『暗所撮影時のAF性能』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『暗所撮影時のAF性能』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所撮影時のAF性能

2015/10/31 05:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4665件

表題の件に関連して、幾つか質問があります。
コンデジも該当するかもですが、統一カテがないのとマルチポスト避けてこちらでお願いします。

(1) m4/3に限ってのお話でも構いませんので、網羅的に詳しい方ぜひ教えて下さい。
 m4/3各機種(特にオリだけでもいいのですが)の、AF作動範囲(-3〜+19EVみたいなの)は、
 どこで調べればよいのですか?説明書の仕様見ても書かれておらず、全く分からないのです。
 最低でも、E-PM2のものが知りたいかんじです。

(2) 初歩的かもしれませんがAF方式についての質問です。
 デジ一眼レフは基本位相差AF、ミラーレス・コンデジはコントラストAFが主流、と捉えていますが、
 補助光なしでかなり暗所で撮る場合は、どちらのほうが有利だったりするのでしょうか?
 暗所は普段は『イメージャコントラスト検出方式』のE-PM2で撮っています。たまにD3100で。
 昼・超望遠用のF900EXRは『撮像面位相差AF』なようですが、こちらも夜は迷いまくって外してばかり。。
 明るいところではどれもストレスなく快適に使えています。

(3) ISO感度・露出補正の設定は、AF性能に影響しないと捉えていますが、一応確認として。
 ザラザラな絵にしないために、ISO感度上限を800から1600くらいに設定しているのですが、
 この上限設定がAF性能に影響しますか?
 また露出補正は、あくまでも撮れる絵の露出をシフトさせているものと捉えていますが、
 設定をマイナスにすることでAF性能に影響が出たりするものなのでしょうか。

夜間・暗いところでE-PM2で20mm F1.7 / 45mm F1.8でISO1600程度まで・露出をマイナス補正して
絞り優先・開放設定かシャッタースピード優先1/10-1/30秒程度で手持ちで撮影しておりますが、
AFが散々迷いまくった挙句、ピントがイマイチなことばかりです(手ぶれもあるかもですが)。
出来上がりの絵が問題ではなく、それ以前のレリーズまでの迷うところ・つまり暗所AF性能についての質問です。
実践でも、AF補助光は使わない方向で考えています。よろしくお願いします。

書込番号:19274073

ナイスクチコミ!1


返信する
雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/31 06:20(1年以上前)

パクシのりたさん おはようございます。

暗闇でのAFについて大変苦労されているようですね。

まず最初に、
E-PM2 の測光範囲(0〜+20EV のようです)についてはマニュアルの116ページに出ていますよ。

フジのミラーレスと、ペンタックスおよびキャノンの一眼レフを使っています。
暗いところでは、一眼レフの位相差AF のほうがずっと有利です。

-3EV 位の性能を持つものですと、補助光なしで
ほとんど人間の目と同じ程度にピントを合わせてくれます。

また、ISO は、AF速度には影響がないのではと思いますよ。





書込番号:19274108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/31 07:11(1年以上前)

パクシのりたさん
人間の目と同じなんょ。

書込番号:19274165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/31 07:18(1年以上前)

パクシのりたさん おはようございます。

(1)AFの検出範囲はD3100の諸元には–1〜+19EV(ISO100常温20℃)と記載がありますが、残念ながらオリンパスのカメラは全て記載がないように思いますので、補助光を発光するにして撮ってみられれば補助光が発光する暗さを比較すれば、どちらのAFの検出範囲が暗いところまで可能かはわかると思います。)

(2)位相差の方が有利だと思います。

(3)AF性能は関係ないと思います。

書込番号:19274178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/31 10:18(1年以上前)

パクシのりたさん

> AFが散々迷いまくった挙句、ピントがイマイチなことばかりです

無理だったら、あとは、MFで合わせると問題解決かと思います。

書込番号:19274537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/31 10:29(1年以上前)

GM1+15mmF1.7 夜のネコ。かなり暗い。

>パクシのりたさん
質問に対する答えはすでに皆さんがしているので。

暗いところでオートフォーカスですが、パナソニックは実際いい感じです。
あまりにも暗いとダメですが。

書込番号:19274553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/31 12:54(1年以上前)

パクシのりたさん

(1) 数機種で確認しましたが、オリンパスはAEの測光範囲(雲太さんがコメントされている項目)はありますが、他社が掲載するAF測距検出範囲/測距輝度範囲等はWebページ/取扱説明書共ににありません。ただ他社も必ず掲載している訳ではないようです。
・パナソニック:あり
・キヤノン:一眼レフ/ミラーレス共にあり
・ニコン:一眼レフあり、ミラーレスなし
・ソニー:一眼レフ風(Aマウント)/ミラーレス(Eマウント)共にあり
・富士フイルム:なし

(2) 位相差AFとコントラストAFに関しては、一概に言えないと思います。位相差AFでもコントラスAFでも暗所に強い機種もありますから。ただ像面位相差の場合は暗所に弱いと思います。この場合コントラストAFに切り替わるはずです。

(3) AFは露出関係の設定とは全く無関係です。

(4) 補助光を使われるのが一番いいと思います。駄目ですか?
オリンパスにも暗所に強い機種があるとは思いますが、(1)に書いたように仕様では分かりません。そこで、パナソニックの各機種(GH4、GX8、GX7、G7、GF7、GM5、GM1S)を見た所、全て、AF測距検出範囲は「EV -4〜18(ISO100換算)」でした。仕様としては十分だと思います。

書込番号:19274884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/10/31 13:40(1年以上前)

こんにちは♪

まず・・・カメラと言う道具の適正上・・・どんなに頑張っても暗所では性能が落ちる!!
と言う事は、理解するべきだと思います(^^;
なにせ「光」を利用しているわけですから・・・光が足りなければ(少なくなれば)、まともに動かない、綺麗には撮影できない。。。
↑コレが、当たり前のことだと思います。

1)は、書いてませんね?(^^;
コントラストAF系の物は、書かれていない場合が多いです。
パナとSONYさんは、表示してますが・・・たしか、測定方法だか?なんかが違って比較にならないからだとか??(間違ったらすいません(^^;))

2)一概には言えません。
像面位相差AFのみ・・・暗所が苦手なのは確かでしょう♪

位相差AFは・・・迷ったりしないけど、精度が悪くなる=合ったふりをする(笑
コントラストAFは・・・合えば精度は高いけど、延々と迷い続けたりする(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・こんな感じですかね??(^^;

先ほども言いましたけど、位相差にせよ、コントラストAFにせよ・・・AFセンサーが頼りにしているのは映像のコントラストなので・・・
光が少なくなる=暗くなることで、映像のコントラストが低くなる(鮮明さ)がなくなれば・・・センサーがコントラストを検出しにくくなるので・・・しょうがないです(^^;(^^;(^^;

カメラマンが・・・できるだけコントラストの高い部分を見つけて、そこにフォーカスポイントをもっていかない限り、手だてはないと思います(^^;(^^;(^^;

3)影響しないと思います。

ご参考まで♪

書込番号:19274994

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/31 15:26(1年以上前)

>(1)AF作動範囲(-3〜+19EVみたいなの)は、 どこで調べればよいのですか?

全てのメーカーが記載しているわけではありませんので、記載していないメーカーの場合は確実なところまではわかりませんが
ミラーレスの場合は、一眼レフと違って、測光用センサーというのは存在せず、撮像素子面で測光も行っていると思います。

そうすると、測光できないところではコントラストAFも動作できませんので
測光範囲よりAF動作範囲の方が狭くなっていると考えられます。
そうすると、最高でも測光範囲は超えられませんので、低輝度の方は、
一番いい状態でも測光範囲の低輝度側と同じと考えていいと思います。
(もしかしたら、それより明るさが必要になるのかもしれませんが、記載されていない以上、そのあたりはわかりません。)

例えばEOS M2は測光範囲EV1〜20(常温・ISO100)もAF動作範囲EV1〜18(常温・ISO100)となっていて
明るいほうは、AFの方が低くなっていますが、暗いほうは同じになっています。

以上よりE-PM2の暗いほうのAF測距できる限界はEV0までと推測してもいいように思います。


>(2)補助光なしでかなり暗所で撮る場合は、どちらのほうが有利だったりするのでしょうか?

一眼レフの位相差AFはミラーで30%くらいの光を反射した光を使っている関係上
AFセンサーに届く光は、撮像素子に届く光の1/3程度しかありません。
その為、届く光の量だけで考えれば、コントラストAFの方が有利のように思いますが

撮像素子は、高画素化の波で画素数が増えていき1画素の大きさはどんどん小さくなってきていて
その為1画素あたりの感度は下がってきています。
一眼レフの位相差AFはセンサーが独立していますので、高画素化とは関係なく
必要な大きさ(感度)の素子にすることができますので、自由度からいうと位相差AFの方がいいように思います。

また、コントラストは低輝度になればなるほど低くなりますので、コントラストのピークはわかりにくくなると思いますが
位相差AFの場合は、センサーが識別さえできれば、測距できるという面では有利なように思います。

ただ、最終的には個別に条件は変わってくると思いますので、どちらが有利でどちらが不利かというのは
今の段階では特にないように思います。


(3)ISO感度の設定はAFには影響しないように思います。


>20mm F1.7 / 45mm F1.8でISO1600程度まで・露出をマイナス補正して1/10-1/30秒程度で手持ちで撮影しておりますが、

そうすると、マイナス補正なしでEV2程度、マイナス2補正だとEV0あたりになると思います。
EV0なら測光範囲内ですのでAF測距のほうは、黒白のようなコントラストの高い被写体じゃないと
迷う可能性はあると思います。
(このあたりは、AF測距は明るさ以外にも被写体のコントラストも影響してきます。
このあたりはカメラ雑誌のAFテストを見るとわかりやすいかもしれません。)

ちなみに、パナソニックのミラーレスには暗い所でもAFを動作させるモードが存在しますので
パナソニックに乗り換えるのもいいかもしれません。

例えば、
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/

だと、AF測距検出範囲EV -4〜18
となっています。

書込番号:19275219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/31 16:48(1年以上前)

いつもながら、みなさんお早い的確なお答え、ありがとうございます。
D3100 / E-PM2 / F900EXRと、最底辺機材で揃えてしまっておりますので、
色々な面(暗所対応・半押し時手ぶれ補正対応)でそろそろ限界かもしれませんw

(1) E-PM2の説明書に測光範囲というのがありましたね。0-20EVなんですね。
 オートフォーカスのところだけ見ててしまったため、見つけられませんでした。
 どうやら測光範囲と、測距範囲・検出範囲・輝度範囲とがありそうで、
 コントラストAFは一番コントラスト付くところを探していくから測距ではなく測光で、
 位相差AFの方は最初から距離を測ってそこにフォーカスを持っていくから測距、ということですかね。
 パナの説明書をよく見ると測光範囲は書いてあるのですが、GX8 / G7でも0EV以上の記述で、
 ミスター・スコップさんの書いてくれたAF測距検出範囲ってのは、見つけられませんでした。
 色々見ると、D7200の検出範囲-3EVからってのは、スゴそうです。
 オリだとE-M10Mk2 / E-PL7が測光範囲-2EVからの機種として手頃だなーw

(2) 位相差の方は距離を測る性能次第、コントラストの方は探りを入れる性能次第なので、
 機種ごと差があり一概に言えないというのも、よく分かりました。
 それでも測距できる明るさがあれば、一般的には位相差の方が速い、ということなのですよね。
 測光範囲と測距範囲・検出範囲・輝度範囲は元々意味が違うから数値化しても単純比較できない、
 というのも、なんとなく分かります。
 測光下限と測距下限が違う機種なんて、あるのかしら?あったらちょっとおもしろいですねw
 像面位相差が位相差に劣るのは、やはりどこか簡易的だからなのかな?
 そっちでダメならコントラスト使うのなら、コントラストの並ではあるんですよね?
 F900EXRのようすを見ていると、像面位相差:位相差以上の爆速、コントラスト:激遅ですw

(3) ISO感度・露出補正とAF性能は、やっぱり無関係ですよね。
 AFはレリーズ前、他2つは撮像時に影響する個別なものなんですよね。
 G9Xの製品ページにセーフティMFやセーフティシフトみたいなギリギリまで何かするのを見つけて、
 もしかすると多少は関連づいてる部分もあるのかななんて、考えすぎでした。。。

おおまかには、このような捉え方で納得できていますが、
ところどころ不明な点や疑問に思うところもあったりなので、
その辺詳しい方にもう少し説明していただけるとありがたいです。

書込番号:19275385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2015/10/31 17:14(1年以上前)

一点、記述漏れました。AF補助光のことです。
ネコちゃん・・・・眩しがるし逃げるんですよねw
その分、こっちに目線をきちんと向けてはくれるんですがw

パナだと、G/GXシリーズやGM5あたりのファインダーついたものが気にはなります。
ただ望遠がオリ75-300だったりで、GX以外だと手ぶれ補正どうしよう、なんです・・・
それ考えると、E-M10Mk2かE-PL7なのかなーと。
まあ普段は使っても150mmまでで、これはレンズ内手ぶれ補正ありのパナ持ってますので、
なるべく小さく軽くをパナで行くとなるとGM5なのかな。
気が付きませんでしたがGシリーズってGXより軽いんですね。見た目で逆と思ってましたw

書込番号:19275442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/31 18:07(1年以上前)

GX8:AF測距検出範囲は赤枠

GX7:AF測距検出範囲は赤枠

パクシのりたさん

> (1) E-PM2の説明書に測光範囲というのがありましたね。0-20EVなんですね。
 オートフォーカスのところだけ見ててしまったため、見つけられませんでした。
 どうやら測光範囲と、測距範囲・検出範囲・輝度範囲とがありそうで、
 コントラストAFは一番コントラスト付くところを探していくから測距ではなく測光で、
 位相差AFの方は最初から距離を測ってそこにフォーカスを持っていくから測距、ということですかね。
 パナの説明書をよく見ると測光範囲は書いてあるのですが、GX8 / G7でも0EV以上の記述で、
 ミスター・スコップさんの書いてくれたAF測距検出範囲ってのは、見つけられませんでした。

AEの測光範囲とAFの測距検出範囲/測距輝度範囲等には、相関性はあり得ますが、基本的に別物とお考え下さい。正確性に欠ける言い方かもしれませんが、AEの測光範囲は明るさをどこまで測定出来るかと言う事です。AFの測距検出範囲/測距輝度範囲等は、位相差AF、コントラストAF、像面位相差AFでの距離情報をどの明るさまで取り出せるかと言う事です。

パナソニック機に関しては、ご覧になる箇所が違います。GX8、GX7の仕様表の一部をアップしますが、AF測距検出範囲は赤枠です。パクシのりたさんがご覧になったのは、AEの測光範囲である青枠です。ボディ内手ブレ補正重視なら、GX7よりボディ内手ブレが進歩したGX8がいいと思います(と言っても、オリンパスの手ブレ補正には適いませんが)。パナソニックのレンズもお持ちとの事ですので、ボディ内手ブレ補正を諦めれば、どのパナソニック機でも暗所には強いはずです。

書込番号:19275577

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2015/10/31 19:07(1年以上前)

ISO1600 F3.5 1/10 5D+TANRON A09

ISO800 F3.2 1/30 5D+TAMRON A09 これ位明るいと楽かも

ISO3200 F2.8 1/25 5D+TAMRON A09

ISO1600 F6.3 1/40 NEX-3

露出とAFの関係ですが、EOS MだとおもいっきりアンダーだとAFが作動しなくなります。
LVで真っ暗な状態です。適正露出に近づけると動き出します。
露出補正後の画像でコントラスト検出してるかも。。的な動きです。
手持ちの他の機種ではない動きですが。


>F1.8でISO1600 1/10-1/30秒程度
ってかなり暗いですよね。

駅での夜の電車でF5.6 ISO1600 1/50が標準で、
駅の端から光のあまりないところで、F2.8 ISO1600 1/10とか。。


(2) コンデジ、ミラーレスも使いますが、やはり体感的に夜のAFは一眼レフの位相差の方が
 使いやすいので、比率は上がっていきますね。



夜中のAFだと、AFしやすいポイントを見つければ歩留まり上がると思いますが、
構図を犠牲にしてでも、瞬時にAFしやすいポイントを見つけるのが良いかも。。
明るすぎない光るもの、黒い縦線を含むなにか、縦線を含む文字とか、
割と合わせやすい気がしてます。
ハイビーム直射はAF暴走するので、ヘッドライトは避けた方が良いかも。。

書込番号:19275741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/31 20:13(1年以上前)

EVと露出の関係

パクシのりたさん

パクシのりたさんがお使いになる辺りの、EVと露出の関係を簡単な表にしてみました(*)。パクシのりたさんは重々ご承知の事と思いますが、暗所でAFが合っても、手ブレ対策は必要ですね。
SakanaTarouさんがアップなさったネコの写真だと、EV-3辺りですね。

(*)
本来のEV値の使い方とはちょっと違うような気がしますが、ご容赦を!
シャッター速度は分かり難いかもしれません。1秒以上の時は[秒]の列で、1秒未満の場合は[1/秒]の列で設定します。
[例] 0.1[秒]と9.88[1/秒]の場合 → 1/10[秒]なのでカメラではシャッター速度として「10」を設定。

書込番号:19275965

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/01 06:37(1年以上前)

E-5ではAFの測距輝度範囲と露出制御の測光範囲とが別表記してありましたけど
AF測距輝度範囲を表記しなくなったのはどうしてなんでしょう?(E-M1の測距輝度範囲は同等らしいです)
EV -2〜19(20℃/ISO 100)
EV1〜20(50mmF2、ISO 100相当)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec.html

AF感度というみたいですが
http://outdoormac.blogspot.jp/2015/03/af.html
チャートによってかなり差があって被写体によって評価が全く変わるようですが、同スコアで出ているE-M1と古い一眼レフのK-5を本の背表紙やペンタ部のロゴなどコントラストの明確なもので比較するとE-M1の方が2EV以上よいようです。E-PM2ですが、比較するとE-M1の方がよいけど1/2EVの違いはないようにも思います。1s、F2.8、ISO1600の-1EVで問題なく合焦します。被写体次第なのだと思います。同条件でEV1~18のEOSM2にF3.5では合わないけどF2レンズだと合います。X-A2ではF2レンズでも合いません。GM1はEM1とそれほど変わらない印象。EM1、F2.8で合わないところでGM1、F3.5で合うかというと合わないので。あくまで白(黒)地に黒(白)文字での比較なので条件によって結果は変わると思います。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/10/-pentax-k-5ii-k-5iis-part3.html

書込番号:19277005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/01 07:23(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

>夜間・暗いところでE-PM2で20mm F1.7 / 45mm F1.8でISO1600程度まで・露出をマイナス補正して
絞り優先・開放設定かシャッタースピード優先1/10-1/30秒程度で手持ちで撮影しておりますが

EV値はISO限定での数字ですので ISOを上げると 明るさに対応できるEV値も変わってくると思いますし 入ってくる明るさが同じでしたら ISO感度上げても 露出補正しても センサー自体の明るさの限界だと 今回の用に センサーでAF動作できる明るさを下回ってしまった為 AFが 迷うのだと思いますよ。

書込番号:19277052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件

2015/11/01 23:11(1年以上前)

迷いまくった末この出来

うまく撮れたと思うのですが

個々人のお話に答えてなくてすみません。項目で書かせて頂いています。

(1)関連 パナのAF測距検出範囲
 本丸の仕様のみの記載なんですね。説明書には記載なくて。。。
 これについては、興味ある機種で地道に調べていくべきなのが分かりました。
 パナの測光:0EV / 測距:-4EVのようすから見ると
 測光:0EVのE-PM2の測距範囲もそう悪くないのかな。
 フェニックスの一輝さんの書いてくれた、パナミラーレスの
 『暗いところでもAFを動作させるモード』ってのが気になります。
 調べてみようとは思いますが、例えばこれのことです、が分かる方いたら教えてください。

(2)関連 位相差・コントラストと測光・測距
 どうやら測距の方が暗い側の数値が小さいのが普通なようで、
 オリ機も測光範囲が0からだけど測距は-2か-3くらいなのかな。あくまで期待ですがw
 かといって実際はやはり被写体次第だったりで、
 公称数値やAF方式の違いだけからは絶対的判断はできないんだなというのも、分かってきました。
 E-PM2もかなりダメというのではなくそこそこイケそうなので、
 うまくいかなかったときは単に運が悪かったなーと思うべきなんだなと。
 もちろん、MA★RSさん書いてくれたようにAFしやすいポイント見つける努力をしつつがんばりますw

(3)関連 AF性能とISO感度の関係性
 もとラボマン2さんのお話は興味深いです。
 ザラザラを嫌ってISO1000くらいを上限にしてますが、試しにかなり上げてみようかな。
 上限上げて絞り優先だとガンガンISOが上がってしまうのがまず気になってしまいますし、
 露出マイナス補正だとザラザラがより目立つし、かといって補正しないと異常に長いSSになるしで、
 悩むところではあるんですが。。

しかしExif値よくよく見ると、SakanaTarouさんのネコちゃんはスゴイ写真ですねw
ミスター・スコップさんの表によると、-3EV付近???スゴすぎw
僕のはSS優先で露出補正を振りきれちゃってるかもしれないから計算できないのですが、
ひたすら迷いまくってて出来もこんなだったので、悲しくなっての質問でした。
上手く撮れたと思えた時は(1EVくらい?)暗いと思ったけど思いの外、合いやすかったのに。
同じ場所の、壁の上下くらいの違いですが、結果が全然違ったのが意外で、この質問だったのです。

書込番号:19279786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/02 15:54(1年以上前)

EV'と露出の関係

パクシのりたさん

> 測光:0EVのE-PM2の測距範囲もそう悪くないのかな。

前にも書きましたが、「AEの測光範囲とAFの測距検出範囲/測距輝度範囲等には、相関性はあり得ますが、基本的に別物」です。

α5000(コントラストAFのみ)の仕様は、以下のようになっています。
・(AF)検出輝度範囲:EV0-20 (ISO100相当、F2.8レンズ使用)
・(AE)測光範囲:EV0- EV20 (ISO100相当、F2.8レンズ使用)
パクシのりたさんのご想像通りなら、α5000もパナソニック並じゃないと可笑しいですよね?ただ、CIPAで測定方法が規定されていないはずなので、メーカー間での比較は難しいと思います。

AFと露出関連設定との関係です。当たり前ですが、ミラーレスや一眼レフ・ライブビューのAFには、ソニー・Aマウントを除き、イメージセンサーからの読み出し情報が用いられます。私は、露出関連設定と関係ないと申し上げてしまいましたが、例外があるような気がして来ました(露出関連設定と無関係の機種もあるはずです)。まず絞りですが、常時絞り込まれている機種があり得ます(特に連写時(約10コマ/秒以上))。絞りプレビューがある機種は、常時絞り込まれていません(絞りの設定はAF動作と無関係です)。ISO感度/露出補正ですが、イメージセンサーからの読み出し信号にISO感度/露出補正を掛けた後でAF処理を行うなら、露出関連設定がAF動作に関係します。イメージセンサーからの読み出し信号をそのままで(ゲインは調整すると思いますが)AF処理を行ない、ISO感度/露出補正は別途掛ける(この画像が背面モニター/EVFに反映される)なら、露出関連設定はAF動作とは無関係です。

パクシのりたさんがアップなさった写真は、1枚目が約EV'+3、2枚目が約EV'+2です(「'(ダッシュ)に関して後述をご参照下さい」)。私には露出不足に思えます。ただ、暗い感じを出されたかったのかもしれませんね。特に2枚目はこのままでもいいようにも思います。露出補正前は、1枚目が約EV'+1、2枚目が約EV'-1です。許容出来るISO感度は撮影者や使用カメラにより様々と思いますが、2枚の絞り、シャッター速度を維持し、露出補正前の明るさにするには、ISO感度を露出補正分だけ上げれば良いので、それぞれISO3200、ISO8000になります。個人的には、露出不足と感じながらISO感度を上げない(無理やり露出補正する)よりは、ISO感度を上げるかシャッター速度を遅くする方がいいと思うのですが、どうでしょう?

EV'と露出の表に、パクシのりたさんが今回アップなさった写真辺りの撮影条件を含めてみました。ご参考になさって下さい。

EV'と露出の表は、表計算ソフトで、どなたでも簡単に作成出来ます。

段とISO感度、絞り、シャッター速度と関係は、以下の通りです。

・ISO感度=100*2^(−段) ← 符号は計算の都合で決めました。以下の2項目と異なり、一定のルールはありません。
・F値=2^(段/2)
・シャッター速度=2^(−段) ← [秒]なので、1秒未満の時は逆数がカメラ表示値/設定値

全く同じ事ですが、念のため。定義は、こちらですね。

・段(ISO感度)=−log(ISO感度/100)/log(2)
・段(F値)=2*log(F値)/log(2)
・段(シャッター速度)=−log(シャッター速度[秒])/log(2) ← シャッター速度が1秒未満の時はカメラ表示値/設定値の逆数が[秒]

因みに、表計算ソフトの対数関数には、底が10(常用対数)とe(自然対数)しかありませんから、底を2とする対数log2(X)=log(X)/log(2)で計算します。

EV'、ISO感度、絞り、シャッター速度の4項目の内、独立なのは3項目なので、3項目に数値を与えれば、残り1項目はただ1つの値に決まります。上記の関係をご理解なさっていれば、特に問題なと思いますが、今回アップした表は、以下となっています。

・EV': 必要な値を入力
・ISO感度: 必要な値を入力
・段(ISO感度)=−log(ISO感度/100)/log(2) ← 今回アップした表では非表示にしています
・F値: 必要な値を入力
・段(F値)=2*log(F値)/log(2) ← 今回アップした表では非表示にしています
・段(シャッター速度)=EV'−段(ISO感度)−段(F値) ← 今回アップした表では非表示にしています
・シャッター速度[秒]=2^(−段(シャッター速度))
・シャッター速度[1/秒]=1/シャッター速度[秒]

ここまでご覧になればお分かりになると思いますが、EV'は通常使用されているEVとは異なります。以下の関係になっています。

・EV=段(F値)+段(シャッター速度)=Av+Tv
・EV'=EV+段(ISO感度)=段(F値)+段(シャッター速度)+段(ISO感度)

EV'はカメラの(露出補正を織り込んだ)設定ですから、適正露出とは限りません。パクシのりたさんが今回アップなさった写真が適正露出なら撮影なさった被写体はEV'程度の明るさだったと大雑把には言えますし、露出補正前が適正露出なら撮影なさった被写体は露出補正前のEV'程度の明るさだったと大雑把には言えます。

書込番号:19281422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/11/02 16:04(1年以上前)

パナ機3台使ってますが、ローライトAFに関して期待しすぎるのは禁物です。
AFは合焦しますがとても遅くなるので(多分20mm F1.7以下です)、歩いている猫相手は無理です。
真っ暗闇に近い状況でピントバッチリでゴイサギを撮れたので精度自体は高いと思います。基本あまり動かない被写体用です。

書込番号:19281437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/11/02 17:18(1年以上前)

たぶんローライトAF

ローライトAF これは暗かった。

これは普通のAF 深夜だが。

普通のAF (しかもAF-C) 夜8時だが このくらい明るければネコが歩いていても余裕。

EV -3っていうのはほんとに暗いです。そこにネコがいるのはわかりますが、肉眼ではどんなネコなのかよくわからないくらいの暗さですね。

ローライトAFのときはAFの枠がでかくなり、また確かにオートフォーカスのスピードはゆっくりです。

シャッタースピードも遅くなってしまうので、ネコが動いていたらお手上げですね。
GM1+15mmF1.7だと全く手ブレ補正もない組み合わせですし。

ーーーー
うちのあたりはけっこう夜行性の動物(アライグマだと思う)が徘徊しているので、いつか撮ってやろうと思って 夜にネコで練習してます。
(AF補助光は基本的にオフにしてますが、オンにしたほうがずっと楽だろうと思います。)

書込番号:19281572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/02 18:04(1年以上前)

ちょっと追記です。

・EV'=EV+段(ISO感度)=段(F値)+段(シャッター速度)+段(ISO感度)

と書きましたが、ISO感度=100の時、

・段(ISO感度)=−log(100/100)/log(2)=0

なので、

EV'=EV

AFの測距検出範囲/測距輝度範囲等はISO100の時で表記されいますから、ここでのEV-4とかEV0とを、そのままEV'に当て嵌めてご覧頂けます。ISO感度を上げても、シャッター速度は相当遅いですよね。SakanaTarouさんが「EV -3っていうのはほんとに暗いです。」と仰っておられますが、まさにその通りだと思います。

・SakanaTarouさんの1つ目の書き込み[19274553]の写真: EV'-3.5 ← シャッター速度は1秒
・SakanaTarouさんの2つ目の書き込み[19281572]の2枚目の写真: EV'-1.9
・MA★RSさんの書き込み[19275741]の3枚目の写真: EV'+2.6 ← 電車の周りは真っ暗

書込番号:19281660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2015/11/05 01:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。そして返事が遅くて申し訳ないです。
体調あまりよくなくて早々に疲れて寝てしまったり突発的に仕事忙しかったりで完全に亀レス化です。

今回疑問に思った点・知りたかったことは、暗所での撮影時にはかなり重要なことだと思うのですが、
突き詰めてようすを見ようとすると、メーカーごとに表示も異なるだけでなく一定の測定法でない可能性や、
幾つかの要素が絡み合っている可能性もあったり、それがどの程度なのかも機種ごとに違ってたりなようで、
色々なものを試してみて自分の使い方に合ってるものを選ぶというかんじ、
つまりまだ(というか変わらないのかもですが)『これ買っておけば問題ない』なものはないってことで、
こういうところがとてもカメラっぽい(カメラ業界っぽい?)気がしました。
それがよく分かって、残念なような安心したような、複雑な気持ちですw
あ、言うまでもなく、もちろんものすごく勉強になりました。本当にありがとうございました。
G9Xのスレの時に強く感じたのですが、誰が撮っても同じようにキレイに撮れるのはそれはそれでいいけど、
苦労して設定出して自分が良いと思うものを撮り上げるのが、実は撮影の醍醐味なんですもんね。深いw
パナのローライトAFの状況も、とてもよく知ることができました。
特にGM5が気にはなるのですが、超望遠がオリレンズで手ぶれ補正どうしよう・・・なのと、
実はE-PM2を2台持ってたり金欠だったりで、全然次に踏み出せません(爆

結局よく分かったのは、やっぱり『暗所の動きものは最難関』ってことのようです。
でも逃げないギリギリの間合い測りつつ暗闇のネコちゃん撮りは気軽な娯楽としてとても楽しいし、
室内子供撮りもメインですので頑張らねば、です。
最近はE-PM2のISO感度上限を、4000くらいにしてみてます。
ISO3200以上の等倍だと豆粒センサー同様に塗り絵になりますが、全体表示なら人肌もそう悪くなく、
明るいレンズでの室内撮りなら大抵はISO800以下でなんとかなってますので、しばらくこれで行きます。

今回のベストアンサーは、やはりいつもどおり迷いまくりましたが、
ミスター・スコップさん・SakanaTarouさん・フェニックスの一輝さんにさせてもらいました。
他の皆様のお答えも、もちろんとてもありがたく思っております。
知らないことだらけなので、これからもまたよろしくお願いします。

書込番号:19289108

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング