


カメラ事業も撤退もしくは縮小、キヤノンが吸収って事は無いかな?
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07INR_X01C16A1MM8000/?dg=1
やめちゃえニコン!
書込番号:20372759
7点

もうこれ以上の日本の誇れる技術流失は断固避けるべきと判断する。
雇用も含め日本人が日本人を傷つける考えには未来がない!
そもそもDRAMも韓国台湾に出してしまい、更に液晶も、、、輪をかけて光学機器までは勘弁してもらいたい。
日本が誇れる産業文化を衰退させてはならない。
誰かと協業するのが得策!
今こそ日本企業の底力を発揮するとき!!
俺はキヤノンユーザーだが、応援する。
頑張れニコン!
頑張れニッポン!
書込番号:20372798 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ユーザーではなく株主(の顔色)で決めるのは
良い世の中なんでしょうかね?
経営者の手腕が存在するなら大英断を期待したいところです。
書込番号:20372816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1000人の人員整理ぐらいはどこの企業でもやっているので慌てることは無い。
問題は事業を縮小した後の成長分野がニコンにあるかどうか。
カメラ事業だけでは絶対にやっていけないからね。
富士フイルムも医療分野で急成長して、その利益でカメラ事業も発展させていっている。
書込番号:20372846
8点

>JTB48さん
>> やめちゃえニコン!
今年、札幌SCも撤退したし。
三菱財閥の、三菱自動車も経営が傾きましたが、次はニコン??
自衛隊、アメリカ軍、NASAも困るかも。
書込番号:20372863
4点

なんだか、あさましい…
書込番号:20372871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーは20年近くの間、10万人ぐらいクビを切りましたからね。それと比べると、まだかわいいといえるかもしれません。
ちなみに、Sony Alpha Rumorsが最近、ソニーがニコンのカメラ事業を買うとかいう「噂」を流していましたが、根拠は全くないかなと。
書込番号:20372878
6点

>JTB48さん
>> やめちゃえニコン!
競争相手が居なくなると、キヤノンの機材が独占的になるので、値上げするかも知れませんね。
書込番号:20372880
9点

別にニコンがカメラ事業から撤退しても構わない。
Fマウントは絶対に残る。
これだけの歴史とユーザーとレンズ遺産がありば他の企業はほってはおかない。
書込番号:20372893
13点

カメラ事業部門の採算が苦しいのはどこのメーカーでも同じかと。
私はキヤノンがメインマウントですが、キヤノンだって2008年に大分工場で1000人を超える大規模リストラを行いました。オリンパスも全世界で大規模な人員整理を行いましたし、ペンタックスに至ってはRICOHに吸収合併。コニカミノルタや京セラは完全撤退。
ニコンも経営を維持するためには人員整理と他部門への資源集中はむしろ遅すぎたくらいでしょう。それでも光学部門(カメラ部門はそのほんの一部)は全世界でニーズはありますし、いったん手を引いてしまえば再開は極めて困難になりますからニコンとしてもそんな愚かな真似はしないと思うのですが。
キヤノンの良きライバルとしてニコンには頑張っていただきたいものです。
書込番号:20372924
8点

キヤノン黎明期に先輩ニコンがレンズ供給、ある意味援助したわけですが、お返しでもあるのかな。
書込番号:20372937
3点

一強独裁はダメよ。驕るから☆
やめんなニコン! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20372991 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ゲームのドラゴンクエストとファイナルファンタジーがいい例?ですよね
昔は一年ごと?にエニクスからドラクエ、スクエアからFFだされてどっちを買うか悩んでました
もしかしたら数年後には株式会社キヤノニコかニコキヤノができるかもですね
1+1が2以上になってくれればいいですけど、ライバルのいない企業はダメになる気がしますからねぇ
書込番号:20373019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やめちゃえニコン!
なぜ 突然ヒステリックに叫ぶのだろう??
書込番号:20373026
14点

出力側を持っているリコーと協業かな --- 話が早すぎるか。
外部からの想像では、のんびり・おっとり社風が似ているようにも。
キヤノンは菜っ葉服着て、土曜も真面目にやり過ぎぐらいにやってますね。
書込番号:20373035
6点

>キヤノンは菜っ葉服 ---
わっしの知っている菜っ葉服と違えたか?
下丸子に偵察散歩にいかんといけないな。
書込番号:20373055
2点

ニコンユーザーが心配しているのかと思ったらキヤノンユーザーなのね。
一方で応援してくれるキヤノンユーザーがいる中で、なんか性格がよく表れていますね。
書込番号:20373092
12点

アメリカのGMが傾いた時のアメリカ人の感情そっくりですね。
ソニーがコンデジのローエンドから撤退したけど正しい判断だっただろうけど
ニコンはまだまだズルズルと続けてる(+_+)
書込番号:20373094
1点

心配ならユーザーは安くしろ安くしると言わない事
書込番号:20373139
9点

とりあえず、ニコワンは完全撤退しよう。
書込番号:20373229
3点

はは〜〜〜ん、、、DLの発売をうやむやにしている理由はこれだったわけだ?
販売数が限られるマニアックな商品なんて企業が余裕があるときに出すもんだしな。
ウンチクジジイしか買わないような玩具を出すような余裕はな〜〜〜い!!!とか?
そんなもん出すくらいならパパママ需要をなんとかせい!!!とか?
まあ当然だね。
欧米系の人が持つカメラだとニコン一眼レフのエントリー機が多いように感じる、
ミラーレスや高級コンデジなんてまず見ないね。
世界的に認知されているニコンのイメージを崩さないように、厳しいときには無駄な遊びをすべきじゃないね。
高価な機材はまちがいなく中国人、あの人達はすごいねえ!
でもDLのような高級コンデジを発売したって、中国人は『小さいもの』に価値観を認めないから、あの人達は買わないんじゃないかな?
純金で装飾したD5と大三元のレンズキットなんかを作れば飛ぶように売れるかも。
書込番号:20373245
4点

カメラ事業が苦しい状況にあるのは、カメラメーカー全てに当て嵌まるので、何もニコンだけの問題でも、ニコンユーザー/ニコンファンだけの問題ではありません。以下、皆さんのお役に全く立たない、私の雑感です。
(1) 企業経営
苦境にあるのがカメラ事業等の一部だけで、企業全体としては経営が健全だったり将来性があれば、カメラ事業がその企業で生き残る可能性はあり得ます。例えば、カメラ事業が何年間も赤字から脱せられないオリンパスがこのケースに当て嵌まりそうです。
カメラ事業が、その企業の主力事業だと、カメラ事業の苦境がそのまま企業全体の経営を苦境に追い込んでしまいます。カメラ事業が一本柱のニコンがこのケースに当て嵌まりそうです。次に、OA機器事業とカメラ事業が二本柱のキヤノンもこのケースに当て嵌まるでしょう。因みに両社とも、半導体露光装置事業は(ニコンはかろうじて生き残っているものの)、既に主力事業から外れてしまったと見做せると思います。
カメラ事業が主力事業である企業は、柱となる他事業を立ち上げようとしています。ただ、体力の違いから、次々とM&A(*)で将来への種蒔きを続けて来たキヤノンに対し、ニコンは(それなりにM&A等は行っているものの)有効な手立てを打てていないように見えます。ニコンの最大の問題点は、カメラ事業そのものではなく、企業存続への有効な手立てが打ち出せていない事だと思います。そんな事は、(ニコンに限りませんが)経営陣は百も承知と思いますが、KeyMissionでお茶を濁すのが関の山なのかと、ニコンの経営センスを疑っている次第です。
(*)
キヤノンの新規事業で期待されているのは、M&Aで取得した以下の事業等です。
・監視カメラ(ネットワークカメラ): アクシス
・医療機器: 東芝メディカルシステムズ
・有機EL装置: トッキ
・商業用印刷機: オセ
・ナノインプリント: モレキュラーインプリント
↓何年間も同じ内容しか書けない日経記事
・キヤノン下方修正、円高だけが理由じゃない
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26HQO_W6A021C1000000/
(2) カメラ事業
現状や将来は、大雑把に言って、コンパクトは高級機以外全滅(ただしカシオ/リコーのような生き残り方もあり)、レンズ交換式は一眼レフが右肩下がり、ミラーレスが横ばい、と言った感じだと思います。
上記を踏まえると、ブランドで言えば、一眼レフしか(殆ど)なく、その一眼レフもシェアが非常に低いペンタックスが一番危ないと思われます。
逆に富士フイルム(Xマウント(APS-C)/Gマウント(中判))は、自社の立ち位置把握から将来へのビジョンまで極めて高レベルでビジネスモデルが構築されていると感じます。富士フイルムは、時間軸感覚に秀でており、他社ではキヤノンが富士フイルムに近い時間軸感覚を持っているものの、その他の企業にはこの時間軸感覚がかなり欠けているように感じます。
ソニーは時間軸感覚に基づいた明確なビジョンを持っている訳ではなく、寧ろ、試行錯誤(**)を繰り返しながら、進むべき道を探り当てているように感じます。
パナソニックの強みは自社B2Bとの連携を活かす道筋を見出した事です。B2Bとの連携は、ソニーやキヤノンも同様に有しています。また、他事業ですがLet's noteのような生き残り方を自社内で実現している/いたので、そうした経験が活かされるかもしれません(もしかすると、カメラ事業が黒字化出来たのも、それが遠因かもしれません)。
オリンパスは企業全体にカメラ事業は赤字でもOKと言う雰囲気が定着してしまった感があります。ただ事業規模に見合った体制や製品絞り込みへの移行を続ける事は間違いない所です。
ニコンとキヤノンは、一眼レフではプロ用フラッグシップ機を頂点に二強として、今後も君臨して行くでしょう。ただ、キヤノンが、カメラ事業を企業全体/事業内でかなり吟味しながら進めているように感じるのに対し、ニコンには打つ手の整合性があまり感じられません。厳しい言い方をすれば、他社の成功例を見て真似をしているだけです。D500のように地力がある分野なら兎も角、他分野は総崩れかもしれませんね。
因みに、ニコンとキヤノンのフルサイズ・ミラーレスは、既存のFマウントやEFマウントを(フランジバックを含め)そのまま維持すると予想しています。ニコンもキヤノンも、ソニーに対するアドバンテージが交換レンズにある点を強く意識している事が大きいのかもしれませんが、FマウントやEFマウントの新規レンズを出し続けています。これでフルサイズ・ミラーレスが新マウントになったら、マウントアダプターで使用可能とは言え、FマウントやEFマウントの(特に新しい)レンズを買い続けて来たユーザーから激しい反発があると想像されます。ただ、EFマウントはそのまま活用出来ても、Fマウントは流石に完全電子化されると思います。これもニコンにとっては頭の痛い所でしょう。さらに言えば、フルサイズ・ミラーレスを投入した所で、ニコンにとってもキヤノンにとっても救世主とはなり得ないでしょう。
(**)
Eマウント・フルサイズ化や以降の次々に出る新製品等々を見ていると、市場で試行錯誤を繰り返している(購入者/ユーザーは被験者)と言うイメージを抱かざるを得ません。
書込番号:20373271
6点

想定内の話とはいえインパクト大ですね。
会社の存続を考えれば撤退が正解でしょう。
今までよく頑張ったと思います。
書込番号:20373304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縮小しても継続すべきだな、ニコンは。
ニコンあってのキヤノン、キヤノンあってのニコン。
書込番号:20373309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元々光学機器メーカーは応用技術で他分野にも商品展開してます。
代表的なのはコピー(PPC)やプリンターです。
過去、ペーパーレスなどと言う言葉もなかった昭和から平成初期時代、リコー・キヤノン・ゼロックスはカウンターと言う名の保守料金が利益頭でした。
純正のペーパーにトナーを含め刷れば刷るほど請求代も高くなりメーカーとしてはコピー機無料でもいいから刷ってください!って。
しかしやがて互換品のトナーやインク、海外製の安いペーパー、追い打ちはペーパーレス文化。。。
消耗品で稼げなくなると本業(ハード)は厳しい。。。
それが今の時代でどん詰まりになってきてます。
ミノルタはコピー機はキット方式で市場に対抗してましたが、小西六(ユービックス)と合併して再起をかけました。しかも代名詞のαをソニーに売ってまで。。。
ソニーはミノルタとの約束でαは残すって・・・・EでもAでもαの冠は受け継がれてます。。。
今の日本は厳しい。
でも、踏ん張って踏ん張って耐えて耐えて、日本の未来を作って欲しい。。
定年まで15年、俺はガンバルゾ!
書込番号:20373324
4点

皆様
>もうこれ以上の日本の誇れる技術流失は断固避けるべきと判断する。
御意!
>雇用も含め日本人が日本人を傷つける考えには未来がない!
激しく同意!
>そもそもDRAMも韓国台湾に出してしまい、更に液晶も、、、輪をかけて光学機器までは勘弁してもらいたい。
御意!
>一強独裁はダメよ。驕るから☆
>やめんなニコン! ( ̄▽ ̄)b
激しく同意!by canon user.
>心配ならユーザーは安くしろ安くしると言わない事
それは違うと思う、別問題。実質賃金が下がり続ける事が問題。懐が暖かければ、そんなんあんまり言わないって。
産業のデススパイラルを止めないとね。内需振興!出発進行!
書込番号:20373358
7点

かって日立は 大ナタで甦り、一方の東芝は、殆ど何もしなかったのでアアなった!
企業の栄枯盛衰には、ドラマがありますね。
書込番号:20373398
4点

そんなに騒ぐほどの事でもないような。
ローエンドのCOOLPIXの整理だけで一眼カメラ部門は影響ないかと思います。
先日ニコワンもやめないと言っているので間違いないでしょう。
書込番号:20373425
7点

>そんなに騒ぐほどの事でもないような<
ことカメラフアンにしては、やはりメーカーの動向には、いつもアンテナを張っておきたいですね。
また「寡占化が成ると、即 その産業の衰退が始まる!」と申しますからね。
まあ、スレ主様の冒頭の確信的なカキコミにも反応しているのでしょうけどね。 (^-^;
書込番号:20373489
2点

>ニコワンもやめないと言っているので間違いないでしょう。
それって部課長クラスの発言でしょ。
リストラというものは経営トップの一部役員が隠密に計画するものですから、現場の部課長クラスが知る由もありません。
これまでの商品構成は一日で大きく変わりますよ。
書込番号:20373506
5点

>kyonkiさん
ニコワンが無くなるのは困ります。
CXマウントでAPS-Cミラーレスに移るなら別ですけど。
書込番号:20373529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコワン と コンデジ部門は オリに売却。
書込番号:20373760
1点

デジカメの開発と生産はやがて発展途上国に移る。
しかしミラーボックスのある一眼レフの開発と光学的なアドバンテージだけは日本に残る。
書込番号:20373800
2点

派遣使い捨てのキャノンだと表面に出さないだけだろう。
安かろう悪かろう路線にどうしても良心が引っかかる会社は利益優先になりきれないからね。
いい加減な製品を宣伝だけで売る会社が儲かるなんて嫌な世の中だ。
書込番号:20373806
9点

>派遣使い捨てのキャノンだと表面に出さないだけだろう。
御意!案外有名なお話しですね。
>安かろう悪かろう路線にどうしても良心が引っかかる会社は利益優先になりきれないからね。
良心が引っかかる会社は・・・・・今の日本には無くなってしまった様に思えるのですが。
>いい加減な製品を宣伝だけで売る会社が儲かるなんて嫌な世の中だ
激しく同意!
ちゃんとした製品を妥当なお値段で!!
書込番号:20373868
6点

>しかしミラーボックスのある一眼レフの開発と光学的なアドバンテージだけは日本に残る。
で
その一眼レフは売れ続けるだろうか・・・
書込番号:20373945
4点

ユーザーなんか不確定なものだから
イイモノは売れるなんて幻想に欺されちゃダメ
ソコソコなら売れる。悪ければ買い換えればいい。
悪いと解っていても、二度と行かないとか言いながら
1〜2年すれば忘れてしまうどっかのはんばが
使い捨て感覚のコンデジのニコンと
高級路線のニコンとどっちがホントのニコン
シェアに胡座をかいて、業界全体の購買意欲に鈍感だっただけ
自業自得だなんて思っていると我が身に降りかかる火の粉も追えない
戦国武将のように名乗りなんか上げてるうちに討ち取られてる
今、元気な企業も人も細かい操舵で生き残ってる
ニコンの羊羹はたいして旨くない
旨くする努力が足りない社風
書込番号:20374151
2点

これからはキヤノンのように動画機能に開発がシフトしていくかもですね。
後は像面位相差AFの搭載で快適なライブビュー撮影。
初心者の新規ユーザーが入りやすい便利機能を付けていく事が予想されます。
AF-Pレンズの登場は胡坐をかいていた事を反省した証でしょうね。
やっぱり動画機能は重要だと。
この軌道修正は間違いではないと思います。
きっとニコンはやってくれます。
書込番号:20374256
6点

ニコンがかたむけば、ソニーセンサーの価格が上がる、その他のメーカーさんも他人事ではなくなる訳ですよね。
書込番号:20374545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fばっか作ってないで、純正並みに機能するPK・A・FE・EF・X用のNIKKORレンズを販売すれば
結構良い商売になりそうだけどね^^
やっちゃえニコン!
書込番号:20375043
10点

ニコンのカメラでプロアマ問わず、いろいろな素晴らしい瞬間が切り取られたでしょう。
スレ主が一眼でそんな切り取りをできるとは全く思わない。消えていただきたいものです。
書込番号:20375333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっちゃえニコン!
あのシャープな写りのニッコールがキヤノンやソニーのフルサイズ機で直結で使えるとなると・・・嗚呼!ぶっぶっ物欲の嵐がぁ〜♪
懐うんと寒いのにぃ。
庶民の懐を温める事は国内産業を守る事になるのよぉ〜!!
書込番号:20375396
2点

何の関係も無いキヤノン批判始める馬鹿に草。
関係ないけど、何年か前の経済系の雑誌のサムスン特集に、サムスンがニコンに
接近しているって記事読んだな。100%スパイ活動だと思うけど。
書込番号:20375598
4点

Aマウントの例のように、
マウントの存続と、カメラ事業部の存続は分けて考えるのも
一案です。
雇用の問題、技術(者)の流出という問題もありますが。。。
書込番号:20375871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何の関係も無いキヤノン批判始める馬鹿に草。
他社への嫌がらせスレ立てるのは8割以上パナキャノ
書込番号:20375935
8点

そもそも消費者がメーカーの側に立ったおつもりになられて「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じるのがいけないと思うの。子供じみてるし。
あたしはキヤノンユーザーだけど、キヤノンの従業員じゃ無い!キヤノンからすればあたしは「お客様」よ!あたしがキヤノンに媚びへつらう必要は全くないの。
他のメーカーに対しても全く同じ。
4/3終了の時から「明日は我が身よ〜!」ってあたしは言ってたけど。こういう場合はマウント終了させないように、今使ってるカメラの銘柄が違っても消費者同士が協力し合うのがスジだと思う。
消費者同士は使っているカメラの銘柄が違ってもお互いの利害対立なんて有る訳ないじゃない♪
書込番号:20376284
4点

さんざんブランド価値を下げられたあげくに買収される場合もあれば、買収したらすぐに事業終了させる方法もある。
ビジネスの世界は極めて現実的で願望的ではない。
書込番号:20376407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハゲタカファンドなんてのに食いつかれたらオシマイ!
書込番号:20376438
1点

ハゲタカファンドって言うよりあたし的には「タガメファンド」
企業が利益出してようが出してまいが、「資産を売ってお金に換えて配当にしろ!」って言ってくる。
企業はタガメに食いつかれたカエルみたいに中身を全部吸い取られて空っぽになてしまう。何も出来ず死んで行く。
従業員も創業者も路頭に迷う。
恐ろしいわよ。
書込番号:20376458
2点

スレ主さんはキヤノンユーザーみたいですが・・・
>やめちゃえニコン!
に気持ちがとてもこもってますね。
やはりニコンは邪魔ですか?
でも、ニコンこそ日本が誇る由緒あるカメラメーカー。
これからも頑張ってよい製品を出してくれると信じていますよ^^
書込番号:20377759
9点

>スレ主さんはキヤノンユーザーみたいですが・・・
>やめちゃえニコン! に気持ちがとてもこもってますね。 <
上でも出ていますが、「あさましい」というか、Cユーザーだからという訳ではないけど、まさに程度を表していますね!
もう、どうしょうもないご立派な御仁なのでしょう・・・。
書込番号:20377869
6点

今後のデジカメについて、参考になると思うのが電動ラジコンカーです。
電動ラジコンカーは80年代にタミヤがホットショットを出してからブームに火が付き、
京商との熾烈な競争も相まって、世界中でバギーブームを巻き起こしました。
現在はブームも終わり、タミヤのラジコンカーを、子供たちが公園で走らせる姿を見ることも、もうありません。
ああ、タミヤ、そして京商はその後どうなったのでしょうか・・・。
今も普通にラジコンカーを売っています。
単にブームが終わるというのは、パイが小さくなるというだけなのでした。
ホビーは、好きな人はブームが終わっても続けるので、細々となっても、事業として成立するのですね。
したがって、(会社の規模は小さくなるでしょうが)、写真が好きな人が居る限り、カメラメーカーは無くならないでしょう。
ようするに、デジカメブームが始まる前の、日本カメラとアサヒカメラくらいしか本屋に並んでいない、あの頃に戻るだけです。
ちなみにタミヤのラジコンカーは、現在はシャーシ(車台)の共通化が進んでおり、新製品開発の効率化が図られています。
そのため価格も80年代とほとんど変わらず、性能もアップし、整備性がかなり向上した車体が手に入ります。
あの憧れのホットショットも再販されておりますので、少年の頃を思い出して、今一度手にされるのも良いかと思います。
書込番号:20378438
6点

>Kazz_21thさん
>スレ主さんはキヤノンユーザーみたいですが・・・
>>やめちゃえニコン!
>に気持ちがとてもこもってますね。
>やはりニコンは邪魔ですか?
御意です。消費者にとってニコンが邪魔って考える事自体、おかしいですねぇ。
熱烈なキヤノンファンの方でも
>一強独裁はダメよ。驕るから☆
>やめんなニコン! ( ̄▽ ̄)b
って仰ってます。
あたしの実態は基本キヤノンレフ機のユーザーで、内心は熱烈な?ソニーファンらしい?(自覚症状がありませんが、過去の消費行動を振り返ると幾らかそんな感じです)のですが、ニコンその他カメラメーカーが邪魔なんて考えた事ないです。
やっぱり「メーカー間の代理戦争ごっこ」は子供じみていて、みっともないと思います。
書込番号:20378723
4点

やめちゃえニコン!って言うまでもなく日産のCFパロディなんだけどジョークも通じない輩がカメラ板には多すぎますね。
富士がフイルムをやめないのと同じようにニコンもカメラをやめるわけないでしょ。
書込番号:20378844
2点

「目の上のたんこぶ、憎い」と思うのはストレスの元です。
それよりも、「目の上のたんこぶ、憎い」と思われるのは快感かもですよ。
ストレス発散の元です。
とっととマウントを変更することを勧めます。
書込番号:20378882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パクってるの分からない人は居ないでしょう。
ジョークだったとしたらクソつまらないですけど。
書込番号:20378885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「スレ主さん」
" したり顔の 「 スポーツカー 」なんて、やめチャェ! "
あっ、パロディ & ジョークですよってに、・・・・まさかそれが通じない輩じゃーないでしょうね!
書込番号:20379000
3点

スレ主さん
スレ立てから二日もたって「あれはジョークだった」なんて、かえってみっともないよ。
ツッパルならそれを貫いて、「ニコンなんて潰れろ」ぐらい言った方がかっこいいのに。
書込番号:20379113
4点

キャノによるスレ立てって暴かれてから慌ててつくろったって・・・
純粋な製品作りではなく、情報操作やプラマウント等々改悪での安売りでの商売してきた会社がのさばるとか正直者はバカを見るの世の中。
書込番号:20379116
4点

>やめちゃえニコン!
パロディだと分かる工夫が足りなかったですね。
まあでも、こういうネガなスレが立った方がメーカーも焦るんじゃないですかね。
D5600がやっぱり初心者機能を拡充してきましたからね。
「これからニコンはこういうスタンスでやってきます」
という良い宣伝になったんじゃないでしょうか。
書込番号:20379717
2点

カメラ市場全体の落ち込み大きい原因なんでしょうが、
最近のニコンは、品質やメーカー対応の問題が頻発してるじゃないですか
こういう不信感を抱かせることが続いているせいも少しはあるかもしれませんね
D600 ゴミ問題→メーカーの対応のまずさが露呈→交換へ
D750 シャッター不具合、フレア問題、リコール
D810 輝点問題
10-30mm リコール
書込番号:20381257
1点

NECのパソコン部門がlenovoに吸収されてしまったり、シャープが鴻海に買収されてるわけですから、ニコンブランドを残す方法はやはり中国企業に買われるくらいしかないかもしれません。
製造業冬の時代に未だカメラ事業依存度が高いニコンは富士フイルムのような生き残りのための事業開拓精神が足りないかもしれませんね。
書込番号:20381277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

向こうでも出ているけど、1,000人規模っていい加減な記事のようです。
ニコンが何も言っていないのに、勝手で断定的な罪作りの記事ですね!
そんな したり顔メディアなら 「やめちゃえ日経!」
http://www.nikon.co.jp/news/2016/1108.htm
書込番号:20381372
1点

ニコン自身で開示した情報からして日経の記事はいい加減なものとも思えません。
ニコンとしては雇用や取引先などステークホルダーの利害に関ることなので、日経記事についてはニコンとして組織的に決定したものではないとコメントを出したに過ぎません。
まあ、一眼レフ市場が縮小したといってもフイルム時代よりもはるかに市場規模は大きいし、キヤノン・ニコンは充分デジカメ事業を維持できます。
レンズビジネスが確立されていることがキヤノン・ニコンの強みであり、収益基盤は他のメーカーに比べればはるかに安定しているし、ニコン1でこけてコンデジのリストラが遅れてもイメージング事業は黒字をキープしています。
ニコンの心配な点はイメージング事業のB2Bのネタがないことと医療機器事業が視聴しないことの方じゃないのかなあ。
ニコンの前に心配すべきメーカーはいっぱいあるでしょう。
書込番号:20381423
2点

写真撮るの
年甲斐もなくスポーツカーに乗るの
やめちゃえ、オッサン
あ、ジョークですよ
書込番号:20381465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンブランドを残す方法はやはり中国企業に買われるくらいしかないかもしれません。
他のカメラメーカーに大打撃になって、日本のカメラメーカーが激減してもいいのですか?
電子装備においてはアレですが、レンズなど光学部分ではまだまだ世界最上級ですし、
そもそも「Nikon@china」を今まで通りに買いますか?
これは中国または中国人に対する差別的感情とかじゃなく「ブランドとは、そういうもの」なんです。
そもそも、日本のメーカーでなかったら、この前まで爆買いしていた中国人自体が買いません(^^;
(ヨドバシなどに行って「日本製」と書かれたポップの意味するところは意外に深い?)
イタリアやフランスの有名ブランドをユニクロとかが買収して、今まで通りの値段で売れると思いますか?
「ブランドとは、そういうもの」なんです。
ところで、
撤退時の焦土作戦では侵略者の衣食住の補給に打撃を与えるために予め焼き払い、水道や井戸も破壊するのですが、
それぐらいのつもりで対応しないと、「たかがデジカメに、あーだこーだと言ってる余裕があった時代が懐かしい(TT)」ということになっても全然不思議ではないかと(^^;
書込番号:20381494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渚の丘さん
ニコンは公式に1000人の人員削減を発表してますよ。
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17second_3.pdf
日経新聞は愛読してますが新聞社の中では一番信用できると思っています。
書込番号:20381948
2点

そうでしたか。
ニコンのはプランのようですが、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20382015
1点

ありがとう、世界さん
もし気分を害されたら、お許し下さい。
凄〜く大雑把に言うと、日本の消費者には、高品質/高機能を求める側面とブランドを盲目的に信望する側面とがあるように思います。賢いと言う言い方が適切かどうか分かりませんが、日本でも賢い消費者が増え、ブランドを盲目的に信望しない方が徐々に増えて来ているように感じます。一方で、ブランドに拘る方は依然としておられるのも事実です。
ここでは(ファッション等の)海外ブランドではなく、コンシューマー向け電子機器の日本のメーカーブランド/カテゴリーブランド等に関して考えたいと思います。
前述の通り、日本の消費者には高品質/高機能を求める側面がありますので、そのニーズに合わせたり、(主に東アジアの)海外大手ブランドに対抗する為、ニーズ以上の機能等を盛り込んだ結果、日本の複数のメーカーブランド/カテゴリーブランドが、所謂、ガラパゴス化してしまう事態が生じ易くなります。結果的に、一部の日本メーカーは経営的に行き詰まり、海外資本による買収等の事例がしばしば発生します。
例えば、DENONは、リップルウッド→ベインキャピタルの傘下にあり、D&M Holdingsの社内カンパニーと言う位置付けです。D&M Holdings自体は日本企業ですが、以下をご覧になれば分かるように、海外資本下にあります。
しかし、私は今でもDENONのファンです。DENON製品のサウンドを聴けば、現在の製品にもDENONの血が脈々と受け継がれていると強く感じます。
・D&M Holdings
http://www.dmglobal.com/about
PCでは、IBM、NEC、富士通等がLenovoの傘下となりましたが、Lenovoは、コスト低減等を大胆に進めると同時に、既に確固たる信頼性を得ているブランド力を活かすべく、現地スタッフ(日本IBM、NEC、富士通なら日本での開発や製造のリソース)の裁量に任せる部分も多いようです。資本関係に詳しくない方には、引き続き、(ThinkPad、)NEC、富士通へのブランド信望が残っているのではないでしょうか?
一方、日本の消費者のような盲目的ブランド信望がなく、合理的に判断する傾向が強い海外市場では、例えば、サムヤンのレンズはコストパフォーマンスに優れた高品質レンズとしての評価が非常に高いように思います。
純粋な日本企業が厳しい経済環境でも生き残り、さらには飛躍して欲しいと願っていますが、もし海外資本傘下になったとしても、ブランドのDNAを存続させてくれるなら、それはそれで受け入れざるを得ないと思います。海外資本を受け入れざるを得なかった日本人の経営に何かしら問題があった訳ですから。
【ご参考】
評価の高いサムヤンレンズの一例(製品は全く同一で、ブランドのみ、Samyang、Rokinon、Bower等を使い分けている場合があります)。レビュー数(特に、Amazon米国のレビュー数にご注目下さい)が多いマウントを引用していますが、ご容赦を。
[14mmF2.8(フルサイズ)]
http://kakaku.com/item/K0000161427/
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/14mm-F2.8-IF-ED-MC-Aspherical-Nikon-versus-Nikon-AF-Nikkor-14mm-F28D-ED-versus-Canon-EF-14mm-F28L-II-USM__366_0_748_0_789_0
http://www.lenstip.com/239.1-Lens_review-Samyang_14_mm_f_2.8_ED_AS_IF_UMC.html
https://www.amazon.com/dp/B003VSGQPG
[16mmF2.0(APS-C)]←最近、格安新品(2本目のサムヤンレンズ)を購入し、物凄くに気に入りました。
http://kakaku.com/item/K0000725784/
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Samyang-16mm-F20-ED-AS-UMC-CS-Canon-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Nikon-AF-Nikkor-14mm-F28D-ED-on-Nikon-D7100-versus-Canon-EF-14mm-F28L-II-USM-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__1177_977_748_865_789_977
http://www.lenstip.com/380.1-Lens_review-Samyang_16_mm_f_2.0_ED_AS_UMC_CS.html
https://www.amazon.com/dp/B00DOVD9Z0
[7.5mmF3.5FishEye(m4/3)]←1本目のサムヤンレンズ。電子補正なしとは思えない高画質です。
http://kakaku.com/item/K0000330710/
http://www.lenstip.com/317.1-Lens_review-Samyang_7.5_mm_f_3.5_UMC_Fish-eye_MFT.html
https://www.amazon.com/dp/B005TOU804
書込番号:20382840
1点

ちょっと追記です。
日本の消費者に、高品質/高機能を求める側面とブランドを盲目的に信望する側面とがあると書きましたが、バーバリーブランドを失った三陽商会が苦境に喘ぐ姿に、この2つの側面の大きな乖離を感じてしまいます。日本の消費者は、もっともっと賢くなるべきだと痛感します。
「実際に英国バーバリー社において、英国製のポロシャツと他国製のポロシャツを比較した時に、その「襟の立ち具合や縫製、シルエットの美しさなどは、日本製が群を抜いていた」ことはバーバリー現場担当者の間では周知の事実です。」
・バーバリーは三陽商会から離れて勝てるのか(p.4に↑の記載あり)
http://toyokeizai.net/articles/-/61892
書込番号:20382933
2点

>渚の丘さん
「ニコンのはプランのようですが」
単なるプランだからできなくてもしょうがない、とはいきませんね。
企業が公表した「プラン」が未達成の場合は、役員が株主から責任を問われます。
なので必達するでしょう。
書込番号:20383412
1点

「tu555さん」
>業が公表した「プラン」が未達成の場合は、役員が株主から責任を問われます。
>なので必達するでしょう。
そうなんですか?
でも、プランはプランで、文字通り「予定」とことではないんですか?
だから、「日経記事」を、ニコンはわざわざ名指しで「その内容および詳細について現時点で確定した事実はございません。」と、
言っているわけで。
そもそも、確定していないプランでも、その通りにしないと株主に責任を問われるの?
( 少なくも、うちの同居人は某企業の役員をやっていますが「そんなことは無い!」と・・・ (^-^; )
折しも、日経記事が出た直後から、ニコンの株価がガクンと下げていますが、これに象徴される
負の影響等を事前に察知したニコンが、急いで「確定を否定」したってことあるんですかね?
いずれにしても、そのような記事の書き方が極普通に行われているんなら、仕方ないですけどね。
以上、また 拙くも余計なこと申し上げ、甚だ恐縮です。 それでは・・・。
書込番号:20383870
1点

渚の丘さん
以下、ご参考まで。
なお、記事の掲載や企業等の発表は、当然、市場取引の時間帯を十分に勘案して行われるように思います。
日経に限りませんが、すっぱ抜き記事は良く掲載されます。
日経に限ると、大きく2種類に分かれます。
【ケース1】
企業等の直接関係者からのリークを元にした記事。
今回のニコンの記事が該当します。この場合、記事の内容はほぼ正確です。
企業等の対応としては、「当社からの正式発表ではありません」等のコメントが発表されますが、明確に否定しない場合が殆どです。早い場合には、記事掲載当日の夕方から、企業等が正式発表を行います。企業間の資本提携/統合等では、記者会見が開かれます。
ニコンの場合、以下のような時系列になります。
[2016/11/8 2:00 日経記事]
・ニコン1000人削減 カメラ事業など2〜3年で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07INR_X01C16A1MM8000/
[2016/11/8 11時頃 ニコンニュースリリース]
・当社に関する一部報道について
http://www.nikon.co.jp/news/2016/1108.htm
[2016/11/8 17時頃 ニコンニュースリリース]
「構造改革に関わる費用と人員削減の規模は以下の通りです。
一時費用 480 億円 (平成 29 年 3 月期中)
人員削減 約 1,000 名 (平成 29 年 3 月期中) (国内で希望退職を募集予定) 」
・構造改革の実施に関するお知らせ
http://www.nikon.co.jp/news/2016/20161108_1_j.pdf
・光学部品の生産技術の強化に向けた国内拠点の再編について
http://www.nikon.co.jp/news/2016/20161108_2_j.pdf
以上を見て頂ければお分かりのように、今回の日経記事の内容はほぼ正確で、ニコンが改めて正式発表した形になっています。
【ケース2】
企業等の直接関係者ではなく間接関係者等からの情報を元にした記事。場合によっては、直接関係者が対立勢力を抑え込む為、正式に決まっていないのに、意図的に偏った情報を流す事もあります。
例えば、こんな事例がありました。
[2011/8/4 日経記事]
・日立・三菱重工 統合へ 13年に新会社、世界受注狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD030H3_T00C11A8MM8000/
[2011/8/4 日立ニュースリリース]
・本日の一部報道について
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/08/f_0804.pdf
報道直後の、ニコンと日立のニュースリリースを読み較べて頂ければ分かりますが、事実無根の場合は日立のようなコメントが、事実であるが正式発表に至っていない場合にはニコンのようなコメントが、発表されます。
書込番号:20384052
2点

「ミスター・スコップさん」
詳細なるご説明をいただき、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:20384199
2点

追伸
株価も、それで下がったんですね。
まあ、キヤノンのように、多角的な部門を色々持っていないと、こういった情勢にはやはり直に影響を受けるんでしょうね。
書込番号:20384221
1点

>ニコンユーザーが心配しているのかと思ったらキヤノンユーザーなのね。
ニコンユーザー以上にニコンの事に詳しいのがキヤノンユーザー。
キャノンつうか、ニコン以外のどのメーカーの動きにも全く無頓着なのがニコンユーザー。
まあ、カメラ産業が衰退したってそれはそれで、他の分野にお金を落としに行くんじゃないの?
ここの常連は・・
フォトコン等、作品制作派はスマホ部門なんかで発表の場があればそれで良い訳だし、道具が変わってもやる事は同じだ。
書込番号:20384502
5点

ミスター・スコップさん、
こちらこそ、光学系でも電機系でもないのですが、メーカー社員ですので、企業売買には全くの他人ごとではないため、語気が強くなったようで失礼しました。
DENONほか、80年代オーディオブームを経験になるとしておりますので、独自経営が出来なくなったビクターやAKAIなども記憶に残っております。
また、元はIBMのThinkPadですが、先のレスにはこれも含めようと思っていましたが話が続いた場合の続きのために置いていました。
私はIBM時代のThinkPadを買いましたが、今のThinkPadは買う気になりません。会社でもIBM時代には購入していましたが、今は購入対象に挙がることもありません(他社ではどうなのか知りませんが)。
Samyangについては、ちょうど天文雑誌で特集がありましたので「お値段以上」は納得ですが、
今後、「下」の中国の追い上げと「技術では上」の日本を越えることができない他の韓国メーカーと同様の苦境に耐えることは、持久戦なのか消耗戦なのかどちらか判りませんが、【趣味性】の高い光学機器であれば、10年以上の定評が出来てやっとひと安心かしれません。
※国内ではアフターサービスが要になりそう?
これがダメでは【趣味性】の要素に対して逆風になりますから。
その間に日本の光学メーカーが1つ2つ消えているかもしれませんが、メーカーが消えたあとのニッチが残りにくい〜残らないのが難儀ですね。
※この場合のニッチは広義(生物学的地位を含む)を使っており、「ニッチ産業」のような狭い意味ではありません。
正確には、そのメーカーにとって必要なニッチが狭くなった〜消えたわけですから、駅前のテナントの店舗が替わるようなものではなく、
駅前の繁華街ごと没落〜消失したようなものですから。
先程、【趣味性】と書きましたが、衣料だけでなく電機や光学機器においても、ブランドが残っても、そのブランドの背景がどうなのか?は無視できないかと。
それも【趣味性】に関わるかと思われ、これは合理性とは逆で、情緒とか感性とかが大勢を決めるようなものかと思います。
これは、紙幣や貨幣に対する価値観と部分的には似たようなところがあると思うのです。
「まったく差異が解らない紙幣や貨幣の形状や性状を持つもの」があっても、それは紙幣や貨幣ではないのと同様かと思います。
2
書込番号:20384612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
>それって部課長クラスの発言でしょ。
部課長クラスの発言でも外部から見ればそれはニコンが発表したと見なされます。
ニコワンは続けて行くと明言したからには容易に撤回できないと思います。
今日、明日、すぐに撤回すれば嘘つき企業のレッテルを貼られ信用が無くなります。
信用が無くなれば製品が売れなくなるので減益となります。
ニコンにとって何も良いことは無いですよね。
それでもニコンは前言撤回すると思いますか?
私はニコンはそんなバカな企業には思えないですが。
書込番号:20385065
2点

部課長クラスの一時の発言に囚われて、経営判断できないような企業じゃそもそも管理能力のないダメ企業とされるのが現実だね。
書込番号:20385285
0点

>カメラ産業が衰退したってそれはそれで、他の分野にお金を落としに行くんじゃないの?
そうですね、貯蓄等で残る金以外は、結局どこかで使われるわけですから。
ただし、収入減とか、
あるいは、カメラが(スマホのカメラ機能も含めて)
「必要水準に達した」
と思う人の割合が多くなって、コロコロ買い換える割合が減って「一般家庭におけるテレビなどの耐久消費財の扱い」になったのかもしれません。
データを調べてはいませんが、銀塩カメラのデジカメ拡販以前の数年の販売台数と比べたりすれば、
すでに販売台数においてはバブルが続いていただけで、平静?なポジションに戻っているだけかも?
もちろん、スマホで事足りると推定される数を考慮する必要はあると思いますが。
「祭り」のときは一時的に多量のヒトモノカネが動くようなものですから。
ただし、
漫然と減り続けても、その範囲において一定の販売台数が見込めるということは、産業としてそんなに卑下することではなく、むしろ
「まだ恵まれているほう」
だと思って対応するほうがマシな選択ができるかもしれません。
泡沫株主においては、殆どの対象に対しては未だに右肩上がりの収益を期待するのであれば、大損する前に全額貯蓄に回すほうがよいかもしれません。
書込番号:20385390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振り返れば、D3・D700のフルサイズ機の成功に意を強くしたニコンは一眼レフ市場のシェアトップを狙って36MPセンサーのD800発売やAPS-C機センサーの24MP化をはかりました。
ニコンがセンサーの高画素数化でしかけたのに対し、キヤノンはそれに追随することはありませんでした。
当時は今と違って一眼レフ市場は成長していたし、ソニー・パナ・サムスンといった巨大企業がミラーレスに参入したころですから、ニコンの経営判断はあながち誤っていたとは思いません。
思いませんが、結果は失敗でキヤノンの5DUはD800以上に売れたし、APS-C機の24MP化は消費者を満足させる付加価値にはなりませんでした。
ニコンのシェアはまったく増えず利益率は低下したわけで、その間タイ洪水が発生したり、ニコン1で参入したミラーレス市場が競争激化したりと、ニコンに逆風が吹きました。
一眼レフ市場の縮小が顕在化したにも関わらず、売上高やシェアを伸ばすという発想から抜け出せず、現行の中長期計画は破綻しましたというのが、今回のニコンの情報開示の内容です。
それから推測されるのは、商品ラインは整理されるであろうことと高付加価値化商品に重点をシフトしていくであろうことです。
エントリー機ではキヤノンと価格競争はしないとかいうことかな〜。
書込番号:20385546
1点

>やめちゃえニコン!って言うまでもなく日産のCFパロディなんだけどジョークも通じない輩がカメラ板には多すぎますね。
ひとりよがりの 下手すぎるジョークに付き合ってあげなくて 悪かったね (-_-;)
座布団貰えるぐらいのジョークが書き込めるように日々精進してねw
書込番号:20385623
2点

>業が公表した「プラン」が未達成の場合は、役員が株主から責任を問われます。
>なので必達するでしょう。
上記のコメントや部課長クラスがニコワン辞めない発言したから責任があるとかご自身の論理で勝手に言われていますが、ニコワンにしたって業績維持や回復等真っ当な理由があれば幾らだっていつだって変更はできるでしょう。もちろん公式な文書で時期まで明言されていれば別ですが、そんな発信がなされることはまずありませんよね。
またニコンの構造改革ですが、希望退職を募ると公式文書で明言されています。公言しているのは1000人規模の削減と、希望退職を募ることだけで、こういった場合幸いにも希望退職で1000人に達した場合には一応それで目標達成となり、強行のリストラには踏み切らないと考えることが出来ると思います。問題は希望退職で人数に達しない場合ですが、もともと辞めようとしていた人、定年まで1,2年で割り増し金を出せばむしろ望んで辞める人、寿退社して割り増し金が得られるならやめちゃおっかなという人、有能でこの機会に転職したい人、株価が下がって早めに脱出しようと考えている人等々で、結構1000人くらい行くもんです。場合によっては予定を上回る場合もあります。
問題はフィルム時代より事業規模も拡大して社員数も増えていることだと思います。ニコンは富士フィルムのように全く異なる業界・業種に行くよりは事業規模縮小の道を選ぶのではないかと想像します。ニコンが変革を望まない社風だったとき、最後は強硬なリストラを走らさざるを得ないと思います。
書込番号:20386111
2点

>有能でこの機会に転職したい人、
そういう人が出ていくと、本来のリストラとしては失点なんですけれどね(^^;
単なる首切りでは「再構築」にはならないので。
書込番号:20386295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>そういう人が出ていくと、本来のリストラとしては失点なんですけれどね(^^;
>単なる首切りでは「再構築」にはならないので。
日本企業のリストラって有能な人に対して口頭レベルでの慰留は当然とあるのでしょうが報酬や昇進で繋ぎ止めるという話をあまり聞かないですね。とにかく人を減らす、数値目標を達成するということに主眼を置いているからだと思いますが。
書込番号:20386854
1点

企業のリストラはその企業の最も重要な人が真っ先にいなくなる
リストラをしなくてはならない人たちの評価は、何人首切れるかで評価が上がる。
まず、有能かどうかではなく、言えば「はい」というひと柄のいい人、切りやすい人から切る。
次、有能な人は次があるでしょ、という人を切る。
残るのは、性格の悪い、やなやつがいのこる。さんざん見て来た。あ〜やっぱ、いい人はいなくなるだ〜
出来るやつも、いなくなる。
やなやつは、そう、取引先にも、下請け法なんて無いがごとく、金額たたく、脅す、自分の成績しか考えない、
納品スケジュールも、支払いも、むちゃくちゃ。
一時、企業はステークホルダー(お互いに共存共栄)が、大事だとの賜ったけど、どうなのだろ???
いまはなりふり構わぬ、サイコパスなやつか、づる賢いやつだけがのこる。あげくのはてに、、D者のようにブラック勤務が状態か
自社の利益優先し過ぎると、下請けとかがつぶれて、自分たちの首が締まることになると、、、きがつかないのだろうか?
従来の社会主義とか、いいともおもわないが、アメリカ式資本主義(株主主体)という経済活動は、やはり、終焉を迎えているような気がします。
やはり、資本、経営、ものづくりは別というのは、日本にはなじみません。
書込番号:20387722
3点

ニコンに限らず再構築が必要なのは業界全体でありチャンスとも思います。提携で分業することもありだし、高感度が得意なブランド、低感度が得意なブランドがあってもいいと思います。
写真といいながら視覚の質感とだいぶ異なる描写が増え続けていると思います。デジタルの可能性の結果スマホにおされる現状がある。良い機会でしょう。
書込番号:20388678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 22:02:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/27 1:28:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





