


この度D40の中古をサブ機として購入しようと思ったのですが、ふと「サブ機っていつ使うんだろう?」と思いました。
皆さんはメイン機とサブ機をどのように使い分けをしているのでしょうか?
書込番号:19527016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

anbisawaさん こんばんは
自分の場合 一眼レフの場合 メインとサブというよりは 2台体制で 使うので 一台に望遠系 もう一台に標準系や広角系のズーム使うこと多いです。
でもミラーレスの場合 バッテリーの消費が大きく 2台体制でも不安が残るため 全く使わない場合が多いのですが 3代目のボディをバックの隅に入れています。
書込番号:19527037
7点

>anbisawaさん
アタシの場合、メインとかサブとか区別した事無いの(^^;
用途(撮影する物)に合わせて数台のカメラの中から選んで使ってるので(^^)d
書込番号:19527061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは。
望遠レンズと標準レンズとか
単焦点レンズとズームレンズとか
その状況に応じて様々です。
メインカメラのトラブルのためにサブカメラを用意しておくこともあります。
書込番号:19527068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ交換面倒くさい時。
カメラボディを修理に出す時。
悪条件で使う時。
子供に使わせる時。
書込番号:19527074
2点

こんにちは。
メイン機を持って行く時は、カメラ撮影が目的の時で、サブ機を持って行くときは、他のことが目的で、でも、シャッターチャンスに出会った時に、いつでも撮れるように持って行くときです。
ですので、サブ機は、他の目的のカメラ以外の荷物があるので、メイン機より軽量で持ち運びがし易いものがいいですし、それでいて、メイン機より画質は大幅に落としたくないものを選択したいです。
D40は、今のカメラではない、CCDセンサーで、コントラストや彩度の効いた画質なので、サブ機としても、独特の画質も得られ、いいのではないでしょうか。
書込番号:19527082
7点

自分もメインサブの区別はしてませんね。
最初はニコンでしたが、他のメーカーも使ってみたくなって、カメラが増殖しました。
レンズは被らないように買ってます。
2〜3台持ち出す事がほとんどで、マクロ専用機を持ち出す時3台体制になります。
書込番号:19527120
6点

こんばんわ。
メインとサブと言うように明確な範囲は持ってませんが、、、私の場合は
運動会等の屋外イベント → EOS 7D + 40D
屋内のイベント → EOS KISS X7
小旅行やちょっとした遠出 → EOS KISS X7 or Nikon COOLPIX P7700 もしくは両方。
って感じで切り替えてます。
特に深い理由はありませんが、持ち運びの苦楽で計ってるかなあ〜。。。
とは言え、2台同時には使えないし、どちらか一方で良いのですが、何となくカメラバックに入れちゃうんです。
では!(^-^)
書込番号:19527133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台体制の時は、標準ズーム装着機がメインで、広角又は望遠装着機がサブとかでしょう。
同一機種では、常時持ち出す方がメインで、バックアップ機が言うところのサブでしょう。
D40だからサブという考えはないです。2台使っていますので、状況によっていずれかがサブ。
2台体制で持ち出す場合は、用向きで概ね同等・同系・同傾向機種を選択しますので、
どちらかが上で、どちらかが下と言った概念では運用していません。
メインの被写体は決まっていますので、普通は標準画角レンズ装着機がメインになります。
書込番号:19527141
3点

メイン 610単焦点中心
サブ 50→5300へ更新 車のトランクにいれっぱなし
書込番号:19527167
1点

>anbisawaさん
あまり意識しないと思います。
F5とF100使っていた時は、片方は望遠、片方は標準または広角でしたし。
今は、フィルム式一眼レフ OM-1N、デジタル式一眼レフ D200、ミラーレス一眼 パナGF7を使っていますが、
どれがメイン、サブと決めていませんね。
例えば、
・動物園や水族館の室内はパナGF7して、室外はD200にします。(GF7ではまだ買ったばかりですので、今年から運用予定)
・航空祭だと、地上展示はパナGF7、上空はD200にします。(GF7ではまだ買ったばかりですので、今年から運用予定)
・撮り鉄ですと、パナGF7かD200単独とか。まれにOM-1Nです。
・風景や花ですと、パナGF7とD200。(GF7ではまだ買ったばかりですので、花はまだですね。今年の春から運用予定)
書込番号:19527175
1点

>anbisawaさん
こんばんわ
パターン@(同じマウント)
主機 撮影目的に一番かなう機種
副機A レンズ交換をなるべくしたくないので次に見合う機種
バッテリーや記録メディアの故障を考えた場合の
バックアップ機としても安心できます。
同じ被写体でもマクロと広角、望遠で撮りたいとき
いちいちレンズ交換しないですむことは、
埃の心配ばかりでなく、時間短縮になります。
パターンA 重量で選択
軽くしたいのなら
副機はマイクロフォーサイズ機となります。
ですが
こちらの主副はマウントが2種類になることがあるので
使用レンズはズームがメインになります。
こんなかんじですかね。
さらにポケットにはコンデジで3台体制も
あります。
書込番号:19527176
3点

メインがフィルムのときの
サブにデジカメは
仕上がりがわかりやすい。
主に車で移動
電車で移動
のときの
さっと取り出せるカメラや
ホテル、料理店でサブを使う
イベントでは
片方動画、片方静止画もあり
両方静止画でレンズが違う時もある
(特にポートレートではズーム+単焦点が多い)
でも持って行くときは
気分によってもカメラが変わるが
一眼レフとミラーレスもしくは
コンデジが使い易い
書込番号:19527193
1点

三脚に複数台のカメラをセッティングするとき、ファインダーを覗くのがメイン機、三脚の脚にクランプで固定するのがサブ機ですかね?
書込番号:19527272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイン機とサブ機をどのように使い分けをしているのでしょうか?
撮影中にメインカメラが壊れた時の予備ですねー
ということでメモリーカードが同じ物が使えてバッテリーも同じ物が使えるカメラを車で行く現場には車の中に入れておいたり
飛行機や新幹線やロケバスで移動する時はカメラバックの中に入れておきます
例えば現場にニコンD4sを持って行く場合はバッテリーを抜いた状態のニコンD800の縦位置グリップ付きを持っていったり
オリンパスOM-D E-M!1を使う時はPEN E-P5を持っていったりです
まあ撮影現場がやスタジオが近い場合は予備カメラ自体持っていきませんけど・・・・・・
それ以外で使った事がありません
書込番号:19527304
1点

気軽に写せるOM-Dがメインで、
個性的なレンズが楽しめるPENTAXがサブです。
メインの定義ですが、
カメラを一つだけ残せと言われた時に、
残すのがメインです。
書込番号:19527311
2点

サブって、いったいどういう立場?
自分が2台以上持つ場合は、用途別に分ける様に買うので、メイン、サブの区別が出来ません。
書込番号:19527343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふと「サブ機っていつ使うんだろう?」と思いました。
人によって定義自体が違うように思います。
撮影自体ができなくなると困る人は、同じカメラを2台持っていって、1台が壊れたときのサブとして使うでしょうし
複数のレンズを交換している時間がもったいない場合は、サブ機の方にもう1本のレンズを付けておいて
そのレンズを使いたいときにサブ機で撮ると思います。
メインとサブで役割を分けておいて、画質優先のときはメイン、
ポケットからさっと取り出して撮りたいほうをサブ機とする場合もあると思います。
他にも人によっていろいろな組み合わせがあると思います。
その為、あまりメインとかサブとかにこだわる必要はないと思います。
複数のカメラは使いたいと思ったときに、使いたいと思ったカメラを使用すればいいようにおもいます。
書込番号:19527345
3点

その時々でメインが違いますが・・・
室内ポートレートなら、D750に単焦点+SB600、D600に24-70ズーム+i40(逆のこともあり)。
室外ポートレートおよび子ども撮りなら、D750に70-200ズーム、D600に24-70ズーム。α6000に単焦点。
室内の日常撮りならα6000に35mmF1.8。時々D5300に35mmF1.8。
風景撮りに行くときはD750メインでD600をサブとしてボディのみ持っていく。
運動会は、D750に150-500mm、D600に28-300mm。それ以外は念のため持っていく
って感じなので、どれがメインか?は微妙です(^^;
書込番号:19527357
1点

サブとは車のスペアタイヤみたいなものでしょうか。
デジカメの場合メディアなどの相性で不具合が起きることがあるので、そういう場合に交換するためにサブを使う。
ただし、あまりにもメインと異なるスペックのサブ機に変えると気持ちも萎えるので、出来うる限り同じ機種を複数台使ったほうが勝手が良いですね。
今ではレンズ交換時の手間や落下破損などのリスクを避けるために複数台使う方もいますよ。
書込番号:19527427
1点

撮影目的によって対応しています。
つまり、この機種がメインとかサブとか機種を
特定しての考えは持っていません。
例えば、
動体撮影なら、持っている中でAFや操作性など撮りやすい機種を使います。
撮影時に不具合があったときに対応できるように、
同等ではないもののそれに代わって撮れる予備機を持参することも。
2台体制の時は
撮影内容で、シャッターチャンスを逃さないために、
例えば、瞬時に標準から超望遠の撮影が必要な時に
1台は望遠系、もう1台は標準系のレンズを付けて望むことも。
旅行などで、1台は一眼レフ、もう1台はスナップ用とかにミラーレスやコンデジを
荷を減らしたいときは、コンデジ1台であることも…
例えば、海外旅行は、コンデジでしか持って行ったことがありません。
などなど…
書込番号:19527461
3点

私は、メインに標準ズーム、サブに広角ズームを付けています。
広角で状況を記録する感じで撮影して、標準は自分が気になるポイントをアップ気味に切り取る感じです。
フィルムの時は失敗や現像ミスが怖くて2台とも同じ感じで撮影してましたけどね。(^_^;)
書込番号:19527507
2点

撮りたい目的にあわせてそのカメラを買います^^
例えば風景など繊細に高描写に撮りたいって思えばそのカメラとレンズがメインであり・・・
暗い場所や動体撮影をスムーズに撮りたいって思えば、それにあわたカメラとレンズがメイン
家族と旅行、荷物を少なく軽いシステムで使うために持って行くカメラとレンズ選びもメイン
散歩のとき、ポケットに忍ばせてスナップを楽しむ。
目的に応じてメインカメラは私の中でコロコロ変わります^^
もう一台あったらこう使おうと思いついた時に二台もって歩きますがサブって考えは無いです。
ようはサブ用に買うって考えが無いという事になるかなぁ〜
目的にあわせて買うので自然に複数になるって感じです^^
しいてサブ機と呼べるものとしたら、毎日どこでも持ち歩いている「 i Phone6 」じゃないですかねーーーーっ(笑)
デジカメよりも気軽に楽しく綺麗に、そして動画、スローモーションまで撮れ、直ぐに仲間に送信出来ちゃうので困ったものです^^;
書込番号:19527568
3点

サブ機がメイン機を補佐するという位置づけなら、無理に使おうとしなくてもいいと思う。メイン機のトラブルとかそのほか必要なとき、ここぞというときに使えればいいんじゃないかな。
堅く考えない。
書込番号:19527612
5点

私は気分次第かな?
価格でいったらフルサイズ機がメインになるだろうけど、レンズも数本持ちになるから決して軽いとは言えないね。
ミラーレスやそれぞれのカメラがメインになることもあります。
書込番号:19527890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS5・・・2台
EOS40D・・・2台
EOS50D・・・2台
K-5・・・2台
α700・・・2台
そのほか数台
メインとサブの違いはありません。
1台はズームレンズ、もう1台は単焦点レンズといった使い方。
あるいは、焦点の違う単焦点レンズ複数を使うときに、カメラも複数台使います。
レンズ交換している時間がないから。
多いときで、一眼レフ4台+コンパクト2台とか。。。(爆)
書込番号:19527895
3点

日頃は気分次第で持ち出すカメラはまちまちです。
MFレンズで遊ぶので、ペンタックス、ニコンの出番が多いかな。
書込番号:19527901
2点

普段メインの1台しか使ってないです。
たまに修理に出して次の週末も返ってこない、みたいな状況もあるので、前に使ってたカメラをサブとして とっておきます。
そうすると数年に一度、サブの出番がやってきます。
書込番号:19528037
0点

私も通常は同じカメラに違うレンズを付けて撮影するスタイルです。
標準ズーム、広角ズーム、単焦点レンズ、マクロ 等、被写体によって組み合わせを変えて撮影しています。
旅行とか荷物を減らしたい場合は、一眼レフにサブでコンパクトデジカメという感じです。
記録的な撮影はコンパクトデジカメで撮影し、こだわって撮りたいときは一眼レフという感じです。
書込番号:19528114
1点

1.理想的には全く同一の機種を2〜3台持ち歩く事です。それが無理ならば、世代は異なっても同系の機種、少なくとも同一メーカー同一マウントの機種。
2.サブ機の理由
1)メイン機が現場で壊れた場合に備えてのバックアップ・・・私は今まで2回程サブ機に助けられました。
2)現場でレンズ交換をしている時間が無い場合、予め必要なレンズを装着したボディを複数用意しておく。
3)現場でレンズ交換をしてゴミでセンサーを汚すリスクの低減。
3.注意点
1)古い機械をサブ機にするのはお勧め出来ません。私は幾らかでも新しい状態の良い方をサブ機にします。メイン機に何か有ってその場で交代させたサブ機がメイン機より傷んでいて更にトラブるのを恐れているのです。
2)マウントが異なる機械はサブ機としてはお勧め出来ません。
@ 似たようなレンズをマウント毎に二つ以上買わされます。
A レンズ、電池、フラッシュ、充電器の使いまわしが出来ず、持ち歩く荷物が増えます。
B 操作方法が異なり咄嗟の場合、混乱する。
C 厳密には、色味が揃いませんので、雑誌に提供したり、組写真を作ったり、写真集の出版、個展を考えておられる方は避けるべきだと思います。
書込番号:19528454
1点

>6084さん
>2)マウントが異なる機械はサブ機としてはお勧め出来ません。
についての反論。
>@ 似たようなレンズをマウント毎に二つ以上買わされます。
買わされてません。勝手に買わされるとか決めつけるな!
各メーカーの銘玉を狙い撃ちしているので、おいしいレンズばかり集まってます。
>A レンズ、電池、フラッシュ、充電器の使いまわしが出来ず、持ち歩く荷物が増えます。
持ち歩くレンズ数とマウント数は全く関係ありません。
内容が破綻していますよ。
電池と充電器は例え1マウントでも増殖していくのは皆さんが分かっているはず。
フラッシュについてだけは困る。
>B 操作方法が異なり咄嗟の場合、混乱する。
混乱なんてしません。要は慣れです。
スレ主さんは混乱すると言うなら、不器用な人には無理なのかもしれませんけど。
>C 厳密には、色味が揃いませんので、雑誌に提供したり、組写真を作ったり、写真集の出版、個展を考えておられる方は避けるべきだと思います。
写りの個性が異なる事こそ、複数マウントにしている最大の理由です。
同じ場所で同じ被写体を撮っても、異なる成果が得られたりするので、マンネリ打破にはもってこいです。
書込番号:19528490
4点

>買わされてません。勝手に買わされるとか決めつけるな!
あらあら、喧嘩腰ですか?これはかなり私自身の実体験からの自嘲を含んでいるんですけれど。私は大好きなズボラズームレンズはマウント毎に買いました。こうした私をを無駄だとお感じになって笑ってくだされば、私の目的は一部達成です。
>内容が破綻していますよ。
破綻も何も、私自身の具体的な実体験から申し述べているのでして、それに対して人によって感想が異なるのは当然です。
>混乱なんてしません。要は慣れです。
私は自分の機材になれているつもりではありますが、それでもミラーレス機の「再生」ボタンの位置が微妙にことなるので、「アレ?」となる事は正直あります。
>電池と充電器は例え1マウントでも増殖していくのは皆さんが分かっているはず。
キヤノンとソニーでは割りと使いまわしが出来ています。かつてのキヤノンの電池BP511系、現行のLP−E4。ソニーではNP−FW50。私はカメラを増設する時、結構電池と充電器は気にしています。古い機種の充電器が手許にあると一度に沢山充電できるので撮影の前の晩に早く床につけます。遠出で持ち歩く場合は充電器は減らしたいですね。でも最近は最初から充電器だけ余計に買う事もあります。
>写りの個性が異なる事こそ、複数マウントにしている最大の理由です。同じ場所で同じ被写体を撮っても、異なる成果が得られたりするので、マンネリ打破にはもってこいです。
なんか道具に写真を撮らされて居られる様に感じます。ご自身のテーマとかお持ちですか?
書込番号:19528587
5点

メインとサブには二つのタイプがあるでしょ
一つは
複数使用でのメインとサブ
この場合はサブはメインに近い力が求められます
出来ればメインもサブも同じ機種が理想です
もう一つは
持ち出し(使用)に関してのメインとサブ
メインだと大げさだったり大きかったりするので
簡易なセットとしてのサブ
僕の場合
前者(2台同時使用)の場合は
40Dと7DU
後者(お散歩カメラで普通の方ではコンデジか)の場合は初代kissD
中間(一台でもそこそこ撮りたい)の場合60Dです
本年60Dは無くても良い(40D7DUで良い)感じです
それ以外は単に在庫と言うか
有るだけでほとんど使いません
書込番号:19528610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応メインとサブを持ち歩きますが主従関係ではなく焦点距離の補完関係です。
α99(24−70)の時のサブはα7R(70−200)
D610(50または60)ならD70(70−300)
G7(42.5)にはE−30(50−200)
EOS5D(24−105)には40D(70−200、または300)
書込番号:19528747
1点

重そうな一眼レフに重そうなレンズ付けはって
二台も三台も持ち歩いてる人見かけますけど、
よお腰や肩がもちますなぁ。
ウチ見てるだけであちこち痛くなってきますがな。
ほな、気張っておくれやす。
書込番号:19528811
3点

anbisawaさん こんにちは。
昔フィルム時代はズームと単焦点レンズでは写りが違ったので、レンズ毎に同じボディを複数台持っていた事や、フィルムの種類毎に同じレンズを付けた同じボディを持ったり、連続しての撮影でフィルム交換の時間が無いのでその為に同じボディに同じレンズを付けて複数台とかありましたが、デジタルになってRAWで撮るようになってからは充分な容量の記録媒体と予備バッテリーさえあれば、カメラが壊れたら撮れなくても良いと割り切ってズームレンズを使用すればサブ機はなくても問題ない場面が多くなったと思います。
私は現在ニコンDfとニコンV1にRX1の3台がよく稼働しているカメラですが、何を撮るかでカメラを選択していることの方が多くて大したことでない場合は慌てて行ってSDカードを忘れた時などもありますが、そういう時のサブ機はiPhoneで必要かつ充分なサブ機になっている事が多々あると思います。
書込番号:19528989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
私はさすがに三台持ちは引退しました。
でも、本気撮影では70-200Uか100-400Uに24-105に100マクロとか持ち歩いています。
どう考えても軽いとは言えない組み合わせです。
終日持ち歩いてくたばっています。
書込番号:19529026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その日の気分です、日替わりメインで、コンデジ中心でミラーレス、一眼(デジタル、フィルム)がサブ。またその逆もありです。
書込番号:19529148
0点

レンズ交換したくないから、片方に望遠、片方に広角という使い方が普通だと思います。
ただし、ボディ2台の重さは半端じゃないです。私は、D4sとD810の組み合わせで
やってきましたが、最近疲れぎみです。大きさも大きいので、取り出すのが大変です。
最近、ソニーを手にいれました。超広角レンズをつけてます。なんといっても恐ろしく
軽い。でも、ソニーを使ってわかったのですが、一眼レフもそれだけの意義があります。
ミラーレスに望遠レンズを付けて使う気になれません。
というわけで、ソニーのRM2とD810の組み合わせでいこうと思っています。これくら
いだと、あまり荷物も負担になりません。ニコン用のアダプターに優秀なのがでてきて
いるので、ニコン用Zeissをアダプター使用して使います。
書込番号:19529438
2点

追記。最近、オリンパスのタフ(コンデジ)を購入しました。
実は、一番使っているのはこのカメラです。
レンズが飛び出てないので、普通のズボンのポケットに入ります。
使用時にレンズが飛び出ないので、すぐ撮影できます。
水中もオーケー。温泉で活躍しています(もちろん、他人がいない時)。
手元から落としても大丈夫。
小さいので、レストランなどで使用しても目立たない。
モバイルバッテリーから充電できる。
センサーサイズが小さいので、景色撮影には使いたくないですが、それでも、メモ代わり
なら十分です。iPhoneで、もっと広角撮影ができて、防水機能があれば、このカメラの
出番はないと思います。
書込番号:19529453
2点

anbisawaさんこんにちは。
D40、D3100、D7000、E−PM2を使ってますが、防塵防滴や高感度画質が良いD7000がメインです。
他の機種はぶっちゃけ気分転換用ですが、インターバル撮影目的で外出する時は暇つぶし用にサブ機としてD3100やE−PM2を持ち出します。
後、レンズ交換が難しい環境で2本のレンズを使いたい場合もD3100を持ち出しますね。
D40は高感度やライブビュー出来ないなど画質、機能で大きく劣るので完全に気分転換用ですが、シャッターフィーリングや色あいは素晴らしいので、この用途にはベストマッチとも言えますね。
書込番号:19529567
2点

スレ主様
皆様
私のお題はスポーツ撮りです。
>焦点距離毎
私は基本それです。ただ、レンズはズーム。マウントは同じで、ボディが壊れれば補完できます。
>私はさすがに三台持ちは引退しました。
首から提げてはいません。手に持っている1台以外はザックごと地面に置き、持ち替えます。スポーツ撮りでは致し方ないのです。まだ三脚一脚は使った事がありません。動きが制限されてしまいます。一脚は保険として持ち歩く事はあります。
私もある公式戦の撮影中、白レンズの年配のアマチュアカメラマン数名が機材の重さに絶えかねて早々に撮影を中断してお帰りになっているのを目撃しています。
要は無理はしない事だと思います。
と言う事で、実の所、私の一番のお勧めは、ズボラズームレンズで1台だけです。3台持ちの時の中核(メイン)レンズもズボラズームレンズのEF28−300Lです。
レンズ1本で済ませる事も出来るので、その場合、荷物を減らす事が出来ます。70−200+328の方より色々なカットが沢山撮れます。
或いはm4/3で7−14と14−150の小さな2台体制は如何でしょうか?動き物でなければ、五月蠅い事言わなければ大概の物は撮れます。
書込番号:19530303
1点

ずぼらレンズのご用命は
大阪のずぼら屋へ!!
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
メインは撮影へ。
サブは防湿庫でお留守番用にしてます(`・ω・´)キリッ
書込番号:19531448
0点

皆様返信ありがとうございました(^-^ゞ
思いの外、サブ機という考えを持っている人は少ないのですね( ´∀`)大変参考になりました(^-^ゞ
書込番号:19532157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系 様
アマチュアの私とはお立場が異なると思いますが・・・
>大きさも大きいので、取り出すのが大変です。
私は長玉が付いたまま片手でボディを掴んで引き上げて、右手の中指を傷めた事があります。
>最近、ソニーを手にいれました。超広角レンズをつけてます。
私も最近、α7Uですが、買いました。マウントアダプタで、キヤノンマウントのシグマ12−24(旧)がAF爆速です。
>一眼レフもそれだけの意義があります。
御意!
あとボディの銘柄が異なると色味が合わないのが困った点だと実感しています。
書込番号:19541715
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/04/21 11:07:29 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/21 10:09:51 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/21 8:57:05 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/21 8:59:09 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/21 8:31:24 |
![]() ![]() |
35 | 2018/04/21 10:57:08 |
![]() ![]() |
7 | 2018/04/21 8:29:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/21 8:32:16 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/20 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2018/04/21 10:53:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(金)
- 賃貸物件でテレビを壁掛け
- 動画の切出し可能コンデジ
- ガソリン車の良い所は?
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
新着ピックアップリスト
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- ポテチマスターが本気でウマいと思うポテトチップスはこれ!【塩編】
スナック菓子
- 人気の日焼け止め10種を徹底比較! 日サロで肌を焼いて効果を確かめてみた
日焼け止め・UVケア
- 本当にウマい“ご当地袋麺”はこれだ! 専門店の店主に聞いてきました
袋麺・インスタント麺


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







