあげて
下さいね。
ご一考に。
書込番号:15122664
1点
はらたいら1000点さん、素早くお答えいただいてありがとうございます。
それにしても、「クイズダービー」は素晴らしい番組でした・・・。もう亡くなられて5,6年経ちますか。
さて、そうですか、私の持っているDENONアンプへの印象はだいぶ前のモデルのものだったのですね。先入観というのは恐ろしいものです。
さてさて、なんとなくマランツ+単体DACの方向に傾いてきました。
マランツは今まで試したことがなかったです。8004ですと実売7万円以上しますが、たとえばこれに合わせるとすると、単体DACはどのようなものがよろしいのでしょうか。DACは全くの未経験でさっぱりわかりません。
もし7004や5004にして、その分いいDACに回すのと、8004でDACはそれなりのものにするのと、どちらがよろしいのでしょうね。
また引き続きお願いいたします。
あ、ケーブル忘れてました・・・1,000円/以内でなんとか・・・。
書込番号:15122757
1点
今日は。
私もJBL-SPで主にJAZZを楽しんでいます。
JBL4312は初代からDタイプまでかなりの台数を使いましたが低音に気を付ければ
とても良いSPだと思います。
最近、聞いたアンプでJBL4319との組合せで良かったものに「azur651」があります。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
飛び抜けて高性能ではありませんが「DAC内蔵」ですし、PCからUSBでの入力も
可能のようです。(75,000円位)
CDPからアンプへのRCA・同軸は「ゴッサム」レーベルをお奨めします。
3000円程度ですが色づけもなく安定した性能の品物です。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
書込番号:15122794
4点
今年の春に4312Eを購入を考えた時にDENON 1500SEに決め、スピーカースタンドが重要と聞いたので奮発して専用スタンドも購入しました。
元々BDプレイヤーが欲しくてBDP-95購入して、あれよあれよでアンプ、スピーカー、スピーカースタンドと出費は大変でしたが、今までのオーディオ環境からグレードアップしたと満足しています。
上を目指せばキリは無いので、憧れから入るのも正解ですね。
書込番号:15122921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浜オヤジさん、ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ、名前だけは聴いたことがあります。4319との組み合わせはどのような感じだったでしょうか。
試聴機が置いてあるかどうかわかりませんが、なんとか聴いてみたいですね。
ゴッサムレーベルというのは初耳でした!
ケーブルの試聴ってできるのかな・・・!?
書込番号:15122924
1点
ひでたんたんさん、こんにちは。
スタンドについては、わたしは予算がなくHAMILEXあたりで我慢しようと思っていたのですが、店員に専用スタンドを強く勧められ、新品同様の中古品がちょうどあったので購入しました。
1500SEとの相性はいかがですか?できましたらお使いのプレーヤーやどのようなジャンルをお聴きになっているのかもお聞きしたいです。
書込番号:15122969
1点
拙者は以前4312MkUを使っていました。
このスピーカーにはアッテネーターが付いているので、
積極的に音質調整に使って下さい。
書込番号:15122989
2点
BOXTER911さん、今日は。
ご存じのように4319は4312とはルーツの同じSPですが、往年のJBLらしさを
脱却した新しいJBLの音を出すSPです。
ある意味では4312Eの方が「往年のJBL」らしさを残したSPではあるわけです。
4312Eは各ユニットの配置が独特ですからある一定のレベルまで音量を上げないと
音がまとまらない傾向を持っています。
4319は前モデルの4318を踏襲した「インライン配置」ですからその点は小音量でも
音の散漫さは減りましたし、ユニット自体が新しいJBLの音を出す物に変わっています。
「azur651」との組合せの前にアキュのセパレート、LUXの590なども聞きましたが
「新しいJBLの音」+アキュは綺麗すぎて古いJBL色が好みの人には食い足らず。
LUXでの感じはアキュほどでは無いにしてもやはりJAZZやROCKを聞くには「悪っぽさ」
が少なくなって、優等性的な感じがしました。
「azur651」との組合せが私的には古いJBL色が出ていると聞こえました。
試聴ソフトはイーグルスのSACD盤を使いました。
4319よりは4312Eの方がウーファーのドライブ感をアンプに求める傾向が強いSPと
思います。
DENON系の低域が豊かなアンプだと「ダブダブ」の感じが私は気になったりします。
DACを考慮に入れなければTRIODEの「球アンプ」などで4312Eはドライブしてみたいです。
「ゴッサム」は業務用・プロ用が主たる製品ですから、ケーブルによる色づけは
殆ど無い製品です。
値段が安めの設定ですから「試聴用」は無いと思います。
ケーブルによっての音色変化をお望みならあまり薦められ無いかも知れません。
書込番号:15123059
1点
スレ主さん、今使っているプレイヤーはOPPO BDP-95でRCAアナログ2CHで繋いでます。購入目的が海外BDやDVD再生を目的とし、CDも昔の洋楽をたまに買って聴いています。アバのベストを聴いてますが以前の再生環境より良くなったので満足してますが、以前が壊れた20年以上の前のソニーのアンプと同時期購入のケンウッドのスピーカー。それからPCスピーカーでBOSEやロジクール、オンキヨーと小型のスピーカーの経験なので、他にアドバイスされている方と比べると違いは経験してないのでわかりません。
ただ個人的には満足してます。
書込番号:15123241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DAC単体はピンキリですね。ラックスのDA100(6万位)ですとか、
3万位から色々です。ティアックのものですとか。
音色も結構違うようですので、選択必要です。DAC内蔵アンプと違って
後日交換していけるメリットがあります。内蔵式ならオンキョー9070
等になっていきますね。
先ですがパイオニアの内蔵式A70が個人的には期待しています。
書込番号:15123354
0点
BOXTER911さんはじめまして。
とりあえず試聴で聴くだけと言う事であれば、はらたいら1000点さんも触れられていますが、ONKYO A-7VLを聴かれてはいかがでしょう?
個人的には、レシーバー等で培ってきたデジタルアンプ技術における、節目における集大成モデルのように感じています。
デジタルアンプ故に、全帯域がフラットで味気が無いと評する方もおられますが、小生的にはボーカルも伴奏も、どちらかが勝るという事の無いバランスで聴こえるという点に満足しております。
価格コムでも、半値近くまで値下がりしているようですし、光/同軸のみではありますが、DAC搭載でもあります。(入力上限は96khz/24bitとやや古いです)
難を言えば、トーンコントロールが無い事と、SPアウトレットが一系統しかありません。
恐らくは投入予算一杯で音質を追求するに当たっての中間機能廃止となったと思うのですが、実質アンプのデフォルト状態固定で使わないといけないという点があります。
下位のA-5VLならA-B2系統出力とトーンコントロールがありますが、小生の見た各種評価においては、やはり価格なりの品質差というのはある様なので、機能をとるか品質を取るかでの選択になるのではないでしょうか。
生憎A-7VLについてしか分かりませんが、サイズも比較的薄型でありながら結構なドライブ力もあり、決してスカスカではなく腰の座った芯のある音を鳴らしますので、一つの指標にはなるのではないでしょうか?
書込番号:15125054
0点
ヨッシー441さん、アッテネーターは両方とも7の位置にして中高音を強調して聴いています。
多少、「こもった」感じがなくなったような気はしますが、それほど変化はないような・・・!?
浜オヤジさん、azur651やTRIODEですと、DACの導入も考えていますのでちょっと予算オーバーですかね・・・。むかしLuxのSQーN100をJBLの4428と組み合わせて聴いていたこともありました。なかなか味のある音でした。もう手放してしまったのですが・・・。ケーブルでの音色変化は特に望んでいません。やはり本体あってのアクセサリーだと思いますので。
ひでたんたんさん、いろいろ試しておられるのですね、私はとっかえひっかえのクセが直らずに困ってます。小型には小型の良さもありますものね。
はらたいら1000点さん、わたしもA-70は気になっています。価格的に手は出ませんが・・・。50との差が大きすぎますよね!実勢価格が10万程度になれば試してみたいですね。
ましーさん、実は過去にA-5VLは使ったことがあります。その頃のSPはELACのFS247でしたが、非常に乾いた音だった記憶があります。4312EとA-7VLやA-1VLの組み合わせはどうなんでしょうね・・・。あまり例のない組み合わせかもしれませんが。確かにトーンコントロールがないのが気になりますが、こればかりは聴いてみないとなんとも言えませんね。
しかしながら、自宅の環境とショップでの環境で聴こえてくる音って違うんですよね、悩ましいところです。
書込番号:15125959
0点
スレ主さんはじめまして!
よく聴かれる音楽が似ております!
パイオニアの9DMK2はいかがでしょう?
半額近い値段になり八万弱。
USBもついてます。
まだ販売店にも置いているはずなので試聴しやすいはずですし新モデルでるのでもしかしたら激安で買えるかもですね!
その分でUSBダックも買えちゃうかもです。
音に関してはJBLとの組み合わせでは聴いてないのでわかりませんが聴かれる音楽からしたらなかなかいいと思いますので、是非聴いてみて下さい!
書込番号:15127359
0点
○BOXTER911さん
既にお使いのよ〜で、失礼致しました。
このスピーカーはウーハーがフルレンジ接続になっているので、
一旦アッテネーターを全て絞ってから、
ミッドを上げていき、ハイを上げていくのが一般的な調整方法のよ〜です。
書込番号:15127811
0点
ヨッシー441さん、ありがとうございます。
さっそくもう一度調整してみます!
書込番号:15127818
0点
BOXTER911さん、こんにちは。
>4312EとA-7VLやA-1VLの組み合わせはどうなんでしょうね・・・。あまり例のない組み合わせかもしれませんが。
先代の旧4312とA-1VLの組み合わせは、じっくり試聴したことがあります。同時に他のアンプも10機種くらい比較試聴しましたが、10万円以下クラスのアンプの中では、A-1VLがいちばん4312にマッチしていました。
4312は低音が膨らみ気味に鳴りますが、A-1VLがその低音をキッチリ引き締めてくれ、ベストマッチでした。A-1VLとの組み合わせでも、それと似たような感じになるのではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:15128558
0点
Dyna-Udiaさん、ありがとうございます。
旧4312とは、4312Dのことでしょうか?
A−1VLは既に製造中止ですので、なかなか試聴が難しいのが難点です。
いつ製造中止になったんでしょう?
書込番号:15128617
0点
スレ主さんこんばんは!
品番間違えてました。
AーA9MK2
でした。
アンプですがUSB接続できるみたいです!
PCからUSB接続で大丈夫ですね!
元々14万ぐらいのが8万くらいで販売されているみたいです。
量販店でもだいたい置いてますので試聴はしやすいですね!
十万の予算でダックとアンプ探すよりとりあえずこれ買って後々ダックを買い足す方が予算的にもいいかもですね!
このアンプの価格コムのレビューや書き込みなどありますので参考にして下さい!
書込番号:15129249
1点
BOXTER911さん、こんにちは。
4312EとA-7VLの組み合わせで試聴してみてください。
書込番号:15131172
0点
Dyna-udiaさん、試聴してきました。
私の駄耳では、価格分の音質向上には至りませんでした。トーンコントロールを使うのは邪道だとは思いますが、7VLだとそちらでの調整もできないのでつらいところです。
やはりデジタルでなく、トランジスタのほうがいいのでしょうか。
書込番号:15147067
0点
BOXTER911さん、こんばんは。
こう言っては失礼かと思いますが、形式ではなくそのメーカーなりモデルなりの出す「音」に満足できるか否かではないかと思います。
小生が今まさに、その局面に遭遇しています。
前提条件として、小生は好む楽曲において、その曲内に存在する各パートが調和よく均等に聴こえないと気に入らない性分をしています。
そう言う意味においては、先に紹介したONKYO A-7VLはデジタルアンプの特性も相まって、満足しています。
しかし、特定の帯域に注力したMarantzやDENON、あるいは音の芯が低めに下がるLAXMANは好みに合いません。
昨日、とある出会いがあり、中古ですがTriodeのパラシングルの真空管パワーアンプのオーナーとなり、こちらの音には満足しています。
また、上記管球アンプの事前試聴をお願いした際に、A-7VLからのステップアップという点も相談していたので、管球パワーアンプのプリ駆動もかねて聴いてみては?と用意してくれたAURA VITAの音は、予算の都合がつけば是非保有してみたいと思わせる音を出していました。
なので、実際に音を聴いてその音を自宅でも聴きたいと思うようなメーカーを探せば良いだけで、それがトランジスタであるか真空管であるかデジタルICであるかは単なる結果論だと思います。
尚、上記管球パワーアンプに関しては、購入の是非を問う試聴だったので、自己保有SPとSPケ−ブル持参で、限りなく自己システム上でなる音の近似になるようなやり方で試聴して判断しています。
書込番号:15147841
1点
ちょっと訂正です。
情報を見誤っていたらしく、小生が保有したのは普通のシングル純A級パワーアンプだったようです。
どちらにしろ音が気に入った事には違いありませんがw
書込番号:15148787
0点
BOXTER911さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん、試聴してきました。
>私の駄耳では、価格分の音質向上には至りませんでした。
所有されているDENONのPMA-390と、A-7VLの違いが体感できなかったということですか? うーん、それならあまり大枚を投資せず、少しづつ耳を慣らしたほうがいいかもしれませんね。
>トーンコントロールを使うのは邪道だとは思いますが、7VLだとそちらでの調整もできないのでつらいところです。
いえいえ、「トーンコントロールは邪道」などということはありません。むしろスレ主さんの現状を考えればトーンコントロール付きのアンプの方が微調整できていいかもしれませんね。
書込番号:15151931
0点
≪エリック・クラプトンやイーグルス、レッド・ツェッペリンなどのロックやジョージ・ウィンストンなどのピアノソロです≫
JBLとくれば、Macintosh球アンプの音
情報の多い音色やキレの良さは、圧倒的に真空管が有利です。
※真空管を使わないギターアンプなんて糞です。
同様に、近い音色を求めたら、部品丸見えで原価比率が高いコスパの良い球アンプ。
SPケーブルは、バスレフをメリハリ良く鳴らしてくれるBELDEN9497
※ギターアンプの内部配線材としても使われる定番中の定番
アンプは、
Yaqin MC-100B、MC-550B
品質にご不安でしたら
CAV T-5
TRIODE TRV-88SE
書込番号:15783698
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4312E [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 45 | 2024/07/07 9:28:26 | |
| 11 | 2024/05/12 13:15:15 | |
| 32 | 2024/05/02 21:41:18 | |
| 13 | 2023/05/03 19:14:02 | |
| 45 | 2020/06/24 20:20:17 | |
| 4 | 2018/01/20 13:37:28 | |
| 3 | 2017/09/06 17:04:24 | |
| 94 | 2017/10/09 18:07:43 | |
| 6 | 2017/06/13 17:50:27 | |
| 26 | 2021/06/26 13:31:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







