『USBケーブルの接続保護カバーが7Dと5Dで異なる』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (29製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

『USBケーブルの接続保護カバーが7Dと5Dで異なる』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 DENSONさん
クチコミ投稿数:161件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4
当機種

たまたま、7Dmk2と5Dmk4を所有することになりました。7Dと5Dmk3も所有していました。カメラからデーターを取り込むのにUSBケーブルを使うのですが、5Dmk3のUSBソケットは使っているうちに、接続が緩くなり、接触不良を起こしがちでした。修理を依頼すると、中の基板ごとの交換で、恐ろしい金額がかかることになっていました。
 7Dmk2からは写真のようにケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、安心度が上がりました。ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。
 キャノンはこのあたりの、仕様を統一して欲しいところです。統一していただければ、非常に便利だっただろうなと思います。ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが、5Dmk3の接触不良に悩んだ私としては、ケーブルカバのメリットは十分承知しているつもりで、カバーの使用は必須です。

書込番号:20676749

ナイスクチコミ!6


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/02/21 02:08(1年以上前)

メディアを取り出して、カードリーダーで読み込むのはダメなのでしょうか?

書込番号:20676770

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/02/21 02:53(1年以上前)

撮影時に他の周辺機器と一緒に使う時などはカメラボディのデリケートなコネクター部保護のためケーブルプロテクターは使う方が良いでしょうがUSBケーブル直結で画像を取り出すだけならわざわざケーブルプロテクターは使うほどのことはないと思っています。
5DmkIIや7Dのときは無かった訳だし丁寧に扱えばボディ側のコネクター部を痛めることもないと思うし、私は7DmkIIでも最初から鬱陶しいケーブルプロテクターは使わず今日まで来ていますが接触不良など経験したことはありません。

コネクター部は華奢なことは分かっているので丁寧に使えば壊れることは無いと思うし接触不良に悩んだなんてことは無いですけどね。
スレ主さんは、普段から機器の扱い大事にされてますか?

パーツの共通性については製造コストを考えても同じが良いですがモデルによってコネクター配列や種類は変ってくるし互換のプライオリティ優先したら肝心のカメラ造りに制約が出ると思いますけどね。
とはいうもののバッテリーグリップは出来るだけ共用できるよううにして欲しいとは思いますが。

書込番号:20676804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/02/21 08:41(1年以上前)

CFスロットのピンが折れても基盤交換、USBソケットが破損しても基盤交換。

10数年CF機を使っているけど、ピン折れゼロ。

データはカードリーダー経由。
カードリーダー経由でデータ破損等はないですね。

パソコンやAndroidタブレットに繋いで撮影することもあるのでケーブルカバーは必要ですが。

ケーブルカバー、ケーブルレリーズの位置が変更になったので形状が変わったのかも知れませんね。

書込番号:20677095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/02/21 08:59(1年以上前)

こんなパーツ(と言うよりHDIとUSBのコネクタの配列)を共通化しないのは、キヤノンにとってもデメリットとしか思えませんが、
何ででしょうねぇ?
基板レイアウトで何らかの制約があったのでしょうか?

私もキヤノンのボディは数台使っていますが、幸いUSBコネクタの嵌合でトラぶったことはありません。
ただ、ティザー撮影ではUSBを使う際は、変方向にな力がかからないように、ケーブルプロテクターは必須ですね。

最近はWi-Fiでティザー撮影も可能ですが、タイムラグがあるのであまり好きになれません。

書込番号:20677127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/21 09:01(1年以上前)

俺は何年も撮影したらその日の内にUSB転送してるが困った事は一度も無い。
とにかくメディアは、カメラから抜かないのが一番だと思ってるので。
リーダーを介しての転送って、クルマに給油するのに、ガソリンタンク外して持って行く様なもんだ。

書込番号:20677131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/02/21 10:44(1年以上前)

ガソリンタンクは外れない、外さないもの。
カメラのカードと比べるのは的外れ。

書込番号:20677293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/02/21 12:24(1年以上前)

ケーブルカバーの共通化のために内部構造変える方が
コストアップになるかと思います。

このカバーって固定がネジ式なのが面倒で使ってない
(^^;;

書込番号:20677469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/02/21 12:24(1年以上前)

5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか。
素材が変われば違いがあるかもしれませんが

書込番号:20677470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/21 12:35(1年以上前)

めずらしく坊主氏と同意見だなー。笑

USB繋いでて不具合でたことない。
ケーブルカバー?プロテクター?つけるの面倒くさいからとっぱらってまっすぐ刺さるようにして使ってるよ。

書込番号:20677494

ナイスクチコミ!4


スレ主 DENSONさん
クチコミ投稿数:161件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2017/02/21 14:09(1年以上前)

>5D4も5D3と同じ仕様ということでしょうか

5D3はマイクロUSBケーブルで、カバーはありませんでした。使用頻度にもよるでしょうが、私はほぼ毎日撮影し、毎日データーを転送していました。私はコネクタ交換という事態は招きませんでしたが、基板交換に至ったという事例は聞いたことがあります。キャノンの修理窓口でも、係の人から接触不良で修理かなりあるような感触は受けていました。
 メモリーカードを抜いて、カードリーダーで読むという方法もやったことがあります。ただ、以下の点で私は余りお勧めはしません。
 CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。
 SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。
        コンタクト部分のセパレーターが折れたことがあります。
        ライトプロテクトSWが飛んでしまったことがあります。
    *ある意味、華奢で、毎日のように抜き差しできるメディアではないと思っています。

 私の論点はカメラによって同じUSBケーブルなのに、ケーブルガイドの違いにより、共用できないのが不満なだけです。私は取り込み時必ずケーブルガイドを使うようにしています。
 7D2mk2からのUSB3.0の高速転送は大変有難く使っています。

書込番号:20677676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2017/02/21 14:36(1年以上前)

USBの基盤部分がダメになるというのはよく聞きます。
特に写真館などカメラとPCをUSB接続してる店はたいてい逝ってますね。

自分は個人で使用なのでこれにカバーが付いたのは大変いいことだと思っていますが、結局使わずに箱にしまっています。
結局はカードリーダーの方が汎用性が高く、DENSONさんの気にされている機種ごとの仕様が違うというのがないためだったり
USB3.0のケーブルが扱いにくかったりするためです。

たしかに初期の設計の時点で規格を統一してしまえば大量生産できるしコストも削減できると思います。



> CFカード:カメラ本体のピンが折れるリスクがあり、頻繁には抜き差ししたくありません。

このトラブルは今まで1度もありませんし、周りの友人からも聞いたことがありません。
CFに溝がありまっすぐの針がまっすぐの穴に入るようになっているので他の方向に力がかかることはないので折れないのかと思います。
最初にも書いたようにコネクタ基盤のトラブルの方が圧倒的に多いです。

ただ、カードリーダーでピンが曲がったことがあります。カードリーダーの種類によってCFの差し込みの深さが浅いものはなりやすいので深いタイプを購入しています。



> SDカード;使っているカードが真っ二つに割れたことがあります。

これは経験があります。
結局はプラだし、小さなツメで引っかかっているだけなので簡単に割れてしまいますよね…
1枚割ってしまってからSDの抜き差しは爪で押さずに指先で押すようにすれば割れなくなりましたよ。

書込番号:20677723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/21 15:03(1年以上前)

わたしも以前はカメラにUSBケーブルを挿して、データ転送しておりました。

こちらの5Dの板かな? 10Dだったかな? の板で、そのような事を書いたら、
USBコネクタの一般的な抜き差しの耐性(回数)と、
CF の一般的な抜き差しの耐性(回数)では、
CF の方が耐性が高い(回数が多い)という事を教わりました。

USBなんて、頻繁に抜き差しをする事を前提に設計されているものとばかり
思っていたので、意外でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3834826/#3837495

PCカードって当時のコネクタはCFと同じようなものですよね?
違ったらごめんなさい。

書込番号:20677758

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2017/02/21 15:17(1年以上前)

>ところが、2機種のカバーの仕様が違うのです。お互いに互換性はありません。

そうなんですね.カメラとPCを接続して撮影するとき,USBケーブルを用意したら合わなくて驚いた経験があります.できれば.USBケーブルのカバーは共通化して欲しいと思います.

 一方,写真のファイルは,カードリーダを愛用してPCに転送しています.カードリーダは,ピンが折れないような深く差し込むタイプを愛用中です.
 ちなみに撮影する場所が多いと,CFカードは数多く用意.例えば1日に三回も結婚式の撮影をすると,あとで仕分けが難しくなるので,式ごとにカードを決めておいて撮影.ですからカードの入れ替えは多い方でしょう.

 とこの辺は各自の撮影の用途,目的に合わせて,色々試してみるのが宜しいかと思います.


 

書込番号:20677777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2017/02/21 15:49(1年以上前)

こんにちは。

私の場合、
USBケーブルを接続するのに、ゴムカバーを外し(めくる?)、転送が完了したら
ゴムをはめる・・・・を繰り返すと、「締まりがしまらない?」のを嫌がり、回避しており
買った機材すべてでゴムカバーをめくった事がありません。
多分指紋すらついていない・・ボディ左側を持ったことがない(笑)

幸にもPC前面にCFもSDもスロットが備わっているタイプですので、スッと挿入、
高速転写で完了となっております。

これは私の予想ですが
ごく近い将来、CFやSDなどの差し込みタイプから、ボディ内プリント基盤に直接記憶素子を
実装、多くは電波で、もしくはUSBなどでPCなどへの転送の時代が来ると思っております。

もちろん折角育ったメディア市場が壊滅するわけですが、ソニーならそんな事はお構いなく
実践するはず?と予想しており、悪者はソニーになってもらい他社もちゃっかり追従(笑)

現状ですとメディアの読込速度差で大きな価格差がありますが、最高速度を誇るメディアで
あっても実装タイプには手も足も出ないことになります。
現有機で言うとバッファが1万枚以上あるような感じでしょうか?

>ケーブルカバーが装着できるようになり、コネクターに直接変な方向の力がかからなくなり、
 安心度が上がりました。

するとスレ主さんご指摘の内容も俄然注目度が上がるわけですが、これも予想ですが
そうなった場合、より確実性のあるコネクターが開発されるものと思っております。

以上、1つの意見ということで。

書込番号:20677837

ナイスクチコミ!2


kaneko-pfさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/21 17:14(1年以上前)

私は確かにパーツが統一された方が便利と思う一方、性能や利便性が向上するならこのぐらいの変更は許せるかな……という思いも有ります。
そう思ってしまうのはカメラ本体のUSB端子をテザー撮影時ぐらいしか使わないからかもしれませんが、そのテザー撮影も今では殆どWi-Fi接続で済ませてしまっているのでなおさらなのだと思います。
ケーブルプロテクターは以前は付属して無くて、テザー撮影時にファイヤーワイヤーやUSBミニBが不安定に刺さっているだけの状態でよく接触不良を起こすので、パーマセルで固定するなど工夫して苦労してたから、初めて付属になったときは画期的だったのを覚えています、
そう考えてみると元々は無かったパーツなんだから、テザー撮影時の様にケーブルにテンションがかからない様な状態ならケーブルプロテクターは使用しなくても良いんじゃないかと思ったりもします。

CFカードスロット端子の強度ですが、私はカードリーダーでPCに読み込んでいますが、EOS D30以来CFカードを使っていて一度も破損したことが有りませんので、よほど無理な力を加えたり変なメディアを使わなければ問題ないと思います。
私が記録メディア使用時に気をつけているのは、スロットに一気に押し込まないで一度引っかかりのところまで入れてから、無理な感触が無い事を確認してから奥まで押し込むって事です。
未だに記録メディアの取り扱い時に静電気でのデーター破損が怖いですが、幸いなことにそれもまだ経験が有りませんし……

人それぞれのワークフローが有ると思うので、事故の無い範囲で作業しやすい様にアレンジして良いのではと思いますよ。
ちなみに5Ds・5D4と発売日がわりと近い商品でもケーブルプロテクター形状が違うので、今後も変わっていくんだろうなって思います。

書込番号:20677996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2017/02/21 22:04(1年以上前)

USBケーブルをもう1本買えば済む話じゃないの?USBケーブルってそんなに高かった?
私だったらボディをテーブルに寝かせてケーブルをまっすぐさして取り込みして終わったらまっすぐ引っこ抜くけどね。
ケーブル挿したままカメラ振り回したりしなければこんなカバーなんかあってもなくてもコネクター部分にかかるテンションは同じじゃないの?

テザー撮影の時は
私はこれに20cmのUSBケーブルをつけてさらに延長ケーブルを繋げて使ってます。誰かがケーブルに足を引っ掛けても延長ケーブルが抜けるだけで済むから大事なカメラを痛めないで済むよ。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=11440

書込番号:20678780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2017/02/21 23:30(1年以上前)

>東京のかかしさん

残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。

書込番号:20679169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2017/02/22 13:20(1年以上前)

>残念ながらケーブル側ではなくカメラの基盤側の話だとおもいます。。。
それじゃあレスは
「そうだねえ」
で終わっちゃうじゃん。
スレ主は困っているんだよね?まさかここに書き込んでキャノンが無償で同じに改造してくれるなんて思っていないでしょう。
独り言ならチラシの裏にでも書いとけばいいんだしね。

いろんな解決方法をみんなが考えてあげるのがここのいいところなんじゃないの?

書込番号:20680403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2017/02/22 20:18(1年以上前)

>東京のかかしさん


スレ主は「ケーブルカバーを使わなければ、USBケーブルは同じなので、共通で使えるのですが」とあるように、USBケーブルではなくボディの基盤にかかる負担の問題じゃないでしょうか…
それに関して他の方もカードリーダーを進めたりきちんとレスされているので「そうだねぇ」では終わっていません。

ただ、USBケーブルも細く柔らかいものが販売されているのでそれを使えば負荷は減らせるかもしれませんね。

書込番号:20681313

ナイスクチコミ!1


スレ主 DENSONさん
クチコミ投稿数:161件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2017/02/23 12:53(1年以上前)

>ミホジェーンVさん

 カメラのUSBコネクターのゴムカバーですが、5Dmk3で約5年間使いましたが、全く問題ありませんでした。
防塵防滴を実現する重要なパーツですので、それなりに良質な素材が使われていると思います。
 私は、全く気にせず毎日バリッとめくってまた閉じるということを繰り返しています。
私は最初に買った一眼レフがX2でしたが、これのコネクタのゴムの質と少し違う気がしています。
これを見ても、安いパーツですが、性能に見合う機能は考えているようです。
 寒い場所での撮影でも堅くなったことはありません(氷点下5度位ですが)
万が一とれたとしても、遙かに安い価格で修理できると思います。

書込番号:20683131

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング