


国交省はナンバー用着色カバーの装着を2009年にも禁止する方針との事。
着色率で規制範囲を限定すると街頭検査などが煩雑になるため、無色透明なカバーも含めて全面禁止の可能性もある。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071005/dst0710050830002-n1.htm
現在、カバーの装着率は3.5%との事らしいですが、このカバーを装着している方はご注意下さい。
尚、多くの都道府県ではオービスにナンバーが写らない特殊素材のカバーについては装着を既に禁止しているそうです。
書込番号:6836278
0点

私も記事を読みましたよ。
取り締まりは、検問・パトロール中に発見、
その場で停止させて取り外し(工具は貸し出す)没収。
そして切符を切られるのですかねぇ。
書込番号:6836319
0点

千の風になってさん
おはようごいます。
整備不良と同様の扱いになる可能性もあるのではと思います。
つまり、車を正規な状態(ナンバーにカバーの無い状態)に直した後に警察に見せに行くという事です。
切符については、お試し期間を設定(例えば1年間とか)して導入当初は反則金だけで減点無し、導入後ある程度の期間を経過した時点から減点(おそらく1点でしょう)を開始するという方法もあると思います。
書込番号:6836393
0点

はじめまして。
私も記事読みました。
>尚、多くの都道府県ではオービスにナンバーが写らない特殊素材のカバーについては装着を既に禁止しているそうです。
これに加えて、私の住んでるところの県警では、一般道で夜間20m前後後方から追走してナンバーが読めないカバーを装着してる車両も道路運送車両法第19条違反として不法改造としてキップ切ってるらしいです。
また(社)全国自動車標板協議会データ
http://www.n-p.or.jp/pdf/np.pdf
にありますがドイツ・UK・USAのほとんどの州でカバー禁止、もしくはクリアのみでなおかつナンバーがクリーンに読めることが必須条件ところが多いですね。
日本は汚いナンバーでも大丈夫(実際トラックとかは読めないのが多いと思いませんか?)とかそういうところが相当文化後進国と私は思います。
私はこの法律施行に賛成ですね。
書込番号:6836703
0点

オービスに写らないといえば何年か前に東京オートサロンのブースでナンバーの数字文字の塗料をおとしてそこにオービスに写らない特殊な塗料で数字文字のうえに塗り付けで外見上通常のナンバーと同じに見えるっていう塗料がありましたね。
そのブースにはビデオカメラが設置されててのぞいてみたらほんとに映ってなかったです。
これは間違いなく違法でしょうけど。
こんなのもあったよということでした。
書込番号:6836824
0点

G-STATIONさん
こんにちは
「ナンバープレートカバーに関する調査報告書」読みました。
色の付いていないクリアータイプでも暗い時には視認性劣化の影響が部分的に現れると報告されていますね。
様々なご意見があるかとは思いますが、私の個人的意見としてはカバー全面禁止で良いと思います。
私個人としてはカバーの必要性を全く感じませんので・・。
>日本は汚いナンバーでも大丈夫とかそういうところが相当文化後進国と私は思います。
その通りだと思います。
ナンバープレートの数字が汚れて読めないのであれば、ナンバープレートを付けていない事と同じです。
それを容認というか黙認というか、いずれにしても許している姿勢が大間違いだと思います。
書込番号:6836941
0点

チャピレさん
こんにちは!
オービスに写らない塗料があるとは知りませんでした。
この塗料でナンバープレートの数字をオービスのカメラで写らなくして、実際にスピード違反してオービスのカメラに撮られたとします。
ナンバーが読めないので検挙が難しい訳ですが、その時は警察の威信を懸けて捜査しそうですね。
悪しき前例を見逃すと、それに続く輩が現れるかもしれませんし・・。
書込番号:6836986
0点

私は,色の付いていないクリアータイプを付けています.
その目的は「手を怪我しないように」です.
現在のナンバープレートのエッジは,仕上げが悪く,洗車時に怪我を何度もしました.
国産車には「エッジカバー」のアクセサリーがありますが,外車には無いのがほとんどのようで困っています.
もし,前面禁止にするならば「怪我しないようなエッジのナンバープレート」に改善して欲しいものです.洗車に限らず,普通に触っても怪我をする可能性が高いと思います.
国の責任で,「安全なナンバー」に改善してから規制して欲しいものです.
特に,冬場の洗車で手を切ると辛いですね.
書込番号:6837293
3点

疑問解消!!さん
こんばんは
そういえば私もナンバープレートの端で擦り傷を作った記憶があります。
もし、無色透明のカバーも禁止になった場合には↓このような社外品のフレームもありますのでご検討下さい。
http://www.autobacs.com/shop/c/c220602/
書込番号:6837432
2点

ナンバープレートカバーを禁止するのなら、バイクで多いナンバー曲げ(ナンバー角度変更)も取り締まるべき。
書込番号:6837726
0点

何も手を加えないのが基本、曲げたり、外したり、一部着色したり、カバー類を掛けるのは違法、どんどん取り締まるべき
ついでに、ダンプなどの泥汚れのプレートも取り締まれ・・・
書込番号:6837821
3点

>ついでに、ダンプなどの泥汚れのプレートも取り締まれ・・・
賛成!! (´▽`)ノ
書込番号:6837957
2点

スーパーアルテッツアさん
情報ありがとうございます.
よく判りませんが,これでフロントは解決すると思いますが,リアも下端が飛び出していて危険な状態です.特に欧州車は横長プレートが基本の車が多いのが問題です.また,リアは封印があるので登録時にしかフレームを装着できません.
以前,個人でドアエッジ保護製品を流用してナンバー周囲に装着してみましたがうまくいきませんでした.
全面規制時には「社外品でも構いませんが,スマートで封印されたリアにも装着可能なフレーム」の発売を期待します.
しかし,それより「手を怪我しない,安全なナバープレート」への改善を切望します.
書込番号:6838146
0点

誤:安全なナバープレート
正:安全なナンバープレート
脱字がありました,訂正いたします.
書込番号:6838160
0点

>それより「手を怪我しない,安全なナバープレート」への改善を切望します.
洗車時に炊事用の手袋をすれば万事解決しませんか。
より危険の無いナンバープレートになるのは賛成しますけど、
「エッジ処理等で工数が増えてコストが上がっちゃったから、交付手数料を大幅値上げするね」
って口実に実際のコスト増分以上に値上げされそうな気がします。
書込番号:6838238
0点

私は「カバー」ではなく、「フレーム」を使っています。
もちろん封印すると付けられなくなるので、前もって買っておいて
販売店に渡していますよ。
ナンバーの辺がむき出しだと、確かに手を切りますね。
私も同じ経験をしたのでそれからのクルマはフレームをつけていますよ。
>整備不良と同様の扱いになる可能性もあるのではと思います。
つまり、車を正規な状態(ナンバーにカバーの無い状態)に直した後に警察に見せに行くという事です。
取り外した状態で見せても、帰って来たらまた付ける・・・と思いますが。
それと、やはり売っている店も摘発の対象になりますかね。
書込番号:6838271
0点

一般公道で使用できないパーツを競技用部品として販売しても問題ありません。
事実、大手カー用品店では競技用部品と明記された商品を販売しています。
しかし、それをカー用品店にて車に取り付ければカー用品店も処罰されるでしょう。
実際には競技用部品と明記されていても公道で使用される事が殆どだと思いますが・・。
書込番号:6838396
1点

情報ありがとうございます。
私は無色透明カバーをしています。ナンバーってクルマの塗装と比べると随分弱く、特にフロントは虫の付着や経年で結構早めに色が褪せたりしますね。また手に怪我をすることもありその防止用です。
隠すという意図は全く無く、むしろナンバーを劣化させず、保護するためにつけているつもりです。ナンバーに付いた雪も走行前に取り除くくらい、ナンバーの視認性には気を配っておりますし。
もちろん、隠したり、オービス逃れ用のものはしっかり規制すべきと思いますが、全てをがんじがらめに規制というのはどうかと思います。規制の切り分けが煩雑になる、という事情も分からなくはないですけど。。。
---
決して絶対必要というものではないですし、取り付けが違法となれば外しますが、記事にもありますように、少なくともハードコートされ、ついでに角の処理がされたようなナンバーを先に開発してからの規制を個人的には望みますね。
書込番号:6848029
1点

ふと思ったことが・・・
この規制は国土交通省が来年度中にも導入予定のスマートプレート(電子ナンバー)のICチップの読み取りの関係(極微弱電波の為にカバーがあると阻害される可能性という理由)への布石ではないかと思うのですが・・・かんぐりすぎでしょか?
>角の処理がされたようなナンバーを先に開発してから
ナンバー代が全国一律であればまだ問題ないでしょうが・・・
あまり車お持ちの一般の皆さんは気づいてないみたいですが・・・
今でもナンバー代に地域格差(現在1440円〜1800円(普通自動車ペイント式))あるのにそういうコストアップすることしたらさらに格差が広がり、このことに気付いた地方の人に不公平感が出るだけだと個人的には思います。
特に先に述べたスマートプレート制度が導入されれば基本的なナンバー代が結構な価格になると思います。
実用に問題はないので縁カバーつければいいことですから個人的にはしてほしくありません。
もっともこのスマートプレート制度導入には反対ですけど。
書込番号:6848180
0点

ぜんちゃマンさん
こんばんは!
ぜんちゃマンさんのようにカバーを使用されているのであれば全く問題ないのでしょうが、一部にナンバープレートを見えにくくするようなドライバーがいる為、国交省が規制に乗り出したのでしょう。
今は有識者等による検討会の報告及び国交省の決定を待つしかありませんが、このカバーを製造や販売している業者に力(例えば政治家への影響力がある)があれば全面禁止はないと思います。
それと消費者の意見も全面禁止になるかどうかの一つのポイントになると思います。
>スマートプレート
このようなものの導入が検討されているのですね。
色々とメリットを挙げていますが、国家による国民の管理や統制が目的にも思えますね。
書込番号:6849792
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:46:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 18:37:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 20:04:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 18:00:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 17:58:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/13 20:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 18:42:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 11:01:33 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 19:06:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





