『年甲斐もなく衝動買い!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥530,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:4Ω WAY:4WAY HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]の価格比較
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のスペック・仕様
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のレビュー
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のクチコミ
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]の画像・動画
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のピックアップリスト
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のオークション

HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]DALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]の価格比較
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のスペック・仕様
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のレビュー
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のクチコミ
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]の画像・動画
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のピックアップリスト
  • HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]のオークション

『年甲斐もなく衝動買い!』 のクチコミ掲示板

RSS


「HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]」のクチコミ掲示板に
HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]を新規書き込みHELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

年甲斐もなく衝動買い!

2013/02/13 14:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:11件

某量販店で展示品処分ということで30万円割れの価格が付いていたので衝動買いして仕舞いました。

因みに、システムの現有モデルはDCD 1500 (最初期のです、25年以上前)、PMA-2000II(買ったのは15年前)とデノン揃い踏み。部屋は5x7mのフロアリング。天井が急傾斜で一番高いところで5mは越えている。部屋の中央にはグランド・ピアノ(って意図して置いたのではなく、他に置く場所がないから...)。なお、旧スピーカーはパイオニアのS-180III(これも相当古い)。ウーファーの縁のウレタンがボロボロになったので、数年前に大枚を投じて修復して貰いました。

こんな装置じゃ「そこそこの音」以下だろうとは思いますが、Daliにして気のついた変化は、1)従前だとうるさく感じるレベルまで音量を上げてもうるさくない、2)アナログ録音(ディジタル・マスター)の「サー」というテープ音が聞こえる(ミケランジェリのドビュッシーとか)、3)ピアノのペダルを入れた際にフッと音が広がるのが分かる(同)。

問題の低音ですが、パイオニア時代は響きすぎる(特にジャズトリオのベースとか)ので、アンプのコントロールで低音は絞っていました。ところが、Dali(現状は床に直置き)だと、低音はもちろん出ているのだけど、響きすぎるという感じは全く無い。コントロールはニュートラルに戻しています。ジャズやロックをメインに聴く人だったら、「パンチ不足」と思うでしょうね。

ピアノに寄り掛かって聴いていると、ピアノの躯体が想像以上に振動しているのが分かります。これで余分な低音を吸収しているのではないかというのが私の想像です。でも、パイオニア時代にはどうだったのか、謎ですねえ。

本スピーカーと他の機器はグレード、年数とも懸隔しているので、CDPとアンプも買い替えを検討していますが、実は、このデノンの骨董品コンビの音は嫌いじゃないので、「買い替えない」というオプションもあるのかと思い出している次第です。買い替えるとすると、同じデノンのDCD-1650REとPMA-2000REという組合せが一番穏当なのかなあ。これよりも上のグレードのデノン製品はちょっと古いですね。UNISON S6(イタリア製真空管式)を薦める友人もいますし、サイトを見るとマッキンのMA6600との相性が抜群という書き込みもあるし、心は千々に乱れます。苦笑。

書込番号:15759085

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/13 18:41(1年以上前)

今出てる音が気に入ってれば 特にアンプやCDPの買い替えは考えなくても良いのではないでしょうか。

ただ、このSPの能力を最高に活かせるのはセパレートアンプに為ってしまう様な気はしますが、現状の音に不満が無ければ このままが一番です。

低音に関しては、量感が若干少なく為ってるかも知れませんが、微々たるものでしょうし、締まったスピード感のある低音域はこのSPの方が勝ってるんだとは思いますよ。

上を見れば切りが無いのオーディオって趣味なんですが、善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:15759910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 22:42(1年以上前)

≪S-180III≫
懐かしいですね・・・よくもまあリボントゥィターが生きてましたね。
月間3万本以上売れたベストバイにしても環境が良かったのでしょうね。
今は、すべての機種合計でもそこまで売れているか疑問です。

Daliは、奥鳴り(SPの後ろ)の音場を得意とするSPで指向性があり前に出てこないので隣近所の迷惑にならないです。
楽器の定位を求める方に最適ですがニュートラルな帯域で中域の厚さを求めるJazz派はケーブルチョイスに苦労します。トーンコントロールが幸いしたようです。

私のアンプもそうですがトーンコントロールがないと帯域調整をケーブルに頼らないとならず大変です。

球アンプにしてもトーンコントロールが有る機種を選んだ方が無難です。
McIntosh MA6600はトーンコントロール回路搭載 しています。
その点で相性が良いと推察します。
また、このクラスになるとアンプのキャラの音色が勝って鳴ます。
スピーカーのキャラは、音場と帯域バランス他もろもろですがMcIntosh音です。

近い音質は、McIntoshと同じ真空管でないと出せないです。

書込番号:15765625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 23:25(1年以上前)

失礼しました

McIntosh MA6600は、トランジスタアンプでした。

真空管と思っていました

書込番号:15765902

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DALI > HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]
DALI

HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

HELICON 800 MK2 RN [ローズナット 単品]をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング