


今度、家を新築することになりました。
それにあわせて、家電を購入する必要がありますが、
冷蔵庫や洗濯機と違い、エアコンは複数台購入する必要があります。
こういう時は同じメーカーで揃えた方がいいのでしょうか。
それとも部屋の大きさなどを考えて、
メーカーを気にせず検討した方がいいのでしょうか。
テレビだとどこのメーカーも似たようなものかなと思って、
サイズだけで決めてしまいますが、
エアコンの場合は機能がいろいろと違うようなので、
どうしようかなと思っています。
書込番号:18809954
2点

機種や型番はともかくとしまして・・・・・
大規模な導入になるようでしたら、ダイキン・三菱・日立・次点でパナソニックあたりから選んだ方が良いかと・・・・
モーターやコンプレッサ物は、この手のメーカのほうが信頼性はありますよ。
書込番号:18810160
1点

購入の仕方にもよりますが…
新築する場合は工務店と提携している電気工事業者が一括で見積る場合があります。そうなると同一メーカーが殆どでしょう。
あるいは量販店だと同一メーカーでまとめると大幅に割引が期待できます。
機能としてはエントリークラスは冷暖房のみ、そこから付加機能は集塵換気、自動清掃、マイナスイオン加湿などでしょう。どのメーカーもその程度は付けてます。
大抵はダイキン、三菱、日立、パナ、シャープ、富士通の中から上2つが多いと思います。
書込番号:18810284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず最初にエアコン選びで最も重要な事は電源です。安全性の観点からも専用コンセントが必要です。部屋の大きさ等で、200V仕様とか、100Vでも20A仕様等です。その辺りは、工務店さんと相談して下さい。必ず機種は専用コンセントが決まってから選んで下さい。後、穴は、機種が決まるまで開けないで下さい。メーカーは、メインを拘りメーカーにして他を、その時期のお買得メーカーにするとか?全て統一する等色々な考え方があります。
書込番号:18810603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ全てのメーカーを購入した事がないので参考になるかは解かりませんがメーカーを同一にする事で得られるメリット
があるとすればここ暫く量販店で同一メーカー3台以上購入で値引きの対象になるというセールがありますね。
それと同一時期の製品なら同一メーカーならリモコンがリモコンの併用が可能という点でしょうか。
(古くなってリモコンが故障しても代用できるので便利ですよ。)
デメリットになるかは解かりませんがメーカーが違うと得られる効果に若干の差が生まれるから効きが悪いと感じる事が
あるかもしれませんね。
書込番号:18811088
2点

規模がわかりませんが、大きいならダイキンとかはありかもしれませんね。
統一するかしないかは、一重に配線クネクネさんもおっしゃるリモコンの使い勝手を合わせたいかどうかになると思います。
統一しないで感性に合わないリモコンの機種を導入すると後悔しそうな気がします。。。
あとはデザインでしょうか。
微妙なところで設置しないとわかりませんが、省エネ機は効きが甘いと感じる場合があるカモです。
回し者ではありませんが、個人的には三菱が好感です。
書込番号:18811681
0点

少し気になりましたので、申し訳ないのですが…
>モーターやコンプレッサ物は、この手のメーカのほうが信頼性はありますよ。
どこからの情報なのか気になります
信頼性って?、耐久性がある・故障のリスクが小さい
アフターが良いなどと定義付けをするのなら
各メーカーの関係者にしか故障率など把握出来ないでしょう
それを知り得る立場の方なのでしょうか
>大抵はダイキン、三菱、日立、パナ、シャープ、富士通の中から上2つが多いと思います。
占有率を指しているのでしょうか
色々な所から、毎年シェア・ランキングを発表されていますが
日経2012)1位パナソニック25.5% 2位ダイキン19.8% 3位日立11.5% 4位三菱電機11.4% 5位東芝10.0% 6位富士通ゼネラル9.9%
書込番号:18812796
2点

ゆうへいのちちおや さん こんばんは。。
ご存知のように最低限の性能と機能性を持ち合わせたスタンダードから
高性能で多機能の上位モデルまで様々です
外せない機能があれば、チェックしておけばいいでしょうし
機能性を多くは望まないと思われた場合は
基本性能は、劣ってしまうと受け止められた方がいいです
(とある掲示板にて、基本性能は、どれも同じなんて、CMの如く繰り返し
仰っている方が見えますが、脳内妄想で思い込んでいるだけですから気を付けてください
まあ、それは有り得ないです。
上位から下位まで全ての機種を体感してから言ってほしいものです)
その違いを幾つか例に挙げてみると
冷房時、湿度は60%台のモノもあれば
適湿の50%台を維持するモノも在ったり
外気温があまり高くない梅雨時のような時期に
外気温に引っ張られるかのように設定温度より下回って
あろう事か?暖房運転に入ってしまう機種も存在したりします
また、真冬の暖房では、頻繁に間欠運転をするものもあれば
連続運転するものあります
実例を挙げれば切りがないのですが
機種によって様々な特徴があることも事実です
環境による事も考えられますが、多くは仕様に要因があるとしか思えない
よって機能性の違いより、個人的には制御の違いのほうが体感に直結するので気になります
それから量販店では、同一メーカーを購入すると
3台目を半額とされるところもあります
キャンペーンを謳っていると、何となく得した気分にもなるのですが
しかし、総額を改めて冷静に見てみると
案外、安くなっていない事に気付いたりもします
そうならない為にも、一台づつ現状の最安値を把握しておく事が大切
わたしなら色んなメーカーの特徴を身を持って体感もしてみたいので
別々のメーカーに。まあ、興味本位なので
そうする必要はないのですが…
ご自身が良いと思われた機種を購入すれば宜しいかと
それから購入される時期ですが
新居へ引っ越しをされると沢山の物を購入され出費も嵩んでしまいますよね
新居の完成時期が何時頃になるのか分からないのですが
エアコンを始め、家電品は型落ちモデルを積極的に選択されると家計には助かると思います
エアコンで申し上げると、14年モデルは時期的に枯渇している状況で
量販店では、お目当ての機種の購入は難しくなっています
通販なら大丈夫でも
何か不具合でも在って揉めた時、大変な思いをしなければならないですから
余りオススメは出来ないです
新居の完成予定が、秋以降であれば、上位機も秋に新製品の発売の時期を迎えますので
今よりはお手頃な価格で購入することは可能です
その他、購入する方法として、建築に携わる設備業者から
価格的に折り合いでも付けば、抑えて頂く手もあります
書込番号:18816187
0点

私の経験ですが、
最上級機種でもメーカーによって、実際に使ってみると、
良し悪しが出てきました。
これは、複数のメーカーを買わないと分からない事ですが、
次の買換えを考慮するときに、非常に役立ちます。
できるなら、一度に注文せずに、
1台ずつ取り付けて、問題なければ同じメーカーを購入する手も有りです。
マルチはお勧めできません。
書込番号:18818935
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
家の完成は秋(10月ごろ)なので、
まだ少し時間があります。
みなさんのご意見を聞いて、
同一メーカーで揃える必要はないのかなと思いました。
これまでエアコンの機能についてよく考えずに購入していましたが、
しっかり下調べしたいと思います。
購入先は量販店を考えていますが、
明日、ハウスメーカーと打ち合わせなので、
提携先について、
電源のこととあわせて確認しておきます。
エアコン用コンセントは各部屋にあるようですが、
何ボルトかまでは確認していませんでした。
別途、間取りなどを踏まえ、
具体的に質問したいと思います。
その際はよろしくお願いします。
書込番号:18821978
0点

私は 昨年 そうでした。
子供3人居りますので 子供3部屋分 寝室 ダイニング リビング 合計6台 1度に
取り付けました。ハウスメーカーとヤマダ電機で見積もりを出してもらい
ヤマダ電気で 取り付けました。居間とか、その他の部屋は 取り付けていません。
なぜなら 7台以上取り付けると ブレーカーが 上がってしまうよと言われました。
電気代は ワットによって 基本料金がどんどん上がります
その点を よく考えた方が好いですよ。
書込番号:18827167
1点

以前、他の書き込みで変身させて頂いた内容と似てしまいますが、
ちなみにここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15893019/#tab
自分が数年前にリフォームした経験です。
契約されている建築会社にもよりますが、
電気工事を下請けする業者さんは、ある意味、競争にさらされておりません。
各社のエアコンの最新機種について知識はありません。
価格的にも競争はありません。
エアコンは配線と配管の穴だけ用意して貰って、量販店で取り付けたほうがいいと思います。
断り辛かったとしたら、リビングなど最小限は建築業者で取り付けてもらい、
「他の部屋は必要に応じて取り付けます」
など、逃げたほうが無難だと思います。
さらに話が逸れますが、
建築業者、建築士、現場監督の方々は”家”という建築のプロでありますが、
電気関係に疎い場合が多いです。
電気業者は、電気の素人(言い過ぎ?)が設計・監督している図面や指図の通りに作業します。
特にコンセントの位置や数は見直したほうが賢明です。
詳しくは、上記URLの書き込みの通りです。
サザエさんの家の時代に一級建築士の免許を取った建築士が、
今の時代の家(特に電気関係)の設計ができる人は少ないでしょう。
現代の素人(家主)が調べて設計した方がいい場合もあります。
うちは、サザエさんの家を現代にするのに大変でした。
揉めないように努力は必要ですが、揉めたとしても妥協は少なく済むようにしましょう。
後々、後悔します。
いい家にして下さい。
書込番号:18827434
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 20:42:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 8:03:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





