『AVアンプでも良い音で聴きたい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AVアンプでも良い音で聴きたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1163

返信730

お気に入りに追加

標準

AVアンプでも良い音で聴きたい

2007/05/05 21:51(1年以上前)


AVアンプ

AVアンプやプリ・メインの板で、ピュアオーディオとマルチチャンネルを両立させたいという相談をよく見かけます。また、多くの人がマルチ・チャンネルもより良い音で鳴らしたいと思っているのではないでしょうか?

そこで、そのような相談にその都度お答えするだけでなく、いつでも「このスレッドに解説してあるよ」というようなスレッド(書き込み)を作りたいと思い、ここに初回の書き込みをします。単なる知識の受け売りではなく、実体験をできるだけ具体的に書きたいと思っています。 

Strike Rouge さん、"そして何も聞こえなくなった"さん、勝手にお名前紹介させて頂いています。よろしければ是非ご自身の体験も書き込んでください。

この話題はタイムリーでもあります。 なぜなら、今までは、SACDを除くと、マルチ・チャンネルのソースの主流は DVD に収録されたDolby Digital や DTS でしたが、HD DVD, Blu-Ray という次世代DVDがスタートし、大容量を生かして、マルチ・チャンネル・リニアPCMなどの高品位な音声トラックが収録されるようになりました。 嬉しい事です。 ただ、これをきちんと再生しようとすると、やはり再生装置のグレードを上げたくなります。

今のシステムを決定する時にあちこちで試聴しましたが、B&Wの703の再生音が気に入らず 804Sを聴きたいといった時、馴染みのオーディオ店の店員さんに「どうせ、ホームシアター用なら、DVDの圧縮音声なのだから 703で十分なのでは?」と言われました。 2005年秋のことです。 その頃は既に、次世代DVDの音声規格が決まっていて、2-3年のうちに出てくるリニアPCMにも対応したいと思っていたので、オーディオ店の店員さんの認識はこの程度かと、少しがっかりしました。 また同時に「804SはAVアンプではきちんと鳴らせない」とも言われました。

マルチチャンネルの再生には、AVアンプが豊富な機能を持ち、かつ一番使い易くできています。 ただし、より良い音を求めて、本格的なスピーカーを鳴らそうとすると、たちまち限界に突き当たります。 それは、スピーカーの駆動能力が足りないからです。本格的なパワーアンプが巨大で重いのは伊達ではなく、スピーカーをきちんと駆動しようとすると、強力な電源と大掛かりな出力段が必要となるからです。

それに対し、AVアンプは比較的コンパクトな筐体に、7ch から 10ch 分ものパワーアンプを詰め込んでいるので、どうしてもどこかで妥協せざるを得ません。

だれでも思いつくのは、AVアンプのフラッグシップ機と呼ばれるものを使えば? という事ですが、私にとってこれはあまり良い方法とは思えません。何故なら
- フラッグシップ機と言えどもスピーカーの駆動能力は、単体パワーアンプに敵わない
- 新しい規格が出るたびに買換えが必要となるAVアンプに、大枚を払いたくない。

これまで、AVアンプは、新しい音声規格が出る度に買い替えざるを得ないものでした。 DTSやAACの対応に迫られて買い替えた経験をお持ちだと思います。 2005年秋の時点でも、今後 HDMIのVer Up や、次世代DVDに採用された新しい音声フォーマットが登場してくる事が予想されていました。

もう一つの方法は、2CH再生とマルチチャンネルは完全に別の装置として、スピーカーを含めて独立させておく方法ですが、多くの方にとっては、5.1 ch のスピーカーに加え、2chピュアオーディオ用のスピーカーも置くとなると場所の問題があるのではと思います。

少なくとも、5.1chのフロントLR は、ピュア・オーディオと兼用したいし、マルチチャンネルもエネルギーの集中するフロントだけはいい音で鳴らしたい。

それでは、どうしたら良いの? というのが、このスレッドの趣旨です。対処方法は、大別すると次のようになります。

[方法 1.]
AVアンプのプリアウトに、単体のパワーアンプを追加する。
CD, LP などの2CHソースも、AVアンプを通して再生する。私が実践しているのがこの方法です。
私のシステム構成は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/ の最初の書き込みにあります。

利点: AVアンプ単体と操作性は全く変らない
フロント2CHだけでなく、やろうと思えば全チャンネルにパワーアンプを加える事も可能。
   
今一: 2ch の高品位なソースも、AVアンプのプリ部を通して聴く事になるので、方法 2 以降と比べてピュア・オーディオの見方からすれば、品質が及ばない。

[方法 2.]
 マルチチャンネル再生では、AVアンプのプリアウトに、単体パワーアンプを追加する (方法1と同じ)
 2CHの再生の時は専用のプリアンプを通じて、パワーアンプに入力する。
 マルチと、2ch の切り替えは、パワーアンプの入力切替またはセレクターで行う。
 この方法を実践されているのが、Strike Rouge さんです。

 利点: ピュア・オーディオとしての品位が保てる
 今一: マルチ・チャンネルと、2CH で別のアンプをプリとして使う事になり、若干操作が面倒

[方法 3.]
方法 2. と同じ考え方ですが2ch 側はプリ・メインを使います。
AVアンプのプリアウトはプリ・メインの専用の入力端子に入れるか、AUX-IN に入れます。 
どなたか、これを実践されている方、是非体験談をお願いします。

利点、今一ともに、方法2.と同じだが、専用の入力が無い場合、プリ・メイン側のボリューム位置を決めておかないと、AVアンプから駆動した時にフロントの音量が変ってしまう点。

[方法 4.]
2chのプリメインアンプを複数台並列動作させ、ボリュームのコントロールと入力切替は専用コントロールで連動させる
マランツのアンプでは、FCBS という独自のコントロール信号で、3台以上のステレオアンプを連動して制御可能です。これは、AV用というより、SACD等のマルチ・チャンネルオーディオを本気に聞くシステムが構築できます。
これを実践されているのが、"そして何も聞こえなくなった"さんです。
 詳細はご自身がホームページに書いていらっしゃいますので、そちらを是非ご覧下さい。

今日は此処までですが、明日以降をお楽しみに。

書込番号:6304935

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 22:31(1年以上前)

こんばんは
プラズマ板の焼き付きではありませんが、又AVアンプで音をよくしたいとのお約束の質問かと思えば、ミュージックさんではありませんか!(爆)
私もその手のスレを立てようかとつらつら考えていたところなんで、タイムリーでしたね(^-^)/
携帯では長文は大変なのでよろしくお願いしますね(笑)
さて、私は現在方式2ですが、それ以前は方式3を長年やっておりました!(キッパリ)
最初に購入したサラウドンプロセッサはソニーのSDP777だったかな?リアがモノラルのドルビーのみのしょぼいものでしたが、LDのトップガンを見て喜んでいましたよ。
リア用アンプは、ソニーの安物2チャンネルパワーを使いました。
確か当時はAVアンプなるものが存在せず、最初NECが唯一一体型を発売していたような・・・
何せ古い話なので、型番等はかなり怪しいですが、最初から2チャンネルピュアとAVを別系統との思想は不変です。
3の最終形は、サンスイ907MOSとヤマハDSP A2とのコンビでした。
この詳細は又後程に。

書込番号:6305154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/05 23:04(1年以上前)

[方法 4.]について補足してよいでしょうか。
1台のAVアンプを追加して、各プリメインアンプのLine入力にAVアンプのプリアウトをそれぞれつなぐことができます。これで、マルチ・チャンネルオーディオシステムにAVアンプを連結させることができますので、ホームシアターとしても使えます。ホームシアターとして聴くときは、各プリメインアンプのボリュームは一定位置(例えば−10dB)に固定してAVアンプのボリュームで調整します。マルチチャンネル・オーディオを聴くときは、AVアンプの電源を切ってプリメインアンプのボリュームで調整します。

[方法 3.]のバリエーションとして、2chオーディオと、AVシステムを独立して作って、スピーカセレクタを使ってフロントのスピーカだけ共用するシステムも考えられます。2chオーディオを聴くときは、AVアンプを通らないので、ピュアオーディオとして聴けます。スピーカセレクタにはラックスの製品があります。スピーカセレクタによる音質の劣化は少ないと思います。

書込番号:6305328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/05 23:30(1年以上前)

ルージュさんの書き込みを見て反応してみました^^
(機動力も徐々に回復♪)

それにしても美味しいスレですね。
長期型良スレになりそうな予感♪

因みに、ルージュさん!!
今、手元にSDP-777ESがありますよ!!
名前見て爆笑しましたよ^^;

この機種はドルビーはドルビーでも、
プロロジックですからね。
凄まじいですよ。
でも、この機種って何もしないとただの
プリアンプになるんですよね(笑)。
7の付いたESシリーズとは思えないしょぼさが売りです…。


あ、私もパワーアンプ派ですよ^^

書込番号:6305445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 23:39(1年以上前)

プレクさん
こちらでもこんばんは(^-^)/
何と!777使いですか!握手ですね〜
私はオークションで売り払ってしまいましたが(笑)
やはり記憶がサビついてるので一部訂正です。
初代:多分555?黒色、プロロジック無
2台目:777 プロロジック、シャンペンゴールド
3台目:2000?かな?
厚みのあるモデル。やはりプロロジックですが、イコライザ機能付き

全てソニー製品です。3台買い換えたアホです(/ ^^)/
パイオニアも単品プロセッサを発売していたと思いますよ。
最近絶滅しましたね・・・

書込番号:6305504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/05 23:47(1年以上前)

ルージュさんへ

あはは〜、握手!!
私は中古で激安のプリアンプとして購入ですよ(笑)。
頭悪い子ですが、動きは良い子です^^;
(仮にもES、壊れ難い…)

でもルージュさん、手を出し過ぎですよ。
初代はSDP-555ESですね。
2000はちょっと判りません。

そういえば、パイオニアさんは大丈夫なんだろうか…。
所沢市にある工場も無くなるし…。

書込番号:6305535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 02:32(1年以上前)

おっと、1つ訂正。

>初代はSDP-555ESですね。

正しくは「SDP-505ES」です(汗)。
ふと思い出した…^^;
型番記憶力が落ちてるかもorz

書込番号:6306076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 14:29(1年以上前)

最初の書き込みに「AVアンプのフラッグシップ機と言えどもスピーカーの駆動能力は単体パワーアンプに敵わない」と書きましたが、私がそう思うようになったのは、次の3つの体験からです。

(1) P700と Theil CS2.3
1999年に本格的なオーディオが欲しいと思い、Theil のCS2.3 というスピーカーを買いました。最初にこのスピーカーを聴いたのは、出張ついでの米カリフォルニアのサンホゼ郊外のオーディオショップでした。そのリアルな締まった低音にノックアウトされました。

ただ、このスピーカーのウーファーは小径にも関わらずバスレフではなく、パッシブラジエータが付いているせいか、駆動するには重いようで、「しっかりした大出力のアンプが必要」と言われ、Accuphase の P-700 という 350W + 350W (8オーム負荷時)、出力段が12パラレル プッシュプル(方チャンネルで24個の出力トランジスタを使っている)のパワーアンプをドライブ用に選択しました。
この組み合わせは、良く鳴ってくれました。 今も現役で使っています。 

また、その後で知ったのですが、米国のサイトでは、CS2.3 について、素晴らしい音という人と、高域が暴れていてとても聞けないという二手にユーザーの声が分かれましたが、高域が暴れるという人には、よりハイ・カレントなパワーアンプを薦めていました。 

これに見合った、プリアンプとCDプレイヤーを買っていれば、私も普通のピュア・オーディオの世界を進んでいたかも知れません。
しかし、当時普及し始めたDVDも見たいし、5.1 ch 再生もしたいと思って、AVアンプの DSP-A1、5.1ch用のスピーカー Bose AM10-II 、DVDプレイヤー、TVと同時購入したので、予算が足りなくなり、取りあえず、DSP-A1のプリアウトを P-700につないだ、変則的なシステムでスタートしてみる事にしました。 ところが、この暫定的な組み合わせには、これと言った不満が無かった事もあって、今のシステムに入れ替えるまで暫定的なままで続きました。

現在、こちらの系はプリアンプの役が DSP-AX4600に変わっただけで今も時々聞いています。 さすがに AX4600に替えてみて、DSP-A1 がプリアンプとしては今ひとつであった事に気が付きました。

(2) Linn C5100, Komponent, AVC-A1XV
2005年の夏、今のシステムの機材選びを始めた時、丁度発売された Linn の Komponent というスピーカーの発表視聴会に出かけました。 スピーカーは今ひとつ私の期待に合わなかったのですが、その時感心したのが、C5100というパワーアンプでした。 最初は Komponent は、DENON のAVX-A1XV というフラッグシップAVアンプに接続されて鳴らされていたのですが、次に AVC-A1XV のプリアウトに C5100をつなぎ、同じスピーカーが鳴らされました。同じDVDの同じシーンがいくつか再生されたのですが、 C5100にするとぐっと低音が締まり、タイトでクリアーなサウンドとなりました。 この時、どんなスピーカーを選ぶにしても、AVアンプに駆動させるのではなくパワーアンプで鳴らそうと密かに決意した時でもあります。 この時、後に Pre部分も Linnの製品に変更して再度同じシーンを再生したのですが、こちらの音の変化は私の耳には良く判りませんでした。

AVX-A1XVは当時名実共にフラッグシップで、HiVi や AV Review ではいつも、リファレンス的に使うわれ、再生音には定評のあった機種でだけに、イベントを開催したアバックの店長さんも意外な結果に驚いていました。

(3) Piega, Trigon Dwarf, DSP-AX1
同年の11月に、似たイベントがあり、再度聞きに行きました。スピーカーは Piega の P5 Ltd mk2 というペアで100万円近い高級機、最初は2000年のベストセラーである DSP-AX1 で鳴らされました。 ところが、小編成のバンドでも一斉に音が鳴った時には、どうも音の分離が悪く、中高域はダンゴになったように混然とした音しか聞こえません。次に、DSP-AX1 のプリアウトに Dwarf という小型のモノラルアンプを5台が接続され、それが Piega を駆動すると、さっきは混然としていた音が、各楽器が綺麗に分離され、Piega からは2分離の良い、クリアな美音が流れてきました。 その後 プリアンプを同じ Trigon のものに変えて、再生が繰り替えされたのですが、こちらは私には、パワーアンプほど顕著な差はわかりませんでした。

この3つの体験から次のように思いました。
- 本格的なスピーカーは、それに見合ったパワーアンプで駆動する必要があること
- AVアンプのプリアウトは結構使えること (こちらは確信というほどではありません)

私が(方式 1) AV AMP + 単体パワーアンプを採用したのは以上のような経験からです。

書込番号:6307725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/06 14:33(1年以上前)

話が前段に戻ってしまいStrike Rougeさん
プレク大好き!!さん申し訳ありませんが!

私はそして何も聞こえなくなったさんの

[方法 3.]のバリエーションとして、2chオーディオと、AVシステムを独立して作って、スピーカセレクタを使ってフロントのスピーカだけ共用するシステムも考えられます。2chオーディオを聴くときは、AVアンプを通らないので、ピュアオーディオとして聴けます。スピーカセレクタにはラックスの製品があります。スピーカセレクタによる音質の劣化は少ないと思います。

この方法に現在は落ち着いて実践しております。
AVアンプ発売以前購入したのはサンスイ バリオマトリクス方式のQS-D1000というプロセッサーでスタート。
センターチャンネルは使わずプリメイン2台で、フロント、リアを
駆動、その後諸々AVアンプ等使いましたが、これがかなり良かった
記憶があります。アナログ、デジタルの違いはありますが、
そして何も聞こえなくなったさん実践のFCBSの前身?

現在スピーカーセレクターにラックスマンのAS-55を使っています。
5月号HiVi番外編には???という記事がありましたが、使い方で
千差万別の効果であり、この方式がいいと言う事になると、アンプの今後の売れ行きが・・・。(かなりうがった見方ですが!)

メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりもこの
セレクター方式の方が我が家では良かったです。

書込番号:6307737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 14:53(1年以上前)

ミュージック・ファンさんへ

う〜ん、AVライフまっしぐらですね!!

>メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりも
>このセレクター方式の方が我が家では良かったです。

プリアンプは色付けした音を出し易いですから
単純構造のセレクタの方がパワーアンプの特性を
引き出す事ができるのだと思います。

また、AVセレクタはボリューム調整機能もなく、
回路も極めて単純な為、回路長が短いですよね。
これもセレクタの優位性を高めていると思います。

書込番号:6307823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 15:17(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
ミュージックさん
私見ですが、私はデノンはアナログ/ディジタルプレイヤー並びに録音技術以外はあまり評価しておりません。
フラッグシップと呼び得るのはソニー9000並びに9100、ヤマハZ9くらいではないでしょうか?
高い=フラッグシップでは無いかと考えます(笑)
いずれにせよ、買いませんが(/ ^^)/

satoakichanさん
お久しぶりです。もっと登場して下さいな♪
さて、そして何も聞こえなくなったさんのセレクタ方式ですが、イマイチ理解しておりません。
ピュア再生で複数スピーカーを使い分けるなら止むを得ませんが、1系統ならわざわざ劣化要因のセレクタを介するメリットは何でしょうか?
パワーアンプへのプリアウトダイレクト入力ではどんな不都合があるのでしょうか(?_?)

プレクさん
記憶がボロボロでした。訂正します。

初代 777 黒色
2台目 EP9ES シャンパンゴールド

3台目 TA-E2000ESD
黒色

777は隠しモード?のソニーサラウンド内蔵してませんでしたかね?
ボリュームが無垢で結構しっかりしてた記憶が・・・
2、3台目は昨夜徹夜?でカタログ発掘しましたが、初代がカタログ行方不明で詳細が怪しいです(^_^;)

ミュージックさんに業務連絡

このスレは非常に楽しみな予感で一杯ですが、入門レベルの方にとって敷居が高くないですかね?
ミュージックさんの乾坤一擲の書き込みはちとビギナーにはキツい感が・・・
杞憂であればよいのですが(^_^;)

書込番号:6307892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/06 15:34(1年以上前)

プレク大好き!!さん→私は(satoakichan)です。

>メイン部のみですがAVプリアウト→パワーアンプよりも
このセレクター方式の方が我が家では良かったです。

プリアンプは色付けした音を出し易いですから
単純構造のセレクタの方がパワーアンプの特性を
引き出す事ができるのだと思います。

また、AVセレクタはボリューム調整機能もなく、
回路も極めて単純な為、回路長が短いですよね。
これもセレクタの優位性を高めていると思います。

レスありがとうございます。ただ顔アイコン同じなので
ミュージック・ファンと勘違いさせてしまって申し訳ありません。

又セレクターの理論付けまで感謝です。
尚AVプリアウト→パワーアンプのAVアンプ当時使っていたのは
ヤマハDSP-AZ1でした。

書込番号:6307942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/06 15:52(1年以上前)


Strike Rougeさんどうもです。自分の拙い経験を
言える場面がなかなかないので・・・。

>ピュア再生で複数スピーカーを使い分けるなら止むを得ませんが、1系統ならわざわざ劣化要因のセレクタを介するメリットは何でしょうか?
パワーアンプへのプリアウトダイレクト入力ではどんな不都合があるのでしょうか(?_?)

AVプリアウトとセレクターそんなに劣化の度合いが違いますか?
それとこの板のマルチとはSACO等音楽なのか、映画も含めたマルチなのか、チョットわからない点が・・・。
音楽の時プリアウト→パワーアンプ利用はある程度理解できるの
ですが映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。

Strike Rougeさんの諸々の初歩的でいいので
ご意見をうけたまわれば幸いです。

書込番号:6307994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 16:06(1年以上前)

satoakichanさんへ

大変失礼しましたm(_ _)m
最低な凡ミスでした…(お恥ずかしい)。


ミュージック・ファンさんへ

上記一件、ご容赦下さいm(_ _)m

書込番号:6308049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 16:12(1年以上前)

satoakichanさんへ

実は私が超貧困状態でお金をかけられない頃に、
プリアンプレス実験をしたのです。

高音質のCD-Rを作成するのですが、このCD-Rを
作成する時に、わざと音圧レベルを下げていました。
(つまりCD-Rに録音する時にプリアンプの機能を一部、
載せてしまっているのです)

これを使って、プレーヤー、セレクタ、パワーアンプと
繋いで、「強引最小構成」で聞くと、思った以上の成果を
得る事ができました。
勿論、CDプレーヤー、パワーアンプの
「極限最小構成」もしましたよ。
CDプレーヤーが安物でしたから、パワーアンプの特性が
非常に判り易くなります。

結果的に高音質で焼いたCD-Rはプリアンプの
ボリューム調整機能より音質が優れている…
と言う事が言えます。
ただ、非常に面倒ですが(苦笑)。


この時、セレクタとして良いと思えたのが、
LUXMANのものでした。
無電源セレクタとしてはかなり高い部類ですが、
価格相応だと思います。
私の知る限り、無電源セレクタの中で唯一、実用に
耐え得るものですね。

書込番号:6308076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 16:21(1年以上前)

satoakichanさん
多分私が理解していないと思いますので以下に整理しますね。
1.ピュアがフロント2チャンネルのみ、マルチが映画サラウンドのみの場合

プレイヤーからアナログステレオ出力をプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
映画サラウンドの音声はまだまだ質が低いのでフロント以下はAVアンプでドライブ。
フロントはピュア用大型スピーカーをAVアンプ駆動はキツいのでプリアウトからプリメイン若しくはセパレートプリに入力。

2.SACD等ピュアマルチオーディオとピュア2チャンネルオーディオ双方を行う場合

2チャンネル時は1同様にダイレクトアナログ入力。
マルチチャンネルのフロント以外のチャンネルもプリメイン若しくはセパレートで駆動するなら、一端AVアンプに入力し、全チャンネルプリアウトよりプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
若しくはプレイヤーのアナログマルチ出力をダイレクトにプリメイン若しくはセパレートプリに入力。
ピュアマルチでもフロント以外をAVアンプ駆動するなら、1と同じですね。

私の考えではセレクタが登場する余地が無いのですが・・
何か誤解してるでしょうか?あくまでもスピーカーは1系統の前提ですが・・・
何か見落としてるメリットがあれば教えて下さい。

書込番号:6308108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 16:37(1年以上前)

satoakichanさん、
>それとこの板のマルチとはSACO等音楽なのか、映画も含めたマルチなのか、チョットわからない点が・・・。

ごめんなさい。 この点を、最初の方でもう少し明らかにしてから、進めるべきだったのですが..

次のような想定をしています。
a. 2CHのステレオを良い音で聞く
b. 映画のマルチチャンネルを臨場感タップリに、できれるだけ良い音で聞く
c. SACDのマルチチャンネル録音の音楽を再生する

このうち、私と Strike Rougeさんは、a. と b. を重視しています。 
そして何も聞こえなくなったさんのは、明らかに a. と c. が重点で、でも 映画のマルチCHにも使われています。

>映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
>音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。

私の経験では、AVアンプのプリアウトにパワーアンプ付けても、一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。 

書込番号:6308163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 16:44(1年以上前)

Rougeさんへ、
>このスレは非常に楽しみな予感で一杯ですが、入門レベルの方に
>とって敷居が高くないですかね?

そうかも知れません。 私の性格では、ついこのようになってしまいます。 
少しでも、親しみ易くなるような書き込みをお願いします。

書込番号:6308188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/06 17:05(1年以上前)

プレク大好き!!さん

横からですが、satoakichanさんの言われる「セレクタ」とは、スピーカセレクタ、一台のアンプから複数のスピーカを切り替えて鳴らすものです。

プレク大好き!!さんの言われる「セレクタ」とは、ラインセレクタ、CDPとアンプの間に入れるセレクタではないですか?

書込番号:6308278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 17:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

実験内容はラインセレクタですが、
SPセレクタも持っています。
(現に使っています)

品質面に関して言えば両方とも良いと思っています。
すいません、言葉足らずでしたね…。

それにしても他社セレクタももう少しまともに
製作して欲しいですね…。
品質を見ると、どうもセレクタとして使えれば良い…
程度にしか思っていない節があります。

書込番号:6308326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 17:20(1年以上前)

ミュージックさん
合点承知です♪
但しガンダム関連のスラングが飛び交っても知りませんよ〜(/ ^^)/

さて、今更ではありますが、掘り下げた議論をすればミュージックさんのおっしゃる通りですが、別の切り口でお話させて頂きます。
過去レスを眺めておりますと、サラウンドを始めようとされる方は大別して下記3タイプかと思います。

1.古いステレオを持っているが、DVDや大画面テレビと組み合わせて映画サラウンドも楽しみたい。

2.5.1サラウンドシステムを持っているけど、2チャンネルオーディオをもっと高音質で楽しみたい。

3.今何も持っていないけど、とりあえず映画サラウンドを始めてみたい。
この場合、音楽は不要な方と、将来的には音楽もと考える方の双方がおられると思います。

一言で片付けるなら、AとVの両立であり、将来性も含めてどのようなアンプ、プレイヤー、スピーカー選定をしてどのようなシステム構成をすればよいの?ってことに尽きると思います。
その中で、次世代音声フォーマットに対し、どのように効率的に投資すべきか?との議論も発生するかと考えます。
どのようなシステム構成にすべきかの具体例を冒頭にてミュージックさんが紹介しておられます。

今現在考え中の皆さん、ドンドンご参加下さいな(^-^)/

書込番号:6308335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/06 17:49(1年以上前)

Strike Rougeさん
[6308108]の「私の考えではセレクタが登場する余地が無いのですが・・」satoakichanさんの代わりに解説しましょう。

1.ピュアがフロント2チャンネルのみ、マルチが映画サラウンドのみの場合

「プレイヤーからアナログステレオ出力をプリメイン若しくはセパレートプリに入力。映画サラウンドの音声はまだまだ質が低いのでフロント以下はAVアンプに入力。」ここまではOKです。

「フロントはピュア用大型スピーカーをAVアンプ駆動はキツいのでプリアウトからプリメイン若しくはセパレートメインに入力」ではありません・・・・・
☆映画サラウンドのとき、フロント以下のスピーカをAVアンプのみで駆動します。
☆ピュアのとき、同じプロントスピーカをプリメイン若しくはセパレートメインで駆動します。
★このため、スピーカセレクタが必要になります。

なぜ映画サラウンドのとき、フロント以下のスピーカをメインアンプで駆動しないのかというと、satoakichanさんは、「音楽の時プリアウト→パワーアンプ利用はある程度理解できるのですが映画マルチは単独AVアンプの方が音質で一歩劣りますが、音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。」と説明されています。

書込番号:6308415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 18:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ご説明ありがとうございます。
AVアンプで全チャンネル駆動の方がトータルで高音質との見解は個人的には?ですが、官能評価はそれぞれですからね・・
ならば、その結論が正しいと仮定して荒技を。
AVアンプとピュア用アンプの双方からスピーカーにダイレクトでケーブル接続したら如何ですか?
同時に電源を入れなければ、もう一方はオープン回路やと思いますが・・・
まあ、余分なケーブルがアンテナになるとの突っ込みが入りそうですが、そのあたりの計算はミュージックさんに(笑)
ところでそして何も聞こえなくなったさんがセレクタを介する理由も同じでしょうか?

書込番号:6308461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/06 18:10(1年以上前)

Strike Rougeさんもう少しおまちください。
でも見逃がしている点ではなく場所的、距離的の問題でほんの
少し実用上の違いだけだと思ってます。→バイワイヤリング、バイアンプのところで少し出てきたメインスピーカーまでのケーブルの
短縮化実現の為。

ミュージック・ファンさん
>私の経験では、AVアンプのプリアウトにパワーアンプ付けても、一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。

そうでしたね、今のAVアンプ自動補正機能がついているんですね。→私の古くDAP-AZIにはついていません。
ただこの件に関し時期は忘れましたがHiViで潮 晴男氏の実験記事で単体AVアンプとこれにメインにパワーアンプを加えたものの実験で2CHクオリティーは後者のが上がるが一体感では単体の方が少しではあるけどある。

私の場合もこの記事の通りの感じです。ただ使っている機器にもよると思いますし一概には言えないのかもしれません。

>a. 2CHのステレオを良い音で聞く
b. 映画のマルチチャンネルを臨場感タップリに、できれるだけ良い音で聞く
c. SACDのマルチチャンネル録音の音楽を再生する

私もa.bですがbの文章の後段 できるだけよい音で のところが
除かれているのかもしれません(笑)

書込番号:6308476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/06 18:13(1年以上前)

ルージュさんへ

理論的計算はミュージック・ファンさんへお任せするとして、
1スピーカー 対 複数アンプはやった事があります。

セレクタの方がマシでしたよ…^^;
あれれ?音が籠った?って感じです。

やっぱり余計なノイズを混入させる原因になる様です。
(これで悪くならなかったらセレクタなんて
導入しませんでした…)

余計なケーブルはコンデンサとして
動作してくれるんじゃないですかね。
(なんて余計な事を…)

書込番号:6308495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/06 18:27(1年以上前)

ルージュさんへ

>ところでそして何も聞こえなくなったさんがセレクタを介する理由も同じでしょうか?

いえ、私はセレクタは使っていません。うちの場合、AVも、2chも、マルチチャンネルも区別無く、3台のプリメインアンプで、5つのスピーカを駆動しています。

それと、AVアンプのプリアウトからパワーアンプにつないでフロントスピーカを駆動する方法は、フロントスピーカが大きなスピーカの場合、AVアンプでは手に負えないので有効な解決策だと思っています。

ただ、気になるのは、パワーアンプで駆動するフロントchと、AVアンプで駆動する他のchとの違和感はないでしょうか? 特に高音質ソースになればなるほど。このあたり、AVアンプ+フロントメインアンプを使っているルージュさんのご感想を?

書込番号:6308540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/06 18:28(1年以上前)

自分が留守をしている間に そして何も聞こえなくなったさんが
きちんと説明してくれてました。

そして何も聞こえなくなったさんどうもありがとうございます。

>AVアンプとピュア用アンプの双方からスピーカーにダイレクトでケーブル接続したら如何ですか?

Strike Rougeさんこれはいいかも?アハハハでも
チョットスマートじゃないかも(笑)

>トータルで高音質→高音質とは言いません(^^)/~~~
          トータルで音場感がスムース
          屁理屈になっちゃうかなー?
          

書込番号:6308542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 18:53(1年以上前)

プレクさん
流石!3P実践済みでしたか!
しかし懸念通りに浮遊霊を呼び寄せますか(/ ^^)/
ダメですね・・・
という訳で、satoakichanさん、あまり期待出来ない荒技ですので、お時間ある時にご確認する程度と言うことで(^_^;)
そして何も聞こえなくなったさん
昨夜のレスでセレクタ案を紹介されたのは、あくまでも案との位置付けですね、了解しました。
さて我が家のサラウンドスピーカーは、センターがオンキヨー SKC-305、リアがパイオニア S-MT5-LR-K(貰いモノ)
という、凄いシステムです。あまり紹介したくなかったのですが、フロントとリアの価格差が100倍近く(爆)
しかし、映画サラウンドなら特に違和感無です。
私のポリシーはフロント2チャンネルでホールトーン、サラウンド感を得ることですから、これがある程度達成出来たなら、リアは効果音、移動音の再生。センターはセリフをクリアにでOKと考えています。
最新のBDイノセンスのリニアPCMも自然に聞けました。
但し、もっとよいリアを試したことがないので、これでホンマにエエかは不明です(汗)
リニアPCM登場をきっかけにグレードアップトライ予定ですので乞うご期待。
映画サラウンドって、まだまだな感が強いですね・・・

書込番号:6308636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 18:53(1年以上前)

>ただ、気になるのは、パワーアンプで駆動するフロントchと、
>AVアンプで駆動する他のchとの違和感はないでしょうか?

これは、正に[6308163] で、satoakichanさんに答えた目的によるところが関係してきます。

映画のマルチ再生では、サラウンドCHに入っているのは、殆ど町の雑音とか、ジェット機が飛んでくる音とかの効果音でフロントの音とは違いますので、アンプが違ってもスピーカーが違ってもさほど違和感のないところです。

唯一気をつける必要があるのがセンターで、これは出来るかぎりフロントLR と同じにした方が良いですね。 (私がフロントLRとセンターを同一アンプで駆動しているのは、このため)
または思い切ってセンターレスの 4.1ch にしてしまうかです。

一方、マルチCH収録の音楽、やDVD/BDの音楽ライブの場合は、サラウンドCHの音質がフロントと揃っていないと違和感あります。
私は欲張りですので、これもある程度使えるようにしようと、フロントと同一メーカーの天井埋め込みスピーカーにしましたが、駆動アンプはAVアンプのメインで妥協しています。 違和感はありませんが、今後の改良点であるとは理解しています。

書込番号:6308637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/06 19:22(1年以上前)

SACDマルチチャンネルも、映画と同様でリアチャンネルはサラウンド効果だけなので、フロントと同じ規模のアンプ、スピーカは必要ないというのが、いままでの経験です。メーカーが違っていてもOKです。

ただ、リアスピーカには、音場感に優れ、指向性の良いものを使うことが大事です。イクリプスの「タイムドメインSP」のような球形スピーカをリアに使えたら良いだろうなぁと思っています。

センターはフロントと同じものでも良いのですが、フロントより規模の小さいアンプ、スピーカでも大丈夫です。映画の場合、セリフが入っているので、センタースピーカは割と大型のものが多いですが、SACDマルチでは、セリフが無いのでセンタースピーカは小さくても大丈夫です。

書込番号:6308727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/06 19:45(1年以上前)


>私のポリシーはフロント2チャンネルでホールトーン、サラウンド感を得ること

ウーム、これは「フロント2チャンネルで可能な範囲で最良の音場感を得たい」という意味ですね。

音楽マルチチャンネルの場合、本当の音場感は、フロントだけでは無理です。フロントが作るのは疑似音場です。リアchの助けなしでは立体的な音場感は出ません。

この「立体的な音場感」を味わうと、2チャンネルオーディオで満足している人は、何と欲のない人たちと思ってしまいます(ここだけの話ですが^^)

リアのスピーカを選ぶとき、何は置いても、音の広がりの出るスピーカを選ぶことをお薦めします。

書込番号:6308814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/06 20:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
最高の音場を構築、その通りです。
映画サラウンドでもマルチピュアオーディオでも、リアスピーカーに無指向性を求めるのは同じでしょうね。
私はエクリプスもいいですが、セリカクリエーションの目玉に注目。
しかしどうやって壁掛けに(?_?)
私は映画サラウンドなら後方音源もありと考えますが、ピュアの後方音源はある意味逃げと考えています。ゴメンナサイね。
勿論環境等からやむを得ない場合は仕方ありませんが、追求する道ではない感があります。
夢は、残響も計算した、天井高4Mのリスニングルーム♪
それを楽しんでる方を否定する気は毛頭ありませんので、誤解しないで下さいね。

書込番号:6308871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 20:48(1年以上前)

Strike Rougeさん、

>AVアンプとピュア用アンプの双方からスピーカーにダイレクトで
>ケーブル接続したら如何ですか?
>同時に電源を入れなければ、もう一方はオープン回路やと思いますが・・・

これは、余りお薦めできないですね。電源を入れない状態が、オープンであるかどうか判りません。 (状態が判らないので、計算も出来ません) 私の使っている P-700 のように、電源オフと同時にリレーが切れるものでしたら、完全にオープンですが...

まあ、私は2CHで音が良いパワーアンプがあるなら、AVアンプからマルチチャンネルの時も、そのパワーアンプで駆動したいと思う方ですから、セレクターを入れるなら、2chプリ・メインの、プリアウトとAVアンプのプリアウトを、ラインセレクターで切り替えて、プリ・メインのメイン・インにつなぎます。 

しかし、このスレ、結構皆さん書き込んでくれていますね。 やはり関心の多い話題だったでしょうか。

書込番号:6309079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 23:44(1年以上前)

センターについて一言です。

センターについては、フロントLRとのバランスや置き場所で苦労している人も多いのではないでしょうか?

私の環境は、スクリーンの両側が GS60 でこちらの系はセンターありですが、TV の両側に Theil CS2.3 があり、こちら側は、最初 BOSE AM10-IIのサテライトを一個センターとしてTVの上に置いていましたが、今はAVアンプで、センタースピーカー無しに設定し、4.1 または 4.0 チャンネルにしています。(ちなみに、スクリーンは、TVとは90度で向かい合う形の別の壁面なので、スピーカー系統は別々になっています。)

オフにした理由ですが、私はミュージカルや音楽ライブが好きで、よく見るのですが、ボーカルがセンターに入っている時など、CS2.3の音に比べて、AM10-IIがどうしても見劣りしてしまう事がありました。 AM10-II自体は、大きさからは信じられないような立派な音を出すのですが、CS2.3 と競演するには多少無理があります。 

2CHでセンターに定位すべきボーカルがきちんとセンターから聞こえる位置で視聴できるのなら、AVアンプの機能でセンターCHをL,Rに振り分けても、殆ど同じに聞こえます。  センターが異機種で音色の違いに、違和感を覚えるソースの場合、センター無しを試してみてください。
大抵のAVアンプでは、設定メニューに入らないとその手の操作が出来ず、面倒かもしれませんが、AX4600はメモリーにスピーカー構成含めて記憶させられますので、メモリー機能使って切り替えています。

スクリーンの両端は2.7m 以上あるのと、必ずしも正面から見るとも限らないので、こちらはセンターがあった方がさすがに良いです。

書込番号:6309948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/07 01:43(1年以上前)

寝る前に一言
ミュージックさん
スピーカーの複数アンプ同時接続は、プレクさんが過去に試してダメやったみたいですよ(^_^;)
私も浮遊容量?が気にはなりましたが・・・
センタースピーカーの置き場所は確かに悩みますね・・
私はプロフィール写真にあるように、3×3のラックの上段中央にセンタースピーカーを仕込んでます。

スピーカーの種類としては、極力付帯音が少なく、セリフがクリアであることを必要と考え、ビクターウッドコーンに密かに目をつけています。
あのスピーカーはソリッドでクリアでした。

書込番号:6310412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/07 07:34(1年以上前)

出勤前の一言
Rougeさんへ、
>センターが異機種で音色の違いに、違和感を覚えるソースの場合、>センター無しを試してみてください。
これって、Rouge さんのシステムを思い浮かべながら書いています。

TAD に匹敵するセンターは難しいと思いますので、だまされたと思って、一度 3200でセンター無しにしてどう聞こえるか試してみてください。 
それで結果がよければ、ソースにより、センターの有り無しを選択すれば良いとおもいます。

スピーカーの複数アンプ同時接続の件は、プレクさんのレポートを見てから書いたのですが、言及するのを忘れました。 
私も書き忘れたのですが、最大の問題はうっかり両方のアンプの電源を入れてしまった時ですよね。 両方無信号時ならまだしも、片方が音を出している最中だと、かなりまずいです。

書込番号:6310713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/07 08:13(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
ミュージックさん
うん?私のこと?ヤッパリ(^_^;)
昔小型TADがありましたけどね・・・
アンプの設定だけですから、一度試してみますね♪
Wケーブルの件ですが、私はアンプボリュームを絞り切る習慣があるので同時駆動は先ず有り得ないのですが・・・
しかしこの習慣はお勧めですよ。不慮の大音量防止、並びにガリ防止に効果発揮です。

書込番号:6310757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/07 12:31(1年以上前)

GWも明けました。仕事再開!

>だまされたと思って、一度 3200でセンター無しにしてどう聞こえるか試してみてください。それで結果がよければ、ソースにより、センターの有り無しを選択すれば良いとおもいます。

このテストはやったことがあります。音楽のマルチ4ch再生時に、センターSPを取り除いて、センターなしの設定にしてセンターの信号を左右に振り分けたところ、どうしようもないくらい左右の音質が低下しました。センターありにして、センターSPを繋がなかった場合、ほとんど左右の音質は低下しなかったのです。

そこで、音楽の4ch再生限定の話ですが、センターをダウンミックスすることで音質が劣化するのであれば、センターチャンネルの信号は廃棄するのがいいと思いました。

上のはあくまで「実験」です。私のシステムは、センタースピーカを含む5.1chで運用しています。

映画の場合、センターにセリフが入っているので、センターの信号を廃棄できないので、5chが望ましいでしょう。4chのファントムにするなら、ダウンミックスで左右の音質が劣化しないかどうか、よく確認しておかないと・・・よくアナログダウンミックスのほうが劣化が少ないと聴きますが、僕の実験したのはディジタルダウンミックス方式でした。

書込番号:6311229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/07 14:05(1年以上前)

Strike Rougeさん

>夢は、残響も計算した、天井高4Mのリスニングルーム♪

それは劇場のオーナーにでもならへん限り無理ですわ。
☆☆夢☆☆

普通のリスニングルームで最高の音場を得るには、マルチチャンネルに移行するしかないんと違いますかなぁ?


書込番号:6311451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/07 16:43(1年以上前)

こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん
流石はマルチ使い!実験済みですか!
確かにダウンミックスのオーディオはアカンかもですね・・・
セリフは果たしてどうなるか、試してみまひょ♪

しかし劇場オーナーにならんでも、2階建の天井ぶち抜くとか、手はなんぼでもありまっせ。
まぁ、拘りの夢ですわ(/ ^^)/
勿論壁と天井に傾斜つけた末広がりでね(笑)

書込番号:6311802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/07 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
センター無しを試されたのは、デジタルダウンミックスとの事ですが、AVアンプの機種は何でしたか?

私のAX4600では、センターCHを無しにして、LR に振り分けても、音質の劣化は起きないです。 CS2.3 の側でいつも使っていますから。

TA-DA3200ES の取扱い説明書のセンタースピーカーの設定には次のような記述があります。

センタースピーカー
LARGE (通常の説明)
SMALL (通常の説明)

NO
センタースピーカーをつながない場合に選びます。
センタースピーカーの音はフロントスピーカーから出力されます。

MIX
センタースピーカーがないときに、デジタル音声を高音質で聞きたい場合におすすめします。「MIX」に設定すると、アナログダウンミックス機能が働きます。 MULTI CHANNEL INPUT端子からの入力信号にも、設定は有効です。

MIX は、アナログダウンミックスのようですから、こちらを試してみてください。 
NO にすると、デジタル・ダウンミックス処理のようですが、何故2つもモードがあるのか、謎です。 (MIXがあれば、NO は要らないのではないか)

また、書き出しが、センターが「ないとき」と「つながない場合」と微妙に違うのが面白い。 真面目に読むと、センタースピーカーを持っていない人は、MIXを、持っていてもつながない人はNOを選んで下さいと言っている?? 

機能も、取扱い説明書の記述も、MIXが後から足されたみたいですね。

Rougeさん、
是非両方試して、皆のために音質の違い教えてください。

書込番号:6312929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/07 22:30(1年以上前)

>センター無しを試されたのは、デジタルダウンミックスとの事ですが、AVアンプの機種は何でしたか?

ソニーSCD-XA9000ESというSACDプレーヤです。AVアンプは使っていないので、プレーヤでチャンネルマネージメントをしています。

SCD-XA9000ESは定価35万円のミドルハイの機種なので、そんな低級のミックス回路を使ってないと思うのですが。ダウンミックスすると、高音が絞られて、活き活き感が減り、マルチチャンネルの音場感もガタンと低下しました。

書込番号:6313068

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/05/07 23:14(1年以上前)

 ミュージック・ファンさん、皆さん、こんばんは。

 私はヤマハDSP-Z9を3年以上単体で使っています。AVアンプ単体使用派などという考えではなく、それが当たり前だと思って満足していました。再生ソフトは7:3で映像関係が多く、最初からAVとして始めているためか、SACDやCD再生時も特に不満はありませんでした。

 本スレのはじめの方にも書かれていますが、20数年前のAV黎明期の頃はSURROUNDプロセッサー全盛期で、私もテクニクスSH-AV11やパイオニアSP-X707、ソニーSDP-777ESなどを使用。Strike Rougeさんの仰るNECのアンプ一体型AV-300は使いませんでした。一番ハマッたのはビクターXP-A1000で、搭載されているDAP(ヤマハのシネマDSPと同じ音場創成機能)で人工的な響きの魔力に堕ちてしまい、未だに抜けられないでいます。これが無ければもっとピュア派になっていたかも知れません(笑)。

 勿論これらの多くはアンプを内蔵していないので、パワーアンプを外付けしたり、プリメインアンプのテープ入出力端子をループさせたりするしかありませんでした。でも色々なオーディオアンプから自由に組み合わせが選べるので楽しかったです。一体型の時代になってしばらくすると、外付けアンプ類は買い替えも止めて処分してしまいました。当時は6畳間サラウンドだったのでスペース的な問題や、私程度の耳を考えた費用対効果の決断です。大昔の実践例を挙げても仕方ありませんね。

 でもミュージック・ファンさんや、そして師匠、皆さんのレスを読ませて頂くうちに、やはり「同部屋同系統」で高品位なサラウンドの世界を実現するには、オーディオアンプとの連携が必要であることが分かってきました。

 ところで、センター成分をメインSPに振り分けるダウンミックスの件ですが、AVアンプのメーカーでは、ソニー、ヤマハがアナログダウンミックス派、デノン、マランツがデジタルダウンミックス派とされています。私にはややこしいダウンミックス係数は分かりませんが、デジタルダウンミックスでは、センターSPに大きな信号が入った場合に、信号を振り分けられたメインSPがクリップするのを防ぐため、予めセンター成分の信号の一部を「間引き」するのだそうです。そのため映画では台詞が聴き取りにくくなり、SACDマルチでもSPのグレードが下がったように聴こえます。勿論アキュフェーズ、ラックスマンはアナログダウンミックス派です...たぶん。

書込番号:6313336

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/07 23:39(1年以上前)

私もAVアンプだけでやってます。10年前を思い出してそれと比べれば、今はずっと低価格で高音質が手軽に得られるのですから、あえて高価でしち面倒くさいアンプ連携などはしたいと思いません。パソコンも何年も前の機種を使っています。不精なだけかもしれませんが。

センタースピーカーはとにかく設置が難しいです。偉そうに書きますが、おそらく巷の9割方の人のセンタースピーカーは、ベストなセッティングになっていないと言っても過言でないと思います。そういう環境で音楽を聴く場合は、むしろセンタースピーカーがないファントムのほうが良い結果が得られるでしょう。

映画のように、ボーカル専用みたいな使い方のセンタースピーカーなら、どんな置き方をしても良いと思いますが、音楽のように左右フロントスピーカーと相関性のある音をセンタースピーカーから出す場合には、ズレがあるとセンタースピーカーのメリットを打ち消して、さらにはそれを超えてデメリットになってしまいます。

書込番号:6313501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 01:59(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
MUSTANG-Dさん AV泥沼へようこそ(爆)
似たような機器をお使いだったのですね♪
さて、リポート第1弾です。
本日は映画サラウンドのセリフです。
視聴ソフト:BDステルス
音声:リニアPCM
システム:PS3、3200、M800
連休中に、3200のプリアウトをM800にダイレクト入力する系に変更。
視聴シーン:カーラの脱出

結果
1.NOとMIX
大差無で同等(当然か)
シーンにより、セリフが大きく目立ち過ぎる。
セリフが時折ホーンの音になる(これ又当たり前)

2.センター有り
1を聞いた後では、多少セリフが物足りなくも感じるが、暫く視聴すればむしろ自然。
1は時折、テレビを大音量で視聴しているように感じる。
又、安物ではあるが、ソフトドームスピーカーのため、セリフが肉声に近い。

結論
我が家のシステムでは、センター有りが自然との結果。
私の独断ですが、フロントに大型スピーカーを導入したシステムでは、センターは音の繋がりよりも、より肉声に近い再生音だけをピックアップする観点より選択するのがマッチングが良い。
この考えの延長に、ウッドコーンスピーカーがあります。
尚、私の場合は特殊であり、センターにフロント音場構築を担わせる場合は、音の繋がりも重要です。

次回はレジェンドオブジャズでオーディオ再生を検証します。

書込番号:6314041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 05:50(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、ばうさん、
ようこそおいでくださいました。 書き込みありがとうございます。 
MUSTANG-Dさんのように、Z9一台で全て済ませるのが一番簡単ではありますし、Z9でしたらさしたる不満もないですよね。

私がAVアンプ + Power に至った経緯はこのスレにも改めて書きましたが、一番の動機は、Z9 やAVC-A1XV 等、電源やパワー部にお金をかけたAVアンプを、音声フォーマットの規格が新しくなる度に買い換えるのはもったい無いと思ったからです。 

2005年に今のシステムを選んだ時点で、ドルビーTRUE HD、DTS-HD ハイリゾリューションオーディオ、DTS-HD マスターオーディオ などが登場することは決まっていました。

それに対して、Power アンプは成熟した技術ですので、数年で技術革新が起きることもありません。
自分の投資を長持ちする部分(スピーカーとPower AMP) に重点配分し、買い替えが必要な部分(デコーダ)は売れ筋でメーカーも政策的な価格づけをするお買い得品をつかって、かつあわよくば Z9や AVC-A1XV と音質的には同等かそれ以上を狙いたいという欲張りな動機で突き進んだわけです。

>予めセンター成分の信号の一部を「間引き」するのだそうです。
間引くというと少し勘違いされそうですが、L, R と足し算した時にオーバーフローしないように、予め小さくしてから足すのでしょう。 一番簡単なのは、1/2 にすることです。
この処理は16ビットの音声を1ビットシフトして15ビットにし (最下位ビットは無視されてしまいます) 最上位ビットをゼロにすることで実現できます。

そして何も聞こえなくなったさんの左右の音声の音質低下からすると、センターだけではなく、L, R もスケーリングされているのでしょう。
 つまり、
 (ミックス後のL) = L x 1/2 + C x 1/4
 (ミックス後のR) = R x 1/2 + C x 1/4

Center に対する係数が、この通りかは判りませんが推測です。
このままでは、L, R の音が小さくなってしまうので、どこかでレベルを6dB 補正するのでしょうね。

Strike Rougeさん、
早速実験ありがとうございました。 良し悪しはともかく、センター無しにすると、センターチャンネルは、左右スピーカーの音になるという事ですよね。 フロントLR とセンターの音質の違いに違和感を感じている場合は有効という事の証明でもありますね。

セリフが大きくなるのは、普段のセンタースピーカーと左右のレベル設定にも依存するのではないでしょうか? または、ホーンの音の通りが良いのかも知れません。

書込番号:6314204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/08 08:06(1年以上前)

ここで、またまた別の発言をしますが・・・

ミュージックファンさんの「私がAVアンプ + Power に至った経緯はこのスレにも改めて書きましたが、一番の動機は、Z9 やAVC-A1XV 等、電源やパワー部にお金をかけたAVアンプを、音声フォーマットの規格が新しくなる度に買い換えるのはもったい無いと思ったからです。」という話について、AVアンプのプリ部の音質です。

デノンAV-3890とAV-A11SRとのプリ部だけを比べたことがありますが、AV-A11SRは満足できるレベルでしたが、AV-3890では音のにじみが多くて不満がありました。

やはり、試聴して、雑誌の試聴記や人の話を参考にして、音質のよいプリ部を搭載しているAVアンプを選ばないといけないのではないかと、思います。

書込番号:6314335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 10:58(1年以上前)

皆さんこんにちは
昨夜の実験結果の補足です。
私見ですが(私の好みでもありますが)、オーディオ用フロントスピーカーの中高域ユニットには、弦や金管、ボーカルをトータルで再生する能力が求められます。
その観点から、金属系ドームやホーンシステムにて、弦の艶やリアルなボーカルをアンプのクオリティも加味して再現するシステムが必要かと考えます。
アカペラでない限り、マイクを通したボーカルであればある程度の金属味、機械的要素はあって当然ですから、金属系ユニットもありと考えます。
一方、映画のダイアログは肉声であり、オーディオ用スピーカーとは全く別ものと考えます。
昨夜のカーラの脱出シーンでも、無線を通して空母管制塔から流れる声はセンター有無によらず違和感が無いのですが、コクピット内及び降下シーンでの肉声シーンはセンター無のホーンのセリフは違和感出まくりでした。
即ち、映画サラウンド用センタースピーカー選択に当たっては、音の繋がりもさることながら、肉声に近いセリフ再現能力が極めて重要であることを再認識しました。
ミュージックさんのおかげで非常によい実験が出来ました。
ここで一つ気になるのは、ミュージックさんのセンターがフロントと同じ美音のモニターオーディオである点です。
一度安物でもよいので、ナロウレンジで金属系ユニットを用いないスピーカーにて映画を試聴してどちらがよいか試しませんか?

ばうさん
AVアンプオンリーだったのですね!
面倒ですか?(^_^;)
センターに限らず、スピーカーセッティングは難しいと思います。
因みに、マルチオーディオ用センターはどのような手法、テストディスク等で位置決めをされているか教えて頂けませんか?
興味があります。

そして何も聞こえなくなったさん
プリの重要性はおっしゃる通りですね。
私もバイアンプ実験時には、ハイ、ローのレベルを独立調整するために、3200経由を試しましたが、音が荒かったので双方C7経由にしました。

書込番号:6314646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/08 19:29(1年以上前)

 
 そして何も聞こえなくなったさんの
>AVアンプのプリ部の音質です。
>やはり、試聴して、雑誌の試聴記や人の話を参考にして、音質のよいプリ部を搭載しているAVアンプを選ばないといけないのではないかと、思います。

私もその意見に同感です。自分の場合古いAVアンプだったので
いい結果がでませんでしたが。

それと一点非常に細かい点で申し訳ありませんが

>私の経験では、AVアンプのプリアウトにパワーアンプ付けても、一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。 

ミュージック・ファンさんのシステムを拝見させて頂きましたが
パワーアンプ: Linn C6100 100W x 6 ch
ということは全チャンネルこれで駆動したということですか?
もしそうなら全チャンネル同一アンプと言う事で、私たち一般
ユーザーではここまでの装置、機器は?

おそらく一般の方はメインのみパワーアンプ追加がやっとではないか?その上で
>映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。
という意見をのべさせていただきました。

自分が言った
>映画マルチは単独アンプの方が音質で一歩劣りますが、
音場一体感、臨場感では勝ると一人思っています。

それに対し ミュージック・ファンさんの

>私の経験では、AVアンプのプリアウトにパワーアンプ付けても、一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。 

勿論そこなわれはしませんがシームレス音場、一体感で単独アンプのほうが少しではありますが優位ではないか?(メインのパワーアンプのみ追加の場合)                      と思っていたので一言だけ述べさせていただきました。

書込番号:6315731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 19:50(1年以上前)

satoakichanさん こんばんは
AVアンプでの単体再生の方が、音場感、一体感で優るとの考えには、何か根拠、推定理由がありますでしょうか?
よろしければ、教えて頂けませんか?

書込番号:6315800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/08 20:41(1年以上前)

Strike Rougeさんさんこんばんは。
大変な人から質問が来ました(>_<) 前回のもまだ返答ができていませんが!

>推定理由
20年近く前になりますが 故長岡鉄男さん実践SPマトリクスの時
当時の人たちが設置していた構成 メイン大型3ウェイ、センター
小型2ウェイ、サランドフルレンジ等、異種混合が大半の時
同氏が初めて言った事がサランドの基本は同一アンプ、同一
スピーカでなければ、恐らく出てくる音場感はステンドガラスの
ようにジグザグになってしまう。

>何か根拠
数年前までですが安物スピーカー4,5種類ぐらいですが組み合わせで遊びがてら実験してみました。アンプはアキュフェーズ305v、ヤマハAZ-1、デノンPMA-390U

結果
ドルビーデジタル、dts等デスクリート映画サランドは
AZ-1→305Vの接続よりAZ-1単体の方がサランド感、背景音の大きさが良かった。
又スピーカー構成については異種混合
(メインHLコンパクト、4312Aと諸々の小型スピーカー)
の組み合わせより、現在持っているKEF Q5メインQ9Cセンター
Q1リア、フロントエフェクトの方が圧倒的に良かった。

蛇足ですがドルビーサランド(もうあまりないですが(^_^))
スポーツ中継等ステレオ放送のサランド用としてSPマトリクスも
組んでやりましたがデノンでQシリーズが一番!

以上です、このSPマトリクス3−2方式があるおかげでSPセレクターが必要になってしまいました。

自分の結果で申し訳ありませんが上記同一アンプの項目のところが
自分としては確信を持っているところだったので、言わさせていただきました。l

書込番号:6315957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 20:59(1年以上前)

satoakichanさん 貴重な体験リポートありがとうございます(^-^)/背景了解致しました。
しかし、大変な人って(^_^;)
気楽にいきましょうよ♪
さて、長岡さんが言われた同一スピーカーは、音で全周を文字通り包囲するサラウンドでは必須でしょうね!
一方私が述べた映画のセリフをピックアップする観点からは、別の考えもあり得ると考えます。
某モンキーさんのように、D66000×4はさすがにやりすぎですしね(笑)
同一アンプの件は、同一筐体の意味ではなく、同一クオリティの意味でしょうから、マルチチャンネルパワーか、ステレオ複数台、或いはAVアンプになりそうですが、AVアンプのフロントとリア用アンプは微妙に同一アンプでは無い感もあります。
2チャンネルを重視すると、フロント偏重投資もやむを得ないところですので難しいですね(^_^;)
部屋環境や組み合わせにより微妙に答えが異なるのがオーディオの醍醐味ですから、又色々お試しの上、最新リポートをして下さいな♪

書込番号:6316016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/08 21:26(1年以上前)

Strike Rougeさん
>気楽にいきましょうよ♪

はい了解、わかりました(以前も同じこと言われましたね(~o~))

>同一アンプの件は、同一筐体の意味ではなく、同一クオリティの意味でしょうから、マルチチャンネルパワーか、ステレオ複数台、或いはAVアンプになりそうですが、AVアンプのフロントとリア用アンプは微妙に同一アンプでは無い感もあります。

その通りですが、異種パワーアンプよりも少しは同一の
可能性があるんじゃないかと(ありませんか?(^_^))

>2チャンネルを重視すると、フロント偏重投資もやむを得ないところですので難しいですね(^_^;)

私もそう思いますし何を重視するかでも又諸々の考えも出てくるし!

>部屋環境や組み合わせにより微妙に答えが異なるのがオーディオの醍醐味ですから、又色々お試しの上、最新リポートをして下さいな

上記の2チャンネル・・・と同様で答えも一定ではないと思います、又機会があればリポート等やらさせていただきたいと、思いますのでその際は宜しくお願いいたします。

書込番号:6316118

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/08 21:31(1年以上前)

> センターに限らず、スピーカーセッティングは難しいと思います。
> 因みに、マルチオーディオ用センターはどのような手法、テストディスク等で位置決めをされているか教えて頂けませんか?

2ch のソース(CD/DVD)でボーカルがあるようなやつを、AVアンプの STEREO モードと Dolby Pro Logic II で聞き比べて、違いが分からないようになるようにスピーカーの位置を調整します。調整は、左右フロントスピーカーとセンタースピーカーの3つを対象にします。サラウンドスピーカーはあまりこだわりがなく、テキトーに置いています。

STEREO → Dolby Pro Logic II に切り替えて、違和感があるなあ、と思ったらおもにセンタースピーカーの位置を変えます。Dolby Pro Logic II → STEREO に切り替えて、違和感があるなあ、と思ったら、おもに左右フロントをいじってみます。これをひたすら繰り返します。左右2つのスピーカーだけなら、座る位置を少しずらすだけでスピーカーは動かさなくても良いこともあるのですが、これにセンタースピーカーが加わって3つになると、自由度が爆発的に増加するので、座る位置をズラすだけでは足りず、ひたすら3つのスピーカーと格闘することになります。
Dolby Pro Logic II を使う理由は、普段このモードを良く使うこともありますが、ほかに、このモードはセンタースピーカーの音が、左右フロントスピーカーと相関性のある音を出すので、いわば「位相」のようなものを揃えるのに役立つためです。
こうやって決めればソースが 5.1ch でもそのまま使えるとは思うのですが、あいにく、5.1ch のソースにそうそうお目にかかることがないので、5.1ch でほんとうに効果的なのかはちょっと自信がありません。

テストディスクなどは使ったことはないです。普段聴くものでやってます。スピーカーの距離は、一応、最初にメジャーで測りますが、あまりこだわらずにあとはひたすら聴いて位置を決めます。

そうそう、以前、スピーカーの高さを非常に細かく合わせる、という話がどこかのカテゴリーであったと思いますが、高さは大事ですが合わせるのは力作業になり大変です。こういうときは、スピーカーの前に高さのある物体(座面の硬い椅子や硬い箱など)を置いて、擬似的に床を持ち上げるようなことをすると、スピーカーの高さを変えたのと似たような結果が得られます。こうやって聴いてみてから、その後で実際にスピーカーの高さを変える、というようなことをすると力作業が少なくて済み、わりと調整しやすいです。プチ情報でした。

書込番号:6316135

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/08 21:37(1年以上前)

> 2ch のソース(CD/DVD)でボーカルがあるようなやつを、AVアンプの STEREO モードと Dolby Pro Logic II で聞き比べて、違いが分からないようになるようにスピーカーの位置を調整します。

モードが違う(サラウンドモードの有無がある)から、聴こえる音はぜんぜん違う音なのは当然ですが、いきなりぱっと数秒間聴いたときに「あれ?今どっちのモードなんだったっけ?」と、分からないようなセッティング状態が、最高の状態だと思っています。

顔を真正面に向けているときに、「あれ?今ってセンタースピーカーが鳴っているのかなあ?」と迷うかどうかも重要な判断基準ですね。(顔を左右に振れば当然分かりますが。)

書込番号:6316154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 21:43(1年以上前)

satoakichanさん
 
>よいプリ部を搭載しているAVアンプを選ばないといけないのでは
>ないかと、思います。
それは、その通りだと思います。ただ、一般的な試聴で、プリの音だけ聞かせてもらうのは難しいので、私の場合は、AVアンプ単独の試聴により、これなら、プリ部も良いだろうということで選びました。

「一体感や臨場感は損なわれません。 AVアンプの距離補正や、自動補正機能もそのまま使えます。」というのは AX4600のフロント3ch (L, R, C) を、 Linn C6100 100W x 6 ch の 2ch ずつを投入し、バイアンプ駆動、サラウンドおよびサラウンドバックは、AX4600のパワー部が駆動している状態です。 たとえ、多少ゲインの違うパワー部が組み合わさっても、AVアンプの自動補正機能で各ch間のレベルをぴたりと合わせてくれます。

なぜ、こんなにフロント重視にしているかというと、映画でも音楽でも殆どのソースで、音のエネルギーは圧倒的にフロントに入ってるからです。

Rouge さんへ、
>ミュージックさんのセンターがフロントと同じ美音のモニターオーディオである点です。
金属系ドームだと何故ダメと思われるのか、ちょっと判りません。
全ての金属ドームスピーカーは固有の金属っぽい音がするとおっしゃりたいのですか?
私のシステムでは、肉声は自然な響きですよ。 サブ系の方に、Bose AM10-II のユニットが一つセンターとして載せてあります。6cmフルレンジx2のユニット構成ですが、こちらの方がセリフが少し硬質に変わる事は確認済みです。 

書込番号:6316185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 22:05(1年以上前)

ばうさん こんばんは
秘伝のウナギのタレのご紹介ありがとうございます♪
なる程ね、ステレオとプロロジックですか!一度試してみます。
私のはセリフ専用なので、あまり真剣なセッティングはしてません。
HiVi CASTを活用する程度ですね(^_^;)
マルチチャンネルをやられる方々には、一つの指針となりそうな調整法ですね。
かなり根気が要りそうですが(笑)
フロントも位相を重視するスピーカーでは、ミリ単位で追い込むみたいですね・・・

ミュージックさん こんばんは
私はGS10しか試聴してませんが、ウッドコーンと比較して、明らかに美音?で艶やかでしたよ。
この2つのスピーカーでのセリフはまだ聞いてませんが(^_^;)
肉声が声帯から出るなら、それに近い振動板がより肉声に近い音を再生すると考えるのは可笑しいですかね?
単なる推測ではありますが、機会があれば、映画のセリフで試聴してみますね!

書込番号:6316300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 22:55(1年以上前)

Rougeさん、
>私はGS10しか試聴してませんが、ウッドコーンと比較して、明らか>に美音?で艶やかでしたよ。

私も、GS10/GS60の艶やかな再生音に惹かれていますが、それが必ずしも、「作られた美音」であるとは全く思わないのですよね。
徹底した低歪化の賜物ではないでしょうか?

私には、私が持っている通常のウッドコーンのスピーカーである、AM10は、多少音が硬く聞こえます。 ECIPSE も、シングルユニットであるがためか、高域はダメですね。

この辺りは何をリファレンスにしているのかによるのだと思います。 もう一台のTheil CS2.3 は、多少この艶かさは消える代わりに、あくまでそこで人がしゃべっているような、リアルさが出てきますので、GS60は多少、Rouge さんのいう美音なのでしょうか。

とにかく、私は、金属系振動板 = 人の声の再生に向かないとは思いません。 S1-EXもTAD R1 も金属系振動板ですし、その辺りはあくまで、スピーカーのトータルの設計、チューニングによる差の方が大きく、「金属を使っているからこういう音」「ウッドだからこういう音」という先入観/ステレオタイプは捨てるべきでしょう。

書込番号:6316538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/08 23:16(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

1つだけ質問ですが、6chのパワーアンプをそれぞれシングルアンプ駆動にして、5つのスピーカユニットをドライブしないのはなぜですか?

(シングルアンプとバイアンプとは、そんなに差はないという話でしたが)

書込番号:6316642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/08 23:31(1年以上前)

ミュージックさん
物理屋としてここは一言(笑)
先ず、私はセンタースピーカーにはダイアログしか求めていないので、その帯域以外は無視してお話しています。
それから先入観ではなく、物理的原理原則に基づいた推定議論をしています。
楽器の音は、実際に物体の固有音を発するのが殆どかと思います。
ではスピーカーはどうあるべきか?
理論的には音波波形を忠実に再現する空気振動のみを発生し、振動板自体が固有音を発しないのがよいのでしょうね・・・
しかしながら、振動により大なり小なり、固有音が付帯しているのが事実でしょう。
アルミ箔と紙から発生する固有音を比較すれば自明かと考えます。
勿論トータルの音作りとしての結果は又別です。
スピーカー振動板は、軽量、高剛性、高内部損失等の諸特性のアドバンテージが優先されることが殆どですからね・・
固有音が目的の音に近い程、設計が容易との考えは可笑しいですか?
そういう観点から、金融振動板は向いてないと言うか、設計、チューニングが難しいと考えるのがより自然ではありませんか?
S1EXはチューニングの賜物か、金属的な美音ではありませんね(^_^;)
実際私はベリリウムの固有音は知りませんので、この素材に秘密があるかもしれません。

という訳で一部表現を変えます。
目的の音に遠い固有音を有する振動板によるスピーカー設計は難易度が高い、と(笑)

書込番号:6316721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/08 23:54(1年以上前)

Strike Rougeさん

「目的の音に遠い固有音を有する振動板によるスピーカー設計は難易度が高い」ということは、どちらかといえばYESだろうと思います。

KEF、ELAC、ALR/J、クリプッシュなどは金属を素材にしたスピーカを作っています。金属は音速が速いため音の分解能は高いのですが、固有振動が耳に付きやすいとも言われています。スピーカー設計者は金属コーンの長所短所を知った上で、固有の鳴きを減らす方向で設計しているはずです。固有の鳴きを止めるのは難しいですが、それをやらないと完成品になりません。

確かに、僕の持ってるALR/Jのクラシック1はアルミコーンで、高音に癖があります。それがアルミのためか、別の理由か分かりませんが。。。

書込番号:6316841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 00:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ご意見ありがとうございます。
ミュージックさんは多分、向いてないとの表現に難色を示されたかと(^_^;)
万能の振動板はありませんから、如何に短所を長所でカバーするかが、設計者の腕の見せどころですよね♪
ELACと言えば、元祖センターギャップ無のお椀型のような・・
違ったかな?

書込番号:6316898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/09 21:40(1年以上前)

Strike Rougeさん、
私のスピーカーがセリフの再生に向いていないといわれて、ムッとした事は正直に言ってそうです。 ただ、それを置いておいても、この件に関してはRouge さんの言っている事には同意できません。

素材固有というより、素材をある形に加工した時に固有の音があるのは事実です。 ただ、その固有の振動数や減衰特性は、厚みや形状を変える事により変化しますから、固有の音を可聴帯域外に押しやることはできます。 また、全帯域に渡り正確なピストンモーションをするように設計するという事は、素材の勝手な振動がでないようにする事と等価だと思っています。

また、減衰特性は、金属とセラミックの張り合わせとかの工夫により、不要な鳴きは直ぐに吸収されるような特性にする事もできます。 スピーカーの設計者はそのような工夫をして、素材の固有の音を出さないようにしているはずです。

「全てのメタル振動板を使ったスピーカーは多かれすくなかれメタル固有の音がする」- そんな事が放置されていたとしたら、これだけメタル素材を使った優秀なスピーカーが出てくるわけは無いではないですか。 
さらに、Rouge さんが言っていることは、穿って考えれば、私がありがたがって聞いている「美音」とは金属の鳴き付帯音なのだよ、という風にさえ取れます。 

それで、3月に、オーディオ底なし沼に伺ったとき、最初に「モニオ君はアルミ振動板により、明るめでスッキリサウンドになりそうですね。」といきなり言われたわけが判ったような気がします。

これで、次世代AVアンプ、ケーブル素材に次いで、3つめのディベートテーマができましたね。「スピーカーは素材の音から逃れられないか? 」 是非夏までに大阪に伺って、ゆっくり話し合わなければならないみたいですね。

書込番号:6319169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/09 21:58(1年以上前)

ひとつ書き忘れました。

Rougeさんに教えていただいた比較試聴のこつです。
>非常に似た構成なので私の比較法をご参考までに。
>1.目を閉じて精神統一(笑)
>2.音色に差を感じない場合は、低音はダンピングや伸び、中高音
>はホールトーンの余韻や広がり感、細かい背景音のディテールに
>注耳!(注目ではないんですよね、笑)

目を閉じて精神統一したときに、このスピーカーの素材は何で出来ているという、雑念も忘れた方が良いです。
出てくる音に集中すべきですね。

書込番号:6319242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 22:20(1年以上前)

ミュージックさん こんばんは(^-^)/
さて、ディベートはよいとして、ちと困りましたね(^_^;)
そもそも、幾つかのスレでの泥沼テーマは、先入観を捨ててとにかく試すがモットーではありませんかね?
ミュージックさんがセンター無の提案をされて、私はソッコーで試し、金属ドライバーのホーンよりもソフトドームがセリフにマッチするとの結論を得ました。
それを受けて、ミュージックさんのセンターも金属系であるのが気になるから、別のもので試しませんか?と持ち掛けたのがそもそもの始まりです。
ダメとは一言も言ってませんよ。過去レスをよくご覧下さい。
ところがミュージックさんは試しもせずに、否定的見解でした(>_<)
これではチャレンジングな会話、ディベートが成り立ちませんよ。
私だって金属ユニットオーナーであり、その「美音」が気に入ってる1人です。
オーディオではよくてもセリフにはイマイチだった訳です。
私はGS10しか試聴経験がなく、セリフも聞いたことがありません・・・
実験の申し入れがそんなに気に障るとは意外でした。
GS60がどのようにチューニングされて、どこまで肉声を巧みに再生しているか、私には分かりませんし、GS60がダメとは一言も言っていませんよ。
物理法則の一般論として述べただけであり、それがミュージックさんのスピーカー否定には全く繋がらないと考えます。
一般論としての推定議論が出来ないとなると、ちと困りましたね・・・

金属ユニットの一般論とGS60の優劣は切り離せないでしょうか?私はあくまで一般論としての興味があるだけです・・

書込番号:6319348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 22:50(1年以上前)

ミュージックさん
書き込みしてる間に追加レスが(^_^;)
ユニットが何で出来ているか考えて視聴する人はおらんでしょう・・・
余談ですが、私のGS10との出会いを紹介しておきます。
行き着けのショップで小型スピーカーコーナーから、魅力的な音が聞こえてくるので、足を向けました。
最初はてっきりアルニコ搭載のSX500かと思って聞いてましたが、店員からGS10だと告げられて初めて気付きました。
私が大好きな艶やかなアルニコのボーカルそっくりでした。
価格もびっくりでしたが(笑)
合わないとの表現が気に入らないなら、私が理想とするセリフとは違う音色であったと訂正します。
ミュージックさんがGS10のセリフに満足しており、私がホーンよりソフトドームがよいと感じたのなら、好みは人それぞれと言うことにしましょう(笑)

書込番号:6319486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/09 23:23(1年以上前)


>一般論としての推定議論が出来ないとなると、ちと困りましたね・・・

だから、その一般論というのが、メタルのユニットはメタルの音がするという事だとすると、私はそうは思わない。 メタルだからこういう音という推定議論には乗らないということです。

メタルを使ったスピーカーにも様々な音があり、決してメタル固有の音がしているとは思えません。 これは、今のシステムを選ぶ過程で私が得た経験からです。 

「メタルのユニットはメタルの音がする」というのが、本当に一般論としての推定議論か? という事です。 

書込番号:6319643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 00:05(1年以上前)

ミュージックさん
再度言いますが、本来固有音は発せず、音波波形のみを忠実に再生すべきユニットですが、大なり小なり固有振動音を発しても何の不思議は無い筈です。
何を持って、ある特定スピーカーは、固有音0と言えるのでしょうか?
又、金属の固有音はいくら細工をしようが、スペクトル分析をすれば元来の固有音が含まれているのではないでしょうか?
但し、これらはあくまでも仮説、推定ですから、否定も肯定も自由です。否定することも又議論に乗ることかと考えます。
残念ながら私はスピーカー設計エンジニアではなく、検証するための機材も所有しておりません。
あるのは耳と己の感性のみです。
ミュージックさんが否定するのは大いに結構ですが、実験して実証する気0なのが残念ですね・・・
私なら、異論が出る度に再検証しますが・・・
別にわざわざソフトドームスピーカーを買って来てまでやって欲しい訳ではありませんよ。可能であればの提案ですから。
私は議論以前に、噛み合ってない感が拭えません・・

書込番号:6319840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/10 00:48(1年以上前)

>ミュージックさんが否定するのは大いに結構ですが、実験して
>実証する気0なのが残念ですね・・・

実験というのは、この事ですか?
>一度安物でもよいので、ナロウレンジで金属系ユニットを用いない>スピーカーにて映画を試聴してどちらがよいか試しませんか?

この事なら、前に書いたと思いますが、数年間AM10-II で既に試しました。それよりは、私には今の音の方が、ずっと良いというのが結論です。 

結局は、以下の基本的見解が違っているということですね。

Rougeさんの見解 
金属の固有音はいくら細工をしようが、スペクトル分析をすれば元来の固有音が含まれている

私の見解
メタルユニットが実用化されたのは、金属の固有の音を出さないようにスピーカーの振動版にできるようになったから。 アルミ振動版はどこまで行ってもアルミの音がするというようなことは、私の経験からして無い。

ここが、相違している大元のポイントです。お互いに自分の見解を検証するのはたいへんですね。



書込番号:6319987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 01:28(1年以上前)

ミュージックさん
AM10にて検証済みの情報が本件とリンクしませんでした(^_^;)
失礼しました。
さて、私はスピーカー振動板の選択に関しては、何を優先するかの設計思想次第だと考えています。
例えば私の2404は、音色よりも点音源化、位相特性が重視されていると考えています。
10センチの大口径ドライバーなればこそのワイドレンジ化です。
一方、固有音を無くす、固有スペクトルを完全に0にする、等は難易度が高い技術だと推定します。
勿論おっしゃるように、ある程度の目処がつけばこそ、素材のメリットを活かし、デメリットを克服して商品化されているのは間違い無いことと考えます。
要は程度の問題であり、01での判断は困難ですよね(^_^;)
私はスピーカーは楽器との考えが基本です。
そういう観点からは、一昔前のマルチウエイスピーカーでは、各帯域ごとに様々な振動板素材が用いられ、リアルな再生音を目指していたかと思います。
それが最近では、高解像度指向故に、全ユニットに同一金属素材を採用したものが数多く見られ、本当にデメリットが全て解決されているのか?との疑問が根底にある訳です。
適材適所の言葉はスピーカーの辞書からは無くなったのか?という素朴な疑問な訳です。
疑問に対する答えは測定データもさることながら、自分の耳にどう聞こえるかが一番大切です。
機会をみてGS60を試聴してみますね♪

書込番号:6320108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/10 05:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

センタースピーカーの議論に熱くなっており、お答えするのを忘れていました。

>1つだけ質問ですが、6chのパワーアンプをそれぞれシングル
>アンプ駆動にして、5つのスピーカユニットをドライブしないの
>はなぜですか?

これは、次のような考えの結果です。
- Surround / Surround Back は所詮効果音(映画の場合)であり、音質を追求しても、全体に対する効果は希薄であろう
- 同じメーカーのスピーカーを使っているものの、Surr./Surr. Back の天井埋め込みユニットは、単価でフロントの 1/6 程度である
- 2ch のソース(音楽)も良く聞くので、それを最大限良い音で聴きたい。 5.1ch 時のセンターもそれに準じた扱い

じつは、バイアンプ駆動の実験で全く差が聞こえなければ、2ch 分は Surround の駆動に回そうかとも思っていたのですが、僅かであれ差が聞こえてしまったので、当分このままで行きます。

Rouge さん、
 もしかしたら、同じ事を違う表現しているだけかもしれませんが、考え方の基本が違うようにも思います。 ただ、議論はここまでとしませんか? 
私のセンター GS-LCR は 13kg 程度なので、持ち運びは可能です。
これを持って、Rouge さんのところに伺おい、徹底試聴というのはどうですか?

書込番号:6320278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 08:27(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
ミュージックさん
そうですね、議論よりは、試聴の方が大切ですね。
来て頂くのは勿論大歓迎なのですが、大切なスピーカーの運搬は大丈夫ですか?
ハンドキャリー?宅配便?車?

いずれにせよ、比較試聴が出来るのはこの上無いチャンスですね!
私のセンターグレードアップ案は、ジョンさんのお勧めもあり更に候補が増えましたが、早々に何かチョイスしたくなってきましたね♪

書込番号:6320420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/10 20:17(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
お答え有り難うございました。

スピーカの話は置いといて、皆さん、マルチでどのチャンネルを重視するか、温度差があることが分かりました。フロント重視は全員共通ですが、

・ミュージック・ファンさん=フロント・センター重視
・Strike Rougeさん=天井をぶち抜いた2ch重視!?
・私(何も聞こえなくなった)=フロント・リア重視

これは聴くソースにも微妙に関係します。でも同じ映画ファンでもsatoakichanさんのように5ch対等に扱うという人もいます。踏み込めば踏み込むほど分からなくなる、摩訶不思議な世界ですね。


書込番号:6321770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 20:59(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
そして何も聞こえなくなったさん
天井ぶち抜きはあくまでも夢、妄想ですよ(^_^;)
でも冗談ではなく、それくらいの思い入れ、マインドは真剣にあります。

5チャンネル平等スタイルの代表格はTHXかとも思いますが、これを試すための投資をする気にはなりませんね(^_^;)
対応ソフトもどれだけあるのか?次世代では影すら・・・
しかしおっしゃる通り底無しですわ(/ ^^)/

書込番号:6321886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/10 21:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

何故? の中で、一つ忘れていました。 一定の投資の中で、どこに重点的に配分するかという観点から、フロント・センター重視になりました。 
例えば、100万円をパワーアンプとスピーカーに投資するとします。

5ch 均等に重視だと、1ch 当り 20万
2ch 重視であればリアに10万、センターに5万振り当てたとして、フロントL、R片側当り42.5万、倍以上の開きがでます。
3ch重視なら、リアは同じだとすると、フロントのCH当り30万で、両者の中間ですね。 

良く聞くソース、5.1ch サラウンドに求めるものにより、このように違ってくるのも、自由度があって面白いと思います。

書込番号:6321887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/10 21:43(1年以上前)

僕もフロント・リア重視とはいうものの、
使っているスピーカは、フロント2本40万円(HELICON 300)、リア2本4万円(オーディオプロIMAGE 11/KAI)でアンバランスです。しかし、IMAGE 11の音場感・音質には満足しています。
でも、もっと高級なリアスピーカの音も、一度聴きたいですね。例えばこんなやつ↓
http://denon.jp/products2/dali_heliconw200.html

IMAGE 11/KAIとそんなに変わらないのか、全然違うのか?
聴いたことが無いので想像が付きません。

書込番号:6322038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/10 21:49(1年以上前)

Strike Rougeさん
>5チャンネル平等スタイルの代表格はTHXかとも思いますが、これを試すための投資をする気にはなりませんね(^_^;)

投資できる方はすればいいし、したくない人はしなくてもいいし。何も投資するだけがいいとは思いませんし、THXだけが5チャンネルだけではないと、思います。

>対応ソフトもどれだけあるのか?次世代では影すら・・・
そのへんのソフトでも充分だと思います(^_^)v

>踏み込めば踏み込むほど分からなくなる、摩訶不思議な世界ですね。
その通りだと思いますし
Strike Rougeさんが常々おっしゃってた

>まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/
>気楽にいきましょうよ♪

と言う事で楽しみたいのですが(^^)/~~~

理屈、計算通りにいかないのも一般世間と同じでマルチの世界も
難しいですね。各人各様でコストをかけられる方は綿密にかければいいと思いますし、一体型が精一杯ならその中で楽しめばいいと
思います。でもマルチサランド楽しいですね!

書込番号:6322060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 23:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
リアはオーディオプロでしたか!
コストパフォーマンスも高いし注目しております!
因みに先日言及したセリカクリエーションの目玉はご興味ありませんか?

satoakichanさん
おっしゃる通り、マルチにはマルチの世界、楽しみがありますよね。
私は2チャンネルでまるでマルチ並みの音場再現を得ることを無上の喜びとしております(笑)
2チャンネルとマルチのどちらがより高音質?であるかは、分かりませんと言うか答えは出ないかもしれません。
環境に多額の投資をするよりも容易に音場感を得やすいのはマルチでしょう。
私の中にピュアではフロント2本以外のスピーカーは鳴らさないとのルールがあるだけです。
中には、ヘッドフォンと言うかイアスピーカーが最高と言われる方もおられます。
それぞれが目指す道を楽しみたいものですね♪

書込番号:6322529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/12 06:08(1年以上前)

>ヘッドフォンと言うかイアスピーカーが最高と言われる方もおられます。

このスレッドの話題からは外れますが、イアフォンの音はかなりのものです。 特に、インナーイアー型のものは、低域から高域までフラットでナチュラルな音を聞かせてくれます。 人によっては、スピーカーの再生音の帯域バランスチェックのリファレンスにしているようです。

私は iPod と、Shure の E4c http://www.h-navi.net/e4c.php を組み合わせています。
家で音楽を聴く時間が十分取れるわけでもないので、買い込んだCDは、まずiPod で音楽そのものを聴き、その中で気に入ったものをメインのシステムで聴き直すというような使い方です。

圧縮音声は気になるので、iPod の 60G で、waveファイルそのまま、又は Apple Lossless というフォーマットで入れています。
30Gbyte のモデルでも、wave のままで、CD 40枚以上入ります。

マルチCHのシステムと、iPod 両方お使いの方他にもいらっしゃいますよね。 

書込番号:6326255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 15:09(1年以上前)

元に戻って、フロント重視の件です。

人間の耳の構造って、後ろからの音より、前からの音の方が感度よく捉えるようにできていますよね。 会議などで後ろの人が発言して良く聞き取れない時も、せめて真横から聞こえるように、体を捻ればよく聞こえるようになります。 

この耳の特性を考えたとき、所詮後ろからの来る音は「細かいところまではきちんと聞こえないんじゃないの?」と勝手に思っているのですが...  従って、違和感のある音さえ出さなければよく、フロントなみの音の質感を追求しても勿体無いのでは?

AV関係の雑誌などで、こんな意見は見た事もないので、単に私の思い込みかもしれません。
皆様どう思われますか?

書込番号:6331013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/13 15:38(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

そのリアスピーカをどこに置くかという話は、私も気になっていた点です。

音楽を聴く場合、リアSPは横に置くのが良いのではないか?と思い始めています、

逸品館の1号館では、リアSPが後ろに配置してあります。エソテリックのマルチプレイヤー、ラックスのマルチプリアンプ、ラックスのマルチメインアンプというスゴイ高級な機器を使ってSACDを聴いたのに、臨場感があまり感じられなかったという経験があります。

うちの部屋は横に使っていて、リアSPは横に置いています。後ろに置けないのです。同じソースを聴いたとき、見事な臨場感を感じました。

人間の耳の感度が後ろに弱いということは、事実なのです(後ろから呼ばれたら振り返る!!)。後ろに置いたリアスピーカから聞こえる音は音圧も弱いし、f特性も「耳たぶ」のためにゆがめられていると思います。

横と後ろ、両方検証したことは無いのですが、いまのところ「リアSPは横に置くのが良い」のではないかと思っています。

映画の場合、サラウンドバックというchがあるのだから、なおさら、リアSPは横が良いのではないでしょうか?

書込番号:6331073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/13 16:08(1年以上前)

ミュージックさん こんにちは(^-^)/

非常に興味深いネタですね〜♪
江川?みたいな方以外は、前と言うか横方向の感度がよい気もします。
で、前か後かですが、私は意外に後侮れず!と考えています。
私がAVに関して泥沼的思考をする背景には、実はエンジニアとしての経験よりも、ライダー、草テニスプレイヤーとしての経験が大きく影響しております。
いくつか例を挙げますね。
1.テニスのプレイ中に頭上をヘリが飛んだ場合
ボールだけでは無く、打った瞬間の打球音から回転やスピードに関する情報を得ます。打球音が無い場合、非常にプレイしにくいです。
甲子園の大歓声の中で飛球に反応するプロの外野手は凄いと思います。
即ち、映像情報と音声情報のシンクロは極めて重要と考えます。
2.プレイ中に後方を人が通る場合
草テニスではマナーが悪い方も多く、通路からはみ出てコートに近い側を歩く方が居て閉口します。
プレイ中ですと、前を見ながら足音だけで、どれくらいの間合いか?接触の危険は無いか?を考え、後方の音だけに意識を集中する場合もあります。
想像以上に後方のディテールは聞き取れるものです。
3.バイクの後方ベタ付けの4輪対策
バイクは外界の音が全て聞こえます。又同時に風切り音の中から必要な情報音だけをフィルタリングする必要があります。
無謀な4輪との間合いをバックミラーだけで正確に把握するのは困難なので、エンジン音、タイヤ音、風圧等のパラメータを総合的に駆使して危機察知を行います。

以上の経験則から、以下個人的見解です。
映像情報がある場合は、視覚情報処理に脳作業が忙殺され、音声情報の認知機能が低下する。
試聴時に目を閉じるのは本推論によります。
一方、視覚情報が無い音声情報に対しては、状況把握に聴覚が総動員され、予想外の高精度解析を行っている。
これは草食動物では顕著な機能でしょうね、命がかかってますから・・・

脳の複雑な機能は未解明な部分も多く又私も詳しくは知りませんが、映像情報の有無と聴覚機能発揮度合いはリンクしているのでは?と考えます。

従って結論としては、ある程度ディスプレイの映像情報から予想が可能なリア効果音声を収録することにより、映像に集中しがちな5感を後方音源に注耳させることにより、リアの重要性が高まると考えます。
現状はそこまで到達していない感があるのでリアは手抜きです(/ ^^)/

書込番号:6331155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 16:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
私も、スピーカーの配置は常々疑問に思っていた点です。
ITU-Rのマルチチャンネルの推奨配置では、SL, SR は真後ろから60度から80度、つまり真横よりは、10度から30度後ろに置けとなっています。 けっして45度後ろとか真後ろではないですね。 でも、真後ろに置いている人が結構多いです。

さらに、THXでダイポールスピーカーを使う場合はSL,SRは真横に置き、サラウンドバックを真後ろから30度のところに置くようにとYamahaのマニュアルには書いてあります。

私は、サラウンドCHは、真横よりもほんの少し後ろになるくらいの位置が良いのではと考えています。

書込番号:6331170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/13 16:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんの
>映画の場合、サラウンドバックというchがあるのだから、なおさら、リアSPは横が良いのではないでしょうか?

以前機器配置換えの時、リアSP真横より少し斜め前方ですが実験した事があります。サランドバック無しでしたが、リア後方よりサランド感有り、音場が非常に濃密になった事を経験しました。機器配置上の都合でこの配置はできませんでしたが、もしこの配置が可能なら、横におきたいです。

ミュージック・ファンさんの
>この耳の特性を考えたとき、所詮後ろからの来る音は「細かいところまではきちんと聞こえないんじゃないの?」と勝手に思っているのですが...  従って、違和感のある音さえ出さなければよく、フロントなみの音の質感を追求しても勿体無いのでは?

確かにその論理も成り立つと思います。
ただ現在メーカーも同じユニットを使ったシリーズ物が出ており
こう言うもので揃えたほうが、異種格闘技(^_^)/~で揃えるよりも、音場感が整いやすいのではないか!と自分では勝手に解釈し事実それの方が良かったので、レスした次第です。

ただ以前言った同一アンプ、同一スピーカの同一スピーカのところは現在同一シリーズと解釈しており、

Strike Rougeさんの
>某モンキーさんのように、D66000×4はさすがにやりすぎですしね(笑)
羨ましいですができません(>_<)




書込番号:6331217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/13 16:36(1年以上前)

ちょっとだけ、補足させてください。

>もしこの配置が可能なら、横におきたいです。
真横よりも少し後ろのほうがいいかも。

書込番号:6331252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/13 17:00(1年以上前)

私も補足です
人間の耳の位置は真横であり、直接音集音はむしろ斜め後ろの気もします。
前方は視覚情報がありますからね・・・

書込番号:6331308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/13 17:32(1年以上前)

僕も真横より10〜20度くらい後ろが本当は一番良いという感じがします。逸品館の1号館では、70度くらい後ろにありました。これではフロントchの音波とリアchの音波がうまくミックスされずサラウンド効果は弱くなる、と感じました。

ただ部屋を縦に使うか横に使うかに関係していて、横に使う場合、リアスピーカは、ほぼ真横にしか置けませんがこれはこれで良いと思います。

うちの場合、部屋を横に使っていて、リアスピーカは前10度くらいに置いています。

部屋を縦に使うか横に使うかについては、石井式リスニングルームではありませんが、部屋は横に使った方がよい音がする、と思っていますが、皆さんはどうでしょうか?



書込番号:6331400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/13 17:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
部屋の横使いの方が、音場の広がりが良い感はありますね。
一方、視聴距離の確保が困難だったり、低音の抜けが悪くなる感もありますので難しいところですね・・
我が家は正方形に近い長方形で縦配置です。

書込番号:6331451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/13 18:45(1年以上前)

>部屋を縦に使うか横に使うかについては、石井式リスニングルームではありませんが、部屋は横に使った方がよい音がする、と思っていますが、皆さんはどうでしょうか?

私もそう思います。 が我が家の場合完璧な長方形!で縦使い、その為サランドの時ヤマハのフロントエフェクトを使って何とかカバーして、聴いています。

書込番号:6331646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 19:05(1年以上前)

Rougeさんへ、
確かに耳は真横についていますね。そして、真横より、10度とか20度後ろなら十分に良く聞える範囲となりますので、私の「所詮後ろから来る音は細かい所まで十分に聞えない」は、サラウンドバックについては言えるかもしれませんが、サラウンドチャンネルについては、発言撤回します。

私の耳たぶはどちらかというと江川さんに近く、ほぼ直角に突き出していますので、良く聞える範囲は正面 +-45度ぐらいという思い込みがありました。

書込番号:6331691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/13 19:52(1年以上前)

ミュージックさん
え〜〜っ!!!
マジっすか(?_?)
いやぁ、お金が貯まりそうな福耳で羨ましいなぁ(滝汗)
そう言えば松井も・・・
因みに巨人ファンでうるぐす見てますから(/ ^^)/
いやはやビンゴとは(^_^;)
失礼しました・・・
さて、本題ですが、こう言う個人差があるから官能評価は難しく又同時に面白いんですよね。
私は耳たぶをわざと前方へ引っ張って部屋の残響やピークディップを検証しています。
ミュージックさんも逆のことを試されては如何でしょうか?
聞こえ方が変わって面白いですよ♪

書込番号:6331825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/14 20:33(1年以上前)

Rougeさん、
>私は耳たぶをわざと前方へ引っ張って部屋の残響やピークディップ
>を検証しています。
>ミュージックさんも逆のことを試されては如何でしょうか?

やってみましたが、そう簡単ではありませんでした。 人より立っているだけに、耳たぶの下の部分以外は、けっこう固いというか張っています。 平たくなるようにしようとすると、引っ張るというより押さえつけなければなりませんし、そうすると手を丸めて耳の回りにかざした時のように、余計な音がしてしまうのですよね。

この耳のせいで、オーディオテクニカの分類では大型(耳覆い)タイプのヘッドフォンを長時間していると、耳たぶの先が痛くなるというハンディキャップをずっと感じていました。

書込番号:6335009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/14 22:12(1年以上前)

ミュージックさん こんばんは(^-^)/
無茶な注文でしたか、失礼しました(^_^;)
ハンディキャップとの考え方は前向きではありませんぞ!
万能なものはありませんから、メリットを享受して下さいな♪
かく言う私はスポーツだけサウスポーの両手使いです。
世の中は右利き用に出来てるんですよね(>_<)
機器の電源スイッチが何故左側にしか無いか?(右利き)が誤って操作せんようにだそうで(^_^;)
失礼な話ですわ・・
公衆電話の受話器、自販機の銭入れ、自動改札、グローブやクラブを買えば割高・・・
左利きは日陰モノだす(T_T)
その分世の中を逆の立場からも見れるのですよね。
私は左利きをハンディと思ったことはありません。
右脳が活性化されて妄想が得意になりました(/ ^^)/

書込番号:6335443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/14 22:26(1年以上前)

まあ、ハンディキャップと言っても、大型(耳覆い)タイプのヘッドフォンを長時間使えないというだけなので..
利点は、オーディオ(2ch でも、マルチのフロント3chでも) 他の人が耳タブを起こしたときのように、いつも集音器が効いていると考えておきましょう。

書込番号:6335527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/14 23:43(1年以上前)

ルージュさんへ

私も左利きですよ〜^^
手は直されちゃいましたけど、足は未だに…。

ところで、機器の電源ボタンの法則は知りませんでした。
因みに、自宅の機器の中で右側に電源ボタンが
あるものを発見しました。

BBEプロセッサ(482)とVictorの電源ユニットです。
あと、LUXのA2012も右側ですね^^
これ以外は見事に左ボタンですねぇ…。

暫くこいつらが可愛く見えそうです(笑)。

書込番号:6335943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/15 08:13(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
ミュージックさん
真面目な話、耳たぶの形状、大きさの個人差により、中高音のバランスが変わりますから、好みの音のバランスは異なって当然になりそうですね。泥沼試聴ツアー前の有益な情報ありがとうございました。

プレクさん
元?左利きでしたか!またまた握手ですね〜
しかし自宅に右電源ボタンがありましたか!
現在の所有機器は全て左ですよ(^_^;)
過去にも見たのは数える程かな?
現在この迷信?に基づいて設計しているか、過去の回路構成から惰性で継続しているかは不明ですが(笑)
電気屋に行く楽しみが増えましたね(^O^)/

書込番号:6336646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/18 17:49(1年以上前)

ミュージック・ファンさんへ 大変間が悪く申し訳ありませんが
一つお詫びいたします。

>2007年5月6日 15:34の下段の方
>レスありがとうございます。ただ顔アイコン同じなので
ミュージック・ファンと勘違いさせてしまって申し訳ありません。

この部分で呼び捨てになっています。
ミュージック・ファンさんの間違いです。ここに訂正してお詫びいたします、申し訳ありませんでした。

書込番号:6347413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/18 21:57(1年以上前)

satoakichanさん、
そんな事はいちいち気にしなくても大丈夫です。こちらは気付きもしませんでしたから。

ところで、先週末にあるイベントで音を聞いてからというもの、私も[方法1.] の AVアンプ + パワーアンプから、[方法 2.]の AVアンプ + ステレオプリアンプ + パワーアンプに以降しようかと本気で考え始めました。

取り敢えず、プリアンプの最有力候補は、Jeff Rowland D.G. の Capri で、これに CD/SACD 専用プレイヤー(Marantz SA-7S1)の追加を考えています。今日早速会社の帰りに聞いてきました。

なかなか良い組み合わせかと思っているのですが、どなたか、アドバイスがあればお願いします。

書込番号:6348205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/20 17:14(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
とても 参考になるスレを立ち上げてくださってありがとう
ございます。
とはいえ、私の頭では理解できそうにありませんが(笑)


 

私は現在リビングでPMCのFB1とTB2による7.1ch
シアターを組んでいます。SPケーブルは取り回しの良い
細めのAET6N-14AW だったかな。他には

アンプ デノン A1SE(AAC対応)
SW ビクター DW75
DVD デノン A1XVA
BDレコ パナ BW200
BD      PS3
PJ ビクター HD1 OSマット120インチ
液TV ソニー BRAVIA X1000
といった普通のシステムです。

そろそろ、次世代AVアンプの買い替えを考えています。
AVアンプの購入条件はHDMI入力4以上出力2系統以上で
次世代音声に完全対応している事。それに音場補正機能も欲しい
ところですね。

AXVAを考えればデノンのAVプリとマルチchパワー
のセットが理想ですが、予価150万ということで発売されても
直ぐには買えそうにはありません。

そこで、安い中古のパワーアンプを今のうちに導入して
先に備える事にしました。
色々探したのですがマルチchパワーアンプは出物がなく
諦めかけたところ、あるショップの店頭で新品のPX−600が
アキュには珍しく? 35%OFFでしたので、思わず決めて
しまいました。
ショップの6ヶ月保障つきの中古PX−600の3万アップ
でしたから本当に安いのか自分ではよく分からない所ですが・・・
 
とりあえず、この6CHをどう使って現状システムに組込むか、
目下思案中です。
スレの結論からすると、フロントにPX-600を置きFRC3ch
強化が一番良いようですが、どんな次期AVアンプを導入しても
対応できなくてはいけないので、SPケーブルを切ったりする
踏ん切りはまだつきません(笑)

いづれにしても、楽しみです。
それでは、また。


 



書込番号:6354270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/21 21:42(1年以上前)

でじたるんさん、
>とりあえず、この6CHをどう使って現状システムに組込むか、
>目下思案中です。

一番オーソドックスなのは、6ch中の5chを使って、フロント3chとリア2chをPX−600でドライブしてしまう事ではないでしょうか? AVアンプの直ぐ近くにおけば、今使っているスピーカーケーブルもそのまま使えると思います。 
まず、それでどれくらい音が改善されるか試してみて、後のバリエーションはそれから考えるのでどうでしょうか?
例えば、サラウンドCHは、AVアンプに戻してみて、余り変わらなければ全6chをフロントに投入するなどですね。

書込番号:6358259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/23 01:15(1年以上前)

ミュージック・ファンさん お返事ありがとうございます。

もちろん仰るとおり初めはAVアンプの傍に置いて
色々試して見るつもりいます。

ただ、現状のままではラックに常設できるスペースがないため、
設置スペースのあるBRAVIAの下の横長TVラック(つまり
FRCスピーカーの近く)に置くことになります。
そうするとPX−600をブリッヂにしてFRC3CH駆動が、
一番効率的でしょうか。

その場合、プリアウトからPX−600まで5mくらいのケーブルが
3本要りますが、どんなものでも良いのですかねー?
なるべく安く済ませたいもので。
何かお勧めがありますでしょうか? 
まあ、カナレくらいが妥当なところでしょうか

いずれにしても次期AVアンプを導入するまでの仮設と
なります。どう転ぶかわかりませんので長いSPケーブル
は切ったりしません・・・



そういえばデノンのAVアンプも発表間近みたいですね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200705/21/18423.html

我が家に導入できるのは何時になる事やら、お金もないことだし
現実解としては、購入条件を満たす3200ESくらいのAVアンプ
を導入することになるのかなー
仮にAVプリを導入できたとしても別途アンプも買わなければ、
7.1CH再生はできない、なんと敷居の高い事でしょう・・・

思うに、最近発売されるBDビデオを見ていると、ほとんどが
5.1CHになっていますね。

果たして、7.1chは本当に要るのか?
サラウンドバックは有効利用されているか?


これはまた後日・・・書くことにします。









書込番号:6362326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/23 05:51(1年以上前)

でじたるんさん、

次期AVアンプですが、DENONのセパレート型だけでなく、各社から普及価格帯のものを含めていろいろ出てくるようですから、少なくとも秋まで様子を見た方が良いみたいです。

このスレッドの下の方に、ONKYO, パイオニア の話題が上っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6263349/

BDのソフトですが、私が買った中では、イノセンスだけが 7.1ch (と言っても 6.1ch) でした。 DTS または、Dolby Digital EXをサポートしていますので、BW200とAX4600で 7.1ch 再生はできます。
初めてサラウンドバックの威力を体験したソフトでした。

7.1ch収録も今後少しずつ増えるのではないでしょうか?

書込番号:6362584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/06 05:08(1年以上前)

オーディオ専用プリアンプを追加して、[方法 1.]から、[方法 2.]
に移行しました。 5月18日に書いた通り、追加したプリアンプはJeff Rowland D.G. の Capri です。
大変コンパクトですが、なかなか良いアンプと思います。
次のリンクに写真を載せておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/8252155.html

Capri は、AVシステムとの組み合わせを考え、アンプゲインが 1 ( 0dB ) で、Capriのボリュームコントロールをバイパスする入力が付いていますので、AVアンプの Pre-Out L, R を此処に入れておけば、2ch と マルチchの切り替えは、Capri の入力セレクトだけで出来ます。

1999年に、CS2.3 を P700で駆動するシステムを導入した時に、プリアンプ代りは、Yamaha DSP-A1 でした。 それ以来 AVアンプは、AX4600に代わったものの、AVアンプをプリアンプとするシステムで満足していましたが、5月中に次の三つの体験を通じて、今の音はまだまだだという事に気が付きました。

1. AVACのイベントで、Esoteric のSA-10、Krell のプリメインアンプ KAV-400xi 、QUADRALの RONDO というスピーカーの組み合わせを聴き、中域・高域の音に張りと艶があり、滑らかなのに力強い音がしていました。 このイベントで聴いた、Eagles のライブ盤のホテルカリフォルニアのイントロを家に帰って再生すると、家のシステムは完全に負けている事に気がつきました。

2. 画質にこだわりさんの家にお邪魔して、C7f + M800A で駆動されるB&W N801 の音を聴いたこと。 この時、ベートーベンのバイオリンコンチェルトを聴いていて、オーケストラがフルに鳴る時の音が私のシステムとは格が違う事に気がつきました。

3. ふらりと寄った近所の電気店のオーディオコーナーに、小型の(ミニコンポ並みのサイズの)DENON のセット物がおいてありました。 ボリュームをちょっと上げて見ると、中々良い音。体験1で聴いたシステムの中高域を思わせる音です。 モデルを見て、DENONのCXシリーズ、DCD-CX3、PMA-CX3、SC-CX303である事が判りました。このTotalが38万円のシステムが、中高域に関しては私のより良い音を出している事に少なからずショックを受けたのです。

一回ならともかく、三回もこのような体験をしてしまうと、システムのグレードアップを考えざるを得ません。 違いはやはりプリアンプとCD専用プレイヤーであると結論づけ、今回の導入を決めました。

そこで先ず、プリアンプとして Capriを購入、先週末の土曜日の朝に設置しました。 YAMAHA AX4600のプリ部との音の違いは、最初に音出しした瞬間に判りました。

体験 1と3で気になっていた中高域の艶と張りが俄然よくなりました。 もう一つ判ったのは、体験2.でのオーケストラのフォルテシモの音が、AVアンプのプリ部を通した時は、渾然一体となったダンゴ状態の音になってしまうのが、 Capri で鳴らすと、きちんと弦や管楽器の音が分離して聞こえます。 この辺りが、AVアンプとピュアオーディオ機器の違いなのだと痛感した次第です。
 ただ、このポイントをのぞけば、AX4600のプリ部の音は、音のバランスや素直さという点で中々良い音であった事も判りました。

99年に本格システムを入れて以来8年間、この程度の音を聴いて来たのかと思うと、若干悔しい気もしますが、格段に良くなった事を喜んでいます。

CD/SACD 専用プレイヤーは、Capriの納入後、候補機種3のMarantz SA-7S1、DENON DCD-SA1, Esoteric X-03Pを自宅試聴に借り出して、聴き比べた結果、 Marantz SA-7S1 となりました。 こちらは、今週の末には自宅に来ると思います。

今年の我が家のシステムのアップグレードは、HDMI1.3 対応の次世代音声規格対応 AVアンプの導入だと思っていたのですが、思わぬ方向に拡張されました。 まあ、こちらはAVアンプだけ出ても、次世代音声規格をビットストリーム出力できる Blu-Ray Disc プレイヤーが出てこないと仕方ないので、もう少し様子見を続けます。

書込番号:6408044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/06/06 20:23(1年以上前)

ミュージック・ファンさん Capriの購入おめでとうございます。AVアンプとの連携をどうされるのかと思ったら、Capriはボリュームコントロールをバイパスすることが出来るのですね、納得です。これで2chとAVシアターとの両立が出来ますね。

外でいろいろな音を聞くと、出費がかさむ原因になりますね(><。かといって、自分のシステムに閉じこもるのも、井の中の蛙になってしまうし・・・

私も、おそるおそるよその音を聞いてみる、という感じで、いろいろと他流試合していこうと思います。怖いです〜〜〜

書込番号:6409797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/06 21:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

Capriのバイパス入力を使ったAVアンプとCapriの連携は、今のところ暫定措置です。 というのは、AVシステムの方は家内が一人でプロジェクターをオンにしてTVやDVDを見るので、学習リモコンのマクロボタン一つで確実に音がでるようにしておく必要があります。

Capriの入力切替は、ボタンを押すごとに一つずつ進むサイクリックな切り替えだけですので、リモコンのマクロで確実にバイパス入力にする方法がありません。 いま切替器を製作中ですので、完成したら披露します。

>外でいろいろな音を聞くと、出費がかさむ原因になりますね(><)
同感です。 今回のきっかけの3つとも、外に出かけたのが原因です。 
それなのに性懲りもなく、6/9土曜日には、TAD R1の試聴イベントに出かけます。

書込番号:6410081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/06/11 01:15(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんばんは、趣味に答えは尽きないですね、ドラムを擦るブラシの毛先が見える、バイオリンの松脂が飛び散りアゴと腕力で弾いているのがわかる、それで映画を見たら落ち着かない、大型ステレオで、モニターは14インチの様に妙に興醒めなんて経験ございませんか?ハイファイといっても、マルチマイクで録り、ミックスダウンでエコーを付けたりで、虚構を創造ですし、電子楽器、効果音に至っては、原音もデータだったりです。原音再生=良い音=楽しめる音?。SPの振動板も声や楽器でウッドコーンがいい人もいれば、雨音、銃撃砲弾、雷鳴など映画になれば、違う選択もあるだろうし、表題のAVアンプの良い音とは分析的に鳴り分け聴こえれば良いのか、並んだSPを種類問わず融合させて、作品に浸れるのが良いのか、価値観次第ですね。AX4600+PAMPからピュアの連携へ行かれたとの事ですが、高周波ノイズフリーのシンプル・ベストなピュアを加えると、装置全体としては規模が大きく複雑になりそうですね?僕の表題の答えは簡単で、ピュアを片付けZ9+PAMP、装置も整理出来てその割りに楽しめてますよ(Z9のプリより、ピュアのほうが抜けがいいので、まだ先はあると思いますが)。悩みも尽きない=趣味足りえるですかね?

書込番号:6424613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/11 21:46(1年以上前)

あいによしさん、
こんばんわ、確かに趣味にひとつの答えはないですね。

>それで映画を見たら落ち着かない、大型ステレオで、モニターは14インチの様に妙に興醒めなんて経験ございませんか?
これまでは、そのような経験は無いです。 音はいつも映像に比べて負けていました。 今回 2CHではようやくFull HD の画像に追いついた気がします。 マルチ・チャンネルがまだまだですので、この先もう少しシステムのグレードアップが続くかと思っています。

私も、「AVアンプでも良い音で聴きたい」というスレッドを始めたのに、今の2CHは、AVアンプをバイパスしてしまいましたので、表題から外れて来ている事は承知しています。 

先程も家に帰ってから、MJQを聴いていましたが、ピアノ、ビブラフォンやスネアのアタック、クラリネット、サックスなどの立ち上がりの鮮烈さで、今までとは大違いの音を楽しんでいます。 でも、確かにだんだんシステムが大掛かりになってしまうのが難点です。Z9 + Power Amp は良いでしょうね。

書込番号:6427012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/06/16 01:09(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは、こちらはたまになのですみません
>音はいつも映像に比べて負けていました。
うちとは逆パターンですね、ピュアでは、1080iでもダメで、100インチを超えたらなんとかバランスしている状態で、ここ最近AVアンプの音が良くなり、音を聴きたければダイレクト2CHにすれば、少しの曇りで済む事がわかったので。ずいぶん設備も処分できました。(でもSPは片側15インチX2は残ってしまい部屋が狭いままです、一度、入ると口径は下げられないし・・・。)

書込番号:6440562

ナイスクチコミ!1


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2007/06/17 00:38(1年以上前)

この回答として考えられる唯一の解決策は私の拙いオ−ディオ歴から絡もう仕上げますとAIRBOWというブランドのAVアンプを購入されることだと思います。ピュアオ−ディオとAVアンプの両立これを真剣に取り組み製品化している唯一のブランドです。貸し出し試聴機も用意されています。

AIRBOW HP http//www.mmjporjp/ippnkan/

書込番号:6443866

ナイスクチコミ!1


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/06/19 15:58(1年以上前)

ミュージックファンさん、みなさん、こんにちわ

Capri導入おめでとうございます。
大きな変化があったようで、なによりです。
しかし、問題なのはここから先でしょうね。

主観で云わせていただければ、だいたい価格で100万くらいまでは価格と性能が比例します。
しかし、これ以上のグレードになると価格と性能が比例しなくなりますし、たいていの人が聴いた瞬間にわかるような変化をしなくなります(スピーカを除く)

一番わかりやすいのは、「解像度の変化」でしょう。
これがもっとも解りやすいのですが、ある程度のレベルの機器になると解像度は一定水準に達します。
ここから先は、奥行き感とか音の質の変化になりますが、これはかなり経験を積まないと解りません。

まぁ僕もそうでしたが、最初は解像度が高くなることに一喜一憂します。聞こえなかった音が聞こえてくると云うわけです。
しかし、あるところで解像度ではなく音の質や奥行きを追い求めていくようになったりするわけです。
僕の場合は、コンデンサータイプを聴いたときに圧倒的な高解像度に腰を抜かしまして・・・
それ以来ダイナミック型で「必要以上の高解像度」を追い求めることはやめました。解像度を極限まで追求するとソースをかなり選ぶようになるからです。それに「音楽」ではなく「音」が聞こえてしまうからです

ミュージックファンさん、大変なのはここから先ですよ・・

でわでわ

書込番号:6451581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/06/20 02:12(1年以上前)

luna-catさん こんばんは、僕も手段が目的になって落着かなくなったところから、音楽や映画がトータルで楽しめるかに主眼を移しました(SPの能率が100dB/W超えて、細かい音が出て、最初は良くなったと思っていましたが、録音の不自然さや、商用電源の欠点を聞きたいわけではない。)コンデンサーSPは絞っても、とても高解像で箱庭的ですが美しい空間で、はまりますよね!

書込番号:6453625

ナイスクチコミ!1


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/06/21 00:24(1年以上前)

あいによしさん、こんばんわ

そうですよねー
最終的には、音楽から感動とかはかなさとかいろいろな物が伝わってくれば、それでいいと思います。

コンデンサースピーカはどちらかといえば美音ですよね
ただ、ダイナミック型でA級録音と思っていた物が、ノイズまみれだったとか「余計なことまでわかって」しまうのには閉口してしまいます。

あいによしさんは100dB能率のスピーカですか?
音離れはいいし、生々しさは格別の物があるのではないですか?
僕も最近になってAV用は能率の高い物がほしくてたまりません。
ふわりと音が空間に浮いて、リアルなんて最高ですよ

書込番号:6456337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/27 05:14(1年以上前)

luna-catさん、
 こんにちは。
>ミュージックファンさん、大変なのはここから先ですよ・・

私もそんな気がしています。 ただ、この解像度が上がった私のシステムの音の質には、今のところ満足しています。 「今のところ」とつけたのは、前のシステムでも最初はかなり満足しており、外で他の音を聴くまでは自分のシステムの欠点に気が付かなかったからです。

この間、音源出版主催のTAD R1 の試聴会がパイオニア本社で行われ、PASSのアンプで駆動された R1 の音を聞いてきました。R1は、ソースとアンプの音を、そのまま変換しているような、殆ど色付けの無い音という印象でした。 その時、印刷した試聴ソフトのリストを頂きましたので、帰りに渋谷のHMVで気に入った3枚を買って帰りました。

 ゲリー・カー(コントラバス) ..恋のアランフェス
 オスカル・モテット合唱団他 ..カンターテ・ドミノ
 ソフィー・ミルマン(Jazz Vocal) .. ソフィー・ミルマン

その日のうちに、我が家のシステムで再生しました。恋のアランフェスの伴奏をしているオルガンの低音が、サブウーファーの助けを借りないと量感不足なことを除けば、コーラスやコントラバスの音の質感は PASS + TAD R1 で聴いた音の記憶にかなり近く、ほっとすると同時に、満足しています。

とりあえず、2ch の音質はこれで数年は楽しみたいと思っています。

課題は、マルチチャンネル側ですね。 デノンから、AVP-A1HD という気になる機種( http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18698.html ) も出てきてしまいましたし、来年末までには AVアンプを買い替えているかも知れません。

書込番号:6477041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/07 05:45(1年以上前)

このスレッドを始めた時から、私のシステムを図で紹介したいと思っていたのですが、今になってしまいました。
ブログを開設し、私の AV システムのブロック図と解説を載せましたので、興味があればご覧下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/11935187.html

書込番号:6508067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/07/26 01:19(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは、いつの間にか書き込まれていたようで。さて、ドア正面のTheil側に展開したいところですが、AVですと窓側でないと奥行き取れなかったと言うことでしょうか?2兎追う形なので力を1系統に絞るともっと良くなるかもです。窓側でも幅が4.5m位ありそうなので、相当置けそうですね。(天井高2.5mの30畳位ですか?間取りわかりませんが)

書込番号:6577227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/28 08:42(1年以上前)

あいによしさん、
TVとプロジェクター画面が直交する(90°で向かい合う)ような形になったのは、色々理由があります。

まず、Theil の側 (後ろに出窓があるので出窓側) にTVが設置してあります。 ここにスクリーンを下ろすのが普通でしょうが、ここですと、幅が足りず 100インチ以下のスクリーンしか設置できません。 

ふと目を向けると、庭に面した掃出し窓が、夜はカーテンが閉まっているだけで、何も有効に使われていないので、ここにスクリーンを吊ろうと思いました。 これだと 120インチスクリーンとその両脇にスピーカーが余裕で置けます。
副次的には、ダイニングから良く見える向きなので、食事をしながら映画を見る事もできます。
という事で、スクリーンの位置は自ずと決まりました。

この掃出し窓は、庭に面した通路になっているのと、昼間は庭を眺めていますので、TVをこちらに持ってくるわけにいきません。

TV側は、99年に購入した、Accuphase P700 と Theil をそのまま使っているので、最近は、すっかりスクリーンとその両脇のモニターオーディオがメインシステムとなっています。 

書込番号:6584250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/07/28 23:58(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは、120インチスクリーンと掃き出し窓が制約ですね、生活とバランスが取れるMAXかもしれません、ダイニングの延長のリビングの2面に展開したら、うちでは間違いなく掃き出し窓から装置を掃き出されます、うらやましい環境ですね!(タイトルがダイニングで良いAVしたいですと、僕もダイニングボードにリヤSP載せていますので書きやすいですがタイトルから脱線気味ですかね。。。)

書込番号:6586641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 01:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。横から失礼します。
ここで挙げているテーマに関して私も興味がある一人です。

ミュージック・ファンさんがピュア・オーディオとマルチチャンネルの兼用方法として定義している方法2を実践したいと考えており、でじたるんさんが購入されたPX-600を探してる最中です。

かなりお安く入手されており、私も問い合わせをしたいので、でじたるんさんが購入されたお店を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

※ここで個人的なお願いをして皆様の談義に腰を折るような事をし、大変申し訳ございません。

書込番号:6586897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/29 22:10(1年以上前)

あいによしさん、
>うちでは間違いなく掃き出し窓から装置を掃き出されます

幸いうちではその心配はありません。昨年子供達が相次いで独立して家を出て行き、家内と二人の生活ですが、この120インチスクリーンとプロジェクターを最大に楽しんでいるのが、他ならぬ家内だからです。 夜になると、洋画劇場、WOWOWの海外TVドラマなど結構一人で楽しんでいます。 そのために、スクリーン降りる、プロジェクターオン、AVアンプオンというのと、見終わったときに全てオフにするというマクロを、AX4600の付属リモコンにセットしてあり、家内が一人で操作できるようにしてあります。

私はもっぱら朝・休日昼間などにCDとレコードを楽しむのが主で、時々夜の映画に付き合うくらいです。 

書込番号:6589746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/07/30 01:14(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは、
お子さん巣立ちはおめでとうございます。
>音はいつも映像に比べて負けていました。
なるほどです。勝つにはもうアンプでなく、出口でしょうね。
うちはスクリーンを100インチに抑えてスコーカーが隠れないようにしましたが、120インチから落とすのも厳しいですね。

物欲多きこのごろさん、こんばんは、質のよいAVアンプに更に音質向上の目的で単体パワーを加えるのはよくある手段で、フロント2CHを定評のあるピュアのステレオアンプに変えてもかなり効果があります。その上はバイアンプ、マルチアンプが効果的で、余裕があればエフェクトですが(質のよいAVアンプはエフェクトも既に良かったりしますけど)PX-600の6CHをどう使われます?

書込番号:6590490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/30 21:55(1年以上前)

あいによしさん、
お付き合い頂き、ありがとうございます。

>勝つにはもうアンプでなく、出口でしょうね。
いえ、出口のモニターオーディオ GS60と、パワーアンプの Linn C6100の組み合わせは、2CH用に導入した、Jeff のカプリによって、120 inchの Full HD映像に負けない音を出す事が確認できました。

今のところ負けているのは、Yamaha AX4600の担っているマルチチャンネル音声です。
ここを次世代オーディオ対応、HDMI1.3搭載のアンプで増強しようと考えているところです。


書込番号:6592787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/30 22:01(1年以上前)

物欲多きこのごろさん、
方法2に移行するのに、マルチチャンネルのパワーアンプは必須ではありません。 フロントLRのみ、信頼できるステレオパワーアンプで駆動し、その入力を、AVアンプのプリアウトのフロントLRと、ピュアオーディオ用プリアンプ(又はプリメイン)のプリアウトとで切替えてやれば良いです。
他のスピーカーは取り敢えずAVアンプで駆動する形でよいのでは無いかと思います。 (AVアンプにセパレートタイプのプリアンプ部しか無いものを選ぶとなると、話は別ですが)

書込番号:6592817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 23:20(1年以上前)

あいによしさん、ミュージック・ファンさん、貴重なご意見ありがとうございます。

以下にマルチチャンネルパワーアンプにいたった経緯をお話します。
もしかして間違っている箇所もあるかもしれませんが、ご了承頂きたいと同時にご指摘頂ければ嬉しく思います。

少し前まで4chでシステムを組んでいました。ピュアを重視した考えでして、フロントLRをプリメインで鳴らしサラウンドのときはAVアンプからプリアウトさせプリメインのパワー部でLRを鳴らし、SLSRをAVアンプでならしていました。。。これが数年続いておりましたが、フロントLRをどのように工夫しても自分の気に入る音ではないと判断をし、1年前からスピーカー探索がはじまりました。
数週間前に自分の納得のいくスピーカーを購入することができましたが、少し納品に時間がかかるということで他のものを物色しながら将来計画を立てているうちに、フロントにあうセンターを買おうと思いました(予算の関係上センターはおそらく数年後に購入する予定です)。またシステムの構成はミュージック・ファンさんが定義する方法2をしようというのが、自分の中での結論でした。それで目をつけたのがPX-650 or PX-600です。6chあるので2chずつ利用してLCRをブリッジ接続し鳴らしてやろうと考えてます。

以上がマルチチャンネルパワーアンプにいたった経緯です。

ただこれも将来予定でして、今は所有しているプリメインとAVアンプを利用して頑張ろうと考えてました。
そういう考えを巡らしているうちに、このスレにたどり着き、PX-600をかなり安く購入されているのを見て物欲が出てきて、でじたるんさんがどこで購入したかを知りたくて書き込みをさせて頂きました(私一個人の欲のために書き込みを利用してしまい、皆さんにはご迷惑をお掛けしています。)

書込番号:6593266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 00:59(1年以上前)

物欲多きこのごろさん 今晩は

先日ヤフオクでPX-600が、40万以上で取引されていましたので、
私が買った新品よりも高い!!と驚いてしまいました・・・・。

私が買ったのは、オーディオユニオン御茶ノ水店です。
買った5月下旬頃は、多分アキュのPX-600の在庫処分みたいな
時期なのだと思います。
値切ったわけでもないですし、店頭表示してありましたので、
他のお店でも安かったのではないでしょうか?

今はもうアキュにPX-600の在庫はないのではないでしょうかね・・・

ご健闘をお祈りします。


私は、端からAVプリを導入するつもりでPX-600を選びました
(PX-600をどう使うかは未定状態でした)が、今はブリッヂ接続
にてLCRを駆動しています。

AVプリを導入後は、L・C(バイアンプ)・R・SR・SLの5chで使う予定です。
SBには、後日パワーアンプを買い足します(アキュA-45予定)。

憧れの海外製とも思いましたが、もし10年後に壊れてもアキュなら
何とかなるのでは・・・と考えました。
そういった信頼感がアキュ導入の1番のポイントでした。




















書込番号:6593757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2007/07/31 01:15(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんばんは、ピュアからすれば AX4600の担っているマルチチャンネル音声は曇っていると感じるかもです、ただストレートデコードでピュア並みに詰めると、サラウンドもリアも、音色差の面でSPの同一性と設置バランスが露骨に要求されてきますよ、3Dウーファーも方向がわかってきて置き場も偏れなくなりますし、ヤマハのアンプは上手くつなぐほうなので、映像込みのコンテンツでは気が散らなくていいアンプだと思いますけど。
 物欲多きこのごろさん こんばんは、
>自分の気に入る音ではないと判断をし、1年前からスピーカー探索
たぶん正解ですね。SPは強烈に個性があって、あわないとどうやっても無理です。もしそのSPにバイワイヤ端子でハイ、ロー分けて給電出来れば、ブリッジよりもいい結果になると思いますよ。その上はチャンデバ用意してマルチアンプですがパッシブネットワークがなくなると、ポンとクオリティーあがりつつ泥沼が待っていますのでお気をつけて。

書込番号:6593808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/01 20:05(1年以上前)

でじたるんさん、こんばんは。

ご回答ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみましたが、やはり在庫ありませんね。メーカーにも無いと言われました。。。5月下旬ころに頭を回せたらよかったのですが、その当時はスピーカー選びで一点集中してましたので他の事まで考えてられませんでした。残念ですが仕方ないですね。PX-650が処分になるのを待つか、ステレオパワーアンプ×2台にするかを考えます。今度はそれと平行させてプリアンプも考えないとって思ってます。(頭が回るかどうか心配ですが。。。)

>AVプリを導入後は、L・C(バイアンプ)・R・SR・SLの5chで使う予定です。SBには、後日パワーアンプを買い足します(アキュA-45予定)。
PX-600 + A-45 を使用予定ですか。。。 私にとっては、羨ましく思える豪勢なシステムです。
余談になりますが、PX-650(デジタル)ではなくPX-600をご購入されたのは安かったという意外に(?)何がポイントだったのでしょう?よろしければ、お話を聞かせて頂けないでしょうか。

>憧れの海外製とも思いましたが、もし10年後に壊れてもアキュなら
私もアキュにしようと思ったのは同様のことを考えてです。(もちろん音も気に入ってます)


あいによしさん、こんばんは。
>もしそのSPにバイワイヤ端子でハイ、ロー分けて給電出来れば、ブリッジよりもいい結果になると思いますよ。
そうですね、私もいろいろ試してみるつもりです。ほんの少しのことでも出てくる音ってかわりますよね。ちなみにブリッジをやろうと思ったのは、やったことないからってのもあります。また今度のSPはトリプルワイヤも可能なので、これも試してみたいと思っています。

>泥沼が待っていますのでお気をつけて。
ご忠告ありがとうございます。すでに泥沼です(笑)

書込番号:6599045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/01 22:56(1年以上前)

物欲多きこのごろさん、
PX-650 or PX-600 より、多少価格帯が上がってしまいますが、私が使っている LINN の MAJIK シリーズ(前は C2100, C6100等と呼ばれていたもの)は、中々良いです。
以下のモデル番号の頭の数字がチャンネル数です。 下3桁の100は、4Ω負荷に対して100Wのモデルである事を示します。 4Ωに大してですから、日本のアンプのように8Ω負荷では、半分の50Wという事になり、非力な感じがするかも知れませんが、私は時にかなり大きな音を出しますが、実用上問題はありません。

MAJIK 2100 ¥367,500
MAJIK 3100 ¥472,500
MAJIK 4100 ¥525,000
MAJIK 5100 ¥577,500
MAJIK 6100 ¥630,000

PX-650 or PX-600を入手された場合も、ブリッジ接続の最大出力は必要ないと思いますので、スピーカーが対応していれば、素直にバイアンプが良いかと思います。

書込番号:6599735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/01 23:43(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。

ご意見ありがとうございます。
LINNは有名なメーカーですね。私の周辺(東海地方)で販売している店がないので、まったく聴いたことがないですし、LINNのホームページを見ても詳細が掲載されていないので想像もできない状態です。
ただ、最近気にはなっていました。ネットで検索しているとき MAJIK の前のシリーズが在庫処分で30 OFF 程度になってたので、安いと思いちょっと靡いてたとこです。ですので、今度購入するSP(KEF model203/2)と組合わせたらどんな風になるのか聴きたいと思ってました。

アキュがいいかなと思ったのは、
    @でじたるんさんが仰ってるように信頼ができる
    Aマルチchパワーアンプがある
    B実際にKEF model203/2の組み合わせで試聴をし、好みの音であった
という点です。

ラックス(L-590A、L-550A)も聴きましたが、これも艶っぽくて素晴らしかったです。しかし、やりたいことができないので断念しました。(MU-80の在庫処分があれば話は別ですが。。。)

ミュージック・ファンさんのシステム紹介のブログを拝見し、アキュよりLINNの方が中高域は上質だとありますね。今週末大阪に出張ですので、時間があれば帰りにより道してKEF model203/2と組合わせて聴ける場所がないか探してみます。

書込番号:6599962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/02 21:38(1年以上前)


>ミュージック・ファンさんのシステム紹介のブログを拝見し、アキュよりLINNの方が中高域は上質だとありますね。

私の持っている アキュフェーズは、95年発売のP700というAB級動作のパワーアンプですので、最近のA級動作のものはまた違うと思います。 ただ、PX-650 or PX-600 はデジタルアンプですから、同じアキュフェーズでも Aシリーズなどと音の傾向は違うかも知れません。 いずれにせよ、自分のスピーカーとの組み合わせを試聴してみるのが一番ですね。
LINNを扱っているお店の一覧は、ホームページにあります。
http://www.linn.jp/linn/shop_list/index.html#05

これを見ると、N E X T というショップ (愛知県名古屋市昭和区山手通2丁目13 052-861-6655 ) が、エリートショップとして紹介されています。 

書込番号:6602702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/04 00:01(1年以上前)

こんばんは、ミュージック・ファンさん。

本日大阪に行ってきましたが、仕事に時間がかかり結局オーディオ屋さんに行く時間がとれずに帰ってきました。

>これを見ると、N E X T というショップ が、

お教え頂き、ありがとうございます。メーカーHPを見れば、どこに展示されているか分りますね(頭が回りませんでした)。時間がとれたら行ってみます。ただLINNのアンプと自分の所有する予定のスピーカーと組合わせて聴けないのが残念ですが、傾向だけでもつかんでこようと思います。

書込番号:6606460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/08/04 06:52(1年以上前)

ふと見ると、LINN&大阪の話になっていますが、大阪ではジョーシンも逸品館もLINNを扱っていません。シマムセンは扱っていますがそんなに沢山置いていません。行かれるときは、目的の製品を聴けるかどうか、電話で確認してからがよいですよ。

書込番号:6607129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/05 23:30(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん

前スレでも書かせて頂きましたが、出張で大阪に行きましたが仕事の都合で店を回る時間がとれませんでした、、、非常に残念です。

>シマムセンは扱っていますがそんなに沢山置いていません。
そうですか、シマムセンはKEFとLINNを扱っていたので第一候補にあがってました。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:6613109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/06 01:44(1年以上前)

物欲多きこのごろさん 今晩は

>PX-650(デジタル)ではなくPX-600をご購入されたのは安かった>という意外に(?)何がポイントだったのでしょう?よろしけれ>ば、お話を聞かせて頂けないでしょうか。

安かった以外にはありません。(笑)
でもデジタルアンプを嫌う人には、AB級のPX-600の評判が良い
ようです。音を比べていないのでどれだけ違うのか分かりませんが、確かHiViのベストバイでPX-650の発売後でも長くPX-600がベストバイを得ていたような気がします。

それを気にしてかアキュもPX-600をディスコンにしたのではないか
なんて穿った見方をしてしまいますね・・・

ただ、使い勝手は断然、後発のPX-650が良いですね。
PX-650の利点は
 1.パワーがある。8Ω150W
 2.バナナプラグが使える
 3.前面にXLRとRCAの入力切替SWがある     ですかね。



さて、随分間が空いてしまいましたが、前の書き込みの
続きを・・・・

>果たして、7.1chは本当に要るのか?
>サラウンドバックは有効利用されているか?

7.1CHソフトがあるなら、それに対応させるのは個人の環境が
許せば、ある程度のマニアなら当然の事だと思っています。
ただ、サラウンドバックSPがサラウンドSPに比べても活躍の場が
少ないような気がします・・・タイヤならばローテーション
させたいところです・・・

そこで、サラウンドバックSPをもっと積極的に使って
もうひとつのメインSPにしてしまおうと考えました。

しかも、5.1CHのSPとはまったく違う音がするSPをセレクトして
ピュア2CHとして活用しましょうということです。

まあ今後3年位かけての話で多分に妄想も入っていますが、
具体的なシナリオは、

1.AVプリを導入する。機種としては DENON AVP-A1HD に
 するつもりです。なぜAVプリかというと、HDMIセレクター
 として多用するので余分な電気は使いたくないから・・
 なぜDENONかというとXLRのHOTが2と3番で選べそうなことと、
 手持ちのDVD-A1XVAにて、アナログ入力を使わなくても
 DENONLINKにてSACD・DVDオーディオマルチ再生が出来る・・

2.サラウンドバック駆動用パワーアンプ導入する
 アキュA-45 の予定。
 これをAVプリのアンプアサインかマルチゾーン機能で
 ピュアとAVで切り分けて再生できる。
 また、5.1CH再生ならばリアバックを使用しなくても
 PX-600だけで良い。

3.リアバック用にSPを導入する。
 今のところ欲しいSPは、ソナスのクレモナ。7.1CH再生で
 メインと音色が合わなくても自動音場補正で何とか
 なる?はず・・・

4.ピュアとしてAVプリにどうしても我慢できないなら、
 プリアンプを導入する。
 ここまで逝く事はないと思いますが、念のため・・・


余った PMC TB2 で9.1CH再生を目指す・・・・・・
まさに泥沼ですね・・・・・
 
それではまた。

書込番号:6613528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/19 22:13(1年以上前)

でじたるんさん、
私は先にピュア用のプリアンプを導入してしまいましたが、AVアンプ(AX4600)と余りに音質が違うので、嬉しいと同時にAVアンプに失望しています。
 ただ、この先、デノンのフラッグシッププリアンプと、パワーアンプの増設を考えています。次世代オーディオがビットストリーム出力の出きるプレイヤーも必要ですし、全部足すとあと2百万は必要となりそうです。正に泥沼ですね。

書込番号:6658008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/23 00:58(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは

DENONのAVプリとカプリとの比較楽しみにしています。
AVプリは、やっぱりダメだなんて烙印を押されたら、私もピュアのプリ導入せざるを
えなくなってしまいますね(笑)


書込番号:6668944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/26 16:48(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんにちは。

つい先日、ミュージック・ファンさんに教えて頂いたLINNを取扱っているNEXTというショップ に行ってきました。

このお店はLINNとB&Oを中心に商品を取扱っているようで、店内にもLINNとB&O以外の商品が見当たりませんでした。。。
ということで、私の所持しているスピーカーでLINNのアンプを使用してって組合わせはできませんでした。
また、つい最近展示品処分をしたということで、商品がほとんどないという状態で最悪な時に行ってしまいましたが、一応LINNの傾向をつかむ為、店員さんに自分の今の事情を話して試聴させていただきました。

試聴した組合わせは、以下の通りです。

SP : AKURATE 242
PreAmp : MAJIC KONTROL
PowerAmp : AKURATE 2200、MAJIC 2100
CDP : MAJIC CD

試聴した結果私としてのLINNの印象ですが、特徴(クセ?)がなく、高・中・低域のバランスがよく家でリラックスして聴けるかなという印象でした。
またPowerAmpをAKURATE 2200からMAJIC 2100に変更したときAKURATE 242を鳴らすのに非力かなと思いましたが家で聴く分には申し分ないと思いました。

LINNは保証も5年間あるしアキュのように古い機種でも修理可能ということで、いままでAmpやCD Playerは国産で固めてきた私ですが(学生のときはSPも国産が好きでした)、安心感も手伝って購入候補に挙がってきました(笑)


でじたるんさん、こんにちは。

ご回答ありがとうございます!
やはり、安かったってとこですか(笑)

私がPX-650と比較してPX-600がいいかなっと思ったのはAB級というとこに惹かれてました。
もちろん仰るように安いってのもあります(笑)


本日、注文していたスピーカーが手に入りました。とりあえず箱から出し聴いてますが、たいしたセッティングもしてないのに買ってよかったと思える音を出してくれてます。これから、設置を煮詰めたり等いろいろ試したりしていくのが楽しみです。
ただ、やはり現在のアンプでは力不足という感じがしますので、早々にパワーアンプだけでも欲しいので皆様に教えていただきましたことを含め検討していきたいと思います。

書込番号:6682406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/08/26 17:38(1年以上前)

物欲多きこのごろさん、
 私は C6100という今の Majic 2100相当の6chパワーを使っているのですが、このあいだ、AKURATE 2200との比較試聴をしてしまい、グレードアップを真剣に考えているところです。

Hiviの9月号のHDオーディオの特集で、パイオニアS1EXを、Accuphase PX650, クレル Showcase (7ch)、リン Akurate 4200 + MJIK 2100 の 3種類のアンプと組み合わせを試していますが、リンが一番良いという結論になっています。 2100のタイプなら、チャンネル当たりはそんなに高くないですし、真剣に考えて良いと思いますよ。

書込番号:6682528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/28 22:32(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。

C6100からAKURATEにグレードアップですか!
AKURATEは素晴らしいPowerAmpだったので、なんとも羨ましい話です。
私は多分数ヶ月は悩み続けながらお金を貯めていく予定です。

Hiviの9月号の情報ありがとうございます。
ちょうど私が見てみたい特集ですが、近所の本屋では売切れたのか行っても在庫がありませんでした。
いつもは売れずに残ってるのに・・・(笑)

もしLINNにするならばフロント、センター用に3chあるMJIK 3100 か AKURATE 3200にします。
ただ、AKURATEは、、、高嶺の花です。

いづれにしろ、資金を蓄えるための節約生活が続きます(笑)

書込番号:6690379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/05 00:44(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/04/19294.html
 スサノオが出てくるそうです。デザインはともかくかなりよさそうですね。


先日、KUROのイベントに行ったついでに、パイオニアの方から聞いた
情報によりますと、年末発売で価格は100万円ということでした。

セパレートではない一体型なのが残念ですけれど・・・AVプリは出ないようです。
でもICEパワーに得意の進化した音場補正、ついでに液晶パネル付き。
うーん、これにしようかなーなんて考えてしまいますね(笑)


余談ですが、パイオニアは全然名前の違う別会社を作って、以前リストラした社員を
再雇用しAV機器を開発していくらしいので、もしかしたらこちらでAVプリを
出してくるかも知れないなんて話をパイオニアの方がしてましたが、ホントなら
待ちたい気分ですね・・

どうするべきか、神のみぞ知る。





書込番号:6717417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/10/04 21:38(1年以上前)

物欲多きこのごろさん、でじたるんさん、
 9月中旬に購入を決意し、ようやく Akurate 3200 2台の発注手続きが終わりました。
当初 Akurate 4200 一台または、 2200 2台で、フロントLRのみアップグレードする予定でしたが、HiVi の10月号の記事を見たら、どうせならセンターも含めて3chをバイアンプ駆動してやれという事で、このような結論になりました。
 納品は10月末との事なので、納入されたら、ここに印象を書きます。

書込番号:6831416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/23 23:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん  こんばんは


こちらのスレを覘かせていただきました。
凄いAVシステムですね、特にVPL-VW100で120インチの映像は見たくなります。
Akurateはまもなくですね。
後はデノンのAVプリとBD.P待ちですか。

3800BDの2chアナログ出力をCapriで再生した音とA1HDで再生した音との比較ですが、
デノンのアンプには負けて欲しくないのですが、Capriには勝って欲しい・・・そんな気持ちです。

10年程前ですがジェフのプリメインでコンセントラを試聴し、販売前に予約をした事があります。
ところが当初80万ぐらいの予定価格だったのですが、輸入直前に販売価格が急騰、
110万近くに変更され断念した事があります、私は基本的にジェフ,ロゥランドの音は好みですね。

CapriとA1HDの直接対決は楽しみです。

書込番号:6898946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/10/25 21:32(1年以上前)

audio-styleさん、
 こちらのスレも覗いて頂いてありがとうございます。 Akurateが入って来るのは、早くて11/3,4 の頃のようです。 私も楽しみに待っています。
 映像は、Hi-Vision のソースが充実してきたので、VW100で満足して楽しんでいますが、音声が泥沼状態です。 AVP-A1HDを導入したら、ひとまず落ち着く事を願っています。

書込番号:6905658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/11/11 04:11(1年以上前)

11/3に2台の Akurate 3200 が届き、セットアップしました。 フロント3chをバイアンプ駆動しています。 今までの C6100はサラウンド/サラウンドバックの駆動に回っています。
棚に収まった様子やブロック図、内部の写真など私のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan に紹介しましたので、興味があれば見てください。

 肝心の音ですが、出力段のトランジスタが、シングル・プッシュプルから 2 パラレル・プッシュプルに変わっただけとは思えないほどの進歩です。 一つ一つの音が力強くかつ鮮明になりました。
バイオリン・コンチェルトでカデンツァなどでは、音の表情が良く判るようになりました。
また、低音がよりリアルです。例えばイーグルスのライブ盤のホテルカリフォルニア、イントロの途中から入ってくるバスドラムがようやく本物に近い感じで聞えます。

 また、不満を感じていたAVアンプ経由の音も、Blu-Rayを幾つかマルチチャンネルで再生してみましたが、パワーアンプの効果で今までより進歩した感じです。 

5/5にこのスレッドを立てた時と比べると、プリアンプとCD専用プレイヤーが加わり、ここでパワーアンプがアップグレードされました。後は、AVアンプをHDオーディオ対応に替えれば日とまずシステムの完成となります。

書込番号:6968499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/01/26 20:26(1年以上前)

11月以来、そのままになっていましたが、2ヶ月半ぶりに報告です。

デノンのセパレートAVアンプのプリ、AVP-A1HDを発注しました。HDオーディオ対応の Blu-Ray Disc トランスポートとしてデノンの DVD-2500BT と同時です。 

来週の火曜日ぐらいに納入可能との事でしたが、平日に受取ってもセットアップする暇がありませんので、今度の土曜日2月2日に納入して頂くようにお願いしたところです。

さて、これで私の音声系は2005年の夏にシアターの導入を決意した時に考えていた最終形にたどり着きそうです。 Blu-RayのHD音声がどのように再生されるのかとても楽しみです。また、2chソースでの Jeff Rowland の Capri との勝負も興味あります。
来週の報告をお待ちください。

書込番号:7297634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 09:10(1年以上前)

ミュージック・ファンさん お久しぶりです。
いよいよAVシステム完成ですね。おめでとうございます。

私のほうも、先週の日曜日にやっと、HDオーディオ対応する事が出来ました。
導入したのは、AVP−A1HDです。レコーダーのソニーBDZ−X90(PS3と併用)
との組み合わせになります。ついでに東芝HD−XF2も導入しております。

A1HDですが、実機を見るとデザインや仕上げもなかなか良いと感じました。
多分に贔屓目が入っておりますが・・
肝心のAV機能もほぼ満足しております。

特に12chのプリ出力が自由にアサインできる点は、いろいろ重宝しそうです。
やろうと思えば、XLRでフロントSPをトライアンプする設定でも簡単にできます。
そんなSPもってませんが・・・・

当初の目的のサラウンドバックSPをフロントSPとしても使うこともでき
安心しました。
後は、前パネルからXLRとアンバランスの切替が出来るパワーアンプと
新SPの導入であがりとなりますが、何時になることやら・・・

カプリとのプリ対決は、XLR対決もやってくださいね。
A1HDは、どうもバランス優先で設計されているようです。
バランスの方が良いと感じました。
出力端子を見ると、アンバランスは隅に追いやられていてかわいそうだ(笑)
なんて思うほどです。せめて削りだしの端子使ってくれてたらなー・・
コストの関係でしょうが、一体型A1HDと同じでは無く、高級AVプリとして
差別化して欲しかったですね。
音自体は変わらなくても、そのほうが所有欲が満たされるんですが・・・・

Akurate 3200はアンバランス専用でしたよね?ちょっと残念ですね。
あと3200を2台というのは、電源部を分けてS/Nとチャンネル間セパレートの向上
を狙ったものでしょうか?
貧乏性の私なら4200と2200(名称は違うかな?)のほうが、つぶしが利くからなんて
考えちゃいますけど・・・
隣接するchを使ったバイアンプと別個体のバイアンプとは、音が違うのでしょうか?
興味があります。

書込番号:7329059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/02 09:33(1年以上前)

ミュージックファンさん、お久しぶりです。依然、TA-DA3200ESのクチコミ「CDステレオ音質はスバリどの程度でしょうか?」で背中を一押しいただき、Pureマルチチャンネル道?にはまってしまいました。
 考えようによっては、pureオーディオプリ+DAコンバータの価格と比較すると激安価格?なのかも知れませんね。AX4600のプリ部と比較して、どのように変わるのか?レビュー記事楽しみにしています。

書込番号:7329128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/07 05:04(1年以上前)

2/2-3の土日でほぼ配線とセットアップを終え、CD, DVD, Blu-Ray などの視聴を少しずつ始めたところです。 
皆様に詳細にレポートできるほど聞き込んでいないのですが、第一印象をのべさせていただきます。

まず、SA7-S1で再生するCDの音ですが、Jeff Rowland の Capri と比較して全く負けていません。 AVP-A1HDの方が音の輪郭がよりはっきりし、SA7 - Capri コンピでは、ソースによっては多少きらびやかになり過ぎる傾向のある高域が少し落ち着きます。

SA7-S1のデジタル同軸出力を AVP-A1HDへとつないで聞くと、当たり前かも知れませんが、CDプレイヤー選びの時、SA7との対抗で最後まで迷った DENONの SA1 と同じ傾向の音になります。 

SA7一台で、SA7-S1のアナログ出力を Capri へ、同軸出力を AVP-A1HDへとつなぎ、いろいろなCDをじっくり聞き比べてみます。 
2chで、Capri と堂々と渡り合う実力という事は、そのクォリティーでマルチチャネルが再生できるわけで期待が高まります。

DVDの時に気に入っていた音楽もの、Queen の Greatest Video Hits 1 と、Creem の 再結成コンサートをDVD-2500BT を通して再生してみました。 AX4600での再生は記憶の中の音なのですが、圧倒的に AVP-A1HDの方が良いです。 音質が格段に優れているだけでなく、マルチチャネルの定位も優れていて、Queen の Crazy Little Thing Called Love では、途中で入るギターのアドリブは、スクリーンから飛び出してきて、私の直ぐ横でギターが鳴っている感じです。

Blu-Ray の HD Audio のディスクは、ダイハードの4巻セット、硫黄島からの手紙、輸入版の Regend of Jazz などをほんの少しずつつ再生して見ましたが、Full HDの絵と高音質の音が揃い、これでようやく、2005年に構想したシアターが完成したという感じを持ちました。

2CHのクォリティーがここまで上がると、Capriクラスの Pure Audio 用のプリは不要で、単純に AVP-A1HD + 好みのパワーアンプとスピーカーでシステムアップが出来ると思います。

書込番号:7353793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/07 12:10(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お久しぶりです。しばらく見ていない間に、システムの完成度が圧倒的に上がったようですね。おめでとうございます。

ここまで来たら、Strike RougeさんやMustangさん、Satoakichanさん達も入れて、自宅訪問して、お互いのシステムの聴き比べをやってみたいですね・・・

価格的、物量的にいえばミュージック・ファンさんのシステムが一歩飛び出しているんではないですか?

書込番号:7354600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/07 20:25(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんばんは!

このスレ版でお世話になり、又多少の反論も?させて頂いた事もあったかな!とは思いますが
今回凄いのを通り越し超弩級のシステム完成度UPおめでとうございます。

ただただ、ため息をつきながら読まさせていただいています。
又今後についての詳細なレポートを楽しみにさせていただきますよ!

そして何も聞こえなくなったさんの

>ここまで来たら、Strike RougeさんやMustangさん、Satoakichanさん達も入れて、自宅訪問して、お互いのシステムの聴き比べをやってみたいですね・・・

そして何も聞こえなくなったさん、私の名前をここに入れてくれて感謝です!!!
が・・聞き比べ ウーン?システムの豪華さが?

でも気をとり直し、一言だけ。機器のグレードUPについて私の場合メインスピーカーのみですが
アクセサリー関係について、そして何も聞こえなくなったさんの全面的バックアップにより
大幅グレードUP!特にかないまるのHPでも話題になったトランスの導入もしました。
  トランス →スイッチング電源搭載の安価なものにはかなり有効だそうです。

はっきり言ってこれによる変化は私にとって、驚き以外のなにものでないと言う程の大変化でしたよ!
ミュージック・ファンさんのグレードUPによる大変身は凄いです。又地味ですが私みたいなこのような変化も楽しみの一つですね。

細かな音質評価は後日できればと思っていますが、現在廻りをきょろきょろせず、ゆったりと音楽、AVを楽しめています。この観点だけに目的を絞っていただけるのならシステムの聴き比べいいかな?
  と思っている今日この頃です!
 







書込番号:7356136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/08 06:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん、
こんにちは。

>ここまで来たら、Strike RougeさんやMustangさん、Satoakichanさん達も入れて、自宅訪問して、お互いのシステムの聴き比べをやってみたいですね・・・

いいですね。 色々なシステムを体験して見るのは勉強になります。 ただし、自分のシステムの足りない部分に気づいてしまう場合もあります。 私も昨年の6月に 2ch のグレードアップに走ったのは、画質にこだわりさんの家のシステムを聞いてしまったことが、きっかけになっています。

実は、AVP-A1HDのセットアップ中の日曜に、パイオニアのSC-LX90の視聴会にも行ってきました。 フルバンド・フェーズコントロールの威力は凄いです。 音質的には、AVP-A1HD + Linn Akurate の方が好みですが、SC-LX90の音の定位感は大変良いです。 
ただ、先日も書いたように、ここまで来たので、当分機材のアップグレードは考えず、音楽や映画そのものを楽しむつもりです。

とは言え、ここに来て各社のHDオーディオ対応のフラッグシップ機が出揃い、面白い展開となってきましたね。

書込番号:7358242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/08 16:00(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

AVP-A1HDを中心としたHDオーディオシステムの完成、おめでとうございます。
その完成を早めたのが2CHとは言え私のシステムの音を聴かれた事が一つだったとは光栄に思います。私は部屋が狭いので擬似サラウンドぐらいしか望めませんが、将来はミュージック・ファンさんと同じ様なシステムを構築したいと考えています。

今は膨大なCD資産がありますので、これを6010のHD映像のバックに流して楽しんでおります。しかしCDの中には聴くに堪えないものもあるので困っています。

書込番号:7359672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/08 17:16(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんにちは(初めましてかもしれませんね?)

その伝説のオーディオ2chシステムは、うわさに聞くだけで、まだ概要すら知らないのです(知らないのは私だけかも、ですが)。良かったら、簡単で結構ですから、プレーヤ、アンプ、スピーカを教えてください、又はリンクをお願いできませんか?

それと、部屋が狭いと言われますが、どのくらいですか?
うちも12畳くらいの広さしかなく、部屋の限界を感じ始めています。

書込番号:7359896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/08 21:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

私のシステムはパイオニアが音羽の木造二階建てだった頃のシステムを踏襲しているだけで、決して自慢の出来るシステムではありません。ただ八年前からプリとパワーが分かれました。パイオニアのプリメインから数えますと6台目になります。
岐路は5台目のアンプの時でAVアンプが話題になっていて、親戚が導入しましたので聴きに行きましたが、映画は良いのですが音はオーディオレベルでなかったのでLUXのC-7fとM-7fにしました。去年の5月にM-7fからM-800Aにしたのが今のシステムです。

プリ LUX C-7f パワー LUX M-800A
CDP マランツSA14 デノンSA1
SP  B&W N801
PDP パイオニア[KURO]6010
BDレコ シャープHD100 PanaE700BD
DVHS PanaDHE10

以上ですが、映像はHDしか見ません。40年前のパイオニアの時代からLPレコードは一回だけ針を落として普段はオープンリールを聴くクセが付いています。未だに音楽番組をBDに録画したものが主流になっています。SA1をDAC代わりに使いオーディオレベルで聴けます。

書込番号:7361003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/09 04:02(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 こちらのスレへは初めてですね。 もう少し具体的に書くと、私が AX4600 をプリアンプとして、オーディオを聞くことに、限界を感じたのは二つの点です。

a. オーケストラがフルに鳴った時、個々のパートの音が綺麗に分離されず、塊になってしまう。
b. パーカッションがパシッと鳴った時に、アタック感が弱い

a. に気づいたのは、画質にこだわりさんのシステムで、持って行ったベートーベンのヴァイオリン協奏曲を聴いた時です。
b. に気づいたのは、AVAC のイベントで、プリメインアンプとブックシェルフというコンパクトなシステムの音を聞いた時です。

Jeff の Capri を導入して、私がこのスレの最初の「書込み」に書いた[方法 1.] から、[方法 2.] にアップグレードして、2chのクォリティーが格段に上がりました。

AVP-A1HDは上記 a. b. のような弱点は無く、2ch を聞いても Capri と同等のクォリティーです。 これにより、ようやくマルチ・チャンネルでも良い音で聞けるようになりました。

こちらを先に手に入れれば、Capri は買わなかったかも知れません。


書込番号:7362567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 09:21(1年以上前)

画質にこだわりさん、情報開示を有り難うございます。ざっと見て、大型車一台分の価格ですね。すごいシステムですね。
部屋の大きさは何畳ですか?


書込番号:7363014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/09 13:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

失礼しました。書いているうちに、ご質問の内容を忘れてしまうんですね。文面を見ながら書けると良いのですが。

部屋は8畳+α、10畳−αと言ったところで、狭いです。幸い昔の応接間で、個室になっています。適量な音量ならば、家族に迷惑がかかりません。PDPを見るには丁度良い広さです。70インチがベストです。オーディオでは少し狭いですね。2CHでも801は最低15畳以上の部屋でお使い下さいと取説にあります。無理を承知の導入です。

書込番号:7363902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 19:05(1年以上前)

表日本では全般に雪のようですね・・・

画質にこだわりさん、有り難うございました。8畳〜10畳はそのスピーカにしては少し狭く、大きな音像を近くで聴くような聴き方を想像します。

クラシック音楽では、レーベルの違い、演奏家の要求、エンジニアの好みによって、指揮台のバランスで収録しているものもあり、客席後方のバランスで収録しているものもあり、それぞれの良さがありますので、最後は好みでしょうか?

映画も2チャンネルですね。私も映画は派手なものよりしっとりした映画が好みなので、5チャンネルも要らないのですが、もう5chで揃えてしまったので5chで聴いています。
映像は、いまは画質・音質悪くてもDVDで我慢しています。いつかはBDと思っていますが、BDプレーヤは、デノンの3800BDか、その周辺機を狙っています。

書込番号:7365276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/09 22:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>クラシック音楽では、レーベルの違い、演奏家の要求、エンジニアの好みによって、指揮台のバランスで収録しているものもあり、客席後方のバランスで収録しているものもあり、それぞれの良さがありますので、最後は好みでしょうか?

全く、その通りですね。去年のニューイヤーコンサートでは映像に大太鼓が映っていながら、音では存在すら感じなかったとNHKに文句を言いました。これは現地の放送局の制作でNHKではどうしようもないそうですが、N響の収録では苦労が感じ取れます。

レーベルによっても大分違いますし、テラークの低域ノーカット盤では家が壊れるぐらいの音が出ます。今ではマイナーになり、このCDをハイエンドオーディオ店の試聴室に持って行っても、[なんだこりゃ]と首をかしげます。

またCDPやオーディオケーブルによっても主楽器が前に出たり後ろに下がったりします。その点、マルチチャンネルは計算されていて、環境を整えれば、目前10cmの鈴の音も再現出来ると聞いています。制作者の意図が、そのまま伝わってきますね。オーディオでも、そうなる事が夢です。

書込番号:7366571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/10 01:54(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

おめでとうございます。(^-^)/ 
デノンはセパレートのアナログアンプとAVアンプの実績もありますから、
AVP-A1HDは素晴らしいでしょうね。
CD音声もCapriと同等のようですし、
手軽にSA1の音も手に入れられ、SA7との競演は羨ましいです。

>Queen の Crazy Little Thing Called Love では、途中で入るギターのアドリブは、スクリーンから飛び出してきて、私の直ぐ横でギターが鳴っている感じです。

参った、ですね。私はいまだに2Chがメインのサラウンドですが、
ミュージックさんのシステムを拝見させていただくと、
もっと本格的に5.1にシフトしたくなります。
HD Audioの追加報告、引き続きお願いします。(^-^)/


satoakichanさん

>トランス →スイッチング電源搭載の安価なものにはかなり有効だそうです。

そうなんですか、私も10年ほど前からトランス付の電源センターを使用していましたが、
デジタル機器の使用には結構、有効とは思っていました。
若干トランスのクセは乗りますけど、良いですね。(^-^)/


画質にこだわりさん

普段はオープンリールを使ってらっしゃるのですね、
昨年、学生時代の宝物ソニーのTC-6360A(4トラ、19)を物置から引っ張り出してみましたが、
見事に動いてくれました。(当時は2トラ38に憧れていましたね)
残念なのはトラッキングが良くないみたいで裏面の音が少し混じります。(^_^;)
自分で調整しようと思いながらそのままです、復活させたいな・・

書込番号:7367631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/10 09:00(1年以上前)

>画質にこだわりさん

遠近感の話になってきましたが、画質にこだわりさんはおそらく、全部の音が目の前で聞こえるようなバランスがお好みでしょうか? 私は、近すぎるのも何なので、もう少し離れた、中程の客席のバランスを目指しています。

でもソースによっては、強引に指揮台バランスで入れている物もあるので、これはそのまま受け入れるしかありませんが、こういうソースをうちの装置で聴くと、もう少し離して欲しいなと思うときもあります。

マルチチャンネルにすると、音像が立体的になってくるし、距離感が(やや)正確に出ますので、遠いものは遠くに、近くのものはより近くに聞こえてきます。全体に遠くに押しやるようなことはできません。

テラーク・レーベルは、HMVのサイトを見ると、CD447枚,SACD86枚も出していて、マイナーどころか順調に成長しているようですよ。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&sort=date&genre=700&keyword=import&label=telarc

低域の出るSACDといえば最近、『指環』からの音楽[2台のオルガン用編曲版]
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256098
を買いましたが、冒頭の40Hzの和音からバッチリ出てきます。装置が壊れそうなので怖くなり、1回、それもさわりしか聴いていません。

書込番号:7368289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/10 11:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。
最近、書き込みが疎かになっています、プレク大好き!!です^^;

ミュージック・ファンさんへ

どんどんグレードアップ…、絶好調ですね!!^^
その調子で行くと一体どこに辿り着くのか…(汗)。
私にとっては雲の上どころか、そろそろ大気圏外の世界になりかけていますが…(爆)。


satoakichanさん、そして何も聞こえなくなったさんへ

>トランス →スイッチング電源搭載の安価なものにはかなり有効だそうです。

コモンモードノイズに劇的効果がありますから^^
私はPCをよく使いますが、基本的にPCはスイッチング電源駆動ですから、これにトランスを噛ませるだけで内外に効果があります。
PCをジュークボックスにしている方は多くいらっしゃいますが、トランスを噛ませるとかなり幸せになれるかと思います。
また、他の機器への悪影響についても改善されるので、AV機器と同居しているPCがあれば非常にお勧めですね。
勿論、私もPC電源には必ずトランスが挟まっています。

因みに、かないまる氏のサイトの話題が出ていたので書いておきますが、PS3をオーディオユースのみで利用する場合、トランスは300VAも必要ありません。
実測値で170Wそこそこが良い所でしたので、200VAを使った方が高音質な低ノイズな可能性があります。
…って言っても、ここの住人でPS3に依存している方はそんなに居ないでしょうから、あまり有益な情報ではないですね…(汗)。


画質にこだわりさん、そして何も聞こえなくなったさんへ

テラークさんのCDは昔はマイナー音源しかない為に、もっと良い音源を使ってくれたら…なんて嘆かれていたかと思いますが、現在は新しい音源を録って発売する事が多いです。
(…と言うか、基本的に現在はそういう路線に切り替えているかと)

知っている人はちゃんと注目していますよ〜^^
私もこの間、新古品(未開封の中古)を数枚見かけた時、衝動買いしかけて大変でした(滝汗)。
お金に余裕があったら欲しい…($p$)

書込番号:7368778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/10 13:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 、こんにちは。

オーケストラは前の方で聴くのが好きです。生のコンサートに行っても後ろの方ですと家でCDを聴いている方がいいやと思う事が度々ありました。小編成やピアノも聴きますが、これは生と遜色ありません。

テラークのレーベルでは誤解をさせてしまいました。テラークがマイナーではなく[ストコスキー・サウンド]の[はげ山の一夜]をかけたら大太鼓の部分で大音響になった為に、音量を下げて、首をかしげたのです。テラーク盤は全体的に録音が良く、今でも成長しているでしょうね。

M800Aにしてから家が壊れんばかりの音が出なくなりました。低域の制動が良く効いている為です。以前の音は[偽りの音]と思うようになりました。[2台のオルガン用編曲版]、試してみたいと思います。ありがとうございました。

audio-styleさん 、こんにちは。お世話になります。

audio-styleさん もオープンリールをお持ちなのですね。大変に懐かしいです。私のは四、五年前に取説と共にオーディオ店に差し上げてしまいました。型番は取説がないので分かりませんが26.5cm、オートリバースでしたので4トラと思います。オートリバースがあだとなり、修理不能と諦めました。後に、 迂闊に踏めない大魔神の?さんに教えていただいた修理店があること知り、残念に思っています。
http://www.aandvtechnical.com/index.html

プレク大好き!!さん 、こんにちは。お久し振りです。

ミュージックさんが凄いのを造りましたね。ただ、ため息が出るばかりです。テラークの古いCD、見る人はちゃんと見ているのですね。安心しました。

書込番号:7369394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/10 19:48(1年以上前)

>画質にこだわりさん、本物の低音というのは、家中が震えるようなものでなく、もっと引き締まったものでしょうね。音響の良いホールで演奏会を聴くと分かりますが、耳を塞ぐような低音は出てきません。ワーグナーの「2台のオルガンのための指輪」(oehms)をいま改めて聴きなおしましたが、筋肉質な低音が入っているようで、決して量だけの低音ではないようです。

>プレク大好きさん、CDプレーヤやDVDプレーヤにもスイッチング電源を搭載しているものがあるので、効くようです。うちではCDプレーヤに300VA絶縁トランスを使っています。ノイズは幾分静かになっているようです。トランスの音自体は癖のない音です。テレビもコモンモード・ループを作るということを聞いたので、最近液晶テレビに500VAの絶縁トランスを使っています。テレビを観たところ、トランスで画質が良くなっていかどうか分かりません。

書込番号:7370877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/10 22:23(1年以上前)

プレク大好き!!さん、
 お久しぶりです。 仕事は順調ですか?
前にも書いたと思いますが、これで一応の完成につき、当分グレードアップは考えずに、音楽と映画を楽しむ事に決めています。 (と言っても、いつ心変わりするか判りませんが...)

書込番号:7371800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/10 22:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

そうですね。
AV機器にもスイッチング電源が搭載されている事があるのは知っています。
…と言っても、そういう機器は極力避けていますけど^^;

映像機器は大抵スイッチング電源ですね^^
他スレで "ドラム缶" が "通称" になってしまいましたが、その最大の原因は私がこの事を気にして実験に走った為です(汗)。
因みに、"ドラム缶" と私が言い始めた物体はコイルの塊が製品化された物(≒トランス)です。
(個人的に言った言葉が通称になっていくのにはびっくりしましたが…^^; )

映像機器への梃入れによる見た目の差…は気付き難いかも知れませんが、トランスを入れると他への悪影響が減って、そちらで気付く場合もありますよ。
私も最初はCD-Rの焼き加減を気にして映像機器のノイズ対策をしましたが、その時にオーディオの音も良くなっている事に気付きました。
回り込むノイズは怖い物ですね。


基本的に電源は以下の種類で分ける必要があると私は考えています。
勿論、極力…ですけど。

1.Audio、Videoで分ける
2.ディジタル、アナログで分ける
3.スイッチング電源、その他電源で分ける

こうすると2の3乗で8系統も電源が必要になってしまう為、現実的では無いですね…(汗)。
私の場合、最初に省略するのがスイッチング電源系。
SW電源は全て1系統にまとめてしまう…なんて事をして、これらをトランス1個で駆動、可能であれば2系統(トランス2個)にしてD/Aに分ける…と言った感じですかね。

そうすると、全機器から最初にSW電源の機器を抽出してトランスとタップを挟んで接続し、他を1と2の項目の4系統に分ける…と言った感じでしょうか。
これなら5系統で済みます。
映像に関してはD/A分離を省力すれば、4系統まで減らせますね。

あとはインバーター電源等で強化すれば徐々に良くなっていくかと…。
流石に個々の機器ごとにインバーター電源を導入するなんていう非現実的な事は言ってられません。
(CSEさんはこれを推奨していましたが…^^; )

書込番号:7371826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/10 22:34(1年以上前)

あらら?
書いてる途中で書き込みが…。


ミュージック・ファンさんへ

多忙なのですからきっと順調…と思いたい…です(笑)。

これでやっと快適なAVライフに浸れますね〜^^
でも、心変わりは突然やって来る事もありますから、興味を持つ→試聴する→そのままお買い上げ…なんて事にもなりかねませんね(爆)。

私はまだまだやる事があり過ぎて、自室の機器への梃入れのチャンスを虎視眈々と窺っています。
まずは懐を温めないと…(汗)。

書込番号:7371893

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/10 23:19(1年以上前)

> あとはインバーター電源等で強化すれば徐々に良くなっていくかと…。

拝見していて疑問に思ったのですが、インバーター電源とスイッチング電源の使い分けが良く分かりません。私が勘違いしているのかもしれませんが、両者の基本的な動作原理は同じで、極端な話、出力がそれぞれ交流か直流かの違いだけなのではないでしょうか?
AV機器内蔵のスイッチング電源がダメで、外付けのインバーター電源は追加したほうが良い、という理屈が良く分かりませんでした。

書込番号:7372238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/11 00:33(1年以上前)

ばうさんへ

あうぅ…、ちょっと誤解かも…。
その部分に関しては、先の書き込みでは端的に言うと以下の事を述べたつもりです。

・スイッチング電源にはトランスを付ける。
・他の機器にはインバーター電源を導入する。

ただ、SW電源内蔵機器も、入力ソース(電源信号)の良し悪しの影響を受けますので、インバーターの方が良いかとは思いますが…。
ただ、せっかくの綺麗な電源をSW電源で直流にするのは凄く勿体無い気も…^^;
(費用対効果が最悪…)

書込番号:7372729

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/11 01:34(1年以上前)

> ただ、せっかくの綺麗な電源をSW電源で直流にするのは凄く勿体無い気も…^^;

ありがとうございます。
インバーター電源の出力はキレイで、それを(AV機器内蔵の)スイッチング電源に入れると汚くなる、ということをおっしゃっているのですよね?
ここが良く分からないのです。

インバーター電源は、広い意味でのスイッチング電源の一種だと思います。
インバーター電源がキレイというのなら、(AV機器内蔵の)スイッチング電源もキレイなのではないでしょうか?あるいは、逆に、(AV機器内蔵の)スイッチング電源が汚いのなら、インバーター電源も汚いのではないでしょうか?
それとも、AV機器内蔵のスイッチング電源というものは、概して外付けのインバーター電源に比べてグレードが低いから汚い、ということなのでしょうか?

書込番号:7373042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/11 02:49(1年以上前)

ばうさんへ

ここで私が言ったインバーター電源はシリーズブースト式(PAM式)でサインカーブを出力する物に限ります。
品質の悪い擬似サインカーブを出力するタイプ(PWMタイプ)は除外して考えていただければ…と思います。
ただ、高価な上に発熱が凄まじいので現実的ではない…と言う感じです。
(実質的にはパワーアンプですから…)


ばうさんの仰るPWMタイプはノイズが入るのは事実で、SW電源と同様、ノイズを含んでいますね。

>概して外付けのインバーター電源に比べてグレードが低いから汚い

従って、この表現は的を射ています。
PWMタイプに関しては完璧な表現かと思います。
流石ですね〜♪
後はスイッチ時のノイズ量をどこまで抑えられた物を使うか…が勝負になるかと思います。


(補足)
意味が解らない方も多数いらっしゃると思いますので、補足を…。
(ばうさんにはおそらく…いや、絶対不要…^^; )
PWMは短冊を敷き詰めて電源をサイン波を作る…と考えて下さい。
ちょっとずつ電圧を変えて並べて、細かく敷き詰めれば「なんちゃってサイン波」の出来上がり…^^;
オーディオでよくいうサンプリング周波数と似ていますね。
44.1kHzよりは192kHzの方が細かい…って感じで。

書込番号:7373270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/11 05:13(1年以上前)

プレク大好き!!さん、

>AV機器にもスイッチング電源が搭載されている事があるのは知っています。
>…と言っても、そういう機器は極力避けていますけど^^;

私のシステムの核である、2ch プリアンプの Capri と、パワーアンプの Linn Cシリーズはスイッチング電源です。 スイッチング電源でもきちんと設計されたものは、AV機器に向かないわけでは無いと思います。

AV用のマルチ・チャンネル・パワーアンプにおいては、多チャンネル大パワーと、コンパクトさを実現するために、デジタルアンプ(Dクラスアンプ)の出力段が使われる事が多くなっています。 パイオニアの SC-LX90 、アキュフェーズの PX-650、Halcro の MCシリーズ等 です。 SC-LX90 と、MCシリーズはイベントで聞きましたが (どちらもスピーカーはパイオニアEX シリーズ) 私には高音域の音質に違和感があります。

LinnのCシリーズを聞くと、大型トロイダルトランス + Dクラスアンプという組み合わせより、スイッチング電源 + AB級出力段という Linn のアプローチの方が理に適っていると思います。 Majik 6100 や、Akurate 3200 は、大きさも、重さも、100W(4オーム) x 6ch や、200W(4オーム) x 3ch とは信じられないほどです。 (ブログの写真をごらんください)

解説
プレク大好きさんが言う、インバーターで混乱しているようですが、直流から交流を作り出す装置全般をインバーターと言うようです。 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

オーディオ機器の電源に使うものは、クリーン電源、アイソレーション・レギュレーター
、パワーコンディショナー等とも呼ばれています。
私が知っている代表的なものは、Accuphaseの PS-1210等です。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-1210.html
また、こちらに他の機器も紹介されています。(このページの一番下の方です)
http://joshinweb.jp/av/1972.html

効果に興味はありますが、私のシステムでは未だ導入していません。(重いし嵩張るので)



書込番号:7373415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/11 09:08(1年以上前)

電源の話題になっていますが、インバータとかスイッチングは広い意味なので、オーディオでは、外付けする物は
・クリーン電源装置
・アイソレーショントランス
という呼び方がよいと思います。

私はプレーヤ(ソニー9000ES)に、クリーン電源装置(CSEのRK−100;100W;7万円)を導入し、投資額に十分満足できる結果を得た、と思ってます。

また別のプレーヤにはアイソレーショントランス300VA(自作;3万円)を導入しました。これもクリーン電源装置ほどではないけれど、音調を変えずに静かになったので、まあまあの結果だったです。このトランス300VAを試しにプリメインアンプに使うと、低音が緩むという悲惨なことになったので、前段機器に限って有効なようです。メインアンプ用には特殊形状のコアを使ったもので1500VA以上が必要なようです。

クリーン電源装置とアイソレーショントランスを比べると、アイソレーショントランスは、うなり音が出る物がある、発熱ほとんどなし、省エネ。クリーン電源装置は効果は高いが、A級アンプ並みの発熱量、と一長一短があるようです。

おやすみ中のミュージックファンさんを起こしそうで申し訳ないですが、どちらも前段機器に試すと必ず効果が出ます。皆さんの財政規模から言えばそんなに高くない物なのでお薦めです。

書込番号:7373792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/11 11:28(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

AVP-A1HDとCapriは質的には同等のようですが、
もう少し音色の違いをお教えいただけるでしょうか?
例えばオーケストラ、ビッグバンド等のスケール感、
ボーカルの表現力、楽器個々の実体感、パワー感、等々・・
その他、何でも結構です、思いつくままの感想をお願いします。
また音質、音調を含め、どちらの機種がより好みの音になりますか?
音楽ジャンル別でも構いませんが、総合でお教え頂ければより解りやすいです。


仮にAX4600のプリ部の音質を10ポイント中で5ポイントと評価した場合
AVP-A1HDとCapriは何ポイントになりますか?
ミュージック・ファンさんの主観でかまいません、
2Chの評価で宜しくお願いします。

書込番号:7374312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/11 12:47(1年以上前)

audio-styleさん、
 これまでは、セットアップの細かな完成に忙しく、まだ十分時間が取れていません。
その辺りを聞き分けようと、ようやく今朝から幾つかのジャンルのCDを両者で聞き始めたところです。

CDをSA-7S1で再生し、デジタル出力を AVP-A1HDのDACで聞いた時は、帯域のバランスが良く、力強い音、アナログ出力をAVP-A1HDで聞いた時は、それにくらべると一段と高域の分解能が上がった感じで、シルキーな音になります。

この違いに比べると、SA-7S1のアナログ出力を、Capri -> パワーアンプとした時と、AVP-A1HD -> パワーアンプとした時は、僅少差です。 私自身がもう少し聞いてみないと、違いを述べるところまで行きません。
もう少し時間を下さい。

書込番号:7374635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/11 21:36(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、そして何も聞こえなくなったさんへ

すいません、補足していただき有難うございますm(_ _)m
オーディオ板なので、頭っからクリーン電源以外考えていませんでした^^;
(皆さん、機器のレベルが凄いからついつい…)

確かに、インバーターと言うと直流から交流への変換機ですね。


ばうさんへ

誤解させてしまってすみませんでしたm(_ _)m
今後も何かあったら突っ込んで下さい(汗)。

書込番号:7377247

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/11 22:18(1年以上前)

> ここで私が言ったインバーター電源はシリーズブースト式(PAM式)でサインカーブを出力する物に限ります。
> 品質の悪い擬似サインカーブを出力するタイプ(PWMタイプ)は除外して考えていただければ…と思います。

ありがとうございます。
私は、インバーター電源(クリーン電源)はスイッチング式しかありえないと勝手に思い込んでいたのですが、そうではなく、シリーズブースト式のものを指されていたのですね。

> ただ、高価な上に発熱が凄まじいので現実的ではない…と言う感じです。
> (実質的にはパワーアンプですから…)

たしかに、電気代が倍以上かかりそうですね。
夏場だと、さらにインバーター電源(で暑くなった部屋)を冷却するためのエアコンの電気代も必要になり、エアコン内部のスイッチング電源で電源ラインが汚れて、だからこそインバーター電源が必要、...、と、なんだか循環してしまうような。

夏以外なら大丈夫ですね。

書込番号:7377548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/11 22:33(1年以上前)

ばうさんへ

あらら…。
舌足らずが裏目に…(滝汗)。
あー、でも良かった〜、誤解が解けて^^


M800の様な超弩級A級アンプにクリーン電源…なんて言ったら環境保護団体等、色々な所から文句を言われそうですね…。
あ、その前に大抵は奥さんに言われるかな?(/ ^^)/

冬場はお金のかかる暖房器具になりますね。
猫が乗っかるから熱が篭って困る…なんて話を聞いた事もあります^^;

書込番号:7377681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/11 22:56(1年以上前)

audio-styleさん、

AVP-A1HDとCapriは、先ほども聞き比べていたのですが、音質、音調という点では殆ど同じ音に聞こえます。 強いて違いを挙げれば、SA-7S1とカプリの組み合わせでは、弦楽器の高域に幾分艶が強く乗るのですが、これがCDによっては、鼻に付きます。 セロニアス・モンクのピアノなどは、大げさに言えば、若干スチールドラムっぽい音が加わる感じですが、SA7-S1のアナログ出力 -> AVP-A1HD では、この現象が少し和らぎ、落ち着いた音色となります。
と言っても差は極わずか、アルバムによって、次の3種類を使い分けて聞くことにします。
 SA7-S1 アナログ -> Capri
SA7-S1 アナログ -> AVP-A1HD
SA7-S1 同軸デジタル -> AVP-A1HD
この順番に上から、高域の艶が強い -> 落ち着いた音 となります。

>仮にAX4600のプリ部の音質を10ポイント中で5ポイントと評価した場合
>AVP-A1HDとCapriは何ポイントになりますか?
AVP-A1HDは、大変良いですが、満点ではないだろうと言うことで、9点 とすると、AX4600のプリ部は 3点程度です。
 ナチュラルで自然な音色、周波数バランスは良いので、小編成のものは良いのですが、アタック感が弱い、フルバンドやオーケストラで一斉に音が鳴った時に、ダンゴ状態に鳴ってしまう点で、辛目の点数となっています。

書込番号:7377836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/12 12:54(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、時間ができたときで結構ですから、DV9600とSA−7S1の音質の違いも教えてください。アナログでの比較になると思いますが。

プレク大好きさん、いろいろと電源情報ありがとうございます。伺いたいのですが、蛍光灯とかPCとかのブレーカ系統と、AVのブレーカ系統とは別にしているのですが、このときもPCにトランスを挟んだほうが良いでしょうか?それとも、同じブレーカ系統の中だけ注意しておけばよいでしょうか?

書込番号:7379991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/12 13:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

どの方面から見るかによります。
AV機器のみの品質を考えるならブレーカーの質にもよりますが、PCの前段にトランスを挟んでも殆ど変わらない可能性があります。
トランスを挟んだ方が良い可能性は大いにありますが、費用対効果を考えるとあまり良くないと思います。

しかし、PC側の品質まで気にするのであれば話は別で、この場合はトランスを挟んだ方がPC側の品質が良くなります。
またPCにもよりますが、電源が100V系ではない事がある為、若干の昇圧をした方が良い場合が多々あります。
(自作PCなら大抵は100Vでは無いですし、ショップブランドも怪しいです)
…後半はAV板の話題じゃないですね(汗)。

そして何も聞こえなくなったさんの場合は前者の情報だけで良いのではないでしょうか。

書込番号:7380114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/13 00:34(1年以上前)

ミュージック・ファンさん  こんばんは

ありがとうございます。m(_ _)m 
解りやすいインプレで大変参考になります。

>音質、音調という点では殆ど同じ音に聞こえます。
AVP-A1HD、数多くの仕様を搭載しているのに・・流石ですね。

>弦楽器の高域に幾分艶が強く乗るのですが
使っている間に、今後この部分でAVP-A1HDとCapriの評価が分かれてくるかもしれませんね。

AX4600の評価が3点とは少し予想外でした、(上限が9ポイント)
以前AZ1を使用していたので、ある程度の予想はしていましたが、3点は厳しいですね。
>アタック感が弱い
この辺りは、どうしようもないですね。
ハイエンドのCDPとパワーアンプをお使いになられているから、
もろにプリ部分のクオリティ(体力)の差が出たのでしょうね。
逆にA1HDがそれだけクオリティが高いという事だと思います。

また1ケ月程してA1HDのエージングが進んだ頃に、
再度インプレと使い勝手などの報告をお願いします。
楽しみにしています。(^-^)/



>セロニアス・モンクのピアノなどは、大げさに言えば、若干スチールドラムっぽい音が加わる感じです

モンクのDVDがあるのですが、そんな感じあります。(^-^)/
上手く表現しますね。


書込番号:7383348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/13 07:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
 CD/SACD プレイヤーのSA-7S1も、Blu-Ray DVD プレイヤーの DVD-2500BTも、SACDのマルチチャンネルには対応していないので(DVD-2500BTは、SACDに全く対応していない) しかたなくDV9600をシステムにつないでありますので、比較可能です。 大雑把に言えば、DV9600でCD/SACDを聞いた後、SA-7S1で聞くと、「おっ、本当はこんな音が入っていたんだ」と思うくらい違うのですが、もうすこしジャンル毎に違いを述べられるように聞き比べてみます。

audio-styleさん、
AX4600の評価が辛いのは、アタック感もさることながら、オーケストラやビックバンドが、フオルティシモで一斉に音を出した時の、個々の音の分離が悪い、言い換えれば音数が少ない事です。 これが元で、AX4600をプリとして、クラシック、特に管弦楽曲や交響曲を聴いても、あまり楽しめないのです。
それがカプリを導入したきっかけでもあるので、私の採点は辛めになります。
実際に、カプリ以前は、クラシックのCDは、弦楽四重奏など小編成のものが中心だったのですが、カプリとSA-7S1購入後、ベートーベン、マーラーの交響曲のCDの購入枚数が増えました。

>また1ケ月程してA1HDのエージングが進んだ頃に、
>再度インプレと使い勝手などの報告をお願いします。

はい。 了解しました。

書込番号:7384051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/14 11:54(1年以上前)

プレク大好きさん、アドバイスありがとうございました。
私はPCでは音楽を聴きませんのでトランスを挟む必要はないような気がしてきました。AV関係では、液晶テレビにトランスを使いだしてもう一週間経ちますが、画像に変化があるのかどうか分かりません。HD系なら差が出るかも知れませんが、BDなど持っていないので、これもしばらくこのまま行こうと思います。

書込番号:7389401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/16 23:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、本日は新システムの音と映像を試聴させていただき、ありがとうございました。

何しろ凄い!ミュージック・ファンさん、お得意の自作セレクターで色々の音と映像が出せますが、圧巻は7.1CHのロスレスBDソフトです。ちょっとした映画館よりも迫力があります。音も字幕のバックに流れていた伊藤君子のボーカルも私が持っているSACDの[ホロー・ミー]以上の音質です。もう一枚のギターが収録されているBDもあたかも傍でギターを弾いているようです。これに映像が良いですから、まさに究極ですね。ただ、まだソフトが少ないのが難点です。

録画したBShiの5.1CHを持参して視聴しましが、これも中々のものです。オーディオレベルで聴けます。DVDよりも映像が良いだけにメリットがあると思いました。

また最後に聴いたアナログのマーラーの3番も捨てがたいものが有ると思いました。音場を重視した録音でしたが、あたかも生を聴いているようでした。

オールマイティのシステム、羨ましい限りです。

書込番号:7401766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/17 09:58(1年以上前)

皆様、
 おはようございます。 実は今まで使っていた YAMAHA AX-4600を、画質にこだわりさんに里子として引き取って頂く事になり、昨日取りに来て頂きました。 その際、SA-7S1, Capri, Linn Akurate の2ch系統と、 AVP-A1HDを中心としたマルチチャンネルを聞き比べたりして、楽しく過ごしました。 画質にこだわりさん、ありがとうございました。

画質にこだわりさん、
視聴したソフトをきちんと紹介していなかったので、ここに書いておきます。

アクション映画
ダイハード4.0 ヘリコプターに追われてトンネルに逃げるシーン
 音声 5.1ch DTS HD マスターオーディオ(ロスレス)

アニメ
イノセンス オープニングの和太鼓、祭礼シーン、エンディング(伊藤君子のフォローミー)
音声 7.1ch リニアPCM

ギターと唄
Legends of Jazz - Show Case (輸入版)
 アーティスト Jane Monheit(歌), John Pizzarelli (ギター)
曲 They can't take that away from me
音声 5.1ch Dolby TrueHD (ロスレス)

以上いずれも、 Blu-ray Disc です。
やはり、Blu-Ray Disc と 5.1ch/7.1ch リニアPCM, Dolby TrueHD, DTS HD マスターオーディオなどの HDオーディオは凄いですね。 Full HDの映像とともに、CDの音質と同等のマルチチャンネル音声が楽しめるのですから。

>ただ、まだソフトが少ないのが難点です。
映画はかなりリリースされているのですが、音楽ものはまだ限られています。今後増える事に期待ですね。

書込番号:7403905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/17 13:09(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

こんにちは。昨日は大変にお世話になりました。システムのど迫力に圧倒されて、肝心の里子のお礼を申し上げることを忘れていました。あらためて、お礼申し上げます。

外部機器のPCMを[同軸]をピュアに繋ぎ[光]をAX-4600に繋ぎリアの音を出そうと思ったのですが、AACに統一しないと駄目ですね。一度、AX-4600で受けて、そのプリアウトをピュアにもっていったり、色々と試してみたいと思います。またFMチューナーがついているのも有難いです。

書込番号:7404798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/18 00:16(1年以上前)

ミュージック・ファンさん  こんばんは

そして何も聞こえなくなったさんがご質問された、
>DV9600とSA−7S1の音質の違いも教えてください。アナログでの比較になると思いますが。

お願いばかりで申し訳ありませんが、追加でDVD‐2500BTも加えたデジタル比較もお願いできますか?m(_ _)m 
3機器のトランスポートとしての実力と、A1HDのDACでどの程度まで価格差を補えるのか、興味があります。

>Dolby TrueHD, DTS HD マスターオーディオなどの HDオーディオは凄いですね。

TrueHDがこんなにも音が良いとは思っていませんでした。
5300ESでもHDオーディオの情報量の多さに驚いていますが、
従来のDVDのセッテイングではバランスが少し高域に傾きすぎるようで、
若干チューニングをしているところです。
A1HDとは違いすぎますが、ミュージック・ファンさんのほうはいかがでしょうか?


そして何も聞こえなくなったさん  こんばんは

そして何も聞こえなくなったさんが御使用のトランスは癖が無く、なによりです。(^-^)/
私の使用中の電源センターは電源入力と出力のダブルトランスタイプなので、
癖があるのかもしれません。(関係ないか?)
SNが良い事とアナログ的な滑らかさが出る事で気にいってます。

以前、RX-100(だったかな?初期の製品)を使っていましたが、
プレーヤーのクオリティは1ランク以上アップした程の効果がありますね。
使わなくなった理由は、私の場合は、音場が若干コンパクトに感じてしまう事と、
頻繁にヒューズを飛ばしてしまう事でした。(普通ないですよね)(^_^;)



画質にこだわりさん こんばんは

ミュージック・ファンさんとの楽しそうなひと時、また里子と、良かったですね。(^-^)/
これからAVアンプでのマルチ再生も楽しみですね。

書込番号:7408476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/18 09:55(1年以上前)

audio-atyleさん、こんにちは。

>頻繁にヒューズを飛ばしてしまう事でした。(普通ないですよね)

それはたぶん「突入電流」ですわ。スイッチを入れた瞬間に一次側に大電流が流れます。特にWEトランス、トロイダルコア・トランスは突入電流が大きいのです。対策としてこのような
http://www.cse.ne.jp/zx.htm
ゼロクロススイッチが出ています・・・私は突入電流対策スイッチを自作しようと思っていますが、手本となる回路例が見当たらない。ミュージック・ファンさん、もしかしてご存知ですか?

>電源入力と出力のダブルトランスタイプなので、癖があるのかもしれません。(関係ないか?)

ダブルトランスとは何ですか?

>SNが良い事とアナログ的な滑らかさが出る事で気にいってます。

そうですね、トランス特有のゆったりした音になるようですね。トランスをテレビに付けただけでも音が良くなるようです(コモン・ループの遮断効果)。

書込番号:7409650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/18 23:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん  こんばんは

>それはたぶん「突入電流」ですわ。

なるほど、今、考えるとそうかもしれませんね。

>ゼロクロススイッチが出ています・・

現在、突入電流防止の為CSEのZ-60Aも使用しています。
オーディオ機器の電源スイッチをON状態にしてから、タップの電源をONにしますから、
最初は少し不安がありました、しかし慣れれば平気です。
ハイグレード品では問題ないかもしれませんが、回路を通す為か、音が少し甘く感じます。

CSEのクリーン電源ですが、本体の電源ケーブル(当時ねじ固定)を換えると、
音が変化するんですよね、アンプ、CDPなら解らなくもないのですが、
クリーン電源なのに何故、音が変わるのか、文系の私にはサッパリ理解できません。
何故なんでしょう?

>ダブルトランスとは何ですか?

解りにくい説明ですみません。(^_^;)
MITの製品ですが、電流のノイズを1個目のトランスでカットし、
キレイになった電源をプレーヤーが使用、
次に、プレーヤーで発生したノイズを外に出さないように、
2個目のトランスでカットする、このような仕様だと思います。

>トランス特有のゆったりした音になるようですね。

この部分をクセがあると表現をしちゃいました。(^_^;)
誤解を招かないように今後、心がけますね。

・・トランスの音が好きで、わたしライントランスも使用しているんですョ・・(^-^)/

書込番号:7413198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/19 23:04(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>現在、突入電流防止の為CSEのZ-60Aも使用しています。

大事なオーディオ機器をいたわる気持ちですね。いいことですね。私も近い将来ゼロクロススイッチを使いたいと思っています。多少音が甘く感じても、機器の寿命を延ばすことが大事ですね。

>CSEのクリーン電源ですが、本体の電源ケーブル(当時ねじ固定)を換えると、
音が変化するんですよね、アンプ、CDPなら解らなくもないのですが、クリーン電源なのに何故、音が変わるのか、文系の私にはサッパリ理解できません。何故なんでしょう?

太いケーブルにすれば音が力強くなった、というのであれば、クリーン電源装置自体、電力をためる容量が小さくて、一次側電源から瞬時の電流を必要としている、と考えられます。クリーン電源装置はパワーアンプみたいなもので、結構電力を食いますよ。私の家では、クリーン電源装置のケーブル交換の効果はまだ確認していません。

>MITの製品ですが、電流のノイズを1個目のトランスでカットし、キレイになった電源をプレーヤーが使用、次に、プレーヤーで発生したノイズを外に出さないように、2個目のトランスでカットする、このような仕様だと思います。

トランスをカスケードに使っている訳ですね。二段使えばノイズは減ることは確かですが、音質がどうなるのか、よく分かりません。

>・・トランスの音が好きで、わたしライントランスも使用しているんですョ・・(^-^)/

私は、クリプトンのライントランスLT−10を持っています。低音が豊かになるという宣伝だったのですが、試してみても音は変わらなかったのです。しかし音が変わらないというのは、挿入型のアクセサリとしては素晴らしいことです。直流カット機能はあるので、どこか効果的な場所はないかなと思案中です。

書込番号:7418024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/02/20 05:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

私は、アキュフェーズのステレオアンプの電源をリモコンから操作するために、ゼロクロススイッチを使っています。 

秋葉原の秋月電気通商で、丁度良いキットを売っており、私もこれを買って使ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00210%22&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1

部品点数も少なく、回路図も付いていますので、ハンダ付けさえできれば組み立ては容易です。 動作させるためには、他に5Vの電源 (ACアダプターで可,必要な電流は5mA程度)と操作用のスイッチが必要です。

書込番号:7419261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/20 18:25(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、情報ありがとうございます。さすがに何でもよくご存知ですね。こんな電子工作は今までやったことないのですが、検討してみます。

また質問ですが、半導体素子のスイッチでオンした後、その接点をシャントしてしまうような大容量バイパス用スイッチを設け、このような大容量バイパス用スイッチをタイマーでオンするようにすれば、より好ましいと思いますが、いかがですか? 

書込番号:7421417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/21 01:44(1年以上前)

皆さん  こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

多くの、ご解答をいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
とても勉強になります。

>大事なオーディオ機器をいたわる気持ちですね。いいことですね。

気にいったオーディオ機器はいつまでも使っていたい気持ちが、
以前にもまして強くなりました。
長く使っていると愛着もよけいに湧きますね。(^-^)/


それにしても、ミュージック・ファンさん、そして何も聞こえなくなったさん、
プレク大好き!!さん、等々・・技術系の皆さん凄いですね、
回路が解れば自作ができるんですから、羨ましいですよ。(^_^;)

書込番号:7423874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/18 05:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

大変遅くなりましたが、SA-7S1とDV9600の違いについて、これまで判った事を報告します。
一番の違いが現れたのは、ボーカルです。

DV9600の場合は、声の直接音と、エコー成分の分離が今一つです。 藤田恵美さんのカモミール・ベスト・オーディオというSACDで、彼女の声の消え際などで、エコーと若干混じりあってしまう感じですが、SA-7S1では直接音、エコーがきちんと分離されています。

また、他の楽器の音との分離でも同様で、カーペンターズのマスカレードでは、絶えず伴奏のベース、ピアノ、ギターなどの音が響いていますが、DV9600で、カレンの声がその響きと交じり合ってしまう瞬間が、SA-7S1ではきちんと分離されているのに感心しました。

例に出した、藤田恵美、カーペンターズは共に、SACDマルチです。 
私の目下の悩みは、SACDマルチを、音質を取って、SA-7S1で2chで再生するか、多少のことに目を瞑っても、DV9600でマルチチャンネルとして再生するかです。

書込番号:7549222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/18 05:44(1年以上前)

ブルーレイのミュージックビデオ(輸入版_)

AVP-A1HDとDVD-2500BTを一ヶ月使用しての感想です。

まず AVP-A1HDの2chオーディオ再生についてです。
従来の AVアンプの大方の評価は、音質はどんなに良くても、ピュア・オーディオ用に負けるというものでしたが、AVP-A1HD はその常識を覆します。 
SA-7S1のアナログ出力からの CD/SACDの 再生では、ジェフ・ロウランドのカプリと殆ど互角です。
カプリを買った当時の AVアンプ、ヤマハのAX-4600では、オーケストラがフォルテシモで鳴った時の音数や、パーカッションの立ち上がりで、カプリには大差で負けていたのですが、この点でも AVP-A1HDは負けていません。 普通に音楽を聞く上では、聞き比べても両者の違いは、若干のニュアンスの差程度であり、極僅かです。

わずかに差が聞き取れたのは、画質にこだわりさん所有のオーディオチェック用CDを再生した時の拍子木の音でした。 AVP-A1HDは乾いた木の表面同士がぶつかるカチッという音が支配的です。 カプリを通すと、それは同じなのですが、その直後に木の持つもう少し深みのある響きが再現されます。 ただ、音楽を聞いている限りは、差が気になるほどの事はありません。

AVP-A1HDのこの音質なら、わざわざ2ch用のプリアンプを併用しなくても、これ一台でCDやSACDも十分な音質で再生でき、システムをシンプルにできます。 私も、もしAVP-A1HDを先に買っていたなら、カプリは買わなかったと思います。

以前にも書きましたが、SA-7S1のデジタル出力を同軸でAVP-A1HDに入れて再生すると、SA-7S1を選んだ時に、対抗機種として最後まで迷ったデノンの DCD-SA1 と同じ音がします。 CDによってはこちらの方が好ましいものもあり、切替えて楽しんでいます。 加えて、DVD-2500BT は DCD-SA1とよく似た外観なので、見た目にも両方持っているようです。

次に DVD-2500BT を使用した、Blu-Ray, DVD の再生です。 画質については大変満足ですが、BW200とじっくり較べていませんので、特にコメントできる事はありません。

2月末に米国に出張した時、ブルーレイのミュージックビデオを8枚ほど買込んできました。(写真の下の8枚、セリーヌ・ディオン、トニー・ベネット、エルトン・ジョン等等) まだ全部見終わっていないのですが、暇を見ては少しずつ視聴しています。 
これまでじっくり見た中では、セリーヌ・ディオンの "A NEW DAY" と、トランペッターのクリス・ボッティのライブが、映像、演奏、音質と3拍子揃って良いです。

フルHDの映像を120インチスクリーンに写しながら、CDクォリティーの音声がマルチチャンネルで聞けるのは嬉しい限りです。 ライブコンサートに行って、ステージから遠い客席で、会場のPAを通した音を聞くより、ずっと良いです。 これらのブルーレイは、国内での音楽ものが6000ぐらいと高価なのに対し、Amazon.comでは一枚$20位で買えます。 国内のCD/SACDの定価の2800円から3200円と較べても、安いです。

これら音楽ビデオでは、マルチチャンネルのリニアPCM、Dolby True HD, DTS-Master Audio の次世代音声フォーマットが本領発揮です。 また、それをピュアオ−ディオなみのクォリティーで再生できる AVアンプに感心しています。

従来のDVDの再生でも、良くなった音が一般的には好結果を出しています。 前に述べたクイーンのミュージックビデオ集の Greatest Hits -1 は、音声は DTS-96/24 です。 ここに収録されている音は、LPやCDで発売されたアルバムのスタジオ録音のマスターを5.1ch にミックスしたものなので、元の音はかなり良いです。 AVP-A1HDにより、前より更に良い音で聞けます。 

ただ、これらの音の良いものを聞いたせいか、通常のDVDで、音質にがっかりするものも出て来ました。 DVDオペラ座の怪人が、その例です。 ドルビーデジタル、DTS共に、このDVDを買った時はそれなりに満足していた筈ですが、今のシステムで改めて再生してみると、いまひとつです。 その晩、直ぐにアマゾンで、ブルーレイ版のオペラ座の怪人を注文しました。
こちらのブルーレイ版の音声は、リニアPCM5.1ch と Dolby True HD の両方で入っていますが、どちらも流石にDVDの音とは比較にならないくらい良いです。

私に取っては、パッケージソフトでDVDの時代は完全に終わり、ブルーレイに移行しました。

また、このスレッドの書き初めで、AVアンプでも良い音で聞くための方法を幾つか紹介しましたが、この時の常識は、ピュアオーディオは音が良いが、AVソフトは音質がいまひとつであるというものだったと思います。 

ところが、HDオーディオの出現で、この前提も変わってきたように思います。 
そうなると、AVアンプで良い音で聞くには、HDオーディオ対応で音の良いAVアンプを選ぶという、当たり前ですが正統的なアプローチがお勧めになります。

書込番号:7549261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/03/18 09:37(1年以上前)

ミュージック・ファンさん:

SA-7S1とDV9600の違いについて、詳しい報告有難うございます。
感じが分かるような気がします。

うちのシステムでも、デノンDVD3910とソニー9000ESがあり、DV9600をデノン3910に、SA-7S1を9000ESにスライドさせるとしますと(低いレベルにスライドしますがw)、同じことが言えそうです。

このクラスのDVDプレーヤは力感は出ますが、分解能やS/Nになると、高価なピュアのプレーヤに一段劣るようですね。

うちでも、SACDマルチ、SACDステレオ、CDは、9000ESで聞き、DVDプレーヤは映画に使っています。SACDマルチをDVDプレーヤで聞くと、立体感が甘くなります。

ミュージック・ファンさんの場合、気合を入れて聞くときはSA-7S1、気楽にサラウンド雰囲気を楽しみたいときはDV9600でしょうか。

ご報告本当に有難うございました。またホームページにも伺います。

書込番号:7549658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/18 16:49(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、その節は色々と、ありがとうございました。

あれからAX-4600を設置しようと思いましたが、親父が残した優秀録音CDが大量に出てきました。それを再生している内に、それの虜になってしまいました。
オーケストラは生を聴いているように再現されます。AVアンプを通すと機能はスルーされるそうですが、少し怖いです。

今の音は音量をいくら上げても、うるさく感じません。オーケストラは後ろから聴いている感じになります。繊細で全体の音場、各楽器群の音場とそれのやり取りは見事に再現出来ますが、トランペット、チューバなどが前面から、迫ってくる音に不足を感じています。2CHでも、まだ、追い込んでいく必要を感じました。

書込番号:7550874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/18 22:14(1年以上前)

すいません。いろいろ調べてここに来ました。

質問です。
ヤマハのDSP−AX4600使用しています。
CD聞いても音が軽いので、山水の古いプリメインアンプにつなげると自然な音がでました。
そこでDSP-Ax4600のプリアウトを使用して山水のAUXに入れてみたら、プリメインの音量を上げたら普通に聞けました。

AVアンププリアウトからプリメインアンプのAUXを通す方法と、直接CDからプリメインアンプに入力する方法と比較すると、前者は余計な回路を通るので悪化するとは思いますが、問題になるほどCDの音質は悪化するものでしょうか? パワーアンプではなくてもそういう使い方をしてもいいのでしょうか?
(なかなかスピーカーケーブルを交換して聞くのも困難なもので申し訳ありません。また、家族も使うのでプリメインの音量を下げるのを忘れたら大変なことがおきそうな予感があるので、プリメインは一切触らないという方法をとれたらなあと思っています。)

書込番号:7552299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/18 23:05(1年以上前)

ぽちぼーさん、こんばんは。

私も同じ繋ぎ方を考えています。プリのボリューム・コントロールを[gain1]にしますとAX-4600のボリューム・コントロールで通常に使えるそうです。音質もAV側の機能をスルーするので、変わらないそうです。(山水のプリメインにはgain1の表示がないかも知れませんので、音量を表示しておきます。およそ一時半の音量です)
ただ、私の場合は、今の音が大変に気に入っていますので、それが変化するのではないかと怖いのです。

書込番号:7552660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/03/19 22:27(1年以上前)

画質にこだわりさん
ありがとうございました。

CDの出力が2系統あったので、直接プリメイン、AVアンプ経由プリメインと2つとも接続して試してみました。
AVアンプ経由プリメインはAVアンプ単独よりいいのですが、プリメイン直接より明らかに劣っていました。
AVアンプ<<AVアンプ経由プリメイン<プリメイン

CDは直接プリメイン、DVDなどはAVアンプ経由プリメインがいいのですが、これだと嫁は使えないだろうなあと困ってます。

悩ましいところです。

書込番号:7556888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/03/20 08:46(1年以上前)

ぼちぼーさん、こんにちは。

AVアンプ<<AVアンプ経由プリメイン<プリメイン

なのはそのとおりだと思いますが、「AVアンプ経由プリメイン」モードで、前段ボリュームで絞りすぎると信号が小さくなりすぎて、後段プリメインアンプでノイズ的に不利になるようです。前段ボリュームであまり絞らないようにして、後段が音量調整するのがベターと思います。

それと、DVDというメディアで音質を追求するには限度がありますから、CDなど2ch音楽はプリメイン、映画はAVアンプ経由プリメインと、割り切って使われるのがよろしいでしょう。



書込番号:7558706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/20 10:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございました。

後段で音量調整も試してみます。
でもPS3やパソコンのMP3もAVアンプにつなげているので、最適に使うにはマイクで音場調整が必要かも知れませんね。

古いプリメインつなげただけでも劇的に音が変化するとは驚きました。
今度、パワーアンプかプリメインアンプがほしくなりました。
そこで皆さんこのスレの最初の悩みに到達するのですね。

初心者なりに感じたこととして、究極的にはAVアンプにはパワーアンプ、2chには別のセット、またはスピーカーのセレクター+フロント共有なのかしれませんね。

書込番号:7559036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/20 21:57(1年以上前)

ぽちぼーさん、
>初心者なりに感じたこととして、究極的にはAVアンプにはパワーアンプ、2chには別の
>セット、またはスピーカーのセレクター+フロント共有なのかしれませんね。

同じ YAMAHAのAX-4600を使っていた経験からですが、マルチチャンネルで再生する対象がDVDのうちは、そうかも知れません。 
ただ、Blu-Rayの音楽ものなどを中心に考えると、マルチチャンネルの音も良くしたいです。お勧めのステップは、まずピュアオーディオでも使えるスピーカーをフロントに選び、それを十分に駆動できるパワーアンプを次に買い、(とりあえず、AX-4600をプリアンプ代わりに使い、2CHはプリメインのプリ部) 最後はデノンのAVP-A1HDを買うのが良いと思います。

書込番号:7561912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/21 14:02(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 
ありがとうございました。

参考になりました。
パワーアンプ購入に向けて貯金したいと思います。

場違いな質問にみなさまありがとうございました。

書込番号:7564708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/21 14:34(1年以上前)

ぽちぼーさん

>パワーアンプ購入に向けて貯金したいと思います。

私も10ヶ月前にパワーアンプを買い替えました。LUXのM-7fからM-800Aにです。
その音の違いには愕然としました。今までの音は何だったのだろう。50年のオーディオ暦がありますが、こんなに劇的な事は初めてです。ぽちぼーさん、パワーアンプのご購入は純A級をお薦めします。(CD、DVD、TV、とあらゆる音が透明感、抜群になります)

書込番号:7564792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/29 15:37(1年以上前)

画質にこだわりさん
ありがとうございました。まだ子供もいてあまりお金はかけられないので、中古のプリメインやパワーアンプを手に入れてやっています。現在、フロントとセンター用のアンプを用意して聞いてみましたが、違いがわかります。早くいいパワーアンプを買えるようがんばりたいと思います。

同じDSP−AX4600を使用しているミュージック・ファンさん
質問です。
DSP-AX4600やプリメイン・メインアンプの電源コードを交換するとよりよい状態となるものでしょうか?うちは通常の電源を利用していますが、専用のタップや電源コードを揃えるといいものでしょうか(もちろんそんなに高いものは買えませんが)?。
よろしくご教示お願いします。

書込番号:7602996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/03/29 15:57(1年以上前)

ぽちぼーさん 

横から失礼します。
私も現在、DSP−AX4600を使用しています。(ミュージック・ファンさんは、それを里子に出され、もう使っておられないのでないでしょうか?)
DSP−AX4600はAVアンプとしては、アンプの作りが良いようで、電源系のチューニングには、シビアに反応してくれます。
以前、DSP−3800のクチコミの「電源関係強化」で議論しておりました。
参考にのぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010197/#7370791
私の経験では、もっとも安くて効果が大きいのは壁コンセントの交換でした。

書込番号:7603051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/03/29 20:48(1年以上前)

ぽちぼーさん、
AX4600は、今年の1月末までは使っていたのですが、今は AVP-A1HDに置き換えてしまい、手元にはありません。
壁コンセントをオーディオ用のものに替え、電源ケーブルを変えてみましたが、私の環境では聞いて判るような違いは出ませんでした。 それ以上は試した事がないので、わかりません。

書込番号:7604249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/03/29 21:24(1年以上前)

Minerva2000さん、ミュージック・ファンさん 
レスありがとうございました。

「電源関係強化」読んでみました。難しい話でしたが参考になりました。
アンプの1つに電源コードがなく、たまたま仕事で使うタップや電源コードがあったので、いろいろ交換してみると違いがわかったので悩んでいます。

書込番号:7604443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/03/29 23:09(1年以上前)

ぽちぼーさん 

違いを感じられましたか?電源ケーブルやタップごときで音が変わるわけない(抜き差ししたので接触が良くなっただけ)とか、変わるのは極わずかで、そんなものに金をかけるくらいなら、アンプやスピーカを買い換えたほうがましという意見の方も多いですが。

私は、電源系のチューニングは、少しずつお金をかけながら、好みの音質に持っていける極めてCP比の高い手法だと思っています。

書込番号:7605072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/29 23:32(1年以上前)

ぽちぼーさん こんばんは!  Minerva2000さんの 

>私は、電源系のチューニングは、少しずつお金をかけながら、好みの音質に持っていける極めてCP比の高い手法だと思っています。

私もそう思います。音質変化の感じ方人それぞれだと思います。
ですので各々作戦の立て方、方法は千差万別あってもいいのかな(効果の無いと言う人も多いので)?と思います。

音質変化を感じられたのならその中から自分が良しと感じたものを探す 
→これも一つのオーディオの楽しみ方だとは思いますが!?

私も音質変化を感じました。幸いにも良い方に変化 
→自己満足と言われるかもしれませんが自分が納得しているので幸福(笑)です。

書込番号:7605213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/29 23:38(1年以上前)

Minerva2000さん

確かに変わりました。
変わったといっても悪くなったという意味です。

医療用?の電源コードが3ピンだったのでタップに変換(3から2ピン)アダプターつけてみたら悪くなりました。
どのくらいの違いかというとCDのアンプの接続が通常の接続とレコードプレーヤーの接続した場合と同じくらい誰でもわかる変化でした。微妙というものではありませんでした。
(それはひどすぎといわれそうですが)

ただし、変換アダプターを直接、電源コードにつけた場合には多少わかる程度ですが、やはり少し好みではありませんでした。もしかすると思い込みかもしれませんが。

それで電源コードをどうしようか悩んでいるのです。
オーディオ用であれば3ピンが主と思われるので、アダプターもしくはタップ+アダプターが要ります。またはヤマハに2ピンの電源コードを依頼するか(AX4600のコードの使いまわしでレベルが確認できており安全なので)です。
どうせ購入するなら少しでもいいものをと思っています。ケーブル地獄という深みにはまるのもいやなのですが。

そこでスレ主さんも含め、みなさんがどうされているか知りたくて書き込みました。


書込番号:7605252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/03/29 23:47(1年以上前)

satoakichanさん
心強いお言葉ありがとうございました。

状況について説明不足でした。
アンプを最近ゆずってもらったのですが、電源コードがなくて必ず1本は購入が必要な状態です。

書込番号:7605293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/30 00:00(1年以上前)

ぽちぼーさん 電源コードに関しての事だけですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=7535252/

は読まれたことがありますか?
ここで元・副会長さん と言うベテランの方が 7545746 で紹介しています。

もしできるのならご一読いただければと思います。

書込番号:7605367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/03/30 00:08(1年以上前)

ぽちぼーさん 

AX4600の付属電源ケーブルは、Z9に付属のものと同じ、プレミアム電源ケーブルと称する極太OFCケーブルで付属ケーブルとしては良質なほうですが、所詮、5千円クラスです。低域の馬力と量感はありますが、高域に極端にいうと量はないのにうるさい感じがします。透明感と伸びが不足しています。オヤイデから新しく出たPA-23FZと壁コンセントのホスピタルグレード(1300円位であります)への交換が、CP面で極めて高いと思います。

書込番号:7605415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/30 20:39(1年以上前)

Minerva2000さん 
いろいろご指導ありがとうございました。
夏に電気工事を予定していたのでそのときに行おうと思います。

書込番号:7609346

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/03/31 18:45(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、皆さんはじめまして。
audio-styleさん、画質にこだわりさん、お世話になっております。

ホーム・シアター系のシステム構築前夜で色々と情報を探してこちらの板に泳ぎつきました。
内容と皆さんのレベルが高いので「なるほど!」を連発しながら拝読してます。
システム構築前なので分からないことも多い反面、参考になることも山ほどありました。

当方、AV用途に使用しているものがコンパチ機で音質面で期待できる代物ではありません。
使用機種はSONYのDVP-NS9100ESなのですが、ここら辺りを底上げする良い方法はありませんでしょうか?
買換が一番の早道でしょうがCDプレイヤーに対する単体DACの様な関係で使用できるものが理想です。
ちなみにCDはSONYのCDP-XA50EXをWADIAのDAコンバーターDIGIMASTER X-32で吸い上げています。

宜しくお願い致します。

書込番号:7613472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/31 21:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。 redfoderaさん 、はじめまして。

良い音で聴きたいことは共通していますが、目指す目的が皆さんと少し違いますので参考にならないかも知れませんが、今までの経緯を書きます。

私は音楽ファン(主にクラッシック)でサラウンドには余りこだわりません。2CHでも完成度の高いものはサラウンドの必要を全く感じなかったからです。また映画も余り見ず、パッケージソフトも購入しませんので、トコトン、2CHの音質にこだわりました。

従って今の目的は、膨大なCD資産の再生とエアーチェックにあります。
エアーチェックは世界的標準規格AAC圧縮で送られてきますが、2CHの場合、[解凍]されて、ほぼ市販のCD盤のクオリティになります。事実、BDに録画をしていますが、録音状態の良いものはCDより良いものもありました。

AVアンプを通すと音が悪くなると言う先入観がありますので、未だにAVアンプには繋いでいません。(ミュージックさんからAX-4600をいただきながら申し訳なく思っています)
AV機器(BD、TV)の外部音声は[光]をDACを通してピユァオーディオのプリに繋いでいます。今はデノンのCD、SACDプレーヤーをDAC代わりに使用していますが、以前はC.E.CのDX-51mkV(定価\100,000円)と言うDACに繋いでいました。

何れにしましてもフロント2CHを固めてから、次のステップに行こうと思っています。今はまだ固めの最中です。壁コン、SPケーブル、ラインケーブル、タップ、電源ケーブル、オーディオボード、とやってきましたが、劇的に変わったものを二つ上げっておきます。

(1)CDPの電源ケーブルMITのShotgun AC1

バーイン(ブレークイン)には大分時間が掛かりましたが最終的には素晴らしい音になりました。普通のCD演奏がステージ演奏に、ピアノは本物の音と遜色ない程になりました。
設置の当初は全く、ひどい音でした。[取説]がなかったら止めてしまったでしょう。[取説]には[我慢]して72時間は頑張りましょうと言う主旨の説明があります。

(2)オーディオボード

これはメーカーは失念しましたが、ピユァオーディオ系のタップの下に敷きました。試聴会の1千万クラスの音に引き上げてくれました。

最終的にはミュージックさんが購入されたAVP-A1HDが良いでしょうね。その前にパワーアンプを固めておく必要があります。

書込番号:7614169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/01 04:57(1年以上前)

接続図

画質にこだわりさん、

私も音質には拘っていますが、基本的な考え方は、
2ch のソースは 2ch で再生する
マルチチャンネルのソースはマルチチャンネルで再生する
というものです。

幸い、AVP-A1HDの導入で、Blu-Rayに入ったHDオーディオは満足の行く音質で再生できるようになりましたが、SACDのマルチ・チャンネルだけ取り残されています。 デノンのBDトランスポートは、残念ながらSACDをサポートしていないのと、SA-7S1は2ch専用なので、SACDマルチは中級ユニバーサルプレイヤーのマランツ DV9600のアナログ出力を使っているためです。

SACDマルチチャンネルのディスクを再生する時は、SA-7S1を使って、2chでも高音質で再生するか、多少のことに目をつむっても DV9600 を使ってマルチ・チャンネルで再生するかの選択が必要です。 ただ、どちらも可能である事の方にメリットを感じています。

AVアンプを通すと音が悪くなるというのは確かです。 (AVP-A1HDはかなり良いですが..)
画質にこだわりさんへの推奨接続を図にして見ました。 図はクリックすれば大きくなります。
今のCD/SACDの再生、2ch DACを通した、レコーダーからの再生には、一切変更無く、AACマルチチャンネルのソースの時に、AVアンプでサラウンド再生が出来ます。 

多少の難点は、DACを通すか、AVアンプを通すかによって、レコーダーのデジタル出力のモードを、PCM か AAC に切替える必要があることです。
(同軸は PCM, 光は AAC と設定できれば良いのですが、同軸と光は必ず同じ信号が出ているので無理です)

この接続なら、2ch再生の場合には今の音質を劣化させることなく、気が向いたらマルチ・チャンネル再生ができますので、是非お試しください。

書込番号:7615828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/01 13:49(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ありがとうございました。心より感謝しております。

書込番号:7616892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/02 22:01(1年以上前)

画質に拘りさん、
 一つ書き忘れました。 提案した接続は、既存の信号系統には何一つ変更を加えず、プリアンプの空いている端子に信号をつなぐだけなので、気に入らなければ直ぐ元に戻せます。
もっとも、今の良い音を崩したくないというのが、既存のケーブルを設定の為にであれ、一切動かしたくないというレベルなら、別の話になります。

試してみたら、此処で結果をお聞かせください。

書込番号:7622524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/02 22:47(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

理解しています。プリの端子は一つ空いています。BDレコの一台はサラウンド専用にしようと思っています。

書込番号:7622786

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/03 00:10(1年以上前)

画質にこだわりさん

アドバイス有り難うございます。
別板ではお世話になりました。
そちらはスピーカー話でまったりしておりますが何かの折にまたお立ちより下さい。

基本はピュアオーディオと同様に制振(ないし響きのコントロール)と電源のようですね。
屋内の引き回し電源は手をつけられないのでSCEのアイソレーターで済ませています。
MITのShotgunのAC1!これは凄まじいらしいですね。一度、試してみたいところです。
ケーブル類は悩み始めるとキリがないので電源ケーブルはCP重視でオヤイデPA-23ZXで統一しています。
ちなみにケーブル類は気に入ったモノの1ブランド・メイクで味付けが必要と思った部分だけ換えてます。
RCA類はモニターPC(OFC+純銀コート)で味を占めて満足していましたが、
ドイツのYARBO(OFC+純銀コートのツイスト)に切換える下準備に入りました。
m/400円の格安で30mロールを入手できたのでソルダーレスのRCAプラグでせっせと内職します。
XLR系とデジタル系はもっぱらAPOGEEのWYDE-EYE A/Dで自作してます。
制作する手間は掛かりますがその都度購入していると高いものについてしまうのと、
好みのプラグや長さでカスタム・メイドできるメリットもあります。
オーディオボードは頭も予算も廻してませんでした・・・組上げてから様子をみてみます。

ミュージック・ファンさん 

>私も音質には拘っていますが、基本的な考え方は、
>2ch のソースは 2ch で再生する
>マルチチャンネルのソースはマルチチャンネルで再生する

境界線をきちんと引いてあげることは重要な様ですね。
画質にこだわりさん向けのストラクチャーは参考にさせて頂きます。
CD再生時だけでも何かしらのDACでコンバートしてからパワーアンプに送る方向で考えます。

ちなみにAUDIO REFINEMENT(仏YBAの2ndブランド)のPre-2dspという変わり種のAVプリアンプを導入予定です。
ミュージック・ファンさんでしたらLEXICON(レキシコン)という名前をご存知ありませんでしょうか?
レコーディング機材のDSPでは草分け的な存在で独特のアンビエンス・ロジックを持つメーカーです。
AUDIO REFINEMENT Pre-2dsp自体は2003年発表の5.1chでしかなく使用できるフォーマットも限られますが、
DSPアルゴリズムをLEXICONが提供していることを知り導入を決めました。
4月後半予定のファームウエアのヴァージョン・アップ後に導入しますが、ユーザはほとんどいないと思いますので、
DSPの思考の違いなどセットアップ後にご報告なりさせて頂きにお邪魔致します。

書込番号:7623293

ナイスクチコミ!1


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/04/03 00:33(1年以上前)

AVP-A1HD、(POA-A1HD)AVアンプとして音は最高だね!

2chで聴くとセパレートの入門用。

ピュアオーディオはもっと奥が深いよ。

書込番号:7623404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/03 03:15(1年以上前)

bztakaさん、
 AVP-A1HDは2chで聴くとセパレートの入門用とのこと、同意です。

私の、2ch用のプリ、Jeff Rowland DG のカプリと比較して、善戦していますが、ほんの少し カプリの方が良いです。
そして、このカプリはセパレートアンプの入門クラスのプリです。

ただ、この程度の差であれば、(私の程度のシステムであれば) 簡単にするため、割り切ってAVP-A1HDだけで済ます手もありです。 
なにより、2chでも聴ける初めての AVアンプではないでしょうか。

書込番号:7623741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/03 10:20(1年以上前)

redfoderaさん、失礼しました。いつぞやは大変にお世話になりました。redfoderaさんでしたら釈迦に説法でしたね。

私はオーディオ暦は長いのですが、[井の中の蛙]で皆さんから色々と教えていただいております。今回もピュアに手を付けずにAVを発展させる事が出来ます。しかし、これにはまったら家を建て直さなければなりません。でも、電源から計画が出来るので良いのかも。

書込番号:7624306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/03 10:51(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>しかし、これにはまったら家を建て直さなければなりません。

大丈夫ですよ。スピーカの数が多くなると、残響音も後ろのスピーカから出せますので、部屋は狭いままでも、大きな部屋にしたのと同じ効果があります。

逆に2つのスピーカだけで空間を作ろうとすると、とてつもない大きな部屋がいる、と私は思っているのですが、どうでしょう??

書込番号:7624383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/03 15:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ミュージックさん、どうも、ありがとうございます。

AX-4600の定位置が決まりました。オーディオラックの中で、個室になっていて狭く、高さも1mしかありませんので、DACはPDR-WD70の上に二段重ねです。WD70はCDコピーしか録りませんので大丈夫でしょうね。DACに影響があれば、ボードを考えているのですが、天井まで、2cmしかありません。

リアSPケーブル、個室に穴を開けるか、ラックの前から引き回してくるか、迷っています。AX-4600の[取説]を見るとSPが、あればあるほど、面白そうですね。その場合もケーブルの引き回しが問題になりそうです。無線LAN、これも電源が要るし、クオリティの問題もありそうですし、やはり試行錯誤の結果、BESTの所を体裁よく固定するのが宜しいでしょうか?

書込番号:7625174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/04 01:26(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 
接続を完了しました。[光]をDTV入力に[フロント出力]をプリに繋ぎました。セレクターでDTVを選択しても無反応です。ついでにFMアンテナも接続しましたが、こちらはTUNERを選択しますと音は出ます。DVD入力にしてマルチ入力設定にしても駄目でした。事前にPCM設定とかAAC設定があるのでしょか?

書込番号:7627403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/04 04:24(1年以上前)

画質にこだわりさん、
[DTV]につないだ光デジタルからの音が出ないとの事。 一番考えられるのは、AX4600の入力の設定です。

まず、AX4600の設定メニュー(GUI)を表示するため、AX4600の Monitor Out をTVにつないでください。コンポジットビデオか、S端子で十分です。 設定時だけの接続なので、終わったら外してOKです。 取りあえずつながっていればよいので、ラックからTVまで直接引っ張れるながさのビデオケーブルがあればよいです。 ちなみに、AX4600は、HDMI搭載の走りの頃の製品なので、HDMI出力からメニューは出ません。

次にリモコンのメニューボタンを押して、メニューを表示させます。
メニューの一番上のレベルに、入力選択/設定という項目がありますので、それを選んでください。 (取扱い説明書 p61参照)
次に、使っている入力の DTV を選択します。
そうすると、「端子の割り当て」という項目がありますので、その中の「デジタル光入力」を選び、デジタル光入力4 (DTV)になっているか確認願います。

リモコンのReturnキーで、「端子の割り当て」まで戻ると、その下に「音声入力選択」という項目があります。 ここでは、自動判別、i.LINK、HDMI、同軸/光、アナログ という選択肢があるので、自動判別か、同軸/光のどちらかに設定してください。

さらには、「入力選択・設定」→「入力ソース」→「デコードモード」というところで、自動判別、DTS固定、AAC固定 が選択できるのですが、これは自動判別になっていると思いますし、通常自動判別で不都合ありません。

もし、これがOKでも音が出なければ、他の入力か、同軸も試してみてください。
接続されれば、本体のディスプレイに何らかの表示がされますし、メニューの「音声信号の情報」を選択すれば、信号の種類、サンプリングレート、チャンネル数などの情報が確認できます。

これがOKであれば、次のステップとして、メニューの一番上のレベルから「自動測定メニュー」を選択して、付属のマイクロフォンでスピーカーの確認、自動判別、距離の設定、レベルの設定を行ってください。 (これは、取扱い説明書を参照してください)

なお、これらメニューによる設定は、慣れれば本体のディスプレイ上で行えます。リモコンのメニューを押す替わりに、DISPLAYキーを押すと、フロントパネルディスプレイメニューの設定に入ります。 ただ、メニューの構造が頭に入るまでは、多少面倒でも、その都度TVをつないで、グラフィック・ユーザー・インターフェース (GUI) を使う事をお勧めします。そのほうが、分かりやすいので確実に思った設定ができます。

書込番号:7627668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/04 05:21(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 一つ忘れていました。AX4600を設置した棚が、左スピーカーに向かい合う位置にある棚でしたら、TVにメニューを表示して、リモコンで操作するのが、大変やり難いかと思います。

私自身は試した事ないのですが、TVの横に鏡を置いて、鏡の中に写ったAX4600にリモコンを向ければ、操作できると思いますので、試して見てください。 (うまく行けば、設定時だけでなく、通常操作する時にも応用できます。)
白い壁紙や、スクリーンの場合、そこからの反射でリモコン信号は届きますが、広い面積が必要です。 鏡なら小さくても大丈夫と思うのですが...

書込番号:7627709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/04 07:09(1年以上前)

画質にこだわりさん、
私の本日最初の書き込みに一箇所間違いがありました。

>その中の「デジタル光入力」を選び、デジタル光入力4 (DTV)になっているか確認願います。
DTVの光入力コネクタの横にDと書いてありますので、「デジタル光入力5」 (DTV)になっているか確認してください。

書込番号:7627825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/04 12:06(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

大変に長い解説をありがとうございます。それにしましても[取説]をいただいているのに感心してしまいました。
音に注目していましたので映像は軽く考えていました。TVと同様に画面にメニューを出して設定が必要だったのですね。モニターまで5mありますのでS端子はありませんが、ビデオ端子でやってみます。

書込番号:7628480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/04 13:55(1年以上前)

皆さんには、この場を借りて大変に申し訳ないのですが。

ミュージック・ファンさん、映像は出ましたが、メニューボタンを押しても肝心のメニューが出てくれません。映像はピアノの弦と思いますが、D2映像にもかかわらず、素晴らしい映像です。

書込番号:7628809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/04 17:03(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 

リモコンの[TOP]を押したら[メニュー画面]が出てきました。設定も無事に終わり、サラウンドバックSPからも音が出ています。今、[The.Lord.of.The.Rings]を見ていますが、大迫力です。
[取説]は最初から、キチンと読まないと駄目ですね。お手数をお掛けしまして、申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:7629288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/04 22:35(1年以上前)

画質にこだわりさん、
リモコン、使っている時は位置を覚えていたのですが、手元を離れて暫く経つとわすれてしまうものですね。 そうでした。 TOP が、GUIに入るボタンです。

DTVの入力で直ぐに音が出なかったのは、たぶん私が使っていた設定が残っていたのだと思います。

取説は私のPCに、YAMAHAのホームページからダウンロードした pdf のものが入っていますので、いつでも見られます。また、解からないことありましたらどうぞ。

>今、[The.Lord.of.The.Rings]を見ていますが、大迫力です。
それは良かったです。 2chの高音質追求とは少し違う、マルチ・チャンネルの面白さを、いろいろ体験してみてください。 (録画済みのマルチ・チャンネルのライブラリを沢山お持ちでしたよね。)



書込番号:7630448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/05 00:00(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

うちの奥方が、すっかり気に入って、[The.Lord.of.The.Rings]を、とうとう最後まで見てしまいました。音質も思ったより良好です。音楽番組はまだ再生していませんが、比較しなければ、これで充分に満足します。

後にマルチ放送で、SA1を通したピュアの音の比較では差が出ますね。透明感と音の切れが違います。今は、これにバックサラウンドが乗りますから最高です。録画では再現できませんが、今まで聴いた放送音声の最高の音でした。サラウンドの音量もAX-4600側でコントロール出来るので大変に気に入りました。

ところで、AX-4600のディスプレイではPCMの表示になっています。(設定は自動)放送内容は5.1サラウンドとなっていますが、これは擬似サラウンドでしょうか?[The.Lord.of.The.Rings]を見ていると、右に左に馬が駆け回り、目の前に馬が地響きを立てて倒れこみます。臨場感、抜群ですが、デコードモードが、いまひとつ理解できません。[AAC固定]にしたら音が出なくなりました。

書込番号:7630919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/05 05:51(1年以上前)

画質にこだわりさん、

レコーダーとの接続は光デジタルですよね。 そうであれば、PCMと表示されているなら、レコーダーから入力されている信号は 2CHの PCMであり、聞いているのは擬似サラウンドです。
(マルチチャンネルPCMは、HDMIでなければ伝送できないはず)

レコーダーの音声出力の設定メニューを確認してください。PCMのままではないですか?
SA1や外部DACで復調できる設定であれば、2ch リニアPCMになっています。 これを、AACに変更する必要があります。 もし、AAC信号が入力されれば、AX4600のフロントパネルのAACというインジケータが点灯されるはずです。

また、フロントインジケーターの右下に、入力信号のチャンネル表示があります。これが、L,Rの二つしか点灯していなければ、入力信号はステレオです。 5.1チャンネルが入力された場合は、L,C,R,SL, SR の5つと、LFEのインジケータが点灯します。

更に、メニューのトップにある「音声信号の情報」を選ぶと、入力されている信号の、フォーマット、サンプリング周波数、チャンネル数がGUI画面に表示されます。
信号方式という項に、PCMあるいはAACと表示されます。
チャンネルは、 2/0/-- となっていたら、ステレオ、 2/3/0.1 と表示されれば 5.1chです。(取扱い説明書 p.30)

ご確認ください。

書込番号:7631696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/05 15:34(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 

BDレコのデジタル出力には[Dolby.Digital]、[DTS]、[AAC]があり[AAC]を選択して、さらに開いて行くと、[PCM](工場出荷時)と[Bitstream]の選択があります。[Bitstream]を選択しましたら[AAC]で出力され、AX-4600の表示も[AAC]になりました。これで通常の放送音声が出ないかと思いましたが出ますね。音質は音量レベルが下がるせいか、歯切れが悪くなった気がします。

AX-4600のディスプレィ表示はL.C.R.LFE.SL.SRになっています。
[音声信号情報]は、信号方式:AAC、サンプリング:48KHz、チャンネル:3/2/0.1、ビットレート:320kbpsになっています。

書込番号:7633254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/05 20:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、
AACのビットストリームで正解です。それで本来の5.1chで再生されます。
AX-4600の側は、Straightというボタンを押すと、擬似サランウドモードが入らない、ストレートなデコードのモードになります。

PCM 2chにくらべ、多少歯切れが悪いのは、アンプのせいと思ってあきらめてください。 

私が、2ch専用のプリアンプを買った一つ目の動機は、私が当時プリとして使っていた、AX4600と、画質にこだわりさんのところで聴いた、ラックスマンのプリ・メインのコンビの音が、オーケストラがフルに鳴った時にあまりにも違い過ぎた事にあるのですから。

書込番号:7634365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/06 20:23(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
>Straightというボタンを押すと、擬似サランウドモードが入らない、ストレートなデコードのモードになります。

ありがとうございます。サラウンドを外したい時もありますので、助かります。
AAC、いいじゃありませんか!今日はコピーワンス以前のコピーした04年ニューイヤーコンサートを演奏しました。音場設定はリアの左右スピーカーを夫々、近づけたり、離したりしますと全体の音場がピタリと止る一点があります。前後の調整はしていませんが、心地良く聴けます。AACが音質が悪いと言うのは私の先入観でした。ソースによっても大分違いますが、ボーカル以外は良いと思います。やはりピュアのパワーアンプを通した威力でしょうか。

書込番号:7638968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/06 21:14(1年以上前)

画質にこだわりさん、
ところで、取説-応用操作編 p48からの、ーマニュアル設定(音の設定)または、準備・接続編にある、自動測定は行いましたか?

画質にこだわりさんの環境であれば、センターなし、SW無しに設定する必要があります。
それをしておかないと、本来5.1chで入ってきたオリジナルの音を一部再生していない事になってしまいます。

これ以上詳しい説明が必要な場合は、メールでどうぞ。

書込番号:7639257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/06 23:07(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、すみません。音の設定はSWなしで一応やりました。自動測定は、まだやっていません。

書込番号:7640029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/07 15:06(1年以上前)

みなさん、こんばんは。私ごとき者が公の板を独占してしまい大変に申し訳なく思っています。

2CHで自分に出来る究極の音を追求してきましたが、常に、その音を聴く訳ではなく、[許容範囲]があります。私の[許容範囲]とはスペックに関係なく、その音を、何時までも聴いていたい、聴いた後に充実感の持てる音です。FM放送ぐらいまでが[許容範囲]で、お金を出すとなると究極の音に近いものになってしまいます。

放送のAACは私の[許容範囲]に入るもので、映画では、これで充分と感じました。ただレンジが広いので、防音設備がないと近所迷惑になる恐れがありますね。尻がビビリ、床が振動しています。

次に目指すのは360度、マルチオーディオで、クラッシックコンサートでも客席の後ろと脇からも演奏するものがあります。

書込番号:7642287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/07 16:11(1年以上前)

画質にこだわりさん こんにちは!

>私ごとき者が公の板を独占してしまい大変に申し訳なく思っています。

ミュージック・ファンさん とのやりとりは非常に参考になっていますし、
楽しく拝見させていただいていますよ。

放送のAACに関し映画では私も現在これで充分と思って楽しんでおります!

音楽のマルチ再生に関しては師匠の教育の元で現在挑戦中です。
ジャンルは違いますが前後左右の臨場感は一度味わうと麻薬(?)の感じですね、では!

書込番号:7642436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/08 22:28(1年以上前)

みなさん、ミュージック・ファンさん、こんばんは。satoakichanさん、ありがとうございます。

ピュアのシステムを一切、変更することなく、AVの音をフロントから出す方法はミュージックさんが[表題]で示された[方法3]と思いますが。
ネックは、

《プリ・メイン側のボリューム位置を決めておかないと、AVアンプから駆動した時にフロントの音量が変ってしまう点。》

ですが、試聴空間を自動的に設定した後は、AV側の音量を決めておけば、それに合わせる形で、フロントの音量を決めれば全く問題がないように思いますが、ミュージックさん、どうでしょうか?

書込番号:7648589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/09 22:42(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 この接続の場合、基本は AVアンプのボリュームで音量を調整します。
自動セットアップで、AVアンプはフロントとリアの最適な音量バランスにします。
その状態から、2ch用のプリアンプのボリュームを動かしてしまうと、フロントとリアのバランスは聞いた感じで合わせるしかなくなります。

もし、プリの側に、ゲイン0dB とか、x1 という入力があるならそれを使い、無ければ、ボリュームに印をつけても、AVアンプからの入力を受ける時はその位置にし、音量の調整はAVアンプで行うのが正しい使い方と思います。

書込番号:7652881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/09 22:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

前レスで、>フロントの音量を決めれば全く問題がないように思いますが<はミュージックさんからメールにて、ご指導を受けた結果、間違いです。

AVアンプの[視聴空間の自動設定]は最適な視聴空間をSPの配置、能力や部屋の音響特性をマイクで測定し、自動設定します。AVアンプのボリュームコントロールを使えば、音量を変えても、その音量に比例して測定結果は活かされますが、プリのボリュームをいじると、そのバランスは崩れてしまいます。

従ってプリのボリュームは常に一定にして置かなくてはなりません。その為に、プリアンプのボリュームには[gain1]があります。これとAVアンプのボリュームを−0dBにしておくと、入力信号と出力信号が同じレベルになります。

2CHとサラウンドを併用して使う場合は[音の暴走]が心配ですが、プリでAUXが指定されますので、通常は2CHのボリュームにしておき、サラウンドを演奏する時にAUXに切り替え、同時に、[gain1]にすればよい訳です。ただし、演奏を終了したら、普段の2CHのボリュームに戻しておく癖をつけなくてはなりません。これが実践されれば、ぽちぼうーさん、奥様に触られても大丈夫ですよ。

書込番号:7652971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/11 21:42(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

や〜ぁ、AX-4600、いいですね。(^-^)/あらためて、お礼申し上げます。
すっかり映画ファンになってしまいました。今日は[コンタクト]を見ました。怒迫力です。25GBにやっと入ったものです。私は、こう言ったSFが好きなんですよね。
コピーワンス以前のDVHSが沢山ありますので、ダビングしようと思ってます。

書込番号:7660766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/11 22:08(1年以上前)

画質にこだわりさん、
>すっかり映画ファンになってしまいました。
そうですか。それはAX4600を里子に出した甲斐がありました。良かったです。

そこまで行くと、次のお勧めは、殻なしディスクの使える最新のブルーレイ・レコーダーですね。 価格の下がってきた殻なしのブルーレイディスクが使えるだけでなく、市販のブルーレイのパッケージソフトが再生できることが魅力です。 

そうすると次は、HDオーディオに対応したAVアンプが欲しくなると思います。

書込番号:7660920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/11 23:43(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
>次のお勧めは、殻なしディスクの使える最新のブルーレイ・レコーダーですね。

そうなんです。PanaのBW900を購入寸前まで行きましたが、念の為にサポセンに問い合わせて、チャプター番号を任意に書き換え出来れば購入したのですが、出来ません。またプレイリスト編集も出来ません。SONYはプレイリスト編集は出来ますが、50GBが使えません。

Panaはプレイリスト編集が出来なくても、チャプター一覧表の番号が曲名に書き換えられれば実用になると思ったからです。1タイトルに30曲ぐらい入っているものもありますので、サムネイルと番号だけでは使いものになりませんので。

50GBが使えて、プレイリスト編集が出来れば直ぐに購入するのですが。

書込番号:7661377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/12 03:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、
>SONYはプレイリスト編集は出来ますが、50GBが使えません。

SONYで50GBが使えないのは、最初のモデル BDZ-V9 の時の話で、2007年秋登場の現モデルは全て2層対応です。
こちらでご確認ください。
概要 
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
仕様 
http://www.ecat.sony.co.jp/BD/spec/compare.cfm?B3=1326
DL(2層)の欄が全部○になっています。

SONYは4系列もモデルを出しているので迷うかもしれませんが、画質音質に配慮されたモデルは X シリーズとのことです。 BDZ-X90 1モデルです。

昨年9月の記事ですが、Xシリーズと他の違いについて詳しいです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_275.html

他社との比較については、こちらも参考にどうぞ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/11/news138.html

BW200を使ってみてですが、私が使う編集はCMのカットぐらいしかしないので、私にとってはパナ機の機能で十分です。

書込番号:7662065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/12 12:37(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
ありがとうございます。少し勉強を怠ると直ぐに、こうなってしまうんですね。
仕様を見ても同じVER1.0でも私にとっては、殻付きか、殻無しか、が大問題で、Panaはミュージックさんのお宅で[殻付き再生]が確認出来ましが、SONYは諦めていました。調べた結果、Pana機と同様に再生だけは出来るようです。BDZ-X90に固まりました。

>編集はCMのカットぐらいしかしないので、私にとってはパナ機の機能で十分です。

私も、そう思います。プレイリスト編集は結構面倒ですし、ビデオカメラを持っていない限り、不要と思います。でも、今のものに、一寸、手を加えてチャプター番号の変更が出来れば要望を満たしてくれるのですが、現状では、今後も歌番組なども収録すると思いますので、BDZ-X90になってしまいます。

書込番号:7663146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/13 09:06(1年以上前)

画質にこだわりさん 

はじめまして。AX4600良いですよね。私も使っていますが満足しています。
ところで電源ケーブルは、標準添付の「プレミアム電源ケーブル(Z9付属と同じもの)」をお使いでしょうか? 別のものに換えておられますか?
また電源タップ等は特別なものをお使いでしょうか?よろしければ、お教えください。

書込番号:7667117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/13 11:55(1年以上前)

Minerva2000さん

はじめまして。最近、同じAX-4600のユーザーになりました。電源ケーブルはLUX、M-7fに同梱されていたケーブルを使っています。

電源タップはACOUSTIC.REVIVE RPT-6 evolutionを使っています。更に、その下にはタップ専用のオーディオボードを敷いています。これは原理的には全く分からないのですが、あるハイエンドオーディオの試聴会で、担当者が3分ほど演奏したところで中断して、このボードを敷きました。そうすると音がガラリと変わったもので、私も真似をして敷いています。

書込番号:7667754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/13 13:15(1年以上前)

Minerva2000さん、失礼しました。RPTではなく、[RTP-6]です。訂正します。

書込番号:7668037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/13 16:02(1年以上前)

画質にこだわりさん 

LUXに同梱されている電源ケーブルは良質らしいですね。

電源タップのACOUSTIC.REVIVE RTP-6 evolutionも良いですね。ultimateより良いという方も多いようです。タップ専用のオーディオボードで音がガラリと変わりましたか。
確かに不思議な気がしますが、私も自作電源タップのインシュレータを交換したら音がガラリと変わりました。電源まわりは、微妙なところが影響しますね。

ACOUSTIC.REVIVE製品ではコンセントベースのCB-1DBを使っていますが、これも良いですよ。

話は変わりますが、AX4600の天板に制振材(1個20g程度)を乗せるだけでも音が変わります。
これも一般には信じてもらうのはむつかしいですが、実際やってみれば分ると思いますよ。

書込番号:7668627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/13 17:58(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。
>ultimateより良いという方も多いようです。

そうですか。安心しました。私は何も比較せず、ポンと買ってしまう方なんですね。しかし、Shotgun.AC-1のときは参りました。CDPの電源ケーブルに使用しているのですが、設置した当初はシャリシャリで聴くに耐えません。72時間はブレークインが必要と取説にありますが、待ちきれず、リファレンスディスクをかけたら、CDPの再生帯域が、おかしくなってしまいました。最近、やっと元に戻りました。でも、今のShotgun.AC-1は見違えるほどの音になっています。

>天板に制振材(1個20g程度)を乗せるだけでも音が変わります。

これは、プレク大好き!!さんに教わり、CDP、アンプと色々と試してみましたが、私の場合は、変化がありませんでしたので、止めてしまいました。

書込番号:7669045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/14 00:50(1年以上前)

皆さん こんばんは

ミュージック・ファンさん、AVP‐AIHD、POA-A1HD,DVD-3800BDのAVサラウンド、
視聴してきましたが、AVという言葉が不要な良い音でした。
スピーカーはKEFのIQ9で以前、私が使用していたころのKEF,105/3Sの音と、
違って、現代的な音になっていましたが、
デノンのアンプで持ち味は十分発揮されていたように思います。
クリアーな音の中に音場の密度も感じました。
SPのグレードを上げると、もっと実力が発揮できそうな雰囲気でしたね。
もうひとつ、収穫があったのはサブウーハーです、
今まで、大型SPを使用していればサブウーハーは不要と思っていましたが、
エクリプス(40万以上)の低音を素晴らしかったですね、
静かで締まっているのに、地を這うような沈みこみ、見事です
サブウーハー1本で音の様子が一変します、侮れませんね。
このサブウーハーなら常時使用してみたいと思いました。

ところで今、A1HDでは、ストレートでの再生が多いのですか?
もし音場モードを使用されておられるなら、どのモードをお使いなんでしょうか?
私の5300ESですが、初期設定でSPをソニースタジオの特性にセットして、
音場モードをシネマスタジオEXで再生すると、
前後左右の音の繋がりは高度です、SPの存在を意識させないレベルまでになり、
以前のパイオニアのAX10の音場補正からは大きな進歩です。

redfoderaさん、WADIA、DAコンバーターDIGIMASTER X-32を使われていたのですね。
わたしも、アキュフェーズのDP‐70Vに接続して使用していました、
DP70Vのメカは、ソニー製ですから、良く似た音かもしれませんね。
当時、他メーカーには無いような、濃い音でした。
後継機にワディアPROが出て、メジャーブランドになっていきましたね。
DVP-NS9100ESのグレードアップですが、DAC関連では無いのですが、
オーディオボードのRELAXAがお勧めです。
高くつきますが、アクセサリーの中でも、珍しく効果が大きく出るタイプです。
プレーヤーに使用すると重心が下がり1ランク以上のグレードアップ感があります。

画質にこだわりさん、映画は2chで視るより、AVサラウンドで視るほうが、
よりいっそう臨場感があって楽しめますね。
ヤマハのAVサラウンドは音場モードが色々有りますが、優れものです。
慣れてくると自分の好みのモードがわかって面白いですよ。
X90は良い製品だと思いますが、画質にこだわりさんには少し音が、
薄く感じるかも知れません、デジタル接続は同軸がお勧めです。

書込番号:7671200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/14 07:17(1年以上前)

画質にこだわりさん 
おはようございます。
確かに電源ケーブル、スピーカケーブルや壁コンセントでも購入当初は、失敗したと思わせるものがありますね。 エージングでどこまで良くなるのか最初は不安になりますが、次第に良くなり、最終的にはすばらしい状態に落ち着いてくれます。

制振材の効果は、ほとんど感じられない機器も確かにありますね。私のAX4600では効果があったのですが。

書込番号:7671698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/14 12:13(1年以上前)

audio-styleさん、Minerva2000さん、こんにちは。

audio-styleさん、お久し振りです。その節は大変にお世話になりました。いよいよ私もマルチを始めてしまいました。audio-styleさんのお陰で、2CHでも部屋全体がスピーカーのようになったのですが、映画は、やはりサラウンドの方が良いですね。BDレコを一台、購入しようと思っています。BDZ-X90は光では音が薄いですか。SA1には同軸がありますので、これに繋ぎます。

Minerva2000さん、おもりはAX-4600で試してみます。オーディオは不思議ですね。使っている内に次第に音が良くなってくるんです。また、手をかけると、まるで、ペットを飼っているように、愛情を注げば注ぐほど、期待に応えてくれるんですね。

書込番号:7672297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/14 16:08(1年以上前)

audio-styleさん
明日、もう、BDZ-X90が我が家に来ます。[同軸]の5mは特注になりますが、取りあえずは[光]で試してみようと思います。その他、注意する事は、ありますでしょうか?

書込番号:7672945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/14 21:38(1年以上前)

画質にこだわりさん、
>明日、もう、BDZ-X90が我が家に来ます。
おお、素早いですね。 私がそそのかした形になってしまいました。
AX4600も活躍しているみたいで、嬉しいです。

audio-styleさん、
AVP-A1HD お聴きになったみたいですね。ピュアオーディオ並みの音で、マルチチャンネルが扱えるのが取り得です。 ええ、YAMAHA AX4600を使っていたころから、音楽、映画ともストレート再生です。 これは、AVP-A1HDにしてからも、同じです。 時々、サラウンドバックを生成するマトリックス処理を試している程度です。
DSPの処理が得意な YAMAHAのアンプを持っている間に、もう少し DSPプログラムを聴いておけば良かったと思っています。

書込番号:7674196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/15 00:35(1年以上前)

みなさん こんばんは

画質にこだわりさん、BDZ-X90御購入おめでとうございます。(^-^)/

>[同軸]の5mは特注になりますが
長さが5mでしたら、光のままでも、いいかもしれませんね。

クロを使用していないので詳細はわかりませんが、
クロのI/P変換は優秀だと思います。
1080P(HDMI接続)への変換はX90とクロとを比較して、
気にいった方で、視るのがいいかもしれません。

ミュージック・ファンさん、
>ピュアオーディオ並みの音で、マルチチャンネルが扱える

A1HDほど、音が良ければ、やはりストレート再生になりますね。
3800BDも良いプレーヤーですが、今後はSACDマルチ対応の
AVP-A1HDに見合ったBDプレーヤーの開発も期待したいところです。

書込番号:7675423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/15 04:57(1年以上前)

audio-styleさん、
>3800BDも良いプレーヤーですが、今後はSACDマルチ対応の
>AVP-A1HDに見合ったBDプレーヤーの開発も期待したいところです。

正にそうなんです。 私は、DVD-2500BTを使っていますが、AVP-A1HD側はHDMIからのDSDマルチチャンネル信号をサポートしているのに、2500BT / 3800BDは SACD非対応です。

HDMI以外のSACDのマルチに対応したデジタルインターフェースは、手持ちのDV9600からは i.Linkで出力されるのに対し、 AVP-A1HDは DENON Link であり、使えません。 
仕方ないので DV9600 はアナログマルチチャンネルでつないでいますが、SASCDマルチより、BDのロスレス音声の方が音質が良いという状態になってしまっています。

DV9600を手放して、DENON Link を持った SACDマルチ対応のプレイヤー、DVD-2930かDVD-3930の中古でも手に入れようかと考え始めたところです。

書込番号:7675925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/15 20:28(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 、audio-styleさん、こんばんは。

BDZ-X90、いいですね。“そそのかしてくれて”ありがとう。と言いたいところです。AACに設定してありますが、SA1を通したPCMの音と遜色ありません。これが本来の音と思います。AX-4600のAAC、5.1CHの音はSA1を通した2CHの音では音質の差がありましたが、いまは殆ど同じになりました。E700BDのデコーダーが悪かっのだと思います。

AX-4600は「ミュージック」を選択すると色々なホールの音場プログラムがあり、音を出しながら、好みの音が選べるので、良いですね。「ボトムライン」が好きです。少しドンシャリ気味で、サラウンドをかけたような音になります。

書込番号:7678292

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/15 20:51(1年以上前)

audio-styleさん、お久しぶりです。 
アドバイス有り難うございます。

>オーディオボードのRELAXAがお勧めです。
>高くつきますが、アクセサリーの中でも、珍しく効果が大きく出るタイプです。

SAPのRELAXAオーディオ・ボードは画質にこだわりさんが大絶賛されていたモノでしょうか?
audio-styleさんがご紹介されたオーディオ・ボードがご縁でお友達付き合い、というお話を思い出しまして…。
代理店のサイトをチェックしたのですが生産完了扱いになっているようです。
ディストリビューション契約の打ち切りか何かの都合ですかね。
オークション流通は半値ぐらいで頻繁にやりとりがあるようですのでそちらも当たってみます。
ポリカーボネートの静電気帯電はCDの量産プレスの際には製品チェックでも項目があります。
大きく帯電しているとデータが荒れやすい項目なので音質面でそれなりに影響もありそうです。
メディア・プレイヤーだと特にアイソレーション効果はあるかもしれません。期待大ですね。

>WADIA、DAコンバーターDIGIMASTER X-32を使われていたのですね。
>わたしも、アキュフェーズのDP‐70Vに接続して使用していました、
>DP70Vのメカは、ソニー製ですから、良く似た音かもしれませんね。

SONYのドライブ・メカがOEM供給されているとは以外でした!
お気遣いに感謝!なのですが…
方や普及価格帯中級機、他方DP70Vは高級機ですからドライブ・メカ+WADIAのDACが同一でも、
電源や送り出し前のパーツ・レベルで比較になりませんでしょう(^^ゞ

WADIAのDA変換に関するアルゴリズムは現在においても独特の代物な様ですね。
WADIAはCDP21を気に入って使っていた流れで、今だにDIGIMASTER X-32を手放せません。
チップ・セットを、度々、更新してヴァージョン・アップもお付き合いしてますが「濃い」キャラは昔のまま(^^ゞ
かつてESOTERIC X-10W(WADIAとのコラボレーション・モデル)とX-10のノーマル・モデル試聴しましたが、
あまりに「濃さ」が違う音色に仰け反った記憶があります。
好き嫌いがはっきりでそうな音色でしょうが一度はまると不思議と抜け出せません。


画質にこだわりさん

>明日、もう、BDZ-X90が我が家に来ます。

BDZ-X90導入おめでとうございます!
おそらくこの時間はセットアップ格闘中ですね。
レビューを楽しみにしています。

>[同軸]の5mは特注になりますが…(後述略)

ピュア・オーディオではタブーの様な長尺ケーブル(RCAはもちろんデジタル物も)、
車内を延々引き回す関係で実はカーオディオの世界では王道です。
モノも(お値段も同様に)馬鹿にできないものが揃います。
ピュア・オーディオで人気があるブランドは大概ありますよ。
車内はノイズと熱(時に水分)にさらされる過酷な環境なのでシースはむしろ凄いものがあるぐらいです。

ちなみにDIATONEのBORON振動板スピーカーはカーオーディオでも復活してますし、
KENWOODは何と受注生産の高級機に「TORIO」の名前を冠したり…
参考になるとまでは申しませんが、一度、冷やかしにカーオーディオ雑誌を覗かれると、
「常識」と「流行」の違いに驚かれること請け合いです。

書込番号:7678411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/15 23:55(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

BDZ-X90のセットアップ、すごく簡単でした。アンテナとHDMI、光ケーブルを繋ぎ郵便番号を入力して、AACにするだけでした。audio-styleさんがAX-4600には色々な音場モードがあると、おっしゃっていましたので試していました。演奏しながら、好みをセットするのですが、X90にはリピート再生の機能がありません。[索引]を見ても載ってないから、ないのでしょうね。CDPの音質調整に、よくリピート再生を使うのですが。

オーディオボード、私がタップの下に敷いたものとaudio-styleさんがお薦めのものと違うようです。資料が出てきました。私が使っているボードは、[ilungo]のgrandezzaと言うオーディオボードで200mmX250X90で定価32,550円ですが、\20,000円ぐらいで買った記憶があります。その他、CDP、SP用とあります。

ありゃ、おこまで書いたら、義理の兄貴が亡くなった電話が入ってしまいました。当分、検証が出来そうもありません。

書込番号:7679665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/18 01:36(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ご無沙汰しています。
HiViへのご登場おめでとうございます!システム構成見れば一発でバレてしまいますね。何か、ここのアイコン似でいらしてイメージ通りですね。モニオのplatinumはやはり気になります。イベントで試聴したときに英国本社の開発エンジニアの方と少しお話したのですが、なんと彼は自宅ではシルバーRS8を愛用しているとか。私も同じモデルなので意気投合したのですがシルバーRS8は良いスピーカーなので楽しんでくれなどと言われちゃいました。GS60があれば人生充分楽しめると思いますよ。(それにplatinumは少し大きいですし...)

書込番号:7688513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/18 04:06(1年以上前)

nissy200509さん、
さっそくご覧頂いたようでありがとうございます。 システム構成だけでなく、私のブログの写真と見比べると更に判ってしまうかと思います。 RS8をお使いとのこと、私が色々なスピーカーを聞き比べているときに、これだと思い、モニターオーディオに決めたのはRS8の音でした。 今後ともよろしくお願いいたします。

画質にこだわりさん、 
>AACに設定してありますが、SA1を通したPCMの音と遜色ありません。これが本来の音と思います。
AACマルチの音が更によくなったようで、おめでとうございます。 また、AX4600がお役に立てているようで嬉しいです。

「SA1を通したPCMの音と遜色ありません。」とのことですが、聞くものによってはかなり差が出ると思います。
元はAACで放送されたものですから、それをデコードしたPCMとAACに差があると言うわけではありません。 
レコーダー(PCM) -> DCD-SA1 -> C7f ->M800A と
レコーダー(AAC) -> AX4600->C7f->M800A という経路での最大の違いは、D/Aおよびプリアンプとして、AX4600が入ることです。

そのAX4600を私が2chステレオも兼用するプリアンプとして使っていた時に、画質にこだわりさんのところで、「C7f + M800A で駆動されるB&W N801 の音を聴いたこと」が私が2ch用プリアンプのカプリを買った大きなきっかけの一つだということは、昨年6月にここに書きました。 あの時、一番の違いを感じたのは、ベートーベンのバイオリン協奏曲で、オーケストラがフォルテシモで鳴った時の音なのです。

その後半年以上、カプリとAX4600を併用しての感想です。 AX4600のD/A+プリアンプとしての実力ですが、比較的小編成のもの、ジャズトリオと室内楽、ボーカル主体の曲などでは、ナチュラルな聴きやすい音なのですが、大編成のフルバンド、オーケストラは得意ではありません。 大音量で一斉に鳴った時に、個々の音の分離感がカプリに比べて悪いです。 後、音の立ち上がりでのアタック感が弱いことも弱点の一つです。

 従って、画質にこだわりさんのお好きなジャンルのクラシックの放送で、音声が2chのものは、PCMでSA1-> C7fの経路で聞く事をお勧めします。 5.1chの映画なら迷わずAX4600ですね。 
マルチチャンネルの音楽は音質を取るなら、SA1+C7fで、サラウンド感を取るなら AX4600と使い分けてください。 
悩ましいようですが、選択肢が広がったとお考え頂ければ幸いです。


書込番号:7688722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/18 07:34(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 

AX4600のプリ部は大音量時に音の分離が悪かったとのことですが、私の場合電源系を強化することで、大きく改善されました。アンネ・ゾフィー・ムターのベートーベンバイオリン協奏曲(初回録音)でのオーケストラ強奏時でも音の分離は良好ですよ。

書込番号:7688973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/18 19:49(1年以上前)

みなさん、 ミュージック・ファンさん、redfoderaさん、こんばんは。

redfoderaさん、
 途中になってしまい失礼しました。やっと今、開放されました。
同軸ケーブルは[ワイヤーワールド]製です。如何でしょうか?(もう完成してしまいましたので、後の祭りですが)

ミュージック・ファンさん
 HiVi5月号の掲載、おめでとうございます。[特集4]のトップで、それも8Pも割かれています。買ってきたばかりで、まだ読んでいませんが、恐れ入りました。

私の音へのこだわりは、[弦楽合奏]にあります。それもSA14のアンバランス接続の音です。これは部屋中がスピーカーと言うか、全くスピカーがないと言うか、広い音場で迫ってきます。楽器群は宙に浮き、ステージに漂っています。これが私にとっては、たまらないのです。最初に買った、実売価格\200,000円のCDPですが、同じCDをオーディオ店に持参してエソの\1,200,000円のCDPで演奏しても再現されませんでした。CDPもある程度のスペックがあれば値段の問題ではないと、感じました。

X90も、すっかり気に入りました。同軸も明日、届きます。AX-4600の音場プログラムやサブプログラムを楽しんでおります。
余談ですが、X90のデジカメによるアルバム作成、これは思わぬ拾い物と思いました。
デジカメで撮影が終わるとカメラとPDPをUSBケーブルに繋いでスライドショーを見るのですが、X90はPCと同様にコピーを取り込めてHDDにファイルが出来るのです。これは意外と便利です。サンプルアルバムもあり、三好和義の風景は素晴らしいのですが、スライドショーは無音です。2CHと共存していますので、エンヤの[アマランタイン]をバックにCD演奏をしました。画ともピタリで、正に、高画質、高音質です。写真を撮る楽しみも一つ増えました。

書込番号:7691123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/18 22:34(1年以上前)

Minerva2000さん、
>AX4600のプリ部は大音量時に音の分離が悪かったとのことですが、私の場合電源系を
>強化することで、大きく改善されました。
そうなんですか。私はそれを試しても見ずに、カプリを買い殆どそちらで聴いていました。
そのAX4600は、今は画質にこだわりさんのところに行きました。

>アンネ・ゾフィー・ムターのベートーベンバイオリン協奏曲(初回録音)
奇しくも私が、画質にこだわりさんの所へ持参して聴き、AX4600に限界を感じたのが、ムターの同じ曲です。初回録音ではなく最新の録音の方でした。 初回録音はLPで持っています。

画質にこだわりさん、
AX4600の音は、更に良くなる可能性があるようですよ。

書込番号:7691936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/18 23:30(1年以上前)

Minerva2000さん、ミュージック・ファンさん
 
>AX4600の音は、更に良くなる可能性があるようですよ。

それは朗報です。電源の方は、私なりに、やっているのですが、AX-4600の電源ケーブルはLUX、M7fの純正を使っています。Minerva2000さんは何をお使いですか?

書込番号:7692258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/19 00:37(1年以上前)

画質にこだわりさん 

こんばんは。
電源ケーブルは、オヤイデのPA-23FXです。安価なものですが、性能は一級品です。この商品は1月に生産金型が壊れ、生産中止になりましたが、先月後継機種のPA-23FZが発売されました。 低域の分解能に優れていると思いまし、バイオリン協奏曲でのバイオリンがすっと立ち上がってくる様は圧巻です。壁コンセントはオヤイデのR−1、コンセントベースはCB-1DB,コンセントカバーはフルテック102Dを使用しています。この壁コンセントは、中高域が透明ですっきりとし、低域はダンピングの効いた高分解能な力強さがありますが、全体的に強調感が無く自然な感じです。ベリリウム銅はやはり良いですね。ただしエージングが必要で、最初は低音の量感があるだけの、まったくひどい音です。

書込番号:7692610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/19 08:27(1年以上前)

Minerva2000さん

情報、ありがとうございます。同じクラッシックファンで嬉しいです。これで音を調整しますと、あらゆるジャンルに通用するんですね。今後も宜しくお願いいたします。

書込番号:7693437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/19 11:41(1年以上前)

画質にこだわりさん 

こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

私は、いろいろなソフトを楽しんでおります。
1.映画(デジタルWOWOW) 洋画(SF,アドベンチャ系)中心
2.クラシック音楽(CD,SACD,BSHi)管弦楽曲、合唱曲、歌曲中心
3.歌謡曲(BSHi,NHK地上波,CD)
このようなジャンルで、当方の電源系は高いパフォーマンスを発揮しております。
夜中でもかなりの大音量で聞きますので(クラシックは-8〜-10db,歌謡曲は
-15〜-20db,スピーカの能率は90db)、窓は2重にしております。

書込番号:7694037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/19 14:55(1年以上前)

皆さん  こんにちは(^-^)/

redfoderaさん、オーディオボードの件は申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>SONYのドライブ・メカがOEM供給されているとは以外でした!
当時ソニーのメカはR系統と7&5(ES)系統とその他があったと思います。
DP70Vに採用されていたのはR系統ではなく、7&5系統のメカだと聞いていました。

AUDIO REFINEMENTのPre-2dspの導入はまもなくですか?
仏蘭西製AVアンプ、どんな音か?興味ありますね。(^-^)/


Minerva2000さん、はじめまして、
AX4600をとても気にいられて、使いこなされている様子が十分に伝わってきます。
私もアクセサリー類が大好きで、電源ケーブルの交換やインシュレーターの使用、
また壁コンの変更などで、音質が大きく改善されるように思っています。
アクセサリーの使用によって、オーディオ機器が1ランク、2ランク音質が向上する時もありますね。
しかし、アクセサリーだけでは、どうしても越えられないクオリティの壁も存在するようにも思います。
ミュージック・ファンさんのように、長年のオーディオ経験をお持ちの方が、
AX4600からカプリ、AVP-A1HDを導入されたのは、
やはりプリアンプの必要性を感じられたからだと推察します。

Minerva2000さんはAX4600を使いこなされている上で、
多くの高音質へのノウハウを更にお持ちになられたと思います、
テクニックの一端を御紹介していただけると、他のAVアンプにも参考になります、
引き続き宜しくお願いします。m(_ _)m


画質にこだわりさん、相変わらず素早いですね。5mのWWの同軸ケーブルとは驚きです。
私はSA1とDACをWWのGSL(1m)で接続していますが、信頼できる音です。
使用しているケーブル(HDMI,BAL,RCA,SP)の1/2以上はワイヤーワールドですが、
私には、このメーカーのケーブルの音が一番、相性が合っているようで、
グレードに関係なく好きですね。
X90の使いこなしで・・・予約録画@で予約・・録画中はBDレコーダの操作は殆ど何もできません。
              予約録画Aで予約・・録画中は編集、ダビング以外の操作は可能です、使い勝手は随分と良くなります。

ミュージック・ファンさん、HiVi拝見いたしましたよ、凄くいいですね。(^-^)/
ホームページの印象よりHiViの写真で見るほうが素晴らしいですよ。

またミュージック・ファンさんが和田氏の音を参考にされているとは以外でしたね。
私も和田氏は好きな評論家の一人で、以前使用されていたSPが
ATC-SCM20でクレルのプリメインとワディアのCDPだったと思います、
音の趣向が、よく似ていたので私も参考にしていました。



書込番号:7694658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/19 16:32(1年以上前)

皆さん、audio-styleさん、こんばんは。

いやいや、AX-4600、私がミュージックさんのお宅にお邪魔して、私が持参した殻付き5.1CHを演奏したときの音に追いつきましたよ。
接続はBDZ-X90(同軸)→AX-4600→C-7f(gain1)→M800Aです。素晴らしいです。[光]も健闘していますが、audio-styleさんが、おっしゃるように少し音が薄くなりますね。[光]と[同軸]入力を一瞬にして切り替えると出力が同じはずが、音量レベルが下がります。

書込番号:7695000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/19 22:07(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 それは良かったです。何より、気に入って頂けたようで嬉しいです。 ケーブル到着したら改造して送り返します。 その時に、Blu-Ray の映画を何枚かお貸しいたしますので、BDZ-X90、KURO, AX4600で体験して見てください。

audio-styleさん、
和田氏の意見は9年前にステレオサウンドを暫く読んだ頃から注目していました。 私が参考にしていた事は「以外」では無いと思うのですが...

書込番号:7696476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/20 10:42(1年以上前)

Minerva2000さん

>クラシックは-8〜-10db

Minerva2000さんも大音響派でしたか。私は-12dbぐらいで聴いています。ソースの内容にもよりますが、生演奏の特等席を意識して、音量を合わせています。従ってフルオーケストラになりますと-8dbになりますね。

それにしましてもMinerva2000さんは防音設備があって羨ましいです。我が家にはなく、夜中には絶対に演奏が出来ません。昼間でも時々、外に出て音の漏れをチェックしています。自分なりの判断ですが、これぐらいだったら迷惑にならないだろうと言う判断です。それが-12dbです。しかし、少しでも聴こえると苦情を言う人もいます。近所の状況を判断して、[坊主憎けりゃ袈裟まで憎い]関係は作らないようにしています。隣の家には[迷惑だったら何時でも声をかけてくださいね]と言ってありますが、30年間、声がかかった事がありません。

書込番号:7698652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/20 13:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

AX-4600とDBZ-X90を使っての感想です。過去のBDに収録した再生のみの感想ですが、録音状態の良い5.1CHは[鳥肌]が立つほど音です。しかし、2CH再生の場合、AX-4600とX90の設定をPCMにしておかないと音質はガクと落ちます。
また、レコ側でTVを視聴する場合も、常時PCMに設定しておく必要を感じました。でも、これは、普通、TVのチューナーを使いますから必要ない事かも知れません。

ミュージックさんのAX-4600の評価が、カプリ10に対して3と言う評価もありましたので、その先入観があり、申し訳なかったのですが、余り期待していませんでした。ところがドッコイ、素晴らしい音です。

書込番号:7699254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/20 17:55(1年以上前)

画質にこだわりさん 

私の家は、幸いにも前方には1k先まで家が無く、隣のお家は大邸宅で、こちらに面しているのが仏間で普段の生活には使われておらず、夕方6時には電動シャッターが下りますので、遠慮せず23時くらいまでは、大音響で聞いていました。
しかし部屋の中ではフルオーケストラを前列で聴いているような音量を出していますので、家の前の道路を歩いている人には聞こえていましすし、23時をまわればさすが出せませんでした。

そこで二箇所の窓を二重化したところ、上記の音量を出しても、道路を歩いている人からは聞こえなくなりましたし、隣に面する窓のすぐ外で聞いても、小音量でラジカセを聞いている位のレベルになり、お隣の今の状況では、まず問題ないと思われるレベルになりました。

この工事を思いたったのも、電源系の強化で凄まじい馬力の音が聞けるようになったのがきっかけでした。

書込番号:7700107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/20 18:19(1年以上前)

画質にこだわりさん 

AX4600の音が素晴らしいとのこと、ご同慶の至りです。
しかし、AAC 2chの音がAAC 5.1chの音に比べ悪いというのは、不思議ですね。NHKの同じ歌謡曲番組が2chと5.1chで放送されることもあるのですが、2chの音が悪いという経験はないですね。逆に2ch, 256Kbpsのほうが5.1ch, 320Kbpsより音が良いと感じることもある位です。

書込番号:7700212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/20 19:12(1年以上前)

Minerva2000さん
>2ch, 256Kbpsのほうが5.1ch, 320Kbpsより音が良いと感じることもある位です。

その通りです。私が収録したBDは5.1CHと2CHが混在しています。レコの出力がAACのままで、2CHを演奏した場合の話です。パイオニアのPDPもモニター音声がデジタルですから5.1CH放送の時にだけ、音質が少し落ちます。これは瞬時に切り替えて比べてみないと分からない程度です。私のは光セレクターで切り替えて比較した結果です。しかし、BD再生では、すごく差がありました。

書込番号:7700438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/21 03:50(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 2chのソースは、レコーダー側をPCMにするのでしたら、SA1をDAC替りにし、C7fを通す、今まで聞いていらした系統の方が、AX4600を通すより、やはり音質が宜しいかとおもいます。DBZ-X90から、SA1に行くデジタル信号経路もつないでおいた方が良さそうですね。

書込番号:7702762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/21 04:49(1年以上前)

画質にこだわりさん、
>しかし、2CH再生の場合、AX-4600とX90の設定をPCMにしておかないと音質はガクと落ちます。

再生系のお勧めだけ書きましたが、理由について考えてみました。
2CHでも放送ではAACで送られてきていますのでどこかで、AACからLinear PCMにデコードする事になります。
AX4600やKUROの(2chの)AACをデコードする能力にくらべて、DBZ-X90のAACデコードの方が優れているからではないでしょうか?

私も、AVP-A1HDに替えて、AACの音が格段に良くなりました。これは、デコードだけでなく、その後のDA変換、プリアンプの部分もよくなっているので、あまり参考になる比較ではありません。 これまで録り溜めておいた、音楽番組を暇を見つけて少しずつ見ています。


書込番号:7702797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/21 14:31(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
ケーブルの件とパッケージソフトの件、ありがとうございます。
2CHで収録したBDをSA1を通して再生しますとAX-4600の5.1CH、AACと同様の音質になります。AX-4600はSB分+αと言ったところです。
普通、AVアンプを使う人はレコの出力を、その都度、変更する人は少ないと思いますので、その辺が放送音声の評判の悪いところではないかと感じました。

書込番号:7703975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/21 20:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
 レコで再生したAAC、2CHの音質、少し訂正させて下さい。
[音質がガクと落ちる]とは、5.1CHを演奏していて、次のトラックが2CHになった場合の表現で、急に音場再現がなくなり、音量レベルが下がり、それをカバーしてボリュウームコントロールを上げると[うるさい音]になった事を指します。周波数特性が変わるわけでもなく、通常の会話では気が付かないかも知れません。特にAX-4600の場合、音量が-15db以上ですと良く分かります。

 過去に収録した5.1CHが、続々と出てきました。特に合唱が素晴らしいです。多分、一昨年の第九と思いますが、アシュケナージには風邪を引いていて気の毒でしたが合唱は圧巻でした。2CHでは再現できない美しさがありました。
 秋田、大曲の花火(5.1CH)も圧巻でした。炸裂音が腹に響きます。[KURO]で見る花火は特に綺麗でした。マルチにして良かったと実感しています。

書込番号:7705156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/22 01:22(1年以上前)

皆さん  こんばんは(^-^)/

>ミュージックさんのAX-4600の評価が、カプリ10に対して3と言う評価もありましたので、その先入観があり、申し訳なかったのですが、余り期待していませんでした。ところがドッコイ、素晴らしい音です。

画質にこだわりさん、AX-4600、素晴らしい音で良かったですね。(^-^)/
以前、画質にこだわりさんには、別のスレで説明をしましたが、
本来は、AVプリ出力をパワーアンプに直結するのがベストです。
しかしラックスC7fのgain-1への接続は、AVアンプのプリ出力のクオリティを高める為に、
あえて、C7fのプリ回路を通過する設定になっています。(カタログに記載されていたと思いますが、、)

マルチサラウンドも主要な音は、フロントから聴こえます、フロントが高音質であれば、
サラウンド側のクオリティが若干落ちていても、映画などの視聴では気にならないケースが多いです。
ただ、マルチサラウンドの、聴きはじめは臨場感に耳を奪われる事が多いのですが、
やがてマルチサラウンドのクオリティにもこだわる時も来るようにも思います、
その時に再度SA1(2ch)とAX-4600(マルチ)との比較をされると面白いかもしれませんね。
(AX-4600のプリ出力を、パワーのM800Aに直結するとAX-4600本来のプリ、DACの音が聴けます)


>和田氏の意見は9年前にステレオサウンドを暫く読んだ頃から注目していました。 私が参考にしていた事は「以外」では無いと思うのですが...

ミュージック・ファンさん、失礼いたしました。
私はどこか先入観で、技術系のミュージック・ファンさんとは音の方向性が違うと思っていましたが、
考えてみれば、私もジェフ,ローランド、以前レスをしたように購入寸前までいきましたし、
B&WのN805の購入時、実は並んであったモニターオーディオの音が気になっていました、
当時は新興メーカーとブランドメーカーの差でB&Wしたんですが、、
(それとメインSPがJBLですから違った音というのもB&W選択の一因です)
案外、同じ方向性の音でしたら嬉しいですね。(^-^)/


書込番号:7706822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/22 10:47(1年以上前)

audio-styleさん、おはようございます。
 パワー、直結はSA14のアンバラの音が大変に気に入っていますし、バランスはaudio-styleさんに教えていただいたSA1で埋まっています。AX-4600の音もバランスから出ています。しかしAX-4600が映画だけでしたら、これで良いのですが、オーディオの仲間に入るとなると[gain1]の接続は、切り替えが頻繁になる為に[音の暴走]が心配になってきます。

SA1の音はアンバランスとバランスの音質の差が、余りありませんでしたので、アンバラに変更する事にしました。
これで、M800Aの入力をアンバラをピュア専用に、バランスをAV専用にする事になります。普通は逆ですが、SA14のアンバラの音の思い入れが深いのです。AX-4600にはバランス端子がありませんので、ミュージックさんに特殊端子を作って頂きました。

X90の[同軸]、素晴らしいです。5mは高価でしたが、これにして良かったと思います。[光]だけでも充分満足できますが、聴き比べると充実感が湧いてきます。

書込番号:7707784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/22 16:05(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 ケーブルが届きました。どうも、ありがとうございます。
第一声は、うちの奥方から出ました。良い音になったと言うのです。私も、そう思います。サラウンドが利いているにも拘わらず、透明感、抜群です。NHK技研で聴いた大型サラウンドも、このような音を出していました。AX-4600、恐るべしです。

書込番号:7708565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/22 20:38(1年以上前)

画質にこだわりさん 

こんばんわ。 AX4600恐るべし、ですか。良かったですね。
当方、ヤマハの特徴である、フロントプレゼンススピーカを設置していますが、サラウンドが更にスゴイことになりますよ。
前方と上方に広大な音場が展開し、映画の音がまさに映画館の音に、コンサートの音がコンサートホールの音になりますよ、お勧めです。

書込番号:7709392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/22 22:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 AX4600の音がどんどん良くなったみたいですね。 良かったです。 同梱した、Blu-RayのパッケージソフトもKuroとその音で見てください。

audio-styleさん、
 私は、B&W804を候補にしつつも、RS8の音を聴いて、モニターオーディオに決めた経緯があります。 好みの音を言葉で表すのは難しいのですが、強いて言えば次のようになります。
1. こじんまりとせず、朗々となること
2. 付帯音やひずみがすくないこと
3. パーカッション、特にスネアのリムを叩いた音や、ウッドブロック、ベルなどの音が生々しく聞こえるくらい、トランジェント特性が良いこと
4. ベースが膨らみ過ぎず、タイトに締まって聞こえること
5. (3.と相反する要素があるが)ストリングスがきつくならないこと

B&W804は、1,2,4,5が、モニターオーディオのRS8, GS60は、1,2,3,4 が優れていると感じました。 GS60の 3 と 5のバランスは私の好みと合っています。

書込番号:7710151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/22 22:51(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。
 AX-4600の音を絶賛しましたが、所詮、放送録画の再生です。ピュアの本当の音に比べると、まだまだ垣根は高いです。ただ、元気良く、心地良く聴ける事は事実です。フルオーケストラが一斉になった場合も[音の粒]が違いますし、交響曲や協奏曲の第二楽章で静かになった場合も、弦楽器のフェザータッチのような音はピュアにはかないません。これらの音を確認する為に時々、生のコンサートに出掛けています。

書込番号:7710207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/23 07:18(1年以上前)

画質にこだわりさん 

おはようございます。
放送音声はAACの圧縮音声ですので、やはり限界があり、高音質のCDの音にはかないませんね。
NHKで放送されていたカラヤン指揮の交響曲は、サブの液晶テレビと小型スピーカで聞いた時は、結構良い音だと感じましたが、メインのプロジェクタと中型スピーカで聞いてみると低音の量感はあるものの、全体的に分解能が良くなく、透明感も全然ないと感じました。1960年代前半に録音されたCDのほうがはるかに高音質でした。もっとも製作したユピテルの録音技術が低すぎるというのもあると思いますが。まさかこの録音、ドイツグラモフォンのギュンター・ヘルマンスが手がけたものじゃないですよね。

書込番号:7711446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/23 13:07(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。
 >AACの圧縮音声ですので、やはり限界があり
私も、その辺が心配になり、NHK放送技研まで行きました。AAC圧縮方式で送られてくるけど、受信機で[解凍]されて、ほぼ非圧縮の状態になるそうです。[ほぼ]と言ったのは完全には元の状態にはならない事で、クオリティはCD盤と同じだそうです。それで、私はライブラリーを作る決心をしました。

カラヤンの[生誕100年記念]番組、画も音も悪かったですね。画は4:3でクロの焼き付きの心配はあるし、音がイマイチでしたので、録画を途中で止めてしまいました。

書込番号:7712292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/23 14:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
 オーディオとも、全く関係ないわけでもありませんので、NHK技研の公開日をご紹介しますね。近くには砧公園もあり、ご家族で散策すると楽しい一日になりますよ。
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp2/n-0804-2.html

書込番号:7712544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/23 22:25(1年以上前)

画質にこだわりさん 

こんばんは。
AACの音質の素性がそんなにすばらしいものとは、知りませんでした。1/5くらいに非可逆圧縮しているので、てっきり非圧縮のCDには負けていると思っていました。
私の場合、ピュアダイレクトモードが使えるCDの方が音が良いと感じる場合が多いようです。

基本的にはフォーマットよりも録音技術のほうが影響大と思いますが、いかがでしょう。
同じ曲でも、SACDよりCDの方が演奏と録音面で好きなものがあります。

書込番号:7714296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/23 22:41(1年以上前)

画質にこだわりさん

NHK技研の公開日ですか。私も過去に2回参加させていただいたことがあります。
大変勉強になる良い催しですね。関西でやってくれるのなら、毎年でも行きたいです。

書込番号:7714422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/24 01:15(1年以上前)

皆さん  こんばんは(^-^)/

ミュージック・ファンさん   (モニターオーディオについて)
>3. パーカッション、特にスネアのリムを叩いた音や、ウッドブロック、ベルなどの音が生々しく聞こえるくらい、トランジェント特性が良いこと

そんなイメージでしたね、特に打楽器系の、
パーンと張った音が、面で(平面的な音という意味ではありません)出てくる瞬間は印象に残っています。
並のSPでは、なかなか出せない音です、視聴ソースがJazz系の多い私には魅力的ですね。
一般のSPでは、強く張った音の出るSPでは、高域がきつくなったりするのですが、
>5. (3.と相反する要素があるが)ストリングスがきつくならないこと
ミュージック・ファンさんの上記の言葉が上手く当てはまりますね。

>4. ベースが膨らみ過ぎず、タイトに締まって聞こえること
言葉にすると同じタイトな音でも、両メーカーの音は随分違います、
B&Wは寡黙なタイト、モニターオーディオは筋肉質なタイト、こんな感じですかね?

話が少し脱線しますが
最近ヤマハのYSP-900というワンボディの5.1システムを購入しました。
日常のTVの視聴には丁度良いかな?てな感じです。
最新のモデルはHDMI対応ですが、ワンボディでは必要ないだろうとYSP-900は未装備です。
AVアンプのリアル5.1には到底およびませんが、
ワンボディ(内臓SPとアンプが22基搭載)で壁の反射音によって、リアル5.1を再生するという製品です。
自動音場補正機能でセッティグした後、手動でサラウンド側の補正を行い、
サブウーハーのYST-SW800(滅多に使った事がない)を、リア側にセットして視聴すると、
思いのほかシンプルで5.1もどきが楽しめましたよ。(^-^)/

書込番号:7715288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/24 21:46(1年以上前)

audio-styleさん、
 低音については、表現が足りなかったです。 
バスドラムも、エレクトリック・ベースも、ティムパニーにしても、最初のアタックの部分、ズシッとくる部分、その後の音の消えて行く部分に分けられるとおもいますが、消え際は、 叩き方/弾き方によっては、余韻が続く場合、スパッとミュートされる場合がありますよね。
再生装置に求めるものは、ズシッと来る音そのものよりは、立ち上がりや、消え際、余韻の表情を的確に伝えてくれることです。 

GS60で聴くと、エレクトリック・ベースの弦の弾力そのものが聞こえるような鳴り方で、気に入っています。 パスドラムの鳴り方も気持ちよいですね。

書込番号:7718373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/24 22:04(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。
 貴重なディスクを、お借り出来て、大変に感謝しています。
1125Pと表示されています。凄いですね。確かに放送録画に比べますと良いですが、60インチでは、その差は、離れてみると、余り感じませんでした。ただ、TVがリビングモードになっていますので、全編を通して見るときに、また試してみます。クロの階調は確かに良いです。これも部屋を暗くして、初めて発揮されると思います。

音は[KINGDOMofHEAVEN]と[DIEHARD]の方はdtsで聴きました。音質の差はAACと見分けが付きませんでしたが、炸裂音の歯切れも良く、臨場感はこちらの方が上と感じました。
[PRODUCERS]はPCM、5.1CHで聴きたかったのですが、[同軸]接続ですので[ドルビーデジタル5.1CH]で聴きました。これも良いですが、dtsの方が好印象でした。

[STARWARS]、これはパッケージソフトでしょうか? 盤は放送を録画したように見えるし、画面にはBShiのロゴは入っていません。もしかして、WOWOWは入らないのでしょうか?

書込番号:7718453

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/25 02:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん、
レスが遅くなり申し訳ありません。
チェックはしていたのですが連休前の追い込みで忙殺されていました。

>AUDIO REFINEMENTのPre-2dspの導入はまもなくですか?
>仏蘭西製AVアンプ、どんな音か?興味ありますね。(^-^)/

残念ながらファームウエアの配布が遅れていて連休には間に合いません。
アップデート前の状態で導入することも考えたのですが嬉しい誤算もあり5月下旬まで待つ事にしました。
輸入代理店さんのご厚意でAUDIO REFINEMENTの新作と、
YBAのパワーアンプを3ヶ月間ですがモニターすることになりました。
期間内に輸入代理店が持ち込む機器とのスクランブル・チェックもあるのでけっこう大変そうですが、
日頃からマイナー・ブランドを好んでいる恩恵だと喜んでいます。
ハイエンド・クラスなので返すのが惜しくなった時が恐怖ではありますが・・・(^-^)/

ミュージック・ファンさん 

>再生装置に求めるものは、ズシッと来る音そのものよりは、
>立ち上がりや、消え際、余韻の表情を的確に伝えてくれることです。 
>GS60で聴くと、エレクトリック・ベースの弦の弾力そのものが聞こえるような鳴り方で、気に入っています。

オーディオ機器よりもエレキベース絡みで遥かに散財した当方からみて、
組み合わせている機材のレベルが高いことを加味しても理想的な再生環境にあるスピーカーだと思います。
ご存知の様にウーハー・ユニットはおおむね90Hzより下を再生する時にインピーダンスが上昇し、
応答が遅くなって混濁感や歪み感がでやすくなり俗にいう「ボン」ついた感じになりがちです。
多くの場合、エレキベースはコンソールからライン録音されますから細かいニュアンスも収録されますが、
専用のベースアンプ(SPキャビネットと言うべきですが)でもなかなか弦のテンションの変化までは鳴らせません。

蛇足ですがベースアンプのキャビネットにも流行がありまして、
大口径SP1発のキャビネットではどうしても制動面で解決できない問題が多く音抜けやキレが悪くなるので、
小口径SP4発を縦横2列にして中心にピエゾかホーンのツイーターを据えた仮想大口径同軸が主流になっています。
オーディオでもBTB形式の仮想同軸は一世を風靡しましたが楽器世界ではさらに一歩踏み込んだ構造です。


エレキベースつながりでひょっとしたらオーディオ再生で参考になるかもしれないお話をひとつ・・・

ベースという楽器にとって「躍動感のあるリズム」で弾くとはどんなことだと思いますか?
ミュージック・ファンさんのお話の「消え際」や「余韻」に少し似ていますが、
実は「音を消す、音の減衰をコントロールする」ことです。
パーカションやドラムと違ってベースは弦が振動している間は、
自然減衰で振動が止まるまで音が伸び続けます。
振動させっぱなしだとダレた演奏になってノリが出ませんので、
意識的に弦振動を(いわゆるミュートして)止めます。
鳴らしては止め、止めては鳴らしを、意識的にパルシブに連続して演奏しつつ、
時にアクセントをつけ音符の長さを変えてビート感を演出します。
ベースですからもちろん音階がありビート感とメロディやコード感が同時に表現されます。

スピーカーを試聴する時など低域方向の再生レンジの広さや
バスドラのキックの重量感、アタックのスピードや力感に目(耳)がいきがちですが、
アンプに負う部分が多いにせよベース特有の低域の躍動感をスピーカーで美味しく再生させるのはなかなか大変です。
特にアタックでスピーカーが前方に駆動した後、ミュートした時にきれいに音が止まってくれていないと、
前述のSPユニットの制動力が甘さが音に反映して歯切れの悪い「モコモコ」した低域になりがちです。
私見ですが、パイプオルガンの重奏低音など長く鳴り響く低音を得意にするスピーカーで、
意外にパルシブな低音の躍動感を苦手にする傾向を感じることが多いです。

クラブ系やダンス系をテスト用に再生されると
スピーカーのパルシブな低域再生を得手不得手を掴み易いです。
そんなジャンルは聴かないからという方・・・
むしろ映画などの台詞やシーンの裏でこの類いの音楽がガンガン鳴ってたりしませんか?

書込番号:7719516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/25 05:10(1年以上前)

redfoderaさん、
 エレキベースをバンドか何かで弾いておられたのですか? ベース音に対する的確なコメント、参考になります。 
GS60は 15cmのウーファーが2個なので、38cmや25cmのウーファーに比べるとスペック的にはすごく頼りなくみえますが、全帯域に渡ってハイスピードであることを売りにしています。

私はGS60を2005年暮れに入れた時に、Creamの2005年のロイヤル・アルバート・ホールでの再結成コンサートのDVD と QueenのグレーティストビデオヒッツというDVDを良く見ましたが、エレキベースの音が大変魅力的な事に感動していました。 Queen の "Another one bytes the dust" のような、ベースのフレーズが重要な役割を果たしている曲が躍動的に聞こえます。

画質にこだわりさんは、38cmウーファーのB&W801です。一度聞かせて頂いたのですが、和太鼓などのズシッと来る部分の迫力が凄いです。 あの音はGS60では太刀打ちできません。
サブウーファーのカットオフ周波数とレベルを調整すると、少しだけ画質にこだわりさんの音に近づくので、これで良しとしています。 (ちなみに、2ch用カプリからも、空いているアンバランス出力を使って、サブウーファーを鳴らせるよう配線してあります。)

Audio Refinement は全く知らなかったのですが、Pre-2DSP WEBの説明を見ると良さそうですね。
http://www.audioplusservices.com/refinement/pre2.html
HDオーディオには対応していないようですが、DENONのDVD-3800BDのような、完全対応プレイヤーのアナログ出力を使えば問題ないですね。 手に入ったら感想をお待ちしています。

画質にこだわりさん、
 スターウォーズは、昨年Wowow で放送されたものをBW200で録画したものです。 BS Hi のようなロゴは出ません。 有料放送だから多少視聴者に配慮してのことでしょうか? (NHKも有料放送ですが..)  民放のように映画の途中で興ざめするCMが入らないのも良いですね。

家内は、Tsutaya のレンタルDVDのファンだったのですが、WOWOWを契約してからは、映画や海外ドラマを中心にWOWOWを見ています。Tsutaya にはめっきり行かなくなりましたし、地デジを見る事も少なくなりました。 
Wowowはハイビジョンで放送しているのに対し、(これまでは) Tsutaya にはDVDしか無かった事も影響しています。 DVDのレンタルを月に何度も借るなら、Wowowの視聴料は十分元が取れますし、なにより借りに行ったり返しに行ったりする手間が掛からないのが利点です。

AVマニアにとっては、Blu-Rayレコーダーで、Hi Vision 映画のライブラリーを作れる点が最大の利点です。 Blu-Rayのパッケージソフトが毎月かなり発売されるようになりましたが、未だの作品も多いですし、待っていても出ないものもあるかも知れません。
スターウォーズは Blu-Rayで出てくるのを心待ちにしているのですが、それまでの間、録画したものでかなり楽しめます。

書込番号:7719722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/25 06:52(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お初にお目にかかります。皆様、ご無沙汰しております。
 ほぼ1年にもわたる「ロングラン」じっくりと読まさせていただきました。
 JBLと古いJAZZしか耳にない私と致しましては、なかなかお話の輪にはいる隙もなく
 ただただ「頷く」ばかりで御座いました。
 redfoderaさんとはジャコパス繋がりでお話をさせていただく機会があり、その板では
 audio-styleさん、画質にこだわりさんともお近づきにしていただき、「戯れ言」に
 お付き合いいただきました。
 お話がやっと私のような「偏屈者」にも末席を汚すような話題になって来た?様に
 独り合点いたしましてお邪魔させて頂きました。
 JAZZベース。特に「エレベ」ではない「弦バス」の再生をJBLで追い続けてとうとう
 40年で御座います。
 追い続けた音の主は「レイ・ブラウン」に始まり、「P・チェンバース」「S・ラファロ」
 「N・ペデルセン」辺りでアナログLPからCDの時代になりました。
 期を同じくして、JAZZにもエレベの時代が来て「S・クラーク」「A・ジャクソン」
 「ジャコパス」辺りで私のピュア・オーディオ系は頓挫しております。
 以上挙げたプレイヤーに共通なのは「腕っぷしの強さ」だと思っております。
 「弦バス」は手の大きさ・握力、特に左右の親指の強さが音の善し悪しに影響大です。
 私はその握力の強さが聞き取れることに「拘り」ましてJBLはSPLE8-Tに始まり、4344まで
 アンプもそれに連れて種々変遷いたしましたが、現在は故あって手元には置けない状態で
 知人宅に「疎開」しているあり様で御座います。
 現在は仮住まいのマンションでここ半年の間に購入した、42REGZA・X-90・DA5300等で
 AV用のJBLをメインに据えての「半蟄居5.1CH」状態であります。
 サブのアナログプレイヤーで上記のJAZZレコードを聴いたりもしますが、やはり機器の
 役不足はいかんともしがたい状況が続いております。
 愛聴版のVerve「PLEASE・REQUSET」(O・ピーターソン)やContemporary「POLL・Winners」
 等もプレイヤーの握力が落ちて抑えの効かない様な音しか出せません。
 4344恐るべし!LINN恐るべし!マッキン恐るべし!BDディスク「ダイハード4」で
 すっかり老いたマクレーン刑事の活躍を横目に「日々是嘆息」で御座います。
 

書込番号:7719872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/25 12:25(1年以上前)

皆さん、redfoderaさん、こんにちは。浜オヤジさん、お久し振りです。その節はお世話になりました。

私は一介のオーディオファンでしたが、SP間が約3mあったのが、PDPを入れ、AVと繋がる切っ掛けでした。最初は、これのアナログ音声をプリに繋いでいましが、音質はオーディオ的とは言えません。放送音声がCDと同じPCMで、そのクオリティもCD並と知り、録画機を購入したときに音声DACも購入しました。

それでも、ソコソコ満足をしていましたが、CDPの音とは、何処か違います。そんな時にaudio-styleさんと出会いました。audio-styleさんはデノンのSA1(CD、SACDプレーヤー)をDAC代わりに使っておられます。(時々ですが)
音楽専用のCDPのDACは音楽を聴く上で色々と色付けがされています。案の定、素晴らしい音になりました。放送でもCDを上回るものもあります。

これで、2CHはCDも放送も満足のいく音になりました。しかし課題はマルチです。
AVアンプも良質のパワーアンプを通すと音質はビックリするほど向上します。AVアンプのネックはパワーアンプですから、既にサラウンドを構築されている方もフロントだけでもパワーアンプを使用されるとグレードアツプが図れるのではないでしょうか。

パワーアンプの良いところは、この入力が二つある事です。一つをピュア用、もう一つはAV用と分けられる事です。また夫々が今後のグレードアップが出来る事です。私は今後、ピュアのグレードアップにC800fを、AVのグレードアップにAVP-A1HDを考えています。

この板も長くなるとアクセスに時間が掛かりますね。ここのテーマの件は、私はミュージックさんや、皆様のお陰で、ほぼ解決しましたが、同じ悩みの方に、既にご存知かも知れませんが、Internet.Explorerよりも早い、Mozlla.Firefoxをご案内しておきます。これは今でも約30秒で、ここに繋がります。勿論、ダウンロードは無料です。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

書込番号:7720573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/25 19:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
 私は2CHの音にこだわりますので、X90の[光]をSA1に繋いでみました。AACマルチのときよりも、何かモコモコしていて歯切れの悪い音です。楽器群の音場も余り良く出ていないようです。PanaのE700BDの再生と同じ傾向にあります。これではCD並みの音とは言えません。

 このソースをシャープのHD100で再生しますと見違える音になります。技術的な事は全く分かりませんが、レコのデジタル音声出力設定でHD100では[AAC]と[PCM]の選択でしたが、E700BDはAACの中の[PCM]と[Bitstream]、X90は[AAC]と[ダウンミックスPCM]です。いずれも[PCM]を選択しますとPCM音声は出ますが音質的に差がありました。これはレコのデコーダーの性能の差でしょうか?
 素人考えではデータの一部しか再生されていない気がして仕方ないのですが。AAC圧縮で送られてきた放送音声を[解凍]して元に戻す仕組みをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:7721639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/25 20:22(1年以上前)

拘っていない、現在の2CH環境でX-90を使ってCDを聞くことも先ずありません。
が、5300ESと結線設置する前にダイレクトでアキュP-3000に繋ぎ、試しに音出し
したときはX-90のアナログ2CH端子を使いました。
その時の音と現在、HDMIで5300経由のCD再生音を比べるとアナログ2CHの方が私の場合は
好みの音だったように思います。
CD機はパイの古いPD-2000ですので単体DACを使われる環境とは雲泥の差で、ご参考にも
ならないですが、現状では「CDはアナログ出力」がハード・ソフト供に私にはBESTかも。
「X-90のアナログ出力は別系統別回路でお金はかけてある」との話も聞いていますが?

書込番号:7721924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/25 21:45(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。
>拘っていない、現在の2CH環境でX-90を使ってCDを聞くことも先ずありません。

これは全くの勘違いです。X-90でCDを演奏する事は可能ですが、その音は論外です。CD演奏ではなくBDのデジタル音声をDACを使ってピュアに流す事をさします。デノンのCD、SACDプレーヤーは優秀なDACとしても使えます。

書込番号:7722349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/25 22:05(1年以上前)

画質にこだわりさん 

不思議な現象ですね。AAC圧縮で送られてきた放送音声を[解凍]して元に戻す仕組みが分っている訳ではないですが、ひとつの可能性としては、X−90の「ダウンミックスPCM」でビット落ちしているかもしれません。ダウンミックスする時、単純に足し合わせるとオーバーフローするので、全チャンネルを2で割って(1ビット捨てて)から足し算しているせいかもしれません。5.1chの時はまだましですが、2chでもこれをやってると音量が半分になり、かつデータがビット落ちしてしまいます。(アナログならS/Nを除けば、ボリュームを上げればすみますが、デジタルでは落ちたビットは、高性能DACでも回復不能です。)

ただしこの理屈、まったく自信はないです。

書込番号:7722439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/25 22:41(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 差はやはりデコード能力の差と、元が2chか5.1chかによるのだと思います。 AACで同じビットレートを音声に割り当てるとしたら、5.1chよりは 2chがずっと有利です。 
そして、デコーダーが、その有利な2chに対して最適化されているかどうか? もあるかと思います。

X−90の「ダウンミックスPCM」という名前だけから連想すると、AAC->PCMの変換は5.1chのダウンミックス用を主なターゲットに設計されており、2ch AACの最適なデコードは追求していないと想像する事もできます。 ただ、あくまで私の想像です。

映画を録るなら、WOWOW良いですよ。

書込番号:7722615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/25 23:44(1年以上前)

Minerva2000さん、ミュージック・ファンさん
 ありがとうございます。私も、そう思います。E700BDは仕方がないとして、SONYのX90までが同じとは少しガッカリしました。そのかわりAACの5.1CHは素晴らしい音です。殻付きのBDはHD100で再生するにしても、これから収録するBDが2CH放送では心配です。マルチ放送が多くなる事を願うのみです。それと早くBDのクラッシック、ソフトが発売される事も期待します。

WOWOWは画面にロゴが入らずCMもないので良いですね。映画ファンは必見ですね。ただ、切り売りが可能なら良いのですが、それとも、一年間の契約で、片っ端から録画をして止めてしまうとか。ベアディスクが安くなっていますので検討してみます。

書込番号:7722957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/26 01:09(1年以上前)

画質にこだわりさん。
 見当違い申し訳ありませんでした。
 皆さんのお話とはかなり異なる低レベルの話を恥ずかし気もなくしてしまいました。

書込番号:7723282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/26 05:19(1年以上前)

浜オヤジさん、
最初から目を通して頂いたようでありがとうございます。思えば、最初の書き出しは、昨年のゴールデンウィークですので、そろそろ一年になります。 この一年は、私のシステムにとっては大きな変化の一年でした。

浜オヤジさんは、現在は5300のプリアウトにアキュのP-3000という構成との事、私が99年に導入した DSP-A1 + P700 + CS2.3(Thiel) の時のスタイルと同じですね。 
他にも幾つか共通点を見つけました。

Oscar Peterson Trio の "Please Request" が愛聴盤であること
私も好きです。LPとSACD/CD Hybrid盤を持っています。 昨年、アナログプレイヤーの置き場となっていた、キャビネットが低音に悪さをし、ベースが弱弱しくてぼわぼわしていることに気づいたのも実は"Please Request"を聴いてていた時です。 比較するため、Hybrid盤を買いました。 LPの音は、プレイヤーの置台をタオックのオーディオボードにすることで、飛躍的に改善されました。 その後、プレク大好きさんとLPとSACDを聞き比べたのですが、LPの音が一番素直で良かったです。

JBL: 4344とは格が違いすぎますが、99年まで L26というJBLの小型ブックシェルフを使っていました。 同期入社の独身貴族が4343(だったと思う)を買ったと聞き、遊びに行ったのですが、迫力のある音を出していました。 それ以来私もあんなオーディオを持ちたいと思っていましたが、モニターオーディオにしてしまいました。

Linn Majik 2100に目をつけておられる : 私は昨年10月まではMajik 6100をAX4600のプリアウトにつなぎ、フロント3chをバイアンプで駆動していました。
現在フロント3chは、Akurate 3200 x 2台に任せ、6100はサラウンド駆動用になっていますが、小型で軽く駆動能力は十分で、しかも音が素直と中々良いアンプと思います。

さて、エレキ・ベースの音について書きましたが、私もジャズを良く聴くので、ウッドベースがどう再生されるかは重要です。 ただ、私は経験が浅いせいか、本当のウッドベースの音がどんなものであるか、良く判らないまま再生された音を聴いています。

 PAを通さないで生の音が聴けるジャズクラブ、日本ならブルーノート東京 http://www.bluenote.co.jp/jp/index.html 
に、気に入ったアーティストが来る時に、聴きに行き、生の音を体験しなければと思っています。

それにしても、手塩にかけた機器を他所に預けている状態は残念でしょうね。お察しします。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7723629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/26 14:51(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんにちは。
 こちらの掲示板にお邪魔するようになったのも「引っ越し〜仮住まい」の為、収まり
 きらぬ愛用機を預け最低限のオーディオ・AVの情報収集が目的でした。
 「掲示板」の存在を知ったのはまだ半年足らずです。

 ミュージック・ファンさんの書き込みとHPを拝見しますと一貫してオーディオに真摯に
 向き合っている姿勢をお持ちなのが私との大きな相違点だと感じました。
 若い頃から「音楽」の世界に没していまして、高校時代のフォーク・大学以降のJAZZと
 不惑の声を聞く頃まで3流ミュージシャンと今風に言うところのフリーター生活を
 しておりました。
 そんな環境でしたので生音には常時接する事が出来ました。
 今思うと自分の再生する音も「演奏する側」の音?なのかもしれません。
 基本的には「生音+返し(モニターSP)の音」がイメージする理想の音なのでしょう。
 その音は決して綺麗でも艶があるわけでもないというのが自分の機器選びにもあらわれ
 JBL+マッキン+アナログLPの図式がかれこれ20年近く続いておりまして、それ以降は
 経済的にも感覚的にも新製品・高音質を望めないのが現実のようです。
 LPにもCD・SACDへのリマスター版が数多く出ていますが、上記のような現在では所詮が
 「夢物語」では御座います。
  
 某誌でも拝見いたしましたミュージック・ファンさんの愛機で鳴らす「Please Request」
 はどの様に聴こえるのでしょうね?
 「ワクワク」する気持ちと、「怖い」気持ちが同居するおかしな心持ちです。
 愛用の機器・愛聴版・設置具合などを見ると「お人柄」をお察しできます。

 既にお持ちでお聞きかも知れませんが、JAZZベース繋がりで申し上げれば
 「ロン・カーター」のピッコロベース物とか「MJQ」などの室内楽風JAZZなど
 箸休めには丁度よろしい様な感じです。
 

書込番号:7725114

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/26 16:40(1年以上前)

>  私は2CHの音にこだわりますので、X90の[光]をSA1に繋いでみました。

ちなみに SA1 とは DCD-SA1 のことですよね?

>  このソースをシャープのHD100で再生しますと見違える音になります。技術的な事は全く分かりませんが、レコのデジタル音声出力設定でHD100では[AAC]と[PCM]の選択でしたが、E700BDはAACの中の[PCM]と[Bitstream]、X90は[AAC]と[ダウンミックスPCM]です。いずれも[PCM]を選択しますとPCM音声は出ますが音質的に差がありました。これはレコのデコーダーの性能の差でしょうか?

この件はかなり以前からなんども掲示板で拝見していますが、私も BD-HD100 を持っているので気になってそのたびに違う理由を考えたりしています。
つぎの可能性はいかがでしょうか?ないことは確認済みでしょうか?

(1) なんらかの原因で、アンプやD/A(ここでは DCD-SA1)の入力端子の違いで音質が異なっており、それを、つなぐ機器の音質の違いだと認識してしまっている。

(2) 音質を検証する際に、画面も見ていて、画面の画質の違いを音質の違いだと認識してしまっている。画質の違いのほかにリップシンクのズレなども考えれます。

ちなみに私も最近、BD-HD100 の音が他のDVDレコーダーと違って聴こえるような気になってきました。プラシーボなのでしょうか。w
上記の検証はしていませんが。
ちなみに、私はDVDレコーダーの出力設定は常に AAC を使っていて PCM は使いません。

書込番号:7725448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/26 18:23(1年以上前)

ばうさん 
  >プラシーボなのでしょうか
 私の場合はプラシーボではありません。プラシーボなら、昔のSONY信者ですから、SONYになるはずです。私の2CHオーディオはPCMでしか音が出ません。
 接続はBDレコ→RX100P(セレクター)→C7f→M800A→B&WN801です。
各レコの音は一瞬にして切り替えられます。X90のAAC5.1CHの音は非常に気に入ったのですが、AVに繋いでいる同軸を外し、[光]を2CH(ピュア)に繋ぎ直し、HD100、E700BD、X90と聴き比べてみました。
 生演奏と同じぐらいの音量で聴く癖がついていますので、AVアンプの-12dbの音量です。明らかにHD100>X90>E700BDの順に音質の違いが分かります。ただし、この違いは小音量では分からないかも知れません。私の基準は、生演奏に近い、何時までも聴いていたい音です。

書込番号:7725829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/26 18:38(1年以上前)

ばうさん 、失礼しました。接続のDACが抜けていました。

 接続は、BDレコ→RX100P→SA1→C7f→M800A→B&WN801、です。

書込番号:7725874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/26 19:26(1年以上前)

画質にこだわりさん

AAC5.1chの音は良いとのことですが、その時の接続は
 BDレコ→(同軸ケーブル/AACビットストリーム)→AX4600→M800A→B&WN801
ということで宜しいでしょうか?

この接続で、AAC2chビットストリームを通した場合の音の品質はいかがでしょうか?
X90を使用した場合は、2chオーディオ接続での順位(HD100>X90>E700BD)で、どこに位置付けられますでしょうか?

書込番号:7726046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/26 20:01(1年以上前)

Minerva2000さん
>BDレコ→(同軸ケーブル/AACビットストリーム)→AX4600→M800A→B&WN801
ということで宜しいでしょうか?

そうです。臨場感も繊細感も素晴らしいです。でも、所詮、放送録画ですから限界はあいますが、私には何時までも聴いていたい部類に入ります。

>この接続で、AAC2chビットストリームを通した場合の音の品質はいかがでしょうか?

これは一瞬にして切り替えが出来ないと比較は困難ですが、5.1CHを聴いていて2CH、AACになった瞬間に[オヤ]と思ったくらいですから、2CH、ピュアのE700BD以下と思いました。同じソースで比較しないと分かりませんので、何とも言えません。

書込番号:7726175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/27 00:36(1年以上前)

Minerva2000さん
 AX4600のAAC、5.1CHの音、補足しますと、音場の透明感はSACDに劣りますが、SACDのフルオーケストラを聴いているようでした。ライブ録音だけに指揮者が激しく足を踏み出す音や、ピアニストが小さな声で歌っている、つぶやきとも取れる声も入っているし、奏者の誰かが時々、床に物を落とす音、そんな音まで、収録されているぐらいですから、凄くリアルです。ある曲の終曲に近いところのシンバルの音は思わず鳥肌が立ちました。

書込番号:7727528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/27 07:54(1年以上前)

画質にこだわりさん 

おはようございます。 丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
AX4600のAAC、5.1CHの音には、満足されているのに、AAC, 2CHの音は良くないと感じられているのが、やはり不思議ですね。 私はBShiの音楽番組を良く視聴しますが、AAC, 2CHの音がAAC, 5.1CHより音が悪いと感じた経験はないですね。私の場合音楽番組視聴時には、2CHでも5.1CHでもDSP(Pop/Rockが多い)をかけて聞いているからでしょうか? この時、フロントプレゼンススピーカも有効になっています。CDを聞くときは、ピュアダイレクトモードにして、フロントスピーカだけ鳴らしていますが。

書込番号:7728269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/27 11:17(1年以上前)

Minerva2000さん
 AX-4600では視聴やCD演奏は全くしてません。レコの再生のときだけです。視聴はクロのチューナーでしていますが、これは逆に5.1CH放送になると少し音質が落ちます。大した差でないので、そのまま見ています。

そうすると、2CHの方が音が良い事になりますが、これをHD100で録画して再生した場合、当然、ピュアの2CH再生になりますが、2CHもマルチ録画も全く、音質の差を感じません。むしろマルチ録画の方が、マイクの配置や数が違うせいか、良い場合もあります。

Minerva2000さんは録画をして再生した場合、差は出ませんか?
 私の場合、2CH再生になった途端、いつものピュア2CHで再生している音と、余りにも違うので、演奏を途中で止めてしいました。

DPSは物珍しさもあって、色々と試してみましたが、結局、ダイレクトモードに戻ってしまいました。でも、これは楽しいですね。サラウンドのかかり過ぎて歯切れの悪いソースなどは、ドンシャリ系のサブプログラムを選ぶとスッキリします。

書込番号:7728816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/27 11:49(1年以上前)

皆さん  こんにちは(^-^)/

redfoderaさん、低域の再生について、参考になりました。
古い話になりますが、
私のJBL、K2-S5500は30cm×2発の真ん中にホーンが組み込まれている仮想同軸タイプです。
当初、アンプは濃厚な音と厚みで、マッキンのパワーを導入する予定でしたが、
低域の制動力の差で最終的にマークレビンソンになってしまいました。
ベースの音がブィッと止まるか、止まらないかの違いが私には重要でした。
ミュージック・ファンさんの
>GS60で聴くと、エレクトリック・ベースの弦の弾力そのものが聞こえるような鳴り方で、気に入っています。 パスドラムの鳴り方も気持ちよいですね。
私もそんな音が好みです。


浜オヤジさん、お久しぶりです。
相変わらず、熱いカキコミ、良いですね。(^-^)/
湘南もそろそろ暖かい風になって、気持ちがいい時期ではないですか?

PD2000といえばパイオニアのCDプレーヤーが一番充実していた頃の製品ですね。
私もPD3000を使っていましたが、この製品電源トランスが外付けで固定ネジを緩めると、
本体とトランスが離れフリーになります、これで音が大きく変わりました。
トランスの足元にインシュレーターをいれると、更に変化・・・
この時代のCDプレーヤーが、一番、音とメカ、物量に拘っていたように思います。
・・その後PD5000を最後に、パイオニアはAV系統に力を傾けていきましたね。


ミュージック・ファンさん、私はJazzライブの会場は狭いところが好きです。
プレーヤーとの一体感があって楽しいですね。
東京に在住の頃はブルーノートには行けなかったのですが、
以前、国際フォーラムでのJazzフェスバル、熱気が伝わらず寝てしまいました。
ライブハウスは、岩手のベイシーと神戸のソネが私の好みです。
関東近辺は浜オヤジさんとredfoderaさんが詳しそうですね(m(_ _)mヨロシク)
たまには、奥様と食事を楽しみながらのJazzもいいですよ。

ばうさん、HD100は使用していませんが・・
オーディオ的な特性で優れているという事では無いのですが、
私もシャープのHDレコーダーを3台、使用して音は良いとの印象を持っています。
HDレコーダーはパナ、ソニー,その他、RD-X6等とも比較してですが、
低域の締り具合が中庸で、安定して聴こえていました、中域はナチュラル、
高域も無理に伸ばそうとしないので、映像や音楽に集中できたように思います。
文系の私には、単純にシャープのデジタルチューナーは音が良いんだ、
とのブラシーボかな?(^-^)/

書込番号:7728910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/27 13:00(1年以上前)

皆様、お早う御座います。
 そもそもの「お題」である【AVアンプでも良い音で聴きたい】を振り返ってみました。
 現在「AVアンプ」と称される製品群が出る前に山水が言い出しっぺ?で始まった、
 「SQ4チャンネル時代」にその様な衝動に駆られたのかも知れません。
 Dolby-Dejitalなどこの世の物で無い頃の話で、「マトリックス4CH」などという
 ある意味「純粋な電気製品」の最後のあだ花だったのでしょうか?
 「QS-1」だったか山水製の「デコーダー」が買えず、後発のパイオニア製「QA-80」?
 だったか、デコード機能付きの4CHプリメインを購入しました。
 当時はSPに山水とJBLが共同で制作・販売していたSP707JとLE-8Tで4CHを構成して
 聞いておりましたがどうにもQA-80のパワーが貧弱で聞くに堪えず、フロント用に
 当時安値でパワーもあった「DYNACO」をフロントドライブ用に買いました。
 
 その後、YAMAHAのDSPアンプが出るまでパイオニアのQC-80という4CHプリと
 「AMCRON」「B-1」「M-3」等々、パワーアンプはコロコロ変わりました。
 劇的に「音場」が変わったのはやはりYAMAHAのDSP-1に替えてからですね。
 AVX-2000になってからはSPもフロント4320リア4311になっていましたし、この辺りで
 JBLも「モニター系」に替わりました。
 この頃から、2CH+サラウンド体制のシステム作りに埋没していったのでしょうか。
 2CH再生はマッキンのプリ+パワー、サラウンド再生はYAMAHA2000+フロントSPに
 マッキンのパワー+リアとサラウンドにCONTROL5だったと思います。
 アンプが3090に替わり「5.1CH」時代に入ってからメインSPが4344になりました。
 パワーのマッキン2205が天寿を全うした後、アンプジラ・アキュのP-3000・252となり
 プリはC-36が未だに現役です。
 
 毎日接するのが、42REGZA+5300プリ+P-3000+SVA2100+CONTROL1X5です。
 SVA2100は4344使用時のリアSPだった物で、25cmx2の仮想同軸2WAY+ホーン。
 ポリシーはaudio-styleさんのK2-S5500と同じですが、音自体は「ま〜良いかっ!」
 と言う程度の代物で御座います。
 マンションと言うこともあって、以前の様な音量も出せませんし、4畳半に全てを
 詰め込んだ「がらくた箱」様の環境では多くを語ることも出来ないていたらく・・・・。
 「がらくた」も「我楽多」と我を誤魔化して過ごす毎日であります。

書込番号:7729158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/27 16:32(1年以上前)

画質にこだわりさん 

放送番組の場合、ほとんどHDD録画したものを再生しています。使用しているレコーダは、HD100ではないですが、同じシャープのHRD30で初めてHDMI端子が装備されたものです。音声回路はおそらくHD100と共通であると思います。これで再生したAAC2chと5.1chの差は、ほとんど感じませんね。音声接続は光ですが、HDMIよりは音に充実感を感じます。HDMIは拡散傾向の音がします。
金曜日、BShiで放送されていたCHAGE&ASKAのライブコンサート(AAC 2ch)を録画し、今日HRD30の出力をAACとLPCMに切り替えて聞いてみました。LPCMの方が低音に厚みと音量の大きさを感じましたが、全体的にすっきりと透明で自然なのはAACの方でした。その差はほとんどないため、やはりAAC一本で行くことにしました。

書込番号:7729757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/27 18:52(1年以上前)

Minerva2000さん
  個人個人、お好みのフォーマットで宜しいのではないでしょうか。私の友人などは未だにLPレコードを自作のパイプスピカーで楽しんでいます。また、長く続いたPCMも技術者の世代交代を感じました。最近のTVもレコダーも放送音声はステレオかマルチの表示しかなく、HD100までは、高音質、ステレオ、サラウンド、と三つの表示がありました。放送音声はソコソコの品質であれば良いと考える気持ちが伝わってきます。

書込番号:7730230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/27 23:46(1年以上前)

画質にこだわりさん 

そうですね。放送音声については各人各様で楽しまれれば良いと思いますね。
私の使っているシャープHRD30では、NHK放送音声について「高音質 ステレオ」か「−− サラウンド」の表示だけで、「高音質 サラウンド」や「−− ステレオ」の表示は見たことがないですね。

書込番号:7731705

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/27 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん 

>エレキベースをバンドか何かで弾いておられたのですか?

プロ志望でしたし学生時代は後にTOP10番組の常連になる女性シンガーソングライターのツアーサポートを務めた時期もあります。
ブレイクする気配が見えたところでメンバー総替えになってしまい、以降は楽しみのひとつに格下げです。
ベース・コレクター的なところがありましたからかなり散財しました。(^^ゞ

>画質にこだわりさんは、38cmウーファーのB&W801です。 
>あの音はGS60では太刀打ちできません。
>GS60は 15cmのウーファーが2個なので(後述略)

画質にこだわりさんは全開で鳴らせる環境だそうですね。音の骨量が違うのではないかと・・・羨ましい限りです。
試聴でしか経験がありませんが小口径マルチのメリットを活かしたGS60もかなり立派な低音だった印象があります。
かつて30cm2発使いのINFINITYも経験しましたが私時自身はむしろ小口径ウーハーに戻る傾向です。
メインのMartinLoganのハイブリットに30cmが入ってはいますが唸らすことはまずありませんし、
コンパクトなブックシェル2Wayが一番の好みですね。しかもリボン好きの変わり者です。(^^ゞ

浜オヤジさん、ご無沙汰しております。

>「弦バス」は手の大きさ・握力、特に左右の親指の強さが音の善し悪しに影響大です。

まさにズバリのご意見です。私自身はアップライトをほとんど弾けませんがお話の意図はよくわかります。
非力な私ごときには弦高が高過ぎて左手でフィンガーボードに弦を押し付けてピッチ(音程)をとるにも一苦労、
音に芯をいれようと思ったら右手で思いっきり弾かないとけないのですが、大概、左手が負けてまともに鳴りません。
エレキベースも同じですが弦を弾く瞬間の左右の手(指)のバランスはとても重要です。
アップライトにも憧れたんですが結局ダメでした。そういえば故いかりや長介氏のCMはかっこ良かった!

audio-styleさん

>ベースの音がブィッと止まるか、止まらないかの違いが私には重要でした。

流石ですね。美味しいところをよくご存知です。
私も同じ目的でKRELLとTHRESHOLDで悩みMartinLoganとの相性でKRELLにした経緯があります。
モニターできることになったYBA、欧州アンプのハイエンドがどんな感じかを楽しみにしています。

ベースのお話の先鞭をつけた責任もありますのでチェック用のソフトをご紹介したいと思います。
さわり聴きができるようにHMVのライブラリーからリンクしますのでご了解下さい。

1)ブライアン・ブロンバーグ「ブライアン・ブロンバーグ」(1stソロになります)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441607

2)ロブ・ワッサーマン「デュエット」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/913732

1)は何のこともないフュージョンですからレンタルで済ませて下さい。
巧いとか名手の類いですが、エレクトリックの4弦5弦6弦やフレットレスはもちろん、
アップライトやらピッコロやらナイロン弦のテナーなどベースと名のつくモノは何でもこなす器用な人です。
1曲のなかで複数の種類のベースをマルチトラックで演奏してますので異なるベースの鳴らし分けを装置でチェックできます。
一聴するとガット風のソロが実はナイロン弦のテナーだったりする意外性もありますし、
エレクトリック・ベースで最も低い音(5弦の解放弦で50Hz)のBをチョッパーでバンバン鳴らします。

2)はエレクトリック・アップライトという共鳴するボディがないベースの名手です。
エレクトリック・アップライトはとてもレンジが広い楽器ですからオーディオ的に侮れないものがあります。
「デュエット」というのは曲毎に様々なゲストとデュオで演奏していることに由来します。
ゲストはルー・リード、リッキー・リー・ジョーンズ、アーロン・ネヴィル等々、組み合わせの妙もありますし、
何より編成が少ないので定位と音像がとても面白く、空間や空気感が機器のチェックにも役立つと思います。
アルバム自体はとても地味な音造りですが作品としての完成度が高いので興味があれば1枚お持ちになるも悪くないと思います。

書込番号:7731765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/28 00:58(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。
 「Brian Bromberg」の名前を見つけるとは思いませんでした。「玄人好み」ですよね。
 「Lee Ritenour」のバックで彼のことは知っていました。
 H・ハンコック繋がりの「Cantaloupe Island」と言うのがラックにありますよ。
 繋がりとは恐ろしい物で「ロブ・ワッサーマン」のクレジットも
 「グラッペリ&グリスマン」の中に居るではないですか。
 「ベース」括りで守備範囲の広さは、「生半可」ではなかったことの証ですね。

 長さんのCMは「遺作」の様になってしまいましたが、ドリフになる以前のウエスタン
 バンド時代、長身にテンガロンハット、フェンダーのJAZZBASSを弾いている姿は
 格好良かったですよ!
 
 

書込番号:7732018

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/28 20:07(1年以上前)

>  生演奏と同じぐらいの音量で聴く癖がついていますので、AVアンプの-12dbの音量です。明らかにHD100>X90>E700BDの順に音質の違いが分かります。ただし、この違いは小音量では分からないかも知れません。私の基準は、生演奏に近い、何時までも聴いていたい音です。

ありがとうございます。
私もちょっと時間をかけて、手持ちの BD-HD100 と DV-ARW22 の光デジタル端子から AAC を出して、AV アンプにつないで聞き比べてみました。なお、映像はD端子接続でブラウン管テレビにつないで見ています。
2ch の同じ放送を、2台ともに HDD に HD/SD で録画してあった演歌などを、2台同時に再生してアンプの入力セレクターを切り替えながら聞いてみましたが、どうも BD-HD100 の音はちょっと遅いようです。おおざっぱな体感時間としては5ミリ秒位?リップシンクがずれている感じです。測定機器などは持っていないので、あくまでも視聴しての相対的な比較です。BD-HD100 が遅いのか DV-ARW22 が早いのかは分かりませんが。個人的には BD-HD100 のほうが好みです。遅れて聞こえるためか奥行きというかエコー感が感じられます。DV-ARW22 だと口が早く動きすぎて、デッドな感じで違和感がありました。DVDレコーダー等はほかにも持っていますが、BD-HD100 がもっとも遅いような感触があります。
ただし、まだ厳密にブラインドテストしたわけではないので、私の思い過ごしなだけという可能性もあります。
なお、目をつむって音だけを聞くと違いは感じませんでした。

書込番号:7734565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/28 21:48(1年以上前)

ばうさん
 私は技術屋ではないので、技術的な事は全く分かりませんが、シャープは1bit再生技術に優れているそうで、またAAC設定とPCM設定ではAACの方が一部データが欠落しているような気がして仕方がないのです。音量を上げて聴き比べると一部の音場と高域部の繊細感が違うのです。同じAACではなく夫々設定を変えて聴き比べてみたらどうでしょうか。

書込番号:7735022

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/28 23:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん 

>PAを通さないで生の音が聴けるジャズクラブ、日本ならブルーノート東京に、
>気に入ったアーティストが来る時に、聴きに行き、生の音を体験しなければと思っています。

お時間が許すならLIVE演奏は是非楽しんで下さい。
楽器の鳴り方はもちろんですが各楽器の収音を狙ったマイクの位置などはオーディオ再生で必ず参考になります。
特に生ピアノやドラムはマイクの振り方ひとつで音色も定位も全く違ったものになりますので、
録音方法がイメージできるようになるとオーディオ再生時の定位感に具体性がイメージできる様になります。
ブルーノート東京はクラブメンバーになっちゃうぐらいですから(最近はご無沙汰ですが)それなりに通ってます。
JAZZ小屋としてはかなり大きいホールなのでベースは(ボディやブリッジに装着する)コンタクト・マイクでPAアウトです。
生で聴ける距離となると最前列かぶりつき(それでも数m離れてます)に陣取る必要がありますね。
お勧めはステージ中央向かいの10列目前後(VIPシートのちょい前)でステージ全体を見渡す方がベストです。
LIVE録音のCDのステージ上の定位をそのまま視覚に捉える方がよろしいかと思います。

浜オヤジさん

>「ベース」括りで守備範囲の広さは、「生半可」ではなかったことの証ですね。

エレキベース技能研修用にソフトを買っちゃうことがかなりありまして(^^ゞ・・・
音楽作品としては楽しめないソフトがかなり多いことと時としてプレイヤー耳でバイアスかけて聴いちゃうのはどうかと思ってます。




低音の話題で引っ張って申し訳ないのですが・・・
これからシステム構築する当方の様な初心者向けにAV環境でのサブウーファーについてご意見を聞かせて下さい。

>大型SPを使用していればサブウーハーは不要と思っていましたが、
>サブウーハー1本で音の様子が一変します、侮れませんね。

audio-styleさんクラスの環境でこれですから真剣に考える必要はあるかと思っています。

サブウーファーを使うにしても単独で信号を扱わせたいのですが、
音楽系ソフト主体ならフロントSPとの調整はどの様にすると良いでしょうか?
通常の音楽CDならサブウーファーを使うは事少ないでしょうがLIVEモノなら臨場感UPで使用したいです。

AVプリ部→パワーアンプ内蔵サブウーファー(ローパス信号再生)→パラアウトSP(ハイパス信号再生)には抵抗ありですし、
ステレオ音声をMONO-MIXに置き換えると左右のレベル差や定位の違いを強弱で再生してしまい、
(カーオーディオのサブウーファー1発などで)とても不自然かつ気持ちの悪い音に感じることがままあります。
設置位置しだいではROCKなどのドラムスの2バス連打などで覿面、時にドップラー効果ぎみの揺れを聴き分けてしまいます。
またサブウーファーに多いクローズド・ホーンやストロークの大きいウーファー・ユニットを積んだバスレフですと、
50Hzあたりをパルシブに入力するとポートの咳き込みが気になったりします。(ご紹介したCDでチェックできます)

長くエレキベースなんぞをいじっている関係か低音域には敏感なのが災いしてる様です・・・
「カットオフを低くVoは微かで鳴らす」という使い方の極意、かなり難しく感じるのですが、
どなたか私向きの製品(とはいえエクリプスは無理です!)や上手い使い方をご教授下さいm(_ _)m

書込番号:7735696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/04/29 00:53(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。
 >大型SPを使用していればサブウーハーは不要と思っていましたが、
 >サブウーハー1本で音の様子が一変します、侮れませんね。

 そうなんですよね。「低音」に耳が行くほど何とも悩ましいことになります。
 redfoderaさん仰るところの「プレイヤー耳」は特にいけません!(笑)。
 私の場合は一番近い所で聞いている「聴き手の耳」なのでまだシビアさに置いて
 「ファジー」で居られます。
 自分の理想の「低音」は弦バスの「ボディーの大きさを感じられる音」に
 集約されますので、単純に「SPキャビネットが同寸大位でOK!」と言う感じです。
 SW設置・フィルター・専用アンプ等も幾度かトライはしましたが、結局何処かで
 行き詰まってしまうと言うのが実状でした。
 エレベーは弦バスより多様性があるため、却ってその再生には手こずるのでしょうか?
 ギターであるならエフェクター抜きのダイレクト音でメーカー・PUの差も聞き分ける
 事も可能ですが、さすがにエレベーに関しては難しいです。
 一つのポイントとしては、「プレイヤー」の違いがわかる程度の音を再生するか?
 に留意するくらいでしょうか。
 寄る年波で「バイアス」どころか、ローカット・ハイカットのフィルターがかかり
 プリアンプのゲインが数db落ちてしまったような耳になってしまいました。

 
 

書込番号:7736057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/29 06:54(1年以上前)

redfoderaさん 

私はサブウーファには、AV誌で評価が高いビクターのSX-DW75を使っています。
設定は、AVアンプ側でサブウーファ無しに設定し、フロントRLに振り分け、そのプリアウト出力をSX-DW75に接続しています。
こうすることで、普段はサブウーファ無しで聞き、映画等必要なソースのみサブウーファの電源を入れています。サブウーファのカットオフ周波数は最低の40Hzに設定しています。こうしないと最低域の再生はできません。フィルターをパスした場合の低域特性は60Hzからだら下がりの「30cm密閉箱入りスピーカ」と同じです。
最初、このサブウーファを使用した時は、ボアボアの低音で、AV誌の評価は一体何だったのかと疑いました。ほとんど使わないまま、半年後取り扱い説明書を読むと「壁コンセントに直結して電源を取る」と書いてあり、半信半疑でそうしたところ、音質が一変しました。
オヤイデの電源タップからAVアンプもサブウーファも電源を取っていたのですが、上記の接続では、大音量の低音が入力された場合、両方で大パワーを消費しますので、ボアボアの低音が出ていた訳です。(SX-DW75のアンプ出力は最大600W)
電源の取り方で、こんなに音が変わるのに衝撃を受け、その後電源系統をブレーカ以降すべて見直して、最良と思われるレベルに持っていきました。(専用線2回路引き込み)
ところがその結果、ロックコンサート等の怒涛の低音で、サブウーファしか出せないと思い込んでいたものが、フロントスピーカから楽々と出るようになり、サブウーファは今では映画の地響き音専用になっております。(宇宙戦争やキングコングのDVDでは大活躍します。)

書込番号:7736659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/29 10:53(1年以上前)

低音の話題で盛り上がっていますね。
redfoderaさん、
私のSWはMinerva2000さんの使っているSX-DW75一つ前のモデル、VictorのSX-DW7です。やはり密閉型が良いのではと思っています。
接続ですが、AVアンプを使う時はAVアンプのSW Out から接続し、2chのプリ Capriからは、空いているアンバランスの出力を自作の左右混合器で、実質モノラルに変換した信号を入れています。 この左右チャンネルの混合器にはボリュームを付けてあるので、2chプリで再生する時のサブウーファーの音量はこのボリュームで、AVアンプのときとは独立に調整できます。
 DW7には、左右別の入力がありますから、別に混合しなくても良いのですが、AVアンプとの接続用に床下に配線した一本のケーブルを共用するため、このような接続になっております。

画質にこだわりさん、
AACの音質について、少し技術文献を調べてみました。
CDが、44.1kサンプリング/s、16bit, 2ch ですから、ビットレートに換算すると約1.4Mbpsであるのに対し、AACはそれを 192とか256kbpsに圧縮し、1/7から1/6程度にビットレートを節約しています。 ロスレスの圧縮方式では無いので、元の符号に戻すことはできません。
3種類あるプロファイルのうち、これを復号するのに比較的負担の少ない、LC(Low Complexity)プロファイルというのが放送に使われています。 従って復調する機器により復号しない部分が存在するとは思えません。

「CD並」という話の根拠ですが、NHK技研のWEBで次のようなレポートを見つけました。
MPEG-2 AAC方式の音質評価実験 https://www.nhk.or.jp/strl/open99/happyo/c2/index-j.html
まず、放送の音声品質でどこを目指しているのかが記されています。 それは、ITU-RのBS.1116の5段階劣化尺度を使い、最もクリチカルな(違いが判る)音源でも、4.0以上「劣化がわかるが、気にならない」レベルを目指したとの事です。
この劣化尺度とは元の基準音に対して、圧縮後の音の劣化を、
5.0-分らない 4.0-分るが気にならない 3.0-やや気になる 2.0-気になる 1.0-非常に気になる で採点するものです。

AACのLCプロファイルで、96, 128, 144, 160, 192 kbps で、33人の被験者の採点から 144kbps以上で、「(劣化が)わかるが、気にならない」レベルであるが、128kbps と 160kbpsの間には、有意な差が見られると結論しています。

この結果を受けてか、ARIBのデジタル放送のビデオ・オーディオのコーディングに関する規格、STD-B32では、ステレオで 192kbps, 256kbps の時は、従来のBS放送のBモード相当であるとし、音声品質のインジケーターで高品位のビットを立てるように推奨しています。 Minerva2000さんの報告の、HRD30では、このビットを受けて「高音質 ステレオ」を表示していると思います。
STD-B32では、その根拠としてITUでは144kbps以上を高品位としているが、192kbpsはその1.5倍も余裕があること、192kbps以上ではオリジナルとの違いは「殆ど聞き取れない」からとしています。

ただ、これらの資料を見ると、CDと同一クォリティーと言うには少し根拠が弱く、放送側としては「多少の劣化は分るかも知れないが、ほとんど気にならないレベルでしょ?」ということのようです。

画質にこだわりさんのお考えに水を差すつもりはないのですが、「CD並になる筈」と思いこまない方が、気が楽で良いのではないでしょうか?

書込番号:7737363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/29 11:37(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 どうも、ありがとうございました。今まで、もやもやしていた気持ちがスッキリしました。それでもSACDとCDほど区別がつき難い差ではありませんが、一つのメディアとして考えれば宜しいのではないでしょうか。NHKあたりがグレードの高いBDを発売してくれれば、ありがたいのですが、前にもコメントしたように放送録画でも[鳥肌]が立つようなものもありました。

書込番号:7737529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/29 22:03(1年以上前)

画質にこだわりさん、
NHKは良い音楽作品のライブラリーを沢山持っているのですから、是非非圧縮音声付きのBDとして発売して欲しいと思っています。

一つ前に書き忘れたことがあります。 AACの劣化の程度を調べる音質評価実験で使ったテスト音源は、1.カスタネット、 2.ハープシコード、 3.ピッチパイプ、4.グロッケンシュピール、5. オーネット・コールマンのサックス+トランペット+シンバル だそうです。
何故か、1-4.は楽器単独だし、5. でも小編成のバンドです。 このような音源が圧縮音声の品質テストに適しているのでしょうか? 私なら、アナウンスか会話、女性ボーカル、オーケストラ、ビッグバンドは加えますね。 圧縮の性質から、音数が多いものほど限界が見えやすいように思うのですが、何故このようなテスト音源なのでしょうね?
この中では、2. と 3. がクリチカル(劣化が分りやすい)音源だったと言っています。

書込番号:7740008

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/29 22:25(1年以上前)

オーディオのことではありませんが、過去に、NHK の地方局に、地上波アナログ放送の画質が以前に比べて悪くなったのではないかと、質問したことがあります。
返ってきた答えの概要としては、
「今は地上デジタル放送に力を入れているため、地上アナログ放送用の伝送はビットレートを以前より小さくしたためだ。しかし、ビットレートの決定は、何人かの被験者に見せて画質の満足度を調べるテストをおこない、不満を感じない値に設定してある。」
とのことでした。

しかし、現在のこの地方局の地上アナログの画質はすさまじい汚さです。地方と中央では一概に同じではないかもしれませんが、NHK の言うテストは、しょせん言い訳のために都合の良いものしか結果として採用しないのだろうな、と感じました。

書込番号:7740186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/29 23:12(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
> NHKは良い音楽作品のライブラリーを沢山持っているのですから、是非非圧縮音声付きのBDとして発売して欲しいと思っています。

是非、そうしてもらいたいですね。民間でやろうとしても中々出来ない事ですし、資産が勿体無いと思います。全く、その気持ちがないのか、何か訳がありそうに感じます。コピーワンスのときもNHKのハイビジョン番組が大量にコピーされて、海外で売られたのが切っ掛けと、何処かで聞いた事があります。

書込番号:7740544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/04/30 00:04(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 

AACに関する情報、大変参考になりました。
さきほど、録画済みのWOWOW邦画「スパイ・ゾルゲ」を見ましたが、2chにも関わらず、大変良い音で「高音質 ステレオ」と表示されていました。ヤマハのAX4600は入力音楽ソースの形式、サンプリング周波数、ビットレート、チャンネル数が表示できますので、それで確認したところ「AAC 48KHz 192Kbps 2/0/0」でした。てっきり256Kbpsと思っていましたが、192Kbpsで、言われるように「高音質 ステレオ」は192Kbpsでも表示されることが確認できました。192Kbpsで映画鑑賞には全く問題ありませんね。

書込番号:7740902

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/30 02:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

浜オヤジさん

>自分の理想の「低音」は弦バスの「ボディーの大きさを感じられる音」に集約されますので、
>単純に「SPキャビネットが同寸大位でOK!」と言う感じです。

質量保存の法則ですね(^-^)/。音圧との関係で考えるとベースに関しては方法論として王道だと思います。

>エレベーは弦バスより多様性があるため、却ってその再生には手こずるのでしょうか?

一括りで「ベース音」といっても帯域によって身体で受け止める場所が違う事がイメージできてますから、
エレキベースに関しては体験的に理解していることとオーディオ再生時のギャップを埋めきれないせいでしょう。
背後に大きなベース・アンプを置いて演奏するとどんな感じで音が伝わるのかですが、
スレを読まれている皆さんのオーディオ再生で何らかの参考になってくれる様に整理してみました。
上手く言葉でお伝えできるか心配ですが、身体が覚えていることを生理的に表現しますと・・・

1)サブウーファーが担当すれであろう超低域は鍵盤類のベース・ペダルの領域になりますね。
床と膝下ぐらいの空気と振動が徐々に腰や背中に這い上がってくる感じです。スピード感とか瞬発力は感じません。
Moog等のペダル・シンセ類が一番ニュアンスとして分かり易いかもしれません。

2)ウーファーやミッド・バスが担当するであろうベース音は
溝落ちあたりに「ズドン!」とくるボディブローでラッシュする様なベースの低音弦と、
チョッパーのプル(ベースの高音弦を人差し指で引っ張る)の「バキーン!」は、時々、延髄蹴りが飛んでくる感じ。
低音弦はスピード感と言うよりパルス、アクセントの高音弦は瞬発力そのものです。

3)ミッドレンジやスコーカーが担当するであろうベース音は
両脇腹をつかまれて少し持ち上げらながらリズムに合わせて左右に揺さぶられる感じでしょうか。
フレットレス・ベースはもう少し身体の上部、腋の下あたりをつかまれ同じ様に揺さぶられるニュアンスです。
スイングしている時の心地よいスピード感はまさにこの辺りの低音感だと思います。

4)ツィーターが担当するのはベースの倍音成分ですね。
チョッパーのプルの「バキーン!」のうち「キーン!」はかなり高い音で歯根に伝わる感じがします。
浜オヤジさんもお好きなJパストリアスの得意技、ハーモニクス奏法で奏でるメロディはそのまま鼓膜に響きます。

>ギターであるならエフェクター抜きのダイレクト音でメーカー・PUの差も聞き分ける事も可能ですが

浜オヤジさんがギターを弾かれることで体感的に音色と楽器のタイプが判別できるのと同様に、
私もいつの間にか音色からベースのタイプや弦を弾く左手の指の位置なども推測できるようになりました。
ピアニストも恐らくGピアノのサイズやSTEINEWAYなのかYAMAHAなのか判別できる方は多いと思います。
楽器を演奏できることがプラス面マイナス面の作用を持ち合わせるのが「プレイヤー耳」だと感じてます。

Minerva2000さん、はじめまして。
書き込みが、丸々、参考になることばかりで感謝ですm(_ _)m

>設定は、AVアンプ側でサブウーファ無しに設定し、フロントRLに振り分け(後述略)
>サブウーファのカットオフ周波数は最低の40Hzに設定しています。

サブウーファーのRLの振り分け2台使いは私向きだと思います。
お使いのフロントSPがかなり下まで出せるタイプと推察できるカットオフですね。
今回、フロントに充てるモノはカタログ上で70Hzが下限ですのでサブウーファーの存在を消せそうもなく、
音色が揃いそうなモノを探して(あるいは自作して)みることにします。

>その後電源系統をブレーカ以降すべて見直して、最良と思われるレベルに持っていきました。(専用線2回路引き込み)

羨ましい!ケーブルに10万円投資するより電気工事の方がC/P比が断然高いそうですね。
屋内配線は改修できそうもありませんが、せめてタップ分けは実践してみます。
私も日頃はオヤイデ愛用者ですが、今回はベルデン+松下のホスピタル3ピンのカスタムを用意しました。
ピュアとAVは別部屋なのでアイソレーターも予算に加えたいところですが・・・しばらく我慢の日々が続きます(^^ゞ

ミュージック・ファンさん

>やはり密閉型が良いのではと思っています。

今時はバスレフ全盛ですが私もスピーカーはできればどれも(どんなサイズも)密閉系にしたいと感じてます。
あるレベル(ポートの共振周波数)までの低域の量感は両刃の剣だと思っている人間でして、
自作でいい加減な小型スピーカーを作る際も密閉主体でしたが、最近はパッシブ・ラジエーターを研究中です。
タンデムでサブウーファー設計してみようかなぁ、などと変な虫が目を覚ましつつあります(^^ゞ・・・

書込番号:7741372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/04/30 07:51(1年以上前)

ばうさん、
>「今は地上デジタル放送に力を入れているため、地上アナログ放送用の伝送はビットレートを以前より小さくしたためだ。しかし、ビットレートの決定は、何人かの被験者に見せて画質の満足度を調べるテストをおこない、不満を感じない値に設定してある。」

最初に見た時、アナログ放送なのに何故ビットレートなのか? と思いましたが、「伝送」とは中央局から地方局への放送用伝送回線の事なのでしょうね。 基幹通信網は全てデジタル化されていますから、アナログ放送といえど、PCM化されて伝送されていることになります。
SDのビデオ信号を8ビットでPCM符号化したら40MBps以上必要なので、MPEG化されている地デジにくらべて伝送のビットレートが高く必要! ですね。
経費節約のため、アナログ放送用の伝送帯域を狭くしたのかも知れません。 

書込番号:7741827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/04/30 13:46(1年以上前)

ばうさん
 うちの居間のアナログテレビはBS1よりもアナログのBS7の方が綺麗に映ります。これは以前は両方ともひどいもので、将棋番組では、[と]か[香車]の区別が画質が悪くて全くて判別がつきません。NHKに文句を言ったほどです。ところが最近はBS1の画質の改善をしたそうです。なるほど、以前より良くなりましたが、アナログのBS7はもっと良くなっていました。デジタル過信時代です。映像もアナログの一番良いところを如何に近づけようと技術が追っているそうですよ。

書込番号:7742757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/01 21:28(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 その後、ソニーのBDレコーダーとAX4600は如何ですか? キングダムオブヘブンなどの市販BDパッケージは放送と較べて、KURO のコントラストの良さなどを十分に引き出しているのでは無いかと思っています。
本当は、AX4600へHDMIも接続すれば、マルチCHのリニアPCMも聴けるので良いのですが、そのためにはTVの側にAX4600を置けるスペースが必要ですよね。

書込番号:7748839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/02 00:00(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  AVにしたりピュアにしたり、忙しい毎日です。今まで丁度良かった室温もM800Aの温度上昇もあって大変です。電力もクロ、530W、M800A、430W、AX4600、420Wと暖房を入れているようなものです。これでクーラーを入れるとヒューズが確実に跳びます。

 ダイハード、昼間見たリビングモードより、部屋を暗くしたシネマモードは断然良いですね。暗部の階調の繊細さが良く分かります。激しい動きもデジタルを全く感じません。放送との違いは、この辺を一番感じました。フォーカスの方は勿論パッケジの方が良いですが画面が小さい為、そんなに感じませんでした。またクロは黒の質が全く違います。これは、よく消し忘れをするので困りますが、嬉しい悲鳴です。

 AX4600、AV機器群と一緒にPDPの下に置けばリモコンも使えて便利なのですが、壁コン、電源ケーブル、タップ、オーディオボードと通していますので、気に入っている5.1CHの音が変わることを恐れています。映画だけでしたら今のところdtsでも充分ですし、クラッシック音楽5.1CHでも発売されたら考えようと思います。

書込番号:7749815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/02 16:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
  今年もクラシック音楽の祭典[熱狂の日]が始まりました。生を聴いて、ご自分のシステムの音をチェックしましょう。
http://www.lfj.jp/lfj_2008/

書込番号:7752330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/03 11:05(1年以上前)

皆さん  こんにちは(^-^)/

>やはり密閉型が良いのではと思っています。

音楽を再生するのに、バスレフ、密閉どちらでも良いかな?とは思っていますが、
低域チェック用のCDをかけると、低域が自然と減衰していく、密閉型のスピーカーは安心します。
バスレフ、密閉、その他と、それぞれ方式によって音の特長(傾向)は結構有りますね。

>電源の取り方で、こんなに音が変わるのに衝撃を受け、・・・(中略)・・・
・・サブウーファしか出せないと思い込んでいたものが、フロントスピーカから楽々と出るようになり・・・

20年ほど前、雑誌に電源タップで音が変わる!との記事を発見、
屋内配線用のVVFケーブルを2本よじってタップ(大型防水プラグ使用)を自作、
サンスイα907とダイヤートーン1000HRで試聴、理由はわかりませんが、
壁コンからのダイレクトよりも低域の大幅パワーアップでした。
それ以来、電源には拘りです・・

現在、電源はリビングと自室で、オーディオ用にブレーカーからは別系統にしています。
VVFケーブルはTONICHI.KYOSAN(オヤイデで購入)に変更していますが、
今はもっと良いケーブルが有るようです。
壁コンはPADとCSE、松下を使用、
タップはオーディオ系と映像系を分離してCSEとチクマ、テクニカ、アコリバ、
システマチック等ですが、(空いている差込口にノイズ除去のquiet,lineを各1個ずつ使用)
メインにはトランス付きの、MITの電源センター(1400W+100W/10ヶ口)が稼動中です。

電源ケーブルの使いこなしは、難しいところも有り、
高価な製品を使えば全てOKかといえば、?かな、と思ってしまいます。
アキュのE-408に、私の好きなワイヤーワールドは、
音が太くなりミスマッチでお互いの長所が生かせません。
しかし、キャメロット・テクノロジーを使うとアンプの特長が生かされ、
ワイドレンジで、解像度、パワー感がアップします。
高級品になるほどケーブルの個性が強く、相性が絡んでくるので、
使ってみない、とわからないですね。

使用中のパワーアンプは2Ωで1200W×2、
消費電力(定格8Ω)1850W、2Ω最大5420W、重量60Kg超の鉄の塊です。
このアンプに、電源ケーブルを変更しても音に極端な変化は有りません。
(細かい違いは有りますよ)
供給電源が、そこそこ良質で、再生機器側に大きな(容量)トランス、
コンデンサー等を使用していれば、電源ケーブルに音は左右されない、等と思ったりもします。

最近、更にケーブル選びが難しくなってきました、
DVD(BD)プレーヤー、AVアンプ等は、音だけでなく映像への拘りも有り、
音と映像、どちらを優先して、ケーブルを選択するか?で悩みが増えましたね。(^_^;)

なお、上記カキコミ、技術的な根拠は全く有りません。m(_ _)m
私が使用した上での個人的な感想です。

・・・・・
ピュアな感じとは違いますが、
安くて良い音(音楽性が高くパワフル)、良い画(ノイズが目立ち難く、明るく濃厚)
の再生にはベルデンの業務用ケーブルが一番でしたが、まだ販売しているのかな?

書込番号:7755870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/03 18:11(1年以上前)

audio-styleさん 

はじめまして。20年も前から電源系に注目されていましたか。私などは、去年の12月からです。オーディオプリズムのQuietlineを使われているのですね。私も使っていましたが、音像は小さくなるものの、元気さや明るさが減少する感じがして、結局はずしてしまいました。
audio-styleさんの使用感はいかがでしょうか?

>DVD(BD)プレーヤー、AVアンプ等は、音だけでなく映像への拘りも有り、
>音と映像、どちらを優先して、ケーブルを選択するか?で悩みが増えましたね。(^_^;)

同感です。PS3を使っていますが、音を優先するため映像はコンポーネントでプロジェクタに直結しています。そのためDVDのアプコン機能は使えません。HDMIは映像のみDVDレコーダからプロジェクタに直結しています。
映像はAVアンプを経由すると悪化する気がします。

書込番号:7757152

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/03 20:56(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
> 最初に見た時、アナログ放送なのに何故ビットレートなのか? と思いましたが、「伝送」とは中央局から地方局への放送用伝送回線の事なのでしょうね。 基幹通信網は全てデジタル化されていますから、アナログ放送といえど、PCM化されて伝送されていることになります。

そうです。ちなみにたとえば、午後6時のローカルニュースはキレイなのに、午後7時の全国ニュースは汚くなる、という違いがあったので、局間の伝送のためらしいと確信しました。

画質にこだわりさん
>  うちの居間のアナログテレビはBS1よりもアナログのBS7の方が綺麗に映ります。これは以前は両方ともひどいもので、将棋番組では、[と]か[香車]の区別が画質が悪くて全くて判別がつきません。

私も地上アナログでは将棋番組を見て「あれ?見づらい。昔はこんなことはなかったのに。」と気づきました。駒の大きさが似ていると見分けが付きません。

書込番号:7757793

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/03 21:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん

>高価な製品を使えば全てOKかといえば、?かな、と思ってしまいます。
>高級品になるほどケーブルの個性が強く、相性が絡んでくるので、使ってみない、とわからないですね。

電源類に限らずケーブル類は自分に好ましい傾向だったものを見つけたら、数年前からでしょうか、
長尺を用意してプラグ類を色々試しながら自作する様になりましたが、やはり限界があります。
特に電源類はヘヴィ・デューティなケースやハウジングなど製品でしか実現しえないレベルもありますから、
高額製品の相性を考えた場合、ショップで貸し出ししてもらえると有り難いんですが・・・。

過去に失敗というか、買って帰ったフジクラの電源タップに繋いだらアース・ループしまくり困ったこともありました。
テストできれば避けられたトラブルでしたが潜在的にループしやすい環境だったことへの警鐘にはなりました(^^ゞ

ただ近年は価格的に行き過ぎというか「どうして?」と思うものが急増している感じもします。
電源アクセサリー・バブルなんでしょうか?



書込番号:7757822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/03 22:16(1年以上前)

audio-styleさん、
>安くて良い音(音楽性が高くパワフル)、良い画(ノイズが目立ち難く、明るく濃厚)
>の再生にはベルデンの業務用ケーブルが一番でしたが、まだ販売しているのかな?
多分、文脈からして、電源ケーブルのことですよね。 ベルデンのオーディオ用のラインケーブルは健在です。私は、プレイヤーとプリアンプ、プリアンプとパワーアンプ間のケーブルはベルデンを使って自作しています。

redfoderaさん、
>電源アクセサリー・バブルなんでしょうか?

そう思います。 電源のラインは、物理的に考えれば柱上トランスから10-20mぐらい配線されているものなので、最後の1m ぐらいを超高級品に変えてもそんなに違いは出ないと思っています。 また、audio-styleさんの言うように、「再生機器側に大きな(容量)トランス、
コンデンサー等を使用していれば、電源ケーブルに音は左右されないと思ったりもします。」という見解に私も同意です。電子回路的に考えても、高音域などは、電源部のコンデンサーから電流が供給されるので、機器の電源回路の作りの方がずっと重要です。
 それにも拘わらず、何でも高級な素材を使えば、音的に良いと宣伝して高価なアクセサリーを売ろうとするのは少し行き過ぎではと思っています。

書込番号:7758217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/03 23:18(1年以上前)

現在蟄居中の4344を引き取ったとき、破損ユニットの交換並びに内部配線の張り替えを
JBLに依頼しました。
メーカーに渡す前に内部を覗いたところ、ネットワーク・端子・ユニット間を結ぶ
ケーブルはかなり細めのベルデン?製だったと思います。
当時の居室は元印刷工場跡の平屋2階建ての1階部分で約30畳ほどの広さでした。
印刷機械設置には厚くコンクリートを基礎として流し込み、ごついボルトで固定します。
そのコンクリート張りのままをオーディオルーム兼趣味部屋としておりましたので
アナログプレイヤーやアンプなどには良い環境でしたが、SPの音が響かないのには
苦労させられました。
印刷機械用の200Vをスライダックで115Vにしてアンプ・プレイヤー等の外国製品には
使っておりました。特に電源を良くしようと言う意識でしたわけではなく、100Vを
引くよりは面倒が無いという安易な発想でした。
当時でもかなり高価なSPケーブルなどありまして、数種類は試したこともありますが
SP自体の内部が結構、しょぼい配線なのに外だけ奢ってもどれほどの効果が?
などと思いついてからは、現在に至るまでSPケーブルはAC室内配線用の電源ケーブル
を使い続けています。
m/ン10万のケーブルにはこちらでも時々目にする「オカルト」も頷いてしまいます。
RCAピンに関してはプラグ・ケーブル込みでm/1万位までが限度でしょうか?
手持ちに多いのは「オーディオ・テクニカ」製でしょうか。

賃貸マンション4畳半の仮住まいでは、「居候、3dbをそっと出し」状態で御座います。
先輩諸兄の真摯に拘り錯誤する姿を想像し、お話を聞くことが「与太オーディオマニア」
の心を揺さぶります。
何時かは相棒4344のボイスコイルが焼き付くほど鳴らしてみたいものです。

書込番号:7758560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/03 23:38(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  X90を買って、テーマとは全く関係ないのですが、書いちゃって宜しいでしょうか?浜オヤジさんには関係があるかも知れません。(不適切でしたら削除依頼をします)

 デジカメで撮った映像はプリンターで印刷をして、親戚や友人に送っていましたが、X90は[PictStory]を作りBGM付きの写真をDVDにする事が出来るのです。写真を取り込んだ後に[PictStory]作成を選び、BGM、30曲のうち気に入った曲を選ぶとズームイン、アウト、フェードイン、アウトや色々なエフェクトをしてくれて、体裁の良いDVD盤が出来ます。勿論HDDに保管出来ますから親戚や友人が来たときに再生するのにも良いです。(ビデオカメラのように大げさにならなくて良いと思いますので)

 PCに溜め込んだ映像はPCが傍にない場合はカードに戻す必要があります。フォルダごとコピーしてカードの中に[DCIM]と言うデジカメ特有のフォルダがありますが、この中にフォルダごと入れてやります。これではデータが入っていてもカメラの画像表示では[ファイルがありません]が表示されます。マイコンピュータで[DCIM]を開きますとコピーしたフォルダ名になっている筈です。これをカメラ特有の100CASIOとか100KONICに書き換えますとカメラでも映像を見ることが出来ます。

書込番号:7758695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/04 00:07(1年以上前)

画質にこだわりさん、今晩は。
 「Pict-Story」とは名称が違いますがSONYのVAIOにはかなり以前から同じ様なソフトが
 バンドルされていました。
 私の場合は、「野良猫」写真に凝っていた時期がありまして、膨大な写真からお気に入り
 の「猫」のみをピックアップし、BGMを付けDVD化して猫好き仲間に配布しておりました。
 DVDレコのD-70にも「X-Pict-Story」がありますし、歴代のSONYのデッキには皆付いて
 居るようですね。
 プリントに関しては、「インクジェット・プリンター」が主流でしょうが私は同じく
 SONYの「PHOTO-PRINTER」を併用しています。
 「L版」サイズまでですが熱転写ですので水や日光に影響されないのが利点です。

書込番号:7758862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/04 05:30(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 ヒントをありがとうございます。 DMR-BW200 にも対応する機能があったような気がして改めてマニュアルを開いてみました。 音楽付きはできないようですが、SDカード、CD-R、DVD-RAM, BD-RE からの写真のコピーとスライドショーは出来ます。 
 プロジェクターを導入直後、デジカメで撮った写真を高解像度の大スクリーンで見たくて、プロジェクターのDVIインターフェースにノートPCをつないで見ていましたが、どうもこれはセットアップが面倒なので一度見たきりでした。 早速DMR-BW200のスライドショーを試してみようと(未だ使ったことがありませんでした)写真のコピー中です。

[PictStory]で作った音楽付きのスライドショーは、SD解像度になってしまうのでしょうか? SD解像度なら、私も、PCで Uleadの Video Studio などのソフトを使って作成する事ができるのですが、同じものを、HD解像度でできるようになればよいなと思っています。 まあ、知人に上げる用途でしたら、まだSD解像度でDVDに保存でしょうが..
そろそろ、PC用の Blu-Ray ドライブも手ごろな値段になってきたので、HD解像度対応のビデオ編集環境を整えようかなとも考え始めました。 ただ、そのためにはPCのパワーアップも必要そうです。

書込番号:7759521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/04 08:32(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

おはようございます。
電源系についてコメントされていましたので、つい反応してしまいました。
電源アクセサリバブルについては、その傾向があるのは、私も同感です。例えば下記の最初に記載されている電源ボックスは、その典型でしょう。
http://eau-rouge.jp/products/goods_pow.html

最後の1mだけ超高級ケーブルに変えても、そんなに違いは出ないとされている件については、私も理屈の上からはそう思います。柱上トランス以降から考えれば、ほんの数%でその影響は微々たるものに思えます。しかし実際に試してみるとそんなレベルではないと感じます。
これについては「末端効果」として説明はされていますが、私もこの効果の説明を完全に納得している訳ではないです。しかしこの効果があると考えざるを得ない状況を実際に経験しています。

アンプの電源回路、トランス、コンデンサが十分良質であれば、電源ケーブルの影響を受けにくいとされている件ですが、特に国産高級アンプは付属電源ケーブルが良質であったり、電源ケーブル込みで音質チューニングがされており、ケーブルを換えても効果が無いか、かえって悪くなる場合もあるようです。海外製高級アンプを使っている方(具体的にはハルクロ、マッキントッシュ)では、電源ケーブル交換で大きな音の改善を経験されている方がおられます。両社が使用している電源回路、トランスやコンデンサは決してプアなものではないと思います。

別件ですが、スライドショーに関しては、PS3がすばらしいです。いくつかのモードが選べますが、ポートレートモードでは、自動的に人物の顔にズームインしたり、時に逆にズームアウトします。フォトアルバムモードでは、写真が次々に上方からハラハラと舞い落ちて、かすかにバウンドしていく様は圧巻です。もちろんHD画質で表示されます。

書込番号:7759816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/04 08:51(1年以上前)

Minerva2000さん、
 リンクを辿ってみて、びっくりしました。 4個口 x 2系統のタップ、ER-PBZ が 2,200,000円、何気ない6連のタップ ER-PB6EX が、720,000円 !!
これくらい投資するなら、私は迷わずスピーカーかアンプを買い替えますね。

書込番号:7759872

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/04 10:28(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

浜オヤジさん

>SP自体の内部が結構、しょぼい配線なのに外だけ奢ってもどれほどの効果が?

悩ましい問題ですね。ただ恐らく皆さんも経験上ご存知だと思いますが・・・
好ましい方向になるか予期せぬ方向に変わるかはある意味ギャンブルですが、
スピーカーに限らず内部の配線材を換えたり接点を直付けしたりすると音が変わることがあります。
つい最近も佐々木硝子のクリスタル・ボールのSPターミナルとケーブル・コネクターを交換したら、
3.5インチのユニットらしからぬアンバランスなほど筋肉質な中低域になって、少々、驚きました。
最も原始的なフルレンジ1発のスピーカーですからパーツのクオリティがリニアに効いてしまった様です。
考えないといけない問題は「チープなパーツ類を使って製品全体のバランスをとっている」ことです。
信号ロスやS/N云々も含めて「製品オリジナル」として完結しているものチューニングするという意味で、
SPケーブル(高級であれば良いとも思いませんが)を使用すると考えては如何でしょう。

ミュージック・ファンさん 

>物理的に考えれば柱上トランスから10-20mぐらい配線されているものなので、
>最後の1m ぐらいを超高級品に変えてもそんなに違いは出ないと思っています。

電気的なことは明るくないですし、超高級品の必然性は全く感じませんが・・・私なりの考えとしては、
製品によっては機材がセットされた環境に潜む色々な要因を表出させる効果はあるのかもしれないと思います。

アースループさせまくってくれた電源タップの後日談になりますが、
製品をバラして分かったことは最近の携帯電話と同じ手法でシールドされていることでした。
オヤイデあたりのオリジナルケースだとカーボン含有のプラスチックで済ますところを、
ケースとハウジングは非磁性体な上で内面を導電性塗料(銅含有のドータイト)で塗り固めてあり感心しました。
しっかりシールドされたものだからこそ既にループしていた環境が「きちんと機能して」ループした様です。
アースループのハムノイズは機器コンセントのタップへの割当を変えてループは簡単に解消しました。
ループ中や解消後の音への影響や変化は感じていませんでしたが、
潜在的な不具合のひとつを解消した精神衛生面の効果はありました。
蛇足ですが、フジクラのサービス窓口に問い合わせした際にスタッフの方が教えてくれた話です。
「通電中のタップに聴診器をあてるとノイズが聴こえます」といってました。
半信半疑で補聴器の代わりに録音用のコンタクトマイクを使いDATに録音(私も相当に変ですが(^^ゞ)してみました。
振動に近いものだと思いますが確かに音がするんです。時々、周波数が変わるのか「うねり」の様な感じで・・・

ちなみに皆さんは連休はどの様ににお過ごしでしょうか?
私はホームシアター化の準備用に連休の予定を明けていたのですが機材搬入が延期になりましたので、
当方は7月に車検を控えた老朽マイカーのメンテナンスに充てることにしました。
スピーカー類の換装が中途半端になってましたので、まずはそちらからになります。
市販のユニットを漁り、パッシブ・ネットワークを作っては調整、付けては外しの繰り返しです。
ホームユースのセッティングの追い込み同様、おおむね意図した狙いの音は実現できず徒労と妥協の連続です(^^ゞ

家庭電源とは大きく事情の異なりますから単純比較はできませんがカーオディオの場合・・・
こちらはホームユースの環境と、思考や視点、対処手法が全く異なります。

インストールという言い方をしますが、カーオーディオ自体がパーツ類の組上げの完成度で音質を高めるものなので、
自己電源(バッテリー)で電磁波や振動やノイズが溢れる車内では電源の取り方は音質への影響が甚大です。
タップに相当するヒューズ・ボックスを経由するかバッテリー・ダイレクト(通称バッ直)にするかで音は激変しますし、
経験上、中継するケーブルやキャパシター(安定化電源目的の大容量コンデンサー)もかなり影響します。
ある意味、出口がみえない点ではホームユース以上の泥沼世界です。


書込番号:7760170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/04 15:35(1年以上前)

>ちなみに皆さんは連休はどの様ににお過ごしでしょうか?
私は連休初日に、新宿のDisk Union に出向いて、新品/中古を含めて JAZZ のLPを10枚ほど買い求めて来ました。 それ以降は時間を見つけて、LPを聞きながら、普段出来ない録画したディスクのジャケットを作ったり、デジカメの画像の整理をしたりしています。

 デジカメ画像は、画質にこだわりさんの書き込みで、BW200をビューアーにできる事を思いだし、CD-R, DVD-RAMにコピーしているところです。 

書込番号:7761038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/04 22:36(1年以上前)

>ちなみに皆さんは連休はどの様ににお過ごしでしょうか?
 今日、[熱狂の日]コンサートに行ってシステムの音をチェックして来ました。
只のコンサート、三つに有料コンサート、一つです。小編成の音とピアノは、ほぼクリアしてます。有料の方は3000人入るホールの最前列、カブリツキです。曲目はシューベルト作曲:ミサ曲第五番変イ長調D678です。普段は聴かないジャンルです。余り期待はしていなかったのですが、感動モノでした。私はブラボーと叫びはしませんでしたが、隣の人は叫んでいました。

 編成は男女コーラス100人ぐらい、オーケストラ50人ぐらい、ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バス、と言う編成です。これは録音も再生も難しい部類です。オーケストラの音は高域が私のシステムでは強く出ている感じです。4KHZあたりを抑えると生の音に近くなる感じです。意外にもシステムは低域が強く出ています。M800Aにしてから可なり低域は抑えられている感じでしたが、生は、それ以上でした。全体的に乾いた音、ダイナミックレンジは想像以上でした。結論は高域を抑え、中域の音量を上げる事にあります。それと透明感が、もう少し必要と感じました。心配していたコーラスや声はシステムで気になっていたピーク音声は生でも、そのような声が出ているので安心しました。

書込番号:7762652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/04 22:52(1年以上前)

みなさん、今晩は。
 「電源」関係だけでこのスレッドと同じくらいのレスが付きそうな感じですね。
 若い頃、「完全DC化」などを試されていたような方がいらっしゃった記憶が・・・。
 ACを整流されて、コンデンサーをかまし、どうのこうのと言った様な?
 私のお粗末な脳内メモリーでは電力線200Vを115Vにて使用時と、家庭用100V直での
 マッキンの鳴り方を甲乙つけられない様な状況で、ある意味幸せです。
 確かに、機器からコンセントへのパワーケーブルはお粗末ですね。
 以前はオーディオ仲間の医者の紹介で医療用コンセント等もつけていましたが。

ミュージック・ファンさん。
 今年のG/Wは、何故か好きなテレビ番組「相棒」の劇場版招待券が手に入ったので
 1日は川崎の映画館へ出向き、「舞台挨拶」などを観てきて盛り上がっていました。
 昨日はセルDVD版の初回からを見直したり、NHKBSの「黒沢明」物を観たりです。
 本日は朝から名古屋へ出かけまして、旧知の「同類項」と5年ぶりの再会。
 こちらは「輪っぱ」繋がりの同類項でして、足かけ8年を費やしてレストア成った
 英国製「65'ジャギュアー・Etype」のお披露目で御座います。
 「相棒」の木下右京と似て、若い頃から「エゲレスかぶれ」の男でして、30年も前に
 クオードのプリ+メインとガラードのプレイヤーを世話したことから付き合いが。
 定年を機に故郷へ戻って、車とオーディオ三昧の日々を過ごしています。
 その時のクオードもガラードも新品同様でラック内に収まっておりました。
 ジャギュアーで駅まで送って貰いましたが、周囲の人の目が「恥ずかしい」ものです。

 ところで、ミュージック・ファンさんは何のLPレコードを購入されたのでしょう?
 気になって仕方ありません。

書込番号:7762752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/04 23:00(1年以上前)

DIGA DMR-BW200でのスライド・ショーについて分った事のまとめです。
- SDカード、CD-R、DVD-RAMから試してみました。それぞれメディアにより少しずつ違います。
 SDカード : デジカメでSDカードに撮った写真をHDDにコピーすることが簡単にできます。

 CD-R : 普通にPCで写真のバックアップ用に作ったCD-Rが再生できます。 スライド・ショーはフォルダー毎です。 但し、CD-RからHDDへのコピーは出来ません。

 DVD-RAM : 容量の点からはこれが良いです。 但し、幾つか注意が必要です。 
 PCでフォーマットした DVD-RAMを、BW200は認識しません。 BW200でフォーマットしてから使う必要があります。 ルートに JPEG というフォルダーを作り、その下に任意の名前のフォルダーを作って、写真のJPEGファイルをコピーするだけです。
 ただし、不可解な動作もあります。 BW200でフォーマットし、PCにて上記のように画像をコピーした時は、スライド・ショーで再生できました。この DVD-RAMに、HDDからのダビングをしたら、ものの見事にDVD-RAMは再生不能となり、BW200本体も電源スイッチの長押しでリセットをするまで、言うことを聞きませんでした。
 
- 音楽付きはできません
 これに関しては想像通りでした。
 ただ、スライドショーだけでは寂しいので、Capri経由でCDを再生しながら見ています。

書込番号:7762793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/05 07:27(1年以上前)

画質にこだわりさん

>オーケストラの音は高域が私のシステムでは強く出ている感じです。4KHZあたりを抑えると生の音に近くなる感じです。意外にもシステムは低域が強く出ています。M800Aにしてから可なり低域は抑えられている感じでしたが、生は、それ以上でした。全体的に乾いた音、ダイナミックレンジは想像以上でした。結論は高域を抑え、中域の音量を上げる事にあります。それと透明感が、もう少し必要と感じました。

上記の音の持っていくための方法としては、
1.スピーカのセッティングやルームアコースティックを調整する。
   希望の音に持っていくには、試行錯誤の繰り返しとなり勝ちで時間と費用がかかる。
2.グラフィックイコライザやトーンコントロールで調整する。
   音質劣化の恐れがある。位相特性がずれる。高域を抑えつつ透明感を出すのは困難。
3.スピーカまたはアンプを交換する。
   後悔しない選択がむつかしい。費用が高額となる。
4.電源系のチューニング
   上記の欠点がなく、システムの音を希望どおりに持っていける。
という風に私としては考えます。

安価にシステムの音をガラリと変えるには、壁コンセントの交換が効果的です。
オヤイデのR1は、高域は抑えつつすっきりと伸び、中域は厚みを増し、低域は強力なダンピングが効きます。全音域に渡り透明感が向上し、どちらかと言えばホットでドライなエネルギー感あふれる音がします。(クールやウェットとは違います)
ただしエージングは必須で、最初はとんでもない音になりますが、安心ください。

書込番号:7764008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/05 10:18(1年以上前)

みなさん  おはようございます(^-^)/

Minerva2000さん
>オーディオプリズムのQuietlineを使われているのですね。私も使っていましたが、音像は小さくなるものの、元気さや明るさが減少する感じがして、結局はずしてしまいました。

Quietlineはかなり以前から販売されていて、マイナーチェンジも行っているみたいです。
(使用中のQuietlineを見ると2種類、混在していました)
DVDプレーヤーが初期の時代、ノイズを大量に撒き散らしている頃に使用して、
ノイズの低減に大きな効果があり、それ以来タップには1個差し込んでいます。
トランス等に比べるとQuietlineは並列に使用しますから、
デメリット(元気さや明るさが減少する)等は、少ない気がします。
また、差し込みをタップ内でするか、壁コンでするかによって、
デメリットの違いが出ると思います。

最近はQuietlineの使用、有無の比較試聴は行っていませんが、
壁コン、タップに差し込んだままで、音のチューニングを行っているので、
特にデメリットのようなものは感じていません。
もしデメリットを感じても、メリットが上回るようであれば使用はしますね。

私は、基本的にケーブルに音の変化を求めているわけではなく、
SNを良くする、透明感を上げる、聴感上ワイドレンジにする、パワー感を調整する等々で、
気にいったオーディオ機器を、より自分の好みに近づける為に使用しています。
また、最近の、デノン、ラックス、アキュフェーズ(見た目良くない)等は、
付属のケーブルが良質で、一般的には下手に交換しないほうが良いとも思っています。
(画質にこだわりさんには現状の音、求めている音の方向性、
デノンSA1で使用した時の音を加味してMITのショットガンをお勧めしましたが・・
求められる音が違えば別のケーブルになります・・)

>HDMIは映像のみDVDレコーダからプロジェクタに直結しています。
映像はAVアンプを経由すると悪化する気がします。

本当そうですよね。
私も5300ES以前は、AVアンプには映像を繋ぐ事は、余りなかったのですが、
BDレコーダーやBD(DVD)プレーヤーなどHDMI出力が1個しかないケースが多く、
TVやプロジェクターに接続するのに、HDMIのセレクターとしての機能も必要となりました。
また、HDオーディオの音は、従来のAVアンプのイメージを払拭するほど良い音です。
このHDオーディオを視聴するにはAVアンプを経由させる以外は選択肢がありませんからね。

今後、AVアンプに映像を経由するケースが、多くなりそうですね。

書込番号:7764504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/05 14:04(1年以上前)

audio-styleさん
  >基本的にケーブルに音の変化を求めているわけではなくSNを良くする、透明感を上げる

 私も、その目的で使用しています。M800Aを導入する事で透明感は抜群になりましたが、ケーブルを適切にする事によって更に各楽器の音場の透明感が増すのです。これはクラシック音楽再生の上で重要な事です。特に弦楽器群の浮遊感は中々再現が難しいです。SA1でも最初は難しくショットガンにしてダイレクトモードで、やっと再現されるようになりました。色々な機種を再生するオーデイオ店のシステムでは高級CDPでも再現されませんでした。

 音色についてはケーブル類では、どうしようもないと思っています。CDPの回路やDACによるところが大きいのでしょうか。SA1のピアノの音は、どういじっても本物の音になってくれません。ルームで聴いているときは違和感を感じないのですが、一旦、部屋を離れて聴くと、どうも本物の音と違うのです。

 昨日の生コンサートの比較はカブリツキで厳密に比較した結果で、そんなに大きな不満を持っている訳ではありません。カブリツキでも再生の-12dbは音量オーバーです。音量を上げると高域が低減され中域が目立つ音量です。これもパワーアンプがウオーミンングアップが整うと解消される傾向にあります。

書込番号:7765318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/05 16:42(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 
  BW200のスライドショーとカプリの2CH、CD再生、正に高画質、高音質でしょう。X90はPictStoryで音楽付きで再生できますが、リピート再生が出来ません。疲れたときの[癒し]ではスライドショーがエンドレスですので、CDをリピート再生にしておけば、むしろ、こちらの方が好都合です。

書込番号:7765823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 19:32(1年以上前)

初めまして、連休にこのスレッドを見つけて感激しています。
私もAVアンプに単体パワーアンプを接続して試聴しているんです。

ここでは、AccuphaseマルチチャンネルプリアンプVX-700の話しが出てこないのですが、評判はどうですか?

いつかはVX-700を使ってみたいなと思っているんです。

書込番号:7766481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/06 01:21(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

redfoderaさん
>電源アクセサリー・バブルなんでしょうか?
バブルだと思いますね、
私も出来れば浜オヤジさんと同じで、1万以内で良質のケーブルを色々と試してみたいですね。
昔はビクターから@8000前後で良いケーブルがあり、お気に入りでしたが無くなりました。
その他、日立、テクニカ、古河がありましたが、アクロテック、オルトフォン等から6N,7Nになり、
ケーブルがどんどん高級化、同時に海外製の高級ケーブルが幅を利かせるようになりました。

ミュージック・ファンさんのように私もベルデンのケーブルで上手く自作、出来ればいいのですが・・
以前、日立、テクニカが全盛の頃LC-OFC,PCOCC等を使って自作しましたが、
やはり素人で、何度も抜き差しを繰り返すうちに接触不良になったりしました。(^_^;)
私には自作は向いていないようですね。
・・しかし、真空管アンプはキット品を買って、自作しました、結構良い音でしたよ。(^-^)/

私のG/Wは3日間、買い物、ドライブ、親孝行とひたすら家族サービスです。(疲れた)
明日は自分の為の1日(オーディオとWOWOWに録画した映画)です。(^-^)/


浜オヤジさん
>1階部分で約30畳ほどの広さでした。・・中略・・オーディオルーム兼趣味部屋としており>ましたのでアナログプレイヤーやアンプなどには良い環境でしたが、
>SPの音が響かないのには苦労させられました。

30畳の広さは凄いですね。
SPが響かない苦労があっても、この広さでSPを鳴らす事が、出来る環境が羨ましいですよ。

>「居候、3dbをそっと出し」状態で御座います。    
笑ってしまいますよ。(爆)  
早く相棒の、4344のボイスコイルが焼け付くほど、鳴らされるのを待っていますよ。(^-^)/

画質にこだわりさん(^-^)/
>SA1のピアノの音は、どういじっても本物の音になってくれません。ルームで聴いているときは違和感を感じないのですが、一旦、部屋を離れて聴くと、どうも本物の音と違うのです。

部屋を離れて聴く時に、マランツはピアノの音が本物の音で聴こえると言われていましたね?
SA1では本物の音と違うというのは、どの様に違って聴こえるのでしょうか?
私はピアノとオーディオ機器を同じ部屋には置いていませんが、
生のピアノの音、SA1のピアノの音、マランツのDACを通したピアノの音、
それぞれ音の違いは有りますが、どれもある意味本物の音に聴こえてしまいます。


やすくていいものさん、はじめまして(^-^)/
VX-700は使用していませんが、アキュフェーズの製品なら完成度も高く、
DolbyDigital,DTS.AAC等の、再生に関しては今でもトップレベルだと思います。
しかし、昨今までAVアンプの環境(規格)は様変わりが早く、
昨年の夏頃迄の製品は新規格のHDMI1.3a(HDオーディオ,1080P)の対応などが出来ていません。
高価なAVアンプですがVX-700も当然新規格のHDMI1.3a等の対応はしていないはずです。
これから高級AVアンプの購入を検討されている方から見れば、
HDMI1.3aの対応機でなければ、購入対象からは外れてしまうケースが有るように思います。

書込番号:7768272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/06 06:59(1年以上前)

お早う御座います。
 audio-styleさん、私もケーブル作りは「ハンダ付け」が苦手で・・・・・。
 アンテナ線の同軸ケーブル+接栓は手際よく綺麗に仕上げられるのですが。
 
 30畳敷きの印刷工場跡は苦労もありましたが、利点もありました。
 騒音対策として壁・天井部分は工業規格の吸音処理がしてありましたし、窓も
 厚いガラスで二重にしてありました。
 難点は冬の寒さと反射音対策・良い響きの創生でした。
 アンプ・再生機器などのラックはコンクリに直置き、SPと聴取位置に当たる部分だけ
 三寸角の米松を敷き詰めて「ウッドデッキ」を作りました。
 冬は当時使っていたマッキンのモノアンプx2に火を入れれば音のこなれた頃には
 丁度良いくらいに暖まりましたが、夏は困りました。
 業務用のエアコンが入っていましたが、これが五月蠅くて・・・・。
 今となれば、全て「楽しい思いで」で御座います。

やすくていいものさん、お初です。
 VX-700を使ったシステムを一度拝見、聞いたことが御座います。
 AV誌などで有名な評論家さんのシステムでしたが、二十畳程度の部屋の中は
 小さなオーディオ店が呆れるほどの総額ン千万円?かと言う機器で埋め尽くされ、
 私のような貧乏性は落ち着いて鑑賞する様な状態ではありませんでした。
 彼曰く、「これはあくまで【仕事】ですから・・・」と言う一言が今でも耳に残ります。
 audio-styleさんの仰るように、AV関係はHD規格に追随できることが売りになってます。
 ハイクオリティーであることよりスペック重視はこれからもつづくでしょうね。
 デコーダーを追加するにも二十万クラスアンプと同じ物を乗せることは無いでしょうから。
 そのクラスの高級機でシステムを構成される方は、逆にHD音声に拘る必要が無いかも
 知れませんね。現実的に「コア部分」だけの再生でも十分高音質なのですから。
 

書込番号:7768885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 08:54(1年以上前)

audio-styleさん浜オヤジさんありがとうございます。
ボクの素人みたいな書き込みにも暖かい対応で感激です!

お二人のご意見でよく分かりました。確かにピュアオーディオと違って規格的な変化がAV関係は多いですよね。

これからも参考にさせていただきます。

書込番号:7769173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/06 10:28(1年以上前)

皆様 おはようございます。

この連休は電気工事士の受験勉強の予定でしたが、まったくせず、車で親戚めぐり、美術館めぐりで昨晩は久しぶりに映画館で「紀元前1万年」を見てきました。今朝の新聞でその美術館のうちのひとつの土地の買収をめぐり、元助役が事情聴取されているとの報道があり、驚きました。その美術館は、展示品よりも周りの景色と建物がすばらしかったです。来館者の男性の多くが背広にネクタイだったり、女性も礼装に近い方が多かったのには違和感を感じましたが。
最近の映画館はインターネットで、好きな席のチケットが購入できるのですね。シネマコンプレックスですが450人ほど入れるところで、ベストポジションで鑑賞することができました。音は例によって低音過剰ですね。SRD−EXとかのサラウンド感は良かったです。

audio-styleさん 
私の使っているQuietLineはMK3の最新型です。当初、AVアンプとDVDプレーヤを同じ電源タップに接続して使っている時は、透明感が向上して良かったのですが、その後ブレーカから2系統引き込んで、電源タップもそれぞれ分けたところ音質、特に透明感や解像感が非常に向上し、その状態ではQietLineをどこに接続しても、透明感のさらなる向上はもちろん無く、わずかに暗くておとなしい感じがするため、はずしてしまいました。並列型のフィルタなので、問題は起こりにくいはずなのですが、不思議です。

画質にこだわりさん 
ピアノの音が本物の音になりませんか。家内はバイオリンとピアノを弾きますので、たまに聞かされますが、ピアノはアップライトですし、バイオリンは先生の紹介で購入した非常に高価な物だったらしいですが、所詮ストラディではありません。楽器のレベルも違うし、ホールトーンもありませんので、CDと違ってもしょうがないと思っています。

−12dbでも実際のオーケストラと比べると音量オーバーでしたか。これはソースにもよりますね。先日BShiで放送されていたベルリンフィルの演奏は、−13dbで十分の音量だと感じました。昔のレーザディスクは持っているのですが、この20年くらいのベルリンフィルは見たことがなく、コンサートマスターが日本人なのは初めて知りました。

最近はコンサートには行くことがめっきり減り、年末の第九をオケの後ろで歌いながら聞くことぐらいになってしまいました。バスパートでもテノールパートでも何回も歌ってきましたので、今度はアルトパートを歌ってみたいくらいです。オケの後ろはティンパニーが近くて迫力があり、指揮者の表情も良くみえますが、浸透力のある金管楽器や4人の声を聴くには向いていませんね。

電源ケーブルでは言われるように、音色の変化を求めるべきではなく、透明感とかダイナミックレンジとかの基本性能の向上に主眼を置いて、機器の性能を最大限に発揮させるべきでしょうね。しかし、電源ケーブルで音色が変わってしまうものがあるのは確かですし、不思議ですが、壁コンセントはもっと影響を与えると感じています。これまでの経験ではシステムへの影響度は、
壁コンセント>ブレーカ>機器電源ケーブル>電源タップ>屋内配線ケーブル 
の順でした。 かかった費用の順番は
電源タップ>屋内配線ケーブル>壁コンセント>機器電源ケーブル>>>ブレーカ
の順でして、影響度と費用の相関はありませんでした。

書込番号:7769516

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/06 12:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

やすくていいものさん
>AccuphaseマルチチャンネルプリアンプVX-700の話しが出てこないのですが、評判はどうですか?

私はシーアター化の準備段階でしてAVセンターを探す際、
audio-styleさんや浜オヤジさんにアドバイスを頂きました。
結局、他の機種を選んでしまいましたが、
候補機種のひとつにVX-700も上がりショップで試聴しています。
VX-700にしなかった理由は価格もさることながら、
フロント以外のchのホワイトノイズが気になったことでした。
送り出しのメディア・プレイヤーかソフトの影響と思ったのですが、
後日、VX-700以外を入れ替えてもらって確認しています。
省スペース&給電効率を優先する必要から電源部に負担が大きくなったのか、
ch毎のD/Aコンバートが干渉するのかだと思いますが、
拡張用スロットのスペースに筐体の30%以上を充ててしまっては
レイアウト的に難しい問題が多かったのではないかと推察しています。
シアター入門前で普及価格&初級中級機種でシステム化する私にとって
「全ての規格への対応」はまださほど重要ではありませんが、
Accuphaseというブランドと価格なりのクオリティに
私が期待してしまうため厳しい見方になってしまいました。
オーディオ専業メーカーでは大手企業ほどの適応力を持ち得ないのはやむなしと思います。
規格への対応は拡張用のスロットとファームウエアのUPデートだけでは賄えないはずですが、
早晩、Accuphaseの名にふさわしい規格対応機の発売に期待したいと思います。

Minerva2000さん 
>この連休は電気工事士の受験勉強の予定でした

まさかオーディオ用の電気&配線処理のために資格者を目指されているのでは!?・・・
お仕事でも資格取得は大変だと思いますが、
もしオーディオのためだったらMinerva2000さんはまさしく「マニアの鏡」です。

>これまでの経験ではシステムへの影響度は、
>壁コンセント>ブレーカ>機器電源ケーブル>電源タップ>屋内配線ケーブルの順でした。
>かかった費用の順番は
>電源タップ>屋内配線ケーブル>壁コンセント>機器電源ケーブル>>>ブレーカの順でして、
>影響度と費用の相関はありませんでした。

お金と汗の結晶ですから説得力がありますね。
電気工事がままならないので私はアイソレーター&コンバーターでお茶を濁してます。

audio-styleさん、浜オヤジさん
>やはり素人で、何度も抜き差しを繰り返すうちに接触不良になったりしました。
>私もケーブル作りは「ハンダ付け」が苦手で・・・・・。

あれあれ、お二人とも弱気ですね。
確かにハンダは難しいですが電源関係でも強い見方のソルダーレス・プラグがあります!
プラグやコネクターとケーブルの繋ぎ込みに絶縁テープと熱収縮チューブを積極的に使ってます。
最近は見た目も考えたコンセント・プラグも増えてますが実用性重視でモールドしちゃいましょう。
フェライトコア使って電磁波対策すればブラシーボ効果満点の「高級ケーブル一丁あがり!」(^-^)/

書込番号:7769874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/06 12:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
audio-styleさん
 >生のピアノの音、SA1のピアノの音、マランツのDACを通したピアノの音、それぞれ音の違いは有りますが、どれもある意味本物の音に聴こえてしまいます。

一言で言うと、音、一粒一粒の透明感の違いです。それと、粒が少し高域に寄っている気がします。オシロスコープで見ないと分からないかも知れません。ピアノはレンジも広く表現が豊かな楽器です。オーディオチェックに一番良いソースかも知れません。昔は録音も再生も難しい分野でした。
透明感と歯切れが悪いと放送音声と同様に離れて聴いた場合、本物の人間の声の違いは歴然としますが、アップライトピアノでも本物は外で聴いていると、何処か違います。

Minerva2000さん

Minerva2000さん のお宅は音楽一家だったのですね。ご自身も合唱隊の一員とは恐れ入りました。
ピアノの音はプレーヤーによって微妙に音色の違いが出ます。音が弾けた瞬間の音の違いと思います。制動が利いて、直ぐに止るもの、余韻が[こもる]ものの違いと思います。これはぺタルを踏んだ音とは違いますよ。
電源関係は無頓着でしたが、 audio-styleさん のお陰で随分と改善されピアノの音は本物と遜色ない程になりました。-12dbでは家にピアノがあるようですよ。
Minerva2000さん の電源やケーブルの気配りは目前10cmの鈴の音を再現できる環境にあるようですね。システムは全く同じでも、それを再現できる人は少ないです。

音量はソースによりますね。若い頃聴いた第九はホール全体が揺れた感じで、その時の感激がクラシックファンになった切っ掛けです。その時の大太鼓の音が何時までも耳に残りSPは必ず大口径を求めました。それが災いしてシステムは低域過剰気味です。M800Aを導入して本物の低域を体験しました。でも最初に聴いた第九の妄想は残っています。

書込番号:7770001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 18:23(1年以上前)

redfoderaさん、具体的なことを教えていただいてありがとうございます。
いくらブランドでも実際に聴いてみないと分からないものですね。
皆さんの書き込みをみながら、背伸びしてAccuphaseマルチチャンネルプリアンプVX-700にしなくてもいいなと思いました。

ところで、皆さんの現時点でのお薦めのプリアンプ(フロント=パワーアンプの前提)にするAVアンプは何ですか?今ではAX4600、5300ESが出ていましたね。30万くらいまででやすくもいいです。




参考までに、うちのシステムはスピーカーBLS143、AVアンプパイオニアVSA-AX8、DBはDIGA DMR-BW200、パワーアンプラックスマンM-10です。(後SWヤマハ800、CDプレイヤーにDVDH1000、プリにAccuphase270V、TVはREGZA46Z1000リビングに設置しています。)後、リアのスピーカーは以前小型のものを使っていたのですがラックスマンM-10に変えたときに、音がドーンと広がって今は設置場所や接続コードが面倒なので外しています。これは最近忙しくて映像を見る機会がなく音楽中心からでした。この連休に映画を見るとやはりリアを鳴らしたいと感じています。

ピュアオーディオのシステムの方も気に入っているのですが、リビングに二つのシステムを置きたくないことリモコンが便利なので、AVアンプパイオニアVSA-AX8をプリにするようになりました。ちなみにAVアンプパイオニアVSA-AX8はスピーカーをB端子にすると外部出力でも前2チャンネルだけで、すべてのエフェクトがキャンセルされてピュアに使用しやすいです。

ただ、Accuphase270Vに比べるとSN比とか分解能締まりが違うようです。そのこともあってVX-700を考えていました。(予算的には厳しかったですが)

最終的には、試聴できる環境で確認したいと思いますが、音質、使い勝って等お勧めのものを教えてください。自分の優先度はピュアオーディオの音の方が映像よりも高いです。

詳しく説明した方がいいと思い長くなってしまいました。ごめんなさい。

又、これらについての皆さんのご意見やアイディアとかを教えていただいてもうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:7771177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/06 19:59(1年以上前)

やすくていいものさん、こんばんは。
 私はLUXのユーザーですが、M-10を良く知りません。A級、AB級でしょうか?パワーアンプを間違えると、とんでもない音になる恐れがあります。ミュージック・ファンさんはAVプリにAVP-A1HDを使われています。
私はパワーにLUXのM800Aを使い、これのアンバラ入力をピュアに、バランスをAX4600に繋いでいます。AVP-A1HDであればピュアとAVにこだわらなくても良いように思います。

書込番号:7771615

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/06 20:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

やすくていいものさん 
Accuphase 270V + LUXMAN M-10ですか!最強のシャンパン・ゴールドのカップリングですね。
この組み合わせで、どれだけ音楽がお好きか&オーディオ恋愛遍歴でいかに散財したか伺えてしまいます。

>具体的なことを教えていただいてありがとうございます。

とんでもありません。試聴しただけ、一時、流行ったCM同様「見ーてーるだーけー」でした。
私自身はシアター機器は今月末の導入・・・変わり者ですからひねくれたAVプリアンプを引っ張りました。
詳細は導入後の格闘記でレヴューさせて頂きます。
「よくもこんな組み合わせで」と、皆さんの失笑を買う事、請け合いです(^^ゞ

画質にこだわりさん
>私はLUXのユーザーですが、M-10を良く知りません。

以外ですね。97年か98年頃でしょうか、LUXMANのステレオ・パワーアンプのハイエンドでした。
ウォルナット無垢板で筐体を囲いつつシャンパン・ゴールドにVuメーターのフェイスも印象的な、
45Kg前後の超ヘビー級、完全Aクラス動作でフル・バラスン設計の超弩級アンプです。
現在まで続く名パワーアンプの系譜「Mシリーズ」のなかでも評価が高かった機種でマークUもあったはずです。
確かLUXMAXが資本問題で最も苦しんでいた時期だったと思いますが、凄い物量と品位にただただ圧倒されました。
やすくていいものさん、M-10の解説はこんな感じでよろしかったでしょうか?

書込番号:7771939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 21:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。

前のスレをみましたが、スゴイシステムですね!

M-10は今から10年くらい前の商品です。AB級です。この製品はオーディオ評論家の故長岡鉄男氏の晩年の一時期のリファレンスでした。氏は基本的にMOSFETのアンプを長年愛用されていたのですがこの機だけは使っておられました。販売店の人曰く「最後のラックストーン」と言われていました。(それで長岡さんが使われていたとは思いませんが)M7iくらいまではそうだったと言っていました。

ただ、非常にマイナーな商品のようでほとんど市場に回ってないと言われました。後にM-10Uやカスタムが出たようですが、音的には上質になったようですがダイナミックさはM-10の方があるとも言われています。

音の件、書き方が悪くてスミマセン。グーンと言うのは音場感が凄くよかったという意味です。月並みがいい方で言うと「スピーカーの存在を感じさせない。」と言うものです。と言ってもボーカルは真ん中に定位します。今まで古くはAccuphaseP-800とかサンスイ2302Vとか使ってきましたがそこまで行ったものはありませんでした。エンヤとか聴いたときにこれが彼女の音楽かと驚くくらい自然な感じで広がっていました。(もしかすると、当たりはずれのあたりかも知れません。)

AVP-A1HDの評判がものすごくいいですね!それで前の書き込みから考えたのは、規格の変化のスピードが速いので、定期的に買い換えが必要かとも思いました。そう言った意味でももう少しリーズナブルなものがあればうれしいですね。

でも、心は動いています。(笑)

書込番号:7772173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/06 21:49(1年以上前)

一昨日に戻りますが..
浜オヤジさん、
> ところで、ミュージック・ファンさんは何のLPレコードを購入されたのでしょう?
> 気になって仕方ありません。
購入したLPです。 後ろに○をつけたのが元々探していて、購入できたものです。
Mile Davis "Cockin' at the Plugged Nickel " ○
Mile Davis "Seven Steps to Heaven "
Mile Davis "ESP "
Bill Evans Trio "Waltz for Debby " ○
Duke Ellington "Rockin' Ryhthm "
Duke Ellington ".. and his mother called him Bill "
Duke Ellington "Cotton Club Stomp "
Count Basie "High Voltage "
Ornet Coleman "Free Jazz " ○
Charles Mingus "MINGUS /OH YEAH "

一枚辺り平均 1400円でしたので、中々良い買い物だったと思います。(半分ぐらいは新品です)

やすくていいものさん、
VX-700ですが、これからを考えると、HDオーディオに対応していないのがどうかなと思います。 Denon のDVD-3800BD のようなマルチ・チャンネルアナログ出力を持ったHD Audio 対応プレイヤーを使えば良いのですが、VX-700の側のアナログ・マルチ・チャンネル入力が一系統しか無いのが拡張性を考えた時に、難点ではないでしょうか?

それなら、Auraのような海外製品で、アナログ・マルチ・チャンネル・プリアンプに徹したものか、私と同じ、AVP-A1HDで、HDMI 1.3, HDオーディオのデコード対応のような最新AVアンプか、どちらかの方が割り切れて良いと思います。

とにかく、HD Audio はDolby Digital やDTSとは次元の違う音がしていますので、これから購入なら、対応する方法を考えておくべきです。

書込番号:7772290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 22:11(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、今後の展開としては大きく言うと2つあるわけですね。ご教授ありがとうございます。これからはHDオーディオへの対応が大きな鍵ですね。

それと遅くなりましたが、このスレを作っていただき感謝しています。今週見つけたのですが、感動しちゃいました。これからも参考にさせてもらいます。

書込番号:7772437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 22:27(1年以上前)

redfoderaさん、タイミングが同時だったようで、お礼遅れました。ご返答と補足説明もありがとうございます。

>Accuphase 270V + LUXMAN M-10ですか!最強のシャンパン・ゴールドのカップリングですね。この組み合わせで、どれだけ音楽がお好きか&オーディオ恋愛遍歴でいかに散財したか伺えてしまいます。

いやいや、それほどでもないですが確かに散財していますね。(笑)オーディオは私にとっては道楽ですね。ハハハ。後、書き込みでM-10がウォルナット無垢板とは知りました。確かに今のアンプから見ると無駄とも言えるカバーですね。

redfoderaさんは今月導入なんですね。ボクはお茶を濁している程度ですので、皆さんのレスを見ると恥ずかしいです。(HDオーディオには目をつむっていました。)格闘記楽しみにしています。



書込番号:7772568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/06 22:47(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お手数かけて済みません。
 マイルスからコールマンまでJAZZレコードの方も守備範囲が「イチロー」並ですね。
 私のラックにマイルスは「スケッチ・オブ・スペイン」まで「ビッチェズ・ブルー」
 以降はサイドメンによってCDがパラパラとある程度です。
 ベスト盤は「イン・ベルリン」「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」「ワーキン」。
 どちらかというと、「アート・ファーマー」「ケニー・ドーハム」の方が好きです。
 ビル・エヴァンスのベスト盤はギターのジム・ホールとの共演盤「アンダー・カレント」
 と、「ライブ・アット・ザ・ヴィレッジバンガード1961'」です。
 エリントンやベーシーはほんの数枚がある程度で・・・・。
 コールマンはコルトレーン繋がりでミンガスはあるはずなんですが段ボールの何処かに
 行方不明のままですね。
 お茶の水の店には時々顔を出すのですが、買うほどの物になかなか遭遇しません。
 レコード自体、オリジナル物が少ないですし欲しい盤は再発の企画にも乗らないような
 物ばかりです。
 

書込番号:7772731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/06 23:17(1年以上前)

やすくていいものさん
  M-10が超弩級アンプである事は知っていましたが、A級であれば問題がないのですが、AB級であればM7fが、それを踏襲しているとしたら、AVを構築する上で他のパワーと合わないのではないかと思ったからです。フロントのパワーは癖のないアンプが必須と考えているからです。私も将来、マルチを考えていますが、M7fは使う気にはなりません。

書込番号:7772942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/07 20:08(1年以上前)

やすくていいものさん
  >エンヤとか聴いたときにこれが彼女の音楽かと驚くくらい自然な感じで広がっていました。

 私もエンヤのCDは沢山持っています。録音は彼女の多重録音が多いですが、最近の[アマランタイン]などは素晴らしいです。去年のクリスマスに彼女のライブがありましたので、録画をしました。たった二曲でしたが貴重ではないかなぁと思ったからです。

書込番号:7776110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/07 21:22(1年以上前)

浜オヤジさん 
>マイルスからコールマンまでJAZZレコードの方も守備範囲が「イチロー」並ですね
いえいえ、私はマイルスの Workin' Walkin', Cockin', Smokin' の4枚をようやく昨年手に入れたばかりの JAZZ 初心者なので、何が良いのか良く分らないまま、色々買い集めているに過ぎません。 最初は、ジョー・サンプルのクルセダーズや、MJQを少し聞いていたくらいで、その後、女性のJAZZ Vocal ダイアナ・クラールやカーメン・マックレエを聞き、ようやくマイルス等にたどり着いたところです。

画質にこだわりさん、
 AB級の代表が、M7f という訳ではないと思います。 私の使っている LinnのCシリーズや、その前から持っている AccuphaseのP700は皆AB級ですが、癖がなくかつ低域のドライブ力もあります。 最も緻密さでは、A級が優れているのは確かだと思いますが、常時最大出力時と同じ電力を消費する点で、A級はできれば使いたくないと思っています。

書込番号:7776513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/07 22:39(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

画質にこだわりさん
>AVを構築する上で他のパワーと合わないのではないかと思ったからです。

確かに気になるところです。実はM-10が気に入っているのでもう一台購入してBTLで繋ぐことも考えていました。(4.1で、但し、予算と他の優先度の関係で断念)

>去年のクリスマスに彼女のライブがありましたので、録画をしました。たった二曲でしたが貴重ではないかなぁと思ったからです。

へぇ〜、いいですね!ボクも時々音楽ものをWOWOWで録るのですが、ハイヴィジョンなのですが音はステレオなんですね。5.1にして欲しいです。

後、A級AB級の話しがでていますが、このあたりよくわかんないんでこのスレッド全体をもう一度じっくり読ませてもらいます。又、来ます。

書込番号:7777068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/07 22:44(1年以上前)

お名前通りの「ミュージック・ファン」なんですね!
私は若い頃から「世間を斜に見る」生き方だったものですから、まっとうな音楽には
耳が傾きませんでした。
P・P・Mと言うフォークソングに始まりギター繋がりでボサノバ〜JAZZと辿って
40年目のなれの果てが現在というわけです。
FMでクラシックをBGMに聴くことは年令と供に機会が増えて参りました。が、
生まれ・育ちと言うよりか、DNAのなせる技でしょうかその深遠な世界にどうしても
「敷居の高さ」を感じてしまうので御座います。

書込番号:7777088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/07 22:56(1年以上前)

redfoderaさん 
電気工事士の受験は、オーディオ関係の電気工事が自分でできる様になるためです。現在は一通りの工事を、電気屋さんにやってもらったので、すぐにやることはないのですが、今回の工事の際、仕事ぶりを見るとさすがプロと言いますか、ブレーカの交換はメインブレーカは落とさずにやってしまいますし、壁コンセントの交換もブレーカを落とさず、あっと言う間に終わってしまいます。床下の配線工事は、大変ですので自分でやるのはちょっと無理ですが、ブレーカや壁コンセントの交換等ならやれそうです。もちろん資格を取っても、ブレーカを落として作業しますが。あとオーディオではありませんが、防犯灯の追加設置等、いろいろ役立ちそうです。

画質にこだわりさん 
やはり、第九がクラシックファンになられたきっかけですか。第九はいつ聞いてもすばらしいですね。初めて合唱に参加したとき、オーケストラ特に太鼓の大音量に緊張しきってしまい、合唱を楽しむどころではありませんでした。B&Wの38cmをM800Aで駆動されているのですね。これは切れの良いすばらしい低音が出ていると思います。やはり38cmのウーファでなければ出せない低音があると感じています。最近は30cm以上のウーファを搭載した機種がすっかり減ってしまったのは、ビジュアル系重視の影響だと思いますが残念です。

書込番号:7777177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/07 22:58(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。
  お借りしているBDソフト、市販のもの3巻とスターウォーズ2巻を見終わりました。何れも効果音のド迫力には圧倒されます。5.1CHのPCMはHDMIケーブルが短い為に試せませんでしたが、dtsが一番音質が良かった気がします。特に[ダイハード]のヘリコプターが近づいたときのローター音と共に風圧を感じたのには恐れ入りました。

書込番号:7777194

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/07 23:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

やすくていいものさん 
>M-10は今から10年くらい前の商品です。AB級です。
>この製品はオーディオ評論家の故長岡鉄男氏の晩年の一時期のリファレンスでした。

試聴した際にてっきりAクラスだと思ってました。
故長岡鉄男氏のリファレンスとは知りませんでした。ただ長岡氏のイメージとは重ならない音色ですよね。

画質にこだわりさん
>A級であれば問題がないのですが、

この辺りが皆さんの趣向の部分ではないでしょうか?
個人的に、Aクラス、ABクラス、Dクラス、良さと欠点はそれぞれあると思います。
車載用のパワーアンプでしたがLUXMANのDクラスは凄かったですよ。
製品の発表会でしたがDYNAUDIOのシグネチャーをとても奇麗に鳴らしていて、
とても20万円台のアンプ(まして車載専用)とは感じませんでした。
私自身はKRELLのプリ&パワーでAクラスを使用していますが選択基準はスピーカーとの相性でした。
静電フィルムの難物スピーカーを上手に(私の趣向に沿って)鳴らしてくれたものがたまたまAクラスでした。

ミュージック・ファンさん
>Miles Davis 「Cockin' at the Plugged Nickel 」

私もMilesの中では「Four & More」とならんで大好きなLiveアルバムの1枚です!
手持ちのLP(CBS-USA盤)はノイズが気になる様になってしまいターンテーブルでは10年近く回してません。
後悔しているのは「Plugged Nickel」のコンプリート盤を買いそびれたこと・・・
国内盤24KもUSA盤も中古は軒並みバブルなお値段でなかなか手を出せません(^^ゞ
「Montreux」のコンプリートも流通在庫だけになったそうなので、同じ轍を踏まぬ様に慌ててGetしました。

電化MilesもPOP-STARなMilesも大好物ながら、Milesは電化する前の映像が少ないのはとても残念です。
実は機材が導入されたら一番最初に観るものはMilesと決めています(^-^)/
ちなみにそのタイトルは「Montreal Concert」!85か86年の「You're Under Arrest」ツアーです。
LDを持っているのですが今回はリプリント&リマスターなのでDVDを予約しました。
LD&VPのリリースから何回目かのリィッシューになりますが同時期のMontreuxより演奏は格段に上回ってます。
Miles自身が復調著しくミュートもオープンもキレてますし、バンドに反応を促す「帝王ぶり」も見所です。
個人的には、3)Something's On Your Mind と、5)Code M.D. の爆発力の凄まじさにKOされましたが、
晩年までプレイされ続ける、2)Human Nature、4)Time After Time もかなりの完成度です。
価格もこなれていますし内容には太鼓判押させて頂きますので、興味のある方は、是非!

Miles Davis「Montreal Concert」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2724129

書込番号:7777217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/07 23:44(1年以上前)

やすくていいものさん
  録画したエンヤのライブは5.1CHでした。コピーワンスでなければ一枚お送りしたのですが。(内緒)

Minerva2000さん
 電気工事士の資格、すごいですね。いくら良いシステムでも電源環境が整わないと効果は半減らしいですね。こだわる人は電力会社に頼み自費で電柱と電線まで変えた人がいるそうですよ。

redfoderaさん
 私もミュージックさんのご意見に同意です。AB級でも癖のないものは沢山あると思います。ただ、LUXのM7fの音ですと心地よく聴けますが、後々、苦労されるのではないかと思ったものですから。

書込番号:7777509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/07 23:53(1年以上前)

A級アンプで思い出したのですが、パイオニアのM3だったかモノパワーで短期間4320を
鳴らしていた時期があります。
SP・プリとの相性もあるのでしょうが、妙に優等生じみた音に変わってしまった事を
思い出しました。
確かその頃はマッキンのC28と2205を使っていたのですが、ピアノで言うと山下洋輔が
トレイダーマンに、(チョット、toomuch?)変身したような感じです。
現在のアキュP-3000もかなりへたれて来ましたので、同じアキュの「A」シリーズは
非常に興味あります。値段が・・・チト問題ですがね〜。
20有余年も時が流れれば、同じ「A級」と言っても隔世の感なのでしょうね。

書込番号:7777576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 17:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

redfoderaさん
>試聴した際にてっきりAクラスだと思ってました。
いや〜、これも聴かれてんですね!

>故長岡鉄男氏のリファレンスとは知りませんでした。ただ長岡氏のイメージとは重ならない音色ですよね。

イメージとは違い意外におとなしい音と言えばいいのか分かりませんが、穏やかな音が好きだったみたいですよ。(あくまでイメージとは違い)実は方舟(氏のAVハウス)におじゃましたことがあるのですが、興奮していてどんな機器かも見ていませんでした。

画質にこだわりさん 
>録画したエンヤのライブは5.1CHでした。コピーワンスでなければ一枚お送りしたのですが。(内緒)

ますます残念です。でも、お気持ちありがとうございます。


書込番号:7779905

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/08 20:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん 
>電気工事士の受験は、オーディオ関係の電気工事が自分でできる様になるためです。

ただただ敬服するばかりです<(_ _)>
自作で、ケーブルだ、スピーカーだ等と、悦に入ってる当方とは次元が違い過ぎます。

>やはり38cmのウーファでなければ出せない低音があると感じています。

画質にこだわりさんは、これをフルドライブ!できる環境だそうですよ。羨ましいですね。

やすくていいものさん 
>実は方舟(氏のAVハウス)におじゃましたことがあるのですが

とても穏やかで真摯な方だったと聞いたことがあります。
ある意味、来日経験のないSuper StarのLiveを体験するのと同様の経験ではないでしょうか。
何を聴かせて頂いたか覚えていらっしゃいますか?向学のために、是非、教えて下さい。

先ほど、今回、導入するAVプリアンプの輸入代理店から連絡がありまして、
25日にモニター用の貸し出し機材と一緒に搬入されることになりました。
買ったものは1点のみ。しかも機材総額の10%未満で申し訳ない気がしてきましたが(^^ゞ)
保険料6,200円+労力+モニターリポートがレンタル料なら喜ぶべきなのでしょう。

購入したものは前にお話したAudio Refinement Pre-2DSPのみです(^^ゞ)
代理店さんとのお約束でモニター終了まで機材の詳細は明かせませんが、
支障のない程度に概要だけお知らせしますと…

1)YBA:パワーアンプとスピーカー・ケーブル
2)TARA LABS:RCAケーブルとコアキシャル・デジタルケーブル
3)短期間のスクランブル・テスト用
  YBA:プリメイン・アンプとCDプレイヤー

パワーアンプはトップ・ラインのシリーズから選んで頂きました。
プリメインとCDプレイヤーは新シリーズの中級機になります。
AV用のスピーカーだけでなく自宅の様々な機材と組み合わせてみます。
追々、使用感などお知らせしていければと思っております。

あくまでも特別にモニターさせて頂くことになりましたので
くれぐれも代理店さんへのお問い合わせはお控え下さい。私からのお願いです。

書込番号:7780520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/08 20:59(1年以上前)

今晩は。
 A級アンプの型式名が古い日記を調べたら間違っていました。
 パイオニアのM4でモノでは無くステレオパワーアンプでした。
 日記によると、A級50W+50Wでスイッチオンから音が安定するまで4−5時間かかる
 などと書かれておりました。
 その放熱は半端ではなく、電気ストーブの変わりに充分なり得る等とメモが。
 自分で購入した記憶もないので、M4も多分、知人からの拝借モノかと。

 長岡さんが「fostex」のSPで自作を沢山発表していらした頃、私が長年つきあっている
 オーディオ店で数回お会いしたことがあります。
 トレードマークの「ごま塩頭」をポリポリかきながら、当時の若手評論家を指して
 「あんな長髪で聞こえるのかしら?」 と笑いながら話されていたのを覚えています。
 舶来品崇拝者・メーカー子飼いの評論家が多い中、「一匹狼」の様な存在でしたね。

書込番号:7780711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/08 22:29(1年以上前)

画質にこだわりさん、 
>特に[ダイハード]のヘリコプターが近づいたときのローター音と共に風圧を感じたのには恐れ入りました。
こちらこそ、サブウーファー無しの4.0chで、風圧まで感じる低音を再生するB&W 801の実力には恐れ入りましたという感じです。 私のサブウーファーは30cm 一発ですから、画質にこだわりさんの38cm が左右で2本の方が、低音再生能力には優れているのかも知れません。

浜オヤジさん、
 私も中学生の時に、ビートルズとPPMに憧れ、高校生でフォークソングのバンドを結成したりしていました。 JAZZまでたどり着いたのはごく最近という点が違います。幾つかの良いアルバムの紹介、ありがとうございました。 次にLPを探す時の目標にさせて頂きます。

>名前通りの「ミュージック・ファン」なんですね!
こちらには、二通りの意味を込めています。 一つ目は、プロジェクター込みの7.1chシステムを構築しまたが、私が好んで見るのは、音楽ライブだったり、映画でもサウンド・オブ・ミュージックや、マイ・フェア・レディーのようなミュージカルです。 純粋な映画より、音楽ファンなんだなというのが、一つ目の意味です。

 二つ目は、これまでは、どちらかと言うと、良い音を求めて再生装置に投資してきました。いわゆるオーディオマニアの末席です。 ただ、自分では、装置にお金をかけるよりも、それで純粋に音楽を楽しみ、LP/CD/SACDなどのライブラリに投資する、音楽ファンの心境に達したいものだという願望からです。
AVP-A1HDの導入で、システムの構築も一段落付き、ようやくそういう心境になって来ました。


書込番号:7781278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 23:13(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>(長岡氏のこと)とても穏やかで真摯な方だったと聞いたことがあります。
ある意味、来日経験のないSuper StarのLiveを体験するのと同様の経験ではないでしょうか。
何を聴かせて頂いたか覚えていらっしゃいますか?向学のために、是非、教えて下さい。

いいですよ。まさかここで長岡氏(先生?)のことを書く機会があるとは思っていませんでした。

実はおじさんに長岡氏のことが好きな人がいて(長岡教徒と言うらしい、長岡派とも呼ばれている)そのおじさんが中学校の時に長岡氏がFM週刊誌(そんなのが以前出版されていた)にFMラジオの紹介等があった等です。そこに氏の評論があったことがきっかけだったそうです。

と、いろいろ書くと長くなるので、あったときのことですね。

先にも書きましたが、正直なところほとんど憶えていないのですが、それも学生時に興味本位に訪問した(約90坪に建てられたAVハウス=方舟)のですが、ぶっきらぼうでしたが、誠実にいろいろ答えてくれました。(その後何度かおじゃましましたが、全部ほとんどアポなしで言ったにもかかわらずあってくれました。時には、お寿司のファミレスとかにも連れて行ってもらった。)

声が笑点に出ていた春風亭柳昇師匠にそっくりでした!(昔、笑点に出てきたトロンボーンを吹いていたオジさん)

それでハッキリ憶えていることは、当時発売された「ダイハード」のLDやゲイリー・ピーコック(確か、ジャック・ディ・ジョネットも一緒の)のCDを聴いたんだけど、そこにいるのはオーディオ評論家ではなく、音楽や映画を愛する1人の人でした。

自作スピーカーとか、鉛をアンプに載せるとか、ゲテモノLPCD(超音質のいい音楽以外の録音されたもの)とかで有名かも知れませんが、それは音楽や映画を少しでもいい環境で見たい氏の真摯な情熱の表れだったんだなぁと、柄にもなく感心したことです。

あとは、浜オヤジさんの書かれたように、舶来品崇拝者・メーカー子飼いの評論家が多い中結構本音を語っておられたと思います。

それとこれはボクだけじゃないんですが、音のいいCDを見つけて持って行くと、ナンカごそごそ例のラックから(ベニア合板出来たスゴイラック、LPは何千枚と入っていた)別のCDを出して聴かせてくれるんだけど、ボクにはよく分からなかったんだけど、後で別の人の経験を読むと持っていったものよりも遙かに音質や音場感のいいものを聴かせてくれて、口では言わないんだ気とこんなにスゴイのがあるんだよ、と言うようなことを教えてくれていたようです。

残念ながら、これも何というCDやLPかまったく憶えていないんだけど、それぞれのジャンルで最高(音質や演奏内容)というのを持っておられたみたいですね。

スミマセン、こういう感じで書くとみんな何を聴いたより氏の態度や接し方という人間性しか憶えていません。若いときにこういう人と出会えたことはオーディオ以上に素晴らしい経験かなと思っています。こんな人(評論家)が少なくなってきたのは残念ですヨ。

最後ですが、上にも書いたように一番印象的だったのは、氏の世の中の豪快な音を出すというイメージよりも、音楽や映画の好きなその再生に真剣に取り組んでいる1人の求道者のような人にあったという印象を今回強烈に思い出しました。(これは氏の追悼特集の時に雑誌から思い出を募集されたことがあったんだけど、その時に出せなくて出せなかったことで今回こういう形でも出せてよかったと思っています。redfoderaさん、貴重な機会ありがとうございます。)

もっと詳しく知りたい人はここ↓をみてください。
(ナント、辛口評論家の立花隆模試の自作スピーカを絶賛したとあります。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7

そして、このスレに関係ある内容として、氏は最後までAVアンプ等を使わず、スピーカーマトリックス方式を愛用されていたようです。(音が自然という理由で)

書込番号:7781596

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/09 00:34(1年以上前)

 はじめました。AVアンプを探していてこの良スレにたどり着きました。皆様の経験から何かアドバイスが頂けたら幸いです。

現在は
エソテリック X-50w (CD) -バランス--マランツPM15--B&W Matrix 802 がCDのシステムです。

画像は
DVP-S9000ES (DVD) --D端子 --東芝 37Z2000 と三洋 Z2 (PJ) -- 100インチスクリーン
シャープ HRD20 (DVDレコ)--
PS3 ---HDMI-DVI--三洋 Z2
で出しています。D端子はセレクターを使っています。PS3はZ2に繋ぎっぱなしです。

音は
HRD20, DVP-S9000ES,PS3 ---- アナログ -- PM15 -M802
とデジタルは一応
HRD20, PS3 -- 光デジタル--パナソニックSA-XR25 -- Bose AM-15を
繋いでます。
ただ、実際映画を観るときはBoseよりもM802の方が良いケースが多くサラウンドが効果が大きそうなとき以外は
M802で聴いていました。

BDが普及してきたことと、その画像に魅せられPJでも堪能しようと思いBDレコとPJを新調することとしました。
BDレコはパナソニックBW800, PJはビクターのHD1か予算上、三洋のZ2000でも良いかなと思っています。
問題は今の状態だとHDオーディオを全く楽しめないということと、HDMIの取り扱いが面倒なのでAVアンプを導入しようと思いました。
液晶テレビとPJを切り替える為にHDMI出力は2つ以上欲しいと思って探すと、安いものだとマランツのSR7002やデノンの3808が見つかりました。今回購入するものもあるのでとてもハイエンドのものは購入できそうもありません。
また、BOSEがかなりプアなのでM802をフロントとしたサラウンドに作り替えたいと思いました。

試しにXR25を使ってM802をフロントにしてAM15をサラウンドにしてみたところ、AM15単独に比べ、遥かに素晴らしく感じました。せっかくBDの画質を味わえるならM802をフロントにしてHDオーディオを味わいたい、と思いました。ただ、CDはPM15からドライブしたM802に比べXR25からだと余りにも貧相です。

AVアンプも進化しているということなので、SR7002をAVアンプとした場合は全てドライブすることは出来るでしょうか。PM15は古い上に、非常に端子も少なくSR7002のプリアウトからPM15に入れるとボリュームが2つあることになり統制が困難な予感がします。
CDに関してはX-50wが非常に気に入っているので使い続ける予定ですが、時代も変わったのでハイパワーのAVアンプは古いプリメインを超えているでしょうか。



書込番号:7782123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/09 00:53(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、今晩は。
 ミュージック・ファンさんも「バンド仲間」だったのですね。
 3流ミュージシャンになったそもそもの経緯は「学生バンド」だったわけです。
 大学生主体のアマチュアコンサートにも唯一「高校生バンド」で出演しておりまして
 いずみたくの「Bigフーテナニー・66」などのラジオ番組や「マイク真木と歌おう」など
 のテレビにも出演しておりました。
 どんどん、話が脱線してしまい申し訳なく思いつつも、「懐かしさ」で一杯です。
<「ミュージック・ファン」の二通りの意味>
 に関しても、お話・システム・ソフト類からそれなりにお察し致しておりました。
 私はどちらかというと「アメリカマニア」と言いますか、音楽も映画も含む「文化」に
 傾倒した若い頃の「燃えかす」が現在も続いていると言った状況です。
 「齢六十」の声がそろそろ聞こえる様になって少しはまともになったか?なと。

やすくていいものさん。
 秋葉原の某オーディオ店でお会いしたときも、中古品のGODDMAN・AXIOM-80を真剣な
 眼差しで見つめておられました。
 越路吹雪のシャンソンをかなり小さめの音量で流したり、かなり大きくしたりと
 店員さんとSPを動かしたりあれやこれやを結局、長時間つきあってしまいました。
 一段落したところで、店員さんの紹介でお茶を飲みながらのオ−ディオ談義を
 させていただき、同じ「港区」生まれだと言うことで話に花が咲きました。
 その頃は「FMファン」「週間FM」などという週間誌があり、その中で「オーディオ欄」は
 長岡さんの「自作SP」「安くても良い音で」「お金をかけないオーディオ」などの
 記事を沢山書いておられましたね。
 創刊当時の「ステレオ・サウンド」誌などにも長岡さんの評論は散見できますが
 号を重ねる事に、より一般的な「STEREO」誌とかの方が著述が増えたようですね。
 「マトリックス4CH」もSQ4CHの山水等のAVアンプが出始めの頃から、長岡さんは
 いろいろな雑誌で発表されていて、マトリックス結線の4CH再生ファンは多かったと
 おもいます。
 私も試しては見ましたが、当時既にJBLの3WAYSPなどを使っていまして、さすがに
 SPのマトリックス結線は好結果は得られませんでした。
 私自身、オーディオ・JAZZの「師」と仰いでいた「岩崎千明」氏との付き合いが
 密でしたので、それ以上長岡さんとのお付き合いは発展しませんでした。
 しかし、後にも先にも長岡さんのような「飄々」とした或いは「稟」とした評論家に
 お目にかかることはありません。
 現在の液晶・BDレコーダー等のデジタル全盛を目の当たりにしてどんなお話をされるのか
 多いに興味があるのですが・・・・・・。

フォークバンドの話といい、FE-103・FE-133を使った「バックローデッドホ−ンSP」といい
脱線に次ぐ脱線で・・・・お耳汚しで御座いました。
 
 
 

書込番号:7782195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/09 05:37(1年以上前)

接続 A

接続 B

narrow98さん、
 AVアンプでも、フラッグシップ級のものは、プリメインを越えているかも知れませんが、SR7002クラスですとどうでしょうか? 同じマランツで価格的にもPM-15と同程度ですね。 ということは、チャンネル数と、AVアンプに必要な他の機能を考えると、オーディオアンプとして重要な、パワーアンプ部とプリアンプの部分の 1チャンネル当りに割けるコストは、AVアンプの方がかなり小さくなっているはずです。 従って、SR7002を購入したとしても、全てAVアンプ経由にしてしまう前に、PM-15と併用してご自分の耳で確認される事をお勧めします。(多分、AVアンプ一台でOKという結論にはならないと思います。)

SR7002を導入した時に、PM-15と併用する接続は二通りあります。 図を見てください。 
接続 Aは、今考えておられる接続と思いますが、AVアンプのプリアウトを PM-15の空いている入力に入れる方法です。 AVアンプを使う時は、PM-15側のボリュームを0から-10dBぐらいの範囲の、常に同じ位置にしておく必要があります。 PM-15は、ボリュームは減衰量(dB)がデジタル表示される方式でしょうか? (PM-15S1と同じ?) もし、そうなら同じ位置にするのは比較的容易ですが、このボリューム位置は普段CD等を聞くのに比べるとかなり大きくなりますから、(家族の方などが)不用意に PM-15のセレクターを回すと、大音量が鳴ってしまうという問題があります。

接続 B は、ご覧のようにシンプルな方式です。 難点はスピーカーのドライブ経路にセレクターが入る事による、音質への影響の懸念です。 ただ、上記のボリュームの問題は回避できます。 AVアンプのパワー段にくらべ、プリメインの方がスピーカーの駆動力が高い場合は、2chで聞いた時にくらべ、折角のHDオーディオでマルチチャンネルにした時のフロントの音が聞き劣りするかも知れません。

2ch系がセパレートアンプの場合は、パワーアンプの入力を、2chとマルチで切替えるという理想的な接続が出来るのですが、プリメインの場合は上記のどちらかしかありません。

narrow98さんしか操作されないのであれば、接続 Aを、もしご家族の方も使うシステムなのであれば、操作性を重視して接続 Bをお勧めします。 スピーカーセレクタについては、このスレッドの最初の方で、satoakichanさんがラックスマンのAS-55を推奨していました。

この設定で、しばらく聞き込んでから、次にステップアップするとしたら、B&W Matrix 802 をより良く駆動するステレオパワーアンプの増設が良いと思います。

書込番号:7782669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/09 15:06(1年以上前)

narrow98さん、はじめまして。
  私はサラウンドには余りこだわりませんでしたが、殆ど同じ環境にあったと思います。最初はミュージックさんの[A]の接続でしたが、サラウンドも、物凄い迫力です。
PM15も実力のあるアンプです。でも[音の暴走]が心配でしたら、将来は中古でも良いですから、ピュアとAVが 使い分けられるパワーアンプをお薦めします。

書込番号:7783946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/09 21:35(1年以上前)

narrow98さん、
書き忘れましたが、図は小さく見えますが、クリックすると拡大されます。
クリックしてから見て下さい。

浜オヤジさん、
「バンド仲間」とは到底言えない程度です。 地方都市の高校で僅か2年ぐらい、仲間内だけで楽しんでいたバンドです。唯一の晴れ舞台は学園祭でした。 アマチュアバンドとしてラジオ出演した浜オヤジさんとは大違いです。

書込番号:7785279

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/09 21:43(1年以上前)

ミュージック・ファンさんへ

 丁寧に図まで書いて頂き有り難うございます。SR7002だけですめば、PM15を処分できるんですが、お話を伺うと、CD再生がやはり心配です。接続Aの方で考えていこうかと思いますが、家族で共有しているので万が一、CDplayer を-5dbで鳴らされたらーーと思うと心配です。X-50wを私専用にして家人にはPS3かBW800でCDを聴いてもらえば、安心なんですが。接続Aがプリ部を2度通るのは音に良いのだろうか。ということと、AVアンプだけで鳴らした方が5ないし7CHの統制が上手くいくのでは無いかということで接続Bにも惹かれます。
何はともわれ爆発的な音を出してしまう心配が皆無です。
マランツのPM-15は今のPM-15S1と比べて遥かに巨大なプリメインアンプで250W x 2/ 4Ωもあります。ただ、プリメインとしては不完全な代物でトーンコントロールなどは全く無く、ボリュームが付いたパワーアンプみたいな代物です。価格はSR7002の3-4倍もしましたが、いかんせん1994年にM802と同時に購入したものなので、最近の進歩でどこまでAVアンプが音をだせるか楽しみです。
最期は自分の耳を信じて、接続2種類ともに、トライしてみようかと思います。

画質にこだわりさんへ
パワーアンプも欲しいですね。今回はフルHDプロジェクター、BW800,とAVアンプを購入するのでお金が尽きそうでう。画質にこだわりさんはN801を使っているのですね。38cmのウーファーの迫力は凄そうですね。私はM802を選んだとき最期までM801と悩んでサイズで諦めた経緯があります。N801はとても入れられそうもありませんが、オリジナルノーチラスと共に憧れのSPです。


書込番号:7785319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/09 22:15(1年以上前)

narrow98さん、
 家族と共有するのであれば、接続Bがお勧めです。 接続Bでも、ご自分で楽しむときのために、密かに接続Aもして置くことは可能です。
 スピーカーセレクターは価格を考えずにお勧めしてしまいましたが、もっと廉価版もあります。

書込番号:7785507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/10 06:42(1年以上前)

皆様お早う御座います。
 narrow98さん、初めまして。
 X-50w・PM-15・B&W802はいっそのこと、独立した「ピュアシステム」としHD対応AVとの
 平行運用もありかなと思いました。
 PM-15の様な「鉄の塊」系に一目惚れする私は「古い・使いづらい」で御用済みの機器を
 何台「回収」してきたことか、自分でも呆れるほどです。
 802をフロントにと言う点に「悩ましさ」が出てしまうような気がいたします。
「HD対応」機器でサラウンドAVを新調される時にフロントSPも含むプランは如何でしょう。
 ご家族との共用と言うことであれば、余計に独立したシステムの方が精神的にも安心
 だとは思うのですが。
 ご家族がCDを聴かれる環境はあくまでBGM的な感じなのでしょうか?
 音に拘らないのなら、手持ちのXR-25とSP3・BOSEでそれ用のシステムも作れますし。
 narrow98さんがご不在の時に、ご家族がどの程度のオーディオ・AVを使用するかでも
 システムプランも変わるように思います。
 802+PM15+PJ+AVシステムと液晶+XR-25+BOSE+PS3の2系統にできるでしょうか。
 ご家族に液晶のシステムをメインに使って貰えば、802のヴォイスコイルが飛んでしまう
 心配は無くなりますよね。
 勝手な想像で無茶な話かも知れませんが、ひねくれ者の戯言とお許し下さい。

ミュージック・ファンさん。
 私たちの世代では「ギターを弾いている」と言うだけで、「不良」と言われたものです。
 エレキバンドの方が多くいたように思いますが、高校生でフォークを愛する人たちは
 エレキ=ロック=反体制=暴力と言う図式とは違う意識がありました。
 フォーク愛好者も同じように反体制でありました。
(手前味噌ですが)粗暴とは無関係でより理知的な姿勢であったと思います。
 redfoderaさんに怒られてしまいそうですが・・・・・
 安保・学園闘争・ベトナム戦争などが色濃く私たちを取り巻いていた時代です。
 21世紀にこのような形で思い出と現在を平和に語れることをただ感謝の心境です。
 「バンド仲間」の話が長くなってしまいました。
  
 

書込番号:7786953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/10 10:22(1年以上前)

接続C

narrow98さん、

>マランツのPM-15は今のPM-15S1と比べて遥かに巨大なプリメインアンプで250W x 2/ 4Ωもあります。
>ただ、プリメインとしては不完全な代物でトーンコントロールなどは全く無く、ボリュームが付いたパワーアンプみたいな代物です。
>価格はSR7002の3-4倍もしましたが、いかんせん1994年にM802と同時に購入したものなので、最近の進歩でどこまでAVアンプが音をだせるか楽しみです。

マランツのWEBの旧製品のページがアクセス出来なかったので、PM-15は、PM-15S1とほぼ同じと思ってしまいましたが、だいぶ格が上のようですね。 失礼しました。
オーディオアンプに関しては、デジタルアンプやスイッチング電源を除けば、ここ2・30年ほど技術的な進歩は殆どないと思います。
巨大ということは、基本的な要素である電源部のトランスやコンデンサーがしっかりしているということですし、SR7002との価格差もあって、新しいからと言ってSR7002が音質で上回る事はまずないと思います。 特にパワーアンプの余裕度とスピーカーの駆動能力はPM-15の圧勝でしょう。 
最近のオーディオアンプでは、セパレートのプリアンプでも、入力セレクターとボリュームだけというのは珍しくありません。 トーンコントロールが無いことで、「不完全な代物」と思われない方が良いです。PM-15は捨てるなどと言わずに大切にしてあげてください。

以下のコメントは、PM-15のパワーアンプ部が、SR7002のパワーアンプ部に比べて良い事を前提に書きます。

>接続Aがプリ部を2度通るのは音に良いのだろうか。
確かにそのような懸念はあるかも知れませんが、SR7002で マルチチャンネルソースの再生時に、重要なフロントLRのスピーカーがPM-15パワーアンプで駆動されるというメリットに比べれば、殆ど問題にならないくらいです。
フォノイコライザーを除けば、プリアンプの機能は、複数のソースの入力切替と、最大1V peak ぐらいのCDプレイヤーの出力(ラインレベル出力)を、ボリュームコントロールで、適切な大きさに絞ってパワーアンプ部に渡すだけです。 アンプという名前と違って殆ど増幅はしていませんので、信号の劣化も(PM-15の方は)無視できる程度でしょう。
また、すでに何人かの方が実践されています。画質にこだわりさんも、最初はこのように接続されていました。
デメリットは、二つのボリュームがある事であって操作上の問題です。

>AVアンプだけで鳴らした方が5ないし7CHの統制が上手くいくのでは無いかということで接続Bにも惹かれます。
以前にもそのように理解されていた方がいますが、AVアンプには、自動セットアップ機能があり、マイクを使って測定し、各スピーカーからの音量と時間差が同一になるように補正してくれます。これは元々フロントとリアで能率の違うスピーカーをつないだ時や、AVアンプのプリアウトにパワーアンプが接続された時の事を想定している機能と思います。  PM-15のボリュームを、この自動セットアップの時と、実際の視聴時に同じになるようにしておきさえすれば、AVアンプだけで鳴らした時に比べて違いはありません。

接続Bの利点は操作性だけです。音質的には接続Aの方が上でしょう。

>X-50wを私専用にして家人にはPS3かBW800でCDを聴いてもらえば、安心なんですが。
X-50Wの出力を、PM-15と、SR7002の両方に入れておくのはどうでしょう?
PM-15へはバランス接続とのことなので、アンバランスの出力が空いていると思います。そちらをSR7002に入れておけば、SR7002だけの操作で CDを聞くことができます。 ご家族にはそのように使ってもらい、narrow98さんがSR7002のプリ部をスキップしたい時は、(ボリュームに注意して) PM-15のセレクターをCDにすれば良いです。

アンバランスの出力しかないCDプレイヤーの場合は、オーディオテクニカが出している PIN - PINx2のアダプタ、ATL4C27M を使えば一つの出力を二台のアンプに入れる事ができます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
ちなみに私は、バランス出力(XLR)を二分岐するケーブルを自作して、SA-7S1の出力を常時Carpri と AVP-A1HDの両方に入れています。 家内がCDを聞くときは、AVP-A1HD経由で音がでるようになっています。 私が聞くときは、Capri経由が多いです。 リモコンで瞬時に切替えてプリアンプの音質比較ができます。

全てを合わせると、導入当初は今回の接続図 C. のように接続して色々ご自分の耳で聞いて実験されたらどうでしょうか?

まず、両方のアンプのセレクターでCDを選び、音量を大体合わせておきます。スピーカーセレクターを切替えるとアンプの音質比較ができます。 (多分PM-15の圧勝でしょう)

次に、DVDなどのマルチチャンネルソースを SR7002側から再生し、SR7002で直接スピーカーを駆動した時と、接続Aのように、PM-15でスピーカーを駆動した時とを聞き比べられます。

一通り実験が終わったら、使い勝手と音質を考えて、使い方を決めれば良いでしょう。 

書込番号:7787560

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/10 12:19(1年以上前)

 浜オヤジさんへ  初めまして。

 >「鉄の塊」系に一目惚れする私は「古い・使いづらい」で御用済みの機器を
>何台「回収」してきたことか、自分でも呆れるほどです。
馬鹿でかくて古いんですが、見捨てない様にします。

>802をフロントにと言う点に「悩ましさ」が出てしまうような気がいたします。
>802+PM15+PJ+AVシステムと液晶+XR-25+BOSE+PS3の2系統にできるでしょうか。
実際、今までは2Chとサラウンドを分けて使ってきました。実際には5ChのソースでもXR25+BOSEに比べアナログからのPM15+M802の方がはるかに迫力があり映画でも音楽DVDでも音に浸れたので滅多にサラウンドを使っていませんでした。しかし、戯れに以前WOWOWから録画していたブラックホークダウン(といっても、D-VHSに録画してある古いものです)を少し前に、両系統同時に鳴らしてみたらその迫力に驚いた次第です。現実的に大きいSPを5個部屋に取り付けるのは抵抗があったんですが、全く異なる大きさのSPを使って5.1Chを作っても大したことが無いんではないかと思いこんでいたんですが、この経験からフロントがしっかりしていればサラウンドのは小さいものでも、随分効果が出るんだと判りました。これは目から鱗状態でサラウンドに余り興味が無かったのが俄然、湧いてきた訳です。
ここからM802をフロントにという「悩み」が生まれてきたんです。X-50w は本来のWadiaファンからは批判が強かったのですが自分の好みにぴったしと来たもので、X-50w + M802でCDを楽しむのに不満が無かったので10年以上変えてなかったんです。というか、自己満足状態になると音楽は楽しむけどオーディオに興味が無い状態になったわけです。ステレオサウンドも1995年のまでしか自宅にありませんでした。
M802をフロントにしてサラウンドにしたいというのが私の希望というか悩みなので何とかしたいという状態なんです。

私は典型的なバブル大学生世代なので浜オヤジさんもミュージックファンさんも大先輩の様ですね。

ミュージック・ファンさんへ
 次から次へとアイデアを浮かべて頂き有難うございます。ミュージック・ファンさんの長い経験から出てくるのでしょうか。そういうやり方もあるのか、と。驚かされます。

>オーディオアンプに関しては、デジタルアンプやスイッチング電源を除けば、ここ2・30年
>ほど技術的な進歩は殆どないと思います。
ここ10年以上オーディオ雑誌からも遠ざかり、ネットではデジタルアンプなどの進歩でアンプは3万のものも300万のも変わりないようになっているなどと言われていますが、実際は余り進歩していないのですね。長い付き合いになってしまったPM15ですが大事に使っていこうと思います。

>セットアップ機能があり、マイクを使って測定し、各スピーカーからの
>音量と時間差が同一になるように補正してくれます。
私もこの部分が余り理解しておらず誤解していたようです。かなり安心致しました。考えてみればそれ位してくれないとパワーアンプにしても駄目なはずなんですね。AVアンプというものを殆ど理解していなかった様です。

>家族と共有するのであれば、接続Bがお勧めです。 接続Bでも、ご自分で楽しむときのため
>に、密かに接続Aもして置くことは可能です。

その方法は考え付かなかったのでこれで行こうかと思いましたら、

>X-50Wの出力を、PM-15と、SR7002の両方に入れておくのはどうでしょう?
>PM-15へはバランス接続とのことなので、アンバランスの出力が空いていると思います。そ
>ちらをSR7002に入れておけば、SR7002だけの操作で CDを聞くことができます。 ご家族に>はそのように使ってもらい、narrow98さんがSR7002のプリ部をスキップしたい時は、(ボリ
>ュームに注意して) PM-15のセレクターをCDにすれば良いです。

幸い、アンバランスはあります。この接続法だとSPセレクター無しでA接続法で両立できますね。この方法がベストな気がしてきました。とは言っても本当に13年ぶり位に色々楽しめそうなのでC接続にして聴き比べてみたいと思ってきました。
SR7002は本日の夜に到着する予定なので今日、ヨドバシあたりでセレクターも用意してこようと思います。あと、アンバランス入力に「禁断」マークをつけなければなりません。

昨日の夜はBDレンタルしてきてアイアムレジェンドを見てみました。BDを見てしまうともうDVDには戻れません。困った状態になっています。セリーヌディオンなどのBDを見ていてもクリアでかつ立体感もあって下手な席で本物を聴くより臨場感がある時代になった感じがします。私としてはスティングやピーターガブリエルなどのBD化を期待しています。

書込番号:7787976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/10 13:58(1年以上前)

narrow98さん、
お役に立てたようで何よりです。 接続 A. が有望なのであれば、スピーカーセレクターは無しで、とりあえずスピーカーケーブルを手でつなぎ変えて実験するか、実験用として比較的価格の安いものを購入されるのが良いのではないでしょうか。 
私が一度紹介したラックスマンのは5万円程度なので勿体無いです。

書込番号:7788327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/10 14:03(1年以上前)

narrow98さん、納得いたしました。
 そう言う経緯ならばやはりミュージック・ファンさんのプランニングをcut&tryで
 煮詰めて行かれるのがベストですね。
 確かに、BDソフト内の情報はDVDソフトとは桁が違うと私も感じています。
 私のコレクションは圧倒的にDVDのアクション物が多いのですが、HD対応のアンプと
 BDレコで通常DVDを再生して改めてその音の良さに気づかされます。
 Dolby-Dejital・DTSなど旧来サラウンドフォマット物でもデコード性能アップの恩恵を
 十分に受けられると感じています。
 どんな音が出るのでしょうか?ご本人の不安はよそについつい「野次馬根性」が
 丸出しになってしまいます。

書込番号:7788342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/10 21:27(1年以上前)

Narrow98さん、浜オヤジさん、
セリーヌディオンの "A NEW DAY" というBDは私も見て・聴いて感激しました。 このスレの
2008/03/18 05:44 [7549261] の私の書き込みを見てください。 

BDでハイビジョン映像を見ながら、HDオーディオを聴くのは、大げさに言えば、この時代に生きていて良かったと思うほどです。

Narrow98さん、SR7002はそろそろ届いた頃なのでしょうか? 楽しみですね。

書込番号:7790232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/10 22:05(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  >BDでハイビジョン映像を見ながら、HDオーディオを聴くのは、大げさに言えば、この時代に生きていて良かったと思うほどです。

全くその通りですね。電話などで席を外し、再び席に戻り、音が良いと幸せな気分になります。

書込番号:7790454

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/11 00:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

narrow98さん、はじめまして。
私は今月末にシアター用のシステム導入なので皆さんからの設置&接続のアドバイス参考にさせて頂いてます。
X50-W→PM-15→M802のフロントラインは強力ですし、確かにこれを活かさない手はないと思います。
私はWADIAのCDP21を気に入って使っていた流れで、今だにDIGIMASTER X-32を使用しています。

>X-50w は本来のWadiaファンからは批判が強かったのですが(後述略)

X-50Wは試聴したことがなくX-10Wでの比較になりますが、同じデバイスでも音色はかなり異なる様ですね。
音色の傾向が異なるのは機器の設計と構造が大きく影響しているのではないかと推測しています。
WADIAのDACデバイスの使いこなしとも関わってくるのでnarrow98さんのX-50Wでも参考になると思いますし、
単体DACやドライブとDACが別体の2ピース構造の機種などは場合はこの限りではありませんが、
皆さんがお使いの1体型メディア・プレイヤーなど他のDACでも物理的な構造が似ていれば参考になるかもしれません。

1)ケーブル自体は外来ノイズ耐性が高いとはいえ、必ずしもXLR出力が音質面でも有利とは限らない
2)DACデバイスは総じて突入&逆起電流に弱いのに電源入力にゼロクロス・フィルターを装備している機種が少ない
3)DACデバイスは総じて外来ノイズに弱く同時にノイズ源でもあるのにDAC基盤周辺にシールド構造をもつ機種が少ない

1)について
(最近の製品は確認してませんが)WADIA自体はバランス(XLR出力)がデフォルトで設計されていて、
XLR出力用のオペアンプやトランスなどは無くRCA用にトランスが装備されている変わり種です。
他方、X-10Wではアンバランスで設計されていてXLR出力用のオペアンプのオペアンプが入ってます。
またバランス(XLR出力)がデフォルトの国産1ピースのメディア・プレイヤーは少ないと思いますので、
オペアンプやトランスのクオリティによってはRCAで接続する方が構造的に有利な可能性があります。
narrow98さんはX50W→PM-15のXLR接続はRCA接続と聴き比べて選ばれたと思いますが、
構造的にはRCA接続のアンバランスの方が設計者の意図により近いかもしれません。

2)と3)について
WADIAは、突入&逆起電流対策にフィルターと電源用のコンディショニング・トランスを装備しています。
またノイズ対策としてDAC基盤周辺が鉛のブラックボックスで隔離されています。
国産のメディア・プレイヤーと比べると異例ともいえる対策がされているにも関わらず、
WADIAの推奨では「未使用の入出力端子(アナログ&デジタル)はすべてショート・ピンで塞げ」です。
WADIAほどの配慮がない機種でなおかつ入出力端子が未処理のままなら・・・
色々と影響があっても不思議はないと思います。

WADIAはどうやら電源に関しては「質の悪い電流」を最初から想定しているようですね。
単体DACにすら小型のコンディショニング・トランスとフィルターが入っているのは驚きました。
日頃、電源アクセサリーの対策で様々な効果を確認できる一因に、
機器側で想定された電源や電流の状態と「現実と理想の乖離」があると感じます。
機材側が電源や電流のコンディショニングを強く意識して設計されるようになると、
アクセサリーの効果による差は少なくなるのかもしれません。
またDVDを含めたAV用のメディア・プレイヤーからの発生するノイズの問題がよくとり沙汰されていますが、
自分に入ってくるノイズへの対策だけではなく放出するノイズへの配慮を見直してくれると有り難いのですが・・・

書込番号:7791331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/11 02:37(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

redfoderaさん
>購入したものは前にお話したAudio Refinement Pre-2DSPのみです(^^ゞ)
>代理店さんとのお約束でモニター終了まで機材の詳細は明かせませんが、

仏蘭西製AVアンプ、ますます気になりますね。(^-^)/

やすくていいものさん
使用している機材、私と似ています、BW200とSW800は同じです。
SPはJBLですよね、AVアンプでは5300ESの前はVSA−AX10を使用、
プリはアキュのC-280V(P-500L)を以前、使用していました。

M10はラックスの歴代のパワーアンプの中で、演奏者の気概を感じるところが、
Jazzにはベストだったように記憶しています。(^-^)/
2302Vはコントロールorパワー? サンスイの音も好きでした。
DVDH1000も長岡氏の推奨品ではなかったですか?
私も長岡氏の記事は凄く参考にしていましたね。

>今ではAX4600、5300ESが出ていましたね。30万くらいまででやすくもいいです

音色の違いは大きいですが、5300ESはパワーの部分を除いてAX10には負けて
いませんよ。

narrow98さん はじめまして(^-^)/
少しテーマから脱線しますが、Z2000は時間の経過とともにフォーカスがずれていく、カキコミが有りました、
既に対応済みかもしれませんが、購入を検討されるなら確認をされたほうが良いかもしれません。
D-VHS(i.linkでパナのデジタルチューナーからD端子でPJ)でハイビジョン放送を視聴すると、
BDレコーダーで再生するよりも画質が綺麗に見えます・・私だけかな?


書込番号:7791727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/11 07:41(1年以上前)

皆さん、お早う御座います。冬が戻ったような寒さ&雨の朝です。
 手持ちのミュージックBDに「LEGEND OF JAZZ」と「CHRIS BOTTI LIVE」を追加しました。
 某誌でも名の知れた「チェック盤」ですが、アナログ偏重人間の私でも音と画の良さには
 驚きを通り越して、薄ら寒さをも感じさせます。
 子供時代に「四谷怪談」を観て感じたあの背筋の凍る感じに似ています。
 百人百様のハイビジョン・HD環境の差こそあれ、こんな「素晴らしい物」を自室で
 楽しめるなんて、20世紀までは到底夢にも思いませんでしたから。
redfoderaさん、
 私の工場跡ルームの時代、オーディオ関係の雑誌ではAC100Vの電灯線にちゃんと100V
 が来ているか?などという記事を散見しました。
 当時の電力事情では、コンセントで90V前後、配電盤で−100Vが日常・・・との記事を
 読んだ記憶があります。私の場合は電力線をスライダックで115Vにしておりましたが
 その記事では、100V電灯線を昇圧トランスなどで+100Vで使うことを薦めて居たような。
 現在では電力事情も変わったので常時100Vは保証されているのでしょうか?
 賃貸マンションでは手も足も出せないので、「放置プレイ」のままですが・・・。
 新参のフレンチ君は如何ですか?
 やはり「スノッブ」or「アンニュイ」な感じなのかな。
audio-styleさん、
 5300使いとしてはやはり、パワー部にもう少し頑張ってなどと思いますね。
 しかし、中途半端な良さがあるより「良質なパワーをフロントに」を前提なら
 デコード・プリ部の良さは値段からしてかなりお買い得と私も思います。
 オ−ディオ遍歴の中で経験していない物に、「VHD・DAT・SACD・D-VHS」があります。
 ミューズでのBSも半端な気がして手を出さなかったですが。
 友人の中にもD-VHSを支持する人はかなり居ます。
 デジタル処理ではあっても、「テープ媒体」と言うアナログ感に精神的拠り所を
 感じる部分はなかなか捨てきれないですよね。

書込番号:7792102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/11 08:51(1年以上前)

浜オヤジさん、
>手持ちのミュージックBDに「LEGEND OF JAZZ」と「CHRIS BOTTI LIVE」を追加しました。
良いですね。どちらも、私も気に入っているものです。ところで Legend of Jazz は、国内発売された、
a. レジェンド・オブ・ジャズ~ライヴ・アット・ブルーノート東京 : ザ・グレイト・ジャズ・トリオ

と、DVDで発売されていたLegends of Jazz With Ramsey Lewis の抜粋版のような
b. Legends of Jazz Show Case (輸入版) http://www.amazon.com/Legends-Jazz-Showcase-Various-Artists/dp/B000IHYY52/

があるのですが、どちらですか? a. も良かったのですが、様々なアーチストが出演する b. もかなり良いです。

今朝は本当に寒いですね。毎朝の日課の6時からの犬の散歩で、震え上がりました。

書込番号:7792248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/11 09:24(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お早う御座います。
 私の購入したのは米盤の「Legends of Jazz Showcase」の方です。
 大好きなギタープレイヤーがピザレリ・リトナーと出てますし、アル・ジャロウ・
 サンボーンとこれ又、お好みなものですから。
 JAZZに関しては、米盤もさることながら英盤、仏盤、独盤と舶来物の方が質・量供に
 豊富ですね。
 amazonなどネットで検索する機会が増えました。
 画が見える事は良いのですが、因果な物でギターはその指使いや楽器・アンプに
 目が行ってしまい、音楽に集中できないと言う弊害が・・・・・・。

書込番号:7792341

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/11 10:42(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

audio-styleさん
>仏蘭西製AVアンプ、ますます気になりますね。(^-^)/

浜オヤジさん
>新参のフレンチ君は如何ですか?
>やはり「スノッブ」or「アンニュイ」な感じなのかな。

納品が25日なのでマニュアルを先に送ってもらってレイアウトと使い方を研究中です。
日本語版マニュアルは必要最小限でしかなく英語版を苦労しながら解読中という有様です。
導入前からつまづいてますが、輸入機はここら辺りからハンデキャップがありまね(^^ゞ)
DSPのプリセットが300、ユーザ設定エリアが150・・・こんなに必要なんですかねぇ、心配になってきました。

マニュアルから推察するに発想が最近のカーオーディオのDSPユニットに近いものを感じました。
タイムアライメントに加え7バンドEQと6dB&12dB/octのバンドパス・フィルターが各ch毎に設定できる様です。
EQは設定ポイントが少ないので使い物になるか分かりませんがバンドパス・フィルターは助かりますね。
設置するスピーカーのキャラクターに合わせて受け持ち帯域をユーザが制御できるのは便利だと思います。
ちなみに音声出力が6系統ありますからサラウンドを捨てると3wayフロント・マルチ用プリに転用可能?
マニュアルだけ見ていると全てのchが同格扱いの様ですしDSPがデジタル・ミキサーを兼ねている感じです。

リモコンからはもちろん、ソフトウエアは英語版のみですがPoketPCのPDAからも制御できます。
画面も大きくGUIが分かりやすそうなので中古PDAを引っ張ってきてこちらでコントロールするつもりでいます。
DSPアルゴリズムはLEXICONが提供しているのでけっこうマニアックな役割を担っていそうですが、
価格的に所詮は初級機の部類なので、はたして肝心の音質と製品クオリティそのものがどうなのか・・・
いずれにしても皆さんがお使いのAVセンターとはかなり毛色が違いそうです。

やすくていいものさん 
>一番印象的だったのは、氏の世の中の豪快な音を出すというイメージよりも、
>音楽や映画の好きなその再生に真剣に取り組んでいる1人の求道者のような人にあった

そうでしたか。
腕組みして一点凝視のコワモテなお姿の印象ばかり強かったものですから・・・
氏の設計したスピーカーは一度も手をだしたことはありませんでしたが、
私も自作でスピーカーを組んだりする関係で参考にさせて頂いたことは山ほどありました。
独自の視点や手法は「求道」の結果なのかもしれませんね。

浜オヤジさん
>現在では電力事情も変わったので常時100Vは保証されているのでしょうか?

多くの方が電源アクセサリーはもちろん、壁コンセントなど電源関連工事で効果を実感されていることや、
雷でけっこう問題にされますが突入電流やサージノイズなどでPCやモデムに影響がでることを考え合わせると、
こちらの想像以上に酷い状態なのかもしれませんよ。

書込番号:7792594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/11 13:07(1年以上前)

皆さん、おはようございます!

浜オヤジさん
>(長岡氏と)秋葉原の某オーディオ店でお会いしたときも、中古品のGODDMAN・AXIOM-80を真剣な眼差しで見つめておられました。越路吹雪のシャンソンをかなり小さめの音量で流したり、かなり大きくしたりと店員さんとSPを動かしたりあれやこれやを結局、長時間つきあってしまいました。一段落したところで、店員さんの紹介でお茶を飲みながらのオ−ディオ談義を
させていただき、同じ「港区」生まれだと言うことで話に花が咲きました。

それもスゴイ経験ですね。ボクなんか全然そんな人って知らないで、トモダチとノリで行っていたので今から考えるとラッキーだったかも知れません。

後、岩崎千明さんという人も例のおじさんに聞くと凄い人だったらしいですね、今のように会社のない時代にポルシェとか海外のスゴイ機器を平然と使ってたっていってました。

audio-styleさん 

使っている機器がよく似ていて安心しました。(でも、ピュアオーディオの方は、audio-styleさんが数段上ですね。)後、2302Vはパワーの方です。

>SPはJBLですよね、AVアンプでは5300ESの前はVSA−AX10を使用、プリはアキュのC-280V(P-500L)を以前、使用していました。

>音色の違いは大きいですが、5300ESはパワーの部分を除いてAX10には負けていませんよ。

へぇ〜、VSA−AX10も使われていたんですね。5300ESとVSA−AX10の違い(特に音色の部分)、よかったら教えてください。特にC-280Vも使っておられたんだったら、ピュアのプリとAVのプリっってヤッパ違いますよね。AVP-A1HDも評判いいのですが、資金を貯めようと思ったらもしかすると次の規格になっちゃうからも知れませんからね。(笑)

redfoderaさん

>腕組みして一点凝視のコワモテなお姿の印象ばかり強かったものですから・・・
氏の設計したスピーカーは一度も手をだしたことはありませんでしたが、私も自作でスピーカーを組んだりする関係で参考にさせて頂いたことは山ほどありました。独自の視点や手法は「求道」の結果なのかもしれませんね。

そうなんですよ。ボクも言ってからいろいろ本とか読ませていただくとコワモテで、何でもナタでぶった切るような(たとえです)人だと思っていました。でも、オーディオ機器についての評価は実際に使って間違いのないものが多かったですね。ソフトは別にして。

だから、今生きておられたらAV(氏はVAとヴィジアルを優先してこう言われていました。しかし、Aの方も桁外れでしたけど)アンプや新企画についてどういわれていたか興味深いです。本当にいい人を亡くしたと思います。

narrow98さんのカキコをみてよく分かります。下手な5.1よりピュアの2chの方がいいということありますよね。それでボクのこのレスを見つけました。

(後、これから出張で余り書き込めないかも知れません。レスポンスが遅かったらスミマセン。)

書込番号:7793121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/11 22:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
  先日のコンサートの帰りに一枚のSACD盤を購入しました。フォーマットはDSD録音となっています。適応機種は
[Hibrid.Layer.Disc] [CD][SACD.Stereo][SACD5.1chSURROUND]
となっており、2ch専用のSACDプレーヤーで演奏すると2chで録音したものに比べるとデータが欠落している感じがします。具体的には音量レベルの低下です。5.1ch録音は2ch再生ではクオリティが落ちるのでしょうか?落ちるのでしたら今後は気をつけて購入 しなくてはなりません。

書込番号:7795443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/11 23:40(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

やすくていいものさん、
>5300ESとVSA−AX10の違い(特に音色の部分)、よかったら教えてください

5300ESの音色がC-270Vに近いとすれば、AX10はM-10に近い感覚ですかね・・

AX10は5300ESに比較すれば厚めでゆったりした音です、
2chの視聴ではAVアンプとしては、音楽的にバランスの取れた良い音だと思います。

5300ESの音はAX10よりクリアで解像度が高く、スピード感があります。
5300ESのプリ出力は繊細でエネルギーもありAVプリアンプに、
パワーのオマケが付いていると思える程いい音です。
私はデジタルアンプの7000ESがお気に入りで、今も使用していますが、
5300ESの導入直後は、7000ESのほうにクオリティの優位性を感じていましたが、
最近は、少し逆転した印象があります。

>ピュアのプリとAVのプリっってヤッパ違いますよね。

AVP-A1HDは別格として、短時間の試聴ではわかりにくいかも知れませんが、
2chプリアンプとAVアンプのプリとは違いますね。
映画再生には5300ESのプリで十分だと思いますが、
聴感のみの2ch音楽再生では、C-270Vに慣れた耳には、
音の張り出しや、滑らかさ等で、少し不満は出ると思います。

・・・
AVアンプの音場補正機能は格段に進歩しています。
AX8は音場測定に結構時間がかかると思いますが、
最近の機種は短時間で測定可能、音もうるさくないです。

AX10のTHXウルトラ2は、音がくすんで聴こえるので殆んどストレートで再生していました。
5300ESのSP設定をソニーリスニングルームの音にセットして、
音場DSPをかけるとSPの存在を感じません、前後、左右の音の繋がりは自然です。

その他、同クラスのAVアンプではヤマハ、オンキョー、パイオニア、マランツ等が有ります。
それぞれ、音と機能面で各社の特徴があります、じっくり比較されるのも楽しいように思います。(^-^)/

書込番号:7795914

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/11 23:46(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 昨日、夜にSR7002が到着しました。私はまともなAVアンプと言うか映像も音もまとめたアンプを購入したのははじめてでしたので、マニュアルの厚さとセッティングに大変手間取りました。午前中、自転車を修理したりして、午後開始して半日掛りでやっと備える事ができました。
結局、ミュージック・ファンさんに教えて頂いた接続A, 手で取り替えながら接続Bを行いました。結果ですが、先ず2ChのCDですが、内田光子のシューベルトのソナタやピーターガブリエルのUPを試してみましたが、1)X-50w-バランス-PM15-M802 >> 2)X50w -アンバランス -SR7002-PM15-M802という結果で3)X50w-同軸デジタル-SR7002-PM15や 4)PS3-HDMI-SR7002-PM15は遥かに劣りました。ここで、マルチチャンネルではSR7002を通さないとならないので、一抹の不安が生じてきました。はっきり言って、SR7002にしたことを後悔しプロジェクターを延期してでももう少し良いプリが付いているのを買えば良かったのではとかなり不安でした。

次ぎにDVD, BDを試してみました。DVDは自宅にあったスティングやピーターガブリエルといった音楽DVD, 映画はTaxi4で試しました。こちらでは、接続A、つまりM802をPM-15で駆動した方が遥かに迫力がありました。接続B、全てをSR7002で駆動するほうはフロントの音が伸びません。私はAVアンプの事がやはりよく判っていなかったので、接続Bにしなければ統一感が無いのではと思っていましたが、プリアウトから出しても音場調整ってしっかりできるものなのですね。少しずつ気を取り直し、BDはセリーヌディオンを聴き、ダイハード4でのサラウンドを楽しみ、今までのXR25とは次元が違う立体感と迫力を楽しめました。A接続法で行けそうですのでスピーカーセレクターのお金は幸い浮きました。
他の家人は全員、A接続にアンバランスでSR7002を通した音で良いというので、禁断マークは幸い付けれました。

浜オヤジさんへ
 音はCDを試した最初は少し不安でしたが、DVD,BDに関してはかなりのレベルアップで満足できました。デジタルBSやWowowで撮ってあったD-VHSももう一度観てみようという気になっています。あと、以前購入して聴いていなかったSACDを試してみようかと。といっても再生機がPS3と2ChのみのDVP-S9000ESしか無いんです。SACDは何と言うか、良さを判らしてくれようとメーカーがしていない感じがします。ソニーが初号機を出したとき、2週間借りたのですが、透明感は判ったのですが購入意欲は湧きませんでした。CDに比べ6倍位の容量を持っていますが、DVDとBDの違いから比べると判りにくいと思います。


やすくていいものさん
 2Chは14年前のアンプの方が遥かに良かったです。音楽は殆どCDで持っていますから、2Chを崩さず、このBD時代をいかに楽しむのかというのは難しいですね。
 

画質にこだわりさん 
 自宅だと隣の人もいないし、ビールも飲みながら特等席のコンサートホールにいる様ですね。私は昔、LDが出たときクラシック小僧でどうしてもLDでオペラなどを観たくてバイトをして手に入れてはみたものの、25インチのテレビで且つ甘い画像で残念だった記憶があります。今はワンコピやHDCPによるトラブルはあるものの、これだけの画像と音を自宅で楽しめるようになったことを素直にNHKやメーカーさんに感謝の気持ちが湧いてきます。

redfoderaさん 
 初めまして。Wadiaを使われていているんですね。というのは、私の場合はその前にVRDS25sを使っていまして、購入した6ヶ月後くらい後に、購入したショップで置いてあったX-50wを突然聴かされて、これ買ったって感じで購入した口でWadiaがからんだDAが入っていたとは知らなかったのです。その後、Victorの旗艦やソニーのSACDを借りたりしましたが、結局8年位使い続けています。Wadiaも聴く機会があったのですが、手が届かない存在で、憧れのCDPでありました。
バランスを選んでいた理由は聴き比べて選んだと言えば、そうなのですが50cmのゴールドエクリプスと、1.5mのモンスターM1000だったので、ケーブルの差だったのかも知れません。ケーブルなどで音は変わらないよと怒られることもありますが。

>「未使用の入出力端子(アナログ&デジタル)はすべてショート・ピンで塞げ」
これは私も実践しています。

audio-styleさんへ
 はじめまして
Z2000の噂は聞きました。私の家ではVW200クラスは経済的に論外だとしても果たしてHD100などでも真価を発揮出来ないのではということでフルHDも透過液晶で良いかなというなかで4年間ノートラブルのZ2を信じてZ2000と考えましたが今は手を出さない方が良さそうですね。HD1, HD100にいってしまうか、Z3000を待とうかという感じです。Z2がHDMIーDVIで接続するようにしてから妙に綺麗に変化したので半年くらいこれで良いかなって思ってきています。
D-VHSの件は残念ながらBW800を未だ手に入れていないので比較できていない状態です。私は最初はBSチューナーとD-VHSでハイビジョンを始めて、最初観た時はぞっとする程綺麗でした。DVDレコはハイビジョンが撮れるシャープのHRD20にしてilinkで落としたりしていました。ここ5年くらい録画してあるD-VHSも5.1Chのものとかは再度、観てみると映像は十分綺麗で音はサラウンドで聴けるので楽しみです。

 今回、皆々様、特にミュージック ファンさんのお影で何とかセッティングできました。2Chは昔のものでも、ピュアのアンプを使った方が良いってのも本当でした。一方で、AVアンプは、HDMI出力がテレビとPJを使い分けるのにも非常に便利である事や音場調整が優れていることから、サラウンド時代には必須だということも痛感しました。

書込番号:7795957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/12 00:42(1年以上前)

narrow98さん
  接続[A]に決まって良かったですね。これで音は全部PM15を通るわけですね。CDの音質には及ばなくても迫力は充分でしょ。802もこれで真価を発揮してくれます。HDMIから取ればアナログ接続より遥かに音は良いですし、まずはおめでとうございます。

書込番号:7796251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/12 04:42(1年以上前)

narrow98さん、
 設置完了とのこと、ご苦労様でした。また、スピーカーセレクタを買わずに接続Aで家族の皆様と共用できる見通しになり、良かったですね。
やはり予想通り、大差でPM-15の方がSR7002に圧勝ですね。 しかも結果からすると、プリ部もさることながら、パワー部のスピーカーを駆動する能力が圧倒的に違うようです。

このスレッドの冒頭に書いたように、「それに対し、AVアンプは比較的コンパクトな筐体に、7ch から 10ch 分ものパワーアンプを詰め込んでいるので、どうしてもどこかで妥協せざるを得ません。」 1ch あたりの物量とコストの違いです。

それを経験した人は、既に満足の行く音になっている 2ch の音を崩さずにマルチ・チャンネルにも対応しよう、または、マルチ・チャンネルの音も AVアンプ単体よりは良くしようとして、冒頭の書き込みの、以下のような工夫をしているのだと思います。
[方法 1.] AVアンプ + パワーアンプ 
[方法 2.] 2ch用プリアンプ + AVアンプ + パワーアンプ 
[方法 3.] 2ch用プリ・メインアンプ + AVアンプ

narrow98さんの今回のシステムは、その分類で行けば[方法 3.]になったわけですね。

私は、2ch再生でも、AVアンプをプリアンプに使う[方法 1.] で数年間満足していましたが、2ch再生の音が満足できずに、[方法 2.] に移行しました。 その後、AVアンプをデノンのセパレートAVアンプのプリ部に替えたところ、[方法 1.] でも十分に満足のできる音になりました。 (でも、私が2chを再生する時には、2ch用プリアンプを使い続けています。)

画質にこだわりさんは、Pure 2ch 派でセパレートアンプ構成だったのですが、私が(不要になった)AX4600を押し付けたため、[方法 2.]のシステムになり 2chとマルチを両方楽しんでおられます。

それにしても、一年前に[方法 1.]とかでなく、もう少しわかり易い名前を付けておけばよかったと思っています。

書込番号:7796664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/12 10:02(1年以上前)

皆さん、お早う御座います。
 narrow98さん、「セッティング完了&音出し」おめでとう御座います。
 今回のnarrow98さんの事情も含めて改めて感じるのは「継続は力なり」と言うことです。
 オーディオを続けた故の「資産」として、古くても良き機器、試行錯誤の経験が無駄に
 ならないことを如実に表していますね。
 ご家族との共用でも妥協を回避出来たことは特に素晴らしいことと思いました。
 ミュージック・ファンさんとの「出会い」も「偶然という必然」だと感じます。
 同好の志であるから故の「発するオーラ」と「受け取るアンテナ」を私自身これからも、
 大事にして行きたいと思います。

書込番号:7797116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/12 18:59(1年以上前)

narrow98さん
>マニュアルの厚さとセッティングに大変手間取りました
  そうなんです。マニュアルの厚さにはうんざりしますね。私はミュージックさんに手取り足取りで助かりましたが大変だったでしょうね。でも最近のAV機器はセッティングの研究もされているようです。
X90のときはアンテナとHDMIを繋ぎ、郵便番号を入力するだけでした。4、5年前のE700BDなどは局の選定から初期設定が多く、挙句の果て映ってくれません。どうチェックしても正しいのですが、映りません。何て言う事はない、BSアンテナの電源が入っていないだけでした。

 X90のマニュアルも殆ど読んでいません。何でも直感で操作が出来ます。ただ、やたらにビデオのところにタイトルが増えそうです。プレイリストを作ったら収拾がつきそうにありません。HDD内のタイトル管理が必要です。問題に突き当たるとその都度マニュアルを見ています。日付順、タイトル名順、番号順と出来そうです。何れにしましても数が増えると検索が大変そうです。やはり適当にムーブの必要があるかも知れません。

書込番号:7798548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/16 21:35(1年以上前)

みなさん  こんばんは。出張から帰ってきました。

audio-styleさん 
>5300ESの音色がC-270Vに近いとすれば、AX10はM-10に近い感覚ですかね・・

なるほど、説得力があります。

>AX10のTHXウルトラ2は、音がくすんで聴こえるので殆んどストレートで再生していました。5300ESのSP設定をソニーリスニングルームの音にセットして、
音場DSPをかけるとSPの存在を感じません、前後、左右の音の繋がりは自然です。

そうですか?是非とも試聴したいですね。機会を見つけて試聴に行きたいと思います。

narrow98さん
> 2Chは14年前のアンプの方が遥かに良かったです。音楽は殆どCDで持っていますから、2Chを崩さず、このBD時代をいかに楽しむのかというのは難しいですね。

そうなんですよね。それもあって2つのシステムにするか、一つにするか悩んでいます。しばらくは試聴しながら、考えていきたいと思っています。そんな理由でもこのスレッドは最高ですヨ!

書込番号:7815950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/16 21:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 この数日忙しくて返信が遅れました。
>ただ、やたらにビデオのところにタイトルが増えそうです。
との事ですが、第一世代のBDレコーダーと違い、HDD内蔵のレコーダーではそうなり勝ちですね。 私の場合は、同じ500GBですが、Wowow の2時間程度の映画中心の録画なので、それほどタイトルの管理に困ったことはありません。

それより短い番組などを多数録画した時には、レコーダーのファイル整理機能が役立つと思います。BDZ-X90の操作マニュアル、p.122の、「録画した映像を整理する」という章を一度ご覧ください。オートグルーピング機能と、フォルダの使い方についての説明があります。

書込番号:7815970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/16 23:21(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 ありがとうございました。中分類、小分類と検索が簡単に出来そうです。HDD内にタイトルが多くなると色々なアイコンが現われます。これを活用すると心配はなさそうです。

 AX4600の音、益々、良くなってきました。放送音声もBDの音楽録画もSA1を通した2CH音声と殆ど変わらない音質になりました。ミュージック・ファンさんのカプリに対しての比較はCD演奏の比較ではないでしょうか。AX4600にCDPを繋いだ事はありませんが、AX4600とX90の音は素晴らしいです。

 マルチ録画の放送音声も5.1CHで再生したときと2CHで再生したときで、夫々、良いところがあります。先日録画した[富田勲]の[仏法僧に捧げるシンフォニー]では5.1CH再生では山の中で聴いている音場効果があり、一方、2CHでは画面に合わせた音場になります。2CHでは楽器が前面に出ますし、5.1CHでは遥か彼方に後ろに下がります。5.1CHは目をつぶって聴いていた方が臨場感があり好きです。

 これだけの音質ですとパッケージソフトが楽しみです。専用のBD音楽プレーヤーが出来ても対抗出来るのではないでしょうか。また、サラウンドバックSPも真剣に考え始めました。

書込番号:7816563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/17 06:36(1年以上前)

画質にこだわりさん、
AX4600が画質にこだわりさんのシステムの中で、重要な役割を果たして活躍するようになったようですね。 嬉しいです。

私は昨年の今頃までは、AX4600が唯一のプリアンプ機能を持ったアンプでしたので、それでCDまで聞いていました。 私が、カプリとAX4600を比較した書き込みは、CD演奏についてです。 
ただ、DIGAの BW200で受信した放送音声も、 BW200- デジタル同軸 -AX4600 に比べ、BW200のアナログ音声 - カプリ の方が、若干良かったと記憶していますし、AVP-A1HDに替えてから、放送の音も格段にリアルになったので、画質にこだわりさんのマルチの音も、放送・パッケージソフトともに今後更に良くなる余地はかなり残っていると思います。

サラウンドバックは、天井埋め込み型、検討されますか?
フロントに合わせて B&W の CCM65 とか CCM50 が価格も手頃かと思います。
カタログ -> http://www.bwspeakers.jp/catalog/cinstall_catalog.pdf

書込番号:7817572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/17 14:02(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 
  >サラウンドバックは、天井埋め込み型、検討されますか?
天井埋め込みは、まだ決めかねています。それはフロントを切った場合の音量が意外と大きいからです。埋め込みですとサイズに限界があるのではと思うからです。
それにしましても、ご案内のURL、私のPCのプラグインが不足しているせいか画像が出ません。

書込番号:7818829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/17 14:47(1年以上前)

画質にこだわりさん。
PDFファイル用の「アクロバット・リーダー」はこちらでダウンロードできます。
勿論「ただ」です。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html

書込番号:7818993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/17 18:56(1年以上前)

浜オヤジさん 
 ダウンロードの件ありがとうございました。Internet.Explorerですと開けるのですが、私の場合、Internet.Explorerは動作が遅くスクロールも不完全ですので、最近はFirefox、一本です。しかし[国土地理院]の1/25000の地図も開けなくて困っていました。今回のダウンロードでも通じないようです。 

書込番号:7819765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/17 19:41(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 以前にも仰っていらっしゃいましたよね。すっかり忘れていました。
 IEもVer7.0になって複数タブを開けるようになりましたが「firefox」などの
 「タブブラウザー」の方が快適なんでしょうか?
 95からのwindows・IEに慣れきってしまって新しい物にどうもなじめません。

書込番号:7819967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/17 20:13(1年以上前)

新刊のHIVI誌を眺めながら、先日購入したBDソフトを聴いていましたらMARANTZから
新AVアンプ登場の記事を発見。ネットで探したらここに詳しく出ていました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200805/16/21026.html
プリ+メインと言う形で発売らしく、定価も595,000円との事です。チョット気になります!

書込番号:7820102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/17 22:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、
直接 pdf を指している URLがダメなら、ここから入って、一番下の左側の Custominstallation というカタログです。
http://www.bwspeakers.jp/catalog.html
一旦ファイルとして保存した後、浜オヤジさんのリンクにあるアクロバットリーダーで見られるはずです。

私は、モニターオーディオですが、サラウンドとサラウンドバックを天井埋め込みにして正解でした。 天井の石膏ボードがバッフルになるのですが、結構大きな音でもまともに鳴っています。

浜オヤジさん、
マランツのセパレートアンプ、私も今日発売のHiViで最初に見ました。 
プリとメインはそれぞれ値段がついていて、定価は
プリ AV8003 315,000 円
メイン MM803 280,000 円
になっています。
 

書込番号:7820810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/17 22:49(1年以上前)

パイオニアのSC-LX90が出たとき、チョット気になったのですが、高すぎる・大きすぎる
で却下になりました。
メインアンプに気持ちが揺れるものですから、POA-A1HDにもグラついてはいたのですが
やはり、「値段」がネックになりました。
LINNでのマルチ化も「その気」は十分なのですが、やはり先行きの見えない現状では・・・。
「間借り環境症」と「アンプ欲しい病」との妥協案として、AVセパレートの「メインアンプ」
を導入!が脅迫観念になりつつありました。
ここ半年間でREGZA・X-90を手に入れてからはより「熱病」が悪化したようで御座います。
お披露目会などの機会がありましたら、早速にも見聞して参りたいと思います。

書込番号:7821003

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/17 23:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>MARANTZから新AVアンプ登場の記事を発見。

ミュージック・ファンさん、浜オヤジさん、いい狙いの製品だと思いませんか?
試聴するまで機器のレベルは分かりませんがプリ&パワー別体別売でこの位の価格は考えたなと思います。
AVセンターのアキレス腱の出力段は余計な機能を持たせずに切り離しておいて、
日進月歩のDSPと規格面で陳腐化しやすいプリ側はモデルチェンジでフォローする・・・
連携制御の利便性があるから継続ユーザーを確保しやすいビジネスモデルになりますよ。
MARANTZブランドの継続ユーザを引っ張って囲い込む、したたかな戦略が見え隠れしますね。



ちなみに私事で恐縮ですが、来週末の機材搬入に備えてセットアップをはじめました。
機材のダイアグラムは試行錯誤しながら作成していこうと思ってます。
皆さんのセットからみると玩具レベルの初級機や中級機ばかりですし、
骨董品もかなり混じったコンパクトなAV専用環境です。
「聞いたことない」メーカーや機種も混じっているかと思いますが、
何より当人に節操がなく統一性に欠けるという偏向趣向丸出しで失笑を買うこと請け合いです。

モニター:Sony BRAVIA KDL-40V3000
メディア・プレイヤー:Sony DVP-NS9100ES
AVプリアンプ:Audio Refinement Pre-2DSP MarkU
パワーアンプ(フロント):Krell KST-100
パワーアンプ(リアサラウンド)Quad #306 または CI-audio VMB-1
フロントスピーカー:Martin Logan FRESCO
センタースピーカー:Dynaudio BM5(パワード)
サラウンドスピーカー:ササキアコースティツク CB160-D2

リビングルームですが客間的な使い方をする関係で家人の強い要望があり、
プロジェクターと「いかにもスピーカー」は避けてインテリア性を意識しています。
4:3比率の縦長で3面は窓のないの18帖フローリング床、壁はALCボード打ち放っぱなしです。
リスニングポジションの背後がグルニエになるので天井までが少し高めですね。
扉は左右の壁の端でリスニングポジンションより左右後方になり収納は設けていません。
モニター側から背後頭上のグルニエに向かって天井に勾配がついた2階です。
左右の壁面にはデザイン・タペストリーを掛けてデッドニングしていますが、
明かり窓などもあり音抜けしやすい上に定在波の出やすいライブな部屋です。

モニター用機材はピュア・オーディオ側でしばらく使ってからAV環境でもテストする予定です。
またオーディオ自体をいくつかの部屋で目的別用途別に使い分けていますので、
遊休機材とともに一時集合させてみてスクランブル・チェックなんぞもしてみます。

書込番号:7821296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/18 01:00(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。
 若輩者の頃から、プリより数倍もパワーアンプに気持ちが惹かれてしまうのも
 「アメリカかぶれ」=「大馬力偏重」の「右翼傾向」からでしょうか?
 球時代のMARANTZにはデザイン供に優れたパワーが多数ありました。
 しかし、当時も今も「高嶺の花」に違いはありません。
 この新型アンプはredofoderaさんのご指摘のように「ニッチプロダクツ」として
 良いポジショニングをしていると私も感じました。

 いよいよ、「ミッション・AV-T」の開始ですか?
 それぞれに思い入れのある「混成部隊」でも要となる「指揮官」次第でしょうね。
 impossibleもpossibleになること請け合いです。
 下準備段階はそれなりに楽しい時間ですよね。
 お金も労力もかからない「想像」の楽しみを分けて戴けてありがたいことです。

書込番号:7821776

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/18 13:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

浜オヤジさん
>それぞれに思い入れのある「混成部隊」でも要となる「指揮官」次第でしょうね。

それぞれキャラクターが立ったモノばかりで「混成部隊」というより事実は寄せ集めです。
アイテム毎に世界が完結していて(特にスピーカーは)連携して使うことを想定された製品がありませんので、
部屋の特性のチェックとおおまかな位置決めを兼ねてコンパクト・ミキサー経由で鳴らしてみました。
2chのマトリクス4発とモノラルセンター1発ですが部屋がかなりライブなこともあり不思議な空間になりますね。
「指揮官」に何を指名しましょうか?・・・監督の私が優柔不断ですから制御不能に陥りそうですが、
導入するAVプリアンプのDSP次第で状況が変わるのでしょうか?

audio-styleさんと浜オヤジさんに使い方のアドバイスをお願いしたフロントSPは予想通り自己主張が強いです。
温度感が低めでスピーディ、ソース次第ではクール過ぎます・・・氷の女王様タイプとでも申しましょうか。
専用スタンドか壁面設置が基本のAV用普及機ですが、使い難さを含めちゃんとMartin Loganしていて苦笑してます。
背面への回り込みが大きいせいか音場感がクリアで深く、フロアスタンディングで特徴を活かすつもりです。
専用スタンドも用意してますが、NHTのコンパクト・モニター用のスタンドを少し加工したもので様子を見てます。
フロントSPに対してKrellはオーバースペックですが他の手持ちアンプより重心が下がるメリットはありました。
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html

仕事でも使う機会の多いDynaudioのBM5Aは肉声の再現性がとても優れていて個人的に高く評価しています。
1ペア実売で10万円を切るニアフィールド・モニターですが値段ばかりのセンターSPの顔色をなくす破格のクオリティです。
真骨頂はナレーションのモニタリングですがアンプ内蔵で入力/調整機能が豊富で汎用性も高いです。
大型TVと連携させて簡単に使えるので、私の周囲ではBM5Aの普及率が以上に高いという変わった現象がおきてます。
SR/PA機材の類いなのでオーディオ・ショップではあまり扱っていませんが楽器屋さんでチェックできます。
http://www.tcelectronic.co.jp/BM5A.asp

サラウンドは今は亡き佐々木硝子のクリスタル・ボールでアンソニー・ギャロがコンセプトを真似てます。
SPユニットにDynaudioのフルレンジ使用した限定版で、後にDynaudioユニットの2Wayも製造されました。
Martin Loganに比べると音色がニュートラルで扱い易くBM5Aとニュアンスが近いのは幸いでした。
遊休機材にKEF、Audio-Proや自作2wayなどもあるのですがデザイン優先でセットアップしてます。





書込番号:7823456

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/18 14:17(1年以上前)

皆様こんにちは
いろいろ教えて頂き先週SR7002をセッティングしてから1週間楽しんでました。

画質にこだわりさん  
 マニュアルが厚いと読む気が私は生じないのです。HDDレコもそうですが東芝のZ2000も2冊もあり、殆ど読んでいません。ただ、最近はテレビでしかみないドラマなどはZ2000に付けたHDDに直接録画してしまうためにそこだけは良く調べましたが。

BDレコはX90とBW800で悩んでいます。PS3やPSPで慣れているのでソニーが使いやすいのですが今のHDDレコに残っているものと古いDVHSをBD化するにはBW800が良さそうです。ソニーもiLINKを推進したので付けてくれると良いのですが。

今の私の状態では映画は5.1CHで聞くのが一番臨場感があります。音楽BDなどだと2CHにも5.1にもそれぞれ魅力がありますね。2CHが前に出るのと、左右への広がりを感じパワーを感じますが5.1CHにすると部屋全体から縦横への広がりを感じます。ただ、私のサラウンドスピーカーはBOSE AM15なので音楽の場合は5.1CHではサラウンドスピーカーの強化すればもっと良いのかなーと家人に相談すると拒否されました。(余っているソーナスのスピーカーがあるのですが、一応リビングなので)
SACDは以前、DVP-S9000ESを購入した時に一応2CHで聴けるので10枚位購入したのですが、CDをX-50Wで聴いた方が遥かに好みでしたので、聞いていませんでした。今回、プアーですがPS3からマルチでSR7002に出してみると音楽を5.1CHで聴くのも2CHピュアで聴くのとは違う楽しみがありそうで今後の課題です。

やすくていいものさん 
 何とか、2CHとサラウンドを一応、共存させられて良かったです。

浜オヤジさん 

 >オーディオを続けた故の「資産」として、古くても良き機器、試行錯誤の経験が無駄に
 >ならないことを如実に表していますね。
 
ありがとう御座います。

 >ミュージック・ファンさんとの「出会い」も「偶然という必然」だと感じます。
 >同好の志であるから故の「発するオーラ」と「受け取るアンテナ」を私自身これからも、
 >大事にして行きたいと思います。

本当に助かりました。偶然も必然というか、これも現代のインターネットのお陰ですが、これからも色々教えを請いたいものです。

書込番号:7823601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/18 16:07(1年以上前)

redfoderaさん、narrow98さん、今日は。
期せずして新機導入のお二方が揃い踏みですね。
日曜の午後、「KENNY BURRELL」の【GUITAR FORMS】などという古いお皿を聴きながらお二人
の様子を思い描いています。

redfoderaさん、
 連合艦隊に足りないのは「ロシア製」と「中国製」くらいですか?
 「NATO」連合は既に顔ぶれが揃っているような?
 dynaaudioのモニターは良い顔していますね。PC横のBGM用だったCONTOROL1がSB用に
 なってしまったので、DTM用にジャストサイズですね。
 「パワード」と言うことはCDから直で繋げるのかな?要チェックですね。
narrow98さん、
 あっという間の1週間だったと思います。
 「価格COM」の趣旨とは離れているかも知れませんが、「安売り情報」や「ネタ」ばかり
 では、「オーディオ趣味」の本質とはかなり遊離しています。
 ミュージック・ファンさんの「この指、止〜まれっ!」の声掛けに参集された方々は
 楽しく、真面目に「遊び」たいの一心だと思います。
 余りに「レス」が長すぎてスクロールに時間がかかるのは別として、長く続いて欲しい
 と願うのは私だけではなさそうですね。

書込番号:7823991

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/18 19:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

浜オヤジさん
>連合艦隊に足りないのは「ロシア製」と「中国製」くらいですか?
>「NATO」連合は既に顔ぶれが揃っているような?

TUBEモノを使っていませんが、この2つの国は今や真空管大国ですね。
Audio-Proが中国生産ですが部品レベルならどの製品にも中国製はかなり入っていると思います。
メーカーの拠点をあまり気にしていませんでしたが皆さんはどうなんでしょうか?
気になって主な機材やアクセサリーを見渡してみましたが確かに多国籍でいわばバラバラです。
私の場合、日本とUSA以外は欧州が10カ国(生産国を除く)でトランスデューサー系に欧州モノが多いですね。
機材のバランスからみると音色への影響力が大きい部分で欧州志向が強いようです。

>DTM用にジャストサイズですね。
>「パワード」と言うことはCDから直で繋げるのかな?

販売ルートからしてDTMモニターで使っている方も多いと思いますが入力に関しては注意が必要です。
業務機ですからXLR入力(2番HOT)なので、アンバランス出力ならRCA→XLRのケーブルが必要になります。
スピーカー1機毎にアンプが内蔵されてますから単独(MONO)使用もできます。
TVのサービス・コンセントとスイッチ連動、即、TV音声再生のお手軽HiFiステレオ使用が周囲にけっこう居ますし、
単独使用ができるので2人で1ペアを購入してからペアを分け合ってセンター・スピーカーに使っている人も居ます。

narrow98さん 
>いろいろ教えて頂き先週SR7002をセッティングしてから1週間楽しんでました。

セットアップのトライ&エラーからして楽しまれてますね。
私も来週から徐々に皆さんの話題に参加できそうですが、話題が「クオリティ」となると道のりはまだまだ先です。
メディア・プレイヤーの充実とレコーダーの導入前に基本の音固めから始めます。

>サラウンドスピーカーの強化すればもっと良いのかなーと家人に相談すると拒否されました。

「スペース・ファクター」「美観」などなど、ご家族の注文はどうしても多くなりますよね。
narrow98さんのご家庭では操作の簡便性などは大きなポイントになりませんでしたか?
事実先行で既成事実化してから了解を得るわけにも行かず、私も家人のコンセンサスを取り付けるのに苦労してます。

書込番号:7824748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/18 22:15(1年以上前)

浜オヤジさん、redfoderaさん、narrow98さん、今晩は。

narrow98さん、
 セットアップも順調なようで何よりです。 

redfoderaさん、
 25日の納品が待ち遠しいですね。 フランス製AVアンプのレポートを楽しみにしています。

浜オヤジさん、
 値段で判断するのはどうかと思うのですが、マランツのセパレートAVアンプは8chで28万円、ステレオアンプに換算すると 28 x 2/8 = 7万円ですね。 2ヶ月ほど前に、マランツのPM-11S1 577,500円(税抜価格:550,000円)で、B&W 802D を聴く機会があったのですが、私の使っている LINNのパワーアンプに比べていま一つという感想でした。 チャンネル数が4倍で、価格が 1/2 のアンプはどうなのでしょう。
 私はどちらかというと、プリアンプの方が使えるような気がしています。

書込番号:7825508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/18 22:28(1年以上前)

narrow98さん
>DVHSをBD化するにはBW800が良さそうです。
 録り溜めたDVHSは困りますね。私はシドニーオリンピィク前の実験放送のものまでありますから、CDラックのスペースを取って大変です。BD化を考えましたが、25GBを2枚作って頓挫してしまいました。と言うのは時間が掛かるからです。DVHSから直接BDにダビング出来れば良いのですが、一旦HDDに入れて更にBDにダビングする操作をしなくてはならなかったものですから、HDDに実働、BDに1/2とBD化するのに一枚、3時間以上は掛かります。結局、再生用にDVHS機、一チャンネルを残す事にしました。

>PS3からマルチでSR7002に出してみると音楽を5.1CHで聴く
 これもPM-15を通してB&W802から音は出ているのですね。これは以前に比べて随分と違うと思いますが?

書込番号:7825590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/19 10:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お早う御座います。
 5300・X-90・REGZAと買い進めてきて、現用のアキュP-3000の音に翳りを感じています。
 疎開中のマッキンを持ってくることも考えてはいるのですが、そちらも寄る年波で
 若干の不具合が出ているわけでして。
 ここは思い切って、LINNを先ずはフロントメイン用に購入!がBESTなのですが
 つい、「黒ボディー・MARANTZ・AVパワーアンプ」と3拍子揃った点に「クラクラ」と
 しています。
 実機が聞けるようになったら早速、ご対面してこようかと思います。
 案外、試聴の帰りに「LINN」を手土産にしていたりするかも知れませんけど・・・・。

書込番号:7827153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/19 21:54(1年以上前)

浜オヤジさん、
 済みません。クラクラきているところへ水を差すような発言をしました。
何はともあれ、実際に音を聴いてみるのが一番ですよね。 早く試聴できるようになると良いですね。

書込番号:7829540

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/05/19 22:35(1年以上前)

皆様、こんばんは

画質にこだわりさん
 D-VHSをBD化するのは、気が遠くなる作業みたいですね。私の場合、以前8mmビデオをVHDの代わりやホームビデオのメインにしていて、ソニーがデッキを作らなったとき慌ててデジタル化した苦労を超える感じがしてきました。ただ、映画などはいずれBDになるとしても音楽のD-VHSは何とか救済してあげたいのです。ピアノの放送などBShiでやっていた良質なものが一杯あるんです。でも私も挫折しそうですねー。
 
音楽DVDは今までDVDplayer--マランツPM15--B&W802でステレオで聴いていました。パナソニックのXR25にはBOSE AM15を繋いでいたのですが、スカスカでしたので。今回は、BDやDVDの音楽ソフトは、SR7002からプリ出力--PM15-B&W802にフロントは繋がっているので、5.1chでもフロントが十分なので楽しめるようになりました。それでも欲は出る物で、昨日夜からフロントはソーナスのコンチェルトを付けています。見栄えが悪いので家族には不評ですが音はかなり良くなりました。

ミュージック・ファンさんへ
 設定の時はお世話になりました。その後も他からスピーカーも持っていて試行錯誤しています。マルチチャンネルには興味が今一つでしたが、なかなか面白そうです。5.1chの音はフロントにかなり依存するということが判りましたし、センターも場合によってはスピーカーによって変わりそうです。今、ソーナスのコンチェルトを付けていますが今ひとつ見栄えが良くありません。ただ、BOSEよりは人の声も暖かく、ボーカルなどでも良い感じなっています。もう少しセンターらしく置いても様になるセンターを探したくなりました。
 マランツのセパレートはプリだけ買ってステレオパワーアンプを3台買うと良さそうだなと妄想を描いています。今回のSR7002でAVアンプの便利さが良く判りましたので余裕がでたら良質なAVプリが欲しいものです。その前に何とかプロジェクターを選ばなきゃならないんですけど。

redfoderaさんへ
 家族と折り合いをつけて多くのスピーカーを備えるのは大変ですね。利便性はAVセンターをその学習リモコンを一生懸命設定して一瞬で切り替えられる様に、プロジェクターやテレビ、DVDプレーヤー、PS3,CDなどの組み合わせをマクロで作り上げたので誰でも使い易くなり少し理解を持ってくれたようです。以前、スピーカーをM801か802で悩んだときは速攻で反対されたものですが。

書込番号:7829821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/20 00:05(1年以上前)

ミュージック・ファンさん。
 「済みません」などととんでもないです。
 「安物買いの銭失い」とまではいきませんが、今まで何度も「一目惚れ」して痛い目に
 あっているのに、幾つになっても悪い癖が抜けません。
 思い起こしてみれば、アンプ・プレイヤー関係を買う前に試聴したことは皆無に近い
 有様です。
 あれやこれやと聞き比べて決めるスタイルはどうも「あたし流」では無いようで、
 見た目の第一印象か製造メーカーで買ってしまう方でして・・・・。
 「ひとまず、聴いてみるか?」などと頭に過ぎるだけ少しは「成長」したようです。
 しかし、「メインよりはプリ」との票が既に2票。
 私の目は「節穴」と言うか、「バスレフポート」位大きいのでしょうか?
 

書込番号:7830415

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/20 00:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ミュージック・ファンさん
>フランス製AVアンプのレポートを楽しみにしています。

お心遣い有難うございます。
言語や生活風習からして違いますからDSPも国内モノとは毛色が違ってそうで楽しみというか心配というか・・・
比較できる国産機がないので上手にレビューできるか自信がありません。ご了解下さいまし。

浜オヤジさん
>つい、「黒ボディー・MARANTZ・AVパワーアンプ」と3拍子揃った点に「クラクラ」としています。

あらら・・・、お見合い写真とプロフィールで先にバイアスかかってしまったご様子。
まずはお見合いの儀の日取り段取りを急がれるべきかとも思いまするが、
いざお輿入れともなると、ご良家の才媛、なかなかの家柄ゆえ、敷居も少々お高うございますな。
ご縁と才覚の見極めに何度かご足労されることお勧め致しまする。

narrow98さん 
>利便性はAVセンターをその学習リモコンを一生懸命設定して一瞬で切り替えられる様に、
>組み合わせをマクロで作り上げたので誰でも使い易くなり少し理解を持ってくれたようです。

ご努力ご尽力に頭が下がります。
AVセンターを探す当初は集中制御も目論んだのですが、結局、プリ+パワーの連携しないセパレートにしてしまい、
当家は「用向きには下男を呼びませい!」になってしまいました。
先日もご紹介した、TVモニターとDynaudioのBM5Aの電源連動を採用し「スイッチONでお手軽HiFi!」も併せて採用してます。

書込番号:7830501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/20 06:30(1年以上前)

narrow98さん、
> 家族と折り合いをつけて多くのスピーカーを備えるのは大変ですね。利便性はAVセンターをその学習リモコンを一生懸命設定して一瞬で切り替えられる様に、プロジェクターやテレビ、DVDプレーヤー、PS3,CDなどの組み合わせをマクロで作り上げたので誰でも使い易くなり少し理解を持ってくれたようです

私と同じですね。 今のシステムを最初に作った2005年に、3つの目標がありました。
1. フルハイビジョンとHD Audioに将来対応すること
2. リビングに設置するので、リビングとしての外観や使勝手と共存すること
3. 家族(家内)が、ワンタッチでリモコンで操作できること

1. は Blu-Rayが世の中に出てくる前でしたので将来の予定でした(やっと今年達成)

2. に対しては、サラウンドとサラウンドバックを天井埋め込み型のスピーカーにすることと、配線をできるだけ隠蔽することで対処しました

BOSE AM15をお使いとの事ですが、私も AM10をサブシステム側に使っています。 これに比べると、Monitor Audioの天井埋め込み型は格段に良いです。 画質にこだわりさんに少し前に紹介したリンクは、B&Wの天井/壁埋め込み型のカタログです。 一度こういう選択肢もご覧ください。

3. に対しては、narrow98さんと同じ、リモコンのマクロで実現しています
これがうまく行き過ぎて、夜の10時過ぎは、シアターは殆ど家内に占有されてしまいました。 WOWOWの海外ドラマなどを見ています。トラブルが無い限り、家内が一人で操作できています。

書込番号:7831091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/20 22:52(1年以上前)

narrow98さん、
 センタースピーカーですが、AM15 が、フロントLRの音色と比べ、違和感があるときは、AVアンプの設定で、センター無しも試してみてください。
 私のサブ側、TVの両脇のスピーカーに比べ、センターが Bose AM10-II なので、セリフが主体の映画では良いのですが、音楽物を再生した時、フロントLRとセンターの音色が異なる事に違和感がある場合があり、そのような時はセンターを無しに設定する事にしています。

 センター無しのデメリットとしては、
- 視聴位置が広い場合、真ん中の人以外には、セリフなどの定位が良くない (真ん中から聞こえない)
- AVアンプのダウンミックス処理(センターの音を、フロントLRに振り当て、フロントLRの音声と足し合わせる)による音質の低下、特にこれは全てがデジタルで処理される場合に起こりやすい。 
という事が言われていますが、特に自分一人で視聴する場合は、最初の問題は無いので、試して見る価値はあります。

書込番号:7834259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/20 23:55(1年以上前)

皆さん、お晩です。
redfoderaさん
 若い頃から「ワンショット・ライター」と言われ続け、どうにも治まりません。
 今回は試聴のタイミングを見つけ、愛聴盤など持参してチェックして参ろうと。
ミュージック・ファンさん、narrow98さん
 所謂、「ファントム・モード」センターレスを推される方もいらっしゃいますが
 私のように42吋液晶に5CM空けてフロント設置の場合でも「センターSP」の存在は
 大きいように思います。ミュージック・ファンさんのご指摘のようにダウンミックス
 処理での定位の不安定さが増す感じがします。
 逆に以前の100吋スクリーンで4344フロントの時はファントムでも「中抜け」感より
 横幅のある分左右へ音が移動する場合は「左〜中央〜右」とスムースに音が繋がらない
 様な印象を持ったことがありました。
 感覚的に左右と中央のSPの間部分にギャップ(無音部分)があるように聞こえたのです。
 センターSPの選定と設置方法に問題があったのかも知れませんが。
 現在の箱庭ルームではレイアウトの自由・変更が利かない分、音への欲求が
 薄れているかも知れませんね。
 ご参考にはなりませんが、その箱庭ルームをご覧下さい。

書込番号:7834733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/21 13:06(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  >AVアンプのダウンミックス処理(センターの音を、フロントLRに振り当て、フロントLRの音声と足し合わせる)による音質の低下、特にこれは全てがデジタルで処理される場合に起こりやすい。という事が言われています

 私はセンター無しですが、全く違和感なく聴こえています。先日、ヨーロッパの三大テノールを録画しましたが、三人の声が右、中央、左、と正確に口元から発せられます。それより音質の低下が気になります。ダウンミックス以前の音が全く分かりませんので、比べようがありませんが、精神衛生上、よくありません。

 先日買ってきたSACDは5.1CHでも2CHでも再生出来ますが、2CH専用のソフトの方が音が良いような気がします。気が付かなければ、2CH再生でもソコソコ満足するのですが、なまじっか5.1CHのマークがついているとプラシボーが働きます。

書込番号:7836336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/05/21 21:38(1年以上前)

画質にこだわりさん 

HiViの2006年4月号の「ミドルクラスAVセンター7モデル(157,500円〜252,000円)チェック」によれば、AX4600のHDMI5.1chから4.0chへのダウンミックスの音質は大変評価が高く、「他機種とは明らかに異なっていた」とされています。またアナログ5.1chから4.0chへのダウンミックスも「充分に実用レベル」と高く評価されています。またダウンミックスの方式は、音質面で有利とされるアナログダウンミックス方式です。

書込番号:7837982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/21 22:54(1年以上前)

Minerva2000さん 
  情報、ありがとうございます。どうりで自然に聴けます。Minerva2000さんの音も、電源、及びケーブルの強化で、音の透明感が想像出来ます。私はDSPも色々と楽しんでいましたが、今は[STRAIGHT]モードに戻ってしまいました。これですと放送音声も生の人間が喋っているように聴こえます。

ミュージック・ファンさん
 SBLとSBR、色々と検討しましたが、B&WのM1では駄目でしょうか?
天井に穴を空ける自信もありませんし、空けても部屋の構造上、どうしても裏からケーブルが通せないのです。今はSONYのモニターTVの専用SPを使っていますが、違和感はありません。ただSPに耳を近づけるとSPの存在が分かります。フロントの方は、それが全く感じません。M1でも、それに近い状態になるのではと想像するのですが。

書込番号:7838440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/22 00:13(1年以上前)

Minerva2000さん
  先日の[斉藤秀雄記念コンサート]を録画しました。小澤征爾が関係していて、彼の指揮で二曲やったのですが、5.1CHと喜んでいたいたところ、最近の幻想交響曲は5.1CHでしたが、若い頃に指揮をしたブラームスの一番は表示はマルチと表示されているにも拘らず、音は2CHでした。[STRAIGHT]モードでは画面表示もAX4600のディスプレィもSBL、SBRが点灯していても音は全く出ていません。NHKはマルチ放送と発表していても古い録画はそのまま2CHで流すのですね。そう言えば解説は2CHです。

書込番号:7838912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/22 00:25(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

画質にこだわりさん
私のN805のサラウンド用SPはM1の前モデル的な、LM1を使用しています。
購入時、同価格帯のSPと比較しましたが、トップ3に入る音質です。
小型オーディオ入門クラスの音にはなっています。
新型は価格も上昇していますが、クオリティは価格以上にアップしているようです。
N805とのLM1の音の繋がりは、5300ESの時にもカキコミをしていますが大変良好です。
N805とLM1とはクオリティの差は歴然と有りますが、ともにB&Wの音です。
LM1をそばで聴くとSPの存在には気づきますが、サラウンドにすると気にはなりませんよ。

書込番号:7838974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/22 00:46(1年以上前)

浜オヤジさん

>「黒ボディー・MARANTZ・AVパワーアンプ」と3拍子揃った点に「クラクラ」と
 しています

確かにこれはクラクラときましたよ。
何処かで視聴してみたいですね。

・ ・・マランツのSA13S1を試聴しましたが、価格がわからなくなるほど良い音でした。
最近マランツ、頑張っているみたいですね。

マランツのAVセパレートに期待しても良さそうですよ。

書込番号:7839088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/22 10:58(1年以上前)

audio-styleさん、お早う御座います。

MARANTZの機器類が今のデザインになった頃から、その色とあの「大きな目玉におちょぼ口」
顔(MARANTZユーザーの皆様、済みません!)に引いてしまっています。
PM-11が発売になった頃、試聴してアンプの音は多いに気に入りましたが・・・・・。
CDプレイヤーもパイのPD-2000などという「OLDTIMER」ですから、何時逝ってもおかしくない
状況ですし、ドライブ回転時に「かすれた音」が頻発しています。
CDプレイヤーもなかなか、評判はよろしいようで、新AVアンプの試聴時にお店にあれば
繋げて聴いてみたいと思います。
CD・DVD・BDレコが合わせて4台もある状況でなかなかCDプレイヤーを新規購入する
決心が付かない事、レコーダー類でのCD再生でも不満が無いと言う事が主原因かも?です。

書込番号:7840088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/22 19:57(1年以上前)

audio-styleさん、お久し振りです。
  アドバイス、ありがとうございました。M1も可なりクオリティが高い事を知り安心しました。最初は映画専用にしようと思いましたが、音楽も充分に楽しめることが分かり、リアの音質にも欲が出てきました。

書込番号:7841456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/24 12:09(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
  昨日、今年も[NHK技研公開]に行ってきました。音を中心に見学をしたのですが、今年の音へ関心はイマイチの気がしました。22.2CHの再生システムも狭い一角に追いやられ、音のクオリティよりも寧ろ音場空間、心理的評価を中心にしたもので、少しガッカリしました。全般的にNHKの自信と誇りを失い、言い訳と、形だけの展示に終始した傾向を感じました。発表されては消えていく3D映像などはグリコのオマケ。

書込番号:7848196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/24 12:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、お疲れさまでした。
 他スレでも「NHK技研」へ見学のお誘いを受けましたが、期待はずれだったようですね。
 現在の立派な建物になる前に、2−3度行ったときにはまだ「研究所」然とした古い
 建物でしたがそれはそれなりに「威厳」があったように思います。
 以前住んでいたのが都内港区でしたので、愛宕山にある「NHK放送博物館」は「遊び場」
 兼「勉強部屋」でした。
 第1号テレビや世界中の放送が聞けるラジオ、無料映画上映などゲームやPCなど
 娯楽の何もない時代の子供にとっては格好の情報収集スペースでしたね。

書込番号:7848314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/05/29 19:27(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
  最新のNHKが収録したN響の放送を録画しました。マルチ放送で5.1CHをX90に2CCHをHD100(収録は5.1ですが再生はPCM2CH)に収録しました。夫々の音質の違いを確かめる為です。

 ソースはベートーベンの[皇帝]です。CDと比較する為、録音は古いですがDDD録音のブランデルがありましたので、この三者を同時演奏しました。

 音量は生に近い−13dbぐらいです。三者を次々と切り替えていっても音質の違いは殆ど分かりません。でも、ちょっと違う、5.1CHは何か音が厚くなっている。生のような乾いた音ではない。音量を更に上げるとうるさい音になる。CDが一番生に近い、これは一体、何だろうとサラウンドバックを切ったり、しているうちに、5.1はフロントだけでも可なりのサラウンドが掛かっている事が分かりました。また、これと音の透明感の違いがあることも分かりました。2CHでもHD100とCDの音は音量を上げても、うるさい音にはなりません。うるさくならない音で、透明感のある音、それでいてサラウンドの利いている音、AVP-A1HDはその欲求を満たしてくれるでしょうか。

書込番号:7870809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/31 09:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 その比較をされたとき、AX4600の再生モードは、ストレートにしてあったのでしょうか?
フロントだけでも、サラウンドの掛かったような音という表現が気になりました。 もし、ストレート以外になっておりましたら、ストレートでも確認してみてください。

>AVP-A1HDはその欲求を満たしてくれるでしょうか。
その確認のためには、今回録画したBD を持参して、再度我が家にいらして頂くのが早道かな..

書込番号:7877329

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/01 10:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

AVシステムの方が1週間かけてやっと形になりました。
5.1ch対応で現状サブウーファー無しですが音楽ソースなら過不足ありません。
調整するパラメーターがかなり多いのでコツコツ調整することになりますが、
ひとまず経過報告させて頂きます。

接続面でダイアグラムに示すほど複雑になっていませんが、
AVプリアンプが実質6in、12ch-Mix、6outのデジタル・ミキサーになっていることが大きな特徴になります。
EQはハイ&ローに7ポイントのグラフィックとミドルに3ポイントのパラメリックが入ってました。
各ch毎の入れ換えと任意のchのクロス・ミックスが可能になっていて240度のPAN設定もできます。

例えばフロント2ch右の音声にサラウンド音声をMIXで出力する場合…
A)サラウンド右の音声をエフェクト&MIX対象として選択
→ 選択した音声を7ポイントのグライコでエフェクトして
→ (500Hzステップ毎の)ハイパスorローパスorバンドパスのフィルターを通して
→ センターより外に60度に振ったPANNINGをかけて
→ 0.5m/sec遅らせて
→ フロント右音声90%、エフェクト処理したサラウンド右音声10%の割合でMIXし
→ MIXしたchそのものをセンターより内に5度振ったPANINGをかけて
フロント右のSPへ出力する

要はフロント2chで仮想5.1chを実現する仕組みをバラバラに使えるようにしてあります。。
国産AVアンプも同様の配慮はあると思いますが操作上の簡便化を図るためプリセットになっているものを、
ユーザー側で細かく設定変更が出来るようにしてあるのだと理解してます。
ちなみに各パラメーターの設定はPDAの画面でないととても大変です。
リモコン+機器の液晶をみて設定する人はいないと思います。

モトローラーのチップセットですが熱を持ちやすくPCのCPU同様に冷却用のFANが仕込んであります。
処理は遅い方でしょう。設定変更時の待ち時間がけっこうあります。


肝心の音質ですが、やはり初級機、うんぬん言っちゃいけないレベルですね(^^ゞ
デフォルトだとローミドルが厚く意識的に重心を下げて迫力が出やすい様に演出されてます。
ピュア指向ではなくて「EQとエフェクトを積極的に使え」というタイプの機材ですね。
ドンシャリでないことが救いですがchをMIXするとレンジが狭くなりハイ落ちが顕著です。
ch毎のダイレクトかBBE(エンハンサー・エフェクト)をONにしないと辛いものがありますし、
価格相応のパワー・アンプでないとプリアンプ側の演出が露わになってしまう感じです。
KRELLは奢り過ぎでむしろリア用に用意したCI-AUDIOかQUADの方がバランスしてます。

LEXCONのDSPアルゴリズムからしてスタジオ機材的な指向が強く残っているのでしょう。
DSPアルゴリズム側の特徴に乗って製品の設計を合わせてあるような印象を受けます。
飛び道具的なプリセットも入っていますがルーム・シュミレーションは巧みです。
プリセットの「茶室」「マリアナ海溝」「ロイヤルアルバート・ホール」には笑えました。
ちなみに天井の高さ、各SP間や壁面からの距離、壁や床の材質を入力するモードがあり、
SPの再生帯域もカタログ・データで入力するなど、DSP側はかなりマニアックです。
自動設定の追い込みに一役買っているのだと思います。

モニター:Sony BRAVIA KDL-40V3000
メディア・プレイヤー:Sony DVP-NS9100ES
AVプリアンプ:Audio Refinement Pre-2DSP MarkU
パワーアンプ(フロント):Krell KST-100
パワーアンプ(リアサラウンド)Quad #306 または CI-audio VMB-1
フロントスピーカー:Martin Logan FRESCO
センタースピーカー:Dynaudio BM5(パワード)
サラウンドスピーカー:ササキアコースティツク CB160-D2

書込番号:7882221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/01 12:29(1年以上前)

セッティングお疲れさま!と言うか結構楽しんでおられるようですね。
セッティング・調整手順等々拝見していますと、初めて3管PJを導入した当時を
思い出していました。
AVアンプのDSP部分で「それだけのパラメーターをユーザーに任せる」と言う所に
Made in Japanでは無いところを多いに感じさせられますね。
私のような「何ちゃってAV」にはアンプのDSP設定を押しつけられる方が精神的・能力的
にも宜しいようです。
音質的に?なんですか。
目・耳・体と飽くなき追求が出来るのもお若いせいか?はたまた「心」のなせる技か?

書込番号:7882628

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/01 14:12(1年以上前)

浜オヤジさん
>AVアンプのDSP部分で「それだけのパラメーターをユーザーに任せる」と言う所に
>Made in Japanでは無いところを多いに感じさせられますね。

EQや指向性なども含めもちろんオートセッテイングもあるのですが、
細かく調整したい人向けにこれみよがしなパラメーター弄りが可能な様です。
当然、私はこれみよがしに弄る方に行っちゃってるわけですが(^^ゞ

最初に何から決めようかかえって迷ってしまいましたが、
各SPのスペックだけ入力してからオールスルーでフロントの位置決めをしました。
次にセンター2本出しで聴いてからフロントをを加えてセンターの微調整。
最後にリアサラウンドのみの後でフロント&センターを加えてサラウンドSPの位置決めしてます。

ここでEQはOFFのままでオートセッティングを入れてみたらどうも残響成分過多。
武道館の最後方かお風呂場状態では具合が悪いなぁと悩んだあげく、
ルームデータを入力して再度DSPのオートセッテイングしたら、あら不思議!
いきなり東京ドームのアリーナ中列ぐらいにはなりました。

EQはOFFの状態ですがここを機器側の聴感上どの程度弄るか思案のしどころです。
ちなみにこれからソースをStarWarsTとマイルスのLIVEにセットアップ用CDで、
もう少しステージ寄りになってくれる様に追い込もうかなと思ってます。

ここまでの変遷でも国産AVアンプとは流儀が全く違うんじゃないでしょうか。

>音質的に?なんですか。

chダイレクトで手持ちのMusical Fidelityのプリ部と似たような表現になりますから一応は合格。
フロント2chをKRELLのプリ+パワーで再生した時と比較するとプリのレンジ感がまるで違います。
古いとはいえワイドレンジが売りで値段が3倍近くするKRELLのプリでは相手が悪いですが、
元々、レンジはナローに造ってある様ですしキラキラ感が抑えめで鮮度の高い鳴り方はしません。
一歩間違うとヒステリックな高域になるMartin Loganなのでヘタにハイ上がりで暴れるよりは無難でしたね。
センターのDynaudioは台詞が不明瞭なわけではなかったのですが、いくぶん声が太いですね。
サラウンドはフルレンジSPで正解だった様で、ここを大きくしてもあまり影響はないかもしれません。
試しにAudio-Proの2Wayを入れてみましたが対フロントに鳴り負けしている位で丁度良い感じでした。

他方、デジタル・ミキサー経由ではDSPへの過負荷?なのかゲートが掛かる感じなのが気になります。
特別な何かを求めないかぎりミキサーは使わないですね、恐らく。
BBEを使ってもPIONEERのカーコンポか国産のAVアンプのエントリー機みたいな雰囲気が漂っちゃいます。

全体にローミドルが厚くこってりしてます。楽曲によっては展開が重すぎますね。
「生醤油やお塩で召し上がって下さい」ではなく、「○△ソースでしっかりした味」かなぁと(^^ゞ
カットする方向でEQを使う方がまとまり易そうな印象を受けました。

書込番号:7882890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/01 18:53(1年以上前)

redfoderaさん。
 >「○△ソースでしっかりした味」かなぁと(^^ゞ<
 にしっかり反応してしまいました。
 「○△」がウスターなのかトンカツか、はたまた「おたふく」かで多いに悩む?のですが
 その辺りのコッテリ感をユーザーの好みに合わせられるのでしょうね。
 
 私も偉そうなことは言えませんが、「デジタル全盛」になってからのAV界は消費者が
 その言葉通りの「消費者」になってしまい「ファンでもマニア」でもない人が大多数を
 占めるようになりました。
 販売戦略の中で所謂、「ニーズ」に応える為なのでしょうかあまりに「帯に短し襷に長し」
 の製品ばかりが「人気商品」として大手を振っているように感じます。
 この掲示板を見ても、その動向はメーカーによって作られたものか、消費者の能力の問題か
 「鳥と卵」状態になっているように思われます。
 「デジタル=高性能」は非常に結構なのですが、「デジタル=没個性」となるのも
 致し方ないことなのでしょうか?
  
 これからが「至福」の時ですね?
 ジャコパスの天衣無縫ぶりが再現される日も近いような・・・・・。

書込番号:7883851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/03 16:34(1年以上前)

ミュージック・ファンさん 
  お心遣い、ありがとうございます。再生モードは勿論ストレートです。これですと2CHでも擬似サラウンドになりません。最初のうちは色々なDSPやサブプログラムを楽しんでいましたが、音楽を聴く場合はストレートモードに落ち着きました。

audio-styleさん
 SA14のピアノの音を一年振りにチェックしましたら、本物の音から少し変わってきてしまいました。高域のタッチが目立ち、中域の厚みが薄く、トーンも少し高域に寄った気がします。気に入っていた本物に近い音から少し電子ピアノ的になってしまいました。対策のアドバイスがありましたらお願い致します。 

書込番号:7891864

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/03 18:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

浜オヤジさん
>「○△」がウスターなのかトンカツか、はたまた「おたふく」かで多いに悩む?のですが

一応、お腐乱す(おっ、この誤変換頂き!)もとい、お仏蘭西な訳ですから・・・
ピガラードとかベアルヌーゼとか、そちらの方かと、私もよくわかりませんが(^^ゞ
興味のある方、詳しくはこちら→
http://www.felicimme.net/recipe/sauce.html

>「デジタル=高性能」は非常に結構なのですが、
>「デジタル=没個性」となるのも致し方ないことなのでしょうか?

近隣のビデオ・レンタル店の乱立ぶりから容易に理解できますが、
オーディオより圧倒的に「自宅で映画」人口が多いわけです。
メーカー各社がマーケットの大きい方へ流れるのは、経済合理性と合致するところですが、
必要悪的な見かけばかりのお手軽高品質に製品を集中させているのは残念です。
即席&短絡な自前の悪貨がはびこって、後々、困るのはメーカー自身だと思うのですが・・・
ユーザというマーケットとともに育つ事にはあまり感心がないようですね。


今月、とても面白そうな新ジャンルとでも言えそうなオーディオ機器が発売になります。
MDの出現当時は圧縮データに抵抗があったのですがMACユーザの悲しい性かiPodにはすぐ陥落しましたが、
ついにこのジャンルのDACとでも呼ぶべき製品が発売になります。

その名もWADIA 「i-Transport」!
WADIAの音色はお気に入りですし、598では間違いなく買ってしまう(^^ゞ
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html

CDからデータを取り出した際のファイル形式は色々あるのですが、
「Aplleロスレス」という型式だと伸張可能な状態で以外に聴ける型式です。
これをWADIAでアナログ出力にすると下手なCDPよりHIFIかもしれません。

書込番号:7892192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/03 20:03(1年以上前)

bonsoir monsieur redfodera!
 
 どうもいけませんな〜、すっかり「失念」しておりました。
 おフランスのソースと言われても、「鴨のオレンジソース」位しか知りません!
 「セレレゴン〜ス ドラモダ〜〜ン」???

 wadiaの製品は彼の「wadia」と同じ会社ですか?ipod然り、あの手の「イヤーフォン」
 で聞くハ−ドはカセットのwalkmanにしても経験が無いのです。
 「i-tunes」はPCでBGMとして聞くためにインストはしてあるのですが、ネットラジオを
 たまに聞く位でしょうか?ついDTM用のアンプ一式を使ってしまいます。
 先日、ネットでこのような製品を見かけたのですが、ネットでダウンする事は同じ様
 ですが、どんな按配になるのでしょうか?
 

http://www.phileweb.com/news/audio/200805/15/8026.html

 先日、BSで「地獄の黙示録」をダウンしてムーブするべく編集して観てみました。
 手持ちのDVD盤と比べてみても、画質は鮮明で良好なのですがサラウンド音声が
 戴けませんでした。
 前後編に分けてCMカットしても三時間を超えるのでBD-R2枚かR-DLへのムーブですが
 DVD盤では未収録の部分がかなり入っているので保存版になるでしょう。
 「ブレード・ランナー」のBD盤と供に「インディ・ジョーンズ」の新作も公開。
 期せずして若かりしころのH・フォードを「地獄の黙示録」で見つけたりと言うことで
 今月は「H・フォード月間」となりそうです。
 「STAR-WARS三部作」のLD盤を引っぱり出し、X-90を通して観てみようか等と・・・。

書込番号:7892593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/05 00:40(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

redfoderaさん、パラメーターを追い込んでますね、
私は、動かしすぎるとパラメーターの調整が気になってしまうので、
基本的にはデフォルトの状態から、微調整程度しか動かしません。
・・音的にMusical Fidelityというのは素敵ですね。
一時期Musical Fidelityのプリメイン(型番、忘れた、ブラックパネルで10万ぐらい?)
を使っていましたが、暖かく、寛げる音でした。
音場モード、過激に効いているみたいで面白そうですね。

WADIA 「i-Transport」、これから、こういったタイプは気になる存在です。
チョット的外れだったらスミマセン・・・
最近、BW200のHDDにCDをデジタルコピーして、
DACに通して聴くと、外観に似合わず結構、音がいいんですよ。
高価なCDプレヤーの必要性が無くなってしまうのかな?


浜オヤジさん、3時間映画をダビングする時はDRモードからXRモードに、
変換しないのですか、音は諦めても、画質はまだハイビジョンですよ。
1枚のデスクに納めたほうがスッキリしませんか?

画質にこだわりさん、対策のアドバイスですが、ケーブルの交換、セッティングの変更、
等々ありますが、画質にこだわりさんのレベルになると、一筋縄にはいかないので難しいですね。

ケーブル等の接点のクリーニングは如何でしょうか?
機器のコンセント部分も磨くと、思った以上に、音がスッキリするかもしれませんよ。
私はオーディオテクニカのクリーニングキットと接点復活剤(種類が多いですね)などを、
たまにですが、微量で使用しています。
CDのクリーニングはバランスウオッシャーを使用しています。
一度、クリーニングをしてから音の調整というのも良いと思うのですが・・・

元の音に戻れば良いのですが、オーディオの不思議は同じ事をしても
以前の音には戻らないんですよ。(^_^;)

書込番号:7898387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/05 23:09(1年以上前)

audio-styleさん 、色々と、ありがとうございます。
  
変化はケーブル類よりもM800Aに原因があるような気がします。M800Aも使い始めてから1年になりますが、相変わらずウオーミングアップを充分にして置かないと本領を発揮しません。スイッチを入れた瞬間の音量は非常に大きくシャリシャリ気味です。30分もすると音場が安定して、その上に繊細な音が乗ります。

また、ソースにも依りますが、無理に押しつぶした音場になるものがあります。この場合は音量を上げても、うるさくなりません。はじけ損なった薄いストレスの溜まる音になります。時には、パワー不足を感じるときもあります。時間が経過するにつれて音量が低下する傾向もあります。これはトランジスタのパンクの可能性があるでしょうか?(以前は天板が触れないぐらいに熱くなりましたが今は然程熱くなりません)

書込番号:7901952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/06 00:05(1年以上前)

audio-styleさん、今晩は。
 その手もありなのですが、先日エアチェックしてムーブしたボブ・ディランの映画も
 DRで3h30m程でBD-R1枚に入れようとするとXSRになってしまうんですね。
 地獄の黙示録も前後編で合計同じくらいの容量を使っていますからムーブはXSRに。
 BD-RとBD-REしか使っていないので、DRでR-2層にテストがてらと思った次第です。
 ボブ・ディランの「NO DIRECTION HOME」は前回放送時のムーブ物がDVD2枚であり
 それとの比較でもXSRのBD画像の方が綺麗ですね。
 最も、殆ど全編古いフィルムの白黒画像ですが・・・。

書込番号:7902243

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/06 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

皆さんの様なベテランの方と違って、初心者マークは何でも興味半分で弄ってしまい、
かえって泥沼にはまってしまう「分からないことが分からない」典型的なパターンに入ってます(^^ゞ
理解もしてないのに「機能を活かそう」という身の程知らず、まさにそんな状態です。

audio-styleさんもMusical Fidelityをお使いでしたか。
お話のニュアンスですとおそらくベストセラーになったA-10かA-100ですね。私はA-100です。
audio-styleさんはご記憶にあるかと思いますが、中高域に艶とも癖とも言えそうな独特のニュアンスがあり、
ドンシャリHI-FI感とは対局の16cm前後のフルレンジを収まりよく鳴らしてくれるタイプです。
今回のAVプリアンプ自体は価格とグレード相応といった感じですが収まりの良さが似ています。
DSPは大袈裟なものも多いのですが、プリセットに実在のホールのシュミレートが多いのが特徴かもしれません。
国内ではサントリーのカザルス・ホール(お茶の水)と国立劇場(九段下)の渋い2つと東京ドームと武道館があり、
海外も著名なホールの他に私の不勉強か「どこ?」ってシュミレートもけっこうあります。

>最近、BW200のHDDにCDをデジタルコピーして、
>DACに通して聴くと、外観に似合わず結構、音がいいんですよ。

恐らく意外でもなくて、読込み時に補正補完がきちんと行われることの意味は大きいと思います。
補正データをアップサンプリングしてストレージ、再生時にはアップサンプリングをリニアに・・・流行しそうです。

浜オヤジさん、別板では悩み相談にのって頂き有り難うございました。
LINNの圧縮ファイル・プレイヤーは全く知りませんでした。
シリコン・オーディオのハブ的なセンターとは面白い製品ですね。
企画力と製品を造った決断に座布団5枚!ですね

書込番号:7906052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/07 07:14(1年以上前)

皆様、お早う御座います。梅雨入りとはいえ雨も降らず蒸し暑い朝です。

redfoderaさん、
 「悩み相談」などと大袈裟なことは言いっこ無しですよ。
 私がそのバザーに行って、そのSPを見かけても「フフ〜ン」と立ち止まって
 SPにまつわる話を聞くような人間ではありませんから。
 値段・売り手・品物と見比べて「こりゃ曰く因縁がありそうだ?」などと
 下司の勘ぐりの方が先に立つ、無粋な人間ですからね。
 「若旦那の酔狂」と言えなくもないですが、私はredfoderaさんの人となりを
 わかっているつもりですから、腹に思っても口には出せません!(笑)

書込番号:7906877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/08 17:45(1年以上前)

redfoderaさん、
 このところ、少し忙しくしていたら、redfoderaさんのAudio Refinement Pre-2DSP MarkUのセットアップ完了報告から、もう一週間経ってしまいました。
それだけのパラメータが自在に設定できるのはすごいですね。 さすがに設計思想が違うのでしょうね。

YAMAHAのAX4600の時は、残響時間や、残響の強さなどを中心に、パラメータを可変できたのですが、ミックスのイメージの定位まではありませんでした。
AVP-A1HDになってからは、センターイメージの幅ぐらいしか、自分でいじれるパラメータはありません。

書込番号:7913556

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/09 11:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ミュージック・ファンさん
>パラメータが自在に設定できるのはすごいですね。 さすがに設計思想が違うのでしょうね。
>AVP-A1HDになってからは、センターイメージの幅ぐらいしか、自分でいじれるパラメータはありません。

設計思想もさることながら「誰が、どう使う」、対象のユーザー像が違うのかもしれません。
Pre-2DSP MarkUはさすがにやり過ぎだとは思いますが(苦笑)…

ところで皆さん、セットアップする際はどんなソフトをお使いですか?
自分の好きなタイトルだと偏りがでそうなのですが、
オーディオ・チェックCDの様なモノってあるんでしょうか?
プリセットにはこの類が入ってなかったのですが…

書込番号:7916885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/09 20:10(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。
 DENONのCOGQ-28と言うSACDとCDのハイブリッド盤を昨年のクリスマスプレゼントで
 友人から戴きました。
 内容的には2CHの(1)チャンネル・チェック1 セクション (2)位相チェック セクション
 (3)チャンネル・チェック2 セクション(4)帯域バランスチェック セクション
 (5)リファレンス信号 セクション(6)周波数スイープ セクション(7)SACDとCD層との音質
 音色比較(8)デモンストレーション音源-クラシック・JAZZ等。
 サラウンド収録音源](SACD 層) (1)チャンネル・チェック1 セクション 
 (2)位相チェック セクション(3)チャンネル・チェック2 セクション
 (4)帯域バランスチェック セクション(5)リファレンス信号 セクション
 (6)周波数スイープ セクション(7)デモンストレーション音源-クラシック・JAZZ等。
 SACDも再生できない状況では「宝の持ち腐れ」ですが、redfoderaさんにはピッタリかも。
 http://columbia.jp/classics/sacd/
 サラウンドチェックはSACDでしかできないのです。

書込番号:7918481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/09 22:42(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。
  私もチェックSACDが欲しいと思っていたところです。今までは添付写真のようなSONY製のCDでチェックしていました。内容は殆ど同じみたいです。ただジャンル別の優秀録音が入っていましたので重宝しました。機器を替えると、こんな音まで入っていたのだと感心する事が良くありました。原理的には消磁の機能もあるのではないでしょうか。これはSACDが世に出る10年ぐらい前のものと記憶しています。

書込番号:7919443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/10 06:28(1年以上前)

画質にこだわりさん、お早う御座います。
 そうですね、画質にこだわりさんにもピッタリのチェック盤かも知れません。
 このCDをプレゼントしてくれた方は、どうも私のことをかなりの「マニア」だと
 買い被りすぎておられるようで・・・・・・。
 液晶テレビの選定と設置にチョット知恵を貸しただけなのですが、有り難いことです。
 ご存じのようにSACDを再生する機器もないし、セッティングを細かく煮詰める能力も
 持ち合わせていないので、本当に「豚に真珠」「浜オヤジにチェックCD」で御座います。
 サラウンドチェックはアンプで済ませたきりですし、SPも最初に置いたままです。
 デモミュージックも名曲・名演奏者の曲が多いのでしょうが?残念です!
 

書込番号:7920804

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/11 00:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

浜オヤジさん、画質にこだわりさん、
毎々、ご丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
SONYのユニバーサルがSACD対応なのでチェックに使えそうです。
・・・手持ちのDVP-NS9100ESがSACD対応なことを今の今まで知りませんでした(^^ゞ

浜オヤジさん
HARBETH LS5/12Aのエージングとテストを始めました。
凄いスピーカーです!
定位や質感も凄いですが、扱い難さがMartin Logan並みかその上を行きます。

公称6Ω81.5dBにもびっくりですが、スペックより実行能率ははるかに低い感じです。
不覚にもMusical Fidelityを卒倒させてしまいました(^^ゞ
KRELLをこっちにまわさないと鳴らせるアンプがありません。

それにしてもこんなスピーカーばかり何で集まっちゃうのでしょうか・・・

書込番号:7924748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/11 01:04(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

redfoderaさん
Musical Fidelityのアンプ名はおそらくA10かA1のような気がします、
初めての単身赴任先で、私の相棒にするのに購入したのですが、
忙しくて、当時あまり相手に出来なかったのが残念です。

>ところで皆さん、セットアップする際はどんなソフトをお使いですか?

今まで使用したAVアンプにはチェック用のCDは付いて無かったですね。
セットアップにはAVアンプ内のテストトーンで調整をしています。

セットアップ用のDVDが付属していたのは、ヤマハのサウンドPJ・YSP-900だけですね。
内容はYSP-900の説明と簡単なサラウンドチェック、自然界の音と雑踏の騒音が収録されているぐらいで、
オーディオチェックと呼ぶにはちょっと寂しいです。


浜オヤジさん  画質にこだわりさん
私は、SACD用では有りませんがDVDオーディオ用のオーディオチェック盤が有ります。
内容はSACDと殆んど同じ内容ですが、サブ・ウーファ位相チェックが加わります。
それと、DVDだけに映像のオマケが付いています。

久しぶりに収録曲の四季(96KHz/24bit/2chPCM)を聴いてみましたが、
SACDとは一味違った感じの、クリアーな音です。(^-^)/

書込番号:7924912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/11 23:50(1年以上前)

一年近くこの板を一方的に見る側で、皆さんもおなじみの方ばかり
で私なんかはなかなか参加する機会もなかったんですが、近々DA3200ESが手に
入りそうなので、これを期に途中参加ではありますがよろしいでしょうか?

(なんか文章がおかしいなあ)

書込番号:7928782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/12 03:38(1年以上前)

てつじん28ごうさん、
 DA3200ESが手に入るということで、おめでとう御座います。
途中参加歓迎です。質問でも報告でも、遠慮なさらずにどうぞ。

書込番号:7929353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/12 07:36(1年以上前)

皆さん、お早う御座います。如何にも梅雨らしい雨で御座います。
 
redfoderaさん、
 >それにしてもこんなスピーカーばかり何で集まっちゃうのでしょうか・・・<
 「駆け込み寺」と言うか、「国連難民キャンプ」の様相を呈していますね!(爆)。
 ひとえにredfoderaさんの「お人柄」のなせる業だと思う次第です。
 鳴らすことが「レクイエム」と言うのも些か重いですが、これも「縁」を感じます。
 新顔アンプを調教する前に、難問続出!「自業自得」というか「自業自徳」かな?

audio-styleさん、
 レコード時代から各種の「チェック盤」は所有していますが、どうもいまいちピッタリ
 ときません。
 私の脳味噌では各種項目を試している内に余計に混乱・意識混濁に・・・・・。
 最終的には「聴感・体感・第六感」で所謂「ま〜いいかっ!」てなもんです。

てつじん28号さん、初めまして。
 私も中途参加で厚顔無恥の図々しいオヤジですが、ミュージック・ファンさん以下
 皆様の広い心と深いご理解に甘え救われております。
 私も3200使いで御座いますので、以後お見知り置きを。

書込番号:7929599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/12 12:13(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
ありがとうございます。

この板の冒頭のテーマがまさに僕の目指しているものにヒットしましたので、
みなさんの事例等をかなり参考にさせていただいて、アンダーグラウンドで
少しずつ進めてきていました。

今現在はヤマハのAVX1000DSPを使っているので、[方法 1.]をする為にプリアウト
のある、しかもHDオーディオ対応のアンプをずっとねらっていたんですが、限られた
小遣いと増税と保険料のアップで、指を咥えた状態が続いていたんです。
それがやっと現実化して、来週あたりには手に入るかも、、、という段階にきました。
DA3200ESそのままでの音と、別の板でも少し書いたんですがパワーアンプに
カーオーディオ用のアンプを導入するというのを比較して、よりよくしていくつもりです。
(既にウーファーはカー用で鳴らしています)


浜おやじさん
ありがとうございます。

実は初めましてじゃないんです。
以前オンキヨーのアンプの板でアドバイスを頂いたことがあります。
その節はありがとうございました。

全然足下にもおよばないのですが、同じJBL好きということで
これからもよろしくお願いします。

書込番号:7930292

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/12 13:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

てつじん28ごうさん、はじめまして。
当方、シアター化はやっと入口に立ったところで皆さんに色々アドバイス頂いてます。

>DA3200ESそのままでの音と、別の板でも少し書いたんですがパワーアンプに
>カーオーディオ用のアンプを導入するというのを比較して、よりよくしていくつもりです。

そちらは拝見して面白いアイディアだなと感じていました。
カーオディオはマニアの域にほど遠いのですがDIYでちょこちょこ楽しんでます。
下手なオーディオ・アンプより、種類やクオリティは車載用の方が良かったりしますから、
転用に関する使いこなしやレビューを楽しみにしています。

浜オヤジさん
>新顔アンプを調教する前に、難問続出!「自業自得」というか「自業自徳」かな?

AVフロントのMartin-LoganはしばらくCI-Audioのパワーで我慢します。
KEFとの組合せは印象が悪くて押入デッドストックでしたがAV用途なら過不足ありません。
素人臭い自作アンプ風な造りですが意外とフィットしました。(後継はDクラスになった様です)
http://www.ciaudio.com/vmb1.html

LS5/12Aに関しては、使いこなせもしないくせに難易度の高いアイテムを引っ張ってしまい、
モニターで預かったYBAを購入する方向へ追いやられつつあり、不安になってます(^^ゞ
PIEGAに充てたSANSUIの907をMusical-Fidelityと入れ換えて907まで卒倒したら…
こちらも一緒に卒倒しちゃいそうです。


書込番号:7930528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/12 14:53(1年以上前)

redfoderaさん
はじめまして。
興味を持っていただいてありがとうございます。

ホームシアター歴は20年近いのですが、当時は
もちろんのことソースもVHSしかなく、音声も2CH
なので、疑似5.1CHでした。DVDになっても疑似5.1CH
のままでしたし、ホームオーディオ機器にも20万円以上の
物には自身のフィルターが作動して目に入りませんでした。

たまたまカーオーディオには少し予算を組めて導入できたので、
車の乗り換えの時にはずして置いたままになっていたんです。

久々オーディオ熱がぶりかえしてきてスピーカー、AVアンプを
買い換えることになってしまいました。
カーオーディオはせっかくいい物があるので使わなければもったいない
の精神です。ホーム用が買えないのが一番の理由ですが(笑)

書込番号:7930714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/12 21:02(1年以上前)

皆さん、今晩は。
 
てつじん28号さん、
 どうも失礼いたしました。生来、物覚えの悪いところに加齢により物忘れも
 酷くなりましてご多分に漏れず、大昔のことは良く覚えているのですが・・・・・・・。
 これに懲りず、よろしくお引き廻し下さい。

redfoderaさん、
 ドライブアンプ系が全員討ち死にしたら、それこそ車載SPにでもしてしまいますか?
 カーオーディオも門外漢なのですが、おかしいでしょうか?
 

書込番号:7931831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/13 23:05(1年以上前)

DA3200 昨日発注したので来週頭には届きそうです。
併せて会社の事務所用に4312M2とCR-D1SE MK2も注文
しちゃいました。なかなかいい環境で仕事できそうです。

ところで、アンプからメイン、センターSPまで約6Mあるのですが、
パワーアンプの位置はどれがベストなんでしょうか?

@AVアンプから最短でRCAで接続して、SPケーブルを6Mはわせる。

AAVアンプからRCAを6Mはわして、SPのすぐそばにパワーアンプを置く

Bそれ以外?


浜おやじさん
全然気にしていません。おそらく僕のほうが覚えが悪く
「前にも教えたやん!」っていうことがおきるかもしれませんが
そこはどうか大目にみてやって下さいまし。

書込番号:7936501

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/14 00:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

浜オヤジさん
>ドライブアンプ系が全員討ち死にしたら、それこそ車載SPにでもしてしまいますか?

LUXMANのDクラスあたりがいいかもしれません。4chもあるしって・・・お願いです。私を止めて下さい!
フライング・モールのCA-S3ではアンプ側クリップして音楽になりませんでした(^^ゞ)
スイッチング電源のDクラスでもダメなので怖くてSANSUIは繋ぐことに躊躇してます。
83dBのLS3/5Aは鳴らせるQUADがありますが81.5dBともなると不安は感じてます。

てつじん28ごうさん
>パワーアンプの位置はどれがベストなんでしょうか?

常識的にはRCAを長尺で引き回すのはお勧めできません。
車載ではインパネから後ろのラゲッジまで引いたりしますが、あれは選択肢がないからですよね。
SPケーブルを長尺で使うなら4芯ケーブルの+-2本撚り合わせノイズ・キャンセルさせて使用しては如何でしょう。
CANAREの安価なOFCから超高級品まで、バイワイヤリング対応と称したケーブルで選択肢もたっぷりあります。

書込番号:7936906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/14 11:07(1年以上前)

お早う御座います。

てつじん28号さん。
 接続はお部屋の広さ、機器の配置、その他家具等々で変わりますが、redfoderaさんの
 仰る様に、基本はRCAの取り廻しを最短にするのがよろしいかと。
 アンプにバランス入出力端子があれば再考もありかな?
 以前の私は視聴位置からSPまで約5m(4344+100吋スクリーン)でバランス・RCAでアンプ
 の分離設置及び、プリ・パワーを側近設置+8mSPケーブルでの接続を試しました。
 結果的には後者に決定しました。
 その後、機器類のファン音や動作音、部屋の特殊な形状もあって視聴位置と離れた所に
 アンプ・その他機器類を移動してSPケーブルも半分以下にしました。
 
redfoderaさん。
 昔、BBCモニターのパワードSPを聞いたことがあります。
 専用スタンドの下部に球のアンプだったか?Trだったか?不確かですが。
 そのアンプなどは手に入らないでしょうね?
 QUADの303等と相性が良いとも聞きますが、球の方が良いのですかね〜?
 PA用のベリンジャー等の安価でごっついパワーのあるアンプなら卒倒はしないのかな。
 言い古された表現ですが、女性ボーカルの「濡れた唇」を連想させるような音は
 無理なのでしょうね〜。
 京唄子さんじゃ〜な〜、まずいっすよね〜。

書込番号:7938210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/14 22:11(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

てつじん28ごうさん、はじめまして
3200ES、発注おめでとうございます。(^-^)/
AVX1000DSPを、お使いという事は、かなり早い時期から
マルチサラウンドを、楽しまれていたのですね。

カーオーディオ用のパワーを使用するのも面白そうですね。
パワーアンプの位置については、私もredfoderaさん、浜オヤジさんと同意見です。
3200ESの視聴リポートも楽しみにしていますよ。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m


redfoderaさん
>不覚にもMusical Fidelityを卒倒させてしまいました(^^ゞ

HARBETH LS5/12A、予想を超えて強敵ですね。音色的にはM・Fとベストマッチと思っていましたが・・
今はクレルで格闘中ですか?
LS5/12Aの、違った一面を引き出してくれそうな感じもしますね。
QUADもコンデンサーSPを鳴らす実力を持ったメーカーですから悪くなさそうです。

小音量での比較ではどのアンプがお好みです?
私なら当面は、やはりクレルでビッシ(?)と鳴らしたいですね。(^-^)/


浜オヤジさん
CDチェック盤
> 最終的には「聴感・体感・第六感」で所謂「ま〜いいかっ!」てなもんです。

似たようなもんですよ。(^-^)/
買った後は、滅多に聴くことは無いですからね、お守りのようなものです。
AVアンプは、音場補正が自動ですから、ますます使いませんね。



書込番号:7940416

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/15 11:51(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

浜オヤジさん
>QUADの303等と相性が良いとも聞きますが、球の方が良いのですかね〜?
>PA用のベリンジャー等の安価でごっついパワーのあるアンプなら卒倒はしないのかな。

調べたら、BBC関連のあるMAスタジオではBRYSTONあたりをパラレルでドライブしてました。
チャンネル・デバイダー経由のバイアンプでバイワイヤー・・・まさに業務手法ですね。
OHしてサラウンド用に復帰させたQuad#306でもテストしてみます。

audio-styleさん
>小音量での比較ではどのアンプがお好みです?

まだまだエッジの動きが硬いのでエージングが進むと組み合わせの印象が変わりそうですが、
現状ではご推察の通り音色ではMusical Fidelityが一番似合いそうな感じでした。
元々、高温になるプリメインですが負荷が大き過ぎて焼ける寸前だった様です。

>私なら当面は、やはりクレルでビッシ(?)と鳴らしたいですね。(^-^)/

40kgを超えるKRELLは別部屋なので重さに負けてまだ移動していませんが、
LS5/12Aの再現性を引き出すならKRELLになると思います。
A/B2系統ダブルで出力してバイワイヤ端子のHi&Lowにそれぞれ繋ぐのが良いかなと思ってます。
合成インピーダンス3Ω相当でガツン!とトルクをかけるとしっかり鳴ってくれるものと期待してます。

>QUADもコンデンサーSPを鳴らす実力を持ったメーカーですから悪くなさそうです。

高域が蓄膿ぎみなアンプですがモニター臭さを出さないで鳴ってくれそうですね。
大きな出力は望めそうもないのが気になりますが、ノスタルジックな鳴り方も魅力がありそうです。


モニターでお借りしている機材で今月末に代理店さんの立ち会いスクランブル・テストがあります。
LS5/12Aを借り物でテストするのは危険と感じて繋いでなかったのですが、
代理店さん側から「壊せるものなら壊してみろ」と挑戦を受けましたので当日トライできそうです(^-^)/
スクランブル・テストはYBAのYシリーズというミドル・クラスのプリメインとCDPです。
高級ハイコンポ的な販売戦略を立てているそうで私好みの面構えをしています。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html
雑誌取材とかではありませんので機会をみてリポートさせて頂きます。

書込番号:7942935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/16 09:48(1年以上前)

皆さん、お早う御座います。
 
130theaterさん
 無精ですから、機材を設置したらよほどのこともない限り動かしません。
 そんな様ですから、音質チェックは正直「面倒くさい」です。
 SPもアンプも見た目つまり「顔」で買ってしまいますし、失敗しても凹むことは
 まず無いのでその点は取り柄かも知れません。

redfoderaさん
 >「壊せるものなら壊してみろ」<
 「勇気ある」言葉ですね!
 果たしてSPの素性をご存じなのか?野次馬としては気になりますが・・・・・。

書込番号:7947152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/16 16:55(1年以上前)

こんばんは。
  ここのところAV、5.1CHで音楽や映画を楽しんでいましたが、久し振りに2CHをかけてみました。ミュージックさんからご案内いただいた"Antonio Vivaldi: La Stravaganza [Hybrid SACD]"です。やはり、これは録音も演奏も素晴らしいですね。この音はAVでは出ないのではないかなぁとも思ったりもしてます。(どうしてもSACD盤の表示が段違いになってしまいます。お許し下さい)

ところが、この盤はSACDのロゴとCDのロゴが付いています。以前は全く意識していなかったのですが、CDPのディスプレィにはSACDを表示したり、CDを表示します。CDで演奏しますと明らかに音の透明感が悪くなります。CDを表示してもトレイを開閉するとSACDになり従来の演奏ができました。(自動読み取りの為)しかし、今日はCDの表示のままです。

とうとう9年間、使い続けてきたCDPの故障の前兆でしょうか。アナログのカメラや時計はオーバーホールすると元に戻りますが、デジタル製品はゴミと化してしまうのでしょうか。そうだとすると高い買い物です。

書込番号:7948237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/16 23:56(1年以上前)

みなさんこんばんは
2日ほど見に来れませんでした。

redfoderaさん

>常識的にはRCAを長尺で引き回すのはお勧めできません。
>車載ではインパネから後ろのラゲッジまで引いたりしますが、あれは選択肢がないからですよね

確かにそうなんですよね。車のインパネ周りはスペースや熱の関係で
どうしてもRCAを引っ張りまわさざるを得ないんですよね。

今現在はウーファーのみ12Vアンプで駆動しているのですが、安定化電源がノイズを出すのでは?との懸念から、主要機器から最も遠いスクリーンの裏のスペースに
安定化電源
12Vアンプ(ウーファー用)
12インチウーファー×2
を集約してみたんです。
但し、メインSP用の12Vパワーアンプを入れるとなると、12V電源の問題もあるので
安定化電源ごと視聴位置の後ろのラックまで持ってきます。
今日メインSPのケーブルをグレードアップする為にモンスターケーブルを12M(6M×2)
買ってきましたんで、元々使っていたテクニカのケーブルをウーファー用にまわしたい
と思います。


浜オヤジさん

僕の部屋は約5畳ですが、幅が約1800MM程でかなり細長の部屋です。
60インチのスクリーンでほぼ幅いっぱいで、屋根裏を利用しているので
スクリーンの奥は天井の傾斜でデッドゾーンとなっています。
フロント周りのSPはスクリーンに隠れてしまっています。
(ピュア志向の時はスクリーンを下ろして鑑賞しています)
スクリーンから視聴位置までは約2M。
ソファーに座った頭の上にPJ ソファーの後ろにサラウンドSPと機器が
あります。PS3や特にPJの排熱ファンの音はかなり耳についてしまうので、
離して設置はしたいものの、操作性やスペースの関係上、どうしようもない
状態です。(映画を見ない時はPJをつけないので、あまり気になりません)
とこんな感じです。
とりあえずはSPケーブルを延ばす方法でやってみます。


audio-styleさん

はじめまして。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

>3200ES、発注おめでとうございます。(^-^)/

ありがとうございます。
8月くらいまで購入をがまんする予定だったんですが、
たまたますぐ購入する機会に恵まれて先週の発注でしたが
いざ注文すると「まだかまだか」とこの週末はなんか拷問のようでした(笑)
「在庫はあるんですぐ届きますよ」との言葉に今日かな?
明日かな?といまだにじらされております。

>AVX1000DSPを、お使いという事は、かなり早い時期から
>マルチサラウンドを、楽しまれていたのですね。

購入当時は感動物でした。
システム全体がピュアとしての性能はイマイチだったんですが
その分を車のオーディオに投資してしていたので、割り切りがありました。
しかし車はずっと乗れる物ではないので、そのたびに載せ換えるエネルギーが
もう無くなってしまったので、久々のホームオーディオ復帰となりました。
今の車は純正オーディオで楽しんでおります。


みなさん遅くなってすいませんでした。

書込番号:7950458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/18 00:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。ミュージックさん、またお世話になります。
  故障しかけているマランツのSA14、実に良い音です。故障したら耐え難いので販売店を通してマランツに相談してみました。
ヘッドの交換を期待していたのですが、\45,000円でSA-13S1と交換だそうです。しかし、デザイン的にSA-13S1は好みではありません。SA-7S1の方が好みですが、ラックがSA14に合わせて設計してありますので、天板まで1mmしかありません。でも入る事は入ります。ミュージックさん、SA-7S1は天板に熱をもつでしょうか?

書込番号:7954752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/20 23:05(1年以上前)

みなさんこんばんは。

DA3200入手しました。この3日程は寝不足が続いております。
まずは元の配線経路、ケーブル、パワーアンプ位置で鳴らしてみて
次はSPケーブルを入れ替えて鳴らしてみて、次にウーファーのパワーアンプ位置を
DA3200に近いところへ移設して鳴らしてみて、最終はメインSPにもパワーアンプ
を入れてみて落ち着きました。
パワーアンプ入れるまではまだまだエージングのすすんでいない硬い音というか
音が出渋っているというかそんな感じだったんですが、使いこんでいるパワーアンプ
のおかげで、各楽器の輪郭がはっきりし、低音から高音までスムーズに出るように
なりました。
これでDA3200のエージングが進めば、かなり自分なりに満足のいく結果が期待できます。
イマイチ経験不足知識不足のせいでうまくレビューできませんが、
こんなところでした。

結果として 車用パワーアンプも、ホーム用に転用しても使い物になる ということでした。
※我が家の場合

書込番号:7966883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/21 22:29(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

画質にこだわりさん、SA-7S1の天板の熱はわかりませんが、
ラックと天板の差が1mmでは、実際にCDPをセットすると、
ラックに当り、プレーヤーを傷つけませんか?

オカルトの話で申し訳ありませんが、
以前、CDP(マランツ・フィリップス)開発者の、取材記事が雑誌に載っていました。
どんなプレーヤーでも天板を取って聴くと、確実にクオリティがアップするとの事です。
理由は振動が減る、デジタルノイズの変化がある、etcと様々に考えられるが、
本当の理由はわからないとの事でした。
結論的にはCDPの上部は、隙間が多いほど音が良くなるような内容だったと思います。

てつじん28ごうさん

セッティング、お疲れ様でした。
使いなれたパワーアンプのおかげで最初から良い音みたいですね。
3200ESのプリ部、エージングが進むのが楽しみですね。(^-^)/

書込番号:7971401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/22 00:17(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。
  SA-7S1にしても同じ様な音になるとは限りませんね。SA14はDAC-CS4397が気に入った音とは言っても私が9年間掛けて作り上げた音です。SA-7S1は違うDACですし、オーディオ店の試聴室でテストCD盤を大音量で確かめてみます。もし駄目でしたらデザインは気に入りませんがSA-13S1にしようと思っています。なにしろSA14は生に近いのです。

書込番号:7972098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/22 00:26(1年以上前)

今晩は。
 てつじん28号さん。
 車用パワーアンプと3200でどんな音が出るのでしょう?
 興味津々です。

先日BS-hiで録画した「ボズ・スキャッグス」を見ました。
狭い会場でアットホームなライブでしたが、音も絵もまとまっていて大変良かったです。
好きなギターの聴き比べがGIBSONの335、フルアコ、Fender-Strat、不明のアコギ等々。
全体的に「抑えめ」のプレイが非常に良好に感じました。
暗めで狭い、それこそ「小ぶりのオペラホール」の様な館内も「大人」っぽさを倍加させて
いました。
同じロック畑でブルース好きでも「クラプトン」とはベクトルが全く違う方に向いています。

書込番号:7972152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/22 21:31(1年以上前)

audio-styleさん

>セッティング、お疲れ様でした。

次はこれをやると計画して、リサーチして、購入して、
箱から出して設置してと、このセッティングの時間が一番
オーディオファンとしては至福の時かもしれません。(笑)


浜オヤジさん

>車用パワーアンプと3200でどんな音が出るのでしょう?
>興味津々です。

カーオーディオはどちらかというとドンシャリ系で家では聞けたもんじゃない
など言われてたりするので、実際どうなるのか不安はあったんですが、
アンプ自体もパワー重視の物でなく、Hi-Fi志向の為か
フラットで、3200の色のまま解像度が増した感じです。
他の方が聞かれたらどう感じるかは疑問ですが、プチマニアの僕の耳では
こんな印象です。
あまりうまく表現できません(苦笑)




3200のプリ部のエージングって、大体どれくらいかかるもんなんでしょうねえ?

書込番号:7976150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/23 00:07(1年以上前)

「Ageing」ってここ数年、良く聴きますが車の「慣らし」と同じ感覚なのでしょうか?
ここ暫く、AV関係のアンプ、レコーダー等を新品で購入してはいますが、それ以外の
SP・アンプ・CDプレイヤー・アナログプレイヤー等々、手持ちの機器の85%は中古です。
皆さんの言われる「Ageing」はとっくに終わって、経年変化さえ出てもおかしくないような
機械ばかりですから、その効果、変化のほどが皆目分かりません。
3200・5300・X-90等が「Ageing」が済めば音が変わるとされる候補なのですが
毎日使っていても、特に音に変化が有ったとは感じないのですね。
この辺が所詮「私のオーディオ」でして、情けないやら幸せなのやら?

書込番号:7977231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/23 12:45(1年以上前)

エージングについては大スレになりそうなので止めておきますが、同じ様に[バーイン]とか[ブレークイン]と言う言葉があります。オーディオに関しては[鍛造]と言う言葉が適当と考えています。それは太いコイルを使っているSPやパワーアンプに顕著に現われるからです。アンプのメーカーにはエージング済みと称して出荷しています。これは明らかに経年変化とは違いますし機能アップに繋がります。

コイル部分がないAV機器はエージングは余り関係ないのではと個人的には考えています。

書込番号:7978876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/23 13:06(1年以上前)

使いこんだ物の良さは、その物自体のエージングと言われるなじみが
あると思いますが、もう一つは自分自身もその物になじむのではないかと
考えています。乗り慣れた車が乗りやすいように、聞き慣れた音が
耳に入りやすくなるのではないでしょうか?
そのどちらもが歩みよってエージングが進んだと、
いうことにしましょうかね(笑)

書込番号:7978950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/27 05:55(1年以上前)

画質にこだわりさん、
しばらく、ここを覗くのを忘れていました。
SA-7S1の天板の熱は、さほどでもありません。使っていても殆ど熱くなりませんが、私の場合は5cmぐらい空けているからでしょうか?

念のため、取扱説明書を見ると、お約束のように、天板の上、左右の側面、リアパネルの後ろ、全て10cm 以上空けるようにと書いてあります。
SA-7S1 使っていて良いプレイヤーと思います。
画質にこだわりさんが家に来た時の、マーラーの3番の音、覚えていますか?
画質にこだわりさんの求めているものかどうかは分りません。 

書込番号:7994918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/27 17:31(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。
  SA7S1とB&WのM1を発注してしまいました。オーディオ店の試聴ルームで生の音量で演奏した結果、4KHZ辺りにあったダンゴも解消され音場がSA14と同様に広かったからです。分解能もこちらの方が上です。SA1も音質面では良いのですが音像が中央に寄ってしまうためクラシックでは不満がありました。ジャズやボーカルは素晴らしいです。クラシックは音像の定位よりも広い音場を優先しています。SA7S1もSA14もSPが全く無いと言うか、部屋中がSPと言うか、生に近い音場が得られます。と同時に楽器の定位もしっかりしています。

 5.1CHでも広い音場が得られますが、これは生に比べると若干、オーバーに感じました。音質は少し透明感に欠ける傾向にあります。ソースが放送録画であることで無理もありませんが、AVも可なりの線にまで到達している事に間違いありません。

書込番号:7996511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/28 12:26(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 SA7ご発注ですね。 SACDプレイヤーの1台が私と同じになりました。 
私が1年前に プレイヤー選びで最後まで迷った、Denon DCD-SA1とのコンビで、アルバムによって使い分け。 羨ましいです。
 B&W M1 にしてサラウンド音声がどうなるかも楽しみですね。

書込番号:8000044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/28 18:44(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。
   今日、SA-7S1とM1が来ました。注文して、昨日の今日ですから驚きです。7S1の音は綺麗過ぎですね。繊細さとホールトーンのバランスが絶妙です。音作りの考え方が昔と少し違うのでしょうか。弦のノコギリ音が目立たなくなっています。反面、フェザータッチの音がネグられてしまいました。フィルター2にしますと復活しますが、高域過剰気味のシャリシャリ音になります。フィルター3も同じ傾向です。

 SA14の修理はSA-13S1と交換になりそうです。SA14の弦の音は決して綺麗な音とは言えませんがリアル感がありました。また聖歌隊の声がホールに吸い込まれていく空気感はどうしても忘れられないのです。元々はエコー不足で、角のある音でしたがオーディオボードやラインケーブルの影響で気に入った音になった矢先の故障です。

 M1を繋いでみました。格好よいです。801がありますから、それのミニチュア版と言ったところです。こちらはまだ良く聴いていませんが、余程スピーカーに耳を近付けない限りSPの存在が分かりません。フロントを切って単独でも結構良い音がしています。

書込番号:8001355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/29 08:59(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 もう納品ですか、早いですね。 SA7の音は綺麗過ぎますか? 私は結構気に入っているので、慣れではないでしょうか? 私には、Filter 3の方が自然なバランス、Defaultの Filter 1は高域がやや華麗すぎるように思えます。

浜オヤジさん、皆様、
 私は、エージングと聞くと、最近は自分がそういう年齢にさしかかっているせいか、直ぐに次のような意味を思い浮かべてしまいます。

エージング : Aging (Ageing) 年をとる、加齢、老化
アンチエイジング :「抗老化」「抗加齢」

少しでも年齢に抗って、オーディオや人生を長く楽しみたいものだと思っています。

書込番号:8004109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/29 13:17(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  Filter 3にしたら見事に私の望む音になります。ありがとうございました。Filter 1では昔の優秀録音盤が素晴らしい音です。

書込番号:8005209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 14:32(1年以上前)

みなさん こんにちは(^-^)/

画質にこだわりさん、SA-7S1、購入おめでとうございます。
SA1と国産ハイエンド機SA-7S1の両機を所有するのは凄いですね。
プレーヤーが変われば、
いずれ微妙にセッティングの変更も必要かもしれませんが、それもお楽しみですね。(^-^)/



エージングについて皆さんのカキコミを読ませていただきました。
私も、エージングという言葉をよく使わせていただいていますが、あまり難しく考えた事はありません。
どんな製品でも、使用していけば大なり小なり変化していく事を捉えて、
エージングとよばせてもらっています・・・
ミュージック・ファンさんの仰った、老化というのが、本来は近いのかもしれませんが、
エージングは老化の前の、成熟した状態と捉えたいところです。


てつじん28ごうさん 

>3200のプリ部のエージングって、大体どれくらいかかるもんなんでしょうねえ?

ソニーのAVアンプは何故かエージング(音の変化)が、わかりにくいですね。
でも確実に変化はしていると思います。
ソニーの場合、気がつくと、いつの間にか以前と音が違っているという感じが多いですよ。

書込番号:8005517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/29 15:25(1年以上前)

audio-styleさん、ミュージックさん
 どうもありがとうございます。私のわがままな難しい質問にも丁寧に応えて頂けたし、ミュージックさんのラインケーブルの情報劣化の計算から始まり、バイヤイヤリング接続、壁コン、タップ、電源ケーブル、最終的にはミュージックさんからAX4600をいただき、ピュアとAVが両立する事が出来ました。私が一番、幸せなのかも知れません。両氏には感謝あるのみです。

書込番号:8005749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/30 12:06(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 SA-7S1 に関してです。 背面の EXT. CLOCK INPUT (外部のマスタークロックジェネレータからの入力端子) を使わない場合は、ショートしておくと更に音が良いという評論家がいます。  私は、ショートしていますが、私の耳では違いが分りません。もしかしたら、画質にこだわりさんなら違いが分るかも知れませんね。

端子は BNCですので、BNCのショートプラグか、BNC-PIN の変換コネクタと RCA-PINのショートプラグが必要です。 私は変換コネクタと RCA-PINのショートですが、背面に飛び出す長さが長くなるので、背面に余裕の無い時は、75Ω BNCのショートプラグを手に入れた方が良いでしょう。

書込番号:8009990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/30 18:34(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 何から何まで、ありがとうございます。弦楽合奏で、主楽器の伴奏がフェザータッチで演奏した場合、微妙な余韻が再現されないと生の感じが出ません。これは声の輪郭にも影響しているようです。CDではFilter3で、SACDではFilter1の方が再現されます。何れにしましても微妙な問題ですので、75Ω BNCのショートプラグを試してみようと思います。

書込番号:8011165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/30 20:50(1年以上前)

ミュージックファンさん、ご無沙汰しています。
 
 大学では開店休業になり、ある者はヘルメット被って「革命だ、自己批判だ」と。
 又ある者は親のすねをかじり流行の服を着て銀座辺りを徘徊するノンポリだとか。
 それほど高い理想もなく、金持ちの親もない私はバイト代をはたいて貨物船で米国へ
 と渡った訳でして、「現実逃避」というかその頃から面倒くさいのはどうにもいけません。
 日本人など見たこと無いというカリフォルニアの田舎町で2年あまりも遊んでました。
 高度成長・オイルショック・バブル崩壊と昭和はあっと言う間に流れ去り、早、平成の世
 も二廻りもしてしまいました。
 40年前と何処が違ったかと言えば、額が拡がり、血圧も上がり、貰えるのかどうかも
 不明な年金が幾らくれるのかな?などと考える毎日です。
 変わらないのは理想の低さと楽な方へ流れる生き方。お恥ずかしい限りです。

書込番号:8011700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/06/30 21:17(1年以上前)

浜オヤジさん、
 カリフォルニアに2年も住んでいたのですか? 羨ましいです。 仕事で何度も行っていますが、最長で3週間の滞在です。 こんな所に住めたら良いなという憧れをずっと持っていました。 私も大学を卒業して直ぐに今の会社に勤めてもう34年です。 あの時、ああしていればという後悔は多少あるものの、総じて過ごして来た年月には満足しています。
 
これが、私自身のエージングでしょうか?
今が経年変化で多少ヘタッて来た時なのか、ヘタリ始める前の円熟期なのか?
もう少し先まで行って見ないと、分りません。

書込番号:8011846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/30 23:25(1年以上前)

皆さんこんばんは! このスレが立ち上がってから1年以上経過しましたね。

ミュージック・ファンさんが非常にタイムリーに立ち上げてくださいました。
途中少しだけ参加させていただきましたが、中身が段々濃くなり又高級化の話題に移行しつつなってきたので、外から拝見させて、頂く様になっていました。

そこに人生のエージング!?の話題を散見しこれなら少しだけ参加できるかな?と思いお邪魔した次第です。

ミュージック・ファンさんが久しぶりです、当時は出すぎた発言もありましてすいませんでした。

浜オヤジさん audio-styleさん どうもです。
浜オヤジさん のカリフォルニアの2年、ミュージック・ファンさんの最長で3週間とは言え何度か渡米されてるとの事、羨ましいです。

私の海外と言えば、身近な繁華街の「夜」の海外しかありません! →ロンドンが当時定番で有名

私の所有機器も大分へたってきましたが、それより何より私自信がエージングを通り越し円熟味も背中の方に消えつつあります。

資金面、体力面、記憶力減退それに加え、額並びに後頭部の毛髪資源の枯渇?、そして今大問題になっている年金(30歳以前の記録が無い!今捜索中です) 等々難問山積みですがこの趣味だけは何とか全うしたく、日夜模索中です。

思い通りいかないのは若い時からの流され人生の因果応報というものですね、私も恥ずかしいです。

書込番号:8012620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/07/01 13:46(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、satoakichanさん、今日は。
 話題が「AVアンプでも・・・」から「高齢者対策」風になってしまいました。
 平にご容赦の程・・・・。
 キャリフォルニアと言ってもロスやサンフランとはほど遠い「サンバナディノ」と言う
 街のまたまた外れた「ド田舎町」にいました。
 60年代から70年代へ変わる時期でして、外国人と言うことで「軍隊生活半年」で
 「永住権」が貰えるぞなどと、軍関係者に良く勧誘されました。
 当時、サンフラン辺りに留学していた日本人・韓国人などはかなりその話に乗って
 ベトナムへもって行かれ、帰りは「死体袋」と言う奴もかなり居たそうです。
 
 預けっぱなしの4344を引き取って参りました。アンプ・アナログプレイヤー等々も。
 セッティングはせず、ひとまずリビングに放置してあります。
 13畳大のリビングに機械全部を移動できれば良いのですが、いろいろとありまして。
 進展がありましたら、レポート致します。

書込番号:8014775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/01 19:59(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。
  4344、引き取りましたか。私も前のSPをリフレッシュした事があります。中のコンデンサーを全て新しいものにしました。SP一つには15個のコンデンサーがあり、秋葉原で番号を頼りに揃えました。歯切れの良いパンチの効いた音に変身です。音が蘇ると外観も綺麗にしたくなり、新品と同様になりました。

 浜オヤジさんの文面を拝読すると私より10歳ぐらいは若いようですね。しかし将来に希望が持てない悲観的な文面が多いと思いますよ。体力面、健康面、経済的な問題でしょうか。私は楽観主義で歳の事も経済面も余り気にしません。ボウリングでは275は出たし、ゴルフもボギーペースで回れます。経済面では一時困窮し、一ヶ月、いくらでやっていけるか実験した事があります。15年ぐらい前の事ですが、食事、1万5千円、タバコ1万5千円、その他2万円、計、5万円でやってける事が分かりました。ただし、持ち家ですから家賃はゼロです。

 貧乏でもチャンスはあるものです。宝くじは買わなければ当たらないし、株も同じです。私の場合はボロ株を所有してまして、それを優良企業が買収で、株価が十倍に跳ね上がりました。丁度一千万円ぐらいの儲けでしたので、勝ち逃げを決めました。B&W801と高級車を買ったらたちまち無くなりました。貯めるのは大変ですが使うにのは簡単ですね。

書込番号:8016039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/07/01 20:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、今晩は。
 私自身はいたって、「どうにかなるさ!」体質なのですが我が国の有様を見ていると
 ついつい、口を出るのがぼやきばかりになってしまいます。
 4344ですが、3年前にSP端子を純正のしょぼい物からネジ式のごつい物に替えましたし
 ネットワークのオーバーホールも5年ほど前にハーマンでしました。
 外観はそれなりですが、中身はまあまあと言うところでしょうか。
 片CH不具合の出ているマッキンをどうしようか?思案中です。

書込番号:8016223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/02 18:51(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちは!

>進展がありましたら、レポート致します。
>片CH不具合の出ているマッキンをどうしようか?思案中です。

レポート期待してますので、その際は宜しくお願いしておきます。

>話題が「AVアンプでも・・・」から「高齢者対策」風になってしまいました。
 平にご容赦の程・・・・。

私も謹んでお詫びいたします、平にご容赦の程・・・・。

>私自身はいたって、「どうにかなるさ!」体質なのですが我が国の有様を見ていると
 ついつい、口を出るのがぼやきばかりになってしまいます。

浜オヤジさんの文章から感じるのはまず『そうだ、その通り、』そして次にその文章表現から思わず『ニヤリ』としてしまいます。→ 浜オヤジさん、ごめんなさい!
正直な心境吐露文章を私は好きですよ。

AVアンプに関しこのスレ板の当初AVはAVアンプ単独駆動でしたが、現在はこのプリアウトからアキュフェーズに接続でメインSPは鳴らしてます。

書込番号:8020403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/07/03 15:00(1年以上前)

satoakichanさん、今日は。
 とにかく、住む場所が定まらないと私を筆頭に「粗大ゴミ群」の居場所がありません。
 現在仮住まい中のマンションも年末には更新時期を迎えその前に再度引っ越しなどと
 考えております。
 粗大ゴミの居場所をまず確保できるような間取りを第一に考えて引っ越すつもりです。
 「AVアンプ・プリ+アキュ・パワー」同じスタイルですね。
 P-3000もかなりくたびれてまいりました。
 片肺飛行のマッキン共々、使い手に合わせての「エージング」が確実に進んでいます。
 「袖すり合うも何かの縁」と言いますが、愛着ひとしおです。

書込番号:8024044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/05 23:42(1年以上前)

みなさん  こんばんは(^-^)/

浜オヤジさん、satoakichanさん、
私もAVプリアウト+アキュフェーズです。

☆ トリオ誕生ですね ☆

satoakichanさん、最近AVアンプは本当に音が良くなってきましたね。
これならAVアンプの単独駆動でも十分かな?と思うときもあります。
しかし、長年2chに慣れ親しんだ耳は、AVアンプと微妙に違う2chアンプの音が好きですね。
AVプリ+パワーは良い妥協策だと思います。(^-^)/

浜オヤジさん、4344帰ってきましたか!
P-3000も良いですが、
マッキンを復活させてズゥドーンと鳴らしましょう。(^-^)/

書込番号:8035649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/07/06 13:46(1年以上前)

audio-styleさん、お早う御座います。
 仰るように、AVアンプはYAMAHAを3機種、SONYを2機種使いましたが確実にその再生音は
 良いものになっていると思います。
 HD音質に必要な基本性能がステレオ音質にも寄与しているのでしょうか?
 私の耳と感性では現用機器以上の物を必要とはしないようです。
 マッキンですが、右CHのチョークかトランスがいけないのでしょうか?
 音が不安定で電気を通すのも気が引けます。
 詳しい友人にチェックして貰い、手に余るようならメーカーへと言うことになると。
 やはり気になるのは「¥」の事です。
 高額になるようなら、LINNのパワーを買おうかな?などと色気というか浮気心も・・・。
 いやはや、いつまで経っても困ったものです。

書込番号:8037921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/07/07 07:32(1年以上前)

SONY RM-AV3000U

リモコン信号翻訳機

リモコン信号発生器

リモコン信号翻訳器 設置後

audio-styleさん、
私はメインのスピーカー側はAVプリアウト+Linn ですが、サブ・スピーカーの CS2.3側は、AVプリアウト+アキュフェーズ P700です。

この2ヶ月ほど、空いた時間はある物の製作に宛てていたので、このスレのチェックもおろそかになりがちでした。 ようやく完成しました。

何を作ったのかというと、赤外線リモコン信号の翻訳機とでも呼ぶのが適切でしょうか? YAMAHAのAVアンプと同じフォーマットのリモコン信号を受信・解読して、マランツの機器を制御するリモコン信号を作り出すものです。

何故そんなものが必要なのか?
 これは、AVP-A1HD導入時にシステム全体のリモコンとして、SONYの RM-AV3000U という学習機能付き多機能リモートコマンダーを導入した事に遡ります。
このリモコンは、10本を超えるシステムの全てのリモコンを学習できるだけでなく、ボタンのワンタッチで、AVアンプの電源を入れ、スクリーンを下ろし、プロジェクターをオンにするというようなシステムマクロが大変使いやすいので気に入ったのですが、導入後欠点に気がつきました。
 その欠点とは、マランツの機器を記憶させたボタンを押すと、時々リモコンがハングアップしてしまう事です。 電池を一旦外すとリセットされ回復するのですが、その操作で一度だけ学習内容が全てリセットされてしまった事があり、全部のリモコンの学習をしなおした事があります。
 CD/SACD プレイヤーのSA-7S1, FM Tuner のST7001, 今はSACDマルチ再生専用となった DV9600 と 3台のマランツ製品を使い続けるつもりなので、この SONYのリモコンのバグには困り果てました。
 どうせSONYさんに伝えても、今後の開発の参考に致しますという返事が来る程度だと思ったので、自力で解決することに。 要は SONYのリモコンに直接マランツの赤外線信号を記憶させなければ良いので、SONYには、きちんと動作する信号(Yamahaのアンプと同じフォーマット)で、他の機器で未使用の信号を記憶させ、それを受信したら該当するマランツの信号を発生ざせる、リモコン信号翻訳機を作成した訳です。

出来上がった翻訳機は、8pin DIP のマイクロコンピュータ一つです。 (二つ目の写真の白い台形のラベルを貼ってあるIC) 実際に製作したものは、この中に入る、リモコン信号の受信、翻訳、発生のプログラムです。

これを、元からあった赤外線のリンクの受信機に組み込んで、元の位置のTVの左下に設置したのが4枚目の写真です。

 後は、SONYのリモコンに、Yamahaと同じフォーマットの信号を記憶させるだけです。他の機器で使っていないということは、手元にリモコンが無いわけで、そんな信号をどうやって学習リモコンに記憶させるのかという質問が来そうです。 それには、3年前に自作したリモコン信号(任意)発生器 (3枚目の写真)を使いました。 これは、PCのパラレルポートに接続することで、各社で使われている殆ど全てのリモコン信号を発生させる装置です。
この土日でようやく完成し、日曜の夕方に SA-7S1でCDを聞いた時、ハングアップの心配がなく、一つのリモコンで自在に操作できる事に満足しました。

特に何か新しいことができるわけでなく、SONYのリモコンのバグを回避するだけの装置なのですが、自分で作ったものがきちんと動作していることと、リモコンの信号についてかなり詳しくなった事に、(自己)満足しています。 

書込番号:8041842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/07 13:37(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんにちは。
  あれだけの機器をリモコン一つで操作されるとは驚きです。ピュア2CHもですか。チャンネルを振り分けるだけでも大変だったと思います。また学習リモコンの初期設定も苦労されたのではないでしょうか。私の居間のテレビなどはスイッチを入れると換気扇が切れてしまいます。

 オーディオルームのリモコンは合計で10個になってしまいました。困るのは同じ様なデザインのリモコンです。PDPのクロとX90のリモコンは似ていて間違えてX90のスイッチを切ってしまうと再立ち上げに2分は掛かります。またクロも黒性能が良いのでスイッチを切り忘れる事が度々です。AVだけでも学習リモコンを考えたのですが、光セレクターのリモコン設定で何が何だか分からなくなり諦めてしまいました。

SA-7S1、設定がFIL3に落ち着きました。嬉しいのは小音量でも、とても良い音で聴ける事です。

書込番号:8042845

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/07 16:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
ご無沙汰してしまいましたのでまずは近況などから・・・

先月末にYBA系機材のスクランブル・テストを代理店さんなど7人で行いました。
私からの提言ですが、機会があっても自宅で機材のスクランブル・テストは止めましょう・・・
古い物が多い環境からだと何を聴いても新機材の良さだけが目を引いてしまいます。
テストで興味深いこともいっぱいありましたので、ご紹介は後日。

お仏蘭西AVプリアンプの導入後の追い込みも中途半端なのにHARBETHのLS5/12Aの出現で、
多国籍軍にまた1ヶ国、伊太利亜が加盟する予定でさながらG8状態です。
気温の上昇とともにオーディオ熱までヒートアップしてこちらの温暖化対策が必要な感じになってきました(^^ゞ

CDP(SONY XA50ES)が物足りなくなってしまい解像度を引き上げたい衝動にかられ、
まずは少額でチューンUPするつもりだったのですが、結局、新規に導入することに・・・
こちらもテストでの体験が潜在的に背中を押してしまってます。
スレを立ててCDPのクロック・アップ・チューニングについて色々とお話を伺いました。興味のある方はこちらで→
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7968109/

新メンバーはNorth Star DesignのトランスポートとDACですが、セパレートCDPは初めて使う事になりました。
最新のアップ・コンバートも初体験ですが音楽表現と情報量&解像度が巧みにブレンドしていてかなり期待しています。
AV環境で使用しているSONY DVP-NS9100ESのCD音質は問題外だったのでWADIAのDACを移設して、
KRELLのアンプをHARBETHのLS5/12Aに充てるなど環境のスワップで夏休みを費やすことになりそうです。
問題はメインのMartin Loganを何でドライブするか・・・中古でKRELLを引っ張るか悩んでいます。

災い転じて福となる?・・・までは言いませんが、古いアンプは負荷をかけて虐めた方が良い様ですよ。
HARBETHのLS5/12Aで卒倒、あえなく討ち死にかと思われたMusical-Fidelityですが、びっくりするほど元気になりました。
トラブルから2週間経ってOHに出すつもりで通電してチェックしたら、あら不思議!音色の彩度が上がってしまいました。
ロウソクの消えかかる前にグッと明るくなるあれか!と思いきや、この1週間をいつになく快調に音楽を奏でています。
古い車のエンジンと同じ様にガツン!と活を入れてあげると復調するのでしょうか?
狐につままれております。

書込番号:8043399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/07/10 04:20(1年以上前)

redfoderaさん、
 自宅でのスクランブル・テストの結果、HARBETHのLS5/12Aと、加えてNorth Star DesignのトランスポートとDACの導入ですか。 どちらもイタリア製なのが興味深いでいね。 どんな音に仕上がるのか、レポートを楽しみにしています。

Phile Web を久しぶりに覗いたら、TOP にこんな記事がありました。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

いよいよ、クラシックのBDソフトのタイトル数が着実に増え始めてきたとのこと。私も買ってみます。

書込番号:8055314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/13 14:26(1年以上前)

みなさん こんにちは(^-^)/

ミュージック・ファンさん
>私はメインのスピーカー側はAVプリアウト+Linn ですが、サブ・スピーカーの CS2.3側は、AVプリアウト+アキュフェーズ P700です。

た・た・大変失礼しました。m(_ _)m
A1HDとLinnのイメージが強く、P700をすっかり忘れていました。
ところでアキュフェーズですが、
最近、ラックスのプリメインからアキュのアンプで音楽を聴く事が多くなっています。
アキュのアンプは、植物的、クール、面白みが無い等の、批評をよく耳にします、
確かにそういった面を持ち合わせているようにも思いますが、
プレーヤー、SPの組み合わせと、セッティングによっては他社にない、
凄みを感じさせる音になります。
暑い夏は、クールなのに熱く凄みを利かせたアキュフェーズの音で乗り切りたいですね。

リモコン、ご苦労様でした、いいですね。(^-^)/
オーディオ機器に付属の、学習機能付きリモコンは、メーカーの思惑もあり使いづらいですね。
いつの間にか、リモコンとリモコンボックスが増殖して困っていますよ。


浜オヤジさん 
> HD音質に必要な基本性能がステレオ音質にも寄与しているのでしょうか?
 私の耳と感性では現用機器以上の物を必要とはしないようです。

わかりますね、
歳と共に聴覚も鈍ってきましたから、一定の要求に応えてくれる音ならOKですね。
マッキンの修理の件ですが、
以前、レビンソンのパワーアンプに、ノイズが出るようになったので、
ハーマンに修理を依頼しました、コンデンサーの数本の交換で7万弱でした。
通常では気にならないノイズレベルですが、ホーンタイプのSPですから、
無音状態では少し気になります、修理代には躊躇しましたが・・・
結構、高くつきましたよ。
>高額になるようなら、LINNのパワーを買おうかな?などと色気というか浮気心も・・・。

・ ・・これも魅力タップリですね〜。(^-^)/

書込番号:8071805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/13 14:49(1年以上前)

またまた みなさん こんにちは(^-^)/

redfoderaさん
North Star Design/トランスポート&DACの導入おめでとうございます。(^-^)/
良い製品をゲットしましたね。
トランスポートはフィリプス製のメカだったと思いますが・・
以前、セカンドシステムにマランツのCD−16Dを使用していました、
リニアトラッキングのCDM-12.1でしたが、信頼性の高いメカでしたね。
フィリプッスのDAC7を使用していましたが、端正な音でメカの品位の高さを感じました。
現在は、更にリファインされて優れたメカに仕上がっていると思います。

>あえなく討ち死にかと思われたMusical-Fidelityですが、びっくりするほど元気になりました。

へぇ〜、面白いですね、私も機会があれば古い機器にコツ〜ンぐらいの活を入れてみようかな?(^-^)/


画質にこだわりさん
SA-7S1の音が気にいられて良かったですね。(^-^)/
マランツの音はSACDの初代機SA1以降、私の好みの音でなくなっていたので、
少し敬遠気味でした、
しかし、最近SA13S1を試聴して、音が変わってきたように思います。
従来の、高域優先で穏やかな音から、
安定感のあるバランスの良い音で、音楽を楽しませてくれます。

おそらくSA-7S1の開発で得たノウハウが、下位機種にも生かされてきたのかもしれませんね。

書込番号:8071900

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/13 19:53(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ミュージック・ファンさん 

>赤外線リモコン信号の翻訳機とでも呼ぶのが適切でしょうか?
>YAMAHAのAVアンプと同じフォーマットのリモコン信号を受信・解読して、。
>マランツの機器を制御するリモコン信号を作り出すものです。

自作SPの2Wayの2次ネットワークの配線図でパニックする私にはとうてい想像もつかいない代物です。
シアター・タイプのシステムを導入してから手元で操作しないと不便になってしまったことは痛感してます。
お仏蘭西AVプリアンプ用にPDAを導入しましたからリモコンを学習させようかと思ったのですが、
扱いやすそうなシェア・ウェアのソフトが見つからないので断念してしまいました。
あぁ・・・もう少し理系の勉強をしっかりしておくのだったと、思わされる事しきりです。

>自宅でのスクランブル・テストの結果

テストで試聴したのは別のブランドのものでしたが最近の製品のレベルの高さに刺激を受けてしまいました。
トランスデューサーの重要性を再認識させてもらって、気持ちは実り多く、お財布は寂しくなってしまいました。


audio-styleさん、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

>North Star Design/トランスポート&DACの導入おめでとうございます。
>良い製品をゲットしましたね。

有り難うございますm(_ _)m
別スレでミイラとりがミイラとお話のあった、画質にこだわりさん新導入のSA-7S1も購入目前までいったのですが、
また見た目に引き寄せられてしまいまして、試聴したらコロッと手のひらを返してしまいました。
浮いた予算でNuForceの「icon」とWADIAの「iTransport」を一緒に購入してしまう始末・・・
シアター環境を煮詰める前にこれですから・・・我ながら節操の無さに呆れております。

>トランスポートはフィリプス製のメカだったと思いますが・・

CDM-PRO2は積載実績も多く長寿なドライブ・メカでらしいですね。
スイング・アーム?と勘違いしていたぐらいで購入を決めておきながらあまり理解してませんでした。
フィリプス製のメカ搭載CDプレイヤーはSTUDER/REVOXのD730MK.2(故障が多くて数ヶ月で売却)以来です。
上位DACのEXTREMOも試聴しましたがMODEL192CDT MK.2とMODEL192DAC MK.2にしました。
同型番だけあってしっくりくる感じがしたことともありますが、気持ちの95%は割安なお買い得感で傾きました(^^ゞ

CDのドライブ・メカも多岐に渡りますが、私自身、振り返ってみると特徴的なものを使ってきました。
ティアックのVRDS(WADIA21)、パイオニアのターンテーブル(RPD-500)、ソニーの光学固定式(XA50ES)
パイオニアは10年選手のCD-Rマスター・レコーダーですが未だに現有ですし、ソニーに至ってはメイン扱い・・・
アンプやスピーカーはては自動車に至るまで、古いものに執着しやすい性格の様です。

書込番号:8073195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/14 12:23(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

North Star Design/トランスポート&DACの導入おめでとうございます。

>NuForceの「icon」とWADIAの「iTransport」

私もこれの方が格好よいし色々の事が出来ますので憧れですが、知識もありませんし、試聴の機会もありませんでした。それでCDPもパイオニアのコピー専用機を入れると4台になってしまいました。演奏にはデノンのSA1、マランツSA-7S1、SA-13S1の3台です。夫々、音色が違いますが、SA-7S1は三つのフィルターがありますので、5台のプレーヤーがあるのと同じになります。

選択肢が多いと迷いますが、SA-7S1の[FIL3]に落ち着きました。しかしボーカルなどはデノンSA1で演奏しています。

>アンプやスピーカーはては自動車に至るまで、古いものに執着しやすい性格の様です。

私も古いものに執着する方です。SONYの1120Fは未だに私の宝と思っています。B&WN801に繋いだら素晴らしい音でした。これはプリメインですがパワーアンプとしても使えます。サラウンドかサラウンドバックの駆動用に使ってみたいと思っています。

余談ですが、古いものと言えば我が家にはアラジンのブルーフレーム石油ストーブがあります。30年も前のもので2年に一回、芯を替えて使っていましたが、昨年の暮れに最新式のものに買い替えました。機能は見せ掛けだけで機能しませんし、消火時の臭いには閉口しました。結局、昔のものの性能を再認識して、オーバーホールし、色を塗り直しました。新品同様に蘇り、こちらの方が性能も遥かに上です。

書込番号:8076120

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/14 19:22(1年以上前)

画質にこだわりさん、今晩は。

>SA-7S1は三つのフィルターがありますので、5台のプレーヤーがあるのと同じになります。
>選択肢が多いと迷いますが、SA-7S1の[FIL3]に落ち着きました。

XA50ES(フィルター9種)の面白さにひかれて購入しましたが、こちらは「おまけ」レベルでした。
SA-7S1のフィルターはそれぞれ美味しい設定で愉しめそうですよね。
audio-styleさんのお話にもありましたが、音色が私の好みの方向へ近づいてくれましたし、
完成度の高さ+ユーティリティに魅力を感じました。素晴らしい製品に仕上がっていると思います。

NuForceの「icon」とWADIAの「iTransport」はしょせん気の利いたおもちゃです。
ひょっとしたら国内のミニコンポが次に目指す方向になるのかもしれませんが、
シリコン・オーディオは突き詰めてもロスレスの世界ですから、
これからどんな変遷を辿るのか興味深く見守っていきたいと思います。

Dクラス・アンプも発展途上ですがピュア・オーディオよりAVアンプで大輪の花を咲かせそうな予感がします。
私には推測しかできませんが、信号の処理でもDSPとの融合しそうな親和性を感じますし、
小さな構成基盤と省電力高出力は多チャンネルで真価を発揮するのではないでしょうか。

>SONYの1120Fは未だに私の宝と思っています。
>B&WN801に繋いだら素晴らしい音でした。
>これはプリメインですがパワーアンプとしても使えます。
>サラウンドかサラウンドバックの駆動用に使ってみたいと思っています。

是非、活躍の場を与えてあげて下さい。
私の場合は持ち主の思い入れと笑われてしまいそうですが、ある時期に輝きをもっていたものは、
時間がたっても捨てがたく忘れがたいSomethingを持っている様に感じます。
これもある種の「もったいない&ECO指向」だと言いたいところなんですが…無理がありますね(笑)

書込番号:8077553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/19 17:05(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

マランツSA-13S1のピアノの音はaudio-styleさんがおっしゃるように見事です。ピアノに関してはSA-7S1よりも良いかも知れません。弦を強打したときの余韻がリアルです。でもSA14よりも丸みが付いた感じです。この丸みがないとホールの音にならないし、付きすぎるとリアル感が失われます。録音する立場としては、ホールトーンを優先するようです。

それにしましてもマランツの修理は良心的です。SA14のSACDの読み取り不能でヘッド交換の依頼をしたのですが、部品がないためにSA-13S1の新品を送ってきました。DACも私の気に入っているCS4397ですので満足です。料金が新品と交換ですから高額を要求される事を覚悟していましたが\40,400円でした。リモコンも7S1と全く同じで同時に動いてしまいます。同じCDが二枚ありましたので、リピート再生にして音質の違いをチェックするのには便利でした。全般的にS71の[FIL3]の音に似ています。しかし、これにはバランス出力が省略されています。

全般的にピュアの音作りはアンバラで行われているようですが、マニアの方には不満が残るかも知れません。

書込番号:8098709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/20 13:16(1年以上前)

みなさん  こんにちは(^-^)/

画質にこだわりさん
SA14からSA13S1に@40.000程で交換できたのはすごく良かったですね。
優れたCDPが3台あれば、今日はどのプレーヤーを使用しようかと悩むのではないですか?(^-^)/

チョット気になるのは、補修部品はモデルの生産終了から7〜8年(?)程は、
メーカーは保有する義務のようなものがあったと思っていましたが・・(勘違いだったかな?)

私もSA13S1の音が気に入って購入しようと検討していましたが、保留中です。
理由は、価格を考慮すれば音は申し分有りませんが、
悪い癖で従来とは違った音が、欲しくなった事です。

当初、ヤマハCD−S2000の音をあまり良いとは思っていなかったのですが、
改めてアキュフェーズの、プリメインで聴いたところ、思いのほか良い音で鳴っていました。
判ってはいた筈ですが、組み合わせの相性で音の評価が変わることを再認識です。

また最近はredfoderaさんが導入されたワディアのiTransportやLINN、その他のメーカーから
CDPに換わる製品が相次いで登場してきたのも、購入に至らない要因となりました。
DVDオーディオに続いてSACDも影が薄くなりつつある昨今、SACD再生に拘らず、
ソニーのNAC-HD1やBDプレーヤー等、新しいタイプのデジタルプレーヤーを含め、
じっくり検討しようと思っています。


redfoderaさん 
>浮いた予算でNuForceの「icon」とWADIAの「iTransport」を一緒に購入してしまう始末・・・
シアター環境を煮詰める前にこれですから・・・我ながら節操の無さに呆れております。

いやはや・・節操のなさは私も同じですよ・・ (^_^;)

North Star Design/トランスポート&DACは如何ですか?
新たな音楽との出会いを楽しまれているんでしょうね。(^-^)/


書込番号:8102520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/20 16:07(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

>補修部品はモデルの生産終了から7〜8年(?)

法定部品保存期間は生産を終了してから、その機器の減価償却期間+5年だそうです。オーディオ機器は確か6年が減価償却期間と思いますので、11年間と言う事になります。SA14の生産終了は2003年ぐらいと思いますので、明らかに期間内です。それもあってサービスしたのではないでしょうか。それにしましても技術革新の早い世の中、この法律を守っているメーカーはあるのでしょうか。

1998年ごろと記憶していますが、SONYのCDPではサービスステーションに持ち込み、一週間後には部品なしで戻ってきました。今はサービスステーションの存在すらありません。仕方なくSONY機を廃棄して購入したのがSA14でした。

>SACDも影が薄くなりつつある昨今、SACD再生に拘らず

本当にそうですね。今のSACDをうっかり買うと5.1CH再生のマークが付いています。2CH再生機でもダウンコンバートで音は出ますが精神衛生上、良くありません。事実、CDの方が音質が良い場合もありました。しかし過去の膨大なCD資産は2CH再生機でないとかかりません。カラヤンのグラムフォン盤などは素晴らしい音が出ます。一方、聴くに堪えない録音もありますが、CDPが5種類ありますと適合するものも出てきます。

書込番号:8103086

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/20 21:27(1年以上前)

皆さん、今晩は。

画質にこだわりさん、5台のCDPはフル稼働みたいですね。

>ピアノに関してはSA-7S1よりも良いかも知れません。弦を強打したときの余韻がリアルです。
>でもSA14よりも丸みが付いた感じです。この丸みがないとホールの音にならないし、
>付きすぎるとリアル感が失われます。

画質にこだわりさんの別スレでもお話がありましたが、ピアノが美味しいのは大きな魅力ですね。
音量、ダイナミックレンジが大きくとれる環境で聴かれると格別なんでしょうね。羨ましいです。
私の場合はセーブした音量でも上手く鳴ってくれる機材をできるだけチョイスしているつもりですが、
果たしてそれぞれの機材の本当の良さが引き出せているのか、少々、疑問なんです。
ピアノやオケはいざ鳴らすと誤摩化しがきかないですから、尚更ですね。


audio-styleさん、今晩は。

>DVDオーディオに続いてSACDも影が薄くなりつつある昨今、SACD再生に拘らず、
>ソニーのNAC-HD1やBDプレーヤー等、新しいタイプのデジタルプレーヤーを含め、
>じっくり検討しようと思っています。

メディアに関してはかつてのCD登場!の頃と違って、静かに節目を迎えているのかもしれません。
トランスデューサも598オーディオ世代の私より上の世代のオーディオ・ファンの皆さんなら、
「良いアナログ・プレイヤーと吟味して選んだカートリッジの使い分け」が基本だったと思いますが、
私がオーディオに関心を持ち始めたころは「アナログ・プレイヤー+CDPの併用」が基本だったですね。
アーティストや物によってレコードかCDの買い分けで悩み、結局、両方とも揃えちゃったり・・・楽しかったです。
近年、音質ばかりでなく形態の異なる様々なフォーマットが生まれていますから、
それぞれが良い形で地道に成熟してくれ、また趣味として長く楽しめる物になるとと有り難いのですが、
どうしても最も新しいものや新技術が反映されたものに、淘汰や統合され、短命なものばかりで残念です。

>North Star Design/トランスポート&DACは如何ですか?
>新たな音楽との出会いを楽しまれているんでしょうね。

悪戦苦闘していたHARBETH LS5/12Aが少し心を開いてくれる様になりました(苦笑)
スピード感と繊細さを活かしきれなかったQEDのSPケーブル「GENESIS」とSANSUIで何とかドライブしています。

実はNorth Star Designが届いたのが昨日でして、ひとまずメインのMARTIN LOGAN+KRELLにセットアップしました。
先々はLS5/12A+KRELLで使いたいのですが、スピーカー自体が手探りなのでメインで素性を探ることにしました。
試聴でも感じていましたが、使い始めから既にクールな鳴り方のCDPでケーブルや接続方法にも敏感なタイプです。
トランスポートとDACはメーカー独自のI2S(RJ45コネクター)接続でクロックも同期しています。
DACの空いたデジタル入力には比較を兼ねてPioneerのマスターCDレコーダーRPD-500を繋いでます。
付属の電源ケーブルはCARDASの普及品ですが、まずはメーカーの意図を汲んで一緒に使ってみることにしました。
アナログ・ケーブル類は素性のよく分かっているモニターPCの純銀コートにしています。




書込番号:8104341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/26 08:20(1年以上前)

みなさん  おはようございます。(^-^)/


画質にこだわりさん
法定部品保存期間の説明ありがとうございます。m(_ _)m
保存期間があることは知っていましたが、オーディオ機器が6年とは知らなかったです。
私のオーディオ機器も古いものは10年を越えていますから、補修部品も既に無いのかもしれませんね。
プレーヤーに関しては基本的に消耗品という感じで捉えていますが、
高級機になるとアッサリと諦めるのもチョット辛いかな・・・と思っています。


redfoderaさん、
>実はNorth Star Designが届いたのが昨日でして、ひとまずメインのMARTIN LOGAN+KRELLにセットアップしました。

1週間が過ぎましたね、North Star Designのプレーヤー少しは馴染んできましたか?
CARDASの電源ケーブルが付属とは驚きです。
私も以前CARDASの普及品を使っていましたが、音楽性の高さは流石CARDASという感じでしたね。
トランスポートとDACはI2S(RJ45コネクター)接続でクロックも同期しているそうですが、
DENON・LINKのようなものですか?

また、落ち着いてからでかまいません、North Star DesignのDACとワディアのDACの違いを、
インプレしていただけると嬉しいですね。(^-^)/

書込番号:8128595

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/26 09:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

audio-styleさん 

>CARDASの電源ケーブルが付属とは驚きです。

試聴では確認してなかったのでセットアップの時に思わず「ラッキー!」と思っちゃいました。
「Golden Five」という記載がありますがカタログにはシリーズが無い様ですから、
案外、オーディオ機器メーカー向けにOEM提供するグレードなのだろうと思います。

>North Star DesignのDACとワディアのDACの違いを、インプレしていただけると嬉しいですね。

リクエスト有り難うございます。
実動作で10時間足らずなのでこれからどう変化するのか私自身楽しみにしています。
機器もさることながらケーブルのバーン・アウトなどで時間が必要かなと思っています。

>トランスポートとDACはI2S(RJ45コネクター)接続でクロックも同期しているそうですが、
>DENON・LINKのようなものですか?

「DENON・LINK」の方を私がよく理解していないので、比較となるとお答えできません<(_ _)>
I2S(RJ45コネクター)接続と書込してしまったので分かりにくくしてしまいましたが、
実体は何の変哲もないPC用のLANケーブル(爆)なんです。

付属のケーブルは何とも心細い代物でしたのでサンワのカテゴリー7のLANケーブルにしました。
「LANケーブルをオーディオ機器で使う」というのはあまり聞いたことがありませんし、
モノがモノだけにそれらしい用途に向きそうなケーブルも心当たりがなく手探り状態です。
LANケーブル自体が安いものなので2本買って1本は色々と実験している最中です。
情報交換が出来ればと思い、先日、スレを立ててみました。
画質にこだわりさんからもアドバイス頂いてますが、もしご興味をお持ちでしたら覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8111861/

書込番号:8128706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/27 22:45(1年以上前)

皆様、こんばんは。暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。

redfoderaさん

>機器もさることながらケーブルのバーン・アウトなどで時間が必要かなと思っています。

機器のエージングとケーブルのバーン・アウト、大変ですね。私の場合[ショット・ガン]でしたが、取説通り、72時間かかりました。途中のシャリシャリ音には閉口しましたが、アウト後は素晴らしい音になりました。

AVのリアSP、M1も意外と音質が良く、あらためて録画した音楽番組を見直しています。あんなに小さなSPでも結構、高性能なのですね。余程、SPに耳を近づけない限りSPの存在が分かりません。7月25日に発売されるNHKの音楽BDを試してみたいと思います。それにはHDMIケーブルをどうするか思案中です。

それにしてもルームは暑くてたまりません。エアコンを急冷にして、30分間放置し、スイッチを切り、30分間、演奏する繰り返しです。M800AとKUROの発熱は半端ではありません。音楽BDが入手されるまでは、窓を開けてCD演奏に徹する事にしました。

CDPも5種類ありますと今まで聴くに耐えないCDも何とかなるものです。また逆に今まで良いと思っていたCDが意外とそうでなかったり、複雑です。私は気に入ったCDをリピート再生にして何時間も聴く癖があります。その時の心理状態にもよると思いますが本当に気に入った音は何時間も癒されて飽きないのです。それがCDPが替わると変わる事がありますね。いい音とは何なんでしょう。

書込番号:8135915

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/28 06:14(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

>AVのリアSP、M1も意外と音質が良く、(中略)あんなに小さなSPでも結構、高性能なのですね。
>余程、SPに耳を近づけない限りSPの存在が分かりません。

B&WのM1ですね? 
昔、REAL MONITERというシリーズがありましたがM1はそちらの流れを汲んでいるのかもしれません。
REAL MONITERも下手な国産コンパクト初級機が顔色をなくす様な鳴り方してくれた記憶があります。
さすがB&W、面目躍如といったところでしょうか。

>M800AとKUROの発熱は半端ではありません。

我が家のKRELLとMusical-Fidelityも同様です。
これからの時期は機器にも過酷なのでPC用の空冷ファンを乗せて冷却していますが、
熱気が拡散してさながら着達磨の我慢比べの様相です(^_^;)

>CDPも5種類ありますと今まで聴くに耐えないCDも何とかなるものです。
>また逆に今まで良いと思っていたCDが意外とそうでなかったり、複雑です。

CDPが多い方の贅沢な悩みですねぇ。(ちょっとやっかみが入ってます(^_^;))
私もDACの繋かえで「気分を変えて」なんてのをやりますが、この暑い時期は煩わしくてパスしてます。
せっかく新規で機器を入れたのにリビングから動きませんし・・・悪の元凶、暑さと熱気のせいにしています(^_^;)

書込番号:8137106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/08/04 04:12(1年以上前)

皆様、
ご無沙汰してしまいました。 画質にこだわりさんの言われた、「7月25日に発売されるNHKの音楽BD」とは、「NHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」 2008年ベルリン公演」http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0018BL6VC
だと思います。 私も発売前にアマゾンに予約注文していたら、7/31にようやく届きました。
今月の HiViでもべた褒めだったので期待しておりましたが、期待にたがわず、最高の画質と音質です。
 これまでのDVDでは、SD画質の映像 + 圧縮音声だったので、あまり音楽ものを集める気にもなれなかったのですが、さすがは BD, ようやくHDの絵と、CDを超えるクォリティーの音声が同時に楽しめるようになりました。

 ただ、多少違和感があるのは、マルチチャンネルの音声は楽器配置の奥行きもわかるのですが、私の場合、目を閉じた方が良くわかります。 目をあけて、解像度の高い絵をみてしまうと、どうしても神経はそちらに行ってしまい、たとえばクローズアップされている楽器がそこにあると思い込もうとしてしまいます。 
 
 目を閉じた方が音的には良いなら、高画質の絵がついている意味は? などと考えてしまいましたが、あまり難しく考えず、これからの音楽ソフトの一つの形と捕らえることにします。

書込番号:8165849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/05 21:36(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。
 家にも「NHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」が届きました。今のAX4600の設置位置ではHDMIケーブルが10m、必要になりますし、設置をAV群のところに設置しますとFM放送が聴けなくなります。とりあえず、今のままの同軸でもX90は2CHのPCMは出力されますね。音質のクオリティも高いようです。

画質は放送に比べて可なり良いですね。演奏している映像ばかりではなく風景なども入れても良いと思いました。NHKにはシルクロードの砂漠の映像や月面の地球の出等の素晴らしいHD映像があります。でも、オペラファンやバレー音楽ファンにとっては今回の発売は期待が持てるのではないでしょうか。

ドルビーデジタルでしたが富田勲の奥三河で収録した[ブッポウソウに捧げるシンフォニー]を5.1CHで収録しました。これも映像を見ているより目をつぶって聴いた方が臨場感がありました。これを2CHで再生しますと画面と音の位置が一致します。

書込番号:8172660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/06 18:29(1年以上前)

皆様、こんばんは。
 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」BD盤、2CHと1986年にDDD録音されたCD、クリーヴランド管弦楽団、指揮、クリストフ・フォン・ドホナーニ、テラーク盤を聴き比べてみました。録音コンセプトが全く違いますから好みの問題になりますが、音に対する進歩の度合いを見たかった為です。勿論5.1CHと比較したかったのですがHDMI接続が出来ないので、BD盤の選択、5.1CH、PCMと2CH、PCMの内2CHに設定しました。

フルオーケストラが大音量で鳴る第三楽章の比較です。音量は−8dBです。
音場は2CHのせいかBDの方が意外と狭く、CDは全体がSPと言う雰囲気です。
そこから出てくる音は両者とも繊細で歯切れの良い音ですが、CDの方が若干、楽器群にエコーが付いている感じです。その為か、弦楽器群の音の浮遊感は良く再現されています。一方BDは淡白な感じです。金管楽器はBDの方が鋭く、そうは言ってもホルンは柔らかい音で好感が持てます。

一番の違いは大太鼓の音です。BDは腹を突き刺す一瞬の太鼓音ですが、CDはホール全体を揺るがす大音響です。これは偽りの低音と評価していましたが、低域の歯切れの良くなったM800Aのバイワイヤリング接続でも出ます。やはり幼少のときに経験した東京文化会館の音です。指揮者のコンセプトかCD製作者のコンセプトか分かりませんが、最近のコンサートも録音も、このような音に遭遇した事がありません。大太鼓は余韻を殆ど残さず、直ぐに手で押さえてしまいます。

生に近いのは、どちらかと言うとBDになりますが、テラークの低域ノーカット盤を久し振りに聴きますと偽りの低域と言われても満足感はこちらにあります。

書込番号:8176145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/08 18:58(1年以上前)

またまた比較です。
 今回の小澤征爾のBDは本格的な音楽BDと聞いて初めてお金お出して購入しました。今までのソフトに比べて、お値段も\7,800円と高額です。それで2CHにはなりますが音質を放送録画と比べてみました。

前回のCDとの比較では、AX4600のプリ部も可なり優秀とみえて大太鼓の音を除いて透明感、音場、分解能とCDを上回るものでした。さすがに非圧縮のリニアPCMと思ったものです。放送は圧縮で来て、受信機で解凍され、ほぼ非圧縮になるとは聞いていましたが自信がありませんでした。

再生機はシャープのHD100で出力をリニアPCMに設定し、DACにデノンのSA1を通しています。びっくりした事に今回購入したBDよりも良い音が出ているではありませんか、これでは市販ソフトは余程、工夫しない限り売れないのではと思いました。

書込番号:8183987

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/10 21:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

この夏の暑さに負けないぐらい熱いBDのレビュー有り難うございます。
研究熱心というより、より良い音で音楽を堪能したいという情熱に頭が下がりますm(_ _)m
私の場合、AV環境デビューしたばかりで、まだまだ何から研究したらよいのか手探りですから、何から何まで参考になります。
BDプレイヤーはおろか、ユニバーサル・プレイヤー、コンパチLDP、S-VHSデッキしかメディアがありませんので(苦笑)

わずか15年でここまでメディアを取り巻く環境が変わろうとは・・・隔世の感を痛感しています。
他方、この15年を現役で過ごしているアナログ系の機器もありますが、なかには物足りなさを感じないものもあります。
つくづくオーディオって面白いなぁ、と思います。

書込番号:8191994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/10 23:29(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>わずか15年でここまでメディアを取り巻く環境が変わろうとは・・・隔世の感を痛感しています。

本当にそうですね。フォーマットも沢山出来て何が何だか分からなくなっています。例えば今回のBDソフトもBDレコ、X90をAACに出力設定していても光出力からはPCMが出ていました。これでX90とHD100の音声を一瞬にして比較可能になりますが、夫々、音質が微妙に違うのです。これは極端ですが、X90はドンシャリ系で空気感は再現されていません。一方、HD100もドンシャリのところはありますが、空気感は再現されています。

ここで疑問に思うのはX90の取説で[PCMダウンミックス]と言う言葉です。非圧縮で情報が全て再生されているのでしょうか。同じデジタルですから差が付かないはずですが、一瞬にして比較しますと音場の違いは明らかです。

同じ様な事が市販のSACDにも言えます。5.1CHの再生マークが付いていて2CHで再生しますと不満足な音なのです。最初は気が付きませんでしたが、何か、いつものSACDの音ではないとジャケットを見ましたら5.1CHマークが付いていました。

マルチの時代ですから機器もソフトのメーカーも2CHの音のクオリティには余りこだわらないのでしょうか。それとも時代遅れと軽視しているのでしょうか。

書込番号:8192643

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/11 06:03(1年以上前)

画質にこだわりさん、おはようございます。

>マルチの時代ですから機器もソフトのメーカーも2CHの音のクオリティには余りこだわらないのでしょうか。
>それとも時代遅れと軽視しているのでしょうか。

多くのレコード会社では音モノ系と映像系は部署が分かれているんです。
メディアがどちらにもまたがる時はおおむね映像系の管轄になるわけでして、
お互いに相手側の領域のノウハウが足りなかったりしますが意外に相互に協力する関係が薄かったりします・・・
縦割り行政を非難できないお粗末なお話です。

それにしてもメディアがボーダレスなのに現場が対応できないことで製品のクオリティに反映してしまうのは問題ですね。
送り手側の人間としては何か考えないと・・・

書込番号:8193404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/11 11:54(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。
 別板でredfoderaさんがレコード会社のスタッフでおられる事を知りました。どおりでオーディオの知識が豊富でおられる事も頷けます。素晴らしいお仕事と思います。以前にも何処かで書きましたが、音楽は人間の免疫機能を左右します。元気な人は因果関係が分かっていないので意識しませんが、redfoderaさんは私を含めて何人かの命を癌から救っているかも知れません。

そう言う意味からも、皆さん、もっと音楽に親しんでもらいたいと思います。マンションや集合住宅でもヘッドホーンがありますと可なりの高音質で楽しめます。独身時代の社員寮では五年間、楽しみました。

今朝、この板を開いていましたらTVでビュテフルドリームを放映していました。素晴らしい映像とイエスタデイやスカボローフェアなどクラシックを含む名曲ばかりです。この手のものは何枚もCDを持っていますが一堂に会したものはありません。早速、注文しました。

書込番号:8194163

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/11 19:10(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

>音楽は人間の免疫機能を左右します。
>元気な人は因果関係が分かっていないので意識しませんが、
>redfoderaさんは私を含めて何人かの命を癌から救っているかも知れません。

いくら何でもオーバーです(^^ゞ
画質にこだわりさんがお元気なのは音楽を聴かれことで喜びに溢れる感受性と心身をお持ちだからだと思います。

しかも当方はクラッシックは担当したことがない門外漢ですし…
いかにも心身に良い影響を与えそうなα波に溢れる音楽を担当することはまずありません。
暴虐無人なβ波やθ波がうねるROCK!ばかり任されたりしています(爆)
アドレナリンの分泌は促進するかもしれませんが、あまり身体に良い感じはしません(^^ゞ…

>皆さん、もっと音楽に親しんでもらいたいと思います

これは仕事を抜きにして、私も強く願っていることです。
破壊衝動と直結しそうなものも少なくありませんから、時々、心配になりますが、
Positiveな楽曲であれば慈しみや優しい気持ちを育んでくれるのではないかと思っています。
ちょっと綺麗事が過ぎたかもしれませんが(^^ゞ…


書込番号:8195486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/15 10:27(1年以上前)

みなさんこんにちは。

画質にこだわりさん

うちはプログレッシブ環境なのであまり映像重視でBDを選ぼうとは思わないのですが、
画質にこだわりさんのレビューを読んでいると自分も試してみようかなあと心惹かれ
ます。
よく分からないのですが、同じリニアPCMでもDVDとBDでは確か音質が違うんですよね?
近くのレンタルショップにもちらほらとBDが出てきましたが、なかなか音楽物はないので
残念です。レンタルしてみて良かった物だけ購入したいという、ソフトに対しては慎重派
なもので・・・。(BD高いもん)
なのでレビューがあるとなおさら参考になりありがたいです。


redfoderaさん

ほんとすばらしいお仕事ですよね、別板で最近の録音は・・・等と批判していることを
お許しください(笑)
送り手側のredfoderaさんのレスを読んでいて、作品としてのソフトではなく商品として
扱われ、息も短く、次から次へと作業化していることにモヤモヤしている気持ちがよく感じ
とれました。職種は違いながらも共感する事は多々あります。

僕の友人がインディーズで女性ボーカルのロックバンドをやっていますが、
レコーディングともなれば本格的にかなり時間もかけてスタジオで音入れもしているようなのですが、
出来上がりはやはりお世辞にも素晴らしい録音とは言えないんです。
もちろん自己出版の一発録音なんかよりは格段にいいんですが、何が違うんでしょうね?
素人のぼくにはここがこう違うなんて言えませんが、彼らのもコスト等の影響なのでしょうか?
すばらしいと感じるソフトと何が違うんですかねえ?

書込番号:8209405

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/15 19:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

てつじん28ごうさん

>作品としてのソフトではなく商品として扱われ、息も短く、
>次から次へと作業化していることにモヤモヤしている気持ちがよく感じとれました。

いや〜(^^ゞ見抜かれちゃいました。
企画・営業として「惚れる」「自信を持てる」作品が減ってきてることは間違いありません。
もうひとつ残念なのは、邦洋を問わずアーティストの成熟度or完成度とセールスがリンクしないことですね。
あえて私(所属企業)と無関係なアーティストを例にすると、シンガーのMARINEさん。
元々、歌唱力は定評のある方でしたが、母親となってからは別人です。
現在の彼女の表現力たるやとてつもないと個人的に思っていますが…メジャー契約がない(>_<)
半ば伝説的なカリスマですがケイト・ブッシュも2枚組の近作におけるセールスは惨憺たるものでした。

レコード会社は営利企業ではありますが「売れる」物だけが音楽ではありませんから、
どこかで文化の担い手であるべき役割も必要なのですが…体質的な脆弱さがそれを許さなくなってます。
私もキャリア的に中堅という年齢と立場にあり仕事の悩みは尽きそうもありません(^^ゞ

>レコーディングともなれば本格的にかなり時間もかけて
>スタジオで音入れもしているようなのですが、
>出来上がりはやはりお世辞にも素晴らしい録音とは言えないんです。

案外、弄り過ぎてるのかもしれません。
PCベースの録音が普及してから、チャンネル数は無限になりピンポイントの編集も思いのまま、
トラックは山ほど埋まり、好きなエフェクトもかけ放題…ミキシングで苦労しますよ。
何でも出来る環境ゆえに、出来る事を片っ端からやってしまいがち…落とし穴だと思います。
難解な作業が続くと演ってる側が「楽しくない」「まとまらない」に陥りそうですが、どうでしょう。
それとライン録りで音を引き込む傾向が強いと平坦な仕上がりになることもままあります。
特にキーボード/シンセ系はこの傾向が顕著なのですがここは手間をかけるべきですね。
ラインの方が手軽ですしS/N面で有利に思えてもアンプから音を出して空気ごと収録する…
エレキギターにも言えますが「空気感」「空間情報」はことの他、大切な要因だと思っています。

書込番号:8210962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/15 22:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

てつじん28ごうさん

>うちはプログレッシブ環境なのであまり映像重視でBDを選ぼうとは思わないのですが

私は最初にDVDとの出会いが悲劇でした。50インチのPDPを入れた当初で、その画質の悪さには唖然としました。音質も余り良くなく、アップコンバートやプログレシブ設定が出来る高級プレーヤーの再生であれば救われたのでしょうが、その時点でDVDは捨ててしまいました。

>よく分からないのですが、同じリニアPCMでもDVDとBDでは確か音質が違うんですよね?

本当にそうですよね。再生する以上は、それの最高のクオリティで出力してもらいたいものですが、機器の中には取り合えず音が出れば良いと言う製品も見受けられます。やはり専用のBD、DVDプレーヤーは必要ですね。

redfoderaさん

ご苦労の多いお仕事ですね。お察しします。いつぞやジョンさんがおっしゃっていましたが、色々と試行錯誤してもリスナーは好みの楽器に注目するので、フラットが一番いい、何故ならベースが好きな人は、それにしか注目していないし、サックスも然りだそうです。また、昔は優秀なマイクを2本置いて、それだけで収録する方法もありましたね。(クラシックの場合)原点に戻る事も、たまには必要ではないでしょうか。

書込番号:8211464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/08/17 01:01(1年以上前)

皆様、お久しぶりです。
 2CHマイクでの録音・・・等のお話が出たので昔のレコードの話を。
 私の愛聴番「Contemporary Records 」の古いJAZZレコードの話をします。
 1951年からレスターケーニッヒの作ったレーベルですが、レコーディンエンジニアーの
 「ロイ・デュナン」の名で知られることになりました。
 小編成TRIO・QUARTET等の編成が主ですが当時はマスターを起こすのにも2CHテープしか
 無い時代でしたからマルチマイクと言っても2CHSTEREOにMIXしていたわけです。
 勿論、エフェクターもオーバーダブもありません。殆どが「一発録り」だったとの
 クレジットも見る事が出来ます。
 驚くのはその音の生々しさです。
 PCエンジニアーでは録ることができない音、再生された音の瑞々しさは「1010」では
 再現できない何かがあるように思えます。ってこれも「霊的」ですかね?
 皆さんのお宅でLPレコ−ドでの再生は諸条件あって無理かも知れませんが、せめてCD版
 ででもお聞きになる機会があれば聞いていただきたいと思います。
 「へらに始まりへらに終わる」などと言われたり、原点復帰が必要なときにはやはり
 「温故知新」も有りかと思ってしまうわけです。

書込番号:8216245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/18 09:18(1年以上前)

みなさんおはようございます。

redfoderaさん

>邦洋を問わずアーティストの成熟度or完成度とセールスがリンクしないことですね。

それはよく感じますね、CDの歌唱力とLIVE番組等での歌唱力の差に憤りを覚える事が
多々あります(笑)
僕の友人のバンドは特にひいき目に、巷のインディーズバンドのほうがよほど実力の
あるやつがゴロゴロしています。実力だけがメジャーの条件ではないことが痛感いたします。

レコーディングも時間や機材をつぎ込めばいいとは限らないものなんですね、ライブ音源
のほうが空気感があって、メンバー同士の呼吸(感性)も感じれて案外いいのかもしれませんね。
雑味をとれば余韻まで失うというか、音楽の一番大事な部分を削っているのかもしれません。

偉そうな事をたくさん並べてしましました。失礼しました(^^;

書込番号:8221360

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/24 06:49(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
湿度が下がらないので過ごしやすいとは言えませんが、どうやら暑さは峠を越えたようですね。
夏休みを皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
当方はといいますと…

メインスピーカーの静電フィルムのマーティン・ローガンにとって湿度は天敵でして、
空気が重いと全く音が飛びませんし、元々、低い能率がさらに3dBは下がります(^^ゞ
除湿器は必須ですがこれだけ湿度が高いと全く効果がありません。
オーディオ機器に旬があるというのも妙な話ですが6月から10月まではほぼ休眠しています。

休眠スピーカーと組み合わせる関係でせっかく新規導入したイタリアンCDPも音出しがままならず、
セッテイングの追い込みがまだのAV環境に手を入れて悶々と夏休みを過ごすつもりが…
想ったことは清涼感のある音楽が聴きたい!でした。
LS5/12Aもサンスイでは食い足りないし、セールや投げ売りに弱く優柔不断な当方、
Audio-Analogueなる伊達男のパワーアンプとマランツのライントランスを買っちゃいました(^^ゞ
http://www.audioanalogue.com/eng/donizetti.php
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html

資金源はなんと某オークションでして…
クォードのアンプが異様に人気があるので持て余しぎみだったOH品を試しにエントリーしたら、
あれよあれよと寄りつかれ、かなりの高値(買値の80%!)で売り抜けちゃいました\(^-^)/
これがデッドストックの2アイテムに化けちゃいまして本日これからセッテイングいたします。

昨年の秋から散財しっぱなしで家人の顔色をうかがう日々ではありますが、
「仕事の延長だから」と理由にならない理屈を振りかざし本日より遅めの夏休みに突入します<(_ _)>

書込番号:8245150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/31 00:44(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

redfoderaさん
静電フィルムのマーティン・ローガンは湿気が多いと、
独特の羽根のような軽やかさは出ないんですね。

音楽は季節によっても演出されるように思いますが、
気分的なもので、空気が澄み切っていると音もクリアーに聴こえます。

マランツのライントランス、購入されたんですね。
私は兄弟機のフィリップスのライントランスを使ってます。
フィリップス以前はラックスのトランスを使用していましたが、
ワイドレンジで癖の無さはフィリップスが上です。
トランスは、音が馴染んでくるまでは時間がかり、
途中で投げ出したくなる時期もありましたよ。
めげずに頑張ってください。(^-^)/

画質にこだわりさん

従来とは違った雰囲気が欲しくなり、プレーヤーはヤマハのCD-S2000を購入しました。
SA1ほどのエナジーはありませんが、ナチュラルな音です。
このプレーヤーのせいか、最近はブレンデル、内田光子、など
ピアノとバロック音楽を中心にクラシックを聴いています。
モーツアルト、バッハ、良いですね。(^-^)/

先日、NHKハイビジョンでベニス・バロック・オーケストラを放送していました。
四季を演奏していましたが、音と映像は良かったですね。
ジャズのエアチェックはしていましたが、
これからはクラシックも少し録ってみようかと思ってます。

書込番号:8278151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/08/31 16:33(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。お久し振りです。

 CD-S2000のご購入、おめでとうございます。ナチュラルな良さそうなプレーヤーですね。SA1でジャズをCD-S2000でクラシックをお聴きになる理想の組み合わせと思います。SA-13S1は慣れ親しんだSA14の音には劣ると思います。色々とデータをみて、現時点ではCD-S2000を選ばれたのは正解と思います。

 また最近、友人を癌で亡くしました。生前に彼に教えておけば良かったと悔やんでいます。くどいようですがまた書きます。
医者が見離した末期癌患者にモーツァルトの協奏曲を毎日、30分間、聴かせたら1年後には癌細胞は消滅し、癌は完治したそうです。2000〜3000Hertzの音が免疫細胞を作るのに役立っているそうです。

 オリンピックは毎日、マルチで楽しんでいました。閉会式を録画しましたがマルチの音質がイマイチでした。会場のサラウンドは良いのですが歯切れが悪く期待していた超大太鼓の音も全く再現されていません。音楽番組でないので音質は重要視しなかったのでしょうか。

書込番号:8280953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/31 22:55(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/


画質にこだわりさん、
以前ご紹介していただいたモーツアルトの協奏曲をかけていますよ。
クラシックのCDは100枚足らずなので、
気に入った曲はリピート再生で繰り返し聴いています。

プレーヤーが変わって少し趣向が変わってしまったようです。
小編成の曲を静か聴いているとのんびりと寛いでしまいます。
redfoderaさんには申し訳ないんですが、
私は、少し早めの音楽の季節に入ってしまったようです。(^-^)/


書込番号:8282788

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/04 13:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

audio-styleさん、ご無沙汰しております。

>従来とは違った雰囲気が欲しくなり、プレーヤーはヤマハのCD-S2000を購入しました。
>SA1ほどのエナジーはありませんが、ナチュラルな音です。

新規導入、おめでとうございます<(_ _)>
ヤマハのAVアンプのDSPを褒めてらした事を覚えております。
私の先入観ですが、audio-styleさんにヤマハのCDP・・・ちょっと意外なチョイスに思えました。
秋の新風といったところでしょうか?
落ち着いてからのレビューを楽しみにしております。

>私は兄弟機のフィリップスのライントランスを使ってます。

audio-styleさんのトランスはまさにLHH2000の出力トランスそのものですね。
マランツはこってり系の様でレンジが狭まる代わりに密度が濃くなる印象です。

>トランスは、音が馴染んでくるまでは時間がかり、途中で投げ出したくなる時期もありましたよ。

なるほど勉強になります。
物がコイルそのものですから馴染むまでには相当時間が必要なんですね。
新品ですが箱の中で5年以上眠っていたものですから時間が掛かるのは尚更かも。
慌てずあせらず気長に変化を楽しもうと思います。

書込番号:8299123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/09/08 22:31(1年以上前)

皆様、
 暫くご無沙汰してしまいました。 皆様、CDプレイヤーを新しくしたり、オーディオ道まっしぐらという感じですね。

 少し戻って、私も8月24日の週は遅めの夏休みを頂きました。 何をしていたかと言うと、ハイビジョンのビデオカメラで撮った映像を編集できるパソコンの組み立てです。 今書き込みに使っている Pentium 4 のパソコンは、SDのビデオの編集は何とかなるものの、HDとなると歯が立たないため、パソコン用 BD ドライブと、マザーボード、CPU、メモリー一式をHDビデオ編集用マシンとして仕立てました。

 それが何故か初期トラブルが続き、購入した日と合わせて、連続4日間秋葉原に通いました。 多少そのような事態も予想できたので、時間の取れる夏休みにパーツを購入したのですが、さすがに4日も通うとは思っていませんでした。 
それだけ秋葉原に通ったら、オーディオも試聴してくれば良かったとも思うのですが、不思議なものでパソコンを組み立てている最中は、待っている時間もパソコン関係のショップしか回りませんでした。
 
 今は、ビデオ編集ソフトの試用版で使い勝手を試しているところです。 ソフトウエアの無償試用とはなかなか良い仕組みで、実際に使って、あれこれと使い勝手を試してから購入できます。 オーディオもそのような制度が当たり前になると良いと思うのですが、ハードウエアなだけに、難しいのでしょうか。

書込番号:8320452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/09 19:18(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんばんは。

ハイビジョンのビデオカメラで撮った映像を編集とは、大変なものに手を付けられましたね。しかし、これを120インチのスクリーンで見られたら素晴らしいでしょうね。音声は5.1CHを再生できるソフトはあるのでしょうか?撮影音声とBGMにしても複雑になりそうです。

HDビデオ編集用のPCをご自分で組み立てられとは、さすがにミュージック・ファンさんですね。編集できるPCは高額なので中々手が出ません。昔はビデオカメラでコピワンス以前の番組を録画出来ましたので、自作映像とミックスしてBGMを乗せた事があります。それも自己撮影した音声は12bitと、BGMは16bitの音声レベルコントロールが出来ましたのでPCがなくても結構楽しめました。

書込番号:8324164

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/14 12:06(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ミュージック・ファンさん、お久しぶりです。

>ハイビジョンのビデオカメラで撮った映像を編集できるパソコンの組み立てです。 

ついに「ハイヴィジョン・カメラを持ってお出かけしよう!」のアウトドア系生録ならぬ生撮りですか。
画質にこだわりさんの感想「大変なものに手を付けられました」に、当方も共感しつつ、
全く別次元の楽しみ方に興味津々です。
映像編集ってなかなか面白いですものね。
監督気分も味わえますし、何より「映像作品!」が創れる醍醐味は格別だと思います。

権利問題さえクリアするものならばミュージック・ファンさん運営されれいるサイトからストリーミングで世界同時配信!
夢が広がりそうです。

書込番号:8347841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/09/14 18:23(1年以上前)

皆様、こんにちは。 ご無沙汰しております。
休日を活用して、機器のセットアップや調整、映像・音声ソフトの鑑賞等、思い思いに楽しんでおられることと存知ます。

以前、家のオーディオ電源工事が自分で出来るようになるため、電気工事士の試験を受けるつもり、と言っておりましたが、木曜日に合格通知が到着し、来週火曜日に免状申請予定です。
今月中には、免状が届く予定で、晴れて家庭内のオーディオ電気工事ができるようになります。

参考にはなりにくいかもしれませんが、この試験の受験で分ったことを下記します。

1.筆記試験の合格率は、応募者に対し、約50%。 技能試験の合格率は、筆記試験合格者に対し、約70%。通しての合格率は、約35%。
2.筆記試験準備に要した時間は、私の場合、約30時間で、1冊の受験本を3回精読しました。 得点の自己採点は92点であり、合格点は60点なので、もっと手を抜いても合格点は取れそうでした。
3.技能試験準備に要した時間は、2日間計12時間の技能講習受講を含め、約30時間。
この試験については、このくらい練習しておかないと、自信を持って受験できないと思います。 どの13の公開問題も30分以内に完成できるレベルまで、練習しました。
4.かかった費用は、約6万5千円でした。
   筆記試験受験本  1,800円
   技能試験講習会  25,000円
   工具       13,000円
   受験料      9,300円
   免状申請証紙代  5,200円
   練習用材料費  約5,000円
   後、写真2種3枚、講習会参加用と受験用の交通費が必要です。
感想としては、必要な準備をしていれば、むつかしいものでは、ありません。

あと、ネットの情報で、技能試験では、極度の緊張で複線図を描く手が震えたとか、皆が一斉に大きな音でガチャガチャと工具を使い始めたので、頭が真っ白になったということを、事前に知っておりましたので、皆そうなるんだと思って試験に臨んだら、逆に安心できて、落ちついて作業できました。
今回の技能試験は、公開問題の中でも、大変やさしい問題でしたので、ゆっくり確実にやろうと決めて作業しましたが、25分で作業終了でき、その後の15分のチェックでも、暗記していたその問題での重大欠陥リスト、軽欠陥リストすべてをチェックし、完璧であることが、確認できました。

書込番号:8349350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/09/14 21:04(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>音声は5.1CHを再生できるソフトはあるのでしょうか?
ビデオ編集ソフトは、Dolby Digitalの 5.1 ch をサポートしていますが、現状では撮影/録音器材が追いつきません。 2年前に買った HDビデオカメラの Canon HV10 はステレオ音声です。 
ICレコーダーの高級機、例えば
http://www.ecat.sony.co.jp/professional/audio/products/index.cfm?PD=28697&KM=PCM-D1PRO
のような機種で、5.1CHの録音ができるものがあれば、是非欲しいと思っているのですが...

redfoderaさん、
 ビデオ撮影は、子供たちが小さい頃から20年以上手がけているのですが、HDになったのは、つい2年ほど前からです。 今まで使ってきた Pentium 4 のパソコンは、SDビデオの編集には十分だったのですが、HDとなると歯が立たず、新規に組み立てとなりました。


初期不良の交換などで秋葉原に通っている時、HD ビデオの編集をするなら、ディスプレイも重要と思い、1920 x 1200 ドットの24Vインチ液晶ディスプレイも衝動買いしてしまいました。
 今まで使っていたナナオの17インチアナログCRTは、結構細かいところまで見えると思っていたのですが、24インチ液晶と並べてみると、細部の解像度において、24インチ液晶が圧勝です。
 液晶ディスプレイは、HDMI入力があるので、遊休になっていた、Sharpのレコーダーをつなぎ、私のデスクで地デジが見えるようになりました。 また、CPRM対応でもあるので、Blu-Ray ドライブと合わせて、パソコンで Blu-Ray の市販パッケージも見られるようになり、私の部屋も一気にマルチメディア化しています。
 液晶なので、コントラストは 1000対1 で、KUROと比較したらお話にならないレベルなのですが、ビデオの編集には十分かと思います。

書込番号:8350153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 23:06(1年以上前)

みなさんこんばんは。

ミュージック・ファンさん
ご無沙汰しております。 

>5.1CHの録音ができるものがあれば、是非欲しいと思っているのですが...

詳しい事はあまり分かりませんが、僕が持っているSONYのCX7やその他最近のSONYハンディーカムシリーズにはドルビーデジタル5.1CH音声マイクを搭載しているはずです。
他社メーカーはわかりません。
パナソニック等と共通のAVCHD規格でなら、SD-DVDに、HD画質・音声で記録できます。
(※視聴するにはAVCHD対応プレーヤーが必要、PS3も可能。記録するにはPCか専用レコーダーが必要)
僕はソニーのVRD-MC5というレコーダーを持っています。
何枚かDVDに落としてみましたが、なかなか手軽に扱えるHDです。

ご参考になれば。
的がずれたレスなら申し訳ありません、お許しください。

書込番号:8350985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/14 23:44(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ビデオといえば立体テレビを考えた事があります。SONYのTRV900を2台並べてリモコンボタンを押すと同時に撮影が始まる事を利用した単純なものです。再生もスタートを揃えておけば2台同時に再生されます。
モニター2台を交差法で見るため、立体には見えても迫力がないので、諦めました。

スチール写真ですが見掛視界、80度に見えるビューアは迫力がありました。これはハイビジョン優勢な今でも、それにも勝ると自負しています。しかし現在はポジフィルムの入手も困難になってしまいました。

AX4600のその後ですが、原因は定かではありませんが、益々音が良くなっています。ドルビーデジタルのマルチ再生ですが、先日購入した小澤征爾のBD、リニアPCM,2CH再生の音質と遜色ありません。第三者に聴かせたら区別がつかないと思います。
また音楽を聴く上ではサラウンドは生に比べて少しオーバーに感じていますのでSRとSLはいらないのではと思い始めました。映画の効果音では必要でしょうが、サブウーファーも38cm、2本ですと、それ以上の効果が出ているようですし、セリフも口元から発せられます。

AX4600のプリをM800AのBALANCE入力に繋いだのが正解だったと思ってます。逆にピュアの音が気になり始めました。ソフトによっては生と遜色ない音なのですが、小音量ですと高域がきつく音量バランスが取れないソフトがあるのです。その点はAX4600では全くその心配がありません。

書込番号:8351301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2008/09/15 01:41(1年以上前)

AVアンプで、CDを聞いた場合は2.1chになりますが、最近は疑似サラウンドと言ってCDを5.1chに振り分けて再生するものもあります。別に音は悪いとは思いませんね。少し不自然に感じる方も多いですが、私は逆に面白いと感じています。
5万円クラス以上のものであれば音は満足できるかと思いますが、音質を求めるのであれば論外ですか

書込番号:8351886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/09/16 21:02(1年以上前)

てつじん28ごうさん、

 キャノンのHV10を購入した時も、SONYは、AVCHDで5.1ch録音できるものがありましたので、それは存知ています。 ただ、その当時はAVCHDで記録しても、保存したり、編集したりする環境が未整備だったため、HDV規格を重視して、HV10にしてしまいました。 
 また、8mmビデオの事態から、ビデオカメラ内蔵のマイクは、テープやHDDを駆動するモーターの音を拾ってしまい、十分なS/Nや帯域で録音できないと感じていたので、どうせ 5.1 ch の録音をするなら、独立したICレコーダーのようなものが欲しいと考え、見送りました。(この間の書き込みは、5.1chの高性能ICレコーダーがあるなら買いたいという意味でした。 言葉足らずで済みませんでした)

 ただ、AVCHDでもきちんと編集、保存する環境になってきた今、もう一度 5.1ch録音のできるビデオカメラを見直しても良いのかも知れません。
 

書込番号:8361005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/16 22:01(1年以上前)

みなさんこんばんは。

[ミュージック・ファンさん]

>(この間の書き込みは、5.1chの高性能ICレコーダーがあるなら買いたいという意味でした。

ですよね、若干そんな気はしたんですが思い込みで自分の意見を言ってしまいました
すいません。(汗)

僕のCX7や、現行のCX12はメモリーのみの記録なので、自音を拾ってしまうことはないのですが、いくら5.1CHとはいえしょぼい内蔵マイクなので専用機には到底及ばないでしょうね。
手軽さではいいんでしょうけど。

いいレコーダーが見つかるといいですね♪情報不足ですいませんでした。

書込番号:8361437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/05 23:50(1年以上前)

みなさん こんばんは

お久しぶりです。
今日、サラウンドSPのケーブルをパイオニアの4芯タイプ(メーター@2〜300)から、
手持ちのオルトフォンのSPK-3100シルバー(メーター@1000)に交換したのでリポートします。

ソニーの5300ESで、パイオニアケーブルでもサラウンド効果も高く満足していましたが、
私の場合、オルトフォンに変えて、あれっと思うぐらいのサラウンド変化です。
定位感がしっかりとし、動きも把握しやすく、サラウンドがよりリアルに感じられます。

近々迄、サラウンド再生は、フロント2chをしっかり押さえていれば、
サラウンドSPの音はそこそこでも、サラウンド効果は十分だと思っていましたが、
最近のサラウンドの高音質化で、サラウンドSPの影響は予想以上に大きいように思います。

考えてみればフロントのケーブルは長くても2〜3m迄ですが、
サラウンドの場合、少なくても5〜6m以上は必要ですから、ケーブルの影響は大きいですね。
(この辺は、既にみなさん、お気づきなのかもしれませんが・・)

チョイ・リポでした。

書込番号:8461300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/10/08 03:27(1年以上前)

みなさま、
 ご無沙汰しております。

audio-styleさん、
 スピーカーケーブルのリポートありがとうございました。 

私の場合は、今年2月のアップグレードですっかり満足してしまい、リモコンを使い易くする程度しかシステムをいじっていません。
ここ数年通っていた、東京インターナショナルオーディオショウも、この間の土日は、息子の引越しなど家の用事とぶつかり、行かずじまいでした。(向上心がなくなってしまったようにも思えますが、とりあえず資金も尽きたので、極力新しいものには近寄らないようにしているのが本音かも知れません)

HiViのWebを眺めると、各社力の入った製品を出していたようですが、どなたか行かれた方、興味を引いた製品の話などありましたら、お聞かせいただければと思います。

書込番号:8470972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/10/08 11:33(1年以上前)

ご無沙汰で御座います。
私も引っ越しをして、以前のボロマンションよりは格段のSN比を稼げる処に落ち着き
時間を作ってはセッティングをボチボチとしております。
以前の4.5畳から8畳洋室へ部屋自体も倍の広さになり大満足です。
建物の立地と構造上から4344の設置は諦めざるを得ず、ボロマンションに置き去りの状態。
ひとまずは現行のシステムでの音出し・絵出しの最中です。
10年ほども使い廻してきたSPケーブルをこれを機に新調いたしました。
仰々しい程太い物や、目の玉が飛び出るほど高価な物は最初っから「パス」です。
値段とその細さで、audio-techinicaのAT365Sと言う廉価版のケーブルを40m購入。
「チタン配合シースで高音質」と書いてあるし、ブランド品だしと言う
「なーんちゃって」精神の赴くままに配線しました。
部屋も違うし、片や10年も使い続けた物とは比べるべくもないですが私の耳には
「良いんじゃないの?」と言う感じで御座います。
変形の部屋なものでフロントL・R・CとサラウンドL・R、バックはセンターに
1本のみの配置で聞く予定です。
もう少し、煮詰めましたらまたお邪魔いたします。

書込番号:8471793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/11 01:35(1年以上前)

みなさん こんばんは

ミュージック・ファンさん
>(向上心がなくなってしまったようにも思えますが・・・

その、お気持ちよく判ります。(^-^)/
私の場合、長く目標にしていた機器を購入した後は満足感でいっぱいですが、
暫くすると、どんな気に入った機器でも、飽きるという事ではないのですが、
興味が薄れてしまいます。
そんな時の、オーディオ機器へ電源を入れない時間(2ヵ月以上の時もあります)は長いですよぉ。
でも、元来のオーディオ好きですから、突然に音楽に飢えて、直ぐにオーディオマニア復活ですよ。(笑)

最近ソニーから新しいデザインのリモコンが販売されているのですが、
BDレコーダー(学習リモコンですから使えなくは無いのですが・・)が使えないので思案中です。


浜おやじさん、お久しぶりです。(^-^)/
お引越しをされたんですね。

4344はちょっと残念ですが、
部屋も広くなってオーディオにはいい環境の様ですね。

40mのケーブルの新調は何か頼もしい感じがします。
SPは6chにされるんですね、
私は,現在SPは4chで、5300ESとX90のペアで聴いていますが、
音場補正後、
ソニーのリスニングルームポジションで聴く映画のサラウンドは、
今までのサラウンドの中で一番気に入った音がしています。
音・煮詰めましたら、是非リポートお願いします。

書込番号:8483090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/11 09:18(1年以上前)

みなさん おはようございます(^-^)/

訂正です。
>浜おやじさん

浜オヤジさん

浜オヤジさん、大変失礼いたしました。
深夜に帰宅(酔っ払いです)してからカキコミをしました。
今朝、目覚めると昨夜のカキコミが、ふっと気になってパソコンを開くと、やはりって感じです。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m


ミュージック・ファンさん
>HiViのWebを眺めると、各社力の入った製品を出していたようですが、・・・

今年も気になる製品がいっぱいありますね、
AVアンプでは昨年の中級機と高級機の間を埋めた製品に興味があります。
パイオニアのSC-LX81,ヤマハDSP-Z7、
プレーヤー関係ではパイオニアBDP-LX91,ソニーBDP-S5000ES、とデノンDCD−SX(?)
SPは現使用中のSPに満足しているので、あまり気にはならないです。
後は、プロジェクターもソニー、三菱が気になっていますが、
ん・・・  資金が・・・・(^_^;)

書込番号:8483772

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/11 11:25(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ミュージック・ファンさん

>極力新しいものには近寄らないようにしている

賢明なご判断だと思います。
新アイテムで火がつくと延焼しまくるのがオーディオ・ファンの悲しい性だと思います。
昨年の秋にAVシアター計画を思いついてから2chの見直しにも飛び火してしまいました。
某ネット・オークションの存在も大きく中古の出物を探しまくり沈静化する兆候が見えません。
機器よりもアクセサリー類は中古流通でも良品が多いので目移りしまっくっています。
出張先で時間が余るとやることがなくて、つい某ネットオークションを覗いて小物を落札しまくり、
切れっ端ケーブル、プラグ、インシュレータ、コーリアンボードなど…何をしているのやら。
優柔不断な性格が災いし散財しまくったあげくに収拾がとれない始末です(^^ゞ

audio-styleさん

スピーカーケーブルのレビュー参考になります。
お話の通りサラウンドSPとて侮れませんよね。

>オルトフォンのSPK-3100シルバー

私も純銀コート+OFCに目がないので試してみましたがC/Pの高いバランスのとれたケーブルですね。
オルトフォンのアクセサリー類は良質で誠意的に造られた製品が多い様に感じていましたが、
日本法人主導で企画した製品がかなりあるとの話を聞いて「なるほど」と納得してしまいました。

浜オヤジさん、お久しぶりです。

お元気そうで何よりです。
お引っ越しで落ち着かれるまで何かとお忙しいと思いますが、
再構築後のシステム・レビューと、誰より熱い「浜オヤジ節」がまた聞けるのが楽しみです。


あらためて当方の近況ですが…
先月の途中から断続的にあちこちへ出張しておりまして、じっくり機器と戯れる時間がとれていません。
2泊5日の強行日程な出張でしたが久々にイギリスへも行ってまいりました。
オーディオ・ショップへは行けませんでしたが念願のアビーロード・スタジオを見学できました。
どんなアーティストに会えるか楽しみでしたが、残念ながら空振り(大泣)
しかも残念なことに写真撮影もNGということでご掲載できません。あしからず<(_ _)>

皆さんが気になる機材、特にプレイバック環境は…
何かと話題のClasse'+B&Wのモニター環境は「本当にモニター?」というぐらい自然な感じ。
SP原盤のフルトヴェングラー+ウィーンフィルのリマスター作業中で、
クラシック門外漢の私でも聴き惚れるぐらい素敵な鳴り方をしてまして勉強になりました。
ちなみにケーブル類は機器同士の結線にはご当地のVaital Audioが…やっぱり。
ん?妙に細いSPケーブル…あれっ?YARBO!?ってドイツ製じゃないですか。
えっ?アビーロード専用設計カスタム品!!!、素材は?知らないって…そんな暢気な(^^ゞ
http://www.yarboaudiophile.com/english/index.php

そんなやりとりの後でストックを分けてもらいましたが、専用設計とは思えないほど安っぽいです。
帰国後、早速、マーティン・ローガンに繋いでみましたが…低域もわもわで混濁感ありあり。
同じモノ?というぐらい酷いんです…アンプとスピーカーでこんなに違うのかを痛感し、
オーディオってますます分からなくなりました(^^ゞ

書込番号:8484211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/10/11 14:12(1年以上前)

秋の長雨でしょうか?連日肌寒いほどの陽気で御座います。


 引っ越し荷物の9割方は開梱、収納と相成りましたがセッティングの方はと言うと

やっと、音出しが出来る状態にこぎ着けられました。

集合棟とは別棟の戸建ての様な「アパート」なのですが、1階はガレージと言うことで

周囲への音の心配はかなり低く考えられます。


壁材等に遮音・断熱材などは補填されてはいないようで、かなり「ボン付く」事と

部屋中、フローリングで相当に「ライブ」であることに懸念があります。

床には安手のカーペットを敷き詰めましたがそれでも以前の部屋よりは残響気味です。

好みの音場を作るには長期の試行錯誤が待っていますが、これまた楽しみであります。

線路脇のボロマンションから比較すると、全体的なSN比がかなり上がった事もあり

アンプのヴォリュームをかなり下げても相対的な音量が上がったように聞こえます。


audio-styleさん
 浜オヤジよりも浜おやじの方が「好々爺」の様な雰囲気が感じられますね。

 私のように「言いたい放題・独断偏向」オヤジはやはり「浜オヤジ」が似合いかと?

redfoderaさん
 愛人「AlfaRomeo」との甘い生活だけでは生きていけないので、通勤用にと言うことで
 
 古女房然とした「DAIHATU・MOVE」がやって参りました。

 お洒落も、フレンチディナーも欲しがらずリッター/15km以上は走ってくれる働き者。

 当分の間は怠け者オヤジも真面目に稼ぎに出なければなりません。

 しかし「2泊5日」とはredfoderaさんらしい強行軍ですな〜。

書込番号:8484727

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/12 14:18(1年以上前)

EMIのロゴがなくなりました

現在のロゴマーク

皆さん、こんにちは。

お土産がわりにアビーロードの風景をちょっとだけ味わって下さい。
入口のドアの上のEMIのロゴはもうありません。
アビーロード・スタジオのロゴマークに変わっていました。
時代が変わったことを静かに物語っていました…

帰国してから思い出しましたがAbbeyRoad Studio公認のケーブルが発売になっていました。
良い(もちろんお値段もよい)ケーブルだとはお話を聞いたことがります。
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/abbeyroadcable/

AbbeyRoadには3つのルームがありますが最も有名なのはStudio1という大きなホールです。
(おそらくオーケストラの)使用予定にあわせてセットアップしている最中で覗いただけでした(泣)
今回、コントロール・ルームへ入場できたのは一番小さいStudio3だけでした。
で公認ケーブル…たぶん使ってなかったと思うんです。
ストックルームにはあったのかもしれませんがコントロール・ルームでは見かけなかった様な。
興奮はしてましたがシースが透明なものは記憶にないんです…
あくまでも「公認」ってことなんでしょうか(^^ゞ

浜オヤジさん

>壁材等に遮音・断熱材などは補填されてはいないようで、かなり「ボン付く」事と
>部屋中、フローリングで相当に「ライブ」であることに懸念があります。

ライブであれば4344はむしろ使いたかったですねぇ。
いかにもJBL!って鳴り方がしそうなのですが…残念ながら構造的な事情では仕方ありませんね(^^ゞ

>愛人「AlfaRomeo」との甘い生活だけでは生きていけないので、
>通勤用にと言うことで古女房然とした「DAIHATU・MOVE」がやって参りました。

実用性はとても大切なポイントだと思います。
倹約できた分が趣味に投資できれば幸せなバラ色生活、間違いなし!
当家のドイツ訛りの北欧紳士も郊外で上手く走ればリッター/8kmは何となりますが、
車重1.7tではいたしかたありませんが都心に入るとととたんにリッター/5kmに(^^ゞ


異国の話で思い出しましたが…
浜オヤジさんが忙しかった間にG7に加盟国が1つ増えました!
アビーロードでハイエンド機を見たからというわけでもなかったのですが、
カナダ産のClasse' CP-35 マークUというミドルクラスのプリアンプです。

オークションで出品直後の5分で運良く即落可!ピッ!と1発落札しちゃいました(^^ゞ
後日、このマークTにあたる初期物がけっこうな高値で入札されていましたが、
その7掛け程度で入手でき良い巡り合わせと喜んでいます。

届いた製品は箱から出しただけでセットアップは随分先になると思いますが、
イタリア産のモノラル・パワーとの面妖な組み合わせでLS5/12aを鳴らそうかと…
相変わらず節操のないオーディオ道を邁進中です(^^ゞ

書込番号:8489578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/10/12 22:23(1年以上前)

そうですね、ライブな空間での「JBL旧モニターシリーズ」は水を得た魚と言うか、
それこそ我が意を得たりの音を奏でてくれます。
燃費の良い車で浮いた分で4348でも買おうかな?などと遠い夢を見る今日この頃です。
4344が入れらないで諦めたと言うのにね〜!

ここ数日、CD並びにDVD等の音質チェックをしていました。
以前のボロマンションとは比べるべきも無い環境での音再現は、とにかく「清涼感」に
溢れているという印象です。
アンプのドライブ力が数倍にも増えたようにSPを鳴らしますし、高音域のATTを数db
下げても丁度良いくらいです。
暗雑音と言うか、周囲を取り巻く雑多な音に如何にオーディオの音が埋もれてしまうかを
見事なまでに経験させて貰いました。
車で例えれば、エンジンをO/Hしてブッシュ関係を交換、下回りをスチーム洗浄してダンパー
を入れ替えたくらい?かな。

G8ですか〜。
現実世界の先をredfoderaさんのオーディオルームでは具現化しているわけですね。

書込番号:8491404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/10/14 06:08(1年以上前)

redfoderaさん、
 アビーロードスタジオの見学、羨ましいです。 と思っていたら、さらにカナダ産プリアンプを入手ですか... 多国籍化まっしぐらですね。

浜オヤジさん、
 新居での音の調整、順調に進んでいるようですね。気に入っておられるようで何よりです。

私は、この夏は早朝はウォーキング、夜はスポーツクラブのジムで筋肉トレーニング、その間に仕事と忙しくて、なかなかじっくりとオーディオに触れる時間が取れませんでした。
 
 ジムへの往復の車(Mark X) の中で、iPodに詰め込んだ CDライブラリーを聞いてはいるのですが、この Mark Xのオーディオの音が最悪。高域には伸びやみずみずしさが無く、低域はもこもこしています。車で、音楽を聴き、これはというCDはメインの装置で改めて聞き直すという感じです。
 結果的に、Mark Xのオーディオを一番長く聞いているので、この音は何とかしたいと思うのですが、メインの装置に太刀打ちできるわけでは無いので、中途半端に良くしても、不満が増えるだけのような気もして様子見です。

 ハイビジョンビデオの編集は、ようやく最初の一本が仕上がりました。 こちらも、少しずつ時間を見て取組ます。

書込番号:8498083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/16 22:11(1年以上前)

redfoderaさん、
イギリスの土産話、ありがとうございました。楽しく拝見させていただきました。

浜オヤジさん、
オーディオを楽しむには大変に適した環境と想像します。メインSPが持ち込めないのは少し残念ですが、お引越し、おめでとうございます。

ミュージック・ファンさん、
何をするにも体が資本ですものね。私も最近はゴルフに出掛ける頻度が増しましたが、年々、飛距離が落ちてしまい、アイアンが使えなくなってしまいました。如何に基礎体力が大事かを痛感しております。

皆様
Amazon.co.jpで小澤征爾のBDを購入しましたが、発注画面で送料無料が目に入り思わず、そこをクリックしてしまいました。そうすると自動的に[プライム会員]とやらに入会させられてしまい、二ヵ月後には年会費、3990円を銀行口座から引き落とされてしまいました。不本意な入会でしたので抗議しましたが、受け入れられません。小額とは言え家族が一回外食が出来る金額です。泣き寝入りしなければならないでしょうか?

書込番号:8510276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/10/17 04:06(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 アマゾンのプライム会員、意に反した入会だったとしたら不快な思いをされた事とお察しします。 たしかにクリック2回ぐらいで、申し込んでしまうように、なっていますね。 ただ、2回目のクリックの前に、年会費の説明など細かい注意が出ていますので、そこをクリックして申し込んだ以上、文句は言えないと思います。

ただ、アマゾンではプライム会員にならなくても、一回の注文が1500円以上であれば、送料は無料です。 
プライム会員で無料になるのは、朝のうちに注文すれば当日発送されて都内なら夕方には届く「お急ぎ便」の送料ですね。 一年間、この特典を最大限利用されたらいかがでしょうか。

また、このままだと二年目に自動更新されてしまうと思います。それについては、次のような説明がありました。

>必要に応じてアカウントサービスの設定を「自動更新しない」に
>することができ、翌年からは年会費の請求が行われなくなります

忘れないうちに、「自動更新しない」に設定しておかれることをお薦めします。

昔シングルだったというゴルフ、また始められたのですね。 機会があったら、ラウンドのコツを教えて戴きたいです。

書込番号:8511729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/17 10:23(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
 色々とありがとうございます。久し振りの購入でしたので、年会費の件は見ていなかったのですね。全く記憶にありません。私のようなウッカリ屋にはネット購入は怖いですね。株取引はやらないで良かったと思っています。

ゴルフのハンデがシングルなんて、とんでも御座いません。12がやっとでした。今はボギーペースで回るのがやっとです。機会がありましたらミュージック・ファンさんとラウンドしたいですね。

書込番号:8512337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/10/17 13:33(1年以上前)

ミュージックファンさん、画質にこだわりさん、遅くなりました。
 
 仕事をしながらの調整やセッティングはなかなかはかどりません。
 音質に関してより特殊な形状の部屋を利用して、再生機器等を「クローゼット」内に
 収納してしまい、音楽・ビデオを鑑賞中にはSPとテレビしか目に入らないように
 工夫しております。
 賃貸物件の制約のある中、配線の取り廻しや音質向上のための工事などは頭を使い
 工夫が必要で、私の一番苦手な方法で対処しなければならず無い知恵を絞り薄い頭が
 一層、「砂漠化」しております。

 閑話休題、「ゴルフ」の話が出ておりますが私も下手の横好きでかれこれ40年地球を
 耕し、池の鯉をボールで驚かすためにお金を使ってきました。
 「オヤジバンド」の話もありましたが、「ゴルフコンペ」も楽しそうですね。
 

書込番号:8512923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/24 23:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

表題の「AVアンプでも良い音で聴きたい」ですが、パワーアンプをAVとピュアを共用にした結果、アクセサリーを少し追加しただけでAVプリもピュアと殆ど同じ音になってきました。

プリはAV、AX4600、ピュア、LUX-C7fです。AVの音源はドルビーデジタル5.1CHの放送録画です。
放送録画とCDやSACDの音を聴き比べますと、何処か違うと以前から感じていましたが、音場と言うか空気感と言うか透明感に近いものでした。これは中々放送録画では再現されませんでした。これは音のクオリティの問題と諦めていましたが、AX4600の電源タップにオーディオボードを敷く事によって再現されるではありませんか。先日録画したN響の定期公演、ベートーベンの[皇帝]はNHKホール独特のエァコンの音まで再現されています。音質的には3KHZ〜8KHZの繊細な伸びが、もう少し欲しいところですがC7fと殆ど変わりませんでした。

今はBDレコーダー、SONYのX90ですが、12月に発売されるパイオニアやSONYのBDプレーヤーが楽しみです。

書込番号:8547688

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/28 09:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
お願い事で恐縮です<(_ _)>

画質にこだわりさん、おはようございます。

お願い事で申し訳有りません。
もしよろしければお出まし頂きたいスレッドがあります。
お父様の退職記念に親子で協力してB&Wの802Dを購入しようと計画されているそうですが、
使いこなしや周辺機器で悩んでらっしゃいます。

経験豊富なクチコミストさんが参加してらっしぃますが、
B&Wのトップラインの使用経験者がいないので、
アドバイスがいまひとつ的を射ないというか説得力に欠けてしまいます。
画質にこだわりさんお使いのN801と802Dで実機こそ異なりますが、
フロアタイプのトップライン同士ですので参考になり事象が多々あると思います。

スレッド名「アンプのパワーについて。」 [8553401]

お父様の退職記念のスピーカーですのでお力になって頂けるとスレ主さんも喜んでくれると思います。
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:8563531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/28 14:00(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

私はオーディオ歴は長いのですが、井の中の蛙で殆どが皆様のアドバイスで、今の気に入った音になりました。そのアドバイスも殆どが的を射たものでしたので、私のアドバイスもダブルことになるかも知れませんが、ご了承下さい。

書込番号:8564403

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/28 14:57(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ご無理をお願いして申し訳ありません。
またご協力をご快諾いただきありがとうございます。

>井の中の蛙で殆どが皆様のアドバイスで、今の気に入った音になりました。

日頃から機会がある度に公演や演奏に触れられている画質にこだわりさんだからこそ、
ご自身が満足される再生環境になっていると感じております。

実例に勝る物はありませんから画質にこだわりさんのアドバイスを私も楽しみにしております。
(スレ主さんに代わって、というのも変な話ですが(^^ゞ…)
宜しくお願い致します。

書込番号:8564552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/10/29 22:30(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 10/24の書き込みへの返信です。(遅くてすみません)

私がこのスレッドを立てた時に思っていたのは、AVアンプもしっかりしたメインアンプとスピーカーを繋ぐことにより、結構いい音がするではないかという事でした。

ただ、その後、画質にこだわりさんのシステムを聞いた事により、我が家の音はまだまだと思い、Pure 2ch 用にカプリを導入したところ、それとの比較でAX-4600の音が急に不満になり、AVP-A1HDに走ってしまいました。
 
その AX-4600が、画質にこだわりさんのシステムで、遜色無い音で鳴っているとの事、嬉しく思うのと同時に、私はそこまで使いこなせなかったと少し反省しています。 
オーディオはなかなか不思議ですね。

書込番号:8570645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/30 12:25(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

ミュージック・ファンさんの面目を潰してしまう事になりますので、躊躇していましたが、この感激は喋らずにはいられませんでした。どうぞ、ご勘弁下さい。

最近はC7fよりもAX4600を使う事が多くなりました。殆どが音楽再生ですが、映像が演奏するシーンばかりでは飽きますので、別のBDレコで世界中の風景を見たり、時にはTVのゴルフ番組や大リーグを見ています。

書込番号:8572659

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/31 22:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん、おめでとうございます!!!
祝!参考になったカウント1,000突破!

つたないスレを立てた際にアドバイスを頂いた、
Audio-styleさん、画質にこだわりさん、浜オヤジさんの履歴で、
こちらのスレを見つけてから拝見ましたが
内容がちんぷんかんぷん(汗)
今も分からない用語が飛び交ってますが、
本当に勉強させていただいてます。

思い切って最初にお邪魔したのが3月31日。
やっと価格ドッコムの掲示板に慣れてきた頃でした。
いつの間にやら生意気な口をきく様になってますが、
わずか半年前が何やら懐かしいのは何故でしょう?

これからも皆さんの話題やテーィチングを楽しみにしております。

書込番号:8578862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/11/02 04:34(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 >ミュージック・ファンさんの面目を潰してしまう事になりますので
そんな事は全くありませんので、お気になさらないようお願いいたします。 今年の1月まで約2年と少し愛着を持って使っていた AX4600が、画質にこだわりさんのところで気に入って頂けて活躍しているのは、私にとっても嬉しい限りです。

redfoderaさん、
 お仏蘭西AVプリアンプをはじめとする多国籍のオーディオ機器の話題、楽しく拝見させて頂いています。 このスレッドに参加して頂いたこと、感謝しております。

書込番号:8584558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/11/02 22:03(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

今年は色々な事がありましたね。一番印象的でしたのはHiVi5月号のミュージック・ファンさんの記事です。保存版として末永く大切にしようと思っています。
この板に寄る方は皆さん、見て欲しいですね。HiViも最大のページ数を取っていますし、これなら画も音も負けていません。編集部、和田さんのお墨付きのシステムですものね。

 私の場合、昼間でも手軽に見れますが、まだまだ音の方が勝っています。103インチにすれば良いのでしょうけど、お値段が・・・・
それにしましてもミュージック・ファンさんからお借りした[ダイハード]にはタマゲました。設備の整った映画館のようでした。しかし、私の場合、映画のリピート再生は1〜2年後になってしまうのですね。音楽は家族に文句を言われるほど再生すのですけど。やはり個人個人の好みの問題でしょうか。

書込番号:8587673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/11/04 04:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 一つだけ訂正させて頂くと、あの記事の和田さんは、HiViの編集部の方ではなく、季刊ステレオサウンドと HiViで活躍されているオーディオ評論家です。 HiViでは、"先生"と呼ばず全て"さん"づけにしているため、分かり難いですが..

書込番号:8593980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/11/28 05:51(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しています

7月のリモコンの完成以来、全くシステムはいじっていなかったのですが、ここに来て少しだけ変更しました。SACDマルチをHDMI経由で再生できるようにした事です。

現状のシステムで、一つだけ気になっていたのはSACDマルチディスクの再生です。

マランツDV 9600をSACDマルチの再生に使っていました。 AVアンプが、Yamaha AX4600の時は、i.Linkで接続し、AX4600の D/Aを使ってマルチチャンネルの再生しており、音としては満足でした。

AVアンプをデノン製にしてしまったため、SACDのDSD信号をデジタルで受けられる端子は、DENON LINK とHDMIしかありません。 仕方なく、DV9600のマルチチャンネル音声のアナログ出力を AVP-A1HDにつないで聞いていました。 

ところが、DV9600 のアナログ出力の音があまり良くなく、高域に少し特有の癖があります。 どのSACDを聞いても気になってしまい、マルチチャンネルのSACD も、SA7を使って 2ch再生をすることが多なっておりました。

同じデノンのユニバーサルプレイヤーのDVD-3930の中古でも手に入れて、DENON LINK が使えるようにしようか等と考えていたところ、最近 SONYが、SCD-XA5400ES という、SACDマルチに対応した SACD/CD プレイヤーを発売した事を知り、欲しくなりました。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=32390&KM=SCD-XA5400ES

これの利点は、DSD信号をHDMI経由で送り出せることです。

ただ、年末に TVとレコーダーの買換えを考えているので、10万以上の出費は.. と思っていたところ、この価格.com で、Pinoneerの DV-610AVという廉価版の DVDプレイヤーでも、SACDのDSD信号をHDMIに出力できる事を知りました。
http://kakaku.com/item/20254010567/

最安値が一万円少しのプレイヤーで、どこまで行けるのかという興味もあり、この前の3連休に、DV9600を売り払い、その代金で DV-610AVと5mのHDMIケーブルを買ってきました。少しおつりが来たくらいです。

それで、肝心の音はどうか? 結果は上々です。
さすがに、DV-610AVのマルチ・チャンネルのアナログ出力の音は今一つですが、HDMI接続したAVP-A1HDのD/Aからの音質は、SA7で再生する2chの音に負けなくなりました。
ディスクによっては、少しだけ S/N が悪いかなと思うものもあるのですが、これっぽっちの投資に対する改善効果としては大変に満足です。

マルチチャンネルで聞かないと面白くないので、暫く聞いていなかったピンクフロイドの「狂気」(Dark Side of the Moon) を大音量で再生し、満足していました。

SACDが良かったので、CDも DV-610AV - HDMI - AVP-A1HD で聞いてみましたが、全くダメです。 SA7の音に対抗できません。 (当たり前かも知れませんね)

HDMI伝送に伴うジッターや、メカの読み取りの安定性に対しては、SACDの DSD の方が、 CD のLinear PCM より強いのでしょうか。 なんだかそんな気がしています。

もう一つ分かったことがあります。
比較試聴に使った中で、カーペンターズの"Sing"というSACDは、曲によっては、マルチチャンネルと 2ch では、楽器の配置や音量バランスというミキシングがまるで違うことです。 最初はこれに気がつかず、DV-610AVで再生するマルチチャンネルと、SA7で聞く 2ch の音が全く違うので、アレっと思ったのですが、中身が違ったという事でした。

(画質にこだわりさんへ、
SACDのマルチチャンネルと2chは別々のレイヤーに記録されています。マルチチャンネルのSACDを2chで聞くときには、プレイヤーがダウンミックスするのではなく、元から 2ch用として記録されているレイヤーを再生しますので、ご安心ください)

書込番号:8701499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/28 08:06(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、おはようございます。

SACDのDSD音声ですばらしい音が聴けるようになったのは、良かったですね。

DV-610ではないですが、DV-600の基板やトランスポートはゴールドムンドのEidos 20(140万)にそのまま流用されているそうで、ゴールドムンドも素性は良いと判断したのでしょう。
ゴールドムンドによれば、違いは、電源、最終出力段、メタルトレイ、筐体だそうです。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

私も、そのままDA変換してしまうLPCMより、一旦メモリに入れてデコードする圧縮音声やDSDの方が、機器やケーブルのジッターの影響を受けにくいのではないかと感じています。

AACの音がCD並みの音質と言われる方もおられますが、関係があるかもしれません。

書込番号:8701666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/28 12:40(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、こんにちは。久しぶりです。
この欄を長く見ていなかったのですが、ふと目にとまり、

>DV-610AVのマルチ・チャンネルのアナログ出力の音は今一つですが、HDMI接続したAVP-A1HDのD/Aからの音質は、SA7で再生する2chの音に負けなくなりました。

これを読んで驚きでした。これならSACDのステレオ再生のために、高価なプレーヤーとオーディオアンプを買わないでも、DV-610AVかDV-800AVを買って、HDMIのDSD伝送が可能なAVアンプを買えば、SACDのピュアオーディオ再生できますね。もしAVアンプのスピーカ駆動に問題があれば、スピーカに見合ったパワーアンプを継ぎ足せばよい。リアとセンタースピーカを買い足せばマルチ再生もできる。

あとCDの再生については、もしDV-610AVのCD同軸の音がまあまあよい、ということなら、CDプレーヤは何のために? となります。私のようなアナログ派の人間には驚きでした。

>SACDの DSD の方が CD のLinear PCM より強いのでしょう

HDMI伝送に限ればそうなりますね。Linear PCMは、同軸ケーブルで伝送したほうが良いのでしょうね?

#私は、自分のHPに書いていますが、最近サブ・システムのブックシェルフスピーカのスタンド改造をしました。スピーカスタンドの天板を取り払って、三本のポールで支えるというやり方ですが、いままでの天板からの変な反射が減ったみたいで定位感がさらに良くなりました。天板は、スピーカを安定に保持するため必要ですが、別の方法でスピーカの安定保持さえできれば、天板は本当は必要悪ではないか、という気がしています。例えばバック工芸社のスタンドは天板レスです。天板レスに加えてらに支柱レスにすると、サイドプレスになってきます。


書込番号:8702365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/30 08:02(1年以上前)

Minervaさん、こんにちは。来週
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930#15441
日本橋で福田先生のアクセサリのお話を聞いてきます。どんな話なのか、楽しみです。

書込番号:8711064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/30 08:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

すごい情報、どうもありがとうございます。福田先生は私が一番頼りにしている、オーディオ評論家ですので、ぜひ参加したいところですが、20日の第九の本番に向け、その日の午後は、合唱の練習がありますので、参加できず大変残念です。もし参加できたらお会いできたかもと思うと返す返すも残念です。

フルテックは、コンセントカバー(福田先生ご推奨)を3個購入したことがあるだけで、どんなお話か興味深々です。

ところで、そして何も聞こえなくなったさんは、関西の方なんですね。関東の方にとって日本橋は「にほんばし」ですが、関西人にとっては「にっぽんばし」ですね。

書込番号:8711167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/30 09:48(1年以上前)

そうですか。残念です。
話を聞いたら報告します。コーラスもされるのですね。
このシーズン、コーラス団体が第九に出演しますね。うちの地域のコーラス団体も出演したことがあり、観客として招待されたことがあります。歌ったらすかっとするでしょうね。

日本橋は「にっぽんばし」と読みます。J店のあるところは4丁目です。
MINERVAさんも関西ですか?

書込番号:8711409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/11/30 11:03(1年以上前)

Minerva2000さん、
そして何も聞こえなくなったさん、

DV-610AV でのSACD再生は、まだまだじっくりと聴いていませんので、本当に SA7での2chに負けていないかはこれからじっくりと検証してみます。 ただ、先週の日曜に数枚の SACDを聴いた限りでは、前に使っていた マランツの DV 9600のアナログ出力より格段に良くなった事は確かです。
値段を考えると、DSD音声をHDMIで受けられる、HDMI ver1.3 対応のAVアンプを持っているなら、お買い得な製品であることは間違いないようです。

そして何も聞こえなくなったさん、
 ホームページのスピーカースタンドの改造記、読ませて頂きました。探究心が素晴らしいですね。 

書込番号:8711702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/30 12:25(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、安価なパイオニアのDVDプレーヤのSACD(HDMI経由)が素晴らしい音だとすると、SACDを沢山聞く人は、これを買えば、受けるほうのAVアンプに予算を回せますね。

CDの同軸出力はやっぱりSA−7の圧勝ですか?

HP読まれて有り難うございます。天板を取り払うと、支柱の反射音が支配的になるようです。山本音響の桜材の角柱ですが、解像度は落ちますが豊かな響きになり、同じスピーカとは思えないくらい、ゆったりと聴ける音になりました。

たしかに「狂気」はマルチで聴かないと面白くないですね。私も時々聴いて楽しんでいます。

書込番号:8712038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/30 22:03(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ミュージック・ファンさん

最近、PS3でのSACDの再生音に少し疑問を持っていますので、検証結果が大変楽しみです。 


そして何も聞こえなくなったさん

私は、7ヶ月ほど東京に住んだことがありますが、基本的に関西人です。
合唱のすばらしいところは、自分の声と同一パートの他の人の声が共鳴しあったり、別パートの人と綺麗な和音になるところです。これは爽快ですね。びわ湖ホールで上演します。このホールは、オペラハウスとして屈指の音響効果だそうです。指揮は、ゲヴァントハウス管弦楽団の創立者のボッセ氏で、オケは大阪フィルです。来年の指揮者は久方ぶりに小林研一郎氏になるかもしれないそうです。

書込番号:8714817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/04 22:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ミュージック・ファンさん、
  >SACDのマルチチャンネルと2chは別々のレイヤーに記録されています。
安心しました。でもこのSACDは録音が悪いようです。

Minerva2000さん
  2006年、NHK音楽祭、ルイージ指揮、ウィーン交響楽団の5.1CHをBDに録画しました。NHKでは再放送をよくやるので、先日、同じものをX90のHDDに録画をしました。BD盤をセットしますと同じステージで音質を聴き比べますと僅かな音色の違いも分かる筈です。BDを再生するときのAX4600の表示は[AAC]、HDDを再生するときは[ドルビーデジタル]の表示になります。同じ音源ですから大差ないのですが、よくよく聴くと[ドルビーデジタル]の方が若干、音がこもり、繊細感に欠けています。音が良ければフォーマットはどうでも良いのですが少し気になります。

書込番号:8734849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/12/05 03:08(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 XR90のHDDに録画した番組の音声が Dolby Digitalになるのは、DRモード以外で録画しているからです。 (私のBW200は、DR録画しかできないので、このような事は起こらないのですが..)

 たとえ高画質のXRモードでも、映像はMPEG4-AVCで圧縮しなおすと同時に、音声も一旦AACのデコードをした後、Dolby Digital で再圧縮します。 仕様を見ると Stereoでは 256kbps, 5.1ch で 448kbps とありますから、DVD並みの音声になってしまいます。

音質を重視される場合は録画モードを"DR"にすることをお薦めします。映像も再圧縮がないので、一番良いはずです。

ちなみに、DIGAの最新機種では、MPEG4-AVCで映像を圧縮した録画モードでも、音声だけはAACのままで記録する仕様になりました。
次のように解説されています。
>来の長時間フルハイビジョン録画(HX/HG/HEモード時)では、録画の際に、
>音声はAACからDolby Digitalへ変換していました。新しいブルーレイディーガでは、
>放送時のAAC音声をそのまま記録。放送時の音質のままでお楽しみいただけます。



書込番号:8736170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/05 07:26(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん
ミュージックファンさんが仰るように、HDDからの音が良くないのは、AACをデコードしてから再圧縮しているからですね。 それにしても、AACの音が低ビットレートにも関わらず意外に良いのは、放送音楽を楽しむものにとって、助かりますね。

書込番号:8736358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/05 16:29(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、Minerva2000さん
 AACの音はバカにしたものではなかったのですね。どうりでPanaの初期BD機は音質がイマイチだった訳が分かりました。AX4600のAAC音声は[NHK技研]で聴いたスーパーハイビジョンの音声と遜色ありません。更にこの音声をSA1に通すとクリスタルになります。

書込番号:8737972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/12/06 03:31(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>AACの音はバカにしたものではなかったのですね。

体験された事には二つの要素があると思います。

1. 圧縮方式としてAACの方が音が良い
携帯音楽プレイヤーの標準機となった iPod の説明では、同じビットレートならMP3と比べて AACの方が音が良いとされています。 

2. SONYレコーダーのMPEG4-AVC記録では、音声はAACのデコードをした後、Dolby Digital で再圧縮される
同じくiPod (正確にはiTuneの)説明に、AACで記録したものを、MP3等他の圧縮方式に再変換すると(最初からMP3で記録する時に比べて)、著しく音質が悪くなるので薦めないと書いてあります。

従って、音質重視の音楽番組は、是非"DR"モードで録画されることをお薦めします。

>どうりでPanaの初期BD機は音質がイマイチだった訳が分かりました。
私が引用した Panasonicの説明は、MPEG4-AVC記録(DRより圧縮して記録)をした場合の事です。 (BW900とBW930の違い)
初期BD機は、DRモードでしか録画できませんので、引用した説明は当てはまりません。 音質がイマイチだったのは他の要因でしょう。 

書込番号:8741036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/07 14:44(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、Minerva2000さん
 AX4600のAAC、5.1CHは可なり良いのですが、2CHは少しシャリシャリ気味で2CHの再生はこれでは殆どしませんでした。しかし昨日の[PROMS]を初めて録画再生して、DSPの[Sci-Fi]に設定したところ音場、繊細感とも素晴らしいものになりました。YAMAHAのDSP技術の優秀さを見せ付けられた感じです。(STRAIGHTだけではなく、たまには色々と試してみるべきですね)

 旧Pana機とはE700BDです。原因は分かりませんが、少し繊細感に欠けていました。でも好みの範囲かも知れません。

書込番号:8747954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/07 19:20(1年以上前)

皆様、こんばんは。

画質にこだわりさん、
私もヤマハのDSPは好きで、音楽放送の視聴時には、クラシックでも歌謡曲でも、2chでも5.1chでも、「Pop/Rock」にして聞いております。このモードは、臨場感豊かなダイナミックさがあり、結構好みです。映画はすべて「Sci-Fi」にしていますが、一度音楽放送でもこのモードを試してみたいと思います。

書込番号:8749144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/10 23:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん
 電気工事士の資格を取られ、電源部は完璧ですね。AX4600もそれの恩恵を多大に受けていると思います。私は壁コンからですが、ピュアと殆ど同じになりました。
 試しに夏に録画をした斉藤記念オーケストラ、小澤征爾指揮、マーラーの[巨人]をCDと同時演奏をして、音質の違いをチェックしてみました。パワーアンプの入力切替で一瞬のうちに切り替えが出来ますので、4〜5秒おきに切り替えても全く分かりません。それも録画は[ドルビーデジタル]でです。

 この録画は雷雨の最中で、いつ、受信不能になるか心配しながら録画したものです。天候によりMbpsも変わりますので音質も心配でしたが、通常通りの録画が出来ました。ただ、近くに落雷が二度あり、その部分は0.3秒ほどの音の中断ができてしまいました。映像は全く気が付きません。

書込番号:8764596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/11 00:00(1年以上前)

皆様、こんばんは。

画質にこだわりさん、
電気工事士の資格はとったものの、はて何をしようか、思いあぐねているところです。
ひととおり、既に電気工事屋さんに工事をしてもらっていますので。

ハワイ、マレー沖の海戦で太平洋の米英の戦艦が、すべて航空機動部隊の手で沈められ、世界最大の46cm砲を向けるべき戦艦が、全く無くなった直後に進水した戦艦大和の気分です。(なんか大げさですが)
(次は航空母艦撃滅だと、ミッドウェイに向かうのですが、大和は後方支援しかできず、はるか後方にいたため、何の仕事もしていません。ここで日本は航空母艦を4隻沈められ大敗北を喫しました。ハワイ、マレー沖の海戦の半年後のことです。)

横道にそれてしまいましたが、そのうち、何かのオーディオ電源工事にトライしてみます。

電源関係は壁コン以降でも十分な効果がありますよ。後はブレーカーの交換が意外に効果的です。

ドルビーデジタル録音の再生でもCD並みの音とはすごいですね。私は未だに、ハイビジョンチューナー付きDVDレコーダーを使っていますが、録画時は、常にAACのまま録画されます。お使いの機器のドルビーデジタルのエンコード性能もすばらしいようですね。

私の使っているDSP-AX4600も電源関係強化のおかげで、絶好調で買いなおす予定は今のところ無いですね。

書込番号:8765017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/12 20:45(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。
 今年もMinerva2000さんは[第九]を合唱されるのですか。私は早々と三年前のN響、アシュケナージの5.1CHを演奏しました。ケーブル類のエージングも完了したせいか音がクリアになっています。Minerva2000さんならお分かりと思いますが、生は意外と乾いた音ですよね。パワーアンプをA級にしましたら、この音が出るようになりました。反面、大太鼓は余韻の余りない[ドヵ]と言う音です。全体的にボリュームを上げても[うるさくない音]です。

 音量を−6dBにして近所迷惑か音の漏れをチェックしました。さすがにフル演奏の時は可なり漏れています。しかし意外に小さく、不快になるような音ではありません。隣家でもドァを閉めれば殆ど聞こえませんでしたので安心しました。
その時に気が付いたのですが、ルームの視聴位置よりも部屋の外の方が音質の違いが良く分かるのですが、Minerva2000さんもその様な経験をされた事はありませんか?

書込番号:8773184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/12 21:53(1年以上前)

皆様、こんばんは。

画質にこだわりさん、
今年も20日に、[第九]を合唱します。まだアンコールで歌う予定の歌詞を覚えていませんので、これから暗記します。
仰るとおり、生は意外と乾いたぱりっとした音ですね。私も将来は、パワーアンプをA級にしてみたいと思います。 

音量を−6dBにして、フル演奏の時でも、音漏れが小さいのは、壁や窓の遮音性が相当良いようですね。私も-6dBにしてクラシックを聞くことがありますが、それは、録音レベルが低めのSACDくらいですね。CDでは-8dBが最大です。

ルームの視聴位置よりも部屋の外の方が音質の違いが良く分かるという経験は、まだ無いですね。低音の響きの違いが良くわかるということでしょうか?

書込番号:8773561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/12 23:09(1年以上前)

Minerva2000さん 
> 低音の響きの違いが良くわかるということでしょうか?
Minerva2000さんのお宅にはピアノがありますので、その音とSPの音とは何処か違うはずです。本物はクリアで濁りが全くありません。SPの音は心地よく聴こえていると見逃しがちですが、外ではその違いが良く分かります。オーケストラでも同じ事が言えると思います。その証拠に、うちの奥方が以前のアンプでは、うるさいだけでチッとも良くなかったと言っています。

書込番号:8774085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/13 08:22(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん、
ご回答ありがとうございました。なるほど、少し分ったような気がします。
部屋の外ではないですが、電源関係の強化で、ソファの表面や、夏場に露出している皮膚の表面で、音波によるぴりぴりしたような振動を良く感じるようになりました。良質なPAを設置しているライブハウスでがんがん音が出ている時に感じるアレです。アレと言われても感じたことがない方はわからないかと思いますが。

書込番号:8775582

ナイスクチコミ!1


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/25 23:27(1年以上前)

このスレッドをいろいろ参考にさせていただいているものです.
これまでこのスレッドで語り合われている内容と比べると,次元が異なる質問になるのですが,どなたかアドバイスをしていただけると助かります.

質問したいことは,衛星放送の音楽放送をより良い音で聴くためには,どうしたらいいか?アンプの選択はどうしたらいいか?ということです.
というのは,CD・DVDあるいはBDの音楽再生については,いろいろなところで結構議論されていると思うのですが,それらに関係なくテレビの音楽放送をより良い音で聴く,ということについては,自分の検索方法が悪いのかもしれないのですが,適切な情報がなかなか得られなかったからです.
使用テレビは,REGZA H3300シリーズです.これは外部音声出力として,光デジタル端子を持っており,AACあるいはPCMで出力ができます.またHDDレコーダーは持っていません.
このテレビに,アンプ等を介して,
スピーカ:YAMAHA NS-200
サブウーファ:YAMAHA YST-SW320
を接続して,NHKのBSなどで放送されるオペラを含めたクラシック音楽を,少しでもいい音で視聴したいと考えています.
ちなみに視聴する環境は,一般的なマンションの20数畳のリビングルームで,スピーカとの距離は約3-4m程度となります.マンションなので,極端な大音量で聴くわけにはいきませんが,ある程度までは音量は上げられます(こんな表現でスミマセン).

アンプとしては,あまり高価なものには手を出せないので,現時点では,
ONKYO TX-SA606X
ケンウッド R-K1000-N
の2台を候補に挙げています.
TX-SA606Xの場合は,財政状況が許せば,後で安いプリメインアンプ(例えば,デノン PMA-390AE-SP等)を追加することも不可能ではありません(あくまで財政状況が許せば,ということで,安くすませられればそれに超したことはありませんが).

上述したように,このスレッドでの今までの流れから行くと,廉価製品についての質問となり,少し恐縮してしまうのですが,このような状況で,上記2機種の他にも「こういうのはどうだろう?」などというのがありましたら,ご教示いただけますと幸いです.

書込番号:8839426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/12/26 00:30(1年以上前)

hittaさん、初めまして。
最初にお話ししておきますが、テレビ内蔵のチューナーはHDDレコーダーのチューナーと
同等の性能では無いと言うことをご承知置き下さい。
故に音声出力も光端子であるわけで外部アンプ・外部スピーカーの追加でも内蔵SPよりは
「かなり良くなった」程度で終わることも多いのです。

 AVアンプの追加をされてもテレビからの音声出力では光デジタルの規格ですから
5.1ch番組などもHDMI規格のサラウンド音声とは異なるので注意が必要です。
新規にAVアンプ追加も良いのですが、ステレオアンプなどをお持ちでは無いですか?
出来れば光デジタルの入力のある物があればそれを接続してどの程度の音が出るか
試されてはどうでしょう?
ステレオSP+SWの2.1chでも内蔵SPのみよりは数段良い音になると思います。
特に歴代TOSHIBA-REGZAの内蔵SPの音の悪さは、画質の良さと反比例ですから。

 音に拘る方ならAVアンプ・BSチューナー・SP等の製品はあまりロウエンドの品物を
買うのは、結局無駄になることも多いので安いからと買うのは再考された方が。
私だったら、アンプより先に中古でもHDDレコーダーを購入し、音はHDDレコ+プリメイン
から、テレビは画像の再生のみにすると思います。

 将来的に5.1chあるいは7.1chのサラウンド再生を視野に入れているのならやはり
AVアンプ+HDD/BRレコーダーは必須になると思います。
ソフト・ハード共に、「HDMI」規格が原則として必須になりますから、アンプ・レコーダー
テレビ等もHDMI端子が最低条件になってしまいます。
その次元まで来ると液晶テレビはあくまで「ディスプレイ」としての役目が殆どに
なることが多いですね。

 「よりよい音で」「よりきれいな絵で」と思い付くとお金と時間の散財が始まります。
先ずは手持ちの物で試される、中古の製品でも十分役立つ、新品は耳も目もそして
知識も深まってからでも遅くは無いと思います。

書込番号:8839775

ナイスクチコミ!3


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/26 03:50(1年以上前)

浜オヤジさん,早速の御回答をどうもありがとうございます.

>テレビ内蔵のチューナーはHDDレコーダーのチューナーと
>同等の性能では無いと言うことをご承知置き下さい。
そうなんですか.なぜ?という気持ちもありますが,ちょっと自分でも調べてみます.

>ステレオアンプなどをお持ちでは無いですか?
残念ながら,持っておりません.それで,ケンウッド R-K1000-Nを購入候補にあげました(R-K1000-Nは,プリメインアンプながら光音声入力端子を持っているため.AACのデコード機能はないようですが).上で,プリメインを追加購入する場合としてデノン PMA-390AEをあげましたが,他,ONKYO A-905FX,A-973なども候補になります.

>私だったら、アンプより先に中古でもHDDレコーダーを購入し、音はHDDレコ+
>プリメインから、テレビは画像の再生のみにすると思います。
HDDレコーダーは,いずれBDでの録画機能を持ったものを購入しようと考えているのですが,まだ値段などの点で見合わせている状況です.一応テレビにHDDレコーダが内蔵されているので,それよりは音を良くすることが先と考え,まずはアンプを,と思った次第です.ちなみに,テレビは REGZA 52H3300で,HDMI端子はVer.1.3ではありません(確か1.2)でした.

浜オヤジさんがおっしゃるように,先にHDDレコーダを購入することも考慮したいと思います.ご助言をどうもありがとうございました.

書込番号:8840217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/26 08:22(1年以上前)

hittaさん,

私も衛星放送の音楽放送を楽しんでおります。
AACの光出力であれば、レコーダーでもTVでも、音質面での差はほとんどないでしょう。
(レコーダーによっては同軸RCA出力がありますので、これを使うと音が良くなる可能性はあります。ちなみにBD以外のHDMIの音はあまり期待してはいけません。)
光ケーブルは、安価なものではソニー製が良いでしょう。
HDMI入力のあるAVアンプの購入をお勧めします。AVアンプでも、音質にはかなりの差がありますので、なるべくレベルの高いものを購入されたほうが、後悔しないでしょう。

書込番号:8840509

ナイスクチコミ!3


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/26 09:09(1年以上前)

Minerva2000さん,どうも,ありがとうございます.
HDDレコーダーの購入の際は,同軸RCA(同軸デジタルケーブルのことですね)の有無も判断材料にします.光ケーブルも吟味してみます.

>HDMI入力のあるAVアンプの購入をお勧めします。
ありがとうございます.こういうご返事を期待していました.上で「BD以外のHDMIの音はあまり期待してはいけません」となっているので,「"HDMI入力のある"AVアンプの購入をお勧めします」というのは,将来のBD再生を考慮に入れて,ということですね.財布と相談しながらですが,なるべくレベルの高いAVアンプを考えてみます.あるいはまた,安いプリメインアンプを追加で導入したいと思います.

書込番号:8840601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/12/26 17:30(1年以上前)

hittaさん、補足です。
テレビ内蔵チューナーの性能云々は、音の面でと言うことです。
液晶テレビのコストの殆どは液晶パネルとチューナの画質向上のために費やされている
と考えて良いと思います。
内蔵SPはご承知のようにテレビのデザインの為から隅に追いやられた小さい物を付ける事が
前提ですから、チューナー音質にコストを割くのは決して賢明なことでは無いからです。

 私はREGZA42Z3500を使用しておりますがその内蔵SPもお粗末な音しか出せません。
所詮がニュースや報道番組を見、聞くためだけですから私は構わないのですが。
以前同じ様な事を聞かれた際に、光デジタル・同軸・HDMI・の音質変化を自宅で
試してみました。

 古いSONYのD70というレコーダーとアンプはSONYの4300、SPはJBLを使用して
NHK-BSでのエアチェックでTokyoJAZZ2008をソースにしました。
平行してREGZAのHDDに録画した同じ番組を光デジタルでアンプとつなぎ同じ演奏を
聴き比べました。
結果はレコーダー+アンプ+JBLでは光デジタルは番外、同軸とHDMIが微妙な処という
感想を持ちました。
テレビのHDDに録画された同番組をREGZA+アンプ+JBLで再生してみましたが、一聴して
感じるのは、「レンジの狭さ」でした。
上も下もフィルターでもかけたように詰まった音になってしまいます。
アンプで音量を上げていくと在る処から聴感上の音量が上がらず、クリップした感じが
するようになりました。
私のREGZAの故障?かとも思い母の使う三菱の37型でも同様のチェックをしましたが
全く同じ結果になりました。
それ以来「液晶テレビのチューナー音声は良い音ではない」と感じています。

 以上の私感はともかく、とにかく安く、早い内に良い音にしたいというなら、最低
AVアンプあるいはプリメインが必要ですからどちらかの購入でしょう。
予算的に許す範囲内であればメーカーによる差異は考慮する必要は無いでしょう。
お好きなメーカー、デザインで選ばれるのが後々良いと思います。

 私自身は「オペラ」は殆ど聞きませんが、再生ソースとしてはアンプにもSPにも
一番厳しいジャンルであると思います。
人の声のpppからフルオーケストラのfffまで再生する訳ですから、ダイナミックレンジ
だけでも、各機器に要求される能力が自然と高くなりますね。
私は80%以上JAZZしか聞きませんのでアンプ・SP選びもそれほど悩まず、今日まで
来ました。
アンプは山水、SPはJBLとバカの一つ覚えで御座います。

書込番号:8841974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/26 18:23(1年以上前)

hittaさん、こんばんは。

hittaさんは現在、REGZA H3300のスピーカーで衛星放送の音楽番組を楽しまれているのでしょうか?
 もしそうだとすると音を出す為にはSPとアンプが必要になりますね。アンプはMinerva2000さんが仰るように、ある程度のグレードのものならAVアンプだけでプリメインアンプは要らないと思います。私の場合、電源ケーブルと電源タップをオーディオ専用にするだけで、ピュアオーディオに近い音になりました。
 SP選びが難しいところですが、流行を追わないで音質本位であれば、ピュア用の評判の良い中古を選ばれるのが賢明と思います。フロントがしっかりしていればリアSPは何でもかまいません。気になるのはサブウーファーですが、音楽を聴く上では、なまじっかのSWでは弊害になるかも知れません。むしろ、付けない方が音質的には良いかも知れませんね。

 これだけ揃えればREGZA H3300のHDDから5.1CHサラウンドも楽しむことが出来ます。将来、REGZA H3300のHDDハイビジョン映像をBD化したい場合はHDD間のダビングが出来る機種が少ないですからPanaのBDレコーダーを購入されると良いと思います。

書込番号:8842198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/27 10:42(1年以上前)

hittaさん、おはようございます。

光ケーブルを吟味されるんですね。
私がこれまで使ってきた光ケーブルは、パナソニックとソニーの安価なもの、ARのMS280、サエクのOPC-Z1です。音質の良さは、OPC-Z1>MS280>ソニー>>>>パナソニックの順番でした。
パナソニックとソニーはともに10年以上前のもので、パナソニックも最近のものは改善されているのかもしれませんが、以前のものは端面の研磨が不十分で多量のジッターが載っており、使いものになりませんでした。2本購入し、両方ともそうでしたので個体不良ではないと思います。
もっともこのケーブルのおかげで、クロックジッターが載るとどんな音になるのかは、学習できました。
ジッターが載っても、低音も高音もちゃんと出てきます。周波数特性の劣化や、ましてや音がクリッピングしたりもしません。ですので、これだけ聞いていると特に問題は感じないかもしれません。ジッターが載ると、音のエッジが鈍り、音の切れ味が落ちます。解像度や透明感、立体感が損なわれます。また音の充実感が減少し、生々しさが減ります。
私がソニーの安価品をお勧めしたのは、サエクとソニーの間の差は、わずかで価格の差ほどはないからです。厳密に言えば、サエクのほうが、より同軸デジタルケーブル的な、充実した濃厚な音がします。ソニーはそれに比べるとすっきりとさわやかな音です。何度も言いますがこう言っても差はわずかで、もしそこに価値を見出されるならサエクを買っても損はないですが。

AACの光出力の件ですが、AACのまま出すのであれば、チューナーは、デコード処理やDA変換処理は行わず、AACのビットストリームをそのまま出すので、チューナーによってそのビットストリームのデジタルデータは変わりません。クロックジッターに違いがあるかもしれませんが、私の経験ではLPCMと比較して、AAC等の圧縮音声への影響は少ないと感じています。

AVアンプにプリメインアンプを追加する件ですが、すでにAVアンプを所有し、それを生かして高音質化するのには、大変有効な手法だと思いますが、画質にこだわりさんが言われるように、最初から導入するなら、ある程度レベルの高いAVアンプに電源ケーブル交換、電源タップの追加をするほうが、使い勝手の面、設置スペースの面、消費電力等で有利です。相当鳴らしにくく、アンプを選ぶとされるスピーカーでも十分駆動できるようになります。

書込番号:8845292

ナイスクチコミ!3


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/27 10:57(1年以上前)

浜オヤジさん,画質にこだわりさん,書き込みが遅くなって,申し訳ありません.

>浜オヤジさん
なるほど,了解です.デジタルケーブルで同じデータが伝送されているはずなのに,音に違いが生じるということは,しばしば言われていることですよね.自分のリスニング環境と耳で,その違いが認識できるかとう問題はありますが,BD録画付きHDレコーダーも早めに購入したいと思います.
あと,自分もJazzは少しは聴きます.スタンダードナンバーばかりですが.

>画質にこだわりさん
>hittaさんは現在、REGZA H3300のスピーカーで衛星放送の音楽番組を楽しまれているのでしょうか?
実は,約1年前にDENON DHT-FS1という,SW付きのホームシアターセットを買って,テレビ・DVDの映画・音楽はこれで視聴しています.これでもテレビ内蔵のスピーカーよりは音は大きく改善したと思います.ただ,音楽放送だけでもさらにより良い音で聴きたいと思って,アンプを導入しようと思ったわけです.また,家族が寝たあとはヘッドホン(PIONEER SE-DIR2000C)を使こともあります.

SPは,最初に書きましたように,YAMAHA NS-200というのを持っており,これを使用予定です.SWは,YAMAHA YST-SW320で,これらで2.1chを構成することなります.上記のDENON DHT-FS1は,センタースピーカーとしても使えるそうなので(SPとしての質は横に置いておいて),3.1chまでは発展させることは可能だと思いますが,リアSPは設置場所・配線の問題があり,設置は困難な状況です.

> 音楽を聴く上では、なまじっかのSWでは弊害になるかも知れません。むしろ付けない方が音質的には良いかも知れませんね。
なるほど,アドバイス,ありがとうございます.アンプ購入の際はよく聴き比べてみます.


ちなみに,別の質問になってしまうのですが,NHKの音楽番組は,Bモードステレオか5.1chで放送されることが多いようですが,5.1ch放送はやっぱり廉価でも5.1chのシステムで聴いた方がよりいい音に感じられるのでしょうか?それとも,高級な2.1chのシステムの方がいい音として聴くことができるのでしょうか?元はAACでの圧縮データでもあり,明らかな差異は感じられないものでしょうか?やはり環境や聴覚の差があるとは思いますが.
さらに言えば,5.1chの放送は,2.1ch(もしくは2ch)よりは3.1chの方がいい音になるのかもしれませんね.音源にも依存するでしょうが.AVアンプ導入の際は,自分でも聞き比べてみます.
世の中には,自分のような事情でリアスピーカーを設置できない人は多いと思います.

書込番号:8845342

ナイスクチコミ!2


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/27 14:10(1年以上前)

Minerva2000さん,こんにちは.Minerva2000さんの書き込みと私の前回の書き込みが,前後してしまったようで返信が遅れてすみません.

以前別のスレで,デジタルケーブルについて質問したことがあり,その時いただいたアドバイスから,自分は光デジタルケーブルとして,Audio-TechnicaのアートリンクシリーズAT-EDP1000を,パソコンとOnkyo MA-500UというPC用のアンプとの接続に使っています.ですので,テレビとAVアンプとの接続には,まずこれを使ってみようと思います.

> AVアンプにプリメインアンプを追加する件ですが、すでにAVアンプを所有し、それを生かして高音質化するのには、大変有効な手法だと思いますが、画質にこだわりさんが言われるように、最初から導入するなら、ある程度レベルの高いAVアンプに電源ケーブル交換、電源タップの追加をするほうが、使い勝手の面、設置スペースの面、消費電力等で有利です。相当鳴らしにくく、アンプを選ぶとされるスピーカーでも十分駆動できるようになります。

はい,AVアンプを購入することに決めました.問題は,財布と相談しなければならないというところです."電源ケーブルの交換、電源タップの追加"というのは,やはり金額の点でも敷居は高そうですが,将来的には考慮していきたいと思います.

書込番号:8845992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/27 15:28(1年以上前)

hittaさん、

お持ちの光ケーブルなら安価なソニー製より良質と思いますので、十分だと思います。

電源ケーブルも最近は、オヤイデのPA-23ZXなど、1万円台で購入できるものでも良質なものがあります。電源ケーブルで音など良くなる訳ない、とネットでは良く言われていますが、これは事実ではありません。オーディオ評論家で、電源ケーブルで音は変わらないと言っている人はいません。これはケーブルメーカーからお金をもらっているからではありません。彼らは評論することに生活がかかっているので、ネット住人のようなお気楽で無責任なことは言えないからです。

音楽放送では、音は主として前からきますので、サラウンドスピーカーの必要性は、映画に比較し、低いとは言えるでしょう。
私はプレゼンススピーカーを含めた、センタースピーカー無しの6.1CHのシステム構成ですが、CDを聞くときは、フロント2本のみを鳴らしています。音楽放送では、5.1CHか2CHを問わず、DSPをかけて6本鳴らしています。サブウーファは映画専用です。
ちなみにフロントはDS-1000、サラウンドはHTS3001が2組、サブウーファがSX-DW75です。

書込番号:8846260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/27 18:52(1年以上前)

hittaさん
  hittaさんは既にシステムをお持ちだったのですね。失礼しました。その上での不満は浜オヤジさんが仰るようにチューナーの性能の問題でしょうか。私も僅かな違いですがKUROのチューナーよりもレコのチューナーの方が良かった経験があります。

>NHKの音楽番組は,Bモードステレオか5.1chで放送されることが多いようですが,5.1ch放送はやっぱり廉価でも5.1chのシステムで聴いた方がよりいい音に感じられるのでしょうか?それとも,高級な2.1chのシステムの方がいい音として聴くことができるのでしょうか?元はAACでの圧縮データでもあり,明らかな差異は感じられないものでしょうか?やはり環境や聴覚の差があるとは思いますが.

 NHKの音楽番組は圧倒的にBモード2CHが多いですね。AACは圧縮で鼻から音質が悪いと決め付けている人がいますので、NHK技研に音のクオリティについて聞いてきました。受信機では圧縮で受けますが[解凍]されて、ほぼ市販のCD並になるそうです。ただ全く元の状態にはならないので“ほぼ”と言っていました。事実、録音状態の良いものは私の持っている[優秀録音盤]CDと同等の高音質録画もあります。
 2CHと5.1CHの音質比較ですが、音質面では2CHが上と感じました。これも僅かな違いで、同じ音源で一瞬にして切り替えて比較しないと分からない程度です。それよりもレコーダーによって音質の違いが顕著でした。皮肉にも一番評判の悪いシャープのHD100が、1bt再生技術が生かされているせいか分かりませんが高音質でした。
 やはり5.1CHの方が臨場感がありますね。ただDSPを掛け過ぎると不自然な音になってしまいます。私は大音量再生の時は[STRAIGHT]で、小音量のときはDSPを掛けています。

書込番号:8847087

ナイスクチコミ!2


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/28 02:09(1年以上前)

Minerva2000さん,画質にこだわりさん,どうもありがとうございます.

Minerva2000さん
オヤイデのPA-23ZXなら,1万ちょっとでいけるみたいですね.これなら自分にも手が出せそうです.

> 音楽放送では、5.1CHか2CHを問わず、DSPをかけて6本鳴らしています。
2chの放送でも,6chで聴いた方が良くなるわけですね.何か不思議な感じがしますが,音に包まれた状態になることが,メリットなのでしょうか.

画質にこだわりさん
AACについては,このスレの上の部分が参考になりましたが,あらためて簡潔な説明をありがとうございます.

> 2CHと5.1CHの音質比較ですが、音質面では2CHが上と感じました。これも僅かな違いで、同じ音源で一瞬にして切り替えて比較しないと分からない程度です。それよりもレコーダーによって音質の違いが顕著でした。皮肉にも一番評判の悪いシャープのHD100が、1bt再生技術が生かされているせいか分かりませんが高音質でした。

なるほど,微妙なものなのですね.自分の聴覚では識別しうるかどうか,怪しいところです.そういう域に到達できるるように,耳を鍛えないといけないですね.

書込番号:8849213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/28 09:02(1年以上前)

皆様、おはようございます。

NHKのBShiで慣例の第九を見ながら(聞きながら)書いています。(サブの液晶TVと2.1chシステムです。)私の20日の第九の合唱も無事に終わりました。直前のリハーサルでは、問題があり、合唱団員全員に緊張が走りましたが、本番はこれまでのどの練習の時より、良かったと思います。

hittaさん、
>2chの放送でも,6chで聴いた方が良くなるわけですね.何か不思議な感じがしますが,音に包まれた状態になることが,メリットなのでしょうか.

CDは部屋を明るくして、2chで聞いています。音楽を聴くのには2chで十分だと思います。
音楽放送の場合、部屋を暗くして(暗室状態)プロジェクタでハイビジョン映像を見ながらになり、この時2chでもサラウンドモードのほうが、ホールに居るかのような臨場感が得られます。もっとも5.1chの時にサラウンドモードにするほうが、より効果的なのですが、音楽の場合は、その差は大きくはありません。

書込番号:8849778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/28 09:18(1年以上前)

皆さん、お久し振りです^^

hittaさんへ

Minerva2000さんの補足です。
光ケーブルの製造技術は結構上がっている様で、昔と今とで明らかに差を感じる場合があります。
例えば、手持ちのアキュ製の石英光ケーブルは44,1kHzはOKでしたが96kHzはNGでした。
ちょっと後の世代のSONY製石英や安物光ケーブルは両方とも192kHzまでOKでした^^;
SAEC製の石英光ケーブルも同様に問題ありません。

これらに気付いたのは、機器の配線をしている時で、最初は配線ミスか機器の故障を疑いました。
しかし、実際にはケーブルの質に差があった様で、同じ様に接続してもどうしても上記の様な結果になりました。

…という事で、最近の安めの石英光ケーブルを利用するのが個人的にはお勧めです。
尚、Minerva2000さんが仰るパナソニック製は現在の質が判らず…です。

書込番号:8849831

ナイスクチコミ!2


hittaさん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/28 10:21(1年以上前)

Minerva2000さん,プレク大好き!!さん,アドバイスをどうもありがとうございます.
Minerva2000さん
> 音楽放送の場合、部屋を暗くして(暗室状態)プロジェクタでハイビジョン映像を見ながらになり、この時2chでもサラウンドモードのほうが、ホールに居るかのような臨場感が得られます。
やはりそういうものなのですね.

プレク大好き!!さん
> 最近の安めの石英光ケーブルを利用するのが個人的にはお勧めです。
わかりました.安めとはいえ,石英ですからそれなりでしょうが.いずれ石英光ケーブルも試してみたいと思います.

書込番号:8850023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/28 16:03(1年以上前)

Minerva2000さん
  [第九の公演]、ご成功、おめでとうございます。オーケストラのド真中で生を聴けて羨ましい限りです。(終わるまでは楽しむどころではないかな)それにしても充実感はあるでしょうね。

 私も今日の[第九]と[サイトウキネン]は録画しました。合唱の迫力は生に勝るものはありませんね。そのスケール感は生でないと体験できません。また声の再生も非常に難しいです。一時は合唱を音の調整に使った事があります。放送録画で唯一の不満はピークの声がカリカリする事です。歌番組ではそれが気になって殆ど録画をしません。何か対策をご存知でしょうか?

プレク大好き!!さん
 本当にお久し振りです。お元気でしょうか?一時はお体を壊された書き込みを拝見して心配していました。私はプレク大好き!!さんがお見えになった時に比べ、お陰さまで音が充実してきました。ただ唯一の不満はMinerva2000さんにも質問しましたが[人の声]です。SACDの合唱でホールに吸い込まれていく余韻の再現は無理にしてもピーク音声の声のカリカリ感は我慢出来ません。良い[魔道具]はあるでしょうか?

書込番号:8851311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/28 18:34(1年以上前)

画質にこだわりさん、

第九の公演の件、どうもありがとうございます。3年ぶりの参加でしたが、来年も参加したいと思っています。

合唱の音声がカリカリするのは、放送録画の時だけでしょうか? とするとチューナー周りの対策となりますが、シャープのHD100をお使いでしたね。この機種の電源ユニットは確か別置きでケーブルはメガネタイプでしたね。となると電源ケーブル交換もむつかしいですね。
光ケーブルで高音を甘くするのは簡単ですが、音全般が悪くなってしまいます。
もしCDでもそうなら、DSP-AX4600の電源ケーブル交換という手がありますが、すでに交換されていたのでしょうか?付属の電源ケーブルは高音がカリカリする傾向がありました。
私は今は、PSオーディオのXPL-1.8MK2を使っていますが、合唱でも滑らかです。ただしエージングしないと、まったりした音で、切れ味の悪い音です。
スピーカーケーブル交換では、タンノイのスピーカーの内部配線にも使われている、バンデンハルが音が滑らかだと聞きますが、私自身は経験していないので不明です。

書込番号:8851953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/28 20:32(1年以上前)

Minerva2000さん
 声のカリカリ感はピュアもAVも全てです。特にAVがひどく、ラウドネスをONにしたまま(今のアンプはラウドネスはありませんが)音量を上げた感じです。どうしても気になり、生オーケストラのソプラノとテノールの入る曲を最前列で聴きましたが、生でもそのような声の[音]が出ていました。ピュアでは納得の範囲以内ですが、AVでは特に目立ちます。AVアンプにはトーンコントロールがないので、諦めていました。

 今日の[第九]の録画を視聴して欲が出てきました。音量を余り上げなければ目立ちませんので、音声ミックスの問題かとも思いましたが合唱はそうもいきませんね。再生機はX90で5.1CH、DR録画です。AX4600までのケーフルはWIREWORLDの同軸です。電源ケーブルはLUX-M7の付属品です。これをPSオーディオのXPL-1.8MK2に変更してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:8852378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/28 21:24(1年以上前)

画質にこだわりさん、

重要なことを忘れていました。私はトーンコントロールやそれに類したものは使わないので、うっかり忘れていました。DSP-AX4600には、パラメトリックイコライザー機能やターンオーバー周波数可変のトーンコントロール機能があり、相当に厳密な音質調整が可能です。
取り扱い説明書の応用操作編、50、51ページに説明があります。これらの機能を試してまだ納得がいかれない場合は、電源ケーブルを交換されると良いでしょう。お勧めした電源ケーブルは、私が最も信頼しているオーディオ評論家の福田雅光氏の超お勧めケーブルで、私も実際に使ってみて、自信を持ってお勧めできるものです。オーケストラ演奏は感動ものです。
しかし、繰り返しますが、エージングを行っていない状態では、「なんじゃこれは?失敗したか?」という音です。60時間待てば大丈夫ですので、ご安心ください。

書込番号:8852657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/28 21:51(1年以上前)

Minerva2000さん
 追記、ありがとうございました。電源ケーブルのエージングは[ショット・ガン]で経験済みです。本当に完了するとガラリと変わりますね。

書込番号:8852809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/28 22:18(1年以上前)

画質にこだわりさんへ

ご心配おかけしましたm(_ _)m
体調自体は万全ではありませんが、回復して来ています。
仕事のし過ぎですね。
先日、残業制限を付けられてしまいまして、今度は懐が大病にかかってしまいました(苦笑)。
こちらは暫く治る事は無いでしょうから、できた時間を有効利用する事にします^^;

魔道具…との事ですが、レクストさんから11月に発売されたレゾナンス・ピットは良いかと思いますよ。
実は、既に検証は済んでいるのですが、公開はしていません^^;
非常に面白い物でしたので、個人のホームページを作成した際に…と出し惜しみです(笑)。

以前持って行ったタイルの様な物がありましたが、あれよりは効果がありますよ。
あとはレゾナンスチップの陶器系の物やAcoustic ReviveさんのQR-8(クォーツレゾネーター)を壁に貼る…等。

書込番号:8852971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/29 00:33(1年以上前)

プレク大好き!!さん
 お体が回復されたとの事、安心しました。もう一つの心配事は世の中のシステムを根本的に変えないと解決しませんね。誰にでも希望の持てるシステムです。この世界的不景気は世の中を変えるチャンスかも知れません。

 [魔道具]は本当に不思議ですね。原理は全く理解できないのですが、目の前で見せられると信じぜざるを得ません。全ての機種に適合するかは分かりませんが、駄目元でも実施してみる価値はあると思うようになりました。年が明けましたらレゾナンス・ピットを取り寄せようと思います。

書込番号:8853846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/29 01:00(1年以上前)

画質にこだわりさんへ

まあ、身体を壊した為の制限なので仕方無いです。
景気の影響では無いのが救いですね^^;

魔道具の分野はカットアンドトライが鉄則なので、最初はとっつき難いですよね。
(カットするかはともかく、トライは何度もする事が多い…)
勘が働く人はあまり外さずに良い結果を出せるので、無駄な投資をせずに済むんですよね。
もし、私の外す率が高かったら今頃生活できてません^^;

レゾナンス・ピットはちょっとした事で特性が変わるので、結構デリケートです。
入手して大した結果が得られない、または副作用が大きい等の場合は声をかけて下さい。
出張しますので(笑)。

書込番号:8853973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/29 05:45(1年以上前)

画質にこだわりさん、

電源ケーブルですが、オヤイデのPA-23ZXもオーディオ評論家の福田雅光氏の超お勧めケーブルでして、その前身のPA-23FX(1.3m)をDSP-AX4600に使っていましたが、これも付属ケーブルに比較して高域が滑らかになります。このケーブルはエージングがほとんど不要で最初から全開で性能を発揮してくれます。PSオーディオのXPLと比較しても、その差は少なく、解像度、力感、SN感とも文句無しで、付属ケーブル(極太OFCケーブルと称するものでZ9やZ11と共通)とは圧倒的な差があります。安く上げる場合はこちらもお勧めです。ならXPLにメリットは無いかというと、最低域への伸びがわずかですがより感じられることと、SN感がわずかに勝ります。しかし価格差ほどはありませんので、どちらを選んでも、後悔されないとおもいます。見た目はXPLの圧勝です。太い黒いメッシュは、いかにも凄い音が出そうという感じです。オヤイデは2スケですがXPLは10ゲージ(5.2スケ)です。今はPA-23FXは、サブウーファとPS3で活躍しています。

書込番号:8854457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/29 13:25(1年以上前)

Minerva2000さん
  色々とありがとうございます。XPL-1.8MK2を手配してしまいました。エージングは音が変化する楽しみにもなります。音量も普段聴いている音量が良さそうですね。以前の[ショット・ガン]では、ある日、突然に変わっているのでビックリしました。これで各機器の定位置が決まりそうです。ただBDプレーヤーが殻付きBDの再生出来るものがないので、ラックスペースは空いたままです。

書込番号:8855697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/29 20:31(1年以上前)

Minerva2000さん、ミュージック・ファンさん
  AX4600ではトーンコントロールが出来ないと言いまして申し訳ありません。取扱説明書をあらためて見ますと出来ます。これをいじりますと0dBでも解消されました。(フンズマリが解かれた感じです)CDプレーヤーのSA14で3KHZ付近の団子が解消された時のようです。高域を抑えるのではなく+2dBぐらいが一番に良い状態のようです。さすが5.1CH、ピュア2CHよりもとても良いです。

書込番号:8857263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/12/31 20:14(1年以上前)

Minerva2000さん、ミュージック・ファンさん
 最高の音になりました。ありがとうございます。それでは皆様、良いお年を。

書込番号:8867446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2009/01/01 17:50(1年以上前)

AVアンプでも良い音を聴きたいですね

書込番号:8870872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/01/13 21:03(1年以上前)

皆様、
 お久し振りです。 この3連休に、CDの再生に関する思いがけない体験をしたので、「高級CDプレイヤーや高音質CDはもう要らない?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8930565/
というスレッドに書きました。 一度御覧ください。

また、その前の年末年始の休みに、パワーアンプによる音質の違い、電源ケーブルによる音の違いも体験しました。 こちらは、疑問も残ってしまいましたので、若干の確認をした後、また皆様に報告いたします。



書込番号:8930611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/01/14 12:23(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
  5〜6年前に秋葉原の[エンゼル・ポケット]でPCオーディオの実演をやっていました。市販のCDを超微細信号に置き換えて演奏するもので、可なりの高音質でした。しかし、当時はPCをオーディオルームに持ち込む事はノイズ源を持ち込むようなものでタブー視されていました。今はその様な事はないと思いますが、メモリーなら安心ですね。

 音の透明感と言えば正にAX4600のBD演奏がその様な音になっています。これは画を見ない方が良いようです。オーケストラの各楽器の音がリアルですし、オペラ歌手は向いた方向の声まで再現されています。再生機はX90ですが、これに気を良くしてX90でCD演奏をしましたが、これはまるっきり駄目でした。

書込番号:8933405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/01/15 08:06(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 おっしゃる通り、今はPCをオーディオルームに持ち込まずに済みます。

一つの方法は、半導体メモリーです。
もう一つは、PC またはサーバーを別の部屋に置き、無線LANで再生機にデータを送る方法です。 
AVP-A1HDは、こちらにも対応しているので、実験は済ませています。 ただ私の無線LANは出初めの頃のもので、非力な上に 家の一階と二階を結んでいますので、一階のリビングの中を私が歩き回ると、データが途切れて再生がストップしてしまいます。 
こちらは実用化するには、無線LANの強化と、いつでも電源を入れておける省電力型のサーバーの設置が必要ですので、実現までに少し時間が掛かりそうです。

書込番号:8937521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/15 15:51(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。

ガラスCDやBlu-spec CDの情報ありがとうございました。
SHMCDを数枚持っていますが、内容があまり好じゃないせいか
ほとんど聞いていません。僕の偽ピュア耳ではあまり違いが分かりません。
もちろん環境によっては発揮されるんでしょうけどね。
とても試しで18万円は出せません(笑)

メモリー音源のお話ですが、僕も以前からそういうものを少しやってみたく思っていたのですが、手持ちのDA3200にはUSBスロットはないですし、PS3に直接CDを取り込んでもMP3なので
いまいちな状況でした。明らかに音質も落ちましたし。
しかし、ミュージック・ファンさんのスレを読んでもう一度よく考え直して調べてみたところ、
20GモデルのPS3ですがUSBのカードスロットを使えばメモステ等に入れたAACファイル等を再生出来る
ことが分かりました。
PSPではAACを再生できるのを昨日確認したので、今晩あたりPS3でも試してみようと思っています。
(マニュアルでは再生可能リストに載っているので、ほぼ確実ですが。)
PSPを表示付リモコンとしてなかなかいいミュージックサーバー環境ができそうです。
音質についても期待がもてそうです。

書込番号:8938787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/16 15:14(1年以上前)

※捕捉

PS3にCDから直接取り込むのは
AAC、MP3、ATRAC の三種類が
選べます。
勉強不足でした、すいません。

書込番号:8943088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/01/25 23:51(1年以上前)

てつじん28ごうさん、こんばんは。お久し振りです。
  PS3でリッピングしたWAVファイルを再生する場合は、これを更にMP3に変換する必要があるのでしょうか?

 本当にCDの音質はピンからキリまであって困っています。3台のCDPから、そのCDに合ったフィルターを選んで再生していますが、それでも不満の残るCD盤が沢山あります。マスター音源に戻せればと思っていますが、BDレコ、X90のUSB端子では、どうしようもないでしょうね。

書込番号:8990886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/27 22:26(1年以上前)

>画質にこだわりさん
こんばんは

PS3でリッピングする場合は AAC、MP3、ATRAC
の3種類ですが、再生可能なファイルは ATRAC、AAC、MP3、WAVE、WMA
の5種類です。分かりにくいレポートですいません(^^;
今夜はカードリーダーからではなくUSBメモリーからAACが
再生できるか確認しようと思っています。
うちのPS3は20Gモデルで、カードスロットはないし無線LANも
ないので、後々から苦労している始末なんですよ。

カテゴリー違いの話題ですいませんでした。

書込番号:9000101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/13 03:02(1年以上前)

諸先輩の皆様初めまして。

おとといからこのスレッドを読んでおりまして
私などが書いても大丈夫かなぁ?などと思ったのですが
一人で悩んでも拉致があかなそうなので、質問させていただきたいと思います。


先日PS3を購入してリビングではなく、自室のPCモニターで遊ぶために
ONKYOのAVアンプ、TX-SA606Xを購入したのです。
PCモニターのそばで使うために、PCの音源もAVアンプに入力してマルチチャンネルで
出力させていたのですが、出力先のスピーカーがPC用サラウンドスピーカーだったため
それをプリアウトにマルチチャンネル接続をして出力と言ったことをしていたのですが
やはり、いまいちな感じで、同じ部屋に眠っていた1993年製のKENWOODのLS-300Gという
スピーカーが有ったために、それに接続してPCから再生させてみたのですが
ニアフィールドでの視聴の為に高音が負けてしまっている感じがしているのです。

PC側でイコライザでごまかして使っているのですが、やはり根本的にCDPなどから
再生したときは同じ現象が出てしまうだろうと思い、解消したく思っていたりします。
ほかのスレッドなどをみて、何となく解消する方法はわかった気がするので
実践してみたいなと思うのですが、なにぶんこれから、ほかのchのスピーカーも
買いたくおもっているのですが、どういった選択をすればいいか非常に悩みます。

とりあえず適当な物を買ってみればいいじゃないか?と言う考えもあるのですが
それでも何を買ったらいいのやら?というところが有りまして書き込み致しました。
AVアンプに合わせてONKYOのスピーカーが良いのか?とか色々考えたのですが悩むばかりで
考えが行き着きませんでした。

視聴環境と機材(と言えるほどの物もないですが)

AVアンプ:ONKYO TX-SA606X
スピーカー:KENWOOD LS-300G

PC側出力: CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS

高さ70cm程度のガラス製の机にスピーカー直置き
スピーカーと視聴する距離は60cm程度

せめて5,1chにはしたく、センター、サラウンド、ウーファーは用意したいと思っている所存です。
LS-300Gは元々奥さんの物で、実は奥さんは音響を本職にしてる人間なのですが
なにぶん仕事に関わるような事は教えてくれないのと、ホームオーディオは
聞いてもわからないだろうとおもい、だいぶレスが付かなくなっていたので
今後付くかわからないのを承知で書き込みました。

見ておられる先輩がおりましたら、何卒アドバイスをいただきたくお願い申し上げます。

書込番号:9386707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 10:00(1年以上前)

伝説の雨男さん はじめまして。

>PCモニターのそばで使うために、PCの音源もAVアンプに入力してマルチチャンネルで
>出力させていたのですが、出力先のスピーカーがPC用サラウンドスピーカーだったため
>それをプリアウトにマルチチャンネル接続をして出力と言ったことをしていたのですが
>やはり、いまいちな感じで、同じ部屋に眠っていた1993年製のKENWOODのLS-300Gという
>スピーカーが有ったために、それに接続してPCから再生させてみたのですが
>ニアフィールドでの視聴の為に高音が負けてしまっている感じがしているのです。

人様に指導できるような知識はありませんが、他の方からもよりよいアドバイスを
頂く為にも、もう少し詳しく接続系統を教えて頂けないでしょうか。
PCからの音声出力は光とかですか?プリアウトという言葉が出てきていますが、TX-SA606
からプリアウトしているのですか?マルチチャンネルでスピーカーを鳴らすには光やHDMI
での入力でないとできません。アナログのマルチチャンネル入力をしていれば別ですが。
まず、PS3のアナログ出力はいまいちなので、HDMIでTX-SA606に入力し、PS3でCDの音源を
聴いてみて下さい。このクラスのブックシェルフであればニアフィールドであっても小音量
であっても、そう違和感のある音にはならないと思いますよ。
マルチチャンネルは音源自身がマルチチャンネルであることが前提です。
5.1CHサラウンドはAVアンプであれば2CHの音源でも疑似5.1CHで鳴らすことができますので
まず、2CHの音がきちんと出るのを確認してみて下さい。
(もちろんPS3をアナログ接続しても確認はできます)


書込番号:9387255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/13 16:33(1年以上前)

てつじん28ごう様

レスを頂きましてありがとうございます。

接続環境の書き方が非常にわかりにくかったこと反省しております・・・

改めて・・・

TX-SA606Xへの入力

PS3:HDMI接続
PC :DVDマルチチャンネルへ接続(アナログ)

LS-300Gへはスピーカー端子より出力
PC用サラウンドスピーカーへはプリアウト端子より出力しておりました。
(これはロジクールのX-530Rというサラウンドスピーカーです)

現在プリアウトに接続していたスピーカーは撤去してしまい
5.1chでは視聴出来ず、2chのみとなっています。
LS-300Gから2chで出力は出来ております。

このような内容でおわかりいただけますでしょうか・・・(滝汗
表現が下手くそな為ご迷惑おかけいたしますm(__)m

書込番号:9388343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 17:04(1年以上前)

伝説の雨男さん こんにちは。

なるほど!解りました、理解力がなくてすみません(汗)
もう一つ、
ロジクールはアクティブスピーカーなんですよね、
サウンドカードのプリアウトをTX-SA606と、X-530Rにそれぞれ
繋いでるのでしょうか?で、PCからの音源を聴く時にはX-530Rと
KWNWOODのLS-300Gが鳴っているのしょうか?
確かにロジクールを諦めて新たにサラウンド用か小型プックシェルフ
をTX-SA606から直接鳴らすのが理想ですが、ロジクール勿体ないですね。
何か他にいい方法をご教授してくれる方がおられればいいんですけど・・・。
力不足で申し訳ありません。

書込番号:9388441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/13 21:46(1年以上前)

伝説の雨男さん、こんばんは。

あまり適切なアドバイスではなく、申し訳ないのですが、もし5.1chのスピーカーを揃えられるのであれば、やはりショップに行って、スピーカーの聞き比べをするのが良いでしょう。

その時、普段良く聴かれるCDを持って行き、2,3店舗で聴かれるほうが良いでしょう。店舗によって、音質がかなり異なって聴こえますので。アンプはお使いのものが、用意できるのであれば、それを使っても良いですが、それにこだわる必要はないでしょう。なるべく上質なCDプレーヤーやアンプで聴いたほうが、そのスピーカーの能力が良く分るでしょう。
なお試聴は2chのみで十分で、あとは同じシリーズで統一されると良いでしょう。

書込番号:9389844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 02:30(1年以上前)

てつじん28ごう様

簡単に言ってしまいますと、X-530Rはもう良いかな・・・
と思いまして、撤去してしまったのです(汗
今までの構成としては・・・

PC音源(ステレオミニプラグからRCAへ変換)→TX-SA606X(RCAからステレオミニプラグに変換)→X-530R

PS3(HDMI)→TX-SA606X(RCAからステレオミニプラグに変換)→X-530R

となっていたのを、スピーカーをLS-300Gに変更した次第なのです。
ロジクールのセットはヤフオクにでも出してしまおうか
知人で欲しい人を探そうかと思っていたりします。

オーディオ機器を導入したいと思って10年近くたってようやく
やろうかな、という流れになって始めたのですが
諸般事情で趣味だったバイクに乗れなくなってしまった為
プライオリティをこちらに移したために始めて見たのです。

貴重なお時間を割いていただき回答していただき大変感謝しております。



Minerva2000さんへ

こんばんわ、初めましてm(__)m

なるほどですねぇ。
今日ヨドバシカメラの秋葉原店に行ったのですが、たくさん色々有りましたねぇ。
でも・・・なんか自分なんかが視聴とか不安になってしまいます。
いい年して店員に声を掛けるのも躊躇う様な小心者でして・・・。

がんばってチャレンジしてみたいと思います。

貴重なお時間を割いてレスしていただきましてありがとうございます。

書込番号:9391423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/14 08:05(1年以上前)

伝説の雨男さん、おはようございます。

最初は、誰でも店員さんに試聴をお願いするのは、勇気が要りますね。
でも店員さんは皆さん、お客さんから声をかけてもらうのを待っているのですよ。じっと黙って立っているのは苦痛ですからね。でもお客に声をかけて「うざいな。」と言う感じでお客に逃げられるのでは、と恐れて声がかけられないのです。まあ気楽に声をかけてみてください。

私は経験がないですが、店によっては、とても買いそうにない身なりで行って、超高級機の試聴をお願いすると、ぞんざいに扱われたという経験をお持ちの方もいるようですが。

あと、オーディオ雑誌のスピーカー特集を読んでおくと、店員さんの説明も分りやすくなると思います。

書込番号:9391779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 09:14(1年以上前)

伝説の雨男さん おはようございます。

>PS3(HDMI)→TX-SA606X(RCAからステレオミニプラグに変換)→X-530R
>となっていたのを、スピーカーをLS-300Gに変更した次第なのです。
>ロジクールのセットはヤフオクにでも出してしまおうか
>知人で欲しい人を探そうかと思っていたりします。

それが一番賢明かと思います(^^)
せっかくSA606がありますから、全てSA606で鳴らしたほうが断然いいと思います。
プレーヤーとしてのPS3はかなりいい評価もありますし、今後もダウンロードでの
機能発展も望めますし、アンプの能力不足をもし感じるようになればプリアウトを
使ってパワーアンプの増設も可能です。うちのシステムとよく似ています。

サラウンドスピーカーですが、Minerva2000さん も仰っていますが、同系統で揃える
のがもちろん理想ですが決して絶対ではありません。
うちはJBLのメインスピーカーに対しセンターやサラウンドはYAMAHAですし、
もともとサラウンドから出る音も効果音や残響音が多いですから、試聴してみて
違和感を感じなければ僕はこだわらなくていいと思っています。
お店で気軽に声をかけて試聴してみてくださいね。


Minerva2000さん はじめまして。

なんだかすみませんMinerva2000さんを否定するようなことを書いてしまいましたが
誤解のありませんように。
僕も全てトーンマッチングされているスピーカーで揃えるのが一番いいと思います。
ただ、伝説の雨男さんは既にLS-300Gを持っておられるので、それを活かそうと思えば
サラウンドも同シリーズで探すのも大変かと思われましたので・・・。

Minerva2000さんのコメントは色んなスレでよく拝見させて頂いています、
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9391932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 15:50(1年以上前)

Minerva2000様へ

こんにちわ。

なるほどですねぇ・・・むずかしいものですねぇ
とりあえず大手量販店にいくつか設置されているのは知っているので
これから行ってみてこようかと思います。
聞くソースが少ないので・・・果たして・・・という感じもあるのですが(汗

身なりでですかぁ・・・
普段から非常にラフな格好なので不安です・・・。
でも・・・超高級機なんて買える身分でもないですし・・・大丈夫かしら・・・(滝汗

雑誌は少し目を通しております。
試しに近くのお店に行ってみたいと思います。


てつじん28ごう様へ

そうですよねぇ〜・・・
色々ここに書き込む前にいわゆるX-530Rに似たものを使用されてる方
とかの質問とかみていて、個人的に・・・「これは使うべきではない」と
思った所存であります。

プリアウトにパワーアンプもこのスレを読んで始めて知りました。
そういうことも出来るのか・・・と。

そうなんですよね・・・
同系統で無くてもというレスをされてるのを見ると
グラグラと気持ちが・・・。
せっかく今あるスピーカーをフイにしてしまうよりは
まずこの子を使って不満がスピーカー交換でないと解消出来ないなら
その時点で更改を考慮したほうがいいのかな?と思いました>スレッドを読んでいて。

なんか一歩間違えると収集癖になってしまいそうなそんな気もしますが・・・>スピーカー
まぁ・・・そうなったときはそうなったときなんでしょうか(滝汗

とりあえず勇気出して視聴してきます。

書込番号:9393126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 23:50(1年以上前)

こんばんわ。

せっかくアドバイスいただいたのに、結局視聴出来ず・・・orz
平日の朝早くお客さんの少ないときに行かないと駄目ですね・・・。
店員さんが捕まえられず・・・結局眺めるだけ眺めて、インシュレーターだけ
買って帰ってきてしまいましたorz

それでも、ベルデンのスピーカーケーブルとインシュレーターを入れただけでも
LS-300Gの音が全然変わったのにはびっくりしました。
CDPが無いのでPCから音楽を再生させて、今までイコライザを使っていたのが
使わなくても、聞いて違和感のない音になってくれました。

引き続きがんばってみたいと思います。

書込番号:9395648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/15 00:30(1年以上前)

てつじん28ごうさん、はじめまして。

私も良く、的確な書き込みを拝見させてもらっています。こちらこそよろしくお願いします。

伝説の雨男さん、こんばんは。

スピーカーケーブルとインシュレーターで、LS-300Gの音が満足できるものになっているなら、私もてつじん28ごうさんと同じ意見で、フロントはこのスピーカーを使い、サラウンドスピーカーの追加で良いと思います。新規にすべて揃えるなら、この機会にシリーズを揃えるほうが良いですが、追加の場合なら、それにこだわる必要は、まずありません。アンプ側で音質をある程度まで揃える機能がありますし。

書込番号:9395885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 01:17(1年以上前)

Minerva2000様へ

こんばんわ。

オーディオ素人の自分としてはこんな簡単な物でスピーカーの音の出方が変わるのは
非常にびっくりでもあり、新鮮でもありました。
自分が用意したソースでは視聴出来ませんでしたが、DVDが流れている物は
ONKYOのスピーカーで聞いてきました。
雑多な音が多かったので、果たしてどうなのか・・・とは思いましたが。

AVアンプがONKYOなのでONKYOだけしか見てこなかったのですが・・・。
とりあえず同じメーカーでそろえてみると言うのも手なんですかね・・・。
なんかそれすら不安で有ったりします・・・(汗

書込番号:9396069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/15 08:23(1年以上前)

伝説の雨男さん、おはようございます。

オーディオはセッティングでもケーブルでも音が大きく変わりますね。

家電量販店でのオーディオ試聴は、セッティングや環境の問題で、良い音で聴けることは少ないですね。スピーカー間の相対比較しかできないと割り切るべきでしょう。あの音が家で鳴ると思ったら、買う気がなくなることが多いです。その点、専門のオーディオショップはまだましなことが多いです。

スピーカーは、同一メーカーの同一シリーズで揃える意味がありますが、アンプとスピーカーのメーカーを揃える必要はないでしょう。

書込番号:9396641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/15 08:33(1年以上前)

大事なことを言い忘れていました。

AVアンプを使う場合、能率は88dB/W/m以上で、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーを選ぶべきです。 比較的安価なスピーカーで、この条件を満たさないスピーカーを高性能アンプで駆動すると非常に良い音がすることがあり、この音が家のAVアンプからも出ると思うと、がっかりすることがあります。

書込番号:9396673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/15 14:04(1年以上前)

伝説の雨男さん はじめまして!少しお仲間入りさせてくださいね、宜しくお願い致します。

てつじん28ごうさん Minerva2000さん  こんにちは、お久しぶりです。
又再会できた事を喜んでいますよー!!

伝説の雨男さん の[9393126]のレス文中に
>なんか一歩間違えると収集癖になってしまいそうなそんな気もしますが・・・>スピーカー
まぁ・・・そうなったときはそうなったときなんでしょうか(滝汗

収拾癖を繰り返し・繰り返し 行ってきました(^^)
一番直近の話ですがメインSPにハーベスのHLコンパクトと言うSPで5.1を含め再生していました。
当時はシリーズ物のSPが現在のように無くそれこそあちらこちらのSPをセンター・リアに用意し5.1を鳴らしていましたが2ch再生に関してはokだったものの5.1に関しては正直私個人的には今一つだったのかな?でも楽しむ事はできましたよ。

その後に本末転倒になってしまいましたが5.1再生を基準に考えメインSPのハーベスを止めKEFのQシリーズ(現在はIQシリーズ) でメイン・センター・リアを揃えました。その結果5.1は見事に良く鳴りました。が!今度は2ch再生で不満勃発!!その時のKEFのメインSPがQ5と言う物でハーベスとは段違い(>_<) その後Q5からIQ9に変更 更にXQ-40に変更と言うアホな事をやってしまいました(汗!)
→ハーベスを手離してからその後 手離さなきゃよかったのにと言う後悔2年位ありました。

あくまでも文中からの想像ですが多少の覚悟が出来ていると思われます(笑)
折角 「てつじん28ごうさん」の進言で違うSPでもと、考えている時に水を差すような事を言って申し訳ありませんが自分の間抜けな経験を話させていただきました。

もしLS-300Gの音がきに入っているのなら 「てつじん28ごうさん 」「Minerva2000さん」と全く同意見であり詳細な注意点については 「Minerva2000さん」 が述べられている通りです。

でも気持ちの中に最初からキチンとスタートしたいと思い2ch&5.1を揃えたいのならシリーズ物を揃えたほうが結果的に良いような気もします。



書込番号:9397538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 15:07(1年以上前)

Minerva2000様へ

こんにちわ。

確かにかなり難しいですね・・・
どこの量販店も密閉されるような空間を提供してるところは
見あたらないので・・・
ただ、これはないだろ・・・と思う物もやはり有ったにはありましたねぇ・・・。
オーディオ専門ショップ・・・・近くにはないので遠征しないとですが・・・。
昨日のごとくお店に入るのも躊躇してしまいそうです(汗

>アンプとスピーカーのメーカーを揃える必要はないでしょう。

了解しました。

しかし、能率とインピーダンスをみて掘り下げていきますと・・・
途端に手が出しづらく・・・。
なかなか88dB/W/m以上というのは少ないですね。。。>入門者が手頃に買える価格で

わかっては居るんです、ほかにも色々趣味をやっていて
初期投資をきちんとしないばかりに後から無駄な出費が増えることは・・・(汗
でも、やっぱりなかなか冒険出来ないですね・・・。


satoakichan様へ

初めまして、よろしくお願いいたしますm(__)m

>あくまでも文中からの想像ですが多少の覚悟が出来ていると思われます(笑)

当然覚悟はそれなりに(滝汗
今までほかの趣味でも収集壁を繰り返して来ましたので・・・
たぶん同じ事になるんじゃないかと思うのですが・・・
鬼門なのが妻がその手のプロなので(音響)何を言われるか・・・(超滝汗

LS-300Gが気に入っているかどうかと言われると悩むところでありまして
確かに、ケーブルとインシュレーターで改善されたことはされたけど・・・・
あとはCDPなどで聞いてないので、本当にこれが自分にとって気に入った物なのか
(このスピーカー妻の物なので・・・滝汗)
非常に悩ましいところであります。

自分も全部そろえ直した方が良いのかな?と思う反面
一気に色々買うと・・・妻の目が怖く・・・
(上記したように音響関係はすぐに価格などがばれてしまうので)
サラウンドでも使いたいと思うので、フロントに持ってきても良いと思う物を
サラウンドに回しておいて、後で追加してLS-300Gと入れ替えてごまかそう・・・
なんてことを考えていたりするんですが・・・。

その時点で収集癖レベルに自ら近づこうとしているのかもしれません(汗

Minerva2000様、satoakichan様、お時間割いてレスしていただきありがとうございますm(__)m 

書込番号:9397709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/15 18:20(1年以上前)

みなさんこんにちは。

伝説の雨男さん 

>あとはCDPなどで聞いてないので、

いいプレーヤがあるじゃないですか!ぜひPS3で聴いて下さい。
PCどころか、数万円クラスのCDPにも負けないプレーヤーですから。

>LS-300Gが気に入っているかどうかと言われると悩むところでありまして

いっそLS-300Gはサラウンドに回すとして、これぞと気に入ったのをメインに
導入してはどうですか?それもありだと思います。


Minerva2000さん

>能率は88dB/W/m以上で、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーを選ぶべきです。 

ごもっともですよね。試聴する時手持ちと同じアンプで出来ればいいんですがね。
同じであってもお店のはエージングが進んでいて、家で鳴らしたら「あれ?」
ってこともあるくらいですからね。エージングの場合は時間が解決してくれますが
アンプ違いはどうにもいきませんもんね。


satoakichanさん 

おひさしぶりです。こちらこそです、再会嬉しく思います。

スピーカーのコレクションというか在庫というか、オーディオが好きな本人には
あまりお荷物には感じないのですが、家人にとってはそうはいきません。
再三邪魔呼ばわりされたうちの先代おもちゃスピーカー(ミニコンポの付属品)は
実家にて現役復帰しました(笑)

書込番号:9398267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/15 21:21(1年以上前)

satoakichanさん、お久しぶりです。また再会できましたね!

ほう、XQ40を導入されたのですね。遅まきながらおめでとうございます。私のほうは、価格的にはXQ40クラスのスピーカーを導入する予定だったのですが、急に気が変わり、iQ70を導入して、つつましく楽しんでいます。 またいろいろ情報を教えていただけたらと思います。

伝説の雨男さん、こんばんは。

88dB以上のスピーカーですが、比較的安価なものでも多数ありますよ。この価格コムのスピーカーのコーナーで、85dB以上、6〜8Ωで検索して、88dB以上をピックアップしてみてください。ヤマハ、モニターオーディオ、KEF,JBL等いっぱい見つかりますよ。

書込番号:9399117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/04/15 22:26(1年以上前)

satoakichanさん、こんばんは。お久し振りです。

少し、便乗質問させていただいて宜しいでしょうか?
他の板で、曜日、時間帯によって、音質が悪くなる体験を知りましたが、私もまさに、その体験をしています。私の場合はCD、SACDの演奏で一番目立つ3KHZあたりが団子になってしまう事です。これは音源を選びます。チェックCDをかけると正常です。しかし、電源環境の悪い日はストレスが溜まる一方です。ユニオン電機のオーディオ用特殊トランスを考えていますが有効の可能性はあるでしょうか?
200Vは来ていますが、オーディオに使う為には工事が必要です。100Vはそのまま使えますが、オーディオラックが個室の為トランスの電源を頻繁にON,OFFが出来ません。常にONの状態でも大丈夫でしょうか?

書込番号:9399582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/15 23:00(1年以上前)

画質にこだわりさん 本当にお久しぶりですね、と同時に又お会いできた事嬉しいです。

>SACDの演奏で一番目立つ3KHZあたりが団子になってしまう事です

イヤー凄いところまで気が付かれたんですね、改めて恐れ入ります!

>ユニオン電機のオーディオ用特殊トランスを考えていますが有効の可能性はあるでしょうか?

その人の住んでいる家庭環境の電源事情にもよりますが良くなる可能性はあると思いますよ。
我が家の場合マンションなので余計によくなったとはおもってますが。
ご存知かとは思いますが我が家の場合プレーヤとアンプにそれぞれ単独使用しています。

アンプがプリメインなのでよいのですがパワーアンプの場合、特にマッキン等優れたトランスを積んだアンプの場合は逆効果の可能性もあります。これは知人宅で実証の経験があります。

>常にONの状態でも大丈夫でしょうか?

私個人としては大丈夫だと思いますがここはトランス使用の第一人者の「そして何も聴こえなくなったさん」の ご意見を200Vの件も含め待ちたいとおもいますが・・宜しくお願い致します。

書込番号:9399833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 23:29(1年以上前)

てつじん28ごう様

な、なんと!!PS3でも良かったんですか・・・(滝汗
そうと知っていれば・・・(ゴニョゴニョ・・・

そうですねぇ・・・とりあえず新調してみて・・・
そうすればその違いによって自分の好きな音の方向性は見えそうな
気がします・・・本当にわかるのかな・・・と不安ですが(汗



Minerva2000様へ

なるほどですねぇ・・・
詳細検索してなかったかもです(汗
後ほど見てみたいと思います!

書込番号:9400048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/15 23:35(1年以上前)

呼ばれて来ました、こんばんは。

画質にこだわりさんが、曜日、時間帯で音が変わるということで200V化とトランスを検討されている、とのこと。

私も曜日、時間帯で音が変わるのですが、200V、トランスandクリーン電源装置を導入して、最後にダメ押しで電源ケーブルの交換(一部)もして、いままでとは違って、目の覚めるような活き活きとした音に生まれ変わりました。毎日が一番良いコンディションで音を聴いています。

ユニオン電機のトランスを使っていますが、割と発熱が少なくて(A級アンプよりはるかに少ないです)常時オンでも問題ありません。ただ真夏を経験したことはないのですが、箱に通風孔が付いるし大丈夫だと思っています。
よろしければホームページ
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#total_hearing_test
もご覧ください。

問題はトランスのうなり音で、いま東急ハンズで買ってきたゴム系の吸音材をつかって対策中です。

書込番号:9400097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/04/15 23:37(1年以上前)

satoakichanさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。

トランスはCDP、AVプリ、ピュアプリに使うつもりです。パワーアンプは独立した壁コンから取っています。

電源環境の悪い日はピュアの音に影響が出るようです。AVプリを通したBD演奏では影響が少ないようです。BDレコでも良い音が出ます。BDプレーヤーの必要を感じません。2CH録画もDSPをかけると素晴らしい音になりますね。

書込番号:9400118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/04/16 00:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、お出ましいただきまして、恐縮しております。ありがとうございます。

HPを拝見しました。凄いですね。その前に、そして何も聞こえなくなったさんのご研究熱心さには感服しました。

200Vの方はエアコン専用でして、電気屋に相談しないと着手が出来ません。先ずはCDP、AVプリ、ピュアプリにユニオン電機のオーディオ用特殊トランスを使ってみようと思うのですが、どうでしょうか?パワーの方は独立した壁コンですし、LUXのM800Aですからトランスも、それなりの良質なものを使っていると思っています。 

書込番号:9400473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 03:09(1年以上前)

Minerva2000様へ

絞り込み検索を掛けてみました。
85db以上で検索すると88に到達する物は少ないですね・・・。
86とか87あたりが多いようですが、やはり決定的な違いが出てしまう物でしょうか?

たとえばLS-300Gをはずして4本+センターを買うとなると・・・
結構予算的に一気に出来なさそうで・・・。
非常に悩ましいです・・・。(汗

書込番号:9400954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/16 08:01(1年以上前)

伝説の雨男さん、おはようございます。

88dBと87dBに決定的な差はないでしょう。できればその方が良いというレベルです。
88dB以上のスピーカーは、85dB以上の中では、少数派ですが、10機種以上なかったですか?
例えば、KEFのiQシリーズは、全機種88dB以上ですね。

88dB(2.83V/1m)と88dB(1W/1m)は、インピーダンスが8Ωだと同じですが、6Ωだと前者は、86.5dB(1W/1m)、4Ωだと85dB(1W/1m)になりますので、注意してください。

まず最初にフロントスピーカー2本を購入し、LS-300Gをリヤ用に使って4chで楽しまれてはいかがでしょう。AVアンプの設定でセンターレスにでき、ベストポジションで1人で聞く分には問題ありません。

書込番号:9401282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/16 09:17(1年以上前)

画質にこだわりさん
>HPを拝見しました。凄いですね。その前に、そして何も聞こえなくなったさんのご研究熱心さには感服しました。

有難うございます。効果ある・なしを研究しておくと、無駄買いが少なくなると思い、まずサブシステムで評価してから本格的に導入するようにしています。


>先ずはCDP、AVプリ、ピュアプリにユニオン電機のオーディオ用特殊トランスを使ってみようと思うのですが、どうでしょうか?

これは大賛成です。おそらくCDP、AVプリ、ピュアプリで十分でしょう。

よろしければ私は月一回東京へ行くので、100/200V対応型トランスを持参しますので、比較試聴されますか? 200W用で軽いので、東京−大阪のトランスの持ち運びは苦になりません。Satoakichanも付き合ってもらえれば有難いですが、日程の都合が付くかどうかですね。

書込番号:9401463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/04/16 12:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>よろしければ私は月一回東京へ行くので、100/200V対応型トランスを持参しますので、比較試聴されますか?

ありがとうございます。ユニオン電機のオーディオ用特殊トランスを決めていますが宜しいでしょうか?ただ部屋が築30年のゴミ溜めのような部屋です。ラックも写真のようにSA1をどかせて、潜り込みますので、設置に時間が掛かります。

システムの構築途上ですので、そのほか色々とアドバイスも頂きたいと思いますので、是非、お会いしたいです。satoakichanさんとは、どのような連絡手段を取られていますか?それとも東京に来られるときに私が駅に出迎えに伺いますが、どうでしょうか?

書込番号:9402067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/16 12:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、一度大型のB&Wを聴いてみたいとも思っています。最近その大型のB&Wを店で聴いたことありますが、好印象でした。ユニオン電機でトランスを注文された方がいまして、音は良いけれどデザインがもうひとつだったのでがっかりされていました。完全受注生産なので、いろいろ注文つけるとよいのです。その点も相談に乗りたいと思います。

私のHPに入って連絡用のメールをください。

書込番号:9402106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 13:12(1年以上前)

てつじん28ごう様

こんにちわ。

あの後CDPを入手しまして、いつも聞いてるCD(といってもJPOPですが)を
再生してみましたが・・・・。
いやはや・・・
同じスピーカーからでてると思えないです・・・不思議です(汗

PCから再生していたときは、低音の押しが強すぎて高音が追いやられていた
感じがしたのですが、CDPで再生したらびっくりするぐらい高音が出るので
驚きました・・・。

深いですね・・・オーディオ・・・(滝汗

書込番号:9406606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/17 19:25(1年以上前)

伝説の雨男さん こんばんは。

>あの後CDPを入手しまして・・・

おめでとうございます、それはそれはよかったです。
ああ、それで、、

>な、なんと!!PS3でも良かったんですか・・・(滝汗
そうと知っていれば・・・(ゴニョゴニョ・・・

ということだったんですね?(^^;
でもいいじゃないですか、PS3の音質面はいいとしても液晶表示等がないので、
不便といえば不便ですから。うちはそれをPSPのリモートプレイで乗り切りましたが(笑)

オーディオって奥深いですよね、何十年も入り口あたりで彷徨ってばかりで、全く底が
見えません。見ようとも思いませんけどね(汗)
シュノーケリングは好きだけどスキューバはしない。っていうのと似てるかな?
意味不明でしたね。
これからもオーディオ”楽しんで”くださいね。

書込番号:9407765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 19:54(1年以上前)

てつじん28ごう様

こんばんわ!

>おめでとうございます、それはそれはよかったです。
>ああ、それで、、
>
>>な、なんと!!PS3でも良かったんですか・・・(滝汗
>そうと知っていれば・・・(ゴニョゴニョ・・・
>
>ということだったんですね?(^^;
>でもいいじゃないですか、PS3の音質面はいいとしても液晶表示等がないので、
>不便といえば不便ですから。うちはそれをPSPのリモートプレイで乗り切りましたが(笑)

そうなんです・・・(滝汗
なんと言いますか・・・
前にも書きましたが、集め始めたら集め終わるまで辞めない収集癖がありまして(超滝汗
「もうがまんできない!!」という勢いで行ってしまいました・・・(汗
PS3は素直にゲームで活躍してもらうことにします・・・(爆

深いですねぇ・・・
妻が音響の仕事を続けているのもわかる気がします・・・。(今更?汗
あまりの奥深さに滑りそうなのが怖いです・・・。
ですが・・・CDPを入れただけで別世界というのは・・・
自分が好きな音を探し続けたら永遠なんでしょうねぇ・・・。

ほかのスピーカーもMinerva2000様の意見を参考にして、なおかつ手を出せそうなところで
すでに手配を始めました・・・。
奥手で店員に声を掛けられない自分にとって、とりあえず基準として次につなげると
言うことを考えようかと思いまして・・・。

とりあえず、SPが一通り来たら色々そこから考えて悩んでみたいと思います。
大きな変化が体感出来たのは本当に収穫でした。

てつじん28ごう様、Minerva2000様、satoakichan様、貴重なお時間を割いて
丁寧にご指導頂きまして大変感謝しております。
また、別の板でお世話になりました際には是非よろしくお願いいたします。

諸先輩の皆様、大変初歩的な質問でスレッド進行させてしまいまして
大変申し訳ありません。
何卒お許しくださいますようm(__)m

本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9407895

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 21:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

> ユニオン電機でトランスを注文された方がいまして、
> 音は良いけれどデザインがもうひとつだったのでがっかりされていました。
これ、私の事かな

デザインと言うより、取り付け板の事だけです。これは、私の確認不足です
板がよくある合板で、ささくれて居た為、棘がささったりしてって感じです
板だけは買い換えたいなと思ってますが、デザインと言うより大きさ・小ささがとても嬉しい
私としては好印象であります

書込番号:9452710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/26 23:16(1年以上前)

ShowJhiさん、いちど板の下からでもよいから(できたら板を外して)、L饅頭or S饅頭などを敷いたら音が変わる可能性あります。私の場合、トランスの足を替えて音が激変しました。でいまは鋳鉄インシュレータを敷いています。

書込番号:9453418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 23:48(1年以上前)

わからないことがありますので、ベテランのご意見を是非お願いいたします。
こちらのAVのオーディオシステムは、AVアンプ:マランツ6003、スピーカー:フロント、ボーズ55WER、センター、サラウンド、サラウンドバック全て、ボーズ33WER、Sウーファー、ボーズSW-4と全てボーズに統一しています。たまにショップでハイグレードなシステムを耳にしているせいか、中低域の厚みに物足りなさを感じています。また、これらを設置しているリビングでも音楽を良い音で聞きたいと思い、7.1CHはもとより2CH時では少しでもピュア方向にグレードアップをしたいと考えています(予算は50万円です)。
基本的な電源関係には既に手を加えているので次なる手は、パワーアンプとフロントスピーカーのグレードアップを検討しています。アンプはマランツのセパレートパワーアンプ8003、フロントスピーカーはB&WのCM9か685当りを狙っています。個人的にはこれで今のシステムよりも2CHでも7.1CHでも音質アップを狙えると思っています。
そこで相談ですが、ショップ定員のアドバイスでは、これでは7.1CHの音質が今より劣るという方もいれば、アップするという考えを持つ方もいたりで完全に2極化しています。劣るという意見のお方は、マルチの場合はバランスがもっとも大事でフロントだけアップしても全体のバランスは崩れ音質が低下すると言うのです。さらにフロントスピーカーも33WERにしたほうが良いらしいです。アップする意見のお方は、フロントかセンターをアップすれば全体の音質も上がる。バランスに関しては、AVアンプの自動補正である程度は保てるので問題ないといいます。実際に視聴するのも難しい条件となるので、どちらの意見が一般論なのでしょうか?ネットや冊子でも同じように意見が分かれているように見受けられます。もし7.1CHの音質が劣るようであれば、パワーアンプ8003のみにしようかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9525237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/05/11 07:51(1年以上前)

はりへいさん、
 私は全体の音質が向上すると思います。 このスレッドの最初の方にも書いたと思いますが、マルチチャンネルといえども、殆どのソースはフロント 3ch に音のエネルギーが集中していますので、フロントの音質向上は全体の音質向上に繋がります。
 もちろん、サラウンドチャンネルと、音量や位相が揃っていないとマルチチャンネル再生としては、おかしな事になりますが、これは(例え外部に、フロントとサラウンドで異なるパワーアンプをつないだとしても) AVアンプが面倒を見てくれるので大丈夫です。
ということで、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーのモデルを揃える必要は無いと思います。

 但し、いくら音量が揃っていても、フロントとサラウンドチャンネルの音質の傾向が極端に違うと、違和感があるかも知れません。 (そこで一般的には、5.1ch, 7.1chのスピーカーを同一メーカーでそろえる人が多いのだと思います。) もし。この点が気になるのであれば、 今のフロントスピーカーを処分せずに手元においておき、つなぎ変えながらどちらが良いか検証されたらどうですか? 音質は良くなるが繋がりが今一つという事になったら、行く行くサラウンドも B&W の価格の手ごろなものにすれば良いわけですから..

書込番号:9526268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2009/05/11 10:56(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しております。
もう一つの趣味である、ギター演奏の方に今年に入ってから熱が入りAVの方は手つかず
のまま、で何ともお恥ずかしい限りです。
さて、フロントSPのグレードアップでクオリティーが上がるか?ですが、
私もミュージックファンさんと同じ意見で向上があると思います。
フロントの3SPを同一で揃えることに皆さん苦労するわけですが左右SPと同一シリーズに
すれば音質的傾向は問題ないと思います。
B&WとBOSEの相性はご自分の耳を信じてTRY&CHECKしかありませんね。
一般的にBOSEの音はB&Wに比べて「良くも悪くも無機質」と言った感じでしょうか?
私自身フロント3CHをJBLで揃えていますが、42吋のモニター下に置く「センターSP」に
苦労します。
現状はJBLでも最小のCONTROL-1Xを使っていますが、左右とのサイズ違いに依る音圧感は
いかんともしがたいです。
再生のソースによっては、センター無しのファントム2CHの方が良い場合もありますし
後は地道にああしたりこうしたりの試行錯誤でしょうね。(笑)

書込番号:9526724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/11 20:51(1年以上前)

はりへいさん こんばんは!
古くて新しい しかし 難しい問題ですね。

>B&WのCM9か685当りを狙っています。

実際に聴かれましたか?2ch再生についてCM9導入よる音質UPは期待できると思いますが685については少し疑問が残ります。
又7.1CHでも音質アップと言う事ですがこれは主に映画再生の事を指していますか?

2ch再生と言うのは文字通りSP二つによる主に音楽再生の事を指していますね。簡単に言えばこの2つのSPが奏でる音、音楽を聴くわけです。
それに対し7.1はマルチ再生でこのメインSPと他のセンター・サランド・サランドバックを含
む多重SPによる混合音声を聴くわけですね。

そこで はりへいさん が提示されたボーズとB&Wを組み合わせて行っている、又は行ったお店或いは人は皆無だと思います。ある程度の予測の元にお話をしているものと推察されます。

私の本当に微々たる経験ですがお話をさせていただきますね。
サランド大好き人間で色々遊びました。当時用意したSPがボーズ101、201、JBLコントロール1、LA。セレッション3.パイオニアHE7 これら各々3組 その他・・・
そして行っていたのが同一SPによる2ch再生とマルチ再生 並びに当時持っていたJBL4312AとハーベスHLコンパクトによる2ch再生と各ミニSPとの組み合わせによるマルチ再生の違いについてでした。
 ↑暇な時間が一杯あったもんです、自分ながら呆れています(^^)

同一SP(現在なら同一シリーズでもほぼ同じ意)によるマルチ再生は当然音のつながりは言う事無しです。しかし2ch再生に於いては上記4312、ハーベスには足元にも及びません。
そこで4312或いはハーベスをメインに各ミニSPによるマルチ再生の実施。
確かにメイン部分がよくなり音質としてよくなりますが音のつながりについては後退してしまいます。

私の独断ですが音質と言う言葉の意味に於いて2chで言う音質とマルチで言う音質とは少し解釈の仕方が違うのではないか!先輩方々が言うようにメインSPをグレードUPすれば音質として良くはなるとおもいますがマルチに関し音のつながりに関しては必ずしもUPとなるとは限らないと思います。

ですのでミュージック・ファンさん と同意見になりますが
>今のフロントスピーカーを処分せずに手元においておき、つなぎ変えながらどちらが良いか検証されたらどうですか? 音質は良くなるが繋がりが今一つという事になったら、行く行くサラウンドも B&W の価格の手ごろなものにすれば良いわけですから..

時間がかかると思いますが2ch、マルチを成功させるのは頑張るしかないかと(^_^) 思います。

横道にそれますが はりへいさん お許しを!
ヤッホー! 遂に出てきた! 待っていた! 久しぶり! 嬉しいー!
    「浜オヤジさん」 こんばんは! 消息不明 捜索願いを出そうと思ってましたよー

>もう一つの趣味である、ギター演奏の方に今年に入ってから熱が入りAVの方は手つかず
のまま、で何ともお恥ずかしい限りです。

実演奏を聴けば(どうやって? (^o^))  ご苦労様でしたね、又できたらレスくださいね、常連の皆さんが待ってますよー、では。

書込番号:9528884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 00:39(1年以上前)

ミュージックファンさん、浜おやじさん、satoakichanさん、アドバイスありがとうございました。大変参考になりましたし、とても勉強になりました。
私の考えはある程度、正しかったようで安心しました。それにしてもフロントをグレードアップどころか33WERにした方が良いと否定的な答えを出してくれたのは、秋葉原でもかなり老舗なショップの定員さんでした。素人に毛の生えた私でも疑問に持つ回答をするのは、何か別の意味があったのでしょうか・・・?

それはさておきB&Wを候補にしたのは、ご察しの通りマランツ=B&Wという固定概念と、今まで何度かB&Wを単独で視聴してきた印象(勘)でありました。また7.1CHでこだわっているのは映画オンリーです。映画中心のシステムで2CH音楽再生を少しでも良く・・というのが相談の趣旨でした。わかりづらい表現ですいませんでした。
今日、某ショップにて視聴したのですが、ご指摘のとおり685はシアターオンリーであれば良いかもしれませんが、2chではチョット・・。CM9とは比べ物になりませんね。価格差は歴然です。他にもマランツのアンプとディナウディオの音を初めて聞いたのですが、密度の濃い〜結構好みの音が流れていました。
同じ予算でも数多くの良いスピーカーが世の中にはあると思うので少しでも相性の良いパートナーを探したいと思います。そして新しいフロントスピーカーを導入してマルチで音の繋がりが旨くいきましたら55WERをサラウンド側に持っていこうかと思います。

またマルチのパワーアンプに関しても中古であれば、ラックスマンやオンキョーなど、すごい物量を投入した製品が、頑張れば手の届きそうな価格帯であったり(贅沢?)、2.3年前のハイエンドAVアンプ(定価で60万前後の物)で、ごっつい電源が入っているものが展示品や中古であれば10万円前半という超格安なので、「これをパワーアンプにしてはどうだろう?その分スピーカーに予算を回せばあれもこれも・・」などと色々と考えています。

オーディオに限らずですが、購入前の検討している段階というのは幸せでとても楽しいものですね。また行き詰ることがありましたら相談することがあると思いますので、その時は宜しくお願いいたします。

書込番号:9535333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/23 12:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

この板とミュージックファンのお陰で、[良い音のピュアとAVの両立]は果たせましたが、ピュアの音が時々、聴くに堪えない音になります。私にとって聴くに堪えない音とはバイオリン群の高域部が団子になり、音場を形成しない事を指します。この時のAVの音声には余り影響は出ていないようにも見えますが、出そうで出ない帯域があります。この現象が起こるとケーブル類やセッテングを変えても、どうしょうもありません。これも、ある日、突然、直っているので不思議に思っていました。

そして何も聞こえなくなったさんの書き込みで、電源環境が良い曜日や時間帯があることを知り、あぁ、これだ!と思いました。トランスを通す事でクリーン電源になるそうです。そこで、そして何も聞こえなくなったさんに連絡を取りますと、ご親切に実験機を貸して頂けました。関西から東京の我が家まで、遠路遥々、本当に感謝に絶えません。

実験用トランスをCDP、ピュアプリ、AVプリに繋ぎますとCDPの3KHZ付近の団子は見事に解消されます。しかし、中域、低域が少し緩くなった気がします。そこで、CDPだけに繋ぎましたら、これは素晴らしい音です。まさに電源環境の一番良い日の音です。色々と試聴しましたが、電源環境の悪い日は、その日によって悪さも程度があるようです。ピュアが悪くてもAVの音声には然程影響がなかった日があったからです。ピュアは、それだけ敏感なのでしょうか。

一昨日、注文したトランスが到着しました。これは、お借りした実験機とは違い、CDP、ピュアプリ、AVプリに繋いでも中域、低域の緩みは全くありません。むしろ各楽器本来の音がより鮮明にになり、ホールトーンに乗りますから最高です。楽器群の定位もハッキリしますし、オーケストラを聴く上では2CHでも音場感は充分ですし、AVの5.1CHでは録音によってはホール独特の音場まで再現されますから最高です。

考えてみれば、若い頃、熱を上げていた天体観測の[空の状態]と[電源状態]は非常に似ていると思いました。天体観測では暗い空を求めて、富士山の五合目に行ったり、福島の山奥まで出掛けましたが、空は暗くても、気流が悪いと、どんなに高性能な望遠鏡でも像はボケて見えます。天体観測では両者を補正するフィルタがありますが、それも限度があります。そこで我が国の最高の望遠鏡はハワイの山頂にあるのです。オーディオはそこまでシビアではありませんので、ボケ=音の団子、暗闇=音場はトランス導入で解決したと思っています。

トランスをご紹介して頂いた、そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん、本当にありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。

書込番号:9590472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/24 06:59(1年以上前)

画質にこだわりさん、問題が解決して良かったです。

そのトランス・メーカーはユニオン電機ですが、完全オーダー性で、画質にこだわりさんの分は、300VA、インレットにオヤイデのHPに載っているIEC320 INRET、アウトレットはオヤイデのSWO-GX ULTIMOを指定し、足はタカチのアルミ足を指定しました。また将来200Vに配線替え出来るようにしてあります。

「CDP、ピュアプリ、AVプリに繋いでも中域、低域の緩みは全くありません。」→これは素晴らしいですね。おまけにデザインもよいということであれば、オーディオ用としてまったく問題なく使えますね。

実は、お勧めして、トラブることをおそれていたのですが、それがなかったので、安心しました。おめでとうございました。


書込番号:9594543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/27 23:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

トランスを使って一週間のご報告です。

先ず、CD、SACDの3KHZ付近の団子が全くなくなりました。従ってバイオリンのストリングスの横に広がったオーロラのような音のシャワーが再現されます。ボーカルのピーク音声もある程度分解されるようになり、きつさが和らいできました。合唱やオペラでは全く気にならなくなりました。

一方、低域がクリアになり過ぎた嫌いがあります。周波数特性が悪くなったのかと思い大太鼓のみの演奏をしますと風圧、振動と共に出ています。更に歯切れが良くなったと言うことでしょうか。でしたら低域のブーミングに悩んでおられる方にトランスはお薦めです。

AVの音声はナレーターの声が鋭くなった感じです。これは音源に左右され、放送によってはシャリシャリ感が強く、つい音量を下げてしまうものがあるかと思うと、生の人間が喋っている感じの番組があります。嬉しいのはドラマやドキュメンタリー番組のバックの音楽がCDを聴いている感じになる事です。

BDやDVDの音楽は更にピュアに近づいた感じです。BDの殆どはBShiの音楽番組を録画したものですが、録音の良いものはSACDと遜色ないものもありました。トランス導入で、以前と一番の違いは2〜3年前に録画した[名曲アルバム]の音質です。放送独特の音はなくなり、フアとした音です。まるで、CDPをレベルアップしたときの感覚です。

書込番号:9613907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/28 09:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、またまたの詳しい報告有難うございます。

トランスを入れると、歯切れが良くなり、低域がクリアになった理由は、たぶんこういうことでしょう。

私のところでは、平日の夕方の時間帯(深夜を除く)は音質が悪いのですが、何が悪いと言って、S/N・定位感の低下と、低域のボヤ〜とした音が我慢できないのです。コントラバスの音像が部屋中に広がり、音程が聞き取れなくなります。連休・祝日などは、終日音が良く、特に低域が引き締まって聞こえます。

トランスやクリーン電源装置を入れると、いつもこの良いときの音に戻るのです。トランスで音質が良くなるというよりも、トランス/クリーン電源装置の使用で、商用100Vの一番よいときの音がよみがえる、と考えています。

「曜日や時間帯によって音が悪い」「昔、周囲の住宅が少なかった頃は良い音だったのに、家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた」ようなケースでは、トランスやクリーン電源装置は有効、といえますね。


書込番号:9615039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 22:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、別スレではありがとうございました。
ひとつ教えて頂きたいのですが、

>そのトランス・メーカーはユニオン電機ですが、完全オーダー性で、画質にこだわりさんの分は、300VA、インレットにオヤイデのHPに載っているIEC320 INRET、アウトレットはオヤイデのSWO-GX ULTIMOを指定し、足はタカチのアルミ足を指定しました。また将来200Vに配線替え出来るようにしてあります。

これは仕様を指定すれば製作して頂ける、ということでしょうか?
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/index.html

上記ページのMNR-Cあたりを指定どおりモディファイするのでしょうか?
なにぶんわからないことが多くて。。。

CSEのハイブリッド電源(新製品のようです)も便利そうに見えますし。。。
http://www.cse.ne.jp/hy.htm

差支えなければユニオン電機さんの商品(そして何も聞こえなくなったさん仕様)
の価格目安を教えて頂ければ幸いです。

あと、当方の状況は
・ヴォーカルのフォーカスが合わない
・高域がキンキンして聴いていられなくなる。
ですが、いずれも時間帯によって変化があれば電源に原因がある可能性が
大きい、と判断してもいいのでしょうか?

書込番号:9642668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/02 23:51(1年以上前)

αイチゴローさん、こんばんは

>これは仕様を指定すれば製作して頂ける、ということでしょうか?

そうですMNR型を指定してモディファイできます。
300VAならベースが6諭吉で、いろいろ注文を付けると実費+α(手間賃)で加算されるようです。また画質にこだわりさんの話だとデザインは悪くなかったそうです。

>CSEのハイブリッド電源(新製品のようです)も便利そうに見えますし。。。

CSEも「中村さん」もあります。私は残念ながら、どのメーカーがどんな音、までは比較していないのです。

ファイル・ウェブを検索すれば、CSEや「中村さん」の導入記も沢山あります。
是非読んでください。その中で「馴らしを必要とする」なんて話があれば、これはトランスがその人に合っていないと読めます(トランスは可動部分が無いので馴らしなど不要のはず)。

もしαイチゴローさんが関西なら私の家、関東なら画質にこだわりさんを訪問されれば、ユニオンさんを入れたときの音、入れないときの音が分かります。また私はCSEのクリーン電源(プレーヤ用)も持っていますので、その音もデモできます。

>あと、当方の状況は
>・ヴォーカルのフォーカスが合わない
>・高域がキンキンして聴いていられなくなる。
>ですが、いずれも時間帯によって変化があれば電源に原因がある可能性が大きい、と判断してもいいのでしょうか?

そのとおりです。まさに画質にこだわりさんの体験談です。私もあるディスクが高域がキンキンしてトーンコントロールでも落とせないのであきらめていたのですが、トランス導入後、それが無くなったという経験があります。

書込番号:9643135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/03 21:17(1年以上前)

>・ヴォーカルのフォーカスが合わない

これは私の経験ですが、アンバランス接続では声が後方にバランス接続はステージの一歩前に出ます。また、アンバランス接続は音場が広くなるので、オーケストラに、ボーカルはバランス接続で演奏しています。ちなみにメーカーの音作りはアンバランスでやっているそうです。

書込番号:9646830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/03 22:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん

>ファイル・ウェブを検索すれば、CSEや「中村さん」の導入記も沢山あります。

ファイルウェブで「中村さん」とCSEの書き込み見てみました。
柔の中村・剛のCSEとの書き込みもあり、トランスによっても
音が違うことを初めて知りました。

もし導入する場合、案として

1.「中村さん」かCSEを導入する。(CSEのハイブリッドが気になります)
2.ユニオンの完成品を素のまま手にいれ、少しずつ自分好みにチューン
ナップする。
3.ユニオンのトランスのみを手にいれ、そして何も聞こえなくなったさん
を真似して作ってみる。(ハードルが高そうですが)

のいずれになるでしょうか?
2案がリーズナブルでよさそうですが、それぞれメリットとデメリット
がありそうでもうちょっと調べてみないといけませんね。

わからないことがあれば、また質問させて頂ければ、と思います。
その節はよろしくお願いします。

■画質にこだわりさん、はじめまして。

>これは私の経験ですが、アンバランス接続では声が後方にバランス接続はステージの一歩前に出ます。また、アンバランス接続は音場が広くなるので、オーケストラに、ボーカルはバランス接続で演奏しています。

なるほど。AMPとCDPにバランス端子があればそのような鳴らしわけも
できるのですね。
なんだか欲しいものがたくさん出てきて、嬉しいやら怖いやら。。。

書込番号:9647429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/04 05:33(1年以上前)

αイチゴロー号さん、

>・高域がキンキンして聴いていられなくなる
私はトランスは導入していないのですが、これに関しては、電源周りで似たような経験があります。
私のTV側のスピーカーは、Accuphase P700で駆動しているのですが、この電源ケーブルを替えたら、どのように音が変るか実験していた時でした。
 付属の電源ケーブルでは、Linn Akurateで駆動しているスクリーン側のスピーカーに較べて高域がどうもがさついているのです。(キンキンしているのと少し違うかも知れません)
そこで、オヤイデの電源ケーブルに替えてみると、見事にこの現象がなくなり、高域がしっとりとした音に変りました。
 私も、この結果から「電源ケーブルは大いに音に影響する」という宗派に宗旨替えしなければならないかなと思ったのですが、ふと付属のケーブルはコンセント側が 2P であり、どちら向きにも刺さるのに対し、オヤイデのケーブルは3Pなので、一定の向きでしか刺さらない事に気付きました。
 そこで、再度付属の電源ケーブルに戻して、電源ケーブルのプラグの向きを二通り試してみました。 すると、先ほどと同じ向きでは確かに高域がざらざら、かさかさするのに、向きを変えると、オヤイデのケーブルの時と同じ、しっとりとした高域に変るではないですか。

 何故かは説明できないのですが、プラグが2Pの時は、プラグの向き(極性)により、音が大きく変る機器は存在するようです。

投資0円でできるテストですので、試してみてはいかがですか?
もし良くなれば、0円でできるアップグレードですね。

書込番号:9648626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/04 09:58(1年以上前)

αイチゴローさん

CSEのハイブリッドは、あの値段ならC/Pが高くお勧めです。ただWBトランスは一次巻き線と二次巻き線のアイソレーションが完全でなくノイズカット機能は弱いと思います。しかし、いい製品ですね。

ユニオンのトランスは一次巻き線と二次巻き線が厳重に分離され、ノイズカット機能は大きいです。「ユニオンの完成品をそのまま」だと、コンセントの孔が角型になり、後に医用コンセントに交換できないので、医用コンセント、インレット、脚は初めから注文しておくほうがよいです(手持ちのものを送って、付けてもらっても良い)。自分で作るのはもっとも安上がりです(1kVAのトランスでも5万円程度)。木の板に載せるなら簡単ですが、ケースに入れるとなるとハードルが高いので、まず最初は木の板に載せることをお勧めします。


書込番号:9649142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/04 22:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ミュージック・ファンさん、はじめまして。

>何故かは説明できないのですが、プラグが2Pの時は、プラグの向き(極性)により、音が大きく変る機器は存在するようです。
>投資0円でできるテストですので、試してみてはいかがですか?

たしかに最初に極性を確認して差し込んで以来、そのままでしたね。
プラグの向き逆にして、音の変化具合を確認しておいた方が良さそ
うですね。
休日にでも試してみます。
アドバイスありがとうございました。

■そして何も聞こえなくなったさん

>CSEのハイブリッドは、あの値段ならC/Pが高くお勧めです。ただWBトランスは一次巻き線と二次巻き線のアイソレーションが完全でなくノイズカット機能は弱いと思います。
>ユニオンのトランスは一次巻き線と二次巻き線が厳重に分離され、ノイズカット機能は大きいです。

なるほど。トランスはユニオンの方が良いのですね。

>「ユニオンの完成品をそのまま」だと、コンセントの孔が角型になり、後に医用コンセントに交換できないので、医用コンセント、インレット、脚は初めから注文しておくほうがよいです

あとからグレードアップするのが難しそうですね。
やはり後々のグレードアップする楽しみを考えると、初めから自作
するのが良いようですね。

HPを拝見すると、組み立てに必要なのは
・板 ・トランス ・ブレーカー ・1次側の電源ケーブル
・2次側のコンセントとケーブル
があれば作れそうですが、他必要なものはありますか?

あと、ドライバー以外に必要な工具はありますか?(はんだごては必要ですか?)

質問ばかりですみません。

書込番号:9651926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/04 23:01(1年以上前)

αイチゴローさん、
本当に自作するんですか? 意気込みが凄い〜!
 
>HPを拝見すると、組み立てに必要なのは
>・板 ・トランス ・ブレーカー ・1次側の電源ケーブル
>・2次側のコンセントとケーブル
>があれば作れそうですが、他必要なものはありますか?
>あと、ドライバー以外に必要な工具はありますか?(はんだごては必要ですか?)

半田ごては不要です。圧着端子と圧着工具は使えますか?

ブレーカーは5〜10A程度の1E2P型又は2P2E型を使います。2P2E型なら将来200Vにしたときでも使えます。

ブレーカーは棒状端子が差し込めるようになっているので、商用電源側ケーブルにVVF線を使えばそのまま嵌ります(分電盤と同じ)。商用電源側ケーブルに「より線」を使う場合、
http://oyaide.com/catalog/products/p-2444.html
これを線の先に取り付けて圧着してから、ブレーカーに突っ込みます。「より線」をそのままブレーカーに突っ込むのは、接続が不安定になりそうで、私はやったことがありません。

トランスの一次側ケーブルも「より線」なので、ブレーカーとの間にI型圧着端子を使います。

トランスの二次側ケーブルの先も、I型圧着端子又はR型圧着端子を取り付ければ、コンセントへの接続がしっかりします。

R型圧着端子を使うなら、R3.5−4が便利です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-1676.html

細かい質問などあれば、よろしければ、私のホームページからメールをお送りくださっても結構です。


書込番号:9652320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/05 19:51(1年以上前)

αイチゴロー号さん、はじめまして、宜しくお願い致します。

トランスは電源ケーブルは関係なくなるみたいですね。ただ、私の場合、音の厚みに影響があって、高級電源ケーブルでは中抜けのような出そうで出ない現象がソフトによってあるので、純正に戻しました。極性は少し影響があるようです。

トランスのデメリットは唸り音ですね。私のオーディオラックは個室になっているので気が付きませんでしたが、調整の為に外に出しますと可なり目立ちます。フロントSPと並べてラックに設置する場合は対策が必要と思います。

書込番号:9655855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/05 20:08(1年以上前)

こんにちは☆

画質にこだわりさんから、トランスのうなり音の話題が出ましたが、satoakichanもアンプを暖房タイプのものに代えて唸り音が大きくなったとのことです。

振動対策は、部屋、電源とともにオーディオの三本柱の一つです。メカニカル・アースをしっかりとれば、トランスの「唸り音」など10dBくらい簡単に落とせます。



書込番号:9655937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/05 21:04(1年以上前)

こんばんは! 

それにしても 立ち上がりから2年以上経過しているこのスレ板 
長いですが中味は相変わらず 濃いですね。
その濃い中味に 薄ーい 薄ーい 一言 お許しを(^^)

αイチゴロー号さん  はじめまして!トランスの自作挑戦 凄いです 頑張ってください!!
私は現在 トランス3台 使ってますが 全て 「そして何も聞こえなくなったさん」 製作所の ものです。 
ですので 通常は このスレ Romが主体ですが 

>、satoakichanもアンプを暖房タイプのものに代えて唸り音が大きくなったとのことです。

最近 アキュフェーズ製 A級 アンプ型暖房機を 設置しました。
代えたとたん 今まで気にならなかった トランスの唸り音が!
でも これについては

>メカニカル・アースをしっかりとれば、トランスの「唸り音」など10dBくらい簡単に落とせます。

と言う事なので後日 対策に入りたいと思ってます。
ですので トランス導入による音質改善効果の方が大きいと思いますので、そちらを優先して、唸り音対策はその後でも構わないと思いますよ!



書込番号:9656256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 21:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん

>本当に自作するんですか? 意気込みが凄い〜!

いえいえ、照れますね〜。木に登りそうです。
アンプもスピーカーも自作派ではないので何か作ってみたい欲望が
ふつふつと、といった感じでしょうか。

>圧着端子と圧着工具は使えますか?

圧着工具!そういえば昔電気工事士の資格を取りました。(確か丙種)
懐かしい。。。(遠くを見る目)

ハードルがちょっと下がったような気がします。

>ブレーカーは5〜10A程度の1E2P型又は2P2E型を使います。2P2E型なら将来200Vにしたときでも使えます。

情報ありがとうございます。借家じゃなかったら即刻200V+トランス
にしているところですが、まぁ、しばらくは100Vで勘弁しておきます。

ふと思ったのですが、市販のタップの線を途中で切り、間にトランス
とブレーカーをつければ簡単に出来そうですが、どうでしょうか?

>細かい質問などあれば、よろしければ、私のホームページからメールをお送りくださっても結構です。

ありがとうございます。
よきアドバイスを頂き、俄然自作気分が盛り上がってきました。
あとは、ボーナスの明細とにらめっこですが。。。

■画質にこだわりさん

お写真はユニオン電気のトランスのそして何も聞こえなくなったさん仕様
ですね。なかなかかっこいいですね。

>トランスのデメリットは唸り音ですね。

これはどの程度の音量か気になりますね。まわりの環境によっても違って
くるでしょうし。。。

>私のオーディオラックは個室になっているので気が付きませんでしたが、

これは別室にラックが置いてあって、部屋にはスピーカーしかない、と
いうことでしょうか?だとしたらすごいですね。ちょっとしたスタジオ?
みたいな感じでしょうか?(空想だけが膨らみます)


皆さんのアドバイスのおかげで走りだせそうです。
ありがとうございました。
(カモン!ボーナス)

書込番号:9656421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 21:49(1年以上前)

連レス失礼します。

satoakichanさん、はじめまして。

>最近 アキュフェーズ製 A級 アンプ型暖房機を 設置しました。

ご購入おめでとうございます。
きっとあまりにもいい音で涙を流されていること、と想像しております。
そしてその涙が、夏には汗となり。。。(失礼しました)

ところでsatoakichanさんの顔文字の使い方が、うまいなぁ〜、と
感心しております。当方なぜか照れがあり、いまだ使ったことがあり
ません。

satoakichanさんのレスをみて盗みたいと思います。(^^)/~~~(←コピペ)

書込番号:9656506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/05 23:19(1年以上前)

αイチゴロー号さん

>部屋にはスピーカーしかない、ということでしょうか?

スタジオなんて、とんでも御座いません。友人が一級建築士で、10畳の応接間兼オーディをルームを作ってくれと頼んだところ、階段の下を利用した電話ボックスぐらいのスペースです。当初(30年前)はSPと応接セットしかないシンプルなものでしたが旧ラック、CDラック、PDPが同居しているのでゴミタメのような部屋です。

本当のオーディオに詳しい方が見たら何のルームアコースチックを考えない部屋と思われるでしょうね。SPから出てくる音が全てと思い、無謀にも、この部屋に38CmのB&Wが入っています。これが入るまでは低域のブーミングとの戦いでしたが、B&WとA級パワーでピタリと修まりました。音場も広く大は小を兼ねる感じになりました。

書込番号:9657041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/06 09:22(1年以上前)

おはようございます。αイチゴローさん

>まぁ、しばらくは100Vで勘弁しておきます。

ということなら、トランスは一次側100V+100V(2回路)、二次側100V(1回路)ものを注文してください。これなら配線で100V,200V両方に対応できます。

>市販のタップの線を途中で切り、間にトランスとブレーカーをつければ簡単に出来そうですが、どうでしょうか?

もちろん可能です。ただし一次側の線と二次側の線は近づけないように(電界、磁界によるカップリング防止)。

またこのような
http://oyaide.com/catalog/products/p-2998.html
端子台を使うと便利です。

私はと言えば、電源の整備も終わり、機器の買い換えも無いので、これから一番の難物であるリスニング・ルームのチューンに乗り出そうとしています。写真の本は、部屋が音作りで一番大事、新築でなくても、いまの部屋でスピーカの配置を換えたり、吸音特性を改良する方法はいろいろある、シミュレーションやスペアナ測定を駆使して科学的にやりましょうという指南書です。

書込番号:9658540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 00:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ミュージック・ファンさんのアドバイスの通り、電源プラグの向き
を変えて比較試聴してみました。

結果、高域の伸びが頭打ちなるように聞こえました。天井が低く
なったような気がします。

しかし比較試聴は意外と疲れますね。結局早々に元に戻し、ビッグ
バンドジャズを肴にビールを飲んだ次第。いやぁ〜ひと仕事(?)した後
はウマイ。

■画質にこだわりさん

オーディオラックの設置場所は悩みますよね。なので専用スペースが
あるのは理想的に思います。

そもそも自由にできる持ち家があるのはウラヤマシイです。

>無謀にも、この部屋に38CmのB&Wが入っています。

やはりウーファーの大きいスピーカは迫力がありますよね。憧れます。
腹に伝わってくる低域は大きいウーファーならではですから。
ひょっとして血行が良くなって、健康になるかも。

■そして何も聞こえなくなったさん

>ということなら、トランスは一次側100V+100V(2回路)、二次側100V(1回路)ものを注文してください。これなら配線で100V,200V両方に対応できます。

了解しました。アドバイスありがとうございます。

>これから一番の難物であるリスニング・ルームのチューンに乗り出そうとしています。

ルームチューニングが一番難しいのですね。
ボリュームを上げていって音が混じる(?)混乱する(?)ようなら部屋の
響きに問題があるのでしょうか?

だとしたらいろいろ試せる持ち家が理想的ですね。
なんだかオーディオ以上に家が欲しくなりそうです。

ご紹介頂いた本も私にはまだまだ先のレベルですが面白そうですね。
機会があれば読んでみたいと思います。

あと、HPの更新も楽しみにしています。

書込番号:9667579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/08 12:26(1年以上前)

皆さんこんにちは。

前に紹介した石井氏の本は、オーディオ専用室を設けることを前提にしています。低音不足の時は、スピーカを部屋の長壁に設置することを勧めています(そのとおりだと思います)が、それでも低音不足を解消出来ないときは、グライコ又はサブウーファを使うことを勧めています。グライコによる音質の低下など考慮していません。要するに、あの本は周波数特性をフラットにすることだけに絞った本、それだけの本です。

http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
ここから定在波解析ソフトをダウンロードして使いこなすのも価値があると思います。

サブウーファについては、私のSPはブックシェルフなので、サブウーファ1台を入れ、アンプのプリアウトからつなぎ、音のスケールが大きくなり、十分効果があったのですが、欲張って1つの部屋にサブウーファの2台目を置くことを考えています。定在波解析ソフトで予測しながら、いろいろ苦労しているところです。


書込番号:9668836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 13:03(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
お久し振りでございます^^

ん?トランスネタ?
電源ネタ?

あ、なんだ、びっくりした〜^^;
トランスの自作って言うから、銅線買って来て巻くのしか想像できなかった…。
パパッと読もうとしたら違和感を感じてしまいました(苦笑)。


遅レスですが…orz


トランスは環境によっても唸り方が変化します。
また、種類によっては唸らない物もあります。
先日、ちょっと使ったIPT1000Anは全く唸りませんでした。
(唸りの無いタイプのトランスです)

http://www.cryo-at.com/ipt/ipt1000an.html

あ、クライオだから唸らないというわけではないので、取り合えずクライオの話は置いておいて下さい(笑)。


トランスによっては入力電源を乱すと凄い爆音が鳴ります。
あるトランスですが、並列にドライヤーを繋げて稼働させたらゴォォォー!!っと物凄い爆音が…^^;
日頃、TVを付けっ放しで寝る様な人が、あまりにうるさくて起きた…と文句を^^;
スピーカーかPCが鳴った…とか言われて爆笑しちゃいました。
(その部屋、スピーカーは置いてないし、PCは電源が抜けてた…^^; )

書込番号:9668978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/08 20:45(1年以上前)

プレクさん、クライオさんのアモルファスコアのトランス見ましたが、転んでしまいました。
値段¥に”0”が1つ多いのかと思い・・・

「アモルファス」なんて太陽電池でも使っているし、そんな高級なものでもないし、1kVAで43kgは異常な重さ・・・これでは磁束の塊になってしまう。

やっぱりトランスは、小型・軽量・高効率・低発熱と思いますが。


書込番号:9670544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 20:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

あはは、やっぱり転びましたか^^;
いや〜、私もあれと同等の物を持ったのですが、60kgありました^^;
(ちょっと型番が違ったのかな?)
幾ら何でもお高いですしね…orz

まあ、使い勝手は宜しく無いですね。
私も最初はそんな物にお目にかかる等、思ってもみませんでしたから。

あ、あくまで一例を挙げただけで、お勧めと書いたわけでは無いので悪しからず^^;

書込番号:9670579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/08 21:50(1年以上前)

プレク大好き!!さん、
お久振りです。
トランスの話題は少し苦手ですが、プレクさんの得意なCDに関しては、今年は、1月以来 CD プレイヤーを使わない再生に目覚めてしまいました。

こちらのスレッドも是非覗いてください。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8930565/

ついに、Linn の Akurate DS を発注してしまいました。

書込番号:9670997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 22:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさんへ

こんばんは^^
あちらのスレもROMしていますよ〜^^
実はMEM系の再生も得意なのですが…。
でも、私は自分の中で許せるレベルに到達していない事を書くのは嫌いなので、こっそり覗くだけです^^;

でもAkurate DSを購入されるとは恐ろしい…^^;
本当、雲の上ですよ〜。

書込番号:9671080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 10:03(1年以上前)

プレク大好きさん、こんにちは、ちょっと教えてください。

・コンデンサマイクECM8000とノート・パソコンを使って部屋のスペクトル測定をしたい。

・デスクトップPCのハードデイスクに蓄えたCDソースを、アンプにライン入力又は同軸入力して高音質な再生をしたい。ダイレクトな音が聞きたいのでイフェクトをかけるようなことはしません。

この2つのことができる外付けオーディオ・インターフェースを探しています。予算2万円くらい。コンデンサマイクを使うのでファントム電源が必要と思います。

今の所ローランドUA−25EX,UA−4FX,M−AUDIOのFast_Track_Proを候補にしていますが、何が良いでしょうか?他にありますか?
 

書込番号:9673192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/09 10:39(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさんへ

おっとっと。
想定外の質問が…^^;

えーと、音質的には好みの問題…なんですけどね。
個人的にはFast Track Proなんですけど、初心者向けではないですね…^^;
と言う事でUA-25EXです。
リミッター機能もあり、録音で悩まされ易いクリップノイズ対策が簡単です。
ポン置きで簡単に使えて、致命的なノイズも回避し易いという点で優しい機種だと思います♪

書込番号:9673284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 11:05(1年以上前)

早速有難うございました。

UA−25を第一候補にします。
あと、M−AUDIOのMobile_Pre_USBも見つけましたが、やはりローランドが無難ですね?

書込番号:9673345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/09 11:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

Mobile Pre USBもFast Track Proと同様ですね^^
信号が大き過ぎない様にできるならどれでもokですが。

書込番号:9673436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 12:06(1年以上前)

プレクさん、有難うございました。

これで私もPC・オーディオに入っていきそうですね。怖いです〜〜

書込番号:9673509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/12 00:56(1年以上前)

こんばんは。このスレは大変中身が濃くてとても勉強になります。

スーパーウーファーについてご相談です。
使用機種はボーズのSW-4ですが、映画の鑑賞中に低音が強調される所で「ボコ」という音がする時があります。特に最新のアクション映画のソースで、飛行シーンや爆発音の時に発生します。音楽で使用している時は発生しません。私は低音ジャンキーではありませんので低音のみを特別強調しているわけではありませんが、大音量を出せる環境のため、アンプのボリュームは18〜19くらいで視聴しています。ボコが鳴らないようにウーファーの音量を絞ると、少し低音が強調されるシーンでは物足りなく感じます。
やはり16cm×4発ではパワー不足なのでしょうか・・。
そこでご相談ですが、大音量に耐えられるスーパーウーファーとしてお勧めの製品はどの様な機種になりますでしょうか?JBLやヴィクターの30cmを搭載した製品が気になっています。
また、タオックなどのオーディオボードの上にスーパーウーファーを載せると改善につながるものでしょうか?

書込番号:9686307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/12 03:59(1年以上前)

はりへいさん、
 SW-4 のアンプの出力が240W なので、そのようなシーンではクリップしてしまうのではないでしょうか?

VictorのSX-DW77 が良いのではないですか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=12392
私はこの、一つ前の SX-DW7 を使っていますが、殆どのシーンで不満を感じた事はありません。ただ、一つ難点は、LFE (SW Outの信号)が無音の状態が一定時間続くと、スタンバイに入る仕様なのですが、このスタンバイに入る時に、「プチッ」という音を出すことです。
SX-DW77 がこの点について改良されているのかは確認していません。

ただ、低音の迫力から言うと、SX-DW7 の前に一旦使い始めたモニターオーディオの Silver RSW12 が良かったです。(うちの電源環境に合わずに諦めました)
38cmドライバーのPlatinumシリーズの PLW-15 が気になる存在ですが、お値段も良いので、手が出ません。http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19895
 

書込番号:9686673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/13 08:46(1年以上前)

はりへいさん、
 SW-4 のアンプのクリップではないかと書きましたが、「ボコ」という音からしても、スピーカーのコーンの可動範囲の端に付き合ってしまっているのかもしれません。 (スピーカーの機械的なクリップ)

書込番号:9691473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 14:23(1年以上前)

ミージックファン様

ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。先日、アバックの本店で定員さんからも同じ事を言われました。しかもお勧めのスーパーウーファー(ビクター)まで同じものを紹介され、ビックリです。試聴しましたが、さすがに余裕と馬力が違いますね。しかも新品で10万を切るバーゲン価格でした。ボーナスの頃合に購入しようと思います。

それにしてもボーズにはがっかりですね。モンスターウーファーなんて大げさなフレーズと価格(それなりに高価)にだまされた感じです。試聴する時は普段の音量(大音量)まで上げられるお店を探し、実際に聞いてみることを痛感しました。

ちなみにボーズのSW-4は、サラウンドかサラウンドバックのスピーカー用のウーファーにしようと思います。最近のソースではサラウンド側にも低音がしっかり入っていますからね。

書込番号:9697612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/28 21:24(1年以上前)

はりへいさん、
 アバックさんがビクターを勧めたのは偶然の一致では無いと思います。私が選んだ、モニターオーディオの Silver RSW12 が我が家の電源事情に合わず困っている時に相談したのがアバックで、そこで勧められた ビクターのサブウーファーを購入したからです。(4年前ですが) その頃から、ビクターのSX-DW7/SX-DW77はこの価格帯のベストセラーの一つのようです。
 
 私は先週の土曜日に DS が到着して以来、DSでの音楽再生に夢中です。 ただ、昨日までは聞いている途中に音が段々歪んでくるというトラブルに悩まされていました。 ひょっとして電源環境の悪化で、私もトランスを考えないとダメか? とも思いましたが、昨日突然原因に思い当たり、今朝方解決しました。
 なんの事はない、私が悪いのですが、DSのバランス出力を二つに分岐して、Jeff Rolandのカプリと、AVP-A1HDの両方のバランス入力に入れていました。 両方に電源が入っているときは、殆ど問題ないのですが、カプリで聞いているときに、AVP-A1HDの電源が切れていると、音が歪む事に気がつきました。 電源を入れると直り、切ると、徐々に劣化して行きます。
 これは、AVP-A1HDの入力回路が、(当然ながら)自分の電源が入った状態で正常に働くように設計されているからで、電源が切れると非線形な負荷となって、歪みを発生するのでしょう。 
 今まで、CDプレイヤーを同様につないで問題を感じなかったので、DSも同じようにつないだのが間違いでした。

原因が判って、DS はカプリにだけつなぎ、音もすっきりしたところで、今日の午後はDSの音を一人悦に入って聞きながらのんびり過ごしました。

書込番号:9772674

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング