


これまで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
等にて論議を行ってきましたが、未だに写真撮影時やレンズの解像度の推定時に重要な
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、多数の方のご意見を伺いたいと考えますので、特にこれまでご意見を伺っていない方につきましては、どうか宜しく願いします。
尚、本掲示板の運営側の負担を軽減するため、私が粘着と判断した書き込みには一切返答しませんので、その旨ご了承下さい。
書込番号:21936161
2点

>量子の風さん
通常のレンズは
最小絞りと 最大絞りの
中間くらいが一番解像するのですが
プラナー85mm f1.4みたいに
絞っても
広い絞りの範囲で解像する傾向が有ります。
ノクトン(夜を意味する)なんかだと
開放側を良くする
傾向か有ります。
レンズの個性や焦点距離によって
回折が起きる絞りは違います。
50mm F1.4の場合だと
F13まではバリバリに解像し
F14から低下を感じます。
書込番号:21936192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
F14で、低下を感じる際のカメラはどういうスペックでしょうか?
書込番号:21936221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>量子の風さん
私へのファン登録解除してください
これまでの流れからあなたにファン登録される道理はない
他の参加者へのファン登録もだれがどうみても嫌がらせとしかおもえない
書込番号:21936364
29点

>量子の風さん
貴方への最後のレスをさせて頂きます。
貴方だけが被害者であるかのような振る舞いをされても困ります。
ファン登録の件は、少なくとも途中からスレを離脱した人に対しては説明して謝罪すべきだと思います。
以前、貴方が戦闘機の写真を貼った時に、信じられないようなヒステリックな反応をした方がいましたよね。
他にもプロフィールに他人の悪口書いて罵り合いしていた方なんかもいました。
自分だけが被害者であるかのような今の貴方の姿勢からは、「ああはなりたくない」ではなく、「あいつもやってる」という思考が見て取れます。
最後になりますが、徹夜で価格に入り浸る前にやることがあるのではないですか?
書込番号:21936428 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>謎の写真家さん
参考情報ありがとうございました。
>AE84さん
仰せのとおりにしました。
書込番号:21936433
0点

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584
を見たら、大分すっきりしましたね。
こちらのスレは、このようならない様、私の方でなんとかコントロールしたいと思います。
書込番号:21936505
1点

>量子の風さん
>回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、多数の方のご意見を伺いたい
のであれば、こちらのスレッド↓をお読みになれば十分でしょう。
ご自身も書き込みされていらっしゃるので、すでにご存知のはず。
『エアリーディスクと画素ピッチを「まったり」語り合う会』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#tab
前にも何回か指摘させていただきましたが、量子の風さんのおっしゃっている内容は「許容錯乱円」ではありません。
許容錯乱円径は被写界深度算出の基準になる値で、その直径の決め方は
@ 写真を見る条件(写真の引き伸ばし倍率と鑑賞する距離)を定める
A 定めた条件のもとで、写真上でボケて見えない点の直径を調べる
B 写真の引き伸ばし倍率から逆算して、カメラの焦点面での実際の点の直径を求める
以上です。
書込番号:21936544
15点

>量子の風さん
良いスレ建て有難うございます。
書込番号:21936807
2点

>量子の風さん
此処に書き込みされている方々は専門家とは限りません(専門家がいらっしゃるかもしれませんが、私にはわかりません)。
ですので、ここで議論に時間を費やすより、あなたたご自身が、きちんと文章(論文)にまとめ上げて、レンズメーカーの専門家や、大学などの専門家に評価をお願いした方がいいように思います。
論文にまとめ上げる段階で、もしかすると何か新しい発見があるかもしれませんし、何より、専門家にきちんと評価してもらったほうが、結論は速いでしょう。
もちろん、いきなり質問しても、まともに取り合ってくれない可能性は高いと思いますので、事前にアポイントメントを取っていけば、中には評価してくださる方もいるのではないかと思います。
それで、評価してもらえれば、その結果を公開すれば皆さん納得されるのではないでしょうか。
書込番号:21936839
16点

>遮光器土偶さん
まあ、それができる御人ならこんな状況になってないと思いますが
書込番号:21936884 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>量子の風さん
そういえば、part3は作らない、のじゃなかったんじゃ。
何か、気が変わったのですか?
ミスター・スコップさんのスレで変な自信が付いちゃった?
まあ、場外乱闘はこっち、真面目な話はあちら、と使い分けられて便利ですね。
書込番号:21936941 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

写真撮影って、小難しい屁理屈や数式を並べて、ぐだぐだ言う為にやってはるのでしょうか。
楽しく撮影して、綺麗に写れば嬉しい。
で、よくないですかね。
何を求めて、何処を目指していらっしゃるのかな?
わかんね〜
書込番号:21937121
23点

>おとめ座のおっさんさん
そう。デジカメは皆僅差。
書込番号:21937157
1点

>デジカメの歴史。さん
あんたには話しかけておりまへん。
書込番号:21937172
20点

世界は一つ。デジカメは何れも一緒。
じゃね?
書込番号:21937188
0点

>小難しい屁理屈や数式を並べて、ぐだぐだ言う為
>にやってはるのでしょうか。
実社会で自身の理屈や数式を並べた考えが認められないから、誰かに認めてほしい!という思が彼を動かし、価格の誰かの賛同を得たいのだろうと、こう思うわけであります。
>何を求めて、何処を目指していらっしゃるのか
>な? わかんね〜
「うん、そだねー。」と言ってくれる人を求めているんだろうと思います。
書込番号:21937235 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Tranquilityさん
これまで建てて来た
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/
の論議状況と書き込み数をご覧いただければわかると思いますが、これまで私が建てて来たスレでは、掲示板の運営側から幾度となく削除されても、それをものともせずに執拗に粘着されてきた方などの対応で背一杯だったため、Tranquilityさんの書き込みを確認出来ておりませんでした。
そこで大変申し訳ありませんが、私が最優先で確認すべきであると思われる書き込みの書き込み番号をお教えいただけないでしょうか。
>デジカメの歴史。さん
>お気楽趣味人さん
お心づかいありがとうございました。
因みに、『ネオコンデジで月面が綺麗に撮れる理由について(4)』 は立てない的な事を申し上げたと思いますが、体力と精神力が回復してきたため、こちらのスレを立てさせていただきました。
何卒ご容赦のほどをお願いします。
>遮光器土偶さん
私が
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて展開した内容は、当然ながら素人の思い付き的なものですので、特に目新しい内容は無いと思います。
私としましては、自家製の「有効理論」が撮影経験が豊富な皆様の体験にそぐうものであるのかどうなのか、もしそぐわないとすれば、自家製の「有効理論」をどの様に修正すればよいのかという事を考えて行きたいと思っていますので、こちらで皆様のご意見を拝借している次第です。
>おとめ座のおっさんさん
今後機材購入を失敗しない為に自家製の「有効理論」を高度化したいと思っております。
書込番号:21937470
2点

>量子の風さん
体力、精神力が回復して何よりです。
お元気になたれたのであれば、part2の課題について回答をお願いします。
・F4のレンズの回折限界は455本/mmである yes/no
・レーリー限界=画素ピッチ、とする根拠
・オリンパスのサンヨンのテスト結果と回折限界の関係について私の見解を誤解とする根拠
いずれも、技術的な議論であり、粘着などというものではありませんから、回答をお願いします。
書込番号:21937874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
>・F4のレンズの回折限界は455本/mmである yes/no
これは初めて聞いた話か私が見逃した話かもしれませんが、この値が出て来た根拠を教えてください。
それで判断させていただきたいと思います。
>・レーリー限界=画素ピッチ、とする根拠
これは、貴殿が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#tab
にて合意した内容だと思ったのですが、根拠は、この事に基づいて計算した回折限界F値に基づいてネットの情報やレンズのテストデータ等を確認して妥当であると判断しているだけであって、それ以上の根拠は無いですが、敢えて言うならば、エアリーディスクの直径に合わせてエアリーディスクを並べると、エアリーディスクの半径のピッチで画素センサーを並べ、位相を1/4ずらすと、それらのセンサーは綺麗に白と黒の情報を交互に出力出来るように出来るという事です。
尚、これで不都合があれば、具体例を教えてください。
それと、以前私が1600万画素のm4/3機の回折限界F値はF5.6であると主張した際に、貴殿はF2.8だと主張されたと考えますが、それでよろしかったですよね。
>・オリンパスのサンヨンのテスト結果と回折限界の関係について私の見解を誤解とする根拠
貴殿の考えに基づくと、解像度が私の計算の半分の値になると思っているのですが、34のテスト結果と食い違うからです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
の34の私の計算結果と貴殿の考えに基づく計算結果と比較してみてください。
書込番号:21937925
1点

>量子の風さん
スマホではリンクに飛べないためか、スレ主さんの考えるサンヨンの解像度の計算結果がみつけられないので、自分の考えを記載します。
サンヨンのテスト結果について
LW/PHが3100と測定されている
センサーの高さサイズが13mmなので、解像度は3100/13=234TV本/mm,119lp/mm
F4のレンズが実現できる最大の解像度
1/λF=455lp/mm
F5.6のレンズが実現できる最大の解像度
1/λF=328lp/mm
よって、テスト結果の数字には、徳にややこしい考察を必要とする点は無い、というのが私のけんかいです。
スレ主さんは、私がlp/mmとTV本/mmの違いを分かっていないから、理解できないのだ、ということを再三言われているようで、その大元がサンヨンの解像度の見解の相違にあるようなのですが、何を問題視されているのか、じつはわかっていません。
問題点をもう一度教えてください。
書込番号:21938291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後機材購入を失敗しない為に自家製の「有効理論」を高度化したいと思っております。
量子の風さんって、
コンデジ買う時に、
こんな複雑な理論で計算してから選ぶんだね。
勤勉だね。
気楽に、
好きなメーカーの
気に入ったデザインのカメラ買ったら
いいのにね。
意外と、
完璧に構築された理論に基づいてチョイスした、
最良のスペックのコンデジを買わずに、
デザインがカッコいいコンデジを
テキトーに買っても、
「あ、思ったよりキレイに写るわ」
の、一言で、
理論を越えた結論が出るかもよ。
書込番号:21938292 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>量子の風さん
回折限界時の解像度の計算に疑問を持たれると思うので、参考urlを紹介します。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/
書込番号:21938331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
>私が最優先で確認すべきであると思われる書き込みの書き込み番号をお教えいただけないでしょうか。
スレ主さんなのですから、全部読み返せばよろしいのでは。
どのレスも、スレ主さんに向けて書かれたものでしょうから。
書込番号:21938479
17点

>量子の風さん
以下の文章、日本語的に意味が読み取れないのですが、もう少しわかりやすい説明をお願いできないでしょうか?
敢えて言うならば、エアリーディスクの直径に合わせてエアリーディスクを並べると、エアリーディスクの半径のピッチで画素センサーを並べ、位相を1/4ずらすと、それらのセンサーは綺麗に白と黒の情報を交互に出力出来るように出来るという事です。
書込番号:21939206
0点

>量子の風さん
以下の内容が記載された書き込みを探したのですが、見つけられませんでした。
具体的にこの議論が行われた場所を教えてください。
この話
それと、以前私が1600万画素のm4/3機の回折限界F値はF5.6であると主張した際に、貴殿はF2.8だと主張されたと考えますが、それでよろしかったですよね。
書込番号:21939217
0点

>お気楽趣味人さん
「図示させる」以外に有効打は無いかと(^^;
スレ主との「言語による意思疏通」は困難かと思います(^^;
書込番号:21939219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
>敢えて言うならば、エアリーディスクの直径に合わせてエアリーディスクを並べると、エアリーディスクの半径のピッチで画素センサーを並べ、位相を1/4ずらすと、それらのセンサーは綺麗に白と黒の情報を交互に出力出来るように出来るという事です。
貴殿の側でこの説明通り図を書いてご確認ください。
>それと、以前私が1600万画素のm4/3機の回折限界F値はF5.6であると主張した際に、貴殿はF2.8だと主張されたと考えますが、それでよろしかったですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
の書込番号:2184617をご確認ください。
>きいビートさん
>勤勉だね。
有難うございます。
書込番号:21939240
1点

>お気楽趣味人さん
>回折限界時の解像度の計算に疑問を持たれると思うので、参考urlを紹介します。
>https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/
此処で出て来る数式と同じ数式を使用して回折限界を定義しているURLページをもう一つ示してください。
それと、
>>・F4のレンズの回折限界は455本/mmである yes/no
>これは初めて聞いた話か私が見逃した話かもしれませんが、この値が出て来た根拠を教えてください。
>それで判断させていただきたいと思います。
についてよろしくお願いします。
書込番号:21939256
1点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんの書き込みを点検してましたが、私の方が誤っていると考えられるご指摘は見つけられませんでした。
書込番号:21939271
2点

>量子の風さん
書込番号:2184617は発見できませんでした。
あと、
私の、「サンヨンの解像度のテスト結果と回折限界」に対する見解の問題点を教えてください。
書込番号:21939281
0点

エジソンの場合(伝)
https://studyhacker.net/columns/99doryoku-1hirameki
>天才とはひらめきによるものだ、という議論がエジソンの前で起こった時、彼はこう言い放ったという。
>「フン!天才とはインスピレーションではない。
インスピレーションは、まず汗をかき努力することで生まれるのだから」
特定常連の場合
>「フン!ネット弁慶とは自作自演が基本。
自作自演の成果とは、冷や汗と油汗をかき言い訳と嘘の努力のみに集中することで生まれるのだから」
(^^;
書込番号:21939308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
http://www.imatest.com/docs/sharpness/
ページの下の方の
Diffraction and Optimum Aperture
の章
The diffraction cutoff frequency is fcutoff=1λN
where λ is the wavelength and N is the f-stop number. λ is typically 0.555 microns (0.000555 mm) for visible light, but it can be changed for cameras with different spectral response (like Infrared).
書込番号:21939321
0点

>お気楽趣味人さん
>書込番号:2184617は発見できませんでした。
書込番号:21846177が正解でした。
申し訳ありませんでした。
>私の、「サンヨンの解像度のテスト結果と回折限界」に対する見解の問題点を教えてください。
書込番号:21840190の
>そして、D=f/Fですから、Dに代入すると1.22λ/(f/F)=s/fとなり、fを消去出来るので1.22λF=sとなり、F≒0.82*s/λとなります。
の1.22λ/(f/F)=1.22λ/Dを2.44λ/Dにすると解像度が私の半分となり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
のMTFのグラフの結果と矛盾する事になると思っています。
ところで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
の書込番号:21935439の
>エアリーディスクの半分=画素ピッチの時だ、という結論は正しいと思いました。
というのはどうなりましたでしょうか。
尚、
http://www.imatest.com/docs/sharpness/
についてはこれから点検させていただきます。
書込番号:21939325
1点

>量子の風さん
私の結論
エアリーディスクの半分=画素ピッチ
スレ主さんの結論
レーリー限界=画素ピッチ
数値にすれば、同じだけれど、意味するところが違います。
また、結論に至る論拠が根本的に間違っています。
算数の記述式問題で、最後の答えがあっていても、途中の計算方法が間違っていれば不正解ですよね。
書込番号:21939364
9点

>量子の風さん
>1.22λ/(f/F)=1.22λ/Dを2.44λ/Dにすると解像度が私の半分となり、
私は、2.44λ/Dになるとは、一度も言っていません。
エアリーディスクの直径について、
スレ主さん 1.22λF
と主張しているときに
私 2.44λF
とは言っています。(この件は、間違いを認めたんですよね)
書込番号:21939381
4点

>お気楽趣味人さん
>数値にすれば、同じだけれど、意味するところが違います。
私の数値の正しさを認めていただいてありがとうございました。
尚、私の意味するところがどう誤っているのかお教えください。
それと、私が貴殿はこれまで、「エアリーディスクの直径=画素ピッチ」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
因みに、この問いに対して真摯な回答が無ければ、貴殿のコメントは粘着と見做してお答えしませんので、ご了承をお願いします。
尚、
http://www.imatest.com/docs/sharpness/
については、アッベ限界を採用した論議の様ですが、私はこれまでの撮影経験から、レイリー限界を採用した方が適切だと思っていますし、ネット上でも、レイリー限界を採用して回折限界F値を決定していると思えるURLページが散見されるため、レイリー限界を採用してこの種論議を行うのが適切だと思っています。
書込番号:21939388
1点

>お気楽趣味人さん
私の方で誤解が有りました。
大変申し訳合いませんが、
>それと、私が貴殿はこれまで、「エアリーディスクの直径=画素ピッチ」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
は
>それと、貴殿はこれまで、「エアリーディスクの半径=画素ピッチの半分」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
が正解でした。
それと、
>尚、私の意味するところがどう誤っているのかお教えください。
は
>尚、エアリーディスクの半径はレイリー限界に正確に対応していますが、は私の意味するところがどう誤っているのかお教えください。
が正解でした。
書込番号:21939427
1点

>お気楽趣味人さん
それと、書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
は今でも正しいと思われていますでしょうか。
書込番号:21939438
1点

>量子の風さん
真摯に回答します
スレ主さんの答案の間違い部分の回答
これについては、これまでの主張に間違いがありすぎて、リストアップすら大変なので、少々時間をください。一つ残らず、真摯に作業にあたります。
とりあえず、1つ目としては、
オリンパスのサンヨンの解像度の評価結果が、使用しているカメラの解像度を上回っていることを説明
するため、何故か、エアリーディスクの直径=1.22λFという珍説を考案した。
私が、エアリーディスク の直径=画素ピッチ、が回折限界F値と主張している件への回答
私はスレ主の造語の回折限界F値に関する発言はしていません。
最初に、エアリーディスク=画素ピッチなら回折による画像の劣化の点で余裕があるだろうといけんをのべていますが、限界がここにあるとはいっていません。
粘着とか、回答しない、とか言い始めたということは、だいぶ、苦しくなってきたんじゃないですか?前回のように、灰になる前に、過ちを認めたほうがよいですよ。
書込番号:21939464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>お気楽趣味人さん
>何故か、エアリーディスクの直径=1.22λFという珍説を考案した。
このような説を書いた記憶がありませんが、この説を書いたとされる書き込み番号をお教えください。
それと、書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
は今でも正しいと思うのかどうかyes/noでお答えください。
書込番号:21939541
0点

>お気楽趣味人さん
書込み番号:21846736にて、
>許容錯乱円0.0033を実現するF値は、0.82*(0.0033/2)/0.00055 = 2.5です。
>1..22xλxF = sの式のうち、許容錯乱円sが円の半径なので、画素ピッチの半分を入れる必要があります。
と主張されていますが、「エアリーディスクの直径=画素ピッチ」と「エアリーディスクの半径=画素ピッチの半分」というのは、数式だけで考えた場合は等価である事にご注意ください。
書込番号:21939553
1点

>お気楽趣味人さん
>これについては、これまでの主張に間違いがありすぎて、リストアップすら大変なので、少々時間をください。一つ残らず、真摯に作業にあたります。
これまで、貴殿の上記の様な誤りを指摘する為に私が費やした労力は何だったのだろうと思ってしまいますね。
まあ、上の言葉は私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の論議を論駁出来なくて収まりがつかないからこのように書かれているだけだと私は思っていますが・・・
書込番号:21939567
1点

因みに、これまでの苦闘の甲斐が有って、粘着者を大分減らす事が出来て大変に助かりました。
書込番号:21939579
1点

これは独り言ですが、数式や数値を出すのは自滅行為につながる可能性が高い為、言葉だけで非難し、数式や数値は決して出さないようにするのが論戦を有利にする為の定石だと私は理解していました。
書込番号:21939634
1点

>これまでの苦闘の甲斐が有って、粘着者を大分減らす事が出来て大変に助かりました
ホント余計な一言を飲み込めないクソみたいな大人だな
良かったね
粘着スレ主さん
このまま縁側だけでご活動ください。
書込番号:21939657 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お蔭さまで、このスレが本日2位になりました。
これで、どなたが粘着されているのか、大勢の方に分かりやすい形で確認していただけると思います。
尚、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
は私以外書き込みが出来ないにも関わらず、本日縁側で9位になりましたが、有用な情報であるが故に、大勢の皆さんがアクセスされているものと思っております。
書込番号:21939666
1点

粘着の経緯は、さし当り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684
をご覧ください。
尚、更に確認されたい方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
紹介文の冒頭部分のURLをご覧いただきたいのですが、複数のスレの返信数が200以下になっている事の意味をご理解いただけると助かります。
書込番号:21939693
0点

>量子の風さん
ご紹介した回折限界について記載したwebにはアッべ限界は出てきませんよ。
もしかして、スレ主さん、英語も日本語もよめなくて、式の雰囲気しか見てない?
それと、もう一つ紹介しろと言っておいて、それでも、自分が気に入る内容が見つけられないと、レーリー限界を採用するページのほうが多いから、なっとくしないって、おかしくない?
根本的に、こういう議論を多数決で決めるっていうのも、おかしいでしょ。
あと、yes/no質問の回答はyesです。
書込番号:21939834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
>ご紹介した回折限界について記載したwebにはアッべ限界は出てきませんよ。
申し訳ありませんが、
http://www.imatest.com/docs/sharpness/
の
>The diffraction cutoff frequency is fcutoff=1/λN
の数式の名前を教えていただけないでしょうか。
それと、書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
が正しいと思われている訳ですね。
という事は、
>それと、貴殿はこれまで、「エアリーディスクの半径=画素ピッチの半分」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
についてもう一度お伺いします。
書込番号:21939850
1点

>お気楽趣味人さん
申し訳ありませんが、
>の数式の名前を教えていただけないでしょうか。
は
>の数式はどうやって導出されるのでしょうか。
に訂正させていただきます。
書込番号:21939853
0点

>お気楽趣味人さん
https://www.olympus-lifescience.com/en/microscope-resource/primer/java/mtf/airydisksize/
をご覧ください。
書込番号:21939879
0点

>量子の風さん
ところで、スレ主さんの、このスレでの目標は
論戦に勝つ、こと
なのですか?
意識、低いですねえ
書込番号:21939892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
スレ主は、「スレ主として、回答すべき事に回答せず、
判らないの一言で済む事さえ不器用に隠している」ために、
スレ主自らが「無能かつ無責任の証明」をしまっていますから、
もう放置で良いのでは?(^^;
スレ主が有能かつ責任感が強いのであれば、お気楽趣味人さんの質問に【とっくに回答済み】ですが、
もう、【回答できない言い訳しかしていない】ですよね(^^;
スレ主はメンツを保ったつもりなんでしょうが、
「スレ主の無能と無責任の証明」になっており、
今まで批難してきた方々が「もう、無駄だとして放置」の域になっています。
ただ、完全放置では、外来生物の増殖と同様になるため「ご注意ください」(^^;
書込番号:21939900 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>論戦に負けたと思ったら、どうかお引き取りをお願いします。
は
>論戦に負けたと思ったら、このスレのランキングを上げる前に、どうかお引き取りをお願いします。
が正解でした。
それと、
>これは独り言ですが、数式や数値を出すのは自滅行為につながる可能性が高い為、言葉だけで非難し、数式や数値は決して出さないようにするのが論戦を有利にする為の定石だと私は理解していました。
について、宜しければご参考にしていただけますようお願いします。
書込番号:21939907
1点

何だかスレ主さん可愛そう。
だってこんなに一生懸命なのにナイスが入らないからからからから空。
書込番号:21939919 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>量子の風さん
回折限界に関する式の導出方法を示します。
フーリエ級数に関する知識がある前提での説明です。
エアリーディスクはレンズのPSFそのものなので、エアリーディスクをフーリエ変換することで、レンズの伝達関数を求めます。
この伝達関数がゼロになるポイントがこのレンズの回折限界であって、これは解析的に求めらていて、1/λFとなります。
なお、自分は数学は苦手なので計算したことはありませんが、上記の内容が書籍に記載されています。
参考資料/新板写真技術便覧、コロナ社
#純然たる技術的な書き込みだあ
書込番号:21940229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それと、貴殿はこれまで、「エアリーディスクの半径=画素ピッチの半分」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
についてもう一度お伺いします。
また、
>ご紹介した回折限界について記載したwebにはアッべ限界は出てきませんよ。
の件ですが、確かに仰ること自体はその通りですが、
https://www.olympus-lifescience.com/en/microscope-resource/primer/java/mtf/airydisksize/
はご覧いただけましたか。
書込番号:21940243
0点

>量子の風さん
スレ主さんのこれまでの間違いのリストアップ作業が、分量が多すぎて大変です。
種々の質問に対する回答は順次いたしますが、レスポンスが悪くても、ご勘弁を。
ところで、回折限界の周波数は、なっとくされましたか?
書込番号:21940285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
私の回折限界F値の立場は書込番号:21937925に書きましたが、理解出来なければその場所をご質問ください。
それと、
>それと、貴殿はこれまで、「エアリーディスクの半径=画素ピッチの半分」と主張し、私が反論していた事についてはどの様に思われるのでしょうか。
という問いかけは貴殿にとって都合が悪いようなので別の聞き方をしますが、
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
の正当性を示す根拠をご提示ください。
書込番号:21940308
1点

>スレ主さんのこれまでの間違いのリストアップ作業が、分量が多すぎて大変です。
それ、「自主的懲役」ですか(^^;
スレ主のこれまでの間違いのリストアップ作業を受刑者にさせると、
受刑者の人権侵害だと言われるほど面倒かもしれません(^^;
(言い訳と嘘と訂正ばかりなので、本当に必要な部分は殆どありませんから(^^;)
書込番号:21940313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こちらを御覧の皆様
私の結論は
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めていますので、まだご覧になられていない方は、ご覧いただけると助かります。
書込番号:21940344
0点

興味あるテーマなので、一連のスレを静かにロムっていましたが…
スレ主さんは多数の意見を求めると言うものの、人の意見を聞き入れる許容力がなく排他的で、自論への執着が強く、このスレって本当の目的は「自慢」ですか、それとも「論戦」ですか。スレ主さんが一番粘着のような気がします。
いいテーマなので、もっと上手く進行して頂けたら嬉しいのですが。
最終的には、レンズの設計、加工、精度や、シーイング等が大きく影響してくるのでしょうし、私は、Theory & Practice のPracticeを優先します。
書込番号:21940413
26点

>横滑りさん
私は、
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
という主張が誤っていると思うから、この計算の正当性を示してください、というように主張しているにすぎないのですが、貴殿はこの主張は正しいと思いますか。
もし、正しいと思うのであれば、その根拠をどうかお示しください。
書込番号:21940442
1点

>ソレノガレさん
>何だかスレ主さん可愛そう。
同情していただいてありがとうございます。
貴殿のコメントに多数のナイスが付いているのが、私にとってのQuantum of solaceです(笑)
書込番号:21940450
1点

>こちらを御覧の皆様
さまざまな手管を使って一定程度の粘着者を払う事に成功してやっと少しゆとりが出たので、レンズ開発にいそしんで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
を開発しましたので、お時間が有る方はどうかご覧ください。
書込番号:21940618
0点

↑
「何を写しているのか、不明?」と思う人はいませんか?
ボケボケで「この世ならざる物体」のような不気味さを感じました(^^;
書込番号:21940665 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ありがとう、世界さん
窓枠の鍵?
書込番号:21940933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レースのカーテンに映ったアルミサッシ枠とクレセントのぼけた影。
エアリーディスクやら、許容錯乱円を語るにはもってこいの無限遠の撮影対象を目標としているはずなのに、室内近距離とは、之いかに?。
書込番号:21940992
8点

ま〜だやってんの・・・
粘着者を大分減らす事が出来てとか言っている様だけど、
自分の都合のよい見方しか出来ないようで、大きな勘違いをしているかと。
それに気づかないスレ主でした・・・
あほくさ
書込番号:21940999
19点

>量子の風さん
どっこいしょ。
点光源を撮影すると、回折で像がボヤける
ボヤケた像がエアリーディスク
F2.8のレンズで撮影した時、ディスクの直径は
2.44λF
2.44x0.55x2.8=3.76ミクロン
スレ主はん、問題ありまっか?
ただ、どういうコンテキストで書いのか、よく覚えていません。
スレ主をごまかそうとか、
スレ主をバカにしてとか、
スレ主を煽ろうとか、
そういう意図なく、本当に、スレ主が何を言いたいのか、何を問題にしているのか、わからんちん
書込番号:21941091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お気楽趣味人さん
>ただ、どういうコンテキストで書いのか、よく覚えていません。
書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
という主張を良くご確認いただいてこの内容の正当性の根拠をお示しください。
それと、書込み番号:21939464にて、貴殿が私に対して
>何故か、エアリーディスクの直径=1.22λFという珍説を考案した。
と主張する根拠をお示しください。
そうでなければ、私はこの主張自体を珍説と見做します。
>こちらを御覧の皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
のテスト画像については、等倍で見ればブラインドの模様が見えますので、意味が解らなかった方は、テスト画像を等倍で表示して画像を良くご確認ください。
因みに、こちらのブラインドは自宅のブラインドで、画質の平坦性を厳密に確認出するために選んだ被写体で、出来る限り被写体から離れて撮影したものです。
書込番号:21941215
1点

>Tranquilityさん
被写界深度の論議になりますが、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
のP14,15では、許容錯乱円の円径と画素ピッチの関係を論じていると考えます。
これまでの論議を点検していただければ分かると思いますが、私もこの論議と同様の方法で、許容限界F値について論議しております。
基本的にこの説明でご納得頂けなければ、私としては意見の相違と言う事にして、本掲示板の運営側の負担を軽減する為めに、以後本件に対する回答は行ないませんので、ご了承をお願いします。
書込番号:21941339
1点

>あまぶんさん
>エアリーディスクやら、許容錯乱円を語るにはもってこいの無限遠の撮影対象を目標としているはずなのに、
被写界深度の計算で許容錯乱円を扱いますが、この件についてはいかがでしょうか。
それと、天候不順の為星空が見えないのですが、星空以外で画質全体の平坦性を厳密に確認できる無限遠の被写体を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:21941368
0点

>Tranquilityさん
東芝テリーの件は「マシンビョジョン」などの産業用カメラのためのものです。
(Tranquilityさんならば注釈するまでも無いとは思いますが)
例えばレンズは、そのMTFの下限は20%程度で使用するなど他社の産業用カメラにも共通点があり、
一般向けのカメラ用途とは多々異なっています。
東芝テリーの説明では「その一部」に対して、浅はかなスレ主が食いつくこと必至ですが、
産業用カメラ関連全般の説明を曲解しなかったならば、安易に一般向けと共通した見解は【出せない】と思います。
書込番号:21941475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
マシンビョジョン
正
マシンビジョン
・・・なぜか「星の子 チョビン」を思い出しました(^^;
書込番号:21941533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシンビョジョン
私は、韓国の人の名前かと思いました(笑)
書込番号:21941643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

論戦が一段落したようですので息抜きをしますが、「ビョジョン」というのは、どこかの国の地名みたいですね。
私も中学生時代に、「星の子チョビン」を見ていましたが、これは、サンテクジェペリの「星の王子様」のパクリのような気がします。
因みに、それより少し前に、「樫の木モック」というアニメが有って、多分新潟ではUHFでやっていたのではないかと思うのですが、私の家は赤貧でVHFしか見れなかった為、リアルタイムで見た記憶が無いのですが、私が大人になって関東地区のどこかの放送局で、朝の時間帯にたまたま最終回を再放送しているのを見て、番組が終わってからもしばらく涙が止まらず、泣きながら会社に向かった事が今でも忘れられません。
書込番号:21941649
0点

>量子の風さん
>被写界深度の論議になりますが、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
のP14,15では、許容錯乱円の円径と画素ピッチの関係を論じていると考えます。
>ありがとう、世界さん
>東芝テリーの件は「マシンビョジョン」などの産業用カメラのためのものです。
マシンビジョンと一般写真では被写界深度の考え方が違います。
それについては、最初の「許容錯乱円の大きさの決め方について」のスレッドで指摘させていただきました。
「書込番号:21843875」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#21843875
書込番号:21941667
0点

それでさらに余談ですが、赤貧の我が家にカラーテレビが入ってUHFも見れるようになったのは、高校になってからで、それで宇宙戦艦ヤマトのワープを見て、光の速さを超える事が本当にできるのかどうかいろいろ計算してみましたが、結局どの様な仮定を立てても特殊相対性理論と一致する数式を得ることが出来なかったため、相対性理論素直に信じて勉強した方が良いと思ったのは二十歳過ぎの事でした。
それと、星を吹き飛ばすほどの威力がある波動砲のエネルギー源やワープする為のエネルギー源は真空エネルギーであるという設定だと思いますが、真空エネルギーを本当に回収できるのかどうかいろいろと考えて見ましたが、どう考えてもうまく行きませんでした(笑)
書込番号:21941669
0点

わあー、懐かしい。昭和40年代後半だったかな?
日立ボンパというカラーテレビの宣伝が当時国鉄の
蒸気機関車に貼られていたの思い出しました。
宇宙戦艦ヤマトはカラーテレビだったけど、
ウルトラマンがカラーテレビだったらと
子供の頃に思っていたなあ。懐かしい。
書込番号:21941684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
最小錯乱円の意味は
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
でご確認ください。
書込番号:21941687
0点

>Roswell__Premiumさん
>日立ボンパというカラーテレビの宣伝が当時国鉄の
私が子供の頃、日立は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E5%8F%B7
を全国に走らせて、私の街にもやって来て、電気屋さんから招待券をもらってこの列車の中の展示物を見た記憶が有ります。
たしか、展示物の中には、しょぼいホログラムも有ったような記憶が有ります。
因みに、その頃アポロ11号で人類が初めて月面に到着し、学研の附録のアポロ11号の形をした天体望遠鏡(?)で月を見たのですが、レンズがプラスチックだったせいもあって、全くひどい代物でした。
尚、その頃は科学技術の進歩のペースが非常に早くて、未来はバラ色だと思ったのですが、その時はまさか今の様な時代が来るとは全く考えられませんでした(笑)
書込番号:21941703
1点

>量子の風さん
>最小錯乱円の意味は
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
でご確認ください。
それは「最小錯乱円」
あなたの建てたこのスレッドは「許容錯乱円の大きさの決め方について(3)」
混同しないでください。
書込番号:21941715
4点

>Tranquilityさん
>最小錯乱円の意味は
>http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
>https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
>でご確認ください。
は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#21843875
内の
>普通の写真のことであれば、以下のように書いてあればすんなりと腑に落ちます。
>『“被写界深度”を算出する際に使用するパラメーターとして“許容錯乱円径”があります。ここでいう“錯乱円” とは,レンズにより点が結像された際の円形の像のことですが,撮像センサーがぼけとして認識できない最小の大きさを“最小錯乱円径”といいます。
>“最小錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”といわれるレンズの光学的な結像限界で決まり,“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”の大きい方が“最小錯乱円径”になります。』
に対する私からの指摘です。
書込番号:21941723
0点

それは私の書いたことですが、何を指摘しているのでしょう?
書込番号:21941745
1点

>Tranquilityさん
貴殿は、最小錯乱円の意味を勘違いされていると思うので、
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
をご確認ください。
書込番号:21941750
0点

>量子の風さん
>貴殿は、最小錯乱円の意味を勘違いされていると思う
『“被写界深度”を算出する際に使用するパラメーターとして“許容錯乱円径”があります。ここでいう“錯乱円” とは,レンズにより点が結像された際の円形の像のことですが,撮像センサーがぼけとして認識できない最小の大きさを“最小錯乱円径”といいます。“最小錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”といわれるレンズの光学的な結像限界で決まり,“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”の大きい方が“最小錯乱円径”になります。』
記述に矛盾がありますか? これは、あなたのスレ建ての意味が通るように「許容錯乱円」ではなく「最小錯乱円」がいいのではないの?と書いたたわけです。焦点円像が認知できる最小の大きさがどこで決まるかという話です。「最小錯乱円」の定義しだいでしょう。
もう一度書きますが、量子の風さんが建てたスレッドは「許容錯乱円の大きさの決め方について」です。
「許容錯乱円」では話の意味が通らないので「最小錯乱円」の方が意味が通じるのでは?という私からの提案ですよ。
「許容」の意味を考えていますか?
なぜ「許容錯乱円の大きさの決め方について」としたのか、説明できますか?
ちょっと前まで「許容錯乱円」連発して書いていましたが、なぜ急に「最小錯乱円」と言い出したのですか?
書込番号:21941761
7点

ご指摘の書き込みで私はこう提案しました。
「被写界深度を考える基準となる本来の「許容錯乱円」は、「実際は直径のある円だが写真上では点としてみなせる」という「許容」があります。しかしこの説明には「認識できない最小の大きさ」とあるように「許容」要素がまったくありません。結果、日本語としてもおかしな用語になっています。ですからここは「最小錯乱円」とでも表現すべきでしょう。」
その意味をよくお考えください。
書込番号:21941764
5点

>Tranquilityさん
貴殿は、最小錯乱円の意味を勘違いされていると思うので、
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
をご覧ください。
書込番号:21941769
0点

「最小錯乱円」の定義しだい。
量子の風さんの「許容」は何を意味しますか?
書込番号:21941770
3点

>Tranquilityさん
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
をご確認iいただいても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#21843875
内の
>普通の写真のことであれば、以下のように書いてあればすんなりと腑に落ちます。
>『“被写界深度”を算出する際に使用するパラメーターとして“許容錯乱円径”があります。ここでいう“錯乱円” とは,レンズにより点が結像された際の円形の像のことですが,撮像センサーがぼけとして認識できない最小の大きさを“最小錯乱円径”といいます。
>“最小錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”といわれるレンズの光学的な結像限界で決まり,“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”の大きい方が“最小錯乱円径”になります。』
の誤りをご理解いただけないのであれば、どうかこちらからお引き取りをお願いします。
書込番号:21941798
0点

スレ主さんの間違いリスト用メモ
・許容錯乱円と最小錯乱円径の意味の違いがわからず、おかしなスレタイトルをつけてしまった。
書込番号:21941811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>お気楽趣味人さん
書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
という主張を良くご確認いただいてこの内容の正当性の根拠をお示しください。
それと、書込み番号:21939464にて、貴殿が私に対して
>何故か、エアリーディスクの直径=1.22λFという珍説を考案した。
と主張する根拠をお示しください。
そうでなければ、私はこの主張自体を珍説と見做します。
書込番号:21941815
0点

>横滑りさん
>私は、
>
>>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>>
>>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>>と計算されると思います。
>
>という主張が誤っていると思うから、この計算の正当性を示してください、というように主張しているにすぎないのですが、貴殿はこの主張は正しいと思いますか。
>もし、正しいと思うのであれば、その根拠をどうかお示しください。
についてはいかがですか。
書込番号:21941902
0点

星の子チョビンを知らない方は
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%B3&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=0ahUKEwiDuP_mx4bcAhWJnJQKHSNwDT4Q_AUICygC&biw=1047&bih=512
ご覧ください。
書込番号:21942023
0点

Tranquilityさんの、
>「許容錯乱円」では話の意味が通らないので「最小錯乱円」の方が意味が通じるのでは?という私からの提案ですよ。
↑
は、日本語としての意味から、このスレのシリーズを救済可能な最良級の発言なんです。
私も同様の提案をしようと思っていたら先にTranquilityさんが書かれていたので、
「常人ならば、それを十分考慮するであろう」と思うわけですが、全然考慮されないままですね(^^;
とにかく、
「許容錯乱円」は、
「写真用語、カメラ用語として意味が固定化されている」ので、
このスレの主旨には使えない(使ってはいけない、使えば不支持が絶対多数になる)。
ならば、「日本語としての意味」と、「写真用語、カメラ用語として意味が(許容錯乱円ほどには)固定化されていない」であろう「最小錯乱円」のほうがマシだろう?
というわけです。
単純な意味での「限界」は、
エアリーディスク
または画素ピッチの
「どちらか大きい方」で殆ど決まるため、そもそも「錯乱円」でカバーできないので、
画素ピッチ要素も「イメージされ易い」用語が望ましいですが(^^;
書込番号:21942069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こちらを御覧の皆様
最小錯乱円の定義を手前勝手に変えようとしているお方がいらっしゃるようですが、最小錯乱円の定義は、
http://blog.livedoor.jp/moriyaganka/archives/38449456.html
https://www.kyoto-meganekan.com/ranshi.html
をご覧ください。
書込番号:21942080
0点

>量子の風さん
タイトルの「許容錯乱円」はそれ以上に明らかに違うので、いろいろ考えて「最小」としましたが、「最小錯乱円」は私が書いたのと違う意味がありますよと。了解しました。
>許容錯乱円の大きさの決め方について
それでは、「許容錯乱円」とも「最小錯乱円」とも違う、もっと適した用語でぜひお願いします。
書込番号:21942081
6点

>横滑りさん
>私は、
>
>>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>>
>>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>>と計算されると思います。
>
>という主張が誤っていると思うから、この計算の正当性を示してください、というように主張しているにすぎないのですが、貴殿はこの主張は正しいと思いますか。
>もし、正しいと思うのであれば、その根拠をどうかお示しください。
についてはいかがですか。
書込番号:21942505
0点

>Tranquilityさん
>タイトルの「許容錯乱円」はそれ以上に明らかに違うので、いろいろ考えて「最小」としましたが、「最小錯乱円」は私が書いたのと違う意味がありますよと了解しました。
取りあえず、私の指摘をご理解いただいてありがとうございました。
私がこの論議で許容錯乱円という用語を使用した意図は、書き込み番号:21941339を再度御覧ください。
それでもご納得頂けなければ、意見の相違という事で、書き込み番号:21941339に書いてある通りの対応を行いますので、ご了承ください。
>お気楽趣味人さん
書き込み番号:21846177の
>回折による像のボケを3.7ミクロン以下にするために必要なF値は、
>
>0.82x(3.7/2)/0.55 = 2.8
>と計算されると思います。
>4.9はどのような計算でしょうか?
も、書込み番号:21939464の
>何故か、エアリーディスクの直径=1.22λFという珍説を考案した。
も根拠を示すおつもりが無いようなので、両主張とも珍説と見做します。
尚、これ以上の粘着はどうかご勘弁ください。
書込番号:21942533
0点

>最小錯乱円の定義を手前勝手に変えようとしているお方がいらっしゃるようですが、最小錯乱円の定義は、
「許容錯乱円の定義を曲解している」からこそ、叩きまくられているわけです。
最小錯乱円は強制でなくて、「代替の例示」です。
最も大事なのは、「支援・助言してくれようとしている方の【気持ちを汲み取る】こと」
ですが、全然わからんようで(^^;
だから精神年齢10~14歳程度なんです、平均的元ヤン以下です。
「ナイスの絶対多数は、スレ主への批判票」なのにランクインしたとか喜んで、オカシイ過ぎですね(^^;
良いは悪い、悪いは良い、
とか「曲解のマクベス」ですかね、、(^^;
書込番号:21942896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんが独自理論を立てて、それに基づいてなんか作ってみて、自己満足しているみたいだから、それで完結してませんか。
理論の正・誤はどうでもよいことで。
独自理論は正しいということで、そこから動く気は無いようですから、独自理論への賛成意見以外は全て意味をなさないでしょう。
不毛ですね。
ヤマトについて考えるのであれば、「コスモクリーナーD」を実現する理論を構築していただければ、もの凄く素晴しいと思いますよ。
(「縁側」なり「ブログ」なりで展開して下さい)
書込番号:21943098
12点

少し前に、スレ主さんが、「自家製理論」みたいな表現をしていて、これを見て、スレ主さんのしたいことがわかったように思いました。
たぶん、DIYが好きで、今回の理論も、DIYで組み立てられたことが、スレ主さんにおける価値なんだと思います。
趣味の陶芸で茶碗を作る。それを人に見せる。人は、味があっていいねえ、とお世辞の一つも言う。お世辞とわかってても、プロの陶芸家にはかなわなくてもOk。だって、自分で作ったものが最高!
理屈が合わないとか、細かいことを言っても意味ないのです。面白い話ですねー、と受け止めてあげるべきでした。
スレ主さん、大人げない対応をして、ごねんね。
書込番号:21943206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なぜ、このスレ主は縁側の掲示板を閲覧専用にしているのかね・・・
認定者だけ投稿出来るようにすれば、
スレ主が嫌っている粘着者の書き込みをはじけるのにね。
まあ、縁側でやっても、誰一人縁側の掲示板には行かないか・・・
書込番号:21943392
10点

あれ?
スレ主、出てこなくなったぞ?
書込番号:21943723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらを御覧の皆様
本掲示板の運営側の負担を軽減するため、私が粘着と判断した書き込みには返答しないようにしていますので、その旨ご了承下さい。
書込番号:21943875
0点

それと、私の考えは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めていますが、私しか書けない様にしているのは、論議の見通しを良くする為です。
尚、ご意見が有る方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/board/
にて受け付けており、重大な指摘があれば、その内容基づいて
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を追加・訂正を行うつもりなので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21943894
0点

ところで、星の子チョビンは私も懐かしいですが、星の子チョビンをを懐かしむ人は、お幾つぐらいなのでしょうかね・・・
因みに、星の子チョビンを知らない世代の方は
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%B3&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=0ahUKEwiDuP_mx4bcAhWJnJQKHSNwDT4Q_AUICygC&biw=1047&bih=512
ご覧ください。
書込番号:21943925
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846172
を読むと、何故、特定の方が一か月以上も粘着して来ているのかという事と、私の論議の正しさを知るうえで、非常に参考になるといます。
書込番号:21943954
0点

一か月以上私に執拗に粘着している方は、私の数式の正しさを理解出来なくて私を非難したけれども、私の数式による結果と、自らの数表による結果が粗同じである事を明らかにされて、私に対する誤った非難を誤魔化す為に、涙ぐましい粘着を未だに続けているだけであると私は考えています。
書込番号:21943977
0点

誤
数式の正しさを理解出来なくて
正
(スレ主が)正しい数式と「常識と社交性」を理解出来なくて
書込番号:21943982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因みに、私の見解の正しさは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
からもうかがい知る事が出来ると思います。
書込番号:21944000
0点

>こちらを御覧の皆様
私に対する粘着者は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
の中に書いてある数式も
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目も理解不能である事も粘着の一因となっている様です。
書込番号:21944079
0点

>量子の風さん
>レンズ開発にいそしんで・・・
のURL見ましたよ♪
そしたら貴殿の頼もしい書き込み発見!
↓
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
是非とも貴殿のアンドロメダ大星雲の撮影の成果を
見せてもらいたい。見せてくれますよね?
もし、見せてくれなかったら貴殿がアンドロメダに玉砕されたものと認識します。
いやあ、頼もしいなあ。どんなすんばらしい
アンドロメダが写っているのか?
まさかそこに貴殿が好きな宇宙戦艦ヤマトか何かが写っていたら私は泣いて喜ぶかもしれません(笑)
書込番号:21944100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Roswell__Premiumさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
をご覧いただいてありがとうございました。
現在Borg200mmF5のテストを行っていて、近距離撮影では問題が認められなかった周辺画質の低下対策の為にレデューサーの位置を調整中です。
因みに、この調整の結果、焦点距離は190mm弱になってF値は4.7程度になるかも知れません。
シャッタースピードの差を考慮すると、通常のズームレンズの透過率を考慮するとF4弱相当になりそうなので、これでうまく行けば、中心部だけで見ればパナライカの50-200mmのテレ端の光学性能に匹敵する可能性があると思っていますが、もしこの通りになれば、まさに「神様からのご褒美」(Reward from God)になると思っています。
尚、宇宙戦艦ヤマトがコスモクリーナ―を取りに行ったのは大マゼラン星雲なので、アンドロメダ大星雲を写しても宇宙戦艦ヤマトは写らないと思いますが、宇宙戦艦アンドロメダは運が良ければ写せるかもしれないですね(笑)
書込番号:21944113
0点

>こちらを御覧の皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
↑の論議に対する私の態度は↓の通りでです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21939783
書込番号:21944154
0点

このスレ主て、
自分の理論が正しいと思うなら、
他の方の意見をとやかく言わず。
その正しい理論のもとで選定した機種で撮ったものを
UPすれば済むことでしよう?
なぜしないのか不思議でなりません。
なんだかんだ言っても、理論に自信がないからUPも出来ないのでしよう?
書込番号:21944199
15点

こちらの方は何時まで粘着すれば収まりがつくのでしょうかね。
このスレと無関係な内容で延々と平気で粘着されているので、本当に困ったものです。
因みに、私の作例は作例以外のものも結構有りますが、
https://www.google.co.jp/search?biw=1047&bih=512&tbm=isch&sa=1&ei=yZQ-W6qvNcvM-QalmpnoDQ&q=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E7%94%BB%E5%83%8F+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&oq=%22%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%A2%A8%22+%E7%94%BB%E5%83%8F+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&gs_l=img.3...4252.6368.0.6843.2.2.0.0.0.0.98.194.2.2.0....0...1c.1.64.img..0.0.0....0.3tsTuEwn4iQ
でご覧ください。
それと、あちらの方の作例は数表とグラフしか見つけられないのですが、私の探し方が悪いのでしょうかね。
書込番号:21944215
0点

>量子の風さん
僕が関心あるのはね、
これ↓
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
に対して
是非とも貴殿のアンドロメダ大星雲の撮影の成果を
見せてくれますよね? と聞いてるわけだ。
レンズのテストとかレデューサがどうたらと理屈はいらないからさ、いつ見せてくれる?
その自作のレンズでアンドロメダじゃなくて
他の天体でいいから早く見せてくれる?
どんな写りだったとか誰にも言わないからさ、ね、
見せてくれる?
書込番号:21944227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Roswell__Premiumさん
月齢はいい感じになって来たため、晴れたらM8でもとって見ますよ。
ただし、晴れるのまだ先になりそうですが・・・
因みに、レデューサの位置を変えて少しだけ周辺画質が改善し、焦点距離は195mmになったようなので、Borg(改)195mmF4.9という事にしました。
因みに、このレンズは少し暗い場所で野良猫を撮影するのに適していると思うので、もしかしたら野良猫の画像をアップするのが先になるかも知れません。
書込番号:21944235
0点

>量子の風さん
なんだよ?
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
て言うから、アンドロメダ見せてくれる?
て頼んだら、猫?
猫と天体は違いすぎるから天体見せてくれる?
書込番号:21944249 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>量子の風さん
>私がこの論議で許容錯乱円という用語を使用した意図は、書き込み番号:21941339を再度御覧ください。
そこで書かれていた
『http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
のP14,15では、許容錯乱円の円径と画素ピッチの関係を論じていると考えます。』
という理解が、まず間違っています。
そこには次のように書かれています。
『“被写界深度”を算出する際に使用するパラメーターとして“許容錯乱円径”があります。ここでいう“錯乱円” とは,レンズにより点が結像された際の円形の像のことですが,撮像センサーがぼけとして認識できない最小の 大きさを特に“許容錯乱円径”といいます。
“許容錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”といわれるレンズの光学的な 結像限界で決まり,“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”の大きい方が“許容錯乱円径”になります。』
つまり、画素ピッチがエアリーディスクよりも大きければ画素ピッチ長が許容錯乱円径であり、画素ピッチがエアリーディスクよりも短ければエアリーディスク径が許容錯乱円径になると。
前にも書きましたが、この東芝テリーの説明は、マシンビジョンにおける許容錯乱円の説明です。
これは画像に写った物体をピクセル単位で大きさや形を計測するためのものですから、「許容錯乱円径は画素ピッチかエアリーディスクの大きな方で決まる」ということになるのです。これは「許容錯乱円の円径と画素ピッチの関係を論じている」のではなく、ピクセル単位で測定する際の許容錯乱円の決め方(=被写界深度の決め方)を説明しているにすぎません。
一般的な写真では、画面内でひとつの点に見える大きさを許容錯乱円径としますが、それと考え方は同じです。許容錯乱円は、画像の使用(鑑賞)条件によって決まるものなのです。
>それでもご納得頂けなければ、意見の相違という事で、書き込み番号:21941339に書いてある通りの対応を行いますので、ご了承ください。
「意見の相違」ではなく、量子の風さんの許容錯乱円についての理解が間違っているという指摘です。
書込番号:21944584
8点

>こちらを御覧の皆さん
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
のP15に
>“許容錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”といわれるレンズの光学的な結像限界で決まり,“画素ピッチ”,あるいは“エアリーディスク径”の大きい方が“許容錯乱円径”になります。
と書いてありますが、この内容が正しい場合、少なくとも画素ピッチが大きい場合は、画素ピッチが“許容錯乱円径”になります。
私は、回折限界F値の論議でレイリ―限界を採用してますが、この事からすると、画素ピッチとエアリーディスクの半径を比較するのが正しいと思っていますが、その場合、画素ピッチ=エアリーディスクの半径となった場合は、両方とも“許容錯乱円径”と見做すことが出来ると思っています。
書込番号:21944609
1点

ところで、私の「許容錯乱円径」の使い方が本当に間違っていると思うなら、私にではなくて東芝に文句を言ってもらいたいと思うのは私だけでしょうか・・・
書込番号:21944659
0点

スレ主さん
何でズーっと怒った顔なの?
何だかみんなに苛められているんじゃないか!
って気になっちゃう。
大丈夫?
書込番号:21944694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ソレノガレさん
ご心配有難うございました。
アイコンを元に戻すのを忘れていました。
因みに、私は怒り狂うと頭がさえる人間ですが、最近頭が超冴えまくっています(笑)
書込番号:21944715
0点

>この東芝テリーの説明は、マシンビジョンにおける許容錯乱円の説明です。
その通りであり、【前提条件が明確】です。
東芝テリーの件のHPは【マシンビジョンの機器についての説明】であることが自明であり、それ自体が前提条件に成り得るわけで、
【一般向けの写真やカメラにそのまま通用すると受け取る方がオカシイ】わけです。
小学生なら「一部だけ見て勘違いする」可能性はありますが、
平均的な高校生以上であれば、【何のHPなのか? 何の製品についてのHPなのか?】という前提条件を【汲み取って】曲解する可能性は激減します。
********************************
「特定常連」のスレ主の勘違いというか曲解の程度を喩えると、次のような感じです(^^;
(例)
地中海の海岸で水着のロシア人観光客の「写真」を特定常連(スレ主)が見て、
・ロシアは寒いと言われているのは嘘である。
・ロシアは暑いのでロシア人は裸同然の姿で暮らしている。
・「以上を否定するならば、
理論的根拠を示してください。」ドヤ
・「理論的根拠を示すことが出来ないなら、ロシアが暑く、ロシア人は裸同然で暮らしていることに同意すると見なします。」ドヤ
・「反論者は、理論的な内容で勝てないから、理論以外の事でしか反論しなくなってしまったようです。」ドヤ
(^^;
書込番号:21944730 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こちらを御覧の皆様
デジカメに関する理論的内容を正しく理解出来ていないと思われる方が没理論的な事を述べているようですが、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
の中身を読んで、私の論議の正当性をご確認いただけますようお願いします。
書込番号:21944756
0点

>量子の風さん
>この内容が正しい場合、少なくとも画素ピッチが大きい場合は、画素ピッチが“許容錯乱円径”になります。
ピクセルサイズで計測するマシンビジョンにおいて、です。
>私は、回折限界F値の論議でレイリ―限界を採用してますが、
回折限界の話に許容錯乱円は関係ないです。
>この事からすると、画素ピッチとエアリーディスクの半径を比較するのが正しいと思っていますが、その場合、画素ピッチ=エアリーディスクの半径となった場合は、両方とも“許容錯乱円径”と見做すことが出来ると思っています。
ピクセルサイズで計測するマシンビジョンにおいて、です。
で、その場合の許容錯乱円径は許容錯乱円の定義に沿って「画素ピッチ」か「エアリーディスクの直径」になると思いますが。
>私の「許容錯乱円径」の使い方が本当に間違っていると思うなら、私にではなくて東芝に文句を言ってもらいたいと思うのは私だけでしょうか・・・
量子の風さんの間違いを、なぜ東芝テリーさんに文句しなければならないのでしょう?
東芝テリーが説明しているのは、ピクセルサイズで計測するマシンビジョンについてです。
許容錯乱円は東芝テリーの説明通り「“被写界深度”を算出する際に使用するパラメーター」で、回折限界F値とはまったく関係ありません。
何回か書きましたが、許容錯乱円は次のように決まります。
@ 写真を見る条件(写真の引き伸ばし倍率と鑑賞する距離)を定める
A 定めた条件のもとで、写真上でボケて見えない点の直径を調べる
B 写真の引き伸ばし倍率から逆算して、カメラの焦点面での実際の点の直径を求める
東芝テリーの説明にこれを当てはめると
@は「ピクセル単位で計測する」です。
Aは「画素ピッチ」あるいは「エアリーディスク径」になります。
したがって、
Bは「画素ピッチ長とエアリーディスク径の大きな方」になります。
これがマシンビジョンで被写界深度を求める際のパラメーターである許容錯乱円径と言うことになります。
許容錯乱円の「許容」の意味を考えたら、回折限界とはぜんぜん関係無いことが分かると思いますが。
許容錯乱円、被写界深度、回折、解像力、解像度・・・ごっちゃになっていて何が言いたいのか読解困難です。
そのあたりの基本を確認し、改めで論旨を整理したらいかがでしょう。
書込番号:21944770
11点

私の「許容錯乱円径」の使い方が本当に間違っていると思うなら、私にではなくて東芝に文句を言ってもらいたいものです。
書込番号:21944795
0点

量子の風さんの間違いを、なぜ東芝テリーさんに文句しなければならないのでしょう?
書込番号:21944804
19点

議論が横にずれてしまっていますが、エアリーディスクの半径の間隔で並んでいる濃淡を弁別するには、サンプリング定理より、1/2倍より小さい画素ピッチが必要
というのは共通認識で良いですよね。
書込番号:21944813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのスレに書き込まれている方の中で、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
に書かれている個別的内容の適用範囲を正しく理解出来ない方が複数名いらっしゃるようです。
書込番号:21944820
0点

>lumineuxさん
>エアリーディスクの半径の間隔で並んでいる濃淡を弁別するには、サンプリング定理より、1/2倍より小さい画素ピッチが必要
についての私の考え方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
をご覧ください。
書込番号:21944830
0点

スレ主さん
>アイコンを元に戻すのを忘れていました。
>因みに、私は怒り狂うと頭がさえる人間ですが、>最近頭が超冴えまくっています(笑)
なるほど、そうでしたか?
怒り狂うと、
アイコンを元に戻すのを忘れてまうほど
頭がさえるのですね?
いやいや、これはまた難解な頭ですのぉ〜!
書込番号:21944848 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主さんの今の気持ちを猫の写真で表されたが、
猫が飼い主に構って欲しい時に、じゃれるために
飛びつく前の姿勢ですね。
なるほど。そうでしたか。
書込番号:21944856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ソレノガレさん
怒り狂うと、特定の対象にだけ集中するから、特定の対象に対してだけ頭が冴えるのではないかと思います。
因みに、人間は危険な目に会った場合、視界が白黒になって視野のサンプリング周波数が高くなるから外界がスローモーションのように見えるようになって危機を回避しやすくなるという事はご存知ですか。
それと、これは蛇足の蛇足ですが、素粒子の標準理論では格子ゲージ理論という時空を格子化して計算する理論が有って、この理論は摂動論の適用が困難な量子色力学の計算を行う時に絶大な力を発揮するのですが、この理論では、時間と空間の格子のサイズを0にすると計算が発散してしまうそうです。
尚、南部陽一郎博士の自発的対称性の破れの理論が近年になってノーベル賞を取ったのは、南部博士の自発的対称性の破れの理論とカイラル対称性の破れの理論に基づいてハドロンの質量を格子ゲージ理論に基づいて計算する事により、ハドロンの質量を高い精度で再現することが出来たからだそうです。
で、南部博士で、ガッチャマンの最終回を思い出しましたが、ガッチャマンの最終回の内容はご存知でしたか。
書込番号:21944874
0点

>ソレノガレさん
>猫が飼い主に構って欲しい時に、じゃれるために
ネコの気持ちが読めないようですが、このネコは撮影後に直ぐ逃げて行きましたよ。
書込番号:21944897
0点

狙いは200レス達成ですか。
ならば、ここで1レスをプレゼントして、さようなら。
ご自身が一番の粘着であり、アラシであることを自覚しなされや。
自論を強弁する姿が、幼稚で滑稽なことを悟りなされや。
最後に、いかにもご自身が導いた理論のような言い方をされてますが、曲解とへんちくりんな造語でWikiの内容を語っているに等しく、低レベル。何をか言わんや、です。
おまけ
私の数式と仰っていますが、既知の公式であり、ご自身が導いた式ではありません。誤解を与えるような偉そうな言い方はやめなされ。
おっと、とっくに昼休みが終わってる! では、さらば。
書込番号:21944904
19点

スレ主さん
>怒り狂うと、特定の対象にだけ集中するから、
>特定の対象に対してだけ頭が冴えるのではないか
>と思います。
なるほど、特定の対象にだけ集中するから
他が見えなくなり先ほどのような忘れが起きる。
それがコンロの火だったりする可能性あるんだね。
それは最早、頭に血が昇って見境がなくなっている
危険な状況ですね。
>因みに、人間は危険な目に会った場合、視界が白
>黒になって視野のサンプリング周波数が高くなる
>から外界がスローモーションのように見えるよう
>になって危機を回避しやすくなるという事はご存
>知ですか。
これは、頭に血が昇って見境がなくなるスレ主さんの忘れものとは別な話ですね。今回、スレ主さんが危険な目に会った場合ということではないから。
書込番号:21944906 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>横滑りさん
>私の数式と仰っていますが、既知の公式であり、ご自身が導いた式ではありません。
「私の数式」は「既知の公式」ではないと主張した記憶はありませんが、「私の数式」の内容を正しくご理解いただいてありがとうございました。
書込番号:21944970
0点

スレ主さん
>ネコの気持ちが読めないようですが、このネコは
>撮影後に直ぐ逃げて行きましたよ。
そうでしょうね、そうだろうと思いましたが、
読めないふりして、貴方にかまをかけたんです。
やっぱりその猫は人を見る目があったんですね。
書込番号:21945156 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このスレの返信数がまた減ったようですね。
今回削除された書き込みの中にも、多分という事ですが、あの方の私に対する最大限の侮辱の書き込みも含まれていたようなので、少しすっきりする事が出来ました。
本掲示板の運営担当者様に深く感謝を申し上げます。
書込番号:21945876
0点

>こちらを御覧の皆様
何度も繰り返して申し訳ありませんが、私の考え方は
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:21946446
0点

理論のもと
購入した機材で撮ったものでUPしたのであれば
それらは満足しているんでしょう?
で、そうならば、
このスレを含めて
一連のスレを立てて意見を問う意味は全く無いのでは?
それとも、少しでも撮ったものに不満があるならば、
その機材がご自身が立てた理論の間違いによって起きたものでは?
もしくは・・・
書込番号:21946517
8点

つうか、おう!エンジョイ!のだんな何処にいったの?
書込番号:21947216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量子の風さん
自作のレンズの件
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
期待しているんですよ。
アンドロメダ大星雲の撮影の成果を見せてくれる
時期はいつ頃になる?せめて時期だけでも教えて!
その写真が他に類を見ないほど素晴らしければ
皆が貴殿の理論に本気で向き合うと思うよ。
書込番号:21947911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こちらを御覧の皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#tab
にて、
>たとえばミスター・スコップさんがおつかいのG5でしたら、画素ピッチが3.74umなので、回折限界となるF値はλ=0.55umとして、F = 3.74 / (2.44 x 0.55) = 2.8となり、F2.8以上の暗いレンズだと回折限界により解像度が落ちるとなるのですが、あってますでしょうか。
↓
>はい、それでよろしいと思います。したがって、λ=0.55μm、F2.8の場合は、r_A=1.88μmとなるので、Rayleigh limitまで近づいた2つのAiry diskを分解できる画素ピッチは、0.94μmとなります。ずいぶん小さいですよね。つまり、r_gaso = 0.61 x F x λということになります。
と書いてありますが、つまり私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
は間違っているという事なのでしょうか。
そうだとすれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846172
の
>数表の内容を後で点検すると、「回折影響→小(目安)」というあいまいな表現でしたが、私が求めたF値に近い為、これが私が求めようとしていた値であると判断させていただきましたが、私が
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
>で表現した数式の方が、汎用性が有って便利であるのに、なぜ私の数式を否定するのか一層分からなくなってしまいました。
はどう考えれば良いのでしょうか・・・
書込番号:21948465
2点

このスレで何度がスレ主とやりとりするうち、
思い出した「超常現象大バトル」で恒例の
大槻教授と韮澤氏のバトルは面白かったなあ。
韮澤氏のノラリクラリには当初はイライラしたもんだけど、今は憎めないというか面白い!と思う。
似ているんだよなあ。
書込番号:21948508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どう考えれば良いのでしょうか・・・
「プロセス」と「回折限界の定義」および「回折ボケの始まり云々の明確な定義」
などなどがダメダメ。
そして、
「いちいちリンクばかり」で、主張したいなら毎度キチン【式と文章】を書け!
改行や一行空けを徹底し、密集文字列は全廃しろ!!
ちなみに、
一般向け掲示板として別格に高度な別スレは、
・まさしくプロセスそのものを非常に重視している。
・前提条件も明確かつ引用文献の信頼性を非常に重視している。
・なお、レイリー限界の回折限界におけるMTFは0.1付近であるが、これについての導出まで行うに至っている。
書込番号:21948544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とにかく、
【他人さんに見てもらう】という意識が、小学生の作文や休み中の課題よりも【劣悪】なので、その改善が最優先事項であって、
また、「私独自の考え」が無くて、どこかからの寄せ集めであるならば、そもそも同意も合意も無いだろう?
曲解しているのかどうか判断したいならば、「曲解している」が正解。
そもそも、「画素ピッチそのもの」は、レイリー限界と直接関係なし。
レイリー限界に対して画素ピッチはどうあるべきか?という考えが必須であって、
画素ピッチから逆算した回折限界のF値そのものには意味が無い。
別スレで似たような「部分」があっても、あくまで一過程であって、【安易な逆算自体はスレの傍流に過ぎない】わけで、
同じだと考えることは、【全体を把握せずに、部分のみを曲解している】に過ぎない。
書込番号:21948553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Roswell__Premiumさん
>韮澤氏のノラリクラリには当初はイライラしたもんだけど、今は憎めないというか面白い!と思う。
のらりくらりしているように見えるのは、まともに相手にすると、また本掲示板の運営側の削除もものともしない書き込みを行って来る事が予想されるからですよ。
因みに、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
は超常現象ではありませんよ。
こちらに出入りしている方は知識や経験が無いから否定していると思うのですが、少なくともデジカメラ関連の技術者であれば、多分は賛同していただける内容ではないかと思っていますし、P900やFZ85は、このような考え方に基づいて設計しているのではないかと思っていますよ。
それと、私が展開している内容が「公式」にしたがっているという保証は有りませんが、横滑りさんの
>私の数式と仰っていますが、既知の公式であり、ご自身が導いた式ではありません。
というのは正しい感覚だと思いますよ。
書込番号:21948582
0点

のらりくらりしていたのは韮澤氏であって、誰も貴方だとは言っていない。
貴方はそんなかわいいもんじゃないよ
書込番号:21948840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

因みに、現在は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
に対する誠意あるご回答をお待ちしている所です。
書込番号:21948903
0点

>量子の風さん
うわーーー何を仰ってるんですかw
>因みに、現在は
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
>に対する誠意あるご回答をお待ちしている所です。
>書込番号:21948903
[21948927]にて
これ以上ないほどに 貴方に対して (貴方の言葉通り)お望みのご回答を わざわざお時間を割いてまで
なされているのに気付かれないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946442
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946549
を お読みになればご理解頂けると思いますが?
お時間あるときに再度 お読みいただくことをお願いいたします
どうでづか?
あなたと同じように?これまで見たようにレスを真似て書いてみましたが
やはり私には 真似ができませんww
書込番号:21949112
2点

>Jack O'Neillさん
私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946442
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946549
の論議の内容が正しくないと思っため、また、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
のほうが正しいと思えるため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
の質問を行っただけである事にご注意ください。
書込番号:21949146
0点

>量子の風さん
因みに、私は現在は、
スレ主殿の自作のレンズの件 で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
この成果をいつ見せてくれるか、
回答をお待っているのですよ。
直ぐにでも成果が得られるなら月でも構いません
と再三お願いしているのに、
ノラ猫ならという回答は酷すぎます。
書込番号:21949151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Premiumさん
今月中に成果を公表したいと思いますが、この件は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/
に書き込んでいただけないでしょうか。
書込番号:21949158
0点

>量子の風さん
>Jack O'Neillさん
私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946442
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946549
の論議の内容が正しくないと思っため、また、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
のほうが正しいと思えるため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
の質問を行っただけである事にご注意ください。
書込番号:21949146
あちらのスレ主さんのスレッドの意図と主張を
貴方はコチラでのスレッドにおける貴方の主張と同じように
スレッドと関係の無い(ry
を
無視して あなたが書かれている事をご注意くださいw
(こんなやり取りを 延々と自分の立てたスレでやられることに意味があるか ご注意くださいw)
自分のスレは困るけど 人のはしてもいいの?って話ですよ
書込番号:21949170
4点

>Jack O'Neillさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21946549
の
>>たとえばミスター・スコップさんがおつかいのG5でしたら、画素ピッチが3.74umなので、回折限界となるF値はλ=0.55umとして、F = 3.74 / (2.44 x 0.55) = 2.8となり、F2.8以上の暗いレンズだと回折限界により解像度が落ちるとなるのですが、あってますでしょうか。
>はい、それでよろしいと思います。
という内容に異議があったから、また、この問題に対しては、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
のほうが正しいと思えるため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
の質問を行っただけである事にご注意ください。
書込番号:21949182
0点

>量子の風さん
>という内容に異議があったから、また、この問題に対しては、
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-23
>のほうが正しいと思えるため、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21948890
>の質問を行っただけである事にご注意ください。
に対して
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21948927
お答え頂いていることにご注意ください。
書込番号:21949197
3点

>Jack O'Neillさん
それに対する私の回答は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21949126
をご覧ください。
書込番号:21949249
0点

ここまで議論の内容は理解出来てないアホからの疑問なのですが、許容錯乱円の大きさが分かるとどういうときに役にたつのでしょうか?
今までそれを意識したことが一度もなかったのですが、特に問題が起きたことはありませんでしたので、皆さんが熱くなる理由が全く分からないので質問しました。
出来るだけ簡潔に説明できる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21949277 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こむぎおやじさん
このスレでの「許容錯乱円」とは、
「一般に写真やカメラで言うところの許容錯乱円では無い」
のです。
ですから、放置しておかれることをお勧めします。
また、スレ主の回答は、見る気にもならないリンクを貼って、意味不明の発言をするだけでしょう。
書込番号:21949319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
キタ━━ヽ(´ω`)ノ゙━━!!
量子の風さん 出番ですよ!
こういったご質問に
リンク読め先や縁側ご覧下さいではなく
一連の流れを わかり易く 説明提示すると これまでの整理も含め
今後の展開も変わると思いますよ(^^)
お願いいたします...♪*゚
書込番号:21949327
5点

>こむぎおやじさん
許容錯乱円の大きさがセンサーの画素ピッチであるとすると、例えば1600万画素のm4/3機の場合は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-2
の効果とレンズの収差を無視または軽視した場合、F5.6から解像度が直線的に低下する事になる為、解像度を重視した場合は、一般的にはF5.6以下に絞らない方が良い事になります。
それと、普通の方でここまで計算する方は少ないと思いますが、回折限界F値を求めると、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/#2177-24
理解すればわかると思いますが、レンズの解像度の推定が正確化する為、機材購入で失敗する可能性が少なくなると思っています。
これは極端な例ですが、P900を所有している方が、月面や野鳥を撮影する為に一眼のカメラと中途半端なレンズを購入すると、P900以上の解像度を得られなくてがっかりする事が起きえると思いますが、私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を理解すると、その様な事を阻止する事が出来るのではないかと思っています。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
を見ると、P900が意外と検討している事が分かると思いますが、この理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で説明可能だと思っています。
書込番号:21949353
0点

>こむぎおやじさん
因みに、こちらで熱くなっている方は、理由は分かりませんが、私の考え方が広く認められると困るので、熱くなっているだけだと思います。
書込番号:21949381
0点

>量子の風さん
今月中に成果を公表とのこと、了解しました。
対象は天体(出来ればアンドロメダ)ですよ。
そちらのURLを見たのですが、そこでスレ主さんは
怒り狂ってスレを間違ったと記述しています。
このスレでは、スレ主さんは怒り狂うと頭が冴えると言ってますよね?
何だが矛盾してますね
だからアンドロメダ撮る時は怒り狂わない状態で撮って欲しいです。怒り狂っていたからノラ猫撮った
つーのは無しですよ!
書込番号:21949390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

誤
私の考え方が広く認められると困るので、
正
妄想と曲解で掲示板が汚染されまくって鬱陶しので、
書込番号:21949423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>量子の風さん
何を書き込んでも無駄かもしれませんが、
>回折限界F値(小絞りボケ限界F値)に対する考え方や数式が正しいかどうか判明しない為、
(書き込み番号21936161)
>当然ながら素人の思い付き的なものですので、特に目新しい内容は無いと思います。
>今後機材購入を失敗しない為に自家製の「有効理論」を高度化したい
(書き込み番号21937470)
と、いうことであれば、少なくとも、本件の問題は既知の事実の、ある意味で応用ということで、専門家にとっては(おそらく)目新しいことではないと考えてよろしいですね?
>私の考え方が広く認められると困るので
(書き込み番号21949381)
なぜ困るのか分かりませんが、困るのであればなおさら、このようなところで不特定多数の目にさらさなくても、先に指摘したように、その道の専門家に教えを請えばいいだけだと思います。
私個人としては、この種の掲示板は知識や経験の共有のためにあると思ってますので、広く認められて困るなら、ここに書き込まなければいいだけのことです。
なお、私個人はもちろん専門家ではありませんし、あなたの引用先を精読して、そこからあなたの主張の内容にコメントするつもりもありませんので、悪しからず。
書込番号:21949601
8点

>遮光器土偶さん
>と、いうことであれば、少なくとも、本件の問題は既知の事実の、ある意味で応用ということで、専門家にとっては(おそらく)目新しいことではないと考えてよろしいですね?
結構です。
>なぜ困るのか分かりませんが、困るのであればなおさら、このようなところで不特定多数の目にさらさなくても、先に指摘したように、その道の専門家に教えを請えばいいだけだと思います。
知り合いに専門家はいないので、あわよくば、こちらで真の専門家のご意見をお伺いできるのではないかと期待している所です。
書込番号:21949609
0点

>遮光器土偶さん
>このようなところで不特定多数の目にさらさなくても、
言い忘れましたが、本スレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/
でのランキングを上げて、不特定多数の目にさらすようにしているのは私以外の方である事にご注意ください。
書込番号:21949635
0点

>量子の風さん
>あわよくば、こちらで真の専門家のご意見をお伺いできるのではないかと期待している所です。
ハンドルネームだけで真の専門家と判別できますか?それなら、最初から専門家を紹介してくださいと書き込めばよかっただけでは?
>ランキングを上げて、不特定多数の目にさらすようにしているのは私以外の方である事にご注意ください。
あ、そういうランキングになってるんですか、知りませんでした。
ただ、ここに書き込まなければ、そもそもそういう事態は起こりえませんし、逆にここに書き込むということは、そういう事態になることも承諾していると取られても仕方にでしょう。ま、そうでなくても常連の方はキチンとチェックしてると思います。
これ以上は私もこの件にはかかわりませんので失礼します。
書込番号:21949716
8点

またしても私に対する書き込みが削除されたような気がするのですが、私の気のせいでしょうか。
書込番号:21949737
0点

>こむぎおやじさん
私の論議に於ける許容錯乱円の考え方は、書き込み番号:21944609を御覧ください。
書込番号:21949817
0点

>量子の風さん
これ以上書き込まないつもりでしたが、私が不覚にも読み間違いをしていたので、お詫びします。
広く認められて困るのは、量子の風さんかと早とちりしていましたが、あなた以外のどなたか、という意味だったんですね。その部分の書き込みについては、お詫びします。なかったものと思ってください。
誠に失礼いたしました。
書込番号:21949867
0点

>遮光器土偶さん
ご訂正をいただきましてありがとうございました。
私も誤解されいるのではないかと思いましたが、論議にさほど影響がない為、この誤解は殊更指摘しない事にしていました。
今後も何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21949934
0点

>確認下さい。
わざわざ確認しねーわ
>ご注意下さい。
別に注意する必要ないからしねーわ
>ご覧下さい。
一発で飛べないリンクなんて見に行かねーわ
書込番号:21950283 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Roswell__Premiumさん
取りあえず、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21940214/ImageID=3033685/
を撮影して玉砕したので、お知らせします。
次回は、もう少しまともな画像が撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:21951019
0点

あちらのお方の書き込みがまた削除されたような気がするのですが、私の気のせいでしょうか。
書込番号:21951066
0点

>量子の風さん
毎回良い白熱で楽しみ過ぎますよね。
書込番号:21951093
1点

>デジカメの歴史。さん
有難うございます。
私も最近楽しくてたまらなくなってきました(笑)
書込番号:21951389
0点

>量子の風さん
なるほど、それはそれは結構なことですね♪
つい、一昨日までは怒り狂っているとのことだったから少し案じていたのですよ。
書込番号:21951466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Roswell__Premiumさん
画像が今一なのは、怒りが足りなかったかもしれないですね(笑)
因みに、このレンズは現時点で190mmF4.8で透過率を考えると約F4相当ですが、ピンボケと極軸不良と15秒の露出でここまで写れば立派なもんだと思いませんか。
書込番号:21951652
0点

>量子の風さん
>画像が今一なのは、怒りが足りなかったかもしれ
>ないですね(笑)
あっ、なるほどぉ!
怒り狂っていたらもっと良く撮れたかもしれないというわけですね?
そっかぁ、じゃ今度は怒り狂って撮ってみてね!
で、それはそうと
>を撮影して玉砕したので、お知らせします。
という意味がピンと来なくて困っておったのです。
玉砕って意味は、太平洋戦争で栄誉ある死とかの
意味の他に、惨敗とか大敗とか言う意味なんだが、
「撮影して惨敗したのでお知らせします。」
という意味になり、何のこっちゃ分からんのだ〜。
書込番号:21951698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Roswell__Premiumさん
アンドロメダ大星雲を撮影する場合は、普通はもっと精度の高い赤道義と高価な望遠レンズで撮影するのが普通なので、廉価なナノトラッカーと安価な天体望遠鏡を改造してダメ元で撮影してろくな画像を得られなかったという事を「玉砕」と形容しているだけですので、ご了承ください。
書込番号:21951754
0点

>量子の風さん
>ダメ元で撮影してろくな画像を得られなかったと
>いう事を「玉砕」と形容しているだけですので、
>ご了承ください。
なるほど、ろくな画像が得られなかったから玉砕か
でも、その前には↓
>これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジし
>て玉砕しようと思っています(笑)
画像を得る前から玉砕と言っているから
こっちは撮る前からろくな画像は得られそうもないという意味の玉砕かな?(笑)
・・・いや、いいんだ、追及しないから安心して!
僕はね、量子の風さんが
>画像が今一なのは、怒りが足りなかったかも
というから今回は、
アンドロメダ銀河の宇宙線でレンズの前玉が
文字通り「玉砕」されたんです。と答えるのかと
思っていたから意外性のない答えだったなあと
思ったんだ。
あと、アンドロメダ銀河は精度の高い赤道義と高価な望遠レンズ・・・というのは当然そうだろうが
10月前後が一番綺麗に写るんじゃないかなあ。
だからその頃に撮ってみせて欲しいなあ。
おっと!怒り狂わなくていいから(笑)
書込番号:21951919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらを御覧の皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/#21933257
がいい感じになってきました。
尚、こちらのスレも、本掲示板の運用担当者様のお蔭で、宇宙の晴れあがりの様な状態になって来て、論議の見通しが良くなってきました。
書込番号:21951922
0点

>Roswell__Premiumさん
>10月前後が一番綺麗に写るんじゃないかなあ。
高度が上り過ぎると大変なので、また、光害の位置等の関係で、私としては8月がもっとも撮影に適していると思うので、もう少しお待ちいただけないですかね。
書込番号:21951934
0点

>量子の風さん
>宇宙の晴れあがり
ビッグバンの数千年後にやっと電子が自由に動けるようになった頃という定義だったかな?
しかし、宇宙の晴れあがりねー、
そこまで言うかな? と微笑んでます。
>私としては8月がもっとも撮影に適していると思うので
了解!おっと!来月じゃないですか、
楽しみにしてますからね。
スレ主さんの理論を真剣に読もうという気が起きる位の素晴らしい画像を期待してますからね。
書込番号:21951958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
PS
前のスレ(2)の最後で私への
>意味が分かりません。
についてですが、意味が解るもわからないも
直前の書き込みはスレ主さん宛じゃないのですよ。
読んで貰えれば誰宛かは解るも筈ですから。
それ、伝えておきたかった。
書込番号:21951970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Roswell__Premiumさん
ところで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
での論議で思い出したのですが、「ディラックの海」はいまだに真に解決されていないというのはご存知でしたか。
ディラック方程式の解を量子化すると、電子場のエネルギーはマイナス無限大となり、これが「ディラックの海」と対応していると思うのですよね。
電子場のエネルギーがマイナス無限大になると、エネルギーや質量と時空の曲率を対応づける一般相対性理論に基づいて真面目に考えた場合、大問題になるのですよね。
それで、素粒子物理学者は、量子化された電子場の各状態の差分のみを利用する事にして無限大を引き去ってしまうとと共に、マイナス無限大のエネルギーの一般相対性理論による効果を無視抹殺して誤魔化している訳ですね。
素粒子物理学は、このような問題を色々か変えているのですが、その割には高い精度で実験結果を説明出来ているので、本当に大したものだと思いますが、これは、宇宙の秩序の美しさを反映しているからなのかもしれないですね。
書込番号:21952092
0点

後半は、無駄に
スレ主さんへの批判
↓
「それに関しては
リンク○○をご確認下さい」
↓
「そして、そう言うなら
私のリンク☆☆の誤りを説明して下さい」
のパターンが、多かった気がするし。
何か、
スレ主さんも、
許容錯乱円の算出式とは関係無い
世間話や、下手なブログみたいな
書き込みばかりだし。
結局、
コンデジ買う為の計算式とやらは、
スレ主さん、
納得したんでしょ?
もう、(4)は
スレ立てしないよね?
皆にかまって欲しくて
スレ立てするんなら、
それでもいいケド。
さすがに、
「多数の方のご意見を伺いたいと考えますので」
何て出だしは、
もう、通用しないよ。
書込番号:21952336 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プッ( ゚ェ゚)
書込番号:21952431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きいビートさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
にて、
>たとえばミスター・スコップさんがおつかいのG5でしたら、画素ピッチが3.74umなので、回折限界となるF値はλ=0.55umとして、F = 3.74 / (2.44 x 0.55) = 2.8となり、F2.8以上の暗いレンズだと回折限界により解像度が落ちるとなるのですが、あってますでしょうか。
という珍説(?)まで出てきているので、このテーマを成仏する訳には行かなくなったことと、まだ私を非難したりない人のエネルギーの発散場所を提供する為にも(4)を立てる予定としております。
書込番号:21952510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 23:31:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 21:00:18 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





