お世話になります。
システムの構成は
スピーカー DALI IKON6 MK2
アンプ PRIMARE I22
CDプレーヤー PRIMARE CD22
です。
今まで母屋の12帖の洋間に設置していましたが、離れの建物の自分の寝室で誰にも邪魔されず大音量で聴きたく、この度システムを引っ越し致しました。
元々TVボードがヘビー級な為2階への運搬が困難で母屋に設置していたという理由ですが、友人二人を焼く肉で釣って運んでもらいましたw
音楽に浸れる時間が増えたのですが、6畳(空間的には7畳)和室になったことで物理的に以前ほど音に空間の広がりを感じ難くなりました。
まあ、そこは予想通りなのでいいのですが、気になったのは、TVボードから以前ほどスピーカーを前に出せなくなってしまったことで、TVの画面からの反響音でヴォーカルや楽器の音の輪郭がぼやけて聴こえる様になってしまい、どうしたものかと悩んでおります。
当初はTVにエアパッキンをかぶせたりして反響を抑えてはいたのですが、見た目が嫌で、黒いシックな吸音材を買いパネルに貼り付け聴く時だけ出すようにしていましたが、効果テキメンなんですが、これも最近ではかなり面倒になっていて、ついつい吸音材無しで聴いてしまいます。
じっくり聴くぞ〜って際はいいのですが、普段毎回出したりしまったりは億劫で^^;
結構映画やTVも見る人間なので。
で、元々の音の輪郭をよりハッキリさせることはできないかなーと考えています。
画面からの反射を抑えることとは別のアプローチなので、恐らく吸音材程の効果は得られないとは思いますが。
今はアンプ、プレーヤーも実働80時間程度でエージング段階ですので、ピンケーブルやACケーブル等はまだまだ換えるつもりはありません。
電源系やケーブル以外の部分でのアプローチを考えています。
スピーカーはクリプトンのオーディオボード、スパイク受けを設置してます。
スピーカーのセッティングは色々と煮詰めましたし、壁等はカーテンや、棚などで別の場所への吸音材、反射パネルの設置は難しいです。
というか、そこまでしたくはありません^^;見た目も大事なので♪
で、後何があるかと考え、ふと思い出したのが、プレーヤーやアンプの下にインシュレーターやオーディオボードの設置なんですが、これって効果は期待出来ますでしょうか?
気になったのが、サンシャインのマグネシウム制振シートです。
しかし、結構いいお値段。
TVボードがかなりしっかりした作りなので、効果はそこまで期待できるのかな?という思いもあります。
エージングは2~300時間必要と取説には書いていましたが、エージングでそこまでの効果って期待できなさそうですし。
引っ越しで得られたものは大きいですが、音的には失った物もかなり大きいです。
書込番号:16762873
1点
quattro77さんへ
お久しぶりです。なかなか厳しい状況ですね。一度しっかりとした音の輪郭を聞き込んでしまうと、それ以下の音というのは許せなくなってしまいますよね。テレビ画面と平行置きで音像が広がってしまうということですね?
考え方はいろいろあるんですが、まずはピンポイントの定位感というのは、必ずしもよい音とは限らないという頭の切り替えができるかですね。重要なのは音がどれくらい伸び伸びとしているかであって、楽器の位置とかどうでもいい、音が聞こえるか聞こえないかが大切だと考えられれば、精神的に少しは状況が改善するかもしれません。
6畳くらいでテレビの横にスピーカーを置くと、音がかなり籠もってしまいます。スピーカーの前から出る直接音と、横や後ろから反射してくる間接音のバランスが狂って音が歪んでしまうのですが、クラシックだと歪んでもそんなにむちゃくちゃな音にはならないと思うんですけどね。
やるとすればテレビの後ろに吸音シートを入れて、中音と低音の反射を抑えるくらいですね。私もダリのスピーカーをテレビの横に埋めていますが、ヴォーカルの音像が広がってもまったく気にしてません。一定レベル以上の機器では音像が広がっているように聞こえると経験しているからです。ただ、それはプライマーの音づくりの方向性とは違うかもしれませんね。
それでも強いてやるとすれば、吸音シートをテレビ画面サイズに張り合わせて、上部にフックをつけてかけたり外したりするのが有効かもしれませんね。
書込番号:16763226
![]()
1点
大阪さん
こんばんは♪
いや〜なかなか大阪さんが縁側を開設してくれないからクラシックのソフトの情報交換出来る場所が無くて淋しいですよww
しかしアンプとプレーヤーは納得ですが、いきなりダリ買われたときはビックリしましたよ^^;
僕も方向性の違うスピーカーが欲しくなっちゃいそうですよ。
しかしいいアンプ買われましたね♪
>音像が広がってしまうということですね?
う〜ん、どうなんでしょう。定位とか広がってるというよりはぼやけている(まあ僕の理解度の低さと解釈の問題かもw)というふうに感じます。
で、吸音材置くとスッキリ輪郭がハッキリしてくるといいますか。
>スピーカーの前から出る直接音と、横や後ろから反射してくる間接音のバランスが狂って音が歪んでしまうのですが
これは吸音材を色々な位置において試してみましたが、以前の洋間と違って今の和室は土壁でして反響が非常に少ないです。
あと観葉植物を結構飼っていてるのもおおきいですかね。
>クラシックだと歪んでもそんなにむちゃくちゃな音にはならないと思うんですけどね。
ええ。そうですね。フルオケの時は気にならないですし、クラシックでもヴァイオリンのソロを聴いている時くらいで。
ただヴォーカルは明らかですね。
あ、ところで、なぜダリだったんですか?
興味あります♪
書込番号:16763406
2点
quattro77さんへ
>いや〜なかなか大阪さんが縁側を開設してくれないからクラシックのソフトの情報交換出来る場所が
>無くて淋しいですよww
私は「縁側」というのが何かよくわかってないし、使い方がわかりません。あと、私はCDあんまり買いません。同じ曲を繰り返し聞くので、そんなにたくさんのソフトを必要としないんですよ。ただ、1650REを買いましたから、しばらくしたらSACDとか買いに行くかもしれません。
>しかしアンプとプレーヤーは納得ですが、いきなりダリ買われたときはビックリしましたよ^^;
>僕も方向性の違うスピーカーが欲しくなっちゃいそうですよ。
>しかしいいアンプ買われましたね♪
チェロがね。ほかの楽器はいいんですがチェロはエラックよりダリがいいように感じました。ただ、箱鳴りが結構するのでドラムは聴いてられない音です。ドラムが鳴っているんじゃなくて箱がなっているように聞こえてしまいます。でも、打ち込み系の音は何ともないですね。
>う〜ん、どうなんでしょう。定位とか広がってるというよりはぼやけている
>(まあ僕の理解度の低さと解釈の問題かもw)というふうに感じます。
>で、吸音材置くとスッキリ輪郭がハッキリしてくるといいますか。
奥に引っ込んで下に沈んでしまう感じでしょうか? ブックなら上に上げればそれなりに雰囲気でるんですけどね。アイコンはフロントバスレスですよね? バスレスポートのライン上に試聴位置を持ってくると解像度が落ちます。一度1メートル以内の立った位置で聴いてみてください。見た目気にしないならポート塞げるんですが・・・・
>これは吸音材を色々な位置において試してみましたが、以前の洋間と違って今の和室は土壁でして反響が非常に
>少ないです。あと観葉植物を結構飼っていてるのもおおきいですかね。
反射が少ないとライブ感は低下しますが、音の輪郭ははっきりすると思うんですけどね。デッドになっているということかな? でも、ヴォーカルの輪郭は反射ない方がいいと思いますよ。観葉植物はあった方がいいと思いますけどね。部屋が複雑な形をしているほど、定在波が減ります。
>あ、ところで、なぜダリだったんですか? 興味あります♪
一つは縁。前から興味があったのですが、たまたま行ったときにたまたま安く売っていて、しかも視聴中に欲しいという別の客がいて、もう買えってオーディオの神が言っているような状況だったので買いました。チェロ協奏曲のためだけに買ったみたいなものですね。
書込番号:16763800
0点
quattro77さん、こんにちは。
>TVの画面からの反響音でヴォーカルや楽器の音の輪郭が
>ぼやけて聴こえる様になってしまい、どうしたものかと悩んでおります。
ヴォーカルや楽器の音の定位が甘くなると同時に音の輪郭が「ぼわぁーん」とぼやけ、、「どこから音が出ているか?」をはっきり指差せなくなった状態ではないですか?
>吸音材を買いパネルに貼り付け聴く時だけ出すようにしていましたが、効果テキメンなんですが、
>これも最近ではかなり面倒になっていて、ついつい吸音材無しで聴いてしまいます。
面倒をがまんして「オーディオの正道」を進むか、それとも生活面の利便性を優先してオーディオ的には「そこそこの道」を歩むか、ふたつにひとつです。どうしても「面倒だ」とお感じになるなら、後者の選択しかないと思いますよ。
>ふと思い出したのが、プレーヤーやアンプの下にインシュレーターやオーディオボードの設置なんですが、
>これって効果は期待出来ますでしょうか?
もちろん音は変わりますが、それによって「テレビ画面の反射音が減るか?」は疑問では? テレビ画面の反射音に対する対策は、あくまで「テレビ画面に対して行う」のがふつうではないかと思いますよ。もちろん機器類の下にインシュやボードを敷くのは損にはなりませんし、オーディオはとにかく何かを試してみてから結果を見る「トライ&エラー」の世界ですから、「まずやってみる」のもいいのではないかとは思います。
書込番号:16764536
![]()
1点
quattro77さん、こんにちは。
このへんの対策はご存知だとは思いますが、一応あげておきます。
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
>気になったのが、サンシャインのマグネシウム制振シートです。
>しかし、結構いいお値段。
市販の専用品でなく、比較的安価な高密度の集成材を機器類の下に敷く方法も効果がありますよ。
■高密度の集成材
http://shop.woodworks-marutoku.com/
書込番号:16764568
1点
quattro77さん、おはようございます。
私も最近和室にシステムの引越しをしましたので、このスレを
興味深く読みました。
広さも同じですしね。
ただ私の場合はAとVは分離です。
元々のオーディオ部屋にオーディオ機器だけを戻した格好で、
去年からのAV同居がようやく解消した事になります。
引越ししてTVは音響的にやはり邪魔者だった事を実感しましたね。
AVの方はAVアンプ等でサラウンドとかは考えませんでした?
書込番号:16764593
0点
quattro77さん、こんにちは。
僕も間にTVを置いていることで、定位があやふやになり色々と位置変えを試みています。
やはり、SPの中心で聴くときに「こんなモンじゃ無かった」と思いながら聴くのはストレスですよね。
以前はメインのSPを前に出せてもTVの画面から30cm程。
それ以上は生活空間に支障がある。
で、考えを変えてTVをコーナーに設置。
当然SPを脇に置くとかなりSP間の空間を確保できると思いやってみました。
すると、今までは少し頭の位置を変えると中心にいなかったボーカルも、キッチリ目の前にいる。
音の奥行き感も増して、かなり不満を改善できました。
横方向の広がり感は平行置きには若干及ばないかな?
が、弊害もあって、オーディオ的には満足したけどサラウンドSPの置き場所が困る(^^;)
今はオーディオの出音に満足してAVは使っていないんですが、これからいかに収まりよくサラウンドSPを置いて、家具も使いやすくするかが課題として残ってしまいました。
やはりどこかで妥協点を見つけるしか無いみたいですねぇ。
本題のインシュレーターですが、音の反射を云々とはまた問題が異なると思います。
やはり面倒でも、TVの画面などに、吸音と適度な音の拡散効果を持ったものを設置するのが良いような気がします。
僕の縁側で紹介された、吸音・拡散対策グッズ。
http://www.escart.jp/products/vento/square/
http://kryna.jp/product/azteca.html
そんなに高いものではないし、何とか流用できませんかね?
でも、TVに貼り付ける訳にもいかないか・・・
専用のオーディオルーム、欲しいですな。
書込番号:16765122
![]()
1点
TVの反射を防止したいが、いちいち何かを掛けたり外したりが面倒なので、
何か良い案はないかと言うことですよね〜?
TV前に降りてくるようにロールカーテンや、
布製ブラインド、プリーツスクリーンなどを設置してはいかがでしょう。
書込番号:16765354
0点
ヨッシー441さん。
ロールカーテン・・・アイディアいただきました(^^)
でも、スレ主さんが部屋の美観と煩わしさを問題にしているから無理か。
手間をかけてイイのなら、今までの吸音材でも良いんですしね。
僕も色んな意見を参考にしたいです。
書込番号:16765397
0点
大阪さん
>同じ曲を繰り返し聞くので、そんなにたくさんのソフトを必要としないんですよ。
あ、そうでしたね。たしか^^;
何百回と聴かれるそうで。恐れ入ります。
>ほかの楽器はいいんですがチェロはエラックよりダリがいいように感じました。
チェロとは意外ですね〜。僕も弦楽器特にチェロをいい感じに聴きたくてDALIにしたようなものです。
しかし冷静沈着な大阪さんが勢いで買う事があるんですね。
僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
スピーカーを買い替える(買い足す)のが一番手っ取り早いかもしれませんし^^;
ところで、今までのアンプ&プレーヤーは使い分けですか?
>箱鳴りが結構するのでドラムは聴いてられない音です。
あらら、エージングで変わりそうな感じでは無いですか?
僕はZENSORとIKONとDALIしか買った事無いですが、経験上低音はエージングで結構締まってくれましたよ。
たしか7~80時間くらいで。
>奥に引っ込んで下に沈んでしまう感じでしょうか?
う〜ん、という感じではないですかね。でも輪郭がはっきりしないから音像が若干広がってるように感じられなくもないですね。
ちなみにアイコンのバスレフポートははフロントとリアにあります。
>デッドになっているということかな?
ああ、むしろそういう感じに近いかもです。寝具はあるし、絨毯だし、土壁だし、観葉植物がワッサワサww
確かに以前よりライブ感は減って、フルオケとかでは物足りない要素がいくつかありますね。ヴォーカルはなんか異常にリアルになりましたが。
平井堅の「思いがかさなるその前に」の頭の部分がリアル過ぎて笑いましたよ♪
書込番号:16766543
0点
ディナさん
ご無沙汰しております。
>ヴォーカルや楽器の音の定位が甘くなると同時に音の輪郭が「ぼわぁーん」とぼやけ、、
>「どこから音が出ているか?」をはっきり指差せなくなった状態ではないですか?
すみません。恥ずかしながら実は音楽を聴くときにあまり定位を気にしていなくて^^;
ですので、ヴォーカルやヴァイオリンのソロの中心に定位してるソースで感じたことなんですよね。
オーケストラとかでは殆ど気にはならないんです。
また「ぼわぁーん」というほどではなく、ボヤボヤwくらいの違いですかね。
>ふたつにひとつです。
ごもっともです。
自分でも、反射を抑える方法以外改善はないだろうと思っていましたが、自分が経験値が少ないのも事実で、何か先輩方が奥の手をご存知だったりしたらそれを知らずにいるのは勿体ないと思い質問してみました。
でも、今回これはこれでいい勉強になりました。
同じシステムでも部屋の作りや広さで、こうも違いを感じるとは思ってもいませんでしたから。
書込番号:16766615
0点
デジタル貧者さん
こんばんは。
奇遇ですね♪
和室と洋室。それぞれにメリット、デメリットがあっていい経験になりました。
でもクラシックをメインで聴く自分にはトールボーイということは別にしても、和室と洋室の違いより広さがある程度は必要だなと感じました。
AVアンプは実はパイオニアのを一時期所有していました。
しかしサラウンドを楽しむ為に本来あまりみないアクションものを観ていたりしていたところがあり、僕が好きな映画は古いものが多く2チャンネルで十分な事に気づいてからは、サラウンドを必要としなくなりました。
プラズマはパイオニアですし、根はAVも嫌いじゃないんです^^;
書込番号:16766661
0点
メタリスト7900 さん
こんばんは。
やはり同じ悩みを抱えている方は意外と多いのですね^^;
>それ以上は生活空間に支障がある
実は僕の場合生活空間への支障というよりはセッティングを煮詰めた結果ともいえます。
TVボードが幅2mありスピーカーの間隔とリスニングポイントの関係で、どうしても前に出せないのです。
で、今までは広がり重視で平行置きにしていましたが、奥行きが取れないので内振りにかえました。
現状はTV画面の30センチ程前にスピーカー前面の内側がある状態です。
コーナーの設置はよさそうですが、さすがにこのTVボードでは厳しいですね^^;
>やはりどこかで妥協点を見つけるしか無いみたいですねぇ。
いや〜オーディオってほんとそうですね。でもそこがまた楽しいとこでもあります♪
インテリアにマッチしそうな吸音材等も実は色々調べてみました。でも気になったものは高いです。
まあまあいいスピーカー買えちゃうよ〜って感じでww
なので、反射パネルなんかは自作で作ったりして。
なんだ。結構楽しんでるじゃんて言われそうですが^^;
書込番号:16766745
0点
ヨッシー441さん
こんばんは。
>TV前に降りてくるようにロールカーテンや、
>布製ブラインド、プリーツスクリーンなどを設置してはいかがでしょう。
ロールスクリーン系のアイデアは実は思いついてました。
でもメタリストさんが仰る様にやっぱり見た目の問題が^^;
土壁でなければ、プラズマを壁掛けにして今より20センチ程スペースを稼いだりもできるんですが。
後になって気づきましたが和室はなにかと設置が困難でこまりますね^^;
書込番号:16766802
0点
>何百回と聴かれるそうで。恐れ入ります。
マイブームというのがありまして、一度聞き出したら毎日でも聴くんだけど、ある時から全く聞かなくなるということもあります。でも、小編成のクラシックはほとんど持ってないので、そろそろ買いに行くかもしれませんね。
>チェロとは意外ですね〜。僕も弦楽器特にチェロをいい感じに聴きたくてDALIにしたようなものです。
>しかし冷静沈着な大阪さんが勢いで買う事があるんですね。
>僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
>スピーカーを買い替える(買い足す)のが一番手っ取り早いかもしれませんし^^;
>ところで、今までのアンプ&プレーヤーは使い分けですか?
私は結構衝動買いしますよ。ルンバとか、エルゴとか、ストレスレスチェアとか。今でもプライマーとか欲しいなーって思ってます。ブックは近距離でも結構聴けますから、ありだと思いますよ。トールボーイよりあっちこっち動かしやすいですし。大編成のオーケストラはアイコンで聴いて、小編成のクラシックやヴォーカルものはブックシェルフで聴く。贅沢ですね。アンプの1500SEは荒っぽさが好きなところもありますし、パワーアンプダイレクトでAVアンプと併用してますから、このまま壊れるまで使うと思います。CDプレイヤーの1500SEはさすがに別部屋か引退ですね。
>あらら、エージングで変わりそうな感じでは無いですか?
>僕はZENSORとIKONとDALIしか買った事無いですが、経験上低音はエージングで結構締まってくれましたよ。
>たしか7~80時間くらいで。
それもあると思いますが、いくら何でも置き方が悪すぎると思います。でも、ヴォーカルものはなかなかのものでしたよ。エラックの最初の頃を思えば、かなり素直に鳴ってくれます。高音とかも結構出ますね。まあ、3ヶ月か6ヶ月は鳴らしてからちょこちょこ動かそうと思います。
書込番号:16767364
0点
大阪サン
あらら結構衝動買いしてますねー^^;
まあ僕は人の事言えませんがw
プライマーもいっちゃって下さい。
以前どこかのスレで圭二郎サンが仰ってるのを拝見しましたが、プライマーのアンプってエラックがリファレンスとして使ってるみたいですし。
だから僕も大阪サンの310ほどスパルタンなスピーカーじゃなくてもいいので、DYNAUDIOあたりのDALIとは毛色の違うブックシェルフが一台欲しいところです。
ただプライマーだとSA11みたいに2台のスピーカーを繋げれないので、もう一台アンプが必要になってしまうのが辛いです。
皆様
解決策が無いに等しいのは何となく分かっていた事ではありますが、根本的システムの部屋の配置など、色々考えながら、しばらくは、ななるべく吸音材の出し入れを怠らずやろうかと思います。
アンプ、プレーヤーがエージング中に加え、ケーブル系はほぼ手つかずですし、制振シートやインシュレーターも含め、今後も基本の部分はかなり向上していくものでしょうし、それも楽しみながらゆっくり育てて行こうと思います。
一応解決済とさせて頂きたいと思います。有り難うございました。
書込番号:16768873
0点
>僕もディナウディオのX14あたりを衝動買いしようかなw
私もやっちゃいそうです(笑)
書込番号:16775461
0点
ディナさん
返信頂いていたようで・・^^;
実は先日県内唯一のディナウディオの取り扱いがあるお店に久々伺いました。
X14は置いていませんでしたが。
ところでX14はもうお聴きになられてます?
僕はFOCUS160しか聴いたことないのですが、X14と具体的どう違うのかお聴きしたいです。
X12との比較でも構いませんが。(ディナさんのブログのX12のレヴューは読んでます)
どうもお店の方が言うには、せっかくだからもっと別のキャラクターにしたら?とDALIとDYNAUDIOには共通する部分があると色々熱心に語られましたが僕にはそこまではまだ踏み込めてないせいか理解に乏しく^^;
トールボーイとブックシェルフというだけで随分別ものだと安易に考えていたのですが。
で、面白いスピーカーではないけどって805Dを勧められたような?勧められてないような?
書込番号:16789213
0点
quattro77さん、こんにちは。
>僕はFOCUS160しか聴いたことないのですが、X14と具体的どう違うのかお聴きしたいです。
いえ私もFOCUS160は聴いていますが、X14はまだ聴いてないです。
で、想像ですが、FOCUS160を初めて聴いたときには「これはひょっとしてC1に肉薄したのでは?」と感じたくらいですから(でも直後にすぐひとつ上のクラスのCONTOUR S1.4を聴いたら明らかに差がありましたが(笑))、やはりFOCUS160とX14はそれなりの違いがあると思いますよ。オーディオ機器メーカーは、自社製品にこういうグレードの差をつけるのは非常にうまいですから(笑)
>お店の方が言うには、DALIとDYNAUDIOには共通する部分があると色々熱心に語られましたが
うーん、そうですか(^^; DALIは例えばzensor 1ならDYNAUDIOと共通する点が(他の機種よりは)あると感じましたが、他の機種はかなり違うタイプだと思います。なのでDALIからDYNAUDIOだと、かなりの方向転換ですよ(と、悪魔がささやく)。
書込番号:16789850
0点
こんばんは。
DALIとDynaudioには共通する部分があるというお店の方の話ですが、Dynaudioは組み合わせるアンプによって出音がかなりかわります。
たぶんお店さんは柔らか目のアンプと組み合わせての音を基準にしての判断なのでしょう。
ですのでスレ主さんがお使いのアンプで試聴して頂きたいところです。
いきなりのコメント失礼しました。
書込番号:16790182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディナさん
>「これはひょっとしてC1に肉薄したのでは?」
ウ〜ン。それはかな〜り悪魔的なささやきですねww
>FOCUS160とX14はそれなりの違いがあると思いますよ。
ですか、でも価格は倍近いですし、そうじゃなきゃ困りますよね^^;
ある意味安心しました。ある意味残念ですけどw
で、僕の場合はじっくり聴いている訳ではないので、先入観含む印象でのDALIとDYNAUDIOの違いって程度の認識になってしまいますが、店の人が言いたかったのは、きっともっと根っこの部分の話だったのかな〜と。
北欧ならではのどこか流れるような優しさ、というかその環境柄、家の中で音楽聴きながら過ごす時間の多い北欧の人達がずっと聴いていても聴き疲れしない何かが共通している・・的な感じの内容だったと勝手に解釈してます。
「確かにDALIとDYNAUDIOの音色は全く違うよね・・・なんたらかんたら・・でも、鳴らし方、音の強弱のレンジの幅、強いところはより強く、ダイナミックに・・・云々。」
クラシックを聴くには、S/Nが良く、抑揚をよりハッキリ付ける事が出来る鳴らし方するスピーカーが向いている。
などなど。そんなニュアンスの事仰ってました。
もちろん、もっと上のクラスになれば話は別になるのでしょうが、DALIは特に、その聴かせ方として、極端に言えば常に一定の鳴り方で、強弱が少ないため聴き易いそうで。
まあ、これは何となく分からないでもないな〜と思いました。
もっと、キツく来て欲しいと思う事はあっても、耳が痛いなんて思った事はないですし。
あくまで、僕がクラシックを聴くから、こういう提案だったのでしょう。
まあ、といっても僕がそれをいいと思わなきゃ意味ないんですけどね^^;
あ、ディナさん一押しのFOCUS110の中古も何気にオークションとかチェックしてるんですが、なかなか出て来ませんね〜。
新型出ないのかな〜なんて♪
書込番号:16790267
0点
満腹さん
こんばんは。
ご丁寧にどうもです。
いえいえ、いきなりでもウェルカムですよ♪
僕もたまに縁側の方、こっそりバレない様に覗かせてもらってますww
一部持ってる機材が近いものがあったり、僕が気になるモノお求めになられてるので。
無線か有線か、LANかUSBか(あ、後者は言ってませんでしたかねw)非常に気になる話題です♪
それから余談ですが、フォステクスのswてアンプのボリュームに連動しますよ♪
使ってるんで間違いないです^^
書込番号:16790342
0点
quattro77さん、こんばんは。
>>「これはひょっとしてC1に肉薄したのでは?」
>
>ウ〜ン。それはかな〜り悪魔的なささやきですねww
はい、いえ冗談抜きでFOCUS160は、(C1やCONTOUR S1.4と聴き比べない限り)、FOCUS160をポンと買って「はいオーディオ卒業」なクラスです。それだけ聴いていればまったく何の不満も感じないと思います。
>北欧ならではのどこか流れるような優しさ、というかその環境柄、家の中で音楽聴きながら過ごす時間の多い
>北欧の人達がずっと聴いていても聴き疲れしない何かが共通している・・
どちらも音にハートがありますね。どちらも聴いていて楽しくなる音です。
>FOCUS110の中古も何気にオークションとかチェックしてるんですが、なかなか出て来ませんね〜。
あれだけ中古が出てこないスピーカーも珍しいですね(笑)。逆に言えば持ち主は満足し切っている、ということなのでしょう。というかDYNAUDIO自体、あまり中古は見かけない気がします。
書込番号:16791976
0点
ディナさん
こんばんは。
>「はいオーディオ卒業」なクラスです
それは非常に魅力的ですね。
この価格帯で一度区切りが付けられるなら決して高くはないといいますか、僕の中ではお店の人のお勧めとは関係なくやっぱり805Dくらいがオーディオ卒業レベルなんだろうとなんとなく思っていたので。
いずれにしても、FOCUS160といっても軽くしか聴いたことないですし、そのお店で805Dと一緒に一度じっくり聴かせてもらってきます^^
書込番号:16796299
0点
quattro77さん、こんにちは。
>この価格帯で一度区切りが付けられるなら決して高くはない
おっしゃる通りです。FOCUS160の試聴時、思わずうっとりして予定の時間をはるかにオーバーしてしまいました(^^;
>805Dくらいがオーディオ卒業レベルなんだろうとなんとなく思っていたので。
うーん、あれは微妙に高いですね(^^; あのクラスがゴールとなるとオーディオがちょっと遠いものになってしまいそうな感じがします。
ちなみに前々からquattro77さんの書き込みを拝見していると、音に対する感覚や感じ方など、おそらくDYNAUDIOは好みだと思います。DYNAUDIOの空間表現のよさを生かすのが得意なPRIMAREもお持ちですし。
>いずれにしても、FOCUS160といっても軽くしか聴いたことないですし、
>そのお店で805Dと一緒に一度じっくり聴かせてもらってきます^^
はい。ぜひじっくり比較試聴なさってみてください。
試聴のあかつきには、また感想をぜひお聞かせください。楽しみにしております。ではでは。
書込番号:16798500
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 21 | 2025/11/03 10:46:32 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 | |
| 4 | 2025/10/09 11:20:03 | |
| 7 | 2025/10/09 16:51:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





