


「レンズ交換のできるスマホ!」など、あれこれ高性能のものが出ているようですが、もうこういった時代なんですね。
やはり、カメラメーカーも大変なわけです・・・。
かってカメラメーカーは、ケータイカメラ創生時にその性能向上を警戒していましたが、まさにその通りになったと?!
https://www.indiegogo.com/projects/world-s-best-lens-for-smartphone-photography-gadgets--2#/
ご存知、ニコンの動向もさることながら、キヤノンも全国日刊紙に何回も医療分野への意気込みを前面広告で打つなど
相当に医療関連に傾注している様に見えます。
かくも、カメラメーカーのカメラ自体の開発・製造等に於いて、その負の影響を素朴に心配しています。 (汗
今まで、同じ趣旨の板があったらご免ながら、連休中でもあり 一眼カメラ愛好家の皆様のご意見・ご感想はいかに?
書込番号:20860107
4点

スマホで、写真を撮りに行く人は居ない。
書込番号:20860135
38点

>tt ・・mmさん
こんばんは。
iPhone でもキレイな写真が撮れるようにはなってきましたが、
例えば、iPhone7 plus の場合、ダブルレンズ搭載を謳っておきながら、
標準のカメラアプリではその機能を生かせなかったりと、少々、大げさな広告が
目立ち、それに煽られている気がしないでもありません。
書込番号:20860165
5点


スマホは大好きなカメラですよo(^o^)o
書込番号:20860223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「レンズ交換のできるスマホ!」
そのうちスマホが一眼化しそうな勢いですね。
今の一眼カメラと統合されて・・・
より高性能なモデルへと進化する。
んで、みんなスマホの方が手軽なのでスマホで撮影・・・
書込番号:20860235
3点


>hotmanさん
そうですね、どのスマホかiPhpneかは忘れましたが、
ZEISSのアダプターレンズとか出ていましたっけね。
あと、iPhoneで富士百景の広告とかもありました。
書込番号:20860258
3点

カメラメーカーが造る本格的なスマホならどんなものになるのかな。カメラメーカーのスマホ参入に期待したい。
家電メーカーが造ったラジオにカメラが付いたというのはもう一つだったが。
友人の使うHUAWEIの廉価機スマホY6のカメラは写りが良いですね、ズームなど小細工がないので手軽に撮れる。
私の使うNEXはもう数年前のものだがカメラとしては十分なものだと思う、α57も同様です。
あれこれいじくって新型だというが一般人には不必要な機能かも。
娘は換算24−90mmレンズの付いたパナのLX−7を旅の友として愛用してるが普段はスマホで撮ることが多いですね。
スマホだと撮ってすぐに送信で送れる、いくらカメラにWIFIを装備しても面倒くさいだけだ。
私のNEXの2台はWIFI機能付きなので試しに送ってみたがまどろっこしい。
急ぐときはスマホで撮って送るようにしてますが滅多にないな。
書込番号:20860276
4点

http://www.standby-media.jp/case-file/137536
スマホで撮影する放送局
昔、価格にトピがありましたが…
スマホにつけるレンズもかなり前からありますよ。
書込番号:20860293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの "記録写真" ならば スマホでも、あるいはコンデジでも不満はない写真が撮れるでしょう
また、そんな写真で十分、これ以上の写り・描写は必要ではないという人が多くなれば、それはそれで認めなければ と、
しかし おいらはスマホと写真専用機(カメラ)の違いは歴然とあると信じてます、 現在も、将来に渡っても、
スマホの写真撮影性能がいかに上がろうとも、写真専用機とは比べられないとおもいますな (;´・ω・)
世間さま、一般大衆がスマホに傾倒し、写真専用機(カメラ)の価値観が相対的に無くなってきても、
おいらは今まで通り一眼レフで撮り続けていきます
スマホ画質に感動し、従来のカメラから遠ざかる人が増えても おいらはそれを客観的に受け止めます
人それぞれだから、気にしてもしょうがないことと考えるからです
書込番号:20860310
10点

そう言えば、以前、1インチセンサー搭載のスマホがでてましてが、あまり流行らなかったのでしょうか?
1インチならサブカメラがわりになるかも?と思ったのに
書込番号:20860374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的には
スマホは写真を撮るカメラ
一眼は作品を作るカメラ
と認識してます。
なので先日も地元の躑躅と藤の花を撮りに出掛けました。
それはそれは見事な・・・迷作量産しました。
書込番号:20860381
2点

1型センサーのスマホ…
CM1なら日本で売り出す頃には
アンドロイドも旧式になってて
値段も高くて、個人的には非常に微妙な存在になってましたね(買い控えました)
書込番号:20860416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FBに上げるので撮影のお供はスマホとiPadです、スマホはサブにはなりますが主にはなりません。でも回りはスマホしか持って無いやからが多いのは確かで、最新のカメラ機能が充実したスマホならチョットした旅行ならカメラ持たなくても十分なように思います。
書込番号:20860504
3点

お邪魔します。
スマホの台頭で何が問題になるのか? 考えてみました。
(1) スマホで写真を撮る人が増えると、
(2) デジタルカメラを使う人が少なくなり(スマホに移行する)、
(3) デジタルカメラのメーカーが打撃を受け、
(4) メーカがデジタルカメラから撤退か生産を減らす
(5) その結果、デジタルカメラ愛好者が影響を受ける。
(6) その影響とは、
・メンテナンスが受けられない/受け難くなる、
・オプション・アクセサリが増えない
(7) 一番大きな影響は、多分これでしょう。
かなりな額を投資した割に、期待値=将来性が大変不安になる。
投資先のメーカがどうにかなってしまわないか心配だ。
『コンピュータ』ですら、数百畳を使うかと思える『電子計算機』がメインフレームになり、
黎明期のメモリ容量数十キロバイトのパーソナルコンピュータになり、現在のPCになり、
それがモバイル化し・・・と進化してます。
当然、数十年前の紙テープやパンチカード、フロッピィやらMOやら、
もしかしたらDVDROM/RAMすら今後確実にデータを再生できる保障などありません。
工業製品の進化と言うのはそういうもんだと割り切ってます。
趣味の写真撮影、昔ながらの面倒なレンズ交換や面倒なロケ地開拓、面倒な撮影後の作品補正、
そして面倒な『見せびらかし』、こうした面倒な作業が楽しいもんだと思えば、たとえメーカが
消滅しても、面倒だけどあるだけのパーツを工面して、
何とかしばらくの間は面倒な趣味を楽しめるんじゃないかな。
そう割り切ってます。
書込番号:20860519
6点

スマホがカメラ分野になったとたんに
オリのQS1やニコン1と同じ土俵に立ってしまう
センサーサイズを大きくすれば、使い捨てカメラのレンズは使えなくなるから
ズングリムックリのレンズか補正バリバリのレンズしか選択できなくなる
大きさを避ければ、ミラーレスにも太刀打ちできないし
大きくてもかまわないなら、スマホの利点は棄てることになる
今のスマホのままでレンズ交換が出来ても、不振で瀕死のQS1さえ越えられない
スマホのサイズを超えると違う競争原理の中に飛び込む事になる
メモリープレーヤーと一緒で、ハイレゾ化してもヘッドホンではその差が解らない
高速連写は可能でも、動体追尾AFが貧弱・・原因は感度の低さと暗いレンズ
明るくするにはレンズを巨大化しないと、高感度にするにはあまりに小さいセンサー
ある意味袋小路・・・
補正すればするほど、不自然になる写真
それでもかまわない人々はスマホカメラに安住すると思う
棲み分けはもう始まっている
フルサイズやAPSCの一眼やミラーレスは、かさにかかって高感度や精度を喧伝するだろう
花びらが団子に溶けない緻密な桜風景とか背景が茫洋と沈み込みその中に浮き上がる薔薇の写真とか
走り回る子供や瞬時を切り取ったスポーツ写真
ここに来る人はその差が解る分、苦しむ事になるかも
知らない人は幸いなり
書込番号:20860534
8点

カメラ使いの中ではスマホを下に見たり、撮影機材として認めないような発言もちらほら見かけるが、そういう人間は無知と思い上がりも甚だしい。
事実を見ろ。
今、世界中で最も普及し、そして最も使われてる撮影機材はスマホだぞ。
そう言った意味では、過去10年で、最も伸び、そして社会現象とさえ言っていいほどの影響力をもたらしたカメラはスマホ以外にない。
撮るためにわざわざレンズとカメラを持ち歩き、カメラ板の常連化してるような連中のほうが、社会の常識からすれば少しおかしいキモオタなんだぜ?
そう、我々は気持ちわりぃ奴らなんだ。
こちらから見りゃスマホ一色の世間がおかしく見えるんだろうが、その世間から見りゃわざわざ何十万、何百万円もするカメラ一式持ち歩いて下らん写真撮って粋がってる我々の方がおかしいんだ。
それは肝に銘じといたほうがいい。
書込番号:20860771
40点

電話は電話
餅は餅屋
書込番号:20860826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には写真をとる人が増えることを歓迎こそすれ
悲観的になることなんて一つも無いなぁ。
難しい局面なので、現行の全てのメーカーが生き残って欲しいけど、どうなるか。
先に釘をさすけど、こういう話題になると、
是非しか言わない人多いけど
あれは自分の頭で考えて無い典型だよ。
書込番号:20861064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhone7plusを使用しています。とても良く写ります!
作例はお台場で撮ったものです。
1枚目>「ガンダム」展示最終日の雄姿
2枚目>室内ですが、AWBも含め大変良質な画質です。
3枚目>スマホの苦手な暗い室内。低ISOで強力な手振れ補正が効果的です。
4枚目>明るいレンズF1.8が超高速シャッターを可能にし、カモメも撮れました(トリミング有)。
全てフルオート撮影&標準アプリでの撮影です。
最新のスマホには吃驚です・・・・・あとは使い方かなぁ?
書込番号:20861297
15点

世の中すべからく 需要と供給のバランスで成り立ってますな
残してくれ、変わらないでくれと願っても、経済事情でどうしてもやっていけないこともあります
例えとしては適切ではないが電話の場合を見てみましょう、
固定電話の需要減は著しい! いえ電もだし、街角の公衆電話もあまり見なくなった
残しておくには当然コストがかかるわけだし、需要が激減すれば無くなっていくのは仕方がないことかと、
世の中の写真需要でスマホ・タブレットが主流になれば、そんな世間の流れに抗うことは困難なことでわ?
そんな状況が受け入れがたければ それなりの対策を考えて、現状の資材を大事に使っていくしかない
故障・破損対策として同一機種を複数台そろえておいたり、メンテで常に最良の状態にしておく
おいら個人的にはスマホで写真を撮ろうという気にはならないし、これから先もないでしょう
現状の機材を大事に使っていくだけです、 気を付けて使っていけば、あと 10年は十分に使っていけるかな♪
それよか・・・・・ おいらの体力・視力がもつのか? その方がよほど心配ではあります (~_~;)
書込番号:20861384
5点

最終的に写真をどうするかでしょう。
SNSにアップするくらいなら、スマフォでも十分です。
A4サイズ以上に印刷するなら、センサーの大きいカメラの価値。
要は、大サイズに印刷する人が減ったのが、大きい影響を与えていると思います。
もう後戻りはしませんよ。
スマフォの写真を見せあいっこしている人は大勢いますが、大きな印画紙を
見せている人はいませんよ。
広告写真とか、カレンダーの写真とか、きれいな写真を追求するハイアマチュアがいるので、
きれいな写真の需要はなくならないので、高級カメラの需要がなくなることはありませんが、
売れ数はかなり減るでしょう。
もう一つ、昔カメラを使っていた団塊世代が、定年退職後、カメラを再度趣味として始めた
という状況があったと思います。その団塊世代が70歳を過ぎます。70歳すぎて、写真を
追求する人は一部です。
というわけで、高級一眼カメラはなくなることはないが、売れ行きはかなり減ります。
ただし、AIと組み合わせた写真センサーの需要は今後ますます増えるので、ソニーと
キヤノンは今後も安泰だと思います。ニコンは高級カメラに特化して生き残っていく
のではないでしょうか。オリンパスも内視鏡の技術を活かせるので、やめることは
ないと思います。パナは危ないです。フジは印刷のほうで生き残っていくような
気がします。
書込番号:20861650
5点

今後もスマホの撮影画質は向上すると思いますが、果たして現在のレンズの大きさで留まっているだろうか?スリムなままならいいけど、スマートなスタイルあってのスマホだと思うのでオプションを付けて不恰好なスタイルになってまで撮りたいと思う人達が何人いるか?カメラを買わず(使わず)スマホで撮ることにこだわるか?ですね。
でも一番心配なのはオリンパスがカメラ部門をやめることです(オリンパスE−5ユーザーなので)。医療部門(内視鏡)は富士フィルムも力を入れているしオリンパスも楽観していたら足元をすくわれますよ。
どんな業界でも必ず冬の時代はくるのでそこをどう切り抜けられるか。ニコンは今大変ですが全世界にカメラユーザーがいるから大丈夫と思います(キヤノンもたぶん大丈夫)が精密機械メーカーはどこも大変だと思います。
本質は日本経済(世界経済)が本当に好調にならない限り嗜好品であるカメラ・レンズの台数は増えないし、スマホの便利さを知ってしまったからにはもう後戻りすることはないと思います。画質より便利を選ぶか?その逆を選択するか?ですね。
書込番号:20861900
4点

医療系に関してはフジノンはオリンパスに相当水をあけられてるから、
かなりの頭脳と年数を費やすか、何らかのブレイクスルーを見つけないと、
ちょっとやそっとじゃ追いつかないと思う。
一眼は爺のノスタルジーだし、一眼じゃないと撮れない写真があるから消えないけど、
コンデジは、一部特殊機能を持つ物をのぞいては、用途がスマホと変わらないので、
消え去るのみかもしれない。
しかし、コンデジの砦が崩れると、一眼も怪しくなってくるし、やっぱりここは、
ちょっとくらいは目をつむって、みんなニコンのコンデジを買おう!!!
書込番号:20862105
4点

EFマウントのスマホ希望ッす(^_^ゞ
書込番号:20862199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF-Mマウントのスマホ希望ッす!!!( ̄ー ̄ゞ
書込番号:20862222
2点

小旅行での記念写真やスナップ写真はスマホでも十分です。
一方で大人女子の一眼使用者は近年増加し、一定のシェアを占めるようにまでなりました、時代の移り変わりですね。
90年代後半パソコン普及期にパソコン使えないオジサンが多数いましたが、いまではいいオジサンが平気でスマホ遣いしてます。
書込番号:20862291
4点

>跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん
どんな企業でも磐石と思われていても、それに胡坐をかき改善を怠ると足元をすくわれることになります。
FACTA誌等を読むと商品の扱い方などに問題を抱えているように読み取れます。
4K内視鏡が開発されていますからオリンパスといえども安穏としていられないですよ。
>そうかもさん
確かに一眼・ミラーレス女子は増えたと思います。
一眼はニコン・キヤノンの軽量級を、ミラーレスはオリンパス(PENシリーズ)・ニコン(Jシリーズ)が多く見られます(あくまでも個人的な主観です)。
以前は中国人の若い観光客でモデルのような華奢な女性がニコンのD7000クラスやキヤノンの中級機を首から下げていたのを見かけましたが、日本の若い女性はこのクラスのカメラを首にかけているのを見かけないですね。
書込番号:20862331
4点

>日本の若い女性はこのクラスのカメラを首にかけているのを見かけないですね。
周りのいわゆるギャルと言われる系の友達は、カバンに入れて持ち歩いています。
D7000ではなく、D5300とかですが。
ミラーレスでも、首にかけてる子って意識高い系とかじゃないですかね。
ミラーレスもってるママ友で首からかけてるの見たことないですね。
書込番号:20862433
4点

>周りのいわゆるギャルと言われる系の友達は、カバンに入れて持ち歩いています。
旧帝卒の893の割合みたいなもので、
たぶんギャル一般としては通用しないかと(^^;
書込番号:20862495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
私が見た一眼・ミラーレスを首から下げている女性はギャル系ではなかったですね。明らかにママさん(子連れ)もいたし、派手な服装ではなかったです。
そういえば知的な女性がニコン・キヤノンの中級機を首から下げていたのを思い出しました。印象からいってプロかハイアマの印象を受けました。
最近電車で見かけたのはキヤノンの70D(?)にシグマの望遠ズームレンズを首から下げていた女性(20代)が入ってきて画像を再生していて、降りる時に覗いたら男性アイドルを撮っていたようでした。
女性でもこだわりの被写体があると中級機を使う場合があるとわかりましたし、何年か前に空ガールとしてソニーの望遠Gレンズ+フルサイズ機(?)で飛行機を撮影している女性がテレビで放送されていたのを思い出しました。
書込番号:20862523
2点

>たぶんギャル一般としては通用しないかと(^^;
だから、私の周りのギャルはと限定してるんですけど(^^;
書込番号:20862536
2点

了解しました(^^)
そもそも、「ギャル」の年齢層の雰囲気としては基本的に「上限」あたりで25歳未満、
「ギャル」っぽい格好をしてる場合の周囲の見方は、
25歳以上でイタい感じに思われ、
30歳以上で可哀想に思われる、
そんなところかと思いますから、
「ギャルそのもの」の年齢層であれば、ちょっと金額の必要なカメラとレンズにまでお金がまわらなかったりするので、
何となく気になりました(^^;
書込番号:20862590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの台頭に付和雷同したと思ったら、いつの間にか女子カメ頼りw
流行って無いと、滅びるみたいな。
メインストリームじゃないと価値が無いみたいな。
こういう強迫観念でもあるのかな。
フイルム機も現役で使われてるし、それを使う女子もいる。
カメラメーカーが作らなくなっても滅ばないし
女子が使ったってメインストリームに返り咲くことは無い。
書込番号:20862623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多くの皆様 早速多様なご意見をいただきありがとうございます。
また、スマホの素晴らしい画像も拝見し、「やはり、ここまで来たのか!」と、あらためて驚いています。
そして、カメラメーカーの再編等のお話も伺い、大変参考になりました。
ただ、ここは一眼カメラの板だけあり、「スマホと一眼は別物」とのご意見が多く寄せられました。
私も、当然ながら日頃よりそれを実感しています。
冒頭で申した様に、我が日本が世界に誇れる数少ないこの超先進産業も一体この先は?・・・とつい考えてしまうのですが、皆様のご意見を伺い、「色んな制約を超え、曲折はあるも更に発展していけるのかな?」とも、思い始めていますし、ぜひそうあってほしいと願っています!
よろしかったら、引き続きご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:20862956
4点

折しも、下記のようなニュースも挙がりました。
我が国のカメラ産業等で磨かれた技術が、かくも世界に一目置かれ、寄与している事はうれしい限りであり、牽いては、今後のカメラ界のさらなる発展を重ねて願う次第です!
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%b5%b6%e5%af%be%e7%9a%84%e5%84%aa%e4%bd%8d%e3%80%8d%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a0%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%a0%b1%e9%81%93/ar-BBABtwo
書込番号:20862970
3点

未来がどうなるかわかりませんが、今あるカメラ(E−5)が壊れる・修理不能・気が変わるまで使い続けるつもりです。
未来を心配するよりも今写真を撮ることに集中します。
書込番号:20862989
2点

心配って、発展を願ってるんだよ!
書込番号:20863027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事にあるレンズは、交換できるわけでなくスマホの上からレンズをかぶせて広角気味に変換しているだけですね。画質劣化・歪み等の問題が出ていると思いますよ。
書込番号:20863056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおはようございます。
先月、なばなの里にチューリップを撮りに行きましたが、スマホ撮影の方が大勢いましたね。
確かに、へたなデジカメより気軽かつ綺麗に写真が撮れるので、安モンのデジカメ買う人減ったと思う。
だって、デジカメの場合、オートで撮ってもピンボケ、ブレがひどい。(少し前のデジカメ)
今のデジカメはスマホに押されているので、かなり機能改善されていますが、その分高価になってしまった。
スマホもへたなデジカメよりもずっと高価なんだけど、基本は通話、メール、ネットツールなので、思うほど高価に感じていない。
費用対高価が十分だと考えるから。
しかし、デジカメは写真を撮るだけの機能しかない、動画もスマホより時間制限があるなど、難しいところです。
メリットと言えば、超望遠機能。これは今の所スマホには真似できない機能でしょう。
私も超望遠機能付きのデジカメ持ってるけど、あくまでサブ的な感覚。
やはり写真趣味の自分としては一眼レフは外せない。
ひとつ、感じることは、スマホ写真家が増えたことのよって、写真人口が爆発的に増えました。
それに伴い、デジカメ市場は急激に変化し縮小現象が加速していますが、私の身の周りでは一眼レフを持つ人も増えてきました。
やはり、目が肥えてくるのでしょうか?
私が一眼レフで撮った写真を提供する機会が増えたせいもあるのでしょうか?
(スポーツ合宿、合唱コンクール、ダンス、風景。などなど、大勢の家族や子供の写真を提供。)
どうしても、スマホでは上手く撮れないシチュエーションでの写真を提供することで刺激を受けたみたい。苦笑。
(刺激とは、素人でもこんだけの写真が撮れる!なら私でもという刺激。汗)
あくまで私の身の周りの話です。念のため。苦笑。
自画自賛になってしまいましたが、やっぱり、一眼レフでの写真はクオリティーが高くなるのが魅力ですよね。
ですから、一時は危うい時期も通過するでしょうが、一眼レフに於いてはさらなる発展に伴いブームが訪れる気がします。
それから、再び淘汰されて、ニッチな市場に・・・。いずれにせよ、プロの方々は氷河期が続くかもですね。
(だって、高価な機材を取り扱うわりに費用対効果が望めない。ニーズが減っている。一部のカリスマに目が向けられる。
下手なプロより上手いアマチュアも増えてきた。)
ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。
書込番号:20863368
2点

僕はコンデジ使ってますよ。
もちろん通常は一眼、今日も3台持って出掛けてます。
子供の行事は一眼持たずFZ200。
書込番号:20863421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、つうっかり途中で送信を。
うちにあるコンデジはパナのXS3という、カメラ好きは好まない機種(笑)。
娘の部活や出掛けるときにスマホ禁止の時には小さいコンデジが重宝する。
スマホの写真で十分だが、スマホ自体のバッテリーを減らしたくない。
コンデジだってまだまだ居場所はあると思います。
書込番号:20863435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ機材の進化という事では人類が続く限り止まるという事もないでしょう。しかし人の一生は有限ですからどんなに素晴らしい写真を残しても後年それを楽しむには限界があります。
スマホだろうとキタムラの店頭で安売りされてるデジカメでもこの瞬間に撮りたいと思えばそれが最良の機材なんですよ。
もう20世紀の物量多ければ幸せって考えやめませんか?ご立派な機材残されて逝ってしまった老人がいると思うと何とも言えなくなる!遺族にはそんなもんガラクタなんだろうなあ。
書込番号:20863684
1点

スマホのカメラ性能を見下すつもりは無いですが、その危険性を・・・
スマホとデジカメとノートPCは通信機能を除き、基本的に同じものですね。どの部分が肥大化しているかの違い。
さて、スマホをデジカメとして使うという事はあなたの撮った写真は常にオンラインと言う事。どこぞにアップしたり、クラウドみたいなのに「保管」しなくてもいつでも、北の将軍様やCIAみたいな連中に写真をスリ取られるのにOKしているのと同じ。
スマホっていうのは極論すると
カメラとしては「何時、何処で、誰が、何を、何のために撮影したのか、そしてすぐにその写真が欲しい。」と権力者、独裁者、情報産業が考えていて、楽しいゲーム機っていう甘い糖衣被せて普及させた最悪の人権侵害、人間支配のツールですよ。
「スマホで自撮り」って自ら進んで監視カメラを持ち歩いて「あたしは今カレシとどこぞで何してます。」って情報を奴らに与えている訳です。
連中は人間全員に自腹でスマホを持たせて人間全員を支配しようと企んでいると思いますね。
大昔まだテレビが無かった頃、オーソン・ウエルズが小説に描いた「テレスクリーン」より悪質な存在です。
あるコンピューター産業の経営者の方は「スマホは電源をOFFにしても本当にOFFになっているのか疑わしい。」云々と仰っています。
ノートPCもかなり怪しい、ウインドウズ10はその仕様上、「完全なシャットダウンは有りえない。」ので、電源を切っても画面が消えるだけで、中身は動いている。知らない間に、内蔵のカメラで盗撮されたり、内蔵マイクで盗聴されてるかも知れない。
オフラインにしておいても、HDDの隅っこにコッソリ蓄えられていてオンラインした時に勝手に送信されてるかもね。
書込番号:20863706
6点

可能性は否定しませんが、厖大な検閲を行うための必須要因を考えてみてください。
画像1つなり、メールや書き込み1つ、検閲の結果を分類する必要があるということは、
検閲対象を選別しなければいけないわけです。
有名どころでは旧東ドイツのシュタージなど、国民(という名の奴隷か家畜)の監視に気合入りまくりで国力の相当のリソースを食い潰してきた国々、今もなお無駄すぎる監視事業でリソースを喰いまくっている国々があるわけですが、
画像1つ、メールや書き込み1つを検閲対象として検討し、判別し、選別し、登録するまでの平均時間を仮定し、
氾濫する画像なりメールなりの数量と対比させてみてください。
もう、シュタージの頃とは比較にならないと思います。
文章については、特定語句を抽出して、あとは「担当者」が受け持つようですが、
それでも膨大でしょう。
ごく最近ではどうか知りませんが、例えばジェイの前とティーの前のエジプト起源の計2文字が含まれていると、集中的に「どこぞのアクセス」があって、商品名とか商品記号とか会社組織略号とかを別の文字に変えることになったりとか、そういう話しは流れ込んでは来ますが、
画像1つ、メールや書き込み1つを検閲対象として検討し、判別し、選別し、登録するまでの平均時間を仮定し、
氾濫する画像なりメールなりの数量と対比させることができれば、
少なくとも神経症的になる必要は無いかもしれません。
書込番号:20863800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>可能性は否定しませんが、厖大な検閲を行うための必須要因を考えてみてください
いま国会に上がっている法案。
それからスノーデン氏によると日本のすべてのメールを盗聴する装置が既にネット回線につながってるらしい。
人間が検閲しなくてもコンピューターに自動的に分析させ、都合の悪い人物を割り出すのは可能でしょう。画像だけでなくてGPSの位置情報にも紐づけされてる訳ですから。
まぁ、あの手この手となんでもアリですね。
書込番号:20863995
4点

うさらネットさん
>スマホで、写真を撮りに行く人は居ない。
それが、実際いるんですよ。チャラチャラしたイベントはもちろんのこと、モーターショー、各種スポーツ大会、行楽地、寺社仏閣、旅行、、、。
逆に花見の頃なども桜の名所と呼ばれる場所で三脚+レフ機で構えていると「場違いで目障りなオジサン」っぽく見られます。
私はかろうじてミラーレスですが、サッと出して、パッと撮って、サッとしまいます。
書込番号:20864111
8点

先週?の「ホンマでっか?」(TV番組)で放送されたスマホの危険性について、Vサインしているところをスマホで撮影し画像を拡大して指紋を抜き取り、照合などに悪用するとか。
またこれは私の予想ですが手のひらの写真を拡大して手相判断してその人の知性・生命線・病気の有無などを分析することも可能ではないかと思いました。
書込番号:20864119
3点

>6084さん
こんにちは。
なかなかに面白い感覚をお持ちのようで。近未来のSFのようです。
しかし、かつて、人々が未来を想像した多くの事柄が現実になっている事実を考えると末恐ろしいとも思えますね。
ただ、物は使いよう、考えようで、平和的利用か?独善的、悪質な利用かは、その人間性によるところが大きい。
人間不信が募るとだれも信じられなくなってしまう。それこそが、悪意ある人間の思う壺でもある。
Forceの暗黒面に落ちるのか?
Forceと一体となって平和な心を築くのかはあなた次第。Forceが共にあらんことを。
書込番号:20864120
1点

なぜカメラメーカーはカメラに電話機能をつけないんでしょうか?
電話機能だけじゃなく、ケチケチしないでメールもネットもできるようにしたらいいのに。
もちろんポケットに入れやすい形と大きさで。そうですねースマホの形とかいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20864135
4点

年末にスマホを新調したらやたらとカメラが良くなってて、
光が難しくない状況だと割と使えますよ。
特に被写界深度が深くて寄れるので、広角マクロっぽい写真は撮りやすいです。
ハイライトはごくあっさり諧調が無くなるので、まだまだ使いづらいかな。
単純に、今の大きさのままでAPS-Cやフルサイズに匹敵する
ダイナミックレンジが実現できたら僕は喜んで使うと思うな。
書込番号:20864145
3点

>Vサインしているところをスマホで撮影し画像を拡大して指紋を抜き取り、照合などに悪用するとか。
既に同じネタのスレがあったような?
(ズームレンズだったような?)
レンズ解像力や分解能、手ブレ動体ブレ逆光の是非などから逆算すると、指紋を十分に解像可能な条件は意外と狭いようです。
もし、意識の根底に「ブレードランナーに出てくる超々高解像写真とその拡大技術」に対する「恐れ」があれば、
最短でも我々が活きている間は全く関係ないと思ってまず間違い無いかと。
(要は、光学カメラの延長では論外、ということ)
書込番号:20864160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近未来のSFのようです。
超管理社会、映画の「未来世紀ブラジル」みたいなのは、あたしたちが頭お花畑でウカウカしているとすぐそこに来ている・・・・・・じゃなくってもう既に昔のSF作家が警告していたロクでもない未来になっちゃってるんですよ。
もう数年前の事ですが、平和運動の集会の参加者、演壇でエラソーに演説してる人じゃなくて、観客席で聞いてた人も含めて参加者全員の実名を自衛隊が掌握していて、国会で追及されて大問題になりました。
野党の事務所の前に監視カメラを警察が設置して出入りする人を特定していていこれも大問題に。
まぁ国民全員にGPS付きのスマホを持たせれば、誰が政府に批判的な団体の事務所に出入りしていかなんて、監視カメラなんてバレバレの事しなくてもかーんたんにログ出来る訳です。
近未来のハイテクじゃなくて現実のローテクだたりして。
こういうのは明らかに思想信条の自由を保障する憲法に違反ですよね、ロクでもない未来社会もとい現実社会は。www
東や北をディスっている間にあたしたちがおんなじになっちゃったって事です。
書込番号:20864172
5点

>スノーデン氏によると日本のすべてのメールを盗聴する装置が既にネット回線につながってるらしい
日本どころでは無いでしょうけれどね(^^;
金盾と呼ばれるモノでネット監視妄想を実現させている国では、
天安門事件とかネット検索できないようですし、
・四五天安門事件(第一次天安門事件(1976年4月5日)
・六四天安門事件(第二次天安門事件(1989年6月4日)
の二度の天安門事件についても「自国内で自由に調べることができない」わけで、
もし、kakakuの書き込みを金盾経由で見ていても、
この書き込みの直後或いは暫くしてから見えなくなるか、
この書き込み「など」が削除されるまでは見ることができないでしょう(^^;
先進国の平均的な範囲であれば、スパイ防止法も共謀罪も「当然必要」ですし、
もしスパイ防止法も共謀罪も徹底反対するのであれば、
まずは、
「スパイ防止法相当を濫用しまくり、共謀罪相当も濫用しまくっているかの国」の実態を事細かく公表して、「こんな国に成りたくないよね?」と事実に基く世論を展開して欲しいところです。
スパイ防止法も共謀罪も徹底反対しているところは「もう背後関係が知られて信頼されていないところ」ばっかりですから、
その主要飼い主の「スパイ防止法相当を濫用しまくり、共謀罪相当も濫用しまくっているかの国」の実態を事細かく公表することなんて、当然無理なわけですが(^^;
書込番号:20864216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後も多くの皆様、興味深いご投稿を有難うございます。
スマホやネットの理不尽さ、また機器の比較論等を拝見しなるほどと・・・。
>うさらネットさん
>スマホで、写真を撮りに行く人は居ない。
>>それが、実際いるんですよ。
>>チャラチャラしたイベントはもちろんのこと、モーターショー、各種スポーツ大会、行楽地、寺社仏閣、旅行、、、。
>>逆に花見の頃なども桜の名所と呼ばれる場所で三脚+レフ機で構えていると「場違いで目障りなオジサン」っぽく見られます。
それなんですが、先ほどフラワー公園に行ってきましたが、やはりスマホの羅列でしたね。 (汗
それも実に丹念に撮っておられる!
だた、数人に一人くらいの割合で、一眼カメラ等で頑張っている方がいましたが、やはり目立ちますね・・・。
まあ、一昔前ならこれがみんなコンデジや一眼だったわけですから、まさに隔世の感ありですね!
書込番号:20864236
4点

>の実態を事細かく公表して
ここは政治スレじゃないんでこの辺にしておきますが、
既に成立してしまった「機密保持(保護)法」なんたらでは、国会議員がそういうのを要求する質問をしただけで、逮捕される危険性が有るのです。国会議員がですよ。
そこまでいかなくても国会中継をみてるとわかるけど、公表する資料は黒塗りばっか。
まぁどこの国の政府でも自分に都合の悪い事は納税者、国民にはちょっとやそっとの事じゃぁ言わないですね。国民が知らないうちにやばい事になってる。
「共謀罪」なんたらは国民の内心を物証なしに処罰するわけですから、こうしたネット上のヨタ話も犯罪として処罰されたりと大変危険ですね。
ちっちゃい頃見た映画や漫画の世界が既に現実になっちゃったって、そういう実感をハイテク家電製品からだけ捉えている頭お花畑はそろそろ止めにしないと命にかかわるわよ。
どんなハイテクもハサミと一緒で使いようなんて呑気なレベルはとうに過ぎてるの。
書込番号:20864242
5点

>思想信条の自由を保障する憲法に違反
反日売国の「捏造」は、個人の頭の中であれば自由ですが、
その「反日売国の捏造を国民に押し付けること」は、自由の範囲を超えていると思います。
純粋な左派なんて殆どいないでしょう?
自称左派とか偽装左派ばっかりですから。
背後関係に反日国の影響皆無の左派はいますか?
具体的に明記できますか?
※カメラ板なのでこれぐらいにしますが。
書込番号:20864244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この問題は、ウヨvsサヨの問題じゃないのよ。モノが言えなくなったらウヨもサヨも困るでしょ。ではでは。
書込番号:20864254
8点

>6084さん
なるほどね。しかし、監視対象になった彼らは、日本全体の平和と権利を日本国の憲法やら法律に守られながら、
矛盾した主張と国益を侵害しようとしていると思われる主張をしていて我々、一般の庶民にしたら監視してほしい怖い存在ですね。
まるで彼らの主張は他の国の利益を優先し、日本の誇りも威信もないがしろにする偽善的な内容が多いと感じる。
あの様な者のために、人々は卒業式でも入学式でも国歌を歌わなくなった。外国では考えられない事が起こっている。
自分の大切な国を自分たちで潰そうと企む奴らには監視が必要なのは当たり前。
国歌を歌うと右翼?軍国主義?ばかばかしい。
それなら世界中の国々がそうではないか。(あいつらは一体どこの国家を歌っているのやら?)
個々に誇りと自尊心と生きる権利があるのなら、国にもあって当たり前。その上で、尊重しあいながら生きるのが人であり、
人の集まりである国家同士もそうあるべき。
監視されたくなければ、良心的に生きることだ。自己主張ばかりしている内は中にも外にも平和は来ないね。
「敵は内にあり」だ。世の中どうなろうと、心が平和でないと、原因を外ばかりに求めていると絶対に平和はないね。
日本は世界に比べれば、これほど生活しやすい国は無い。
御託を並べる前に世界を見てきたら良い。日本の果たすべき責任は大きい。
しかし、あいつらは邪魔ばかりする。完全にダークサイドだ。
野党なら維新の会みたいになって欲しいね。小池さんとか。あとはスパイばかりだ。
書込番号:20864281
4点

>ここは政治スレじゃないんでこの辺にしておきますが、
是非、そうして下さい!
ご存知、政治的な論議は下記のサイトがよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9851/
書込番号:20864372
4点

>未来を心配するよりも今写真を撮ることに集中します。
↓
>>心配って、発展を願ってるんだよ!
お二方のご意見ですが、言ってみれば両方ですかね? (^^
上でも出ていますが、カメラ販売の絶対数が減れば、研究開発費は無論、経営破たんに追い込まれるメーカーも出て来ますね。
そうすれば、もう新機種どころか、今使っているカメラのメンテさえ出来難くなくなります。
ただ、それも上でも出ていますように、我が国のカメラ産業は他に類を見ないほど他を圧倒しており、その延長線上で更なる発展の期待も膨らむわけです。
いずれにしても、今後のカメラメーカーの動向・再編等からは目が離せませんね!
思い起こせば、かって中型ストロボを必要があって何台か同じメーカーの機器を使っていましたが、それがよもやの倒産!
その後、メンテや修理は名も無い小さな町工場(?)が引き継ぎましたが、当然ながら今までの様にはいかず、散々!
こんな思いは、もうご免なのです・・・。 (涙
書込番号:20864447
3点

>tt ・・mmさん
皆さんごめんなさい。
かな〜り逸れてしまいました。
カメラの発展によって確かにプライベートが侵害される恐れは増大したが、犯罪や冤罪に対する抑止効果もみ込めますね。
富士フイルムが平坦なペラペラの写真媒体を開発していると聞きます。
まあ、これからカメラそのものの形態が大きく変わるかもですね。
電子ピアノも巻物みたいなペラペラがあるし。
テレビもペラペラになってきてるし。(実売されてないけど)
もう、疑い出したら気が変になるくらい技術革新は進んでいます。
医療にしてもカメラにしても、つまりは最後、人間の良心ですね。
それにしてもペラペラのカメラって面白くも何ともないよね。
一時期、アップルから腕時計のような通信媒体出していたけど、受けなかったね。(ウルトラセブンに出てくるような?)
スマホのカメラも含め、今後どんな形態になっていくのでしょうね。
あと、何年かしたら車が宙を飛んでたり、アトムみたいなロボットが闊歩しているのだろうか?
それともターミネーターか?R2D2やC3P0なら嬉しいような。
カメラや映像媒体もホログラムだったり。
また、逸れてしまいました。汗。
書込番号:20864604
2点

「スマホで、写真を撮りに行かない。」だって!?
さそれに膨大なナイスが入る。
もう、ここの御方々は世間ズレしてるんでない?!
書込番号:20864929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hotmanさん
>そのうちスマホが一眼化しそうな勢いですね。
今の一眼カメラと統合されて・・・
より高性能なモデルへと進化する。
デジタルならバカチョンであろうが、スマホであろうが、ガラケーであろうが、どれもレンズは一つ、全て一眼やろが(笑)そもそも、ファインダーと言うモノが付いて無いのだから、二眼のスマホなんて有り得んわ♪
書込番号:20865119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

武田のおじさんさん
こちらこそ柄にもないことを申しまして恐縮です。
また貴殿には、未来の楽しいお話などお聞かせいただきありがとうございました。 (^^
>もう、ここの御方々は世間ズレしてるんでない?!
世間ずれしているかどうかはともかく、自戒を込めて申せば・・・
例えば、「 スマホなどカメラのうちに入らぬ 」とばかりに横柄な態度をとったり、また、狭い場所で長いレンズを振り回したりして、その場のKYだけには ならぬように気を付けなければなりませんね。 (汗
書込番号:20865287
5点

>スマホは写真を撮るカメラ
一眼は作品を作るカメラ
つうか、今は
スマホは作品を撮るカメラ
一眼はSNS用のネタを撮るカメラになってる気がする。
画像スレでフルサイズ一眼と高級レンズで撮った旅行記を上げてる人なんか見ると特に
書込番号:20865343
4点

うーん、でもやはり「我は、作品を撮ってるんだーっ!」て言う一眼レフの輩が多いね。
はた迷惑も甚だしい!
書込番号:20865472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いずれにしても、利用者はどんどん減って価格はどんどん高くなるのは、避けられない事実です。
結局、スマホではどうしようもない超望遠を高画質で撮りたい人のための道具になるでしょうね。
書込番号:20865590
2点

>taka0730さん
僕はスポーツばかり撮るのでまさにtaka0730さんと同意件ですが
長秒もありますね。花火とか。
あと絶対的なボケ。
100k単位での色温度調整、調整幅の多い露出補正。
あ、スポーツ以外は多機能コンデジなら付いてる機能だ。やっぱり僕のようなカメラ好き(変わり者)はコンデジも必要だなぁ。
書込番号:20865647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tt ・・mmさん
カメラ屋さん勤務、まだポジもネガも現像してますよ
今シルバー
タブレット教室で習ってます
私の写真タブレットで写してすぐ送信されてます
便利さはすごいしコンデジはなくなるでしょうね
仕事もなくなりそうですが、東京オリンピックどんなカメラ出るか楽しみ
書込番号:20865670
5点

映画シン・ゴジラでは、iPhoneで撮影した映像が効果的に使われていたので、
映画館で4K鑑賞する程度の撮影なら今のスマホで十分対応できると思われます。
問題はレンズとUI。
今後は、一眼カメラの後ろにスマホを物理接続するタイプが
増えてくるかなと思っています。
ハッセルブラッド「TRUEZOOM」のカメラ版。
カメラ単体でも使えるけれど、バッテリーグリップ接続で高機能になるのと同じ。
グリップ経由で接続して高度高速な画像処理をスマホに任せるイメージ。
連写バッファとしても使えるだろうし。
書込番号:20865840
3点

上の書きこみをしつつ、思い出した事があったので、追記します。
スマホといえば日本ではiPhone優勢ですが
世界ではandroidが66.7%のシェア(2017/2時点、Net Applications調べ)。
このandroidなのですが、スマホ用OSとなる前はデジカメ用OSとして開発されていたようです。
ギズモートジャパンの記事
「なんと華麗なる勘違い...アンドロイドはデジカメOSとして爆発的に売られるはずだった?」
http://www.gizmodo.jp/2013/04/os_4.html
によると
|”当初はカメラ向けに作り上げられた、そのまったく同じプラットフォームで、
|まったく同じOSを、携帯電話向けのAndroidに仕上げました。
|結局のところ、デジタルカメラという市場規模が、そんなに大きなものではないと
|判断するに至ったのです。ちなみにその頃、最も気になっていたライバルは
|マイクロソフトとシンビアンで、iPhoneのことなど頭に上ることもない時代でしたがね。”
ということらしいです。
2003年頃の話だから、確かにiPhone(2007発売)が出てくるわけもなし。
この時点でデジカメの市場規模の検討がされていて、
同市場向けに見切りをつけていることがわかるのが興味深いです。
ご参考まで。
書込番号:20865906
4点

皆様
やはりスマホの止まらぬ勢いと、一方で「 一眼でなければ」との色んな興味深いお話有難うございます。
「源蔵ポジさん」
おーっと! 数々のアナログ機器と懐かしいフィルム群!
おそらく大都市のお店とは思いますが、さすが日本は広いですね! (^^
カメラ屋さんにご勤務だそうですが、ポジも含め、今でもフイルムは売れるんですか?
また、かっての状況と比べDPの売り上げ等はどんな風でしょう?
実は、私も使い切れずに残った色んなフィルムが結構残っているんですが、もうとっくに期限切れに・・・。 (涙
それに、DPはここのところもうずーっとお願いしていません・・・。
書込番号:20865927
3点

モノよりコト、記録より記憶
カメラ(写真機)が単なる道具・過程であって、本来の目的はその先にあったということ、
HASSELBLAD、LEICA、からiPhoneまで結局は目的に到達するための過程にすぎない。
もしモノとしての普遍的な価値は?と問われると日本メーカーの製品はすべて不合格です。
日本メーカーのカメラは単なる消費材であって賞味期限が過ぎればただのゴミでしかない。
書込番号:20866289
4点

現実に遺産として残っているのはカメラでは無くレンズでしょう
それらはブランド名では無く、単称名の付いたレンズ達
その意味では名前を呼ぶだけで世界的に通じるレンズは日本では希少です
解像度を重んじる余り、味とか特性という部分が希薄なレンズが多いのでしょう
実際、ロッコールなどのビンテージの評価は古いけど良く写ると言うのが評価です。
それに比べ、プラナーやディスタゴン・エルマリートやズマクロンと言う名前を言うだけで
どんな写りをするレンズか想像できます。
そしてこれらは遺産では無く、長く現役です。
日本製ではSTFぐらいしか長く君臨する単称の現役レンズは無いのではと思います
独特の写りとデジタルでも引けを取らない孤高の味を持った名機ですね
スマホではレンズ文化がまだ無いので、コンデジ初期と同様、機種交換、世代交代の繰り返しですが
これでは名機は名前でしか残りません。
次世代は前世代より高性能という図式しか無く、いずれは頭打ちになるでしょう
何故なら、プリントを棄ててしまった撮影には、ディスプレィ以上の精度はいらないし
液晶ディスプレィの表示性能に限定されてしまうからです
実際、4K液晶でも精度は別として、一昔、二昔?前のトリニトロンCRTの中間調再現には届いていません
棄ててしまった機能の中、いわゆる井の中の蛙状態が常態化しているわけで
それでいい人が大多数になればそれはそれで正義なんでしょう
書込番号:20866379
2点

「世間ズレ」は漢字(擦れ)で書いた方がいいんじゃないかなぁ・・・世間とズレてるとか意味を勘違いしちゃう人もいるので。
書込番号:20869059
1点

ここまでのレスでの使われ方は、
世間の感覚とのズレがある、世間の感覚から乖離している、
という感じで使われているようですね。
本来の「世間擦れ」とは、
・世間を渡ってきて,ずる賢くなっている
とか、
・実社会で苦労して,世間の裏表に精通し,悪賢くなること
とかですし、
若い年代ほど本来の意味に対して誤用となっているようです。
ちなみに、若く無い世代の私(^^;の経験の範囲では、世間擦れが出てくる最頻度は書籍などの文字とかテレビなどのメディアで、
実際の口語としてはあまり聞き覚えがなく、口語としては死語化しつつあった感じですが、
ネット関連で誤用のほうを多く見るように思います。
世間の感覚とズレている → 世間ズレ
と省略されて新語化しているのかもしれませんね(^^;
書込番号:20869099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(元々のレスを忘れていました(^^;)
>このandroidなのですが、スマホ用OSとなる前はデジカメ用OSとして開発されていたようです。
↑
に関して、そういえば確かKodakが・・・と思って記憶を辿ると、Androidではありませんが下記が見つかりました(1998年です)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980601/kodak.htm
↑
この延長線上にAndroidが?
少なくとも国内メーカーのデジカメ用OSはTRON系でしたでしょうか?
もし、コンデジがWin系OSのみだったたら・・・
起動しない、
ネットに繋ぐと勝手に更新が始まって2枚目のシャターがおりるまでに半日かかった、
デジカメOS用増設メモリーを買って増設しないと撮影できなくなった、
サイレントモードにしていたのに勝手にコルタナが起動して「こんにちは」と最大音量でしゃべり出した、
OSのサポート期限が過ぎると使えなくなる、
とか色々ありそうですね(^^;
書込番号:20869150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「世間ズレ」とは、文字通りです。
つまり、「スマホなど、撮影にあらず」など
高慢なことを言いなさんな! と。
書込番号:20870307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なお、「スマホで、写真を撮りに行く人はいない」に、今なお「ナイス」が入り続けている。
ここの住人の程度が出てるね!
書込番号:20870331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「スマホで、写真を撮りに行く人はいない」というのは正しいよ。ちゃんと文章読んだ?
写真撮影が第一目的で出かける人のメイン機材がスマホという人はほとんどいない。という意味でしょ。まさにそのとおり。記念撮影でスマホを使っている人はたくさんいるけどね。
書込番号:20870565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>写真撮影が第一目的で出かける人のメイン機材がスマホという人はほとんどいない。という意味でしょ。まさにそのとおり。
それがぁ、今はいるんですよぉ〜!!!
私の写真仲間の連中なんかも、さすが鳥屋さんや飛行機屋さんではないけど、街歩きスナップやおネエさん撮りだと、フルサイズ機+大砲なんか場違いってことで、ちょっと前だとGR系だったところをiPhoneで済ませる人が多いですね、それも結構高齢の爺様&オヤジ連中だったりします。
ポケットからサッと出してパッと撮ってサッとしまう感覚で、ときにはノーファインダーで結構面白い写真が撮れます。なんたってiPhoneは単焦点29mmですからGRの28mmと同じ感覚のスナップシューターとして使えるところが大ウケです。
書込番号:20870963
6点

百均で売ってるセルフィーアタッチメント(三脚座ネジ付)を使うと、iPhoneですっごい風景作品が撮れます。
書込番号:20870982
4点

そう、大いにいるって!
勘違いも甚だしい!
書込番号:20871177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、「いるかいないか?」って、言われれば確かにいるでしょうね。
上でもあげましたが、大勢がスマホでも相当丹念に撮っていて、しかもメモまで取って・・・。
それは、明らかにわざわざ撮りに来たっていう感じですしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20860107/ImageID=2756171/
また、かって他の板でも上がっていましたが、娘さんが「成人式の大事な写真を、まずは自分のスマホで撮り、
これはといった大事な写真は、親の最新式のスマホで撮ってもらった」と、言うのが載っていましたね。
今は、そういった時代なのかも。
まあ、他の方のコメントにもあるように、ここの方々にはなかなか理解し難いのかも知れませんんが・・・。 (汗
書込番号:20871272
6点

ヤッチマッタマンさん 「おネエさん撮り」って何ですか?
スマホをメイン機材にする人が1-2%なら、それはいないと同意では?
それと、成人式は第一目的は成人式に出席することなので、該当しないかと。
もともと、写真撮影に行くことを目的にカメラを買う人はすごく少なくて、9割は記念撮影のために買っているわけで、その9割がスマホに変わろうとしているので、カメラは売れなくなるでしょうね。
スマホで代用できるとどうしてもそっちを使うわけで、私もコンパクトカメラ、ウォークマン、腕時計は買わなくなりました(^^;
書込番号:20871559
2点

>ヤッチマッタマンさん 「おネエさん撮り」って何ですか?
おネエさん撮りと言えばモデルさんを雇っての撮影会から各種イベコンまで多種多様ですね。コンパニオンのおネエさんもスマホなら自然な表情をくれますしね、、、
書込番号:20872010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウ〜ン、誤用は正してくださいという意味だったのですが……。
書込番号:20873148
0点

スマートフォンのカメラ画質が上がったので一般人はこれでいいや、と思う。私もその一人です。カメラメーカーの収益にも如実にでてますね。
書込番号:20873596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嘗てSONYの社長(当時)が最新のSONYはスマホでお見せすると発言しました。民間企業が成長分野に最良最先端の
技術を投入するのは当然で結果スマホの画質は急速に向上しました。(ハイエンドのスマホはほとんどSONY製カメラユニット搭載)
但しこれがデジカメを窮地に追い込んだ主原因かというと一寸違うと思います。
写真 昔 プリントして楽しむ 今 SNSで友人又は不特定多数にシェアー、プリントはしない
シェアーするにはスマホが圧倒的優位ですからね
それと既出ですが撮影機材が大掛かりになるほど人物対象だと自然な表情が撮り難くなる。昔買ったばかりの一眼レフをストロボ付きで忘年会に持ち込んで周囲にドン引きされた苦い思い出があります。
そういう意味でもスナップ撮影はスマホがデフォルトになり、コンデジは薄型カード電卓みたいに静かに消えていく
気がします。(中華製は継続生産で入手は可能)
書込番号:20873747
2点

皆様 引き続き、多岐にわたるご意見をいただきありがとうございます。 大変参考になりました。
まあ、「スマホで、写真を撮りに行く人は居ない。」や、「スマホをメイン機材にする人が1-2%なら」とのご意見には
私も「えっ? そんなことないでしょう・・・」と。
それは、皆様おなじみの、鳥・鉄・競技等の現場では確かに相当な重装備の方が多いので、そういったご意見が
出るのだろうと思いますが、一般的な撮影や旅行でも、今や圧倒的にスマホでの撮影が多い様に実感しています。
また、そのスマホによる愛好人口がけた違いに多いわけですから、カメラメーカーも大変なわけです。
もとより、カメラメーカーの独自の更なる発展を願うのは山々ですが、今後の動向には目が離せないですね。
書込番号:20873797
5点

なお、流れなので一言・・・
「世間ズレと世間擦れ」の用法のご意見が出ていますが、上でもご意見が出ていますが、言葉は時と共に変わって行くのでしょう。
下記の辞典では、その変遷も合わせて載せていますが、それを使う割合(%)の変化も大変興味深いです。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/123956/meaning/m0u/%E4%B8%96%E9%96%93%E3%81%9A%E3%82%8C/
また ご存知の様に、本来は「見られる」の用法が、昨今は「見れる」が普通に(?)なってきました。 (汗
最近の辞典では、それも併せて載せていますが、それが多く使われる様になると、その用法が一般的に(正しく)なるのでしょう。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/214188/meaning/m0u/%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%82%8B/
まあ、かくも言葉とは古来よりどんどん言い換えられて来たのは、厳然たる事実のようですね。
ともあれ、私のこの歳にして、それについて行くのは大変なことですが・・・。 (大汗
書込番号:20873869
4点

ビデオカードさん
>ウ〜ン、誤用は正してくださいという意味だったのですが……。
はて??? おっしゃっている意味がよく分かりません。
もしよろしければ私の投稿文の『誤用』部分をご指摘下さい。
書込番号:20873986
0点

今気が付きましたが、ビデオカードさんの
>ウ〜ン、誤用は正してくださいという意味だったのですが……。
って私に対してですか?
私はtake0730さんの私に対する質問に答えたのですが、、、。
書込番号:20873994
0点

taka0730さん
>ヤッチマッタマンさん 「おネエさん撮り」って何ですか?
上でも書きましたが文字通り「おネエさん=若い女性」って意味なんですが、、、
もう相手をするのも面倒くさいのでここで終了です。
書込番号:20874000
3点

以前、ミラーレスカメラの普及でコンデジが割を食ってるというのを書きましたが、
実はスマホも映像エンジンを入れられるようになると、気軽に画質のある写真が撮れるようになったのは事実ですが、
どの撮影機材でも『スマホの脅威』という煽り文句は聞いていて、一眼レフはレンズやカメラ設定をするというのがアプリケーションで出来てしまうという脅威はあるかと。
でも、一眼レフはロガー積まなきゃどこで撮影したかはバレませんし。
書込番号:20875884
0点

年に4回も新製品を出す効果なのかなあ。
儲かっているのは一部だけなのかもと心配です。
連休が終わったら、夏モデルの発表ですから。
撮像素子の進化が凄いですね。
手振れ補正も珍しくないですからあ。。。
書込番号:20876236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般大衆が記録としての写真を残す上で、もはやスマホ写真で十分というのは誰の目にも明らかでしょう。
写真をウェブで共有するのが当たり前の今、「スマホのほうが便利だし画質も十分」と考える人が増えるのは当然ではないでしょうか。
その昔、「カメラ」と「フィルム」を使って写真を撮っていた時代、いつの頃から「レンズ付きフィルム」がすごい勢いで普及しました。写真としてのクオリティは低かったですが、よほどの趣味人でなければアレで十分だったわけです。なんか、その時の状況に似ているなと思う今日この頃。
人それぞれ意見はあると思いますが、「デジカメ写真」と「スマホ写真」のクオリティの差は「カメラ+フィルム」と「レンズ付きフィルム」の差に比べても小さいと思います。
悲しいことですが、一部のカメラ好きがどんなに頑張ったところで、この流れは止められないと思います。
スマホカメラが苦手とする分野は?
近接撮影? 超広角? 超望遠? 夜景?
けど、デジカメ愛好家が「スマホではこんな写真は撮れないだろう?!」と必死に対抗したところで、それはちょっとした工夫や安価なアクセサリーで実現できてしまうものが多いし、誰かしら頭のいい人がスマホをソフトウェアの面で改善すれば、すぐに「デジカメ」に近いものができてしまいますよね。
ところで、携帯性が求められる情報端末(スマホ)に超望遠の機能を盛り込むのは困難です。レンズ固定式のデジカメや一眼用交換レンズで、一昔前には普通の人には手がでなかったような超望遠(600mmとか1200mm)を一般消費者向けにガンガン売り込んでいるのは、スマホへの対抗が大きな理由かもしれません。
けど、それも子供が小さいころの運動会需要とか、一般消費者にとっては限られた時期のもの。それに、大多数の消費者にとっては、自分の子供が豆粒のように小さく映っている写真でも、それでも写ってさえいれば十分満足なんでしょう。(どうしてもという場合、超望遠レンズ+デジカメを持ってるお友達にお願いして撮ってもらった写真を「共有」してもらえばよいわけですし。)
需要は縮小しますが、それでもデジカメが無くなることは無いでしょう。しかしながら、そのような状況を受けて各カメラメーカーは写真機を高性能化・高機能化することで値段を底上げし、収益性を確保するようになるかもしれません。一般消費者が背伸びをすれば、すごい高性能なカメラが手に入る時代はもうすぐ終わるかも?
そう思うからこそ、自分はいま持っているカメラを大事に長く使っていきたいなと思っています。
(カメラメーカーの助けにはなりませんけどね。)
書込番号:20876580
3点

もともと、カメラってニッチな趣味だったでしょう?
元の姿に戻るだけなのでそんなに悲観的になることも無いかと。
それよりもフィルムのときの様に一気に風向きを変えるようなやり方だけはみんなで避けたいですね。
日本人の特性なのか、歴史的にそうやって大切なものを失った経験は枚挙にいとまが無いかと。
僕は一眼レフも好きだけど、デジタルガジェットも好きなので、
一眼レフも残ってほしいし、スマホが超進化するのも見てみたい。
毎日一眼レフを持ち歩いているので、どっちも使い続けると思います。
そもそも利便性だけで趣味を語るのは無理がありまして、
暇つぶしというか、無駄こそが趣味の本質ですよ。
利便性で言えばスマホ。趣味性で言えばカメラ。
同じ様な写真しか撮れなくても、超便利な手段と超気持ちいい手段の
両方あったほうがいいじゃないって思います。
書込番号:20877287
4点

このスレを読んでみて、反省してますし、あらためて勉強になりました。
「写真」を撮る、という行為はツールがあればできるわけで、それはレンズ付フィルムでもスマホでもコンデジでも何でもいいし、両方・トリプルな使い分けでもいいわけです。
「画質」にこだわるとそれこそ中判サイズのデジカメまでいきつきますが、画質に拘らない一般人はそういうスペックは?でしょう。
昔、カシオQV−10(35万画素)が登場した時、プロの人達はおもちゃだと言ってバカにしたそうですが、これが大ヒットしたのはご存知の通りです。
QV−10で撮っていて楽しいと大勢の人達がそう感じたからヒットしたのです。スマホで撮る一因も楽しさがあるから持ち歩くのでしょう。アプリを起動して地図やお店を表示できて観光時の写真まで撮れるし、人は便利さや楽しさを覚えたら後には戻れませんから。
もっといい写真=もっと人とは違う写真を撮りたいと思うようになったら、どんどん上へ上へとステップアップして機材を買いなおすでしょう(自分の財布と相談して)。
LOMOで撮る人もいればチェキで撮る女子もいるし楽しさは人それぞれ。むしろ最近はフィルムで撮る女子が増えているような?気がしますがいかがでしょうか。
ツールを差別的にとらえるのは間違いだと気付かせてくれました。
今後日本の少子化は規定路線とカメラメーカーは捉えていると思いますので、海外展開も考慮してもカメラの品数を減らしていくかも知れません。もちろん価格も上がることも覚悟しないと。
UpTownBoyさんの意見に賛成ですし、私も使っているカメラを大事に使っていきたいと思います。
書込番号:20877512
3点

実用性だけでは語れぬ趣味のアイテムとしてカメラと並んでウォッチがあります。
スイスの時計業界はクォーツ革命をうまく乗り越えて高所得層のコレクションアイテムとして見事復活を遂げた。
と思ったら最近は異変が起きてきた。数十万、数百万、数千万の時計が以前の様には売れなくなってきた。投資目的の
購入も相当割合あったからバブルがハジける可能性も囁かれ始めた。
スイスの時計見本市では大手メーカー(量販ブランド)がこぞってスマートウォッチを出品していて、何とか売り上げ減を補うという姿勢が見えてやや痛々しかったとか。スマホ様は全てを駆逐する?
書込番号:20877582
2点

>モデラートさん、
高級腕時計が売れなくなってきた、とのことですがそれはいつ頃からですか?
書込番号:20877625
0点

もうカメラも時計も中国人に買ってもらうしか手はないね。
書込番号:20877661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデラートさん、自分も腕時計をする人が減っていると、どこかで読みました。
スマートウォッチや活動量計を巻く人が増えれば、まだ時計メーカーに救いがありますが、これまた多くの人がスマホの画面で時間を見ればオーケーと。
個人向けのパソコンもスマホに駆逐されているんでしたっけ?
スマホを『不便』と感じ、デジタル一眼レフ、パソコン、腕時計のいずれも活用している自分が化石と呼ばれる日も近いですかね。
書込番号:20877894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで十分ならカメラは不要だと思う方はそれで良いでしょう
冷凍食品が進化して下手なレストランよりおいしいと思う人は
それで良いんですよ
カメラで撮ってる人もスマホ持ってると思いますけど
どちらを使うかは自由です
書込番号:20878297
2点

>千年万年さん
スイス時計業界の不振を伝える報道はいくつかありますが下記が具体的な数字(スイス時計国別輸出額近年推移)を挙げていて
ご質問への回答になるかと思います。
高級時計が売れない!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50927
>UpTownBoyさん
確かに私の周りの若年層は腕時計無し、固定電話無しが標準になりつつあります。最近は下記のようなニュースがあり心配しています。ニコンに続いてセイコーの苦境。大好きなメーカーなので何とか頑張ってほしいです。
セイコーホールディングスは13日、2017年3月期の連結純利益が前期比75%減の30億円になりそうだと発表した。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/49540854.html
書込番号:20878500
2点

多くの皆様
引き続き、詳細なるご意見や思いをご投稿いただきありがとうございます。
大変参考になります。
時計も不振なんですね。
超高級時計はバブルの到来ということもあるのかも知れませんが、一般的な時計も「時間はスマホで見るから」と・・・。
なお、ペーパーレスの風潮で、コピー機の売り上げも激減しているようで、リコーはピンチ!
また、キヤノンもしかりで、カメラもまた今の有様なればこそ、冒頭で申した「医療機器」への大転換を図っているのでしょう。
かくも、余の流れとは、もう何があるかわかりませんので、企業トップのマネジメントも大変ですね!
書込番号:20879035
2点

「マルガオスキーさん」
>スマホで十分ならカメラは不要だと思う方はそれで良いでしょう
>カメラで撮ってる人もスマホ持ってると思いますけど、どちらを使うかは自由です
スマホの台頭によるカメラメーカの動向に対し、「我がユーザーがどう考え、対処したら良いか?」が、この板の趣旨です。
決して、皆さんの使用機材の選択に対して 物申しているわけではありません。
なお「そんな心配をするより、今ある機材を楽しむだけ」といったご意見もありましたが、それに対しての不肖私の意見は
既に上で書き込んだ通りですが、全体も含め、言葉足らずで不快な思いをさせたのなら お詫び申し上げます。
書込番号:20879109
3点

>モデラートさん,
情報ありがとうございます。やっぱり世界経済も不況になりつつあるのかな?
去年パナのカメラ販売員に聞いたところ、ライカのカメラ・レンズの売り上げが創業以来の最高だったとか。カメラで高級といえばライカですがこれもこれから売れなくなるかも知れませんね。
>tt ・・mmさん、
>なお「そんな心配をするより、今ある機材を楽しむだけ」といったご意見もありましたが、それに対しての不肖私の意見は
既に上で書き込んだ通りですが、全体も含め、言葉足らずで不快な思いをさせたのなら お詫び申し上げます。<
大丈夫です。気になさらないで下さい。このスレを読んでツールに偏見を持っていたことを反省してます。しばらくフィルムカメラを使っていなくてデジカメばかり使っていたから偏った考えになったと思いました。
ツールを問わず写真を撮る、という写真人口はもしかしたら増えているかもしれません。たしかにプリントしない、カメラ・レンズが売れないなどネガティブな面もありますが、なんとか業界の皆さんの知恵で乗り切っていただきたいものです。
書込番号:20879847
3点

千年万年さん ご配慮を頂き 有難うございます。
かねてより、貴殿の先見性があり多岐にわたるご意見を拝見し、大いに参考にさせていただいています。
なかでも、メーカー間による再編や、カメラ生産自体の廃止等へのお話は大変関心を持って拝見しました。
いずれにしても、そういった動きは我がユーザーも、やはり目が離せんね!
書込番号:20879976
1点

ここで突然の参入ですが、実は自身は個人的には十年後、
・スマホ
・超望遠機能のない高性能コンデジ
等は、このペースの技術進化が続けば、もう一眼カメラの先を行き、
「最低限、二眼化するのでは?」
という、大胆予想をしております。
これには相応のメリットがあり、
・被写界深度や背景のボケ味をほぼ完全にコントロール出来る写真が、誰でも簡単に撮れるようになる
・同じ写真のデジタルデータから、三次元の立体画像の写真が簡単に作れる・合成できる
(ちょうど、5DWのDPRAWの強力バージョン)
・三次元動画が簡単に撮れる
・高感度撮影やダイナミックレンジ向上等にも一役買う
等が挙げられます
しかし、意外なところでは、まだガラケーが携帯市場で残っているように、
単三電池で動くコンデジも細々ながら続いているような気がします。
懐中電灯が電球からLEDに変わっても、デジカメでも(太陽光も含め)電池なければ・・・。
書込番号:20880539
2点

突然の横レスで失礼します(^_^;)
>雀のチュンチュンさん
今のダブルカメラスマホの好評を受けると、そうなる可能性はありますよね。
センサーサイズが小さくてもぼかし撮影ができるカメラ!
まさにデジタルの進化という感じでしょうか。
関係ない話ですが、3DSのカメラなんて3D写真まで撮れますよね。
これもダブルカメラの恩恵ですので、将来的にはスマホの3D化というのもあるかもしれません。
ダブルカメラはこれからも進化していくでしょうね。
まだダブルカメラのコンデジは出ていないので、一機種でも出てきて好評になれば一気に普及する技術かもしれません。
更に望遠機能も強化されれば、フルサイズ一眼レフなんて必要なくなるかもです(^_^;)
先にスマホの望遠機能が強化されて、デジタルカメラ全般がスマホに置き換わるかもですよね。
仰るように古いものが完全に淘汰されるわけじゃないと思います。
デジタル一眼レフが主力になってもフィルムカメラが完全に無くならないかのように、細々となっていくのでしょうか。
書込番号:20880972
1点

>雀のチュンチュンさん
超望遠じゃないけど、スマホじゃないけど
既に16眼の薄型カメラは製品化されてるよ。
light L16でぐぐってみて。
僕はスマホが今のカード型から、メガネ型になると思ってて、そうするとスマホカメラの進化は停滞すると思ってます。
カード型が長く続くなら複眼化(既に数年前から2眼はある)が進み、フルサイズの高感度耐性とダイナミックレンジを越えるのはあっという間だと思ってる。
書込番号:20881201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさん
Light L16はあと2ヶ月半お待ち下さい。
書込番号:20881257
1点

>I'mtheMasterofmyFateさん
ねー。みたみた。
あれ?予約してるんでしたっけ?
レビュー待ってます。
書込番号:20881276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと前の書き込みにそんなニュアンスの方がいたと思うのですが、
スマホカメラのユーザーさんが一眼に興味を持った結果生まれた需要って
どのくらいあるんでしょうかね。
これだけ気軽にある程度の写真が撮れる。ネットに上げると、イイネってやってもらう
そのうちにもっときれいな写真が撮りたくなるなんていうある意味純粋な動機で
専用機の最上位にある一眼レスカメラって、もっときれいに撮れるんだろうと
こちらにいらした方も結構いるのではないかと。
Kissなどの入門機の口コミに上がる質問なんかでも子供を綺麗に撮りたい
のですが初めてなので解らないので教えてくださいなんて質問は
あまりにも目にすることが多い。そういった新たな入り口にやってくるユーザーさんと
仲良くしつつ、一眼レフの順当な発展に明るいものがあるように(思いたいですw
私が子供のころ、これほど幅広くたくさんの人が珍しい物や綺麗なものに出会った時に
カメラで撮る!という行動を取るという事も、撮れる環境が整う事も想像しなかったですから。
スマホの付属機能であるカメラ機能がこれだけ進化できるのだから、専用機の
これからの進化にも私は期待したいですし、スマホのカメラでは表現できない世界が
一眼で撮った写真にあり続けるなら間違いなく私は一眼で写真を撮ると思いまふ。
書込番号:20882340
3点

「カメラに向かう」、それはここだけの話。
その多くは、スマホで嬉々として撮り続ける。
書込番号:20882612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tt ・・mmさん
私はまだ一眼を使って行こうと思ってますが
一眼レフD800,D610は重くてデカくてほとんど持ち出しません。
完全に防湿庫の肥やしとなっています。
今後レンズを買い足すことも無いでしょう。
それでもe-p5かg7を持ち出してるだけ良い方かもしれませんね。
私にカメラの楽しさを教えてくれた友人は1眼レフもミラーレスも完全に腐らせていますから。
一緒に旅行に行ってもカメラを持って来ませんからね寂しい限りです。
先日スマホで桜を撮っている後姿を見て悲しくなりました。
書込番号:20882926
1点

私的な意見として追加事項。
もし、スマホが、
・観光案内等を兼ねた、カーナビ機能
・ドライブレコーダー機能
・ブレーキ等の完全装置との連携機能
等、今よりも自動車の自動運転等と連動する方向で技術開発がなされるようになれば、
「スマホカメラの二眼化」
は確実に進行する可能性が高いと思います。
まあ、交通課の警察官等、お役人的発想に立った観点から、
・スマホのセキュリティーや誤動作時の暴走・緊急停止の際の交通渋滞等の発生
等の理由で、
自動車を運転する際の安全性の確保が難しいとの判断で、
スマホ技術がこちらの方向へ完全進化するのは、
「助手席での使用を前提とする補助的な役割としては可能でも、
少なくとも十年で完全移行はちょっと難しい」
と思いますが、いかがでしょうか?
(最も、その前にOS等に必須なセキュリティソフトが全廃出来ているのなら、
話は変わりますが・・・。)
書込番号:20883131
1点

↑
運転中のスマホの操作自体が危ないというか禁止だと思いますので、
現状のインターフェイスでは、かなり制限されるか法的に表向きには利用不可能だったり?
書込番号:20883163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に、前文の誤字の修正です。
(誤)・ブレーキ等の完全装置との連携機能
→
(正)・ブレーキ等の安全装置との連携機能
後、また追加事項として、
今後、発売される自動車に搭載される予定の、
・カーナビ
・ドライブレコーダー
・その他、安全・セキュリティ関連の機器
等の自動車部品の技術の進化に伴い、
「(コスト・安全面等も考慮された、)そちらの面では一歩も二歩も進んだ技術」
が生まれ、
「ただ純粋に、『被写体を綺麗かつ、忠実に写真を撮る・撮りたい』だけのために生まれた・開発された技術」
だけではなく、
それら(自動車の安全技術等)の方面からの開発技術(アプローチ)等に対して、
引っ張られる形で、
「スマホ(画像・解析)技術も進化していく」
ことも十分、考えられます。
書込番号:20883394
1点

「カメラはもはや億劫」・「更なる画質・楽しさを求めカメラへ」・「必然的に性能進化でスマホへ」等々
更に、色んな想い・ご意見をいただきありがとうございます。
>「カメラに向かう」、それはここだけの話。
>その多くは、スマホで嬉々として撮り続ける。
まあ、「カメラの有用性」のご意見は この板の性格上、どうしてもそうなるのでしょう。
ただ、それにもかかわらず、世の流れを淡々と俯瞰したご意見も沢山いただき、内心驚いています。
書込番号:20884829
1点

ニコン、7年ぶり赤字転落 デジカメ不振でリストラ進む
ソース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000090-asahi-bus_all
リコー、個人用カメラ機種縮小へ スマホ普及で赤字続き
ソース http://www.asahi.com/articles/ASK4D4DYFK4DULFA01C.html?ref=yahoo
今リサイクルショップも危機だそうです。みんなスマホでメルカリに出品するようになってリサイクルショップで
売る商品が仕入れられなくなった。(実際個人売買の方が数倍高く売れるケースが多い)
もっと言えばシリア難民の民族大移動(対ドイツ)もスマホでメルケルが国境を事実上開放したという情報が
一斉に流布したのがきっかけと言われています。
名門企業を窮地に陥れ歴史さえ左右するスマホ恐るべし 正に進撃の巨人ならぬ進撃のスマホですね
書込番号:20887077
1点

>tt ・・mmさん,
ありがとうございます。まだまだカメラの修行中の身ですし、クチコミ掲示板で皆さんに教えてもらうこともたくさんあります。
私も今回は反省しましたし、偏見を持たずフェアな視点を保ちたいものです。
>モデラートさん、
メルカリのテレビCMが流されたりメルカリに現金が出品されていたり、話題になっていることは知ってましたがリサイクルショップまで脅かすとは。どおりでブックオフ(もしかしたらハードオフも)が赤字になるわけです。
メルカリだけでなくスマホのビジネスモデルがどんどん拡大していくような感じですね。いったいどこまでこのビジネスモデルが進むのかな?
書込番号:20887748
1点

危機と言えばバイクもキツいみたいですね
バイク人工が減る→バイクが売れない→コストが上がりバイク価格上昇
10年前は100万ちょっとで買えたリッターSSが
今や2倍〜3倍
電子デバイスてんこ盛りだから高くなるのも分かりますが
300万って中々でませんよね
カメラも同じなのか新機種出る度に高くなってる気が…(;´д`)
書込番号:20888288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクも苦戦なんですね。
うーん、そうでしたか・・・。
ところで、上でもご報告がありましたが、17年3月期のニコンの決算が出ましたね。
何でもそれは、構造改革費用もあり、7年ぶりの赤字とか・・・。
ただそれは、デジカメの販売台数は前期比で398万台減の629万になったそうですから、相当深刻な内容ですね!
それで思い出すのは、例の"富士フイルム"は、25〜30年前に既に「街の写真屋は、ほとんど無くなる」激変を想定して
企業態勢を敷いていたそうですから、さすがですね。
ご存知、どこかに吹っ飛んだ並み居る同業他社を差し置いて、超優良企業として未だ闊歩しているのですから・・・。
いかに、トップのマネジメントが重要かの典型でしょう!
上でもご投稿がありますが、未だフイルムの販売を続けられるのは、富士フイルムの使命感があるからなのでしょうが
それを続けられるのは、本体の体力があってこそなのでしょう!
果たして、カメラメーカーにも それを求める時代が来るのでしょうか?
書込番号:20897171
1点

>tt ・・mmさん
はい、源蔵です、ポジ現像ほとんどなくなりましたね
マミヤ67で、文化財発掘が時々来ますが
カメラが壊れそうで、担当者によってはデジカメ使ってあります
SDカードがどう進歩していくか
あら、消えちゃったが、、、。
写ルンですが若者に少しブーム
現像後SDに入力してます
富士フイルムも
化粧品に力入れて、ラボ関係はほとんど整理してあるでしょうね
機械の修理、メンテナンス高くてもうできません
銀塩がきれいなのは皆さん分かってますが、
書込番号:20897270
2点

源蔵ポジさん
画像まで入れていただいたご返信、ありがとうございます。
やはり、ポジ・ネガ関連の機器維持・管理は大変なんですね。
まあ、私の周りにもアナログをやっている方はいませんから、さもありなんでしょう。
なお、仰せの様に銀塩は、確かに綺麗ですし自然ですね。
私も、それに未だ愛着がありますから、尚更そうみえます。 (^^
また、かっての大都会の風景の画像も拝見しましたが、当時の世相がよく出ていますね。
勢いあった「パイオニア」・一世を風靡した「トリオステレオ・新宿コマ劇場」、映画「戦場のガンマン」
そして「颯爽たる交通整理警官」・「当時の懐かしい車」等々が沢山写り込んでいて、大変な画像ですね!
書込番号:20901100
0点

こんばんは。
久しぶりにアップルのホームページ見たら、
iPhone 7
で撮影する方法
という特集をしていますね。
今まで、標準アプリでは、出来ないと思っていた撮影が、
そんな風に出来るんだ!と感動しました。
インスタグラムとか流行るわけですね。
書込番号:21023643
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:48:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 23:39:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 21:27:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





