


ソニーから4K対応の新しいビデオフォーマットの発表がありました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-164/
業務用のことなんでしょ?と思っていましたら、民生用にも展開するとのこと。
来年以降対応製品が出てくるのでしょうね。
技術的なことはよくわかりませんが、HDも含まれていること、
16:9なQFHD(3840×2160)も対応していることで、民生用として使いやすくしているのかな。
4K対応のビデオカメラ(あるいはデジカメ)とBDレコでも出してくるのかもしれません。
今しばらく(数年)はまだまだHDが主流だと思っていますが、4Kへの移行が意外と早く進むのかも。
と言うか家電メーカーもいろいろ大変な時期ですので、新フォーマットで収益改善したいという思惑でしょうか。
ところで、賛同メーカーにパナもキヤノンもビクターもありませんがどうなるんでしょう。
書込番号:15342711
2点

テレビが対応したら
一気に普及するでしょうね
書込番号:15342721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また スカスカ解像度の製品なのに売れたりするのでしょう
今ですら私たちの使う製品は画素毎に解像しないのですから・・・
入れ物より中身の方が大事だと思います
入れ物だけでかくなっても害の方が大きいという事になるでしょう
SD からHDになった時に起こった事は撮像素子の1画素当たりの
面積が減少し
感度が低下、ダイナミックレンジが狭くなるという性能低下を
引き起こしました やっと感度が当時の値に近くなりましたが
ダイナミックレンジは広くなったようには思えません
また解像度も当時は画素毎に解像する製品も多く私たちも買える
製品でしたが今は 画素毎に解像せず 解像するような製品は
とても高いものとなりました。
今後4Kフォーマットが出ればまた同じ事が起こります。
またそういった相対的な性能低下を問題にしない多くの人々が
出てくるでしょう。ここでも記録解像度を安易に画質だと
発言する人が多発すると思います。
たぶんまたSONYが出す製品はHDR-FX1と同じような記録解像度
に対して実解像度の低い 低解像度ビデオカメラになる
でしょう。
私たちが必要なのは実性能であって入れ物の大きさではないと
思います 入れ物が満杯になるまで静観する賢さも必要だと
思います。FX1を購入した時の解像度の低さは騙されたような
気がしました。解像度は500本から650本に増加しましたが他の
性能は低下しました でもたったの650本
画素数が増えて画素の質が低下します
画素数が上がったから画質が上がったなどいう発言は
ここでは見たくありませんが必ずそうなるでしょう。
4Kフォーマット自体は否定しませんが商品としてはお勧め
出来ません。特に当初の数年は・・・・・
尚 ありがとう、世界さんを見かけないので一人で書かせて
いただきました。
書込番号:15342990
2点

なるほど、新しい規格ですね。
今となってはDV機とAVCHD機を比べると、確かに高画素となり、HDテレビで見るとその差は歴然です。
しかしながら私が完全に移行できたのは発売されてからかなり経過した2010年の後半からですね。
ネックは編集環境、すなわちパソコンですね。
DV機からAVCHD機への乗り換えの時は、カメラのみならず、パソコンまで総入れ替えになりましたからね。
使い回しが効いたのは、三脚とLANKリモコンくらいかしら。
まずは、今のBDレコみたいに一般家庭まで再生環境が整うまでは様子見になりますね。
書込番号:15343113
2点

4K伝送するのにケーブル4本じゃ普及の端緒にもつかないですものね。歓迎です。
とりあえずJVCは業務用の4Kハンディをこの規格で民生に降ろしたらいいんじゃないかしら。
書込番号:15344202
1点

ありがとう、世界さんが きっと レイリー限界とドーズ限界の
話が書かれると思っていました。
書込番号:15344339
0点

魔法が使いたいさん
>テレビが対応したら
ですね。4K→2Kのダウンコンバートでも圧倒的な解像度を見せてくれるはずですが
せっかくなのでピュアな4K環境で視聴したいところですね。
一般的に普及するのはまだまだ時間がかかりそうですが。
W_Melon_2さん
ビデオカメラメーカーが真面目に対応しようとすると、センサーの大型化、レンズの大型化が避けられないでしょうね。
センサーはキヤノン以外すでに多画素化しているので、画素ピッチを維持すると少し大きくするだけで済むような。
ただ、これだとセンサー全体の大型化による感度やダイナミックレンジの改善はあるでしょうが、
それなりの改善で終わってしまいそうです。
現状、民生用に1番近いと思われるビクターの4KカメラGY-HMQ10ではセンサーが1/2.3型829万画素ですが、
レンズがF2.8〜4,5、42.4mmからの10倍ズームと、小型化(あるいは画質維持)のために
暗いレンズとなってしまっています。
他メーカーが作るとどうなるのか…。
現実的には民生用カメラの大型化は好まれないでしょうから、危惧されていらっしゃるように
現状の大きさのセンサー、レンズで無理矢理4K対応させてくるのでしょうね。
こうなると、低倍率ズーム(あるいは単焦点)レンズでも許されるデジカメの方が
もしかすると有利になるのかもと思っています。
光学限界を打ち破るようなセンサーの研究もされているようですが、実現するのかはわかりませんね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11
十字介在さん
自分もケーブルはどうするのだろうと思っていましたが
PMW-F55とPVM-X300であればHDMIケーブル1本で4K/60Pの映像を表示可能なのですね。
確かHDMIの規格ではまだ30Pまでだと思っていましたが。
これから新規格が策定されるのでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html
そう言えばソニーのBDレコBDZ-EX3000はすでに4K出力に対応していました。
XAVCフォーマットにのっとった4K/60P出力ができるようにバージョンアップするのかな?
当然受像器側も対応する必要がありますけれど。
今後は家電製品にもDisplayPortが採用されていくのかもしれません。
書込番号:15345374
0点

次期ハンディーカムに4Kがくるかもね。
民生用センサーは出来上がってるよ。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html
1/2.3インチ 1240万画素
(17:9 1/2.5インチ 903万画素)
4K2K 動画撮影モード(4096H × 2160V, 60frame/s)
積層型CMOSよりこっちの方が出荷が早そうだね。
GoPro3も出たし、時代は4Kに移りつつあるよ。
書込番号:15345478
1点

>GoPro3
ですね。15fpsとは言え4Kを積んでくるとは攻めてきますね。
日本メーカーも、何だか楽しそうでワクワクさせてくれるようなカメラの開発にも力をそそいで欲しいものです。
ソニーは昔から防水カメラやハウジング作ってましたし、パナはXactiを手に入れましたし、
ビクターは早くからWiFiに積極的でしたし、
それぞれ良いものは持っていると思うんですけれど。
書込番号:15346086
0点

>きっと レイリー限界とドーズ限界の 話が書かれると思っていました。
さすがに読まれていますね(^^;
望遠端を考慮すれば、1/2型でも「画素毎」換算で、有効207万画素なら1/4.5型相当のようで、一般向け普及機の中級以下相当・・・嘆きます?
書込番号:15346222
0点

ありがう世界さん
>嘆きます?
技術的ブレイクスルーが無ければ単に購入対象から外すだけです
こういう掲示板は人気などではなく真の性能を書くべき場所だと
思います。
あるいは 可変NDフィルターとか
とにかく解像度が数値で出てくるまでは購入したくはありません
是非800万画素版の「表」を期待してます。
書込番号:15348799
0点

W_Melon_2さん、スレ主のなぜかSDさん、お待たせしました。
(別スレで書いたように、HN「ありがとう・・・」のPCが動かなくなった(TT)ので、昔のHNで失礼します(^^;)
さて、話題によって幾つかの「表」が必要になるかも?と思いましたので、3バリエーション+補足1の計4種類をアップします。
【概説】※個別の「設定仕様」に対することは後ほど(^^;
1:撮像素子サイズと受光素子サイズ121116
昔の機種なども含め、ある画素サイズならばFHD、4K2K、8K4Kではどのような素子サイズになるか、また、それらの望遠側の光学解像力(の上限)を近似式で推算しています。
※近似式:詳細条件を設定してドーズ限界を推参する値と殆ど差がありませんし(いかにも「望遠」と言える領域では誤差1%以内)、設定条件を簡略化できますので、今回のような「表」を比較的に簡単に作成できます(^^;
※有効画素数は、各フォーマットの記録画素数と等しい、「等画素」数に限定しています。
※W_Melon_2さんの懸念「スカスカ解像力」を仕様により推算することも可能になるかも?
(あくまで「上限」を推算しているので、実際のレンズ解像力による劣化の影響を受けます)
2:撮像素子サイズと光学限界二種121116
「レーリー限界」と「ドーズ限界」を上下の表としました。
光学解像力の「問題」について、それぞれの扱い方で守備範囲?が異なるようです。
※それぞれの解像力の数値は、直接の互換性がありません。特に、ドーズ限界について画素数のような表現をしているHPなどは見つけていないので、ご注意ください。
(「分解能」では把握し難いので、視野と組み合わせ、「面」として画素数のような扱いをしています)
さて、広角側や小絞りボケに関してはレーリー限界が参考になりますが、F5.0ではレンズ解像力が300本/mmになるので、実際のレンズ解像力を考慮すると、レーリー限界の使い道は主に小絞りボケとか、撮像素子の受光素子サイズに見合うレンズ解像度(〜本/mm)を推測して、「こんな性能の高倍率レンズを、安価に作れるのか?」などと気にするような使い道しかないかもしれません(^^;
もう一方の「ドーズ限界」ですが、これはF値や実焦点距離から「有効径」を求め、それから望遠鏡や双眼鏡のような「解像力」を出しています(※ご注意)。「望遠時の劣化」はレーリー限界を使った場合よりも実態に近い数字の「傾向」があり、また、撮像素子の画素数に「近い数字」が出るので、【相関】を認識し易いという利点があります。
3:撮像素子サイズと受光素子サイズ【比率】
「1」と基本的に同じですが、光学解像力(の上限)に対する各フォーマットの「等画素」数との比率を計算しています。表中(右上)に小さな青文字で書いていますが、HDの現状としては、廉価機で100%以下、普及機の上位機になると200%以上、業務用上級になると1000%を越すものもあります。「同じ画素数なのになぜ?」という問いに対して、レンズ解像力による劣化は不明であっても「上限」でこんなに違いがあるのならば、答えの1要素になると思います(^^;
4:撮像素子サイズと光子受光個数
撮像素子サイズと画素数により、各受光素子の「光子受光個数」が激変します。
これについて、撮像素子サイズと1画素あたりのサイズから、撮像素子画素数を計算したもの(上表)と、
各画素サイズについて、緑色相当の555nmの単一波長の場合で「ISO感度」別に計算したもの(下表)を並べています。
※さらに、各受光個数について、その光ショットノイズを計算した表も作成していますので、必要があればアップします。
・・・あとは、個別の話題になると思いますので、とりあえずここまで(^^;
※なお、HN「ありがとう・・・」を出したころから腱鞘炎が出たり治まったりを含め、以前のような頻度でレスできませんが、ご容赦ください(^^;
書込番号:15355344
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
とてもとても参考になります、とともに勉強になります(^_^;)。
完全理解にはほど遠い状態ですが…。
コンパクトが至上命題の民生用のビデオカメラはおそらく1/2.3〜1/3ぐらいのセンサーサイズになるのでしょうから
望遠側では限界解像度が追いつかないことがよくわかりました。
…とその前に確かにレンズ解像度が高過ぎるのでそもそも厳しいような。
>「レーリー限界」と「ドーズ限界」を上下の表
>撮像素子サイズと1画素あたりのサイズから、撮像素子画素数を計算したもの(上表)
これは辞書のように使させていただきます。
かねてから光学的要因による画素サイズの限界、レンズ性能との関連、ついでにその時のセンサーサイズ毎の画素数は?
(センサーの実寸法を調べるのも意外と面倒だったりしますので(^_^;))
などが疑問だったのですが、一気に答えを得てしまいました。
>光ショットノイズ
難しくなってきました(^_^;)。
興味本位で拝見したいところです。
実際には開口率の違いで差が大きくなる?
…気の利いたコメントが書けずに申し訳ありません。
時間をかけて理解を深めていきたいと思います。
書込番号:15359317
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 6:34:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 7:39:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/30 4:49:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
