


私は発売されても買うお金もありませんが、思うところを書き込みます。
1.一般人が所有するモニター(ディスプレイ)では記録画像をそのままでは表示できない。
2.A3サイズ程度でプリントするには1000万画素もあれば充分。
3.データサイズ(ファイルサイズ)が大きく、ネットに載せたり、保存するのに不便。
今後は高画素化より高感度化が必要だと思います。
1.ISO1600やISO3200では暗い場所や、動きの速い被写体では不十分。今後はISO6400やISO12800へ向かうでしょう。
オートフォーカスも暗い場面で決まる性能が求められるでしょう。(オリンパスE−3のように)
従って、私の求める理想のデジ一眼は
1.撮像素子はAPS−Cサイズ(超望遠が現実的であるため)1000万画素
2.高感度(ISO12800が常用できる)
3.EV−5でオートフォーカス可能
4.背面液晶は4型92万ドット
5.ボディの重さが1kg以下。
6.ライブビューはできれば望ましい。(ファインダー機能も優れていれば望ましいが)
以上、発売されても20万円以下でなければ手が届かない私の夢です。
書込番号:7966884
2点

売り場の構造が画素数至上主義であり続ける以上、そんなカメラは発売されないのかもしれないですね〜。
雑誌などで比較される解像力テストやMTFを全て否定しない限り高画素への追及はやまないかも?
書込番号:7967072
1点

各社のハイエンドデジ一はともかく、入門級〜中級デジ一やコンデジまでもが1000万画素を超えるようになったのは、何故でしょう。
答えは簡単です。ユーザーが求めたからです。
高画素化の原因の一端は、我々ユーザー側にも有ると思います。
メーカーや販売店、さらには提灯記事しか書けない”ヒョウロン家”(敢えてカタカナ書きにしました。)までもが、高画素=高画質のごとく宣伝し、多くの一般ユーザーがそれに釣られて、高画素機を求めました。
メーカーとしては売れない機種を作っても、企業として成り立たないため、売れる機種=高画素機を作り続けました。
この結果が現状です。
bsdigi36さんのような方ばかりだと、少しは違った状況になったかも知れません。
(ただ、技術的に少々高望みのような気もしますが…。)
各メーカーも、スペック競争ではなく、より使い易い機種を開発して欲しいと思っています。
書込番号:7967079
3点

現在売られている画素数より低画素数になるということは、
地球が反対にでも回らない限り無いのでは。
1000万画素も有れば充分だと思うんですけどね。
書込番号:7967093
1点

こんばんは。
私もあまり高画素機は望まないですね。
よく、百人くらいの記念写真を撮る場合は 2,000 画素くらい必要とか言われますが、
私はそんな大勢の写真撮りません。
強いて言えば、トリミングの幅が広がるくらいです。
書込番号:7967179
1点

だれでも、数の大きいのが好きですから。。。わたしは、400万画素もあれば、充分です。
書込番号:7967334
2点

そのうち画素数争いも落ち着いて欲しいですね。
構造上考えるとあんまりどうかとですもんね〜。
ソニーがどう出るかですかね〜。
書込番号:7967373
1点

こんばんは。
確かに1000万画素もあれば十分ですよね。
ましてや、人によってはL判〜せいぜいA4程度までしか印刷しない、orモニタで見て満足する人も少なからずいるわけで、実用的には十分すぎると思います。
ただ、A3くらいまでなら1000万画素で十分と言うことを知らない人から見たら、「とりあえず数字が大きければいいものなんだろう」と感じてしまうわけです。特に、コンデジからデジ一に来た人だとそういう人が多いと思います。
購入前にここや、カメラに詳しい友人などに聞く人はともかく、カタログ比較だけで決めてしまう人も多いですからね・・・。そういうお客さんがある程度いる以上、スペック上の数値で上回っているorせめて同等でないと、モノとしていくらいいものであっても買ってもらえない、と言う事態になってしまいますし、逆に、数値で上回っていれば放っておいてもアル程度の人が買ってくれるので、企業としてはこれ以上楽なことはないでしょうし。
プリンタの解像度の数値なんかも、競ってもしょうがない(人間には判別が利かない)レベルになっちゃってますし、全体がそういう方向に動いてしまっているのでしょうがないのかなと思っています。
書込番号:7967375
1点

夢を買うんじゃないでしょうかね?
普通ならPC画面いっぱいか、A4程度まで伸ばせれば十分ですから
600万画素もあればいいのでしょうが、ここまで拡大しても解像している とか
いい写真が取れたら、全紙に伸ばしたいとか、
300キロ出る車のように、不必要な性能でも、その性能があることを
喜びに感じることってありますよね
1280万画素で100人の集合写真は、一人一人顔ははっきり写ります
これ以上は普通の人には必要ないと思います
書込番号:7967434
1点

高感度をよくしたければ、APS-Cではなく同じ画素数でフルサイズ。
画素数に関しては、不要であれば画素数を下げて撮れば済むことでは?
画素数が下がることはたぶんないのでは?
600万画素機が粘るかもしれませんが。
書込番号:7967646
2点

高画素=高画質=高性能=高級
他人の持っている物より、少しでも高○○な物を持ちたい。
それを持っているだけで、安心し満足し自慢する。
良し悪しは別にして、そういう人たちが市場の大部分を形成し、
動かしているのが現状なのではないでしょうか。
分かる人だけ分かってくれればいい・・・
そんな気骨のあるメーカーの出現を望むと同時に、それを支えるユーザーの一人に
なりたいと思いますねぇ。
書込番号:7967735
1点

ロレックスシードゥエラーして250メートルもぐってゼロハリバートンもって月に行って年に一度しか使わないけど7人乗りの乗用車に乗る。そしてカメラも20万画素。あー、疲れそう。
書込番号:7967775
0点

PCやメディアの容量を確保出来てウェブでの画像公開環境(通信速度含む)が整えば
画素数は多くなっても良い派です。
2000万画素までは有っても良いかも。
書込番号:7967868
1点

画素数の向上と画質(Dレンジ等)がトレードオフの関係にあることが明確になれば、「必要不可欠」な画素数に落ち着くのだと思います。
高画素=高画質という図式が実は成り立たないという見解はまだ出ていないでしょう。
デジ一ユーザーの中には薄々それに気付いている方も多いのでしょうが、一般ユーザーの大半は画素数のUPが画質の向上であると何処かで思い込んでいるんでしょう。
でも実はそうではないと言う事実が明らにならない限り画素数競争は簡単には収束しないのではないかと思います。
書込番号:7968138
2点

>でも実はそうではないと言う事実が明らにならない限り画素数競争は簡単には収束しないのではないかと思います。
現実はそうなんでしょうね。(-_-;)
数年前のコンデジ( 200 〜 300 画素)と現在の携帯電話のカメラ( 500 万画素)を比べれば明白なんですが、
これは画素数の問題ではなく、撮像素子の大きさが最大要因だと思います。
では同じ撮像素子の場合となると、簡単には言えないですね。
車でたとえると分かりやすいのですが、ある程度馬力は大きい方が良いのですが、
一般車に 1,000 馬力の車が必要かということです。^^;
むろん、それが必要なプロがいることは当然ですね。
デジカメの場合も画素数は多い方が良いとも思いますが、果たして本当に必要な画素数は?です。
書込番号:7968330
0点

いずれはソニーかパナか東芝あたりが解決してくれるんじゃないですかね。
動画には興味ないんで今がどんなレベルか分かりませんが、
ご期待の低画素ハンディカムも登場しそうです。
書込番号:7968789
0点

近いうちにソニーとニコンから2400万画素のカメラが出ますが、買いません。
1210万画素で充分すぎるので。
600万画素もあれば通常は充分です。
A3プリントするときに1000万画素くらいは欲しい気がしますけど。
私は望遠を使わないから135フルサイズがいいです。
そうすると5DでもD700でも35万円くらいになってしまうんですね。
20万円なら皆さん買うんでしょうが、まだまだその価格は無理みたいです。
書込番号:7969827
1点

bsdigi36さん
私は今事情あって410万画素のD2Hしか持っていませんがプライベートでは子供撮りしかしませんのでこれで充分です(ノイズ云々という話は置いておいて)。
とは言っても、もしもの為にやはり1000万画素は欲しいですけどね。
実は私はオフセット印刷会社に勤務しておりますので高画素化は大歓迎です。
まして4/6全版(B1)印刷機や高精細高色域印刷等を得意としているので尚更です。
プライベートと仕事で全くスタンスが違うのも疲れます。
書込番号:7970150
1点

高画素を求める人もいれば、高感度を求める人もいます。
例えばD3が1200万画素で抑えたのも高感度を売りにしたかったからでしょう。
一方1Dsは2100万画素で高精細を売りにしてます。
私はこれからもこの両者は並立しながら、どちらも徐々に高画素化が進んでいくとみます。
例えば、いずれはISO25600常用の2400万画素、ISO3200までの4800万画素というように。
書込番号:7971824
3点

こういう話題で個人的にどうと言っても・・・。
デジタルカメラと言えばコンデジが一般的で、デジタル一眼レフは、まだまだだった頃を考えた場合、100万画素とかが当たり前で200万画素も登場したばかり。そこに「300万画素なんて画質が維持できない」、「必要以上にデータが肥大化する」、「実用的ではない」、または「現実的ではない」なんて言われていましたが、現状はゼロが1個増えてるくらいです。
それで、どうにも使い物にならないかと言えば、そんなコトはありませんね。寧ろ、技術的な面や周辺環境が整えば、高画素化はもっと進むと見るのが自然ではないでしょうか?
高精細で美麗な大伸ばしプリントでは1000万画素だって全く足りないと想います。ただ、それを135ベースのカメラに求めるのが現実的かどうかは分かりませんし、その様な需要が一般的に広がるのかどうかも分かりませんけど・・・。
ただ、個人的にはレンズの解像できる限界を超えない範囲で、高画素化は進むと想っていますし、わたしはその方向を希望しております。でも、普段は600万画素でも満足出来るのですよね。それでもワイド4つ切りくらいは問題ありませんから。それ以上の大伸ばしにしたいコトなんて限られます。
それとスレ主さんのご要望の様なカメラは、或る意味では理想的とも言えますから、そうした製品があったら良いとは想います。でも、それと高画素化は別だと想います。
やはり低画素ながら低い感度から高感度で画質に優れたモデル、超高画素・高解像度モデル、高感度・高速レスポンスに特化したモデルなどに差別化が図られてゆくのが理想だと想います。
書込番号:7974088
3点

こんにちは
スパ・フランコルシャン・サーキットを走るF−1マシンの車載カメラには、
1000万画素以上は、欲しいです。 景色の綺麗なとこなので。。。
書込番号:7974266
1点

コンデジなら400万画素で十分。
APS−Cなら600〜1000万画素で十分。
35mmフルサイズでも1000〜1400万画素あれば十分。
TVのショッピングなどで「驚きの○○○○画素!」なんて宣伝するからいけないんですよ。
書込番号:7974477
2点

僕は自分のPCのスペック、現在の高感度技術から考えると600万画素が一番バランスが良いと感じています。
しかし、今後PCの処理速度や要領が100倍になり、10億画素でもISO100と見分けがつかないISO25600が実現したとしたらどうでしょう。画素数=解像度ではないでしょうけど、今とは違った鑑賞方法が広がるかもしれません。
僕はよく「グーグルアース」を利用します。ご存知無い方はいらっしゃらないかもしれませんが、拡大していくと駐車場に停めてある自分の車まで認識出来てしまう、衛星写真地図サービスです。あれと同じように例えば広大な花畑の写真から気になった一輪にズームアップしていっても、あるいは運動会の全景から疾走する我が子の表情をズームアップしていっても、一枚の写真として鑑賞出来る・・・そんな需要はどうでしょうかね^^;?
レンズの限界もあるでしょうから机上の空論ですが、高画素化には大伸ばし、トリミング以外にも上記のような可能性もあるかな、と思いました。
書込番号:7980705
2点

遅くなりましたが、返信いただいた皆さま、ありがとうございました。
参考になりました。デジタル一眼レフも高画素機、高感度機、軽量コンパクト機などに分化していくのでしょうか。
カメラ選びにもある程度の知識と目的意識が必要な時代に入ったような。
カメラの選択・購入は車の購入よりも難しいかも(金額が一桁違うのは別にして)。
書込番号:8060444
1点

自己レスです。
皆さま、反省を込めて私の最近の心境を書き込みさせていただきます。
今日、1220万画素のカメラ(α700)で撮った画像をトリミングしてA3ノビでプリントしたら解像度の不足を感じました。
2000万画素超のフルサイズデジ一眼の存在理由の一部が分かった気がします。
画像ファイルサイズの大きさもパソコンやインターネット環境の性能的進歩により問題では無くなるのかも知れません。
私は最近、2000万画素超のデジ一眼が欲しいという物欲が強くなりました。(使いこなせなくとも所有したいという欲望が)
将来は3000万画素や4000万画素のデジ一眼が量販店で普通に販売されるような気がしてきました。
書込番号:8491852
0点

皆様、反省を込めて私の最近の心境を書かせていただきます。
1.35mm換算で500mm以上の望遠が欲しい。
2.1kg以上の重いズームレンズを買っても、持ち歩くのが大変でろくに使わなくなりそう。
3.α900を購入して自己満足しているが、望遠側はAPS-C機、広角側はフルサイズ機にしたい。
4.撮影現場でレンズ交換はしたくない。
5.トリミングしてA3ノビサイズでプリントすると、私は「画素数は正直」と感じる。(実質的に手振れがなく、ピントが合っている場合」
6.デジ一眼の位相差AFや高画質を味わった今は、もう高倍率ズームのコンデジ(ネオ一眼)に戻れない。
そしてソニーが1500万画素以上のAPS-C機を発表・発売するのを妄想している昨今です。わずか9ヵ月前の書き込みと現在の自分の行動や想いが矛盾していて恥ずかしいです。
書込番号:9316030
0点

私も昨年に EOS 5D Mark IIを買いまして、画素数の威力にははなはだ感服しています。
確かに麻薬的な魅力があるとおもいます。
一度手にすると話せなくなるような。(汗)
しかし、実際にプリントする場合はせいぜいA4サイズ。
極たまにA3ですからやはりあまり高画素は要らないですね。
トリミングがやたら増えました。
その分構図がおおまかになったような。(-_-;)
書込番号:9316089
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





