『D40の露出傾向について』のクチコミ掲示板

D40 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:475g D40 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション

D40 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション


「D40 ボディ」のクチコミ掲示板に
D40 ボディを新規書き込みD40 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

D40の露出傾向について

2007/03/01 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

D40を2ヶ月ばかり使い込んで、ほぼ露出傾向をつかみましたのでご紹介します。
D40は露出オーバーになりがちと言われています。 グレーカードを基準に露出を確認するとD200と変わらない適正露出になるのに、現実的には露出オーバーとなり露出補正が必要となるという矛盾した現象を検証した結果、次のことが分かりました。
グレーカードを全面に写す様なコントラストが無い被写体だと、平均測光、中央部重点測光、スポット測光とも同一露出で、D200の露出と比較しても有意差はありませんが、平均測光の場合は被写体のコントラストが大きくなるに従ってD200より露出がオーバーになり、最大ではプラス2/3段ほど露出オーバーとなります。
ところが、中央部重点測光だとD200とほぼ同等の露出で、露出の的中率が飛躍的に良くなります。
この傾向は、平均測光の場合、不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。

ということで、コントラストの低い被写体の場合は平均測光も有りですが、通常は中央部重点測光で写されることをお勧めします。中央部重点測光だと露出補正する頻度が激減します。
但し、中央部重点測光の場合、明るさに偏りのある状況だと、中央部を基準に露出が決定されてしまい露出不良と鳴る場合がありますで、平均的な明るさの部分とかメインの被写体をAEロックで露出を合わせて撮影するとか、マニアルで露出を固定して撮影する配慮が必要となる場合もあります。

D40は露出こそクセがありますが、WBが暴れる事も少なく、良い写真が撮れますね。

書込番号:6061701

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/01 13:33(1年以上前)

 ・中央部重点測光は、マニュアルカメラでは、

    ・ニコンNewFM2:中央部重点測光、直径12mm範囲を測光(中央部重点度約70%?)
    ・ライカM6:  直径13mm ほぼ同じ70%?

  だったかなぁと思っております。

 ・輝度差が大きいときは、少しファインダをイメージにあうポイントに
  ずらしてやれば、大体いい値が得られると思っております。

 ・ありがとうございます。
 ・すごく分りやすい説明と感じました。

 ・今は、
    ・F6:平均測光:3D-RGBマルチパターン測光
    ・D200:スポット測光
    ・(マニュアルカメラは今までのまま中央部重点測光のみ。)   
  が多いです。
 ・なぜか分りませんが、自然とこうなりました。

 ・出た目の測光が自分のイメージ通りに当たる率がこうすれば高いのかも知れません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6061802

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/01 14:25(1年以上前)

こんにちは
有益な比較情報をありがとうございました。
ほとんど、評価測光で補正をアンダー気味で撮っておりました。
中央部重点測光も活用しようと思います。

>不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。

そうですね。商品の開発コンセプトとも合致しますね。

書込番号:6061932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ブログ 

2007/03/01 16:26(1年以上前)

さすがに、コーミンさんはちゃんと分析されているので、
説得力がありますね。

> 不慣れな方でも逆光等で暗くなる部分をより明るく写るような
> 露出アルゴリズムにしているのではないかと思われます。

思い当たります。

D70が出たとき、従来のニコンの露出傾向
「まず、白飛びさせない」
「明るくしたければ、飛ぶ事を前提に自己責任で」

というものだったので、後で何とでもなりました。

これが一部に大不評を巻き起こし・・・
「D70の画像は、暗すぎる!」

という声が多かったように思います。
ゆえに、D40などでは露出傾向を変更したのだと想像しています。

書込番号:6062183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/03/01 17:06(1年以上前)

ご教示ありがとうございます
>D40は露出オーバーになりがち
そうなんですよね、スピードライト使用時も確実にオーバー気味で
明るさを都度修正していましたよ。
マイナス補正しようかどうかで悩んでいたところでした。
中央部重点測光・・・そうですか、スポットにしようかとも悩んでいたとこでしたが、少々苦手な測光なんですが・・・よいことを聞きました。

輝峰(きほう)さん
>F6:平均測光:3D-RGBマルチパターン測光
    ・D200:スポット測光

そうですよね、実は私もそうなりつつあります。
F6はスポット測光ではじめは臨んでいたのですが、何が何でもきれいに撮ってくるF6の測光性能には無駄な抵抗をしないことに決めたのです。この3D-RGBマルチパターン測光はすごいので、この新兵器を使わない手はないと考えます。
でも同じD200ではやはりスポットで撮った絵がよかったので同じような傾向を求めています・・・。
でD40ですが、これもかなり画像処理が優れているので無駄な抵抗はしたくなかったのですが、明るく写りすぎるので(オーバー気味)少し、どうしたものか考え出していたところだったのです。

書込番号:6062280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2007/03/01 18:52(1年以上前)

コーミンさん

素晴らしい情報、大変有益でした。

私、D40が露出オーバーぎみとの件、今一、ピンと来ておりませんでした。
フィルムから移行した時点で、F2で慣れておりました中央部重点測光にしておりました。

やっと、納得致しました。

ありがとうございました。

書込番号:6062560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/03/01 19:37(1年以上前)

コーミンさんこんばんは。

 検証レポート読ませていただきました。
 D40使用歴2月のデジ一駆け出しである僕にとってもわかりやすく、非常に
参考になりました。m(_ _)m

 石垣島は冬でも晴れると陽射しがキツく (今年は特に!)、マクロ以外の撮影
では常に -2/3 ぐらいマイナス補正をかけている状況です。
 次回から中央重点測光で撮影して写り具合を確認してみようと思います。

 また、後段但し書きのような場面にはこの先何度も遭遇することになると予想
されるのですが、これは数をこなして経験値を上げて対応するしかないでしょうね。

書込番号:6062681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 モモカン 

2007/03/01 20:08(1年以上前)

スポット測光か中央部重点測光でAEロックが一番露出はいい感じになりますね。
このごろはそればっかり使って撮ってますね。

書込番号:6062795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/03/01 21:16(1年以上前)

コーミンさん こんにちは^^

私はD80なんですが、最近は中央重点測光で使ってます。
初期設定は8mmファイなんですが、10mmファイにして
使ってます。大抵これでなんとなってます。いまのところ。。

スポット測光は、腕が未熟なものであまり使いこなせていません
そのうちチャレンジしようと思ってます。

書込番号:6063096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2007/03/01 21:41(1年以上前)

コーミンさん、こんばんは。

D70の頃、コーミンさんのHPで沢山勉強させて頂きありがとうございました。
D40ですが、私もマルチパターン測光は露出が安定しないので、中央部重点測光を多様しています。
今回のレポートを拝見して、なるほどと納得しました。

D40は、CDDが白飛びし難いのでマルチバターン測光では露出オーバー気味になっているのでしょうか。
AWBはD70やD200に比べ安定していて優秀だと思います。
やっとキヤノンに追いついた感じですね。

書込番号:6063227

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/03/01 22:19(1年以上前)

あ、やっぱり最大ではプラス2/3段ほど露出オーバーに見える。
だったんですね。

ま、D100→暗いよりターゲットユーザー層を考えればいい設定になっていると思います。


ストロボを使う場合は0にしますが、日中屋外では-0.7に固定しちゃってます。

書込番号:6063418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2007/03/01 22:39(1年以上前)

すでにD40は中央重点測光が適していると感じている方も多いようですね。

実は露出に加えてD40の階調特性カーブを分析してみましたが、Low側がやや持ち上がっており、中間より下の部分を引き締めたカスタムカーブを作るともっとメリハリのある画像になるはずだと予感しております。
Nikon CaptureではD40に対応していないためカスタムカーブをインストールするにはCamera Control Pro が必要ですが、そのためだけに買うのも躊躇しております。トライアル版をダウンロードすれば一ヶ月間使えるのでその間に評価して最適なカスタムカーブも作れるのではないかと思っていますがまだ腰を上げていません。

書込番号:6063532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/01 23:24(1年以上前)

コーミンさんこんにちは

興味深く読まさせて頂きました。
私はD80ユーザですが、D80のマルチパターン測光でも
オーバ目の現象が見られます。
ただし単純にコントラスト差の大小だけではなく
指定したAFポイントに影響を受けている様です。

具体的には、指定したAFポイントにウェイトを置いて
AFポイントがアンダーに成らない様にチューニングされている様子です。

D40は単純にコントラスト差だけで露出を上げているのでしょうか?
少し気になりました。

書込番号:6063844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2007/03/02 11:50(1年以上前)

コーミンさん
非常に有益な情報有り難うございました。
露出オーバーになると言うのはあまり実感が無かったのですが、私はスポット測光を常用しているので関係無かったのですね。

シャッター半押しでAEロックに設定し、日の丸構図で撮る事が多いですが、日の出や夕日もスポットで測光する場所を代えながら露出を決めています。

>WBが暴れる事も少なく、良い写真が撮れますね。

全くそうですね、WBをいじる事はほとんど無いです。

書込番号:6065330

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/02 16:08(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
2ヶ月前からご使用とのこと、ファームアップはお済ですよね。
若しまでしたら、
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d40/va110b110jw.htm

書込番号:6065895

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D40 ボディ
ニコン

D40 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 ボディをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング