


皆様、いかがお過ごしでしょうか。
来月の桜の開花に合わせて今、カメラなどの機材の準備をしているのですが、当方は比較的、ローアングルやハイアングルの撮影シーンがかなり多いです。
そういったシチュエーションの場合、一眼レフカメラよりもミラーレス一眼がお薦めだと聞いた事があるのですが、その中でもバリアングル機能付きのものを使うと体勢とかかなり楽になったりするのでしょうか?
というのも私は今まで一度もバリアングル機能付きのカメラを使用したことが無いのです。
日中ですと液晶が見えづらく、液晶画面が小さいので、ピントボケしてる写真でもふつうに綺麗に見えてしまうことがあります。
そういった写真を極力減らすためにも、ファインダー付きの一眼で撮影したほうが良いのでしょうか?
最近、カメラを初めたばかりの者で何を言ってるのか分からない部分が多数見受けられると思いますが、お許し下さい。
書込番号:18562797
2点

ファインダー付いててバリアングル液晶のカメラがいいと思う
パナソニックG、GHかオリンパスE−M5U
縦構図を使わないのならチルト液晶でもいいですけどね
書込番号:18562857
4点

横浜のカメラ女子さん おはようございます。
ハイアングルやローアングルで撮りたい場合は一眼レフでファインダー撮影ならば、当然寝ころんだり脚立などが必要になりますがバリアングルでの液晶で撮影すれば、当然楽な姿勢から撮れますしバリアングルなど動く液晶ならば光が当たって見え辛い時は角度を変えることが出来れば何も問題ないと思います。
特に風景など動かない被写体ならば一眼レフはレンズが開放での絵を見ていますので、実際に撮れる絵を見ていないのでこんなはずじゃと言うことがあると思いますが、一眼レフのライブビューやミラーレスの電子ビューファインダーや液晶画面は撮れるままに表示されるカメラが多いですし、三脚使用でゆっくりフレーミングしたり拡大で詳細にピント合わせするなど便利な場合もあると思います。
書込番号:18562868
1点

>そういった写真を極力減らすためにも、ファインダー付きの一眼で撮影したほうが良いのでしょうか?
ミラーレス機でも、ファインダーが付いてる機種は多いですよね。なにか候補の機種はございますか?
ちなみに当方、ソニーのバリアン付きミラーレス(擬き)一眼を使ってますが、バリアン自体はあまり使いません。ただ、背面液晶での撮影は、普通の一眼レフの比ではないほど快適です。ミラーレスがオススメ^_−☆。
具体的な理由は、以下の通り。
@ミラーレス機は、いちいちレフミラーUPしなくても、瞬時に背面液晶に移行できる。
A一眼レフは、背面液晶のライブビュー撮影にした途端、レスポンスが激遅になる。連写できず、3,4秒で1枚とか。
Bミラーレス機は、ボディに手ブレ補正付きの機種が多いので、バリアン撮影でも手ブレしにくい。
ちょっと分かりにくかったですかね(;^_^A。
一言で言うと、撮影ポジションが自由にサクサク変えられるのがミラーレス機のメリット。一眼レフは、基本”アイレベル”(頭の位置)で撮るように設計されているので。
バリアンがあれば、勿論さらに楽に撮れますよ。
書込番号:18562885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HNからすると横浜にお住まいでしょうか?
大岡川の桜、楽しみですね♪
あふろべなと〜るさんがお書きのように、可動式液晶には2つの方式があります。
○ティルト(チルト)方式
上下に可動。流行の自分撮りができるタイプと、小角度でしか上下できないタイプがある。
○バリアングル方式
横に開けるので、自由度が高い。
>体勢とかかなり楽になったりするのでしょうか?
これはそのとおりです。実際に使ってみればわかります。日中に液晶が見えづらい件について、最近の液晶はかなり日中の視認度が良くなりましたし、角度が変えられるので陽光の影響を最小限に抑えられること、それに手で日除けを作ってやればそんなに問題にはならないと思うのですが。
姿勢が楽になるという点で、私もファインダー付きの可動式液晶タイプをお勧めします。やはり厳密なピント確認という点でファインダーがあったほうがよろしいかと。
ちなみに、一眼レフでバリアングルタイプだと、キヤノンならEOS70D・Kiss X7iなど、ニコンならD5300などが挙げられます。一眼レフの場合、ライブビュー撮影だとファインダー撮影に比べてAFは遅くなりますが、桜などの風景撮りなら問題は少ないかと思います。ミラーレスならファインダー(EVF)もライブビューも同じAFスピードですが。
書込番号:18562921
1点

>そういったシチュエーションの場合、一眼レフカメラよりもミラーレス一眼がお薦めだと聞いた事があるのですが
今は一眼レフでもミラーレスと同じように背面液晶に表示させながら撮影できる機能が備わっています。
(ライブビュー機能で、昔は付いていませんでした)
その為、バリアングル液晶とかティルト液晶がついたカメラであれば、ミラーレスだけではなく、
一眼レフでも同じことはできます。
>ファインダー付きの一眼で撮影したほうが良いのでしょうか?
他の方も書かれていますが、ファインダー付きのミラーレスもいろいろあります。
屋外では背面液晶が見難くいなるときがありますので、
おっしゃる通りファインダー付きのカメラの方がいいと思いますが
一眼レフにこだわる必要もないと思います。
上記から考えると、一眼レフでもミラーレスでもかまわないけど
ファインダーがあって、バリアングル液晶搭載のカメラを選ぶのがいいと思います。
書込番号:18562938
1点

>○バリアングル方式
横に開けるので、自由度が高い
あれれ?
私のα99は横には開かないのですが、一応”3軸チルト式”と書いたほうが良かったかな。
書込番号:18562953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チルト液晶にも
α55やα77の様に上下左右に動くタイプの液晶もありますね
(=^ェ^=)
書込番号:18562962
2点


バリアングルじゃないけど、チルト液晶のOM-D E-M1を使っています^^
今まで寝転がったり飛び上がったりして撮っていたシーンが画期的に変わったのがWi-Fi機能^^
カメラを置いたまま離れたとこからスマホで撮れちゃいます♪
ピントもiPhone6見ながら確認出来ますので撮影が楽しくなってきちゃいました^^
一眼やミラーレス機でWi-Fi付くどの機種でもできるのかはわかりませんが、ファインダーに頼らなくてもこういう使い方ありますよ♪
書込番号:18563005
3点

オイラ、ミニスカのお姉さんを思い切りローアングルで撮ってみたいです。
書込番号:18563038
2点

液晶がチルトする事は素晴らしい事です。
動物の写真でも、タイミングを逃さずに相手の目線の高さに合わせて撮れますからね。
猫カフェにも、たまにレフ機を持ち込む人を見かけますが、例外なくファインダー覗いて上から見下ろすアングルばかりです。ああいう場所で寝っ転がるのは迷惑なので、そうそう出来ません。チルト液晶機の有利さを実感して優越感に浸ってます。
書込番号:18563122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFとチルトやバリアン液晶着いたモデル買えばいいね
各社ミラーレスで探してください
撮る時はパリアンで撮る
撮った画像をEVF使って確認すれば明るい屋外でもしっかりピントも確認できる
書込番号:18563194
1点

現状、可動液晶で一番自由度が高いのは、ソニーのα77/99/77II等に装備されている3軸可動の物ですね。
下記チルトと横開きの長所を双方備え、さらにウエストレベルでの構えも楽になります。
稼働が制限される「チルト」と呼ばれる、カメラを横位置に構えた際の上下方向にだけ液晶が動くものが有りますが、こちらは立位置で制限される代わりに、気軽に開閉可能で、一番多い横開きタイプより、利用頻度が高くなることもあります。
思いついたらサッと開けますので、横開き型よりひと手間少なく利用できます。
ソニーα5000の親類縁者や、オリンパスOM-D系などに多く採用されています。
一番採用例が多いのが「横開き」と呼ばれるもので、キヤノンKissやニコンD5100系(除く初代)、パナソニックG/GH系、など多数あります。
構造が簡単で、比較的しっかり使え、ビデオカメラなどでもよくあるタイプなので、使用者が慣れている可能性が高い等の利点が有ります。
基本的には開く方向が左まず横なので、レンズの向いている方向と視線がずれる、一番需要の多い横位置での上下可動時に2ステップ要るので出番が減り気味、左手の位置によっては構えを邪魔する、等の弱点もあります。
その他に、「横開き」の構造で縦に開く方向に軸が付いている変種があります。
このタイプは横開き型の弱点の一つ、横位置での上下可動と視線軸のずれを簡素に解決しています。
弱点は、横開き型の弱点のすべてが縦撮りの時に襲ってくるのと、開く方向によっては三脚使用時邪魔になったり、ファインダーが邪魔になったりする点です。
α55やニコンD5000等が代表例でしょうか。
またこれの変種で、上に開くだけ、下に開くだけ、の機種もあるようですが、これは自分撮り用の特殊機能機だと思ったほうが良いでしょう。
パナソニックのGF7とかがそうだったかと…。
液晶稼働型はイロイロと出そろってきていますが、一眼レフ型はライブビュー自体が遅かったり使いにくいの物が有るので、実物の確認を必ずした方が良いでしょう。
ニコン機や、初期のペンタックス・キヤノン機でのライブビューで揺れるお花を撮るのはなかなか至難の業です。
>来月の桜の開花に合わせて今、カメラなどの機材の準備をしているのですが、当方は比較的、ローアングルやハイアングルの撮影シーンがかなり多いです。
一案ですが、通常の稼働液晶に加え、WiFiでスマートフォンを液晶ファインダー代わりにできる機種(α77IIやE-M5MkII)や、最近では液晶を外してリモコンにできる機種(ペンタックス)なんかも出ているようですので、ご検討に加えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18563235
2点

年寄りの話は長くなっていけませんね。
一旦切って、お勧めだけ分けます。
今だと、スレ主さんの目的に合うのはオリンパスOM-D E-M5MkIIではないでしょうか。
バリアングルを開いての花撮影となると、三脚禁止の場所での活用も多いですが、摩訶不思議な体制になりがちでもあります。
マクロでも有効な手ぶれ補正が有り(EM-5/1/5IIの他はキヤノン100mmマクロのみマクロ域での手ぶれ補正効果が見込めます)、重量も軽く、WiFi撮影にも対応しています。
例えば一脚や自撮り棒のようなもので、手の届かない木道の外側に咲いている花の撮影や、桜の木の枝の間から写した光景、菜の花の中から自分を撮る、等の面白撮影もできるかもしれません。
蛇足ですが、m4/3のマクロレンズでは、こんな感じの写真をみなさん撮ってらっしゃるようです。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular-all/
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1395/photo
書込番号:18563298
2点

G6バリアングルオーナーですが、体が硬いと体をかがめてバリアングルでローアングルを撮るのは結構つらいです。(^_^;)
どちらかというと三脚使って縦撮りに重宝してます。
ミラーレスですとオリンパスのE−P5とかキャノンのM3とかでEVFというホットシューに付くファインダーがあり、ローアングル撮影には非常に便利です。通常は液晶で、日差しが強いときはEVFでというのができますので、こちらも候補に上げては如何でしょう。
書込番号:18563397
1点

チルトできなくてもライブビュー撮影できれば、ローアングルも楽に撮れますね。
書込番号:18564065
1点

1眼レフでバリアングルでなくても、無線でスマホ等を使ってピント合わせして、シャッターを切れるものもあります。
それにライブビューリモコンなんていうものもありますので、ご自身で使いやすそうなものを選ばれてください。
書込番号:18564572
1点

私が欲しいカメラは PENTAX K-S2 18-50REキット
一眼レフ・バリアングル液晶・スマホ連携の無線LAN(Wi-Fi)・防滴ボディー・防滴レンズ
今私が欲しい機能が全部揃って居ます(^^♪
そのうえ最近流行の自撮りも出来ますが・・ミラーレスに比べると少し重いのだけが難点かも(p_-)
書込番号:18564935
3点

ローアング、ハイアングルを多用するならバリアングルの価値は十分ありだと思います。
仮にバリアングルがなければ自分でしゃがんだりする事になるので、撮影時の姿勢は辛いと感じる事も
たたあると思います。
ピントはファインダーを利用した方が撮影しやすいと思うので、ミラーレスで考えるならファインダー付きの方が
良いと思います。
バッテリーの消費を無視するなら、撮影後液晶で倍率をあげ、ピントの確認をした方が良いと思います。
液晶が光に左右されるので、こればかりは仕方が無いと思います。
毎回撮影の旅にピント確認するなら予備バッテリーは必要になると思います。
書込番号:18565611
1点

バリアン付き一眼レフならペンタのKS2が最強ですね。
ニコキャノの一眼レフのライブビューとはレベルが違います。
一応ミラーレスのw イオスMにも圧勝です。
ソニー機は一眼レフタイプ? も透過光ミラーのおかげで早いAFを誇ります。
レンズまで小型化で携帯に良いのはm43のペンとかOM−Dですね。
まあ個人的にはバリアン無くてもローアングル撮影でなんの不便も無いですがw
あと予算を書いてもらえると具体的な機種とかを出しやすいです。
書込番号:18565822
2点

別スレで論争になりましたが、KS2はリモートケーブルが使えません。三脚に取り付けてシャッター速度を遅くして撮るとどうしてもショックが無視できなくなります。こういう撮影をするならやめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:18566694
0点

まあ、ケーブルレリーズなくてもリモコンで対応できる被写体も多いので
スマホからでもいいし…
対応できない被写体はかなり限定されるかと思います
書込番号:18566704
0点

こんにちは
ハイアングルやローアングルは手持ちですか?三脚ですか?
三脚ならスマホからシャッター切れますが、手持ちだと難しそうですね。
書込番号:18566875
0点

>別スレで論争になりましたが、KS2はリモートケーブルが使えません。三脚に取り付けてシャッター速度を遅くして撮るとどうしてもショックが無視できなくなります。こういう撮影をするならやめておいた方がいいかもしれません
ただただケーブルレリーズが付かない 以外は欠点が無い て論争でしたねw
まるで他社機だと同条件でショックが起きないみたいな書き方www
まあエントリー機なんで単体でミラーアップは出来ないが2秒タイマーでミラーアップが出来るなんて事は知らない人の意見としか思えないが。
書込番号:18569953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 4:00:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:54:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 21:27:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





