『ローパスフィルタは、必要なのか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ローパスフィルタは、必要なのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信21

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルタは、必要なのか?

2014/09/17 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件

ニコン、キヤノンから、相次いで発表された中級一眼レフ機は、いずれも、ローパスフィルタレスではありませんでした。
今や、ローパスフィルタのあるカメラ、ないカメラ、各社入り乱れているような感じです。
高画素化したため、モアレも、実際、ほとんど起こらないみたいだし、もはや、ローパスフィルタは必要ないから、各社、どんどん外してくるかと思ったのに、そうでもないのですね。
未だに、ローパスフィルタを外さない理由は、何なのでしょう?

書込番号:17945952

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/09/17 00:50(1年以上前)

ローパスを外した上で一定以上の画質を維持するには、技術もコストも必要だからではないでしょうか。

単に取り外せばよいというものではなく、色々な苦労があるのだと思います。

書込番号:17946002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/09/17 01:04(1年以上前)

単純にモアレを嫌っただけかと思います。
キヤノンがローパスを外さないのは、モアレの発生リスクと外して得られる解像感を天秤にかけ、ローパスは必要と判断したのでしょう。
ニコンのD750はD810より画素ピッチが広いことと、どちらかと言うと、風景スペシャルなカメラではなく、オールマイティに使われることを想定してローパスは必要と判断したのかと。

書込番号:17946034

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2014/09/17 01:39(1年以上前)


ローパスフィルターを外しているメーカーは、フィルターを外してもモアレや偽色が出ない様に画像エンジンにお金をかけているそうです。

かたやローパスフィルターを使用しているメーカーは、少しでも解像感を損なわない様に新しいローパスフィルターの開発にお金をかけているそうです。

どちらにしても単純な話ではないそうです。

書込番号:17946079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/17 02:20(1年以上前)

個人的には同じお値段でローパスありなし、どっちか選べと言われたら
気楽に使える「あり」を選ぶかなぁ・・・。

A4サイズまでならローパスのありなしは、ぱっと見では判別できないと思うし(笑)

書込番号:17946132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/17 03:37(1年以上前)

細かい技術的な事は詳しい方に任せますが
キヤノンは動画ユースの需要があるためにローパスをガッツリ効かせてると聞いたことがあります。

書込番号:17946201

ナイスクチコミ!7


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件

2014/09/17 07:25(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
簡単に外せばいい、というわけにはいかない理由があるみたいですね。

詳しい返信コメントは、また、夜に。

書込番号:17946440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2014/09/17 07:39(1年以上前)

ローパスフィルターはやはり動画対応でしょうね。
動画のモアレはパンすると大変目立ちますから。

書込番号:17946469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/17 08:49(1年以上前)

ローパスフィルターは、効きの強弱がありますんで、ある・なしという二元論で語れないですよ。

書込番号:17946654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/17 10:43(1年以上前)

>未だに、ローパスフィルタを外さない理由は、何なのでしょう?

風景や飛行機、電車などを撮影する人には理解出来ないかもしれませんがファッションなんか撮影する場合ローパスフィルターが付いていてもモアレがおきる事があります

特に画素数の多いカメラの場合おきやすいです

私自身素のD800とD4SとD3Sを使っていますがD800だとモアレが出る事があります

ローパスレスが流行っていますが撮影対象の関係でローパスレスはそもそも購入対象になっていません

書込番号:17946998

ナイスクチコミ!11


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/17 17:56(1年以上前)

現行モデルの中では、私はローパスレス機種は買いません。

私の被写体には、ローパスフィルターが必要だからです。

プリントに関しては、紙質に依存する部分が大きいので、カメラ本体の解像感はあまり気にしていません。

解像度よりも発色性と臨場感を主に、プリントしています。

書込番号:17948165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/17 18:13(1年以上前)

ローパスフィルタは、標本化定理を勉強しますと必要性が理解できます。ローパスフィルタ
が完備していれば、サンプリング周波数の2分の1の波形は「完全に」再現することができ
るんです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86

現在のデジカメでは、白黒のモアレを防ぐローパスフィルタはついていることが多いのですが、
ほとんどのカメラで色モアレを防止するローパスフィルタは装着されていません。カラーフィルタ
のせいで、白黒と色とでサンプリング周波数が違うためです。

ということで、原理的に色モアレを防ぐことが出来なくなっているんですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001534/SortID=14941488/ImageID=1284215/

光は横波ですから、微小画素のコンデジ用センサーでは、画素ピッチと光の波長が拮抗している
ため、ローパスフィルタは不要になってしまいました。恐るべき技術の進化ですね。紫外線で
シリコンウエハーを液浸露光しているからです。

実は色モアレを防止する作戦があります。マウントアダプタを使用してオールドMFレンズを
使うことです。オールドMFレンズを使っているときは、白黒モアレだけじゃなく色モアレすら
回避することができるのです。オールドレンズのやわらかい描写がイチガンセンサーのローパス
フィルタの役割を果たしているんです。

書込番号:17948205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2014/09/17 22:09(1年以上前)

>標本化定理を勉強しますと必要性が理解できます。ローパスフィルタ
が完備していれば、サンプリング周波数の2分の1の波形は「完全に」再現することができ
るんです。

それは机上論。簡単にできたらだれも苦労しない。

>高画素化したため、モアレも、実際、ほとんど起こらないみたいだし

高画素化したからローパスあっても良いという理屈も成り立つし。

ぼやけるのは加工じゃないけど、モアレは事実と違うものになるので(事実と違わないことを期待される)写真としては微妙ですよね。

その前にレンズがかなりシャープじゃないとどっちでも一緒って話もあるので、緩いレンズのことも考えると無難に入れといた方がいいんじゃないかとは思いますが。

書込番号:17949423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件

2014/09/17 22:51(1年以上前)

さらなるコメント、ありがとうございます。
どうも、私の頭では、理解できない話になってきました(^^;)

高画素化に伴って、普通に、写真を撮る人であれば、モアレなんて、実際に出る場面は極めて少なくなった。また、出ても、ソフト的な画像処理が可能になってきた。
だから、各社、高解像度をうたい文句にすべく、ローパスフィルタを外し始めた。
との理解でした。

なので、もう、ローパスフィルタなんて、要らないんじゃないの?そういっているプロの方もいるし。でも、未だに、付けた機種が発売されたのはなぜだろう?
と思ったのですが、用途によっては、モアレが困る方もいるのですね。
動画の場合は、ないと、具合が悪いのですね。でも、一眼の動画を積極的に使う人は、少数派ですよね。機種によっては、ちがうのかな。

私は、ペンタックスK-3を使っています。
ペンタックスは、素子の手ぶれ防止機能を生かして、ローパスセレクタなる機能を付けたので、今後、ローパスフィルタを付けた新製品は出ないでしょうが、ニコン、キヤノンなどは、今後も、ローパス付きと、ローパスレスの二刀流が続く、ということなのですね。

書込番号:17949674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/17 23:34(1年以上前)

>私は、ペンタックスK-3を使っています。
>ペンタックスは、素子の手ぶれ防止機能を生かして、ローパスセレクタなる機能を付けたので、
>今後、ローパスフィルタを付けた新製品は出ないでしょうが、ニコン、キヤノンなどは、今後も、
>ローパス付きと、ローパスレスの二刀流が続く、ということなのですね。

今初めてこの機能を知りました。これは特許になってそうですね。許諾しなければ当分の間ペンタ
しか出せないでしょう。TYPE2は色モアレも回避してそうで凄いですね。

あとはFOVEONセンサーのカメラなら色モアレは皆無でしょう。キヤノン、ニコンとは、いずれも
関係なさそうですね。

>また、出ても、ソフト的な画像処理が可能になってきた。

これはどうなんでしょう。モアレを識別してぼかしフィルターを掛けてるだけですから、解像度が
極端に落ちていますので、処理できているとは言えないと思っています。折り返しノイズ(モアレ)
を除去するためにはプレフィルターが必須なんです。

書込番号:17949918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件

2014/09/18 00:22(1年以上前)

スレ主様。
私もロ-パスセレクターなる新機能には驚いてます。シャッタースピードに制限があるようですが、
今のところ、問題ありません。
K-3の2400万画素、ISO51200、-3の低輝度限界、カバー率の高い27点AFも魅力でした。

無い方が、覆いが無くなるので直接の画像になりますが、光は悪戯します。D800、800Eだと、縞々モアレが、しっかり入っていることがありました。
なんだこれ?と思うよりは、確実なフィルター有にすることが多いのでしょう。特にプロ機のD4、1DXなどは。
NikonはAPS-C機、D810で取り去り、動画、移動しながらの撮影も有りの軽量D750は残した。
今は妥当な選択かもしれません。

書込番号:17950125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/09/18 00:39(1年以上前)

高画素でないと、ローパスフィルタは外せないのです。
モアレや疑似色を防ぐのにローパスフィルタは存在します。
レンズの解像力がセンサーの解像力に追いつけなければ、モアレや疑似色が
発生しないので外せると言うことだそうです。

なぜローパスありのカメラがいまだ現役なのかと言うと、モアレよりも別の問題があります。
高画素になるとデータ量が大きい事が弊害になるケースもあります。
高速で大容量のPCでないと扱いにくいですし、大量の撮影画像を無線や衛星回線で飛ばすような
プロスポーツカメラマンの世界では1600万画素に抑えたフラグシップでローパスありのモデルの方が
向いているようです。
また、1画素あたりの光を受取る量が少なくなるため色の諧調が単調になる欠点もあります。
この辺りは、センサーそのものの性能と各社の映像エンジンが見事に解決していますが、
映像エンジンが良くないとシャープだけど塗り絵のような色表現の写真になってしまいます。

データ量と色表現は撮影スタイルも変わってきますので、各社撮影ジャンルによって住み分けて
いると思います。

1600万画素は数字だけ見ると一見荒いと感じますが、そもそも人間の目は片目が約750〜800万画素
と同等だそうです。両目でも1600万画素なので、ローパスありでも1600万画素のセンサーの写真は
見た目に近い繊細な描写に見えるはずです。

光とセンサーの世界は奥が深いですね。

書込番号:17950177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/09/18 00:54(1年以上前)

仕事柄写真展用の大型プリント出力や図録を作成する事があります。

撮影者様とは打ち合わせや雑談を含めてイロイロなお話しをします。
必然的にどのメーカーのどの機種で撮ったかとかの話しになりますがローパスレス機
での描写には目を見張るものがありますね。
業務内容なので詳しくは書けませんが、それなりの腕とレンズで撮った作品には明らか
に違いが出ます。
って言うと偉そうですが私自身はローパスレスの恩恵を感じられずD7100を売却してしまい
ました・・・腕が無かったんですね。

書込番号:17950218

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/19 22:49(1年以上前)

個人的には、ローパスはフルサイズで2000万画素以上なら要らない派です。
キャノンがレス機を出さない理由は、レンズ自体がソフトなので恩恵が味わえないのではないかと感じています。

書込番号:17957456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2014/09/21 13:49(1年以上前)

Photo研さん:
>高画素化に伴って、普通に、写真を撮る人であれば、モアレなんて、実際に出る場面は極めて少なくなった。また、出ても、ソフト的な画像処理が可能になってきた。

理由はそれ決めた人に聞かないとわかんないんだけど、、、

鳥とか簡単にモアレ出るんでどうなんですかね?
ユーザのチョイスだと思いますが。

ソフト的な処理で出ないんだとすると、それはソフトでローパス掛けてるだけですよね。ソフトのほうがうまいんですとか言うならシャープネスと変わらんわけで。
それが必要なら、余計な処理したらコストも電池も食うのであんまり良いことはないと思いますけど。

>だから、各社、高解像度をうたい文句にすべく、ローパスフィルタを外し始めた。

単にD800Eが絶賛されて売れたから出してるだけだと思いますが。
コンシューマだからユーザが望むものを出す、市場で実験するというのは基本のキかと。

娘にメロメロのお父さんさん:
>高画素でないと、ローパスフィルタは外せないのです。
>モアレや疑似色を防ぐのにローパスフィルタは存在します。
>レンズの解像力がセンサーの解像力に追いつけなければ、モアレや疑似色が
>発生しないので外せると言うことだそうです。

だったら解像力は上がらないのでローパスを外す意味はないですね。
逆にレンズの解像力も向上してるので、レンズとの関係で外すというのは全くおかしな話です。

「画素数が足りなくてレンズの解像力を生かせなくなったので、トレードオフがあるのはわかってて外した。」というなら理解できますけど。
実際Nikonはそうだったわけで、だから解像力が上がったわけですよね。

「CANONの場合は解像するレンズがないのでローパスかけようとかけまいと同じです。」とかって話しなら理解できますけど、、、でも、CANONにもシャープなレンズはあると思いますが。

書込番号:17963578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2014/09/22 10:54(1年以上前)

下記の動画では5DIIIと6Dの比較がされていますが、両者のローパスフィルターの利き具合についても言及されていました。

http://youtu.be/5eiFBV70Z5E

これは動画での比較ですが、7分位から始まります。
特に9分位で比較されている送電線のズームの映像はローパスフィルターの利き具合の違いがよく分かります。

書込番号:17967007

ナイスクチコミ!2


nekoheiさん
クチコミ投稿数:13件

2015/08/25 09:22(1年以上前)

>Photo研さん、こんにちは

家庭用プリンタで自己完結しているのなら、ローパスなしで撮影し、スマートシャープでしきい値を適切に設定すれば思う結果が得られますが、写真の用途はプリントだけではありません。印刷媒体のデーターで一番困るのがシャープかけ過ぎのデーターです。
素子が規則的に並んでいるCMOS(又はCCD)は印刷線数(網掛け)の角度によっては救済できないほどの干渉縞が出るので、依頼者に同意を得た上、ガウスぼかしをかけモアレを緩和した上で再度シャープをかけるなど、(理論的にはスマートシャープとほぼ同じ)印刷工程上の事故の可能性が高まります。そういうカメラをプロ以外がどんどん使用し印刷原稿を作成すれば、印刷業界から大ブーイングが興るでしょう、現在でもRGBをCMYKに変換せず入稿する方が多くなっております。、メーカーはコンシュマーが利益の大部分を占めるので営業的にローパスレスを出すのは冒険で、その機種を使い印刷原稿データーを作成するプロは事前に製版会社と綿密なテストと打ち合わせをしたりします。
印刷の原理や変換による色転び、線数の知識のない方はローパスレスで印刷原稿を作成しないのが無難です。
家庭用プリンタだけなら自己ルールだから問題は少ないと思います。
メーカーによっては素子をランダム配置する技術をコンシュマー機に採用していますが、あまり売れているとは聞きません。物理法則で絶対に干渉縞は出るので、クレーム回避のためメーカーはローパス(ぼかし)フィルターを入れざるを得ません。最近の高級機などは水晶やニオブ酸リチウム等を使い、解像度への影響を緩和していますが、歩留まりが悪く、平滑度を得るためのコストがまだまだ高く、一桁機が高いのはこのためです。
一部解像度が良いと言われているミラーレス機がありますが、ローパスは他機種より薄いです。弊害は映像エンジンや現像ソフトとリンクさせ解消しているようです。適切な口径と丁度良いCMOSの大きさで、多画素にもかかわらず解像度とモアレ問題をうまく回避しているように思います。

書込番号:19081515

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6D 修理対応期間 2025年9月まで 1 2025/09/21 0:16:26
ISO感度オートの低速限界値 9 2025/09/20 23:05:33
露出補正の件で教えて下さい。 8 2025/09/20 22:47:52
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 15 2025/09/20 21:26:33
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310304件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング