『名機D90の意外な弱点』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『名機D90の意外な弱点』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

名機D90の意外な弱点

2015/12/24 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ちょい古デジ1のスペック見てて気づいたのだけども…

ニコンのミドルクラスの最高シャッター速度と基準感度を見ると

D70(s)    1/8000 ISO200
D80      1/4000 ISO100
D90      1/4000 ISO200
D7000    1/8000 ISO100

明るい条件での明るい絞りの使いやすさで考えると

D70(s)→D80ではシャッター速度が1段下がって基準感度も1段下がったから同等
D80→D90では基準感度が1段上がったからD80比で1段分悪化
D90→D7000ではシャッター速度が1段上がってISOも1段下がったから2段分改善

てなわけでD90が最低なんだ…

当時死角なしで絶賛されてたと思ってたD90にも弱点あったんだね

この意味ではグローバルシャッター併用のD70(s)はがんばってるなああ
D1Xとの差別化で1/16000秒は封印されているわけだけども…

D1X   1/16000 ISO125

てのはこの意味では最強のスペックと言えるな(笑)

書込番号:19430840

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/12/24 14:32(1年以上前)

あふろべなと〜るさんこんにちは。

はい、D90は明るい単焦点レンズでの絞り開放が使いづらい事がありましたね。
僕は白飛びしてでも見せたい部分の階調を重視するので、ハイライトが白飛びしやすいISO Lo 1(ISO100相当)で対応してました。
D90の前から使っていたD40に対してISO200でもノイジーだったD90の画質ですが、ISO Lo 1だとこれも改善されたので明るい単焦点レンズの恩恵は大きいなとも思ってましたが、ISO Lo 1は感度自動制御とは共存できない(感度自動制御 ONだと撮影時の最低感度が200に底上げされる)のが難点でしたね。

僕がD90を使っていた頃は明るい単焦点レンズはシグマ 30mm F1.4 EXしか持ってなかった上に、僕はこの画角が大っ嫌いで滅多に持ちださなかったので不便に感じることは少なかったんですが、D90やD5000でDX 35mm F1.8 Gを多用していた友人達は何度か頭を抱えていました。

このクラスのボディに明るい単焦点レンズを買い足す人は暗い屋内でシャッタースピードを稼ぐ目的な場合が多かったので、大きく取り上げられることがなかったのかもしれませんね。

書込番号:19430881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/24 15:15(1年以上前)

D90の弱点は二つ、

@モードダイヤルがストラップなどの接触によって知らずに
 動いてしまう。
A人物のあごの下など影の部分が赤褐色の汚い色になる。

ウチ、ピーカンの時に開放で撮ることはないから、
ISO200からとか、SSが1/4000だとかはあまり関係あらへん。

書込番号:19430951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/12/24 19:51(1年以上前)

D90に明るいレンズ付けて真っ昼間は歩かないから良かった。
暫くご無沙汰してたが、ここのところ引っ張り出してきた。意外な弱点かどうかはユーザ次第。

今でも、中倍率か高倍率ズーム専用。
いや、でもなかった。夏にD7000とペアで旅行では超広角ズーム。やっぱ、暗いわ。

書込番号:19431463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/24 22:51(1年以上前)

ズーム主体だから大丈夫o(^o^)o

書込番号:19431983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2015/12/25 07:19(1年以上前)

ISO200で1/4000て結構きつい縛りだと思う

ど快晴だとF4までしか開けられないてことなんだよね

まあNDフィルター使えって事だあね

書込番号:19432515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/25 17:15(1年以上前)

あふろべなと〜るさん


D90の場合、iso100のほうがiso200よりもダイナミックレンジはほんの少し広いようなので、

iso100の際の挙動さえ事前に把握しておけば、特に大きな問題はないかもしれません。


書込番号:19433525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/25 06:29(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

>D90の場合、iso100のほうがiso200よりもダイナミックレンジはほんの少し広いようなので、
>iso100の際の挙動さえ事前に把握しておけば、特に大きな問題はないかもしれません。[19433525]

舌足らずでした。
上記の文脈では、「ダイナミックレンジ」は、「ハイライト側のダイナミックレンジ」と言うべきだったと思います。
ハイライト側のダイナミックレンジは、実効iso感度の設定で決まります。
デジカメは普通、保険をかけて3EV前後を確保していますが、昔の機種はCCD機もCMOS機も総じて相対的に狭く、
なかには2.5EVぎりぎりの機種もあるそうです。いずれにせよ、raw撮影でのデジカメの白とび耐性と、
シャドー側を含む全体のダイナミックレンジ(つまりセンサーのダイナミックレンジ)は、直接関係ありません。

書込番号:19522743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/25 06:38(1年以上前)


ハイライト側のダイナミックレンジを調べるならグレーチャートが良いですが、グレーカードやカラーチャートで代用できます。

デジカメの露出は普通、3分の1段刻みなので。

書込番号:19522749

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング