


今、宅急便が来るのを楽しみに待っています。
最初に購入した一眼レフが、オリンパスのOM1, その後ニコンのF90でした。
最初のデジタルは、2007年4月に購入した D80 で、そのままこれまで使ってきました。主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらいだったので、特に不満もなかったのですが、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。きっかけは、10月に娘夫妻と一緒に行った小旅行です。久しぶりにビデオも撮ろうと思って、キャノン HV-10というHDビデオカメラとD80を一緒に持って行ったのですが、 行く先々で車から降りる時に手にするのはビデオカメラばかりで、旅行中にD80 は一枚もシャッターを切らずでした。 HV-10 は静止画も撮れるのですが、とても一眼レフの代わりにはなりません。それに、HV-10 はHD Video とはいえ、1480 x 1080 という解像度なので、こちらもそろそろフルHD (1920 x 1080) が撮れるものにしたいとも思っていました。
そこでふと思ったのが、最新のデジタル一眼なら、この間の旅行のような時は、ここは動画を残したいという場面で、フルHDのビデオも撮れので便利なのではという事です。
(ここに、突っ込まないで下さいね。 結果からすれば、最新の小型のビデオカメラを買い足した方が総重量も、予算もずっと軽く済んだのは明らかなのですが、きっかけとしてはこのように考えたのは事実ですし、今になっては家族に対しては買い替える口実です。)
早速ニコンのホームページを見ました。 D80 を使って来たので、先ずは D7000あたりかなと思ったのですが、最下位機種の D3000 が、D3200 になっており、センサーの解像度も一番高く、ビデオの機能も充実しています。(この時は D5200 の発表前だった) それに比べると、D7000 は2010年の発売と既にやや古くなり、D3200に比べるとビデオの機能も多少負けています。 でもいくら最新とは言えD3200 にする気にはなれずに、目に留まったのがD600 でした。 私がD80を買った頃は( D3が出る前で)ニコンのデジタル一眼は全てDXで、ニコンもDXフォーマットの利点だけを宣伝していたように思います。それに洗脳されていたのか、これまで FX に移行したいとは考えなかったのですが、D600関連のレビューなどを調べるうちに、これくらいの価格なら多少手持ちのレンズもあるしFXに行くのも良いなと思うようになりました。 でもD600のレビューを見ると否応無しに入ってくるのがD800との比較です。すぐにD800 は凄い! と買い替え候補はD800になってしまいました。多分、最初に調べ始めた時に、D7000の後継 (D7200? D7100?) が出ていたら、それに落ち着いていたかも知れないのですが、ずいぶんと大掛かりになってしまいました。
(続く)
書込番号:15373582
7点

次に悩んだのがD800かD800E かという問題です。これについてはここの書き込みも随分と読んだのですが、今ひとつ答えが出ません。「ニコン D800 & D800E 完全ガイド (インプレスムック)」という本を買って読んだ時には、大分D800Eに傾いていました。
レンズも相応しいものを揃えなければなあと調べ始め、”MTF” の意味が良く判らなかったのでそれを調べているうちに目にしたのが次の文献です。
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/190906
数式が出て来てかなり技術的な記述なので、読み難いかも知れませんが、エンジニアの私には定性的な説明より良く判る資料でした。読み進むとデジタルカメラにおけるローパス・フィルターの役割についてきちんと説明してあります。
これを読んで、デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり、解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には、それを回避するよう条件を変えて撮り直すか後処理で低減する必要があり、万人向けでは無い、少し特殊なカメラだと納得しました。 もう一つ興味深かったのは、これによると、銀塩フィルムで一番粒子が細かいのを使った時に相当する解像度は、デジタルの 24Mピクセル程度との事です。D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
本体がD800に決まった後が大変でした。F90に使っていたものを含め手持ちのレンズは以下の通りです。
AF NIKKOR 50mm f /1.4
AF NIKKOR 28-105 mm f/3.5-4.5D (マクロ機能付き)
AF NIKKOR 70-300 mm f 4-5.6D ED
AF-S DX 18-70 mm f3.5 - 4.5G ED (DX 専用)
D600 を候補に考えていた時は、少し広角側がもの足りない標準ズームを新しくし、それとボディーを買えば良いと考えていました。ところが「ニコン D800 & D800E 完全ガイド」の新旧のレンズで同じ被写体を撮影した比較を見て、やはりD800の性能をフルに発揮させるためには、ニコンがD800Eの推奨レンズとして挙げているような新しいレンズも購入しなければと考え直しました。 (この時点で、購入計画は、当初気軽に考えていた「ボディーだけD7000クラスの最新のものに置き換える」というものから大幅に膨らんでいる事は明らかでした)
書込番号:15373585
7点

使う頻度はさておいて、欲しいレンズを挙げて行くときりがありません。自分なりに色々調べ、最終的に以下のリストにたどり着きました。(この辺りの経緯は書くと長くなるので、機会があれば改めて紹介したいと思います。)
先頭の数字は購入の優先順位です。この時はまだ予算が決まっていなかったので、予算が決まったらそれに合わせて、D800 とリストの優先順位の高い物から、予算に収まる所までを購入するつもりのリストでした。 更に今回買えない物はこの優先順位に従って、今後少しずつ買って行く予定のリストでもあります。
1 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
( TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD Model A007 )
( AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED )
2 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
3 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
( AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G )
4 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
5 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
( AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
6 Ai AF-S Teleconverter TC-20E III
7 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
7 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
7 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
7 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
1, 3, 5 の下に、括弧付きで書いてあるのは、検討した時の対立候補で、番号が振ってあるのが最終候補です。
7番が沢山あるのは、全部欲しいという意味ではありません。広角で、(2)より解像度の高いものが一つ欲しいのですが、どれが欲しいのか絞りきれていないからです。本当に 2より解像度の高いレンズが必要なのかも判りません。 いずれにせよ、優先順位7番なので、D800を使いこなしてから決めれば良いことでもあり、列挙してあります。
これを検討する上で一番参考になったのは、英語なのですが以下のレビューです。
http://photographylife.com/lens-reviews
デンバーに住むニコン・ユーザーの写真家が、実写、解像度テスト等を交えてユーザーが知りたいポイントを丁寧に解説しています。しかも、殆どのレビューで、他のレンズとの比較テストをしています。 この方が 24-70mm f/2.8G を愛用している事もあり、この範囲の焦点距離のレンズのレビューには必ず24-70mm f/2.8G との比較テスト(主に中心と周辺の解像度の比較) があります。これが大変役に立ちました。ただ、上の優先順位リストを決めてから気がついたのですが、テストに使っているカメラが殆ど D700又は D3S なので、解像度の比較テストで、「殆ど同じ」とか、「差は認められない」としている部分はD800では差が出る可能性はあります。 このサイトには、レビュー記事の下に、読者からの寄せられたコメントも載せてあります。 膨大なので全部読んだわけではありませんが、そのなかで非常に役に立った情報もあります。
書込番号:15373591
5点

ここまで来たら、後は予算の確保です。今週の火曜日に、年末の賞与の概算が判ったので家内と交渉し、カメラ予算を確保しました。結局今回はD800本体、レンズの優先順位リストの1 番から 3 番、三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
当初は、12月に賞与が入ってから、価格.com の一番安くて信頼できそうなところから購入するつもりでいたのですが、購入リストの検討が終わり予算が確保できてしまうと、あと一ヶ月近く待つのはつらいです。
4連休にしようと前々から今日は休みを取っていたこともあり、今日を受取日にしようと、昨日の朝カードで決済できるAmazon でポチ・ポチ・ポチ・ポチッとしてしまいました。(ポチが多いのはレンズの分です。)
今日の午前中には届く予定ですので、着いたらまた報告します。
長々とした報告になってしまい申し訳内です。
書込番号:15373598
9点

要約すると・・・
>D800とレンズ3本(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G)
>三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
>今日の午前中には届く予定です。
ということでよろしいでしょうか。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:15373667
24点

あははー、こんな長い購入報告見たことなーい。 (=^_^=)
なんか、玄関のドアの前で、ハンコ手にして、体育座りして、
宅配便が来るのお待っていそーだね。
おめ!♪ (* ̄ー ̄)v
書込番号:15373678
36点

ミュージック・ファンさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
待ち遠しいですね〜!
杜甫甫さん こんにちは
要約助かりました〜!
書込番号:15373680
7点

ミュージック・ファンさん、御無沙汰しています。
新しい「デジ1」購入、おめでとう御座います。
私はカメラに疎いもので古いSONYのCyber-shot以降は「浦島」で御座います。
amazonからの宅急便は格安CDを毎週のように買うのでメール便も含め
2-3日置き?になにかしらが届きます。
ミュージック・ファンさんの今のお気持ちが懐かしい感じがします。
いじるのも面白そうですが、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね。
私事ですが、Win7-PCでやっとPCオーディオの真似事を始めました。
書込番号:15373713
4点

ミュージック・ファンさん 初めまして!
ご購入おめでとうございます。
小まめな調査の文章を大変興味深く拝見させていただきました。
>D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
フィルム時代は中判カメラをメインに風景写真を愉しんでいましたので、
D800ならかなり近づいたのではないかと嬉しく思っています。
こうなれば勢い見合うレンズを用意したくなりますが……。
メーカーの高級レンズの販売戦略は目に見えています(笑)
画素ピッチがD7000同クラスなのでD7000で使用できるレンズなら大丈夫と思っていますし、
趣味ですのでできるだけ出費を抑えたいのが本音です。
まぁ私の場合は、とびっきりよりそこそこ高水準ならそれでかまわないのです。
画像のレンズは安価なAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDです。
そして基本撮影スタイルは事情があって手持ちなんですよ。
十人十色で人は考え方も愉しみ方も違いますがD800は優秀なのは間違いなさそうですね。
よい写真ライフを愉しみましょう。
ちなみに私はフレデリック・フランソワ・ショパンが好きです。
書込番号:15373782
10点

長いけど、上手い文作だな。
下書きしてからカキコしてるよね、ネットでは珍しい。
どういう写真を撮るのかの見当もつく。
D800、いいんじゃないですか。
書込番号:15373824
8点

嬉しさが文字数から推測できます
おめっ!!!
書込番号:15373855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

報告が長過ぎたようで、申し訳ないです。
徒然草本舗さん、
素敵な作例、ありがとうございます。 今まで標準ズームしか使って来なかったのて、レンズの2番 16-35mm f/4.0G はニコンのショールームで実際に試してみるまでは、私の優先順位リストの下の方にいたのですが、どれが使う頻度が高いか判らない広角の単焦点(しかも 24-120mm のカバー範囲内) を買うよりは、これを使っていろいろな風景を撮ってみようと思い、急遽2番目に浮上したのです。 作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。私も徒然草本舗さんのような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
浜オヤジさん、
大変お久しぶりです。 時々 価格.com の口コミは見ていたのですが、書き込んだのは実に D80 の購入相談をした時以来、5年ぶりです。
その他、暖かいコメントありがとう御座います。 宅急便は未だ来ていません。
書込番号:15373904
8点

おめでとうございます。
確りした、理詰めの写真を撮って居られるのだろうなと思いました。
書込番号:15374042
3点

購入おめでとうございます。
まずはファームの確認、歪み補正データの登録ですかね。
素晴らしい写真をいっぱい撮って下さいね。
書込番号:15374057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10時半頃に、待ちに待ったヤマト運輸が来ました。
まずは記念撮影です。
意外にも、16-35mm が一番背が高いです。24-120mm が真ん中、もちろんこれは120mm にズームした状態では一番背が高くなるのですが、24mm側ではこの程度です。 16-35mm はズームしても背の高さは変わりません。
そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
書込番号:15374225
17点

D800の購入、おめでとうございます!
私も5日前にD800とAF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15357685/#tab
D800 は凄いカメラです。特に、ポートレートは驚愕の世界です。電球色の蛍光灯だけの暗めの室内でも、とても美しく人物の写真がとれます。(ストロボ発光禁止:ISO感度自動、1mぐらいのレフ板使用)昨晩だけで600枚以上も撮ってしまいました。ピンぼけ等の失敗率は10%以下です。
書込番号:15374545
2点


そろそろ届いてくれないと大変な事になるぞ!宅急便何やってんのー(^_^;)
ご購入おめでとー\(^o^)/
書込番号:15374664
2点

★ミュージック・ファンさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。こちらまで嬉しさが伝わってくる文面ですね。
撮影ライフをご堪能下さいませ。
ここで一転しますが。
最初のほうに書かれている文章に、気になる箇所がありましたので、下に書きますね。
※承知の上で書かれているのでしたら、失礼しました。
>デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり・・・
原理的に・・・と書いてありますので、私の指摘が間違いかもしれませんが。
光学ローパスフィルター(以後、ローパスフィルタと略しますね)を必要としないデジタル
カメラはあります。シグマの「Foveon」センサを搭載したカメラです。「Foveon」センサは
その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
加えて、現在主流のセル配列方式の撮像素子の場合も、画素ピッチが狭ければナイキスト
周波数が高くなりますので、折り返しひずみが生じません。つまり、モアレは発生しません。
正確に言えば、よほど空間周波数の高い被写体(模様)でなければ生じませんし、視認する
こともできません(困難です)。
現在発売中のコンパクトのデジタルカメラは、その殆どがローパスフィルタは入っておりません。
小さな撮像素子にあれだけの数の画素を詰め込んでいますからね。ナイキストも高いはずです。
最後に。
これは私個人の感想ですが・・・
>解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には・・・
私がD800Eを使っていた時、モアレは一度も生じませんでした。もしかすると出ていたのかも
しれませんが、全く気になりませんでしたよ。少なくとも私の場合。
お喜びのところに水を差すようなコメントで申し訳ないです。
私はこういう性分ですので。うるさい奴がいるなぁ〜程度に流して下さい。
失礼しました。
書込番号:15374677
4点

ミュージック・ファンさん、現着おめでとうございます。
>そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
日付けのセットからですね。
残念ながら、私の場合は腕がついて行きません。
いいね!写真を沢山、撮って下さい。(UP宜しく!)
書込番号:15374799
2点

■ ミュージック・ファンさんこんにちは ^^
私の使用レンズはAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDで。
さきのハリコの画像3と画像4は1.2xクロップです。
>作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。
自然風景が私の撮影対象ですから重量に加えて逆光耐性とか空の青さ表現とか、、、
正直な所、かねてより持参レンズと16-35mmVRには少なからず迷いがあります。
しかしいくら表現力のある優秀なレンズでも14-24mm f/2.8G EDの重さは撮影以前に閉口(笑)
よろしければ「正解」の判断理由をお聞かせいただければ嬉しく思います。
書込番号:15374816
2点

徒然草本舗さん、
はい、私の選んだレンズと違う事は承知していました。 正解と言った理由は画角です。
私は今まで広角は28mm までしか使ったことが無く、それ以上の広角は未知の世界でした。
室内で大勢が集まった時など、もう少し引きたいなと思っても背中が壁にぶつかってこれ以上は無理という経験を何度かしましたので、メインで使うレンズには24mmの広角端が欲しいとは思っていましたが、それ以上の広角は必要ないと考えていたのです。 また、超広角というのは、構え方によっては極端に見た目と変わってしまうので、何か難しい世界とも思っていました。 それが、この間の週末にニコンのショールームに行った時に、16-35mm を試してみて、すっかり考え方が変わり、優先順位が上がって購入した次第です。 風景撮影に良さそうだという程度の認識で、いろいろな場所で試していなかったので、あまり使わないものを買ってしまったかも知れないという懸念もありました。 そこへ、徒然草本舗さんが焦点距離18mm で撮った見事な風景写真を示して下さったので、やはりこの画角をカバー範囲に入れたのは正解だったと思った次第です。
私自身は、12-24mm f2.8 は試していません。いかにも重そうで、しかも高価なので敬遠してしまいました。
最初の書き込みで紹介した、英語のレンズレビューのサイトの12-24 f2.8 のレビュー記事の中で、12-24 f2.8 と、16-35 f4 の解像度比較テストをしています。 それによると、周辺では前者がやや差をつけて勝ものの、中心付近の解像度は互角となっています。 ただ、前に書いたように、これは D700 の解像度での結果なので、D800に付けたら差があるかも知れません。 どちらのレンズもレビューされており、作例も沢山載っていますので、英語が苦手でも作例だけでも見てみる価値はあると思います。
この広角ズームとVRの組み合わせは有効だと思っています。 そのサイトにも夜の町で手持ち撮影した凄い作品例が載っていました。
近くに、駅前のイルミネーションの奇麗なところがあるので、12月になったら、夕暮れ時から夜にかけて、広角とVRの組み合わせの威力を試しに行って来ます。
書込番号:15375235
3点

■ ミュージック・ファンさん
丁寧にお答えくださって有り難うございます。
18-35mm は小型軽量で画質も大きな不満はないのですが、
16-35mm はナノクリスタルコートであり逆光耐性がいかなものなのか気になっています。
個人的に身体の不具合もあってVRにもやや気をとられ気味で迷っている最中です(笑)
決め手は日中逆光のゴースト・フレアーですが更に性能を探って見たいと思います。
手間をおかけしまして申し訳ありませんでした、感謝!
書込番号:15375394
2点

徒然草本舗さん、
逆光耐性は良いとの評判でしたので、少しだけ試して見ました。 太陽を直接画面に入れてしまうと、露出をどれくらい補正したら良いか判らなかったので、ほんの少し左上の隅から外してあります。
フードは付けていません。 フレアーやゴーストらしきものは見当たらないと思います。
今度は、太陽を入れた構図も撮ってみますね。
書込番号:15375503
2点

>主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらい
水を差す様ですが、要は『家族写真や、旅行先でのスナップ、それと花壇に咲いてる花の撮影に使うカメラを.....』ってことですかね? (^^;;
購入する理由と選んだ機種とのギャップに、思わずのけぞってしまいそう
D80ですら旅先でのスナップに使うこともなかったご様子なのに、D800に買い換えてしまうとは『一体何をお考えなのか?』さっぱり私には理解不能.....
多分、『最近話題の高画素フルサイズ一眼レフを購入したい!』という見栄だけが、D800購入に踏み切らせたんだとは思いますが
お書きになった内容からすると、『既に後悔先に立たず状態』なのが目に浮かんでます
まあ、買っちゃったものは仕方ないですから、これからは重いだの何のと文句の一つも吐かずに、事あるごとにD800を持ちだして撮影されることをお祈りしております (^^)
まあ、私なら富士フィルムのX-E1辺りを選んで、気軽に楽しむ方を選びますけどね 動画も撮れるし (^^)
書込番号:15375675
3点

午後、早速撮影に行って来ました。
先ずは、自宅すぐの岡の上からのショットで、昨日までの手持ちのレンズと、24-120 f/4.0G の解像度の違いを見てみました。
一番左の写真が、ノートリミングの全体です。RightLoom でレンズ補正のみ掛けてあります。
その右側三枚が、全景の左下の隅から少し上の部分を、元のピクセルで 1024x683 分切り出したものです。
どのレンズかはタイトルに書いておきました。
24-120mm f4.0G - さすがにここまで拡大しても、瓦屋根の質感も出ていますし、敏栄工務店と書いてある看板も読めます。
70-300mm これは、少しぼけてしまいますね。 瓦屋根の素材の違いが判らなくなっていますし、看板もかろうじて読める程度です。
28-105mm これは全く解像度が足りません。
違うだろうなと予測はしていたのですが、こんなに差があるとは自分でもびっくりでした。 特に28-105mm の結果は、「手持ちにこの標準ズームがあるから、取り敢えずボディーだけ買って暫くこれを使おう」などと考えなくて大正解だったという事です。 ただ、このレンズはマクロ機能がついているので、105mm のマクロを買うまでは、マクロ専用で使ってみます。
70-300mm 画面の端の解像度はこんなものかも知れません。真ん中付近はあまり見劣りしていないので、120mm 以上の望遠域が必要な時は使おうと思います。
書込番号:15375703
2点

参考までに、中心付近の拡大もアップします。
画面の真ん中辺りを、2048×1366 ピクセル分抜き出したものです。 こちらは、周辺ほどの差は見えません。
右側に見える、赤と白に塗り分けられた塔は、中央高速の石川パーキングエリアと八王子料金所の間で、山梨に向かって左側に見える塔です。(こう書くと、私の自宅がどの辺りか判る人には判ると思います。)
エレベーターの各種試験をしている塔だそうです。
今日は日は射していたのですが、大気が少し霞んだようになっていて、このような遠景だと霞んで見えています。レンズのコントラストが悪いわけではありません。
書込番号:15375783
0点

>日付けのセットからですね。
2012年03月30日ですが?
慌て無くても!
書込番号:15375839
0点

x191300ccさん、
はい、この撮影の時は、慌てて出かけたので、二つチョンボをしていました。 一つはご指摘の通り、日付のセットをしていなかった事、二つ目は、用意していた64GByte の SDカードを入れ忘れて、デュアルスロットのテストの為に入れていた、古い 1GByte の C.F. だけで出かけてしまったことです。 そのため、10枚撮影して C.F. が満杯になり、帰って来ました。 落ち着けと気を取り直して、日付をセットし直し、SDカードも入れて今度は河原に出かけてみました。
そのときの何枚かをアップします。 桜並木の紅葉を撮った写真は、帰ってから拡大してみるととてつもなく細部まで写っていました。1024 x 683 ピクセルを切り抜いたものも、アップしておきます。手前の自転車の向こうから来ている2台の自転車もなんとか見えます。
書込番号:15375962
1点

ミュージック・ファンさん
購入おめでとうございます。
日付と時間の設定が!…
書込番号:15375984
0点

ミュージック・ファン さん
文書能力とのギャプが見えて来ましたが、今後楽しみにしています。
頑張って下さい。
でぢおぢさん、的をついている、10票です!
10票入りませんが?
書込番号:15376002
0点

>購入する理由と選んだ機種のギャップに、思わずのけぞってしまいそう
どうぞ仰け反ってください。転倒しても構いませんよ、
>『既に後悔先に立たず状態』なのが目に浮かんできます。
それこそ大きなお世話でしょう。貴殿がどんな素晴らしい写真を撮る方か
存じ上げませんが、無用なお節介です。
ニコンが好きで、憧れの新機種を求めて張り切っているスレ主様に失礼な暴言です。
お詫びが肝要かと、それとも嫌われジジイを貫きますか。
書込番号:15376058
12点

■ ミュージック・ファンさん
わざわざ逆光の作例を撮ってくださって有り難うございます。
ちなみに太陽を入れ込んだ逆光撮影の場合。
私は普段のカメラ設定でAE-L・FE-Lボタンの機能を、
カスタムメニューのf6(AE/AFロックボタンの機能)でAE-Lにしています。
18mmぐらいの超広角ですと太陽を入れた画面作成では、
太陽を外した位置位でAE-Lボタンを押したままピントと構図してシャッターを切っています。
慣れればだいたいわかると思いますがこれはあくまで私のやり方です。
逆光耐性は18-35mmでもそこそこ優秀らしいので、
他レンズよりはマシだと思いますが入れる位置によってはゴーストが出ます。
ぎりぎりぐらいだと添付させていただいた作例の程度です。
もう少しその辺の性能を探ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:15376360
3点

ご購入並びにご入手、おめでとうございます。
レビューも含め、スレ主様のお喜びようが伝わってきます。
気に入ったボディーと気に入ったレンズで、お楽しみ下さい。
次は、購入された85mmを含めて、単焦点レンズでの描写に感動ですね!
新たな感動と、被写体や撮影されたお写真からの新たな発見により、豊かな写欲を継続されること、祈念いたします。
嬉しさ溢れる文面、微笑ましかったです。自分も新鮮な気持ちで撮影に望みたいと思いました。
書込番号:15376385
3点

でぢおぢさん、
確かに D80 は、購入してからそんな用途にしか使って来ませんでしたので、ご指摘ごもっともです。
私自身、D800 でなければ撮れないものがあるとか、これでないと表現できないものがあるという理由から購入したわけではありません。 こんな凄いカメラがあるなら、是非使ってみたい。でも何に使おうかと思いつつ買ったので、ご指摘については反分以上当たっていると思います。でも、多かれ少なかれ、機材の魅力に惹かれてそこに入ってくるという人は、写真、オーディオ、車を問わず結構な割合でいますし、居ても良いのではないでしょうか?
D80を買ったころから今まで、結構オーディオにのめり込んで来ましたが、数10枚のCDを繰り返し聞いて、この曲のこの音が思うよな鳴りかたをしないと言っては機材を取り替えるようなオーディオ狂にはなりたくない、常に、音楽そのものを楽しみたいと思っていました。 それが(自戒を込めて付けた)私のハンドルネームの由来でもあります。 その甲斐あって、音楽を楽しめるようになって来ました。
最初の書き込みが長くなったので、細かく書きませんでしたが今回の購入理由には次のような事もあります。
1. 来月で3人目の孫が生まれるので、この子達の成長を(私が元気で生きている間) ちゃんと記録したい
2. 後一年で定年の予定なので、定年後の有り余る時間を使って、何か料理とオーディオ以外にもう一つ趣味を持ちたい。それには、少しかじった写真やビデオが近道ではないか
このような動機から入っても良いのではと思っています。
多少誤解されているところがあります。
- D800の機械としての能力に魅せられて、欲しいと思ったのは事実ですが、それは自分が欲しいからであり、それを持つ事で見栄を張りたいという気持ちは全くありませんでした。(多少ここで買った事を自慢したかも知れませんが、それはお許しください。)
- また、旅行中に D80 に手が伸びなかったのは、重くて嫌だったわけではありません。久しぶりに手にしたビデオカメラで二人目の孫が動く姿を撮る事に夢中になっていたからだと思います。
という訳で、今後は「写真を撮るのが趣味です」と言えるようになりたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします。
書込番号:15376491
5点

ミュージック・ファンさん
>はい、この撮影の時は、慌てて出かけたので、二つチョンボをしていました。
全然問題ないですよ。
私なんかは、例の東日本の3.11の件で、気仙沼に17時間掛けて行った時に、写真撮る時、
余りの光景に、カメラの設定を忘れて(ブラケット撮影)撮ってしまいました。
何故か、涙が出て、形が残っている物しか、撮れませんでした。(ほんの一部ですが!)
書込番号:15376543
1点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
ミュージック・ファンさん
はじめまして。ご購入おめでとうございます。
早速、楽しまれているのが伝わってきますね^^
さて、徒然草本舗さんとのお話の中に16-35/4Gの逆光耐性のお話が出ていたので、
使用感として少しだけ…。
僕が使用しているGレンズの中では一番逆光に強いと思います。
というか、異様に強い…^^;
フレア、ゴーストが出ないワケではないですが、殆ど気せずに撮影出来るかと…^^
後から14-24/2.8Gも追加しましたが、それぞれ性質が違うにで使い分けは出来ています。
16-35/4Gの逆光耐性の強さと35mmまであるので、スナップ的にも使用可能かと…。
ただ、描写は結構固めの印象があるので、味わい深いスナップ撮りとはいかないとは思いますが、
重くも無くお気軽に持ち出せるレンズで自分の中では評価は高いです。
周辺の流れはやや大きめですが、それを活かした撮影をすればいいのかも知れませんね^^
VRは広角レンズということもあって日中では気にしてませんが、
暗所での撮影には効果は感じられると思います。
で、ここ一番って時は14-24/2.8Gでしょうか…。
過去の作例になりますが、徒然草本舗さんの参考になればと…数点貼っときます。
書込番号:15377089
3点

モずパパさん、
どれも凄い作品ですね。ダイナミックな色と光に圧倒されます。
レンズも 12-24mm f/2.8G と両方をお持ちで使い分けれているのですね。
私等、足元にも及びませんが、少しずつ勉強していくつもりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15378105
0点

x191300ccさん、
いろいろありがとうございます。
昨年の8月に気仙沼に行かれたのですね。いま拝見しても、悲しくなるりますね。
書込番号:15378125
0点

わしも医者になるでごんすさん、
お祝いのコメント、ありがとう御座います。
先ずお断りしておきたいことがあります。D800 とD800E からD800を選んだ経緯の部分は、私がどのように考え、本当はD800Eに傾いている自分自身をどう納得させたかを書いたものです。 決してこれ以外の選択が間違いだと言っているわけではありません。
違いを理解し、自分が何を重視するか(これは人によって違います) で選択するのであれば、それで良いのではないでしょうか? そのためにニコンも2機種から選べるようにしてくれているのでしょう。
>「Foveon」センサは?その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
これに関しては私は違う見解を持つています。
「ローパスフィルタを装備しないFoveonセンサーは、その原理上偽色(カラーのモアレ) は発生しにくいが、輝度成分のモアレは発生しうる。」 という事だと思います。
多少横道にそれますが、モアレの発生する原理について、昨日示した文献を読んで私が理解した事を説明したいと思います。
カラーセンサーの話は少し込み入ってくるので、その前に先ずセンサーがモノクロだと仮定して考えて見ましょう。
図1 をご覧ください。平面のセンサーに、上の絵のような縦の縞模様が入力されたとします。 平面のセンサーの上に描いた横の線に沿って、入射する光の強さ(明るさ)をグラフ化すると、図1の下のようになります。山の部分が白、谷が黒に相当します。
この平面にセンサーが並んでいますので、横線に沿った部分だけを抜き出すと、図2の真ん中にあるように模式化できます。 ここでは、10個のセンサーが並んでいる小さな部分だけを示しています。
さて、ここに図2の上にあるような山が3つ、谷が3つのパターンが入力されたとして、センサーの出力は、図2の下側に示すような形になります。 多少崩れていますが、出力にも3つの山と3つの谷があります。
それでは、図3のように、5つの山と5つの谷を持ったパターンが入力された場合はどうでしょうか? これも、出力には5つの山と5つの谷が現れます。10個のセンサーがあり、そこに5つの山と5つの谷が入って来ているのですから当たり前ですね。 ただし、この入力の細かさが解像できる限界となります。
図4は、更に入力のパターンが細かくなった場合を示しています。10個のセンサーに対して、7つの山と7つの谷を持ったパターンが入力されています。この時の出力は、それぞれのセンサーの中心が入力パターンのどこに相当するかによって決まり、図4の下のようになります。 本来は、解像力の限界を超えて細かくなったのなら、その平均値であるグレー一色になって欲しいのに、なんらかの模様が出ています。 しかも、出力には3つの山と、3つの谷があります。 入力パターンに無い、それより粗い縞模様が出てくるわけです。 これがモアレです。 ここではセンサーはモノクロと考えて来ましたので、このモアレは輝度のムラになって見えます。
書込番号:15378138
1点

それでは、カラーの場合はどうでしょうか? 少しややこしくなりますが、説明してみたいと思います。 図5 に、一般的なカメラのセンサーであるベイヤ配列のカラーフィルターと、Foven x3 のセンサーの模式図を示します。 ベイヤ配列のカラーフィルターの場合は、隣接するセンサー4個で一組のカラーセンサーが構成されています。ある色が、この4つの素子に均等に入射した時に、正しい色の割合がセンスされます。
Green が他の色の2倍あるのですが、この辺りは信号の後処理の重み付けで解決しているらしいです。
下段の Foven x3 の場合は、3色のセンサーが平面方向では無く、深さ方向に重なっていると考えて良いと思います。 実際には下段の右のように、一番表面のセンサーが Red + Green + Blue を、2番目のセンサーが Red + Green を、一番深くにあるセンサーが Red を検出し、この3つの出力から演算により、R, G, B を検出しているとの事です。 私もこれに関しては Wikipedia の記述の受け売りですので、もっと詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3
モアレについて考える場合は、単純化した、図5の下左のように思っておけば十分です。
さて、ベイヤ配列のカラーフィルターのセンサーに、モノクロのセンサーで考えた図2と同じ細かさのパターンが入力されて場合は、どうなるでしょうか?
図6にそれを示しました。ベイヤ配列の赤と緑のラインを示しています。平面的に4つで一組のカラーセンサーですから、この図では隣り合う二つが、一組のセンサーの半分に相当します。 出力を見ると、場所によって赤と緑の比率が変わっています。 つまりたとえ入力パターンが白と黒の縞であっても、カラーセンサーの出力には様々な色が現れるわけです。 これが、カラーモアレ(偽色) となります。
図7に、同じ入力パターンを、画素のピッチが同じFoven x3のセンサーに入力した場合を示します。 この場合は、センサーがモノクロの時の図2. と同じで、センサーはきちんと解像していますし、モアレも生じません。
ただ、図8のように、モノクロセンサーで輝度モアレが生じた時と同じ入力パターンを加えると、やはり7つの山があるパターンから3つの山が生じてしまいます。ただ、一組のRGBのセンサーで検出する色は変わりませんのでカラーモアレは起きていません。
つまりFoven x3のセンサーは、同じ素子ピッチのベイヤ配列カラーフィルターを用いたセンサーよりモアレに強いし、カラーモアレは発生しないのですが、やはり限度を超えたら輝度成分にモアレが発生します。
ここで、もう一つ重要な点は、モアレの周期(山と山の間隔)は極めて大きくなる可能性があるという事です。 原理的には、入力パターンの周期と画素のピッチの整数分の1が近いほど、モアレの周期は大きくなります。 周期が大きいという事は、ノイズフィルターを掛けて、小さなエリアで隣り合う画素の情報を平均化しても、対処できない可能性がある事を意味します。
なお、このモアレの発生の原理は、解説に使った図の横軸を時間、縦軸を電圧に置き換えると、電気信号をA/Dコンバータでデジタル化する場合と全く同じです。 電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれている可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い周波数の信号が入らないようにします。(私は電気のエンジニアでしたので、こちらのたとえの方が良く理解できます)
私は、モアレの発生原理について、このように理解しました。
その結果、やはり私の用途には、画像センサーの前のローパスフィルターは無くてはならないものだと思いました。
ローパスフィルターが無くてもモアレが出ない条件は
1. 撮影する対象が画像センサーの画素ピッチ以下の細かな規則的繰り返しパターンを持たない
2. または規則的繰り返しパターンがレンズ等の光学系の解像度の限界よりさらに細かく、センサーに届かない場合
という事になります。
言い換えれば、光学系の解像度の限界より粗いが、センサーの素子のピッチより小さな繰り返しパターンを持つ撮影対象物の像がセンサーに届いたら、モアレは発生する可能性があるのです。
書込番号:15378173
1点

ミュージックファンさん 初めまして
D800ご購入おめでとうございます
事前の検討 決定 注文 宅配待ち
それぞれが楽しいひとときですね
手元に届いたら とにかく撮る
いいのが撮れたら「これはいい」と満足する
「その性能を生かし切る」なんて考えず
所有する喜び 使う喜びを満喫する
これが趣味なんだと思います
購入を検討している私にとって大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:15378458
1点

■ モずパパさん おはようございます ^^
わざわざ作例を貼って頂きまして恐縮しております。
写真の出来不出来より画質の良し悪しに拘ってしまうアマチュアカメラマンですし(笑)
悩ましいのが 18-35mm なのですが、F8.0まで絞りますと撮影結果はかなり優れているとの情報で手に入れたのです。
14-24/2.8Gは価格と重量にギブアップで眼中にありませんが、
身体の不具合上携行する道具はなるべく軽くしたいとも考えています。
しかしながら未熟な腕前をサポートしてくれるレンズは選びたいですよね。
トータルで16-35/4Gとの違いをもう少し見極めて見たいと思っています。
ご親切を心から感謝いたしております。
ハリコは NIKON D700 : AF Zoom-Nikkor 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED
書込番号:15378511
2点

雨が上がったので、朝、近くの高幡不動に行って来ました。
銀杏と紅葉の色の対比が奇麗だったです。 空が青いと、更に引き立つと思うので、明日もう一度撮影に行って来ます。
書込番号:15383828
0点

徒然草本舗さん、
16-35mm f4G で、夕日に向かって正面から撮ってみました。 夕方に寄ったショッピングセンターの屋上からです。
オートフォーカスが困難な構図で、マニュアルフォーカスで撮ったのですが、拡大してみるとピントが合っていません。
夕方に寄った逆光耐性のサンプルにはなるかなと思い、アップします。
もう一枚は、手ぶれ補正の効果です。 焦点距離16mm で 1/5秒というシャッタースピードで手持ち撮影しました。 こちらは、オリジナルを拡大してみると、こちらを向いている車は全部、ナンパープレートが読めるくらいで、殆ど目に見えるブレはありません。 さすがに動いている車はブレていますが。
書込番号:15386094
0点

■ ミュージック・ファンさん おはようございます ^^
わざわざ作例を撮っていただいて有り難うございます。
16-35mm f4G は逆光耐性に優れたレンズである事は間違いの無い事実だと思っています。
個人的な問題なのですが、これまた逆光耐性に強いといわれている18-35mm F3.5-4.5Dとの比較。
ま、贅沢な悩みに違いありませんね。
太陽が雲とか樹の枝葉とかの横からやや光を減少させますと双方のレンズにゴーストが見られませんが、
空にポツンとまるまる太陽がある場合、
私の前回の作例やモずパパさんの前回の2枚目にも、、、違ったパターンですがゴーストが出ています。
したがいましてゆっくりと見極めたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15388141
0点

★x191300ccさん
おはようございます。
資料付きのご説明、ありがとうございました。
私の最初の書き込みが、誤解を招く文章になったようですね。
申し訳ございませんでした。
x191300ccさんが「D800E」ではなく「D800」を選択されたことを否定している訳では
ありませんので、この点ご理解下さいね。
>電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれて
>いる可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い
>周波数の信号が入らないようにします
サンプリングの定理をご存知の方ならば、それだけで説明できますね。
私がナイキスト周波数うんぬんと書いたのは、それに基づく説明をしたかったからです。
あまり細かなことを言い合っても、お互いの気分を害するだけかと思いますので、
勝手ではありますが、ここで終了とさせて下さい。
私も陰ながら、x191300ccさんが今後、D800での撮影ライフを楽しまれることを応援します!
当然、私自身も楽しみますよ(笑。
最後に余談を。
私の文面からはそう感じられないかと思いますが、私は光学技術者です。
波動光学と幾何光学の両方を専門としています。
今は鏡筒のレンズ光学系と撮像素子周り、そしてコーティングの設計を
担当しています。光学ローパスフィルタは過去に設計していました。
どうしようもない、アホな技術者ではありますが・・・お笑い下さい。
それでは!
書込番号:15393054
1点

わしも医者になるでごんすさん、
返信ありがとうございます。
また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。 ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。
私は、モアレがより出にくいD800を選んだのに、モアレが出てしまいました。 といっても、ビデオ撮影のモードです。
直前に撮影した静止画では、きれいに細かなところまで解像しているお寺の屋根なのですが、ビデオに切換えたとたん、ライブビューであきらかにモアレが出ていました。PCで再生してもモアレが出ます。 ビデオから切り出した静止画を見てもそうなので、再生系の問題では無いようです。
センサーは、きちんと解像しているのですから、ビデオ信号に変換する時に隣接する画素の情報を有効に使えば、こんなふうにはならないと思うのですが、7360×4912ピクセル という有り余る画素から、1920 x 1080 のビデオ信号を作る時に、単に画素を間引きしているのではないかという感じです。 毎秒 30 または 60 フレームをリアルタイムで処理しなければならないので、高度な処理は出来ないのかも知れません。
この件、ニコンにも聞いて見ようかと思っています。
書込番号:15395130
1点

★ミュージック・ファンさん
こんばんは。
>また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。
>ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。
何をおっしゃいますか。こちらこそ、ありがとうございました。
ミュージック・ファンさんの文面等を見ていますと、技術者の方だとすぐに分かりますね。
理路整然とした内容です。感心してしまいます。
電気のご出身とのことですが、私も学生時代は電子工学を学んでおりました。
光学ローパスフィルタを担当することになったばかりの頃、電気回路のローパスフィルタと
何がどう違うのか、なかなか馴染めなかったことが思い出されます。ましてや空間周波数を
初めて耳にした時は???となってしまいました(笑。
それはさておき。
D800の撮影、楽しまれているようですね。
ただ、動画のモアレの件、気になりますね。
私はデジ一で動画を撮影をしたことがなく、しかも動画に関する知識は皆無に等しいです。
何もお役に立てなくて申し訳ないのです。早く判明することを願うのみです。
何が原因か分かりましたら、お教え下さい。勉強しないと・・・。
それでは、失礼します。
書込番号:15396409
2点

ミュージック・ファンさん
横レス、失礼しますm(_ _)m
徒然草本舗さん、こんばんわ。
お返事を頂いてから暫く考えてみたのですが、徒然草本舗さんの作例を拝見している限りでは、
16-35と絵作りの方向性が同じ様に見えました。
恐らく逆光耐性は少しいいくらいかも知れませんね。また、基本性能違いの中で僕自身はF4通しの恩恵は感じません。
というか風景は絞るし、開放でのボケは綺麗では無いので…。
大きな違いは広角側2mmの差と重さですね。16mmで少し足りなくて14mmを追加した経緯もあり、
2mmを必要としているかどうか? 18-35の軽さからくる利便性…VRはどっちでもいいかな。
もし、2mmの差を必要としないのなら、今お使いのレンズままでいいような気がしました。
僕自身はそれだけ、大きな写りの差が感じられなかったので、参考程度にご報告します。
前回載せた作例は、ゴーストはあえて入っているのを選びました。
ありのままという意味と、僕自身がゴースト、フレア、周辺減光などもアリの人なんで、
イメージに必要なら取り入れるという感じでしょうか^^
ただ、欲しい時に入ってくれないレンズでもあるのが玉に瑕?
ご丁寧にレス頂き、ありがとうございました。
作例は全てD800E+AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。
書込番号:15399363
1点

徒然草本舗さん、
私も逆光の例をもう一つアップします。
薄曇りの日の夕日のような状況では殆どゴーストが出なかった 16-35mm f4.0G VR ですが、このように強い朝日をまともに画面に入れた時は、僅かにゴーストが画面中心に向かって出ています。
このような時のAE の設定方法は、徒然草本舗さんに教えて頂いた方法でうまく行っています。 この例ではゴーストが良く見えるように、LightRoom でほんの少し、露出をアンダーに補正しました。
書込番号:15399522
0点

■ モずパパさん こんばんは ^^
作例を貼っていただいて重ね重ねお礼を申し上げます。
ニコンのホームページでMTF性能曲線図の比較をしますと、
開放では 16-35mm VR の方が優れているのがわかりますね。
GANREF で F8.0 でシャープネスを比較しますと両方優れていますが、
広角側では16-35mmの方がやや良好で望遠側ではどっこいどっこいです。
ただしレンズに優しい D700 での比較です。
18-35mmの焦点距離には不満はありませんが、
逆光性能・ぶれ補正を含めてやや16-35mm VRが優秀な気がします。
重量などトータルで悩ましい所ですが、
18-35mmを使いながらチェックを続けたいと思っています。
ありがとうございます。
■ ミュージック・ファンさん こんばんは ^^
親切に気にかけていただいて嬉しい思いです(^^)v
僕もいろんな作例で調べてみますと強い太陽光がまともだと
いくらナノクリでもゴーストは仕方ないと思いますが、かなり出ていますね。
画面に強い太陽がはいらなれば両方何の問題もないレンズだと思いますが。。。
あと、フレアーを含めてゆっくりと比較を続けてみます。
実は16-35mm、東京中野のカメラ店に今年になって注文を入れたのですが、
タイの洪水の影響とかで欠品していたのです。
ホームページの在庫ナシにするのを忘れていたようです。
今は潤沢になってきていますが、元の相場の価格ぐらいになるまで考えたいと思います。
気にかけていただきましてありがとうございます。
今日写した反逆光のお散歩写真を貼らせてもらいますね。
書込番号:15400094
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





