【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
一眼レフの初心者なんですが、E-300の購入を考えています。
そこでひとつ質問させてください。
ログを読んでいると、「レンズがいい」という書き込みを見かけますが、この機種には、他社のレンズを使うことはできないのでしょうか?
「smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited」のような小さい物や、安価な他社のレンズが取り付けられないものかなと考えています。
根本的に仕様などが違うのかなとも思うのですが、仕様のページの何を見ればいいのかもよくわかりません。初心者すぎてすみません。
もしかして「レンズマウント:フォーサーズマウント」というのがレンズの規格?とかなんでしょうか?
書込番号:4693620
0点

純正かシグマのフォーサーズ用ならピントも露出もオートで使えますが、近代インターナショナルから出ているアダプターを使うといくつかの他社レンズを装着出来ますがピントはマニュアルになります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:4693665
0点

原則としてオリンパスはオリンパス、
他に使えるレンズは、
レンズはレンズメーカーのは使える、と考えた方がいいです。
書込番号:4693677
0点

こんばんは
マウントアダプターを介することでいろいろなレンズが取り付け可能です。
ただし、レンズとボディーのやり取りはできませんので、実用的となるものは絞りリングのあるレンズということになります。
モードはAまたはMモードとなります。
当然MFとなりAFは機能しません。
ご参考に近代インターナショナルHPを紹介します。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
のんびり書いていたらCT110さんとかぶりました。
書込番号:4693687
0点

追記です。
マウントアダプターを介した際、ピント合焦を知らせるフォーカスエイドも働きません。
MFはそれなりに難しいですが、このたび発売されたマグニファイヤー・アイカップME-1を使用すると、1.2倍となるので有用かもしれません。(まだこれを使用していません)
アルバムにE-300とプラナー2本、ディスタゴン1本、ゾナー1本の作例を載せていますので、ご参考まで。
書込番号:4693971
0点

mana365さん、こんばんは。
既に3名の方からレスがあり、重複する点も多くなりますが、少し詳しくご説明してみます。
>もしかして「レンズマウント:フォーサーズマウント」というのが
>レンズの規格?
まさにその通りです。各レンズマウントの規格には、マウントの形状だけでなく、マウント面から撮像面(フィルム面、CCD面、CMOS面など)までの距離(フランジバックといいます)という、大切な寸法も規定されていて、基本的には、同じ規格のカメラとレンズを組み合わせて使用するようになっています。規格が同じであれば、メーカーは問いませんが、現在、フォーサーズ規格のレンズを市販しているのは、OLYMPUSとSIGMAだけです。
では、異なるマウント規格のレンズが、全く使えないのかというと、そうではなく、CT110さんや写画楽さんがご紹介されている、近代インターナショナルなどから出ている(「など」というのは、他にも、少なくともHANSAからは出ていますし、OLYMPUSのOMレンズ用は、OLYMPUSからも出ているためです)、マウント変換アダプターを使えば、色々と制約はありますが、使えるレンズもあります。
では、どんなレンズが使えるかといいますと、次のような条件を満たすレンズになります。
1)フランジバックが、フォーサーズよりある程度以上長いレンズ:カメラとレンズの間に、アダプターをかましますので、フランジバックが、アダプターに必要な厚さ以上長いレンズでないと、レンズが規定の位置より前に出てしまい、遠距離側で、ピントが合わなくなってしまいます。アダプターが市販されているものは、この条件に合致しますので、誰でも、この条件に合うかどうか判断できます。例えば、ニコンやペンタックスは(もちろんOLYMPUSのOMも)、この条件に合いますが、キャノンはこの条件に合わず、コニカミノルタは、微妙なところ(E-1では使えるけれど、E-300では使えないと記憶しています)のようです。写画楽さんのように、コンタックスマウントのレンズを使われている方も、多いようです。
2)絞りリングの付いているレンズ:写画楽さんが書かれているように、規格の異なるレンズとボディーとの間では、情報をやり取りすることができませんので、絞り値は、レンズ側で設定する必要があり、絞りリングが必要になります。mana365さんが挙げられている「smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited」は、確か、デジタル専用レンズだったはずで、多分、絞りリングがなく、残念ながら、使えないと思います。ニコンのGシリーズレンズも、絞りリングがなく、使えないはずです。
次に、使用上、どんな制約があるのか、ご説明します。
1)MF:ピント合わせは、AFレンズでも、AFが働かず、MF(マニュアルフォーカス)になります。上記のように、情報のやり取りができないので、AF用の動力を制御できない訳です。また、下記2)の関係で、絞り値をセットすると、すぐに絞り込まれてしまいます(アダプターを、そのように作ってあります)ので、三脚を使う、手探りで絞り値をセットする、などの方法で、MF後に絞り値をセットする場合を除き、絞り込まれた状態、つまりファインダーが暗くなった状態でMFする必要があり、絞り開放の場合より、ピントが合わせにくくなります。
2)絞り優先AE:専用レンズなら、絞り値をセットしても、実際には絞り込まず、シャッターを切ったときだけ絞り込まれます。しかし、規格が異なると、この動作もできませんので、実際に絞り込んだ状態で、レンズを通過する光量を測定して、シャッタースピードを決める(実絞りAEといいます)しかありません。つまり、AE(自動露出)は、絞り優先AEのみで、プログラムAEや、シャッター優先AEは、使えません。もちろん、マニュアル露出は可能です。
3)その他:例えば、ペンタックスレンズの場合、近代インターナショナルのHPには、「レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心がアダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。」との説明があります。つまり、レンズの向きが変わってしまうので、目盛りが読みにくくなることが予想されるほか、花形フードの場合は、フードの向きもズレますので、フードによるケラレが出るはずで、改造が必要になりそうです。
ほかにも、制約のあるレンズがあるかも知れません。
私の場合は、専用レンズが高くて手が出ないので、不便を承知で、OMレンズやニコンマウントのサードパーティー(タムロンとシグマ)製ニコンマウントレンズを使っていますが、レンズの味を求めて、他社製レンズを使われている方も居られます。
以上の説明から、上記条件に合う他社製レンズを保有しているとか、どうしても安いレンズを使いたいとか、惚れているレンズがあるとかでない限り、フォーサーズ規格のレンズをお使いになるのが良いであろうことが、お解かり頂けるるのではないかと考えます。
書込番号:4693988
0点

CT110様、ぼくちゃん様、写画楽様、メカロク様
とても丁寧な解説ありがとうございます。
他社レンズは特別な理由がなければ「できない」と思っておいたほうがよさそうですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4694114
0点

mana365さん、おはようございます。
揚げ足を取る訳ではありませんが、正確には、「他社レンズは・・・」でなく、「他規格のレンズは・・・」ですね。
前のレスでもご説明しました通り、現在でもSIGMAからフォーサーズ規格のレンズが市販されていますし、来年は、PANASONICからも発売されるはずです。
フォーサーズ規格のレンズであれば、他社製であっても、解像度・コントラスト・各種収差などの性能面や「味」の面では、ズイコーデジタルに及ばない面があるとしても、AFやAEなどの機能面では、まったく問題ないはずです。
私の場合、松レンズはもちろん、竹レンズも、高価で手が届きませんし、私の未熟な目では、微妙な差を見分けることはできそうになく、未熟な腕では、価格差分を引き出すこともできそうにありませんので、これらのレンズからは、目をそむけて、好評のZD ED50-200mm(竹)の代わりに、SIGMAの55-200mmF4-5.6を使っていますが、ほとんど不満はありません。マクロレンズについては、フォーサーズは、評判の良い50mmF2マクロ(竹)しかありませんでしたので、タムロンの90mmF2.8Diマクロ(ニコンマウント)を使っていますが、最近出た、梅の3535マクロは、近い内に、ぜひとも入手したいと考えています。
最後に、先ほどのレスの補足です。使えるレンズの条件として、次の点を追加させて頂きます。
3)単体で、マニュアルフォーカスが可能なレンズ:ご承知の通り、ズイコーデジタルは、MFも電動であり、電力はカメラボディから供給されているようで、レンズ単体では、フォーカスリングを回しても、まったく動きません。現在、ズイコーデジタル以外に、このようなレンズが市販されているかどうか、寡聞にして知りませんが、他規格のこのようなレンズでは、動力の供給ができなくなるため、MFも使えなくなるので、レンズとして役に立たなくなるはずです。
ついでに、電力をカメラボディから供給される手ブレ補正レンズでは、折角の手ブレ補正機構が働かなくなるはずです。なお、手ブレ補正付き交換レンズは、触ったことがありませんので、現在市販されているものが、電力をカメラボディから供給されるのか、電池を内蔵しているのかは知りませんが、電池内蔵であれば、問題ないはずです。
書込番号:4694430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-300 レンズセット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/13 17:53:15 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/21 12:38:37 |
![]() ![]() |
9 | 2020/06/16 1:34:56 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/05 18:15:31 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/05 8:49:37 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/19 7:14:47 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/04 7:00:10 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/14 18:18:56 |
![]() ![]() |
9 | 2018/02/22 7:43:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





