


9月23日から28日まで、ドイツ・ケルンで『フォトキナ」が開催されます。
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
これまでにも、Canonはこの時期に併せて様々な新製品を発表してきました。
────────────────────────────────────────────────────
◆2004年8月20日(金)
・820万画素CMOSセンサー搭載・約5コマ/秒の連写が可能な“EOS 20D”を9月下旬に、外部ストロボの最上位機種“スピードライト580EX”を10月下旬に発売します。
・EF-Sレンズの新製品“EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM”“EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM”を9 月下旬に、“EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM”を11月下旬に発売します。
・普及型フィルム一眼レフカメラ“EOS Kiss 7”を9月上旬より発売します。
◆ 2005年8月23日(火)
・デジタル一眼レフカメラ“EOS-1D Mark II N”を9月下旬に発売します。
・デジタル一眼レフカメラ“EOS 5D”と外部ストロボ“スピードライト 430EX”を10月上旬に発売します。
・EOSシリーズ用の高性能手ブレ補正機能付き交換レンズ“EF24-105mm F4L IS USM”“EF70-300mm F4-5.6 IS USM”を10月上旬に発売します。
◆2006年8月24日(木)
・「高画質」「快速・快適」を小型・軽量ボディに凝縮した普及型デジタル一眼レフカメラ“キヤノン EOS Kiss Digital X”を9月8日に発売します。
・EFレンズの新製品として、“キヤノン レンズ EF50mm F1.2L USM”と、“キヤノン ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM”の2本を11月下旬より発売します。
◆2007年8月20日(月)
・自社開発の有効画素数約2110万画素・35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載した、プロ用デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル“EOS-1Ds Mark III”を、11月下旬より発売します。
・ハイアマチュアから本格的に写真を始めようとする方まで、幅広いユーザーを対象とした高性能なデジタル一眼レフカメラ“EOS 40D”を、8月31日より発売します。
・手ブレ補正機構を搭載したEF-Sレンズ“EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS”“EF-S55-250mm F4-5.6 IS”と、超広角タイプの単焦点Lレンズ“EF14mm F2.8L II USM”を、9月下旬より順次発売します。
(Canonホームページより。レンズの紹介記事は一部表現を改変しています。)
────────────────────────────────────────────────────
今年は何が発表されるでしょうか?
商品のライフサイクルから言えば、EOS-1D MarkII Nが最有力かな?
次に期待されるのが、EOS 5D MarkII。D700が優れているだけに期待が高まります。
レンズは5本という噂が流れていますが、例年でいくと多くても3本。
100-400は是非ともお願いしたいところですが、、、
皆さんはどう思われますか? まさか、2006年の再来はないでしょうね、、、(汗)
書込番号:8018854
0点

既定路線ですと、「フォトキナ」に合わせて新製品の発表でしょうけど、今年はニコンの先制攻撃がありましたので、7月中にでも発表しないと待ちきれないユーザーはD700に流れていきそうな感じがします。お金に余裕のある人は買い増ししそうですね。
EOS-1D MarkIII Nとは別に、縦グリなしフルサイズ2機種(ちょうどD700をレンジ的にはさみこむような感じ)が発表されれば良いと個人的には思っています。
書込番号:8018912
2点

>今週のCanon新発売商品
今週は何もないのでは?
旧盆明けでしょう。
当然、5Dの後継機は発表されるとは思いますが(期待)
書込番号:8018921
0点

>>デジタル一休さん
いわゆる3D、5D分割論ですね! ←これなら本当にサプライズになるはず。
私自身は、5Dが20万円を切れば即購入したいと考えています。
3D(たぶん30万円近辺?)までは要らないなあ、、、という感じ。
D700がとても素晴らしいだけに、本当に期待してしまいます。
・・・あれ? タイトルが間違っていますね。 ×今週、○今秋でした。
恥ずかしくて顔から火を噴いています。
書込番号:8018934
0点

>>北のまちさん
ええ、ええ。間違えてしまいました、、、(泣)
Canonホームページで、ここ4年間の秋発表を調べてみたものの、
肝心のタイトルを間違えては意味ありませんよね、、、
5D後継機は当然、発表されるとは思いますが、
ここ最近、ずっと裏切られっぱなしなので、今度こそは!と思います。
#ここで裏切ったら、本当にファンが減ってしまいかねません。
書込番号:8018957
1点

>5Dが20万円を切れば即購入したいと考えています。
切ってると思いますが(^^;;
書込番号:8018972
1点

>>photourさん
新しい5Dが20万円を切れば即購入したいと思っています。
現在、40Dに24-70/2.8を付けて使っておりますが、
新しい5Dと24-105/4.0をセットで購入し、レンズはトレードしようかな、と。
EOS 5D+24-70/2.8 と、EOS 40D+24-105/4.0 とすると、
かなり使い勝手が向上するはずですので、いまから楽しみにしております。
もし、新しい5Dが30万円以上で発売されたならば、
抗議の気持ちを込めて、現行型の5Dを中古で購入したいと考えています。
書込番号:8019004
2点

>抗議の気持ちを込めて、現行型の5Dを中古で購入したいと考えています。
キヤノンには届かないと思います。
書込番号:8019058
4点

レンズはどうなのかなと思って、調べてみました。
【古いレンズ一覧表】
1、EF15mm F2.8フィッシュアイ 1987年4月
2、EF28mm F2.8 1987年4月
3、EF135mm F2.8(ソフトフォーカス) 1987年10月
4、EF50mm F2.5コンパクトマクロ 1987年12月
5、EF24mm F2.8 1988年11月
6、EF100-300mm F4.5-5.6 USM 1990年6月
7、EF35mm F2 1990年10月
8、EF50mm F1.8 II 1990年12月
【古いLレンズ一覧表】
1、TS-E24mm F3.5L 1991年4月
2、EF400mm F5.6L USM 1993年5月
3、EF70-200mm F2.8L USM 1995年3月
4、EF200mm F2.8L II USM 1996年3月
5、EF135mm F2L USM 1996年4月
6、EF180mm F3.5L マクロ USM 1996年4月
7、EF300mm F4L IS USM 1997年3月
8、EF24mm F1.4L USM 1997年12月
【古いIS付きレンズ一覧表】
1、EF300mm F4L IS USM 1997年3月
2、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM 1998年2月
3、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 1998年11月
4、EF300mm F2.8L IS USM 1999年7月
5、EF500mm F4L IS USM 1999年7月
6、EF400mm F2.8L IS USM 1999年9月
7、EF600mm F4L IS USM 1999年9月
8、EF70-200mm F2.8L IS USM 2001年9月
#日付がグチャグチャで見にくいですが、ご容赦ください。
書込番号:8019095
0点

一番期待されるのは
・EF35mm F2 → EF35mmF1.8USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM → 最新ISで、描写性能もUP
ですかね。
それより、5D後継機の発表をなんとかしないと、ニコンD700にユーザー奪われちゃいます。
5Dをサブ機にして、ニコンD700をメイン機に・・・う〜ん理想的な2台体制。金ないけど(笑)
書込番号:8019314
2点

マウント変更は容易ではないので何も発表がなくてもニコンへ流れられる人は僅かな気はしますね〜。
口先だけでニコンへ行くとは誰でも言えるけど実際に実行できる人は既に移行済みかも?
書込番号:8019337
3点


ぽんた@風の吹くままさん こんにちは。
タイトルを見て
>今週のCanon新発売商品・・・
えええって思いましたが今秋の予想ですね・・
5D後継機何処まで1系に迫るか(価格は据え置きかダウン)でしょうが、私は縦グリ無しの1Ds欲しいです。
EOS−1N(銀塩です)の頃からAF連動スポット測光使っていたので、そんな使い方に回帰できたらいいなと思っています。
名称は5DMKUでもいいですが。
古いLレンズ一覧表強制的に見せられました(W)
私のLレンズは1・2・3独占でなんか寂しくなりました(IS欲しい処がIS無しです)。
出番は少ないですが代わりが無いんですよね456、新型出ても買えないと思いますけどネ。
書込番号:8019391
0点

>>からんからん堂さん
ほんわか旅人+さんが書かれているように、5Dはそのままに、
現状で足りない焦点域をD700でシステムに組むのはアリかも知れません。
実際、この価格.comでも予約したCanonユーザーがいらっしゃるようですし、、、
>>ほんわか旅人+さん
D700について同感です。なにより羨ましいのはその「勢い」です。
これだけフルサイズにこだわる姿勢が明確になってくると、Nikonにこそ、
将来的な展望が開けているような気になってしまいますね、、、
どう考えても先に出るはずだった5D後継機が、Nikonに先を越されたことが悔しいのです。
レンズについては、35mmがマイクロでもUSM化されると嬉しいですね。
あるいは、シグマに対抗して、35/2.8Macroなんていうのも面白いかも知れません。
書込番号:8019415
0点

>>neko-konekoさん
100-400はナシだという予想ですね、、、
フルサイズは私と同じ考えですね。あと、EOS-1D markIII Nですかね?
(さすがに、一眼レフ3種類同時発売はないと思うので、どれかが発表のみとか)
実売20万円を切るのか、切らないのか、、、そこがポイントでしょう。
つぼみも素敵ですが、ひさしぶりのミウラに何故だかホッとしました。
>>TL-Pro_30Dさん
タイトルは間違えました。肝心なところでよくミスをする私です、、、(^^;)
HP拝見しました。雨の風景が素敵ですねー。次期5Dには、値下げと同時に防滴もお願いしたいですね。
もし、5Dより上位の機種が出るならば、3Dという名前の示す通り、
視線入力による45点測距+AF連動スポット測光を期待したいところです。
書込番号:8019503
0点

>どう考えても先に出るはずだった5D後継機が、Nikonに先を越されたことが悔しいのです。
そう、まさにここが一番残念な点なんですよ(ーー、)
5Dユーザーにとって、いずれ来る5D後継機の発表ならまだ我慢できたんですが、
D3出したばっかのニコンになぜ先を越されなければならないのかということ。
やっぱり寂しいですよ。
キヤノンには危機感を持ってもらいたいですね。
書込番号:8019517
1点

>抗議の気持ちを込めて、現行型の5Dを中古で購入したいと考えています。
抗議するのなら手持ち機材を処分して、D700に移行するほうが効果的かも?
書込番号:8019631
2点

ぽんた@風の吹くままさん ブログ写真お褒め頂き恐縮です。
>視線入力による45点測距+AF連動スポット測光を期待したいところです・・
風景では露出設定がややこしい場合が時たまありますが、AF連動スポット測光(もち多点)で緑点の測光ならズレが少なくなりますからね。
視線入力は遠近両用境目のないレンズでは精度維持が難しいでしょうね。
キヤノンも思い切って1Dsのシステムのぜい肉を削って1Dbでも造れば良いのに。
すれば、100%ファインダーになって縦グリなしの完成ですってあまり脳が無いですね。
でも30万以下なら買いですねキット。
書込番号:8019651
0点

>抗議するのなら手持ち機材を処分して、D700に移行するほうが効果的かも?
D700に移行してシステム組むとなると追いゼニ80万以上必要なので破産してしまいますね、私の場合ですが(泣・笑)
書込番号:8019676
0点

■ほんわか旅人+さん
>5Dユーザーにとって、いずれ来る5D後継機の発表ならまだ我慢できたんですが、
>D3出したばっかのニコンになぜ先を越されなければならないのかということ。
まさにそこですよねー。どうして去年出せなかったのかは謎ですが、
D700に先を越されたのは痛恨の極みです。
>キヤノンには危機感を持ってもらいたいですね。
同感です。
■じじかめさん
>抗議するのなら手持ち機材を処分して、D700に移行するほうが効果的かも?
残念ながら、レンズに関しては(私は)不満が無いのです。
■TL-Pro_30Dさん
>視線入力は遠近両用境目のないレンズでは精度維持が難しいでしょうね。
EOS-1Vに視線入力が搭載されなかった理由がそれなのかも知れませんが、
もし、EOS-3Dが登場するのであれば、ぜひともチャレンジしてもらいたいです。
>でも30万以下なら買いですねキット。
現行の5Dに防塵防滴+DigicIVで20万円以下ならすぐに買います。
(仮称)EOS-3Dが30万円以下なら、奥さんにバレないように注意しつつ、、、(以下略)
>D700に移行してシステム組むとなると追いゼニ80万以上必要なので破産してしまいますね、
レンズが悪ければ諦めもつくのですが、Canonはレンズが良いだけに、システム並立が良いですね。
書込番号:8019781
0点

今週は何もないわね(笑)
南の方で梅雨があけるくらいよ(笑)
書込番号:8020146
0点

間のレススルーしましたが私も今週は何もないと思いますよ。
書込番号:8020478
0点

例年なら8月後半頃発表でしょうね。
D700が出たからあわてて発表なんてことはしないでしょう。
普通にカメラの方は1Dmk3の後継と5Dの後継じゃないかと思います。
5Dの方はさすがに出すでしょうから。
レンズですが、EF100-400mmISは外してほしくないところですね。
あと可能性高そうなのはEF400mmF5.6かな。キヤノンがこのレンズの価値をどれくらい買っているか謎ですけど。(^^;)
EF300mmF2.8IS、EF400mmF5.6IS、EF500mmF4IS、EF600mmF4ISもそろそろしそうな気がします。
四天王さんたち案外サイクル速いですからね。
書込番号:8020738
0点

でもサプライズでキャノンから2機種同時発表が明日あったりして(笑)
そうなったら大お祭り騒ぎね(笑)
キャノンも早く発表しなさい(笑)
書込番号:8021006
1点

クチコミトピックスから来ました。
やはり、順当に考えれば5D後継が一つと、1D3後継がどう出るかですね。
昨年末出た1Ds3がある限り、この時期にコマ速度そのままでフルサイズはあり得ないでしょうし、ファインダー倍率そのままとすると何を訴求点にするか?
このあたりの戦略、やはり実用のファイル容量や処理速度を考えると、最も重要なのは、「フルサイズクラスのデジイチの裾野を広げること」なんじゃないでしょうかね?
いずれ中級デジイチ以上でAPS-Cが過去の物になるシナリオの序章が始まるとか?
皆さんおっしゃる様に、少なくともD700が出て来たことには5Dクラスで何らか対抗しておかないといけないのは、紛れも無い事実でしょうね。
書込番号:8022260
0点

からんからん堂さん>『マウント変更は容易ではないので何も発表がなくてもニコンへ流れられる人は僅かな気はしますね〜。』はその通りだと思います。実際、その通りでしょう。レンズっていう資産縛りがありますからね。でも例え『僅か』でもロスするのは痛いんじゃないでしょうか?これまでCANON1本(シェア100%)だった人の手にNIKON+レンズがいきわったって投資(シェア)が開始されるわけですから。もちろん『やっぱCANON!』って戻る人もうじゃうじゃいるんでしょうが、シェアダウンはそんな些細な1%から始まるわけです。私も営業系の仕事をやっていますが100%から99%の1%と46%から45%の1%ではもつ意味(恐怖感)は全然違うものです。あくまで売り手の勝手な感覚ですけどね。私、NYC駐在時代にとにかくANAばかり乗り倒していました。何かのきっかけで一度他社に乗ったのがANAにばれてANA営業マンが空港まですっ飛んできました。特に寡占市場(現状だと2社)だとそういう恐怖感ってあるんじゃないですか?いずれにしても早く出したほうが良いような気がします(もちろん早く見てみたい期待感込み)。
書込番号:8022742
1点

>視線入力による45点測距+AF連動スポット測光を期待したいところです。
これが今週出たらそれこそ「今週のびっくりどっきりメカはっしーん!」
私なら思わず自爆ボタンを「ポチッとな」しそうです。
書込番号:8022898
0点

トピックスからです。
隠し玉(?)の多層式(フルサイズ?)がいつ出るか。
それが楽しみ。
書込番号:8022909
0点

■くろちゃネコさん
>四天王さんたち案外サイクル速いですからね。
【古いIS付きレンズ一覧表】
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 1998年11月
EF300mm F2.8L IS USM 1999年7月
EF500mm F4L IS USM 1999年7月
EF400mm F2.8L IS USM 1999年9月
EF600mm F4L IS USM 1999年9月
EF70-200mm F2.8L IS USM 2001年9月
このあたりは、そろそろ見直して欲しいところですね。ナノクリ化も含めて!?
■す〜まるさん
今日、明日に発表があれば驚天動地ですね。8月お盆明けに期待です。
■スピードアートさん
その「順当」が裏切られ続けていますから、、、今度こそは!!と思います。
EOS-1D MarkIII Nも興味津々ですが、周りがスペックアップしているので、差別化が難しいですね。
>最も重要なのは、「フルサイズクラスのデジイチの裾野を広げること」
同感です。フルサイズ中級と、フルサイズ普及版の登場が待ち望まれます。
■kawase302さん
ANAのセールスがすっ飛んでくることが何より羨ましい、ただのPLT会員です。
■メカキングギドラさん
おや? メガネ愛用者さんですか? それでもお互いに視線入力が気になりますね。
視線入力による45点測距+AF連動スポット測光が再び世に出ることを祈念して、、、
■クマウラ-サードさん
隠し玉大歓迎ですがCanonは鉄のカーテンが分厚すぎて、漏れ伝わるワクワクドキドキに欠けますね。
もっと情報を提供してくれたらいいのに、、、(業界リーダーを自負するのであれば)
書込番号:8023019
1点

僕の個人的意見は、5D後継機は、スペックをうんと上げて28万〜30万くらいで問題ないと思います。
スペック的には最低でも
16メガフルサイズセンサー(36×24)、45点AF、ピントアジャスト、6コマ連写(バッテリーグリップ付けて10コマ連写)、強力な防塵防滴、ライブビュー、92万ドット3型液晶、オートライティングオプティマイザ、シャッター音の静音化
などの機能ついて28万くらいなら、D700狙いの人をも引き込めるかも。
書込番号:8023814
0点

携帯からアクセスしたら、クチコミトピックスの先頭にあってビックリしました…。
幸いにも、私が間違えたタイトルは適切に変更されている模様です(笑)。
■一眼カメラさん
液晶画面には期待大ですね。
有機ELを望む声もありますが、果たしてどうなるでしょうか?
フルサイズは風景撮りをされている方が多いように思いますので、
しっかりとした液晶で、作品作りに取り組めればいいですねー。
書込番号:8025839
0点

スレ主さま>あたしは毎年「赤ちゃいろ」です。もっともマイルは会社で管理されていて使えません。厳しい世の中になりましちゃ。
書込番号:8026047
0点

■kawase302さん
「よい空は青い」という会社で、ブルーのカードを持ち歩いている私です。
赤茶色の人生には憧れますが、50,000と100,000の間には、マリアナ海溝より深い溝がある模様です。。。
#ちなみに、「 Canon Photo Circle」というところの会員カードも赤茶色ですね。
ごくごく僅かな好事家が、少しずつD700に乗り移ること自体は軽微な事象なのですが、
そういう人たちって、好事家だけによくカメラを持ち出す人たちだとも言えるでしょう。
すなわち、シェアの変動はわずかであっても、街頭での露出効果は高く、
結果としてジワジワとNikon D700が浸透するきっかけになるかも知れませんねー。
逆にCanonは藤原紀香さんが、私物(?)で5Dを使っているのがTVに放映されていました。
あるいは、フォト雑誌のプロによるグラビア等でも5Dを使用した作品が多いように思います。
Canonには、プロや著名人だけでなく、一般人の喜ぶ施策を打ち出して欲しいところです。
書込番号:8027725
0点

D700はたしかに良いカメラだと思いますが、
キヤノンは長期的なスケジュールで製品のリリースを
計画し、淡々と開発、設計、製造を進めていると思います。
5Dは最初から3年間のスパンをおいて計画されていると信じています。
そうであれば、計画通り、8月発表9月発売?
個人的には2,3万円高くてもより良いスペックを期待したいです。
特に液晶の解像度は格段の進歩を期待したいですね。
最近のニュースでは小型ELにだいぶ投資するようですが、5D後継機には
間に合わないですね。
書込番号:8028619
1点

個人の価値観としては、まったくと言っていいほど液晶画面を見ないためにあまり重要性は感じないんですよ。
と同類のスレで発言したら、「そんな人は銀塩で撮ってれば」と揶揄されましたが。。。
コンデジならそれを見て構図を決めるところがありますので、見るのもやむなし、ところがデジイチでそんな物でフィードバックかけていたら、それこそ経験が問われる様な気がしてまして。。。
たとえば、プロが使うにしても、見ないで1発のチャンスを決められる人の方が腕は上だと思うんですよね。。。
それと、所有している携帯の有機ELを見る限りでは、鮮やかではあるんでしが、何かしらアニメチックな気がするんですよね。
アンテナ的に遊びで入れるなら入門機であって、変に5Dクラスで搭載して欲しくない様な気もします。
量産効果の実績が必要という点で考えても、数の多い方で稼いだ方が効率的でもありますし。
裾野を広げると言う意味では、5Dの価格は下げる方向であって欲しいですね。
あるいは2つの路線に分けるとか。
書込番号:8041188
0点

>>shin-nosukeさん
>キヤノンは長期的なスケジュールで製品のリリースを
>計画し、淡々と開発、設計、製造を進めていると思います。
そうであって欲しいとは思うのですが、昨年もこのような噂があがっており、
今年に至ってはD700ショック(!?)がある中で、どういう方針なのか、
ちょっとドキドキさせてくれるような前触れがあっても良いと思うんですよね、、、
そこがちょっと残念ではあります。
>>スピードアートさん
有機EL未体験なのですが。どうなんでしょうねー?
Canonの液晶は明るくてきれいなのですが、肝心のピントチェックには???
私自身はマニュアル操作の為にスクリーンを交換しようかなーと思っていますが、
ライブビューでマニュアル合焦がしやすくなれば、
特に5Dは風景やマクロに使われる方が多いカメラであるだけに、
とても強い武器になると思うんですよね、、、
書込番号:8042769
0点

ぽんた@風の吹くままさん
従来液晶の代替としての有機ELについては、一概には言えないとは思います。
同じ手段でも、最終製品として出来のいい物はいいでしょうし、悪いものは悪い。
たとえば、携帯の有機液晶でも炎天下で見易いかと言えば、そうでもありません。
消費電力あるいは自己発光の信頼性の点で課題があるためではないかと思っています。
そもそもカメラ背面のモニターでピントチェックは相当に困難だと思っています。
それこそ銀塩のバイテンぐらいのサイズが無いと大伸ばしには耐えない?でしょう。
それは非現実的であって、むしろおっしゃる様にスクリーンやファインダーを交換することにより、スクリーン上で決めるのがリーズナブルと言えます。
ピントチェックでは無いですが、モニター高精細化のニーズというのは、携帯や2DINの画面サイズでHDTVを見ようというニーズに似たところがある様な気がします。
これをデジイチに当てはめて考えると、液晶モニター後に何が必要かと言えば、アクションファインダー、高倍率ファインダー、ウエストレベルファインダーになると思いますが、これが実用的とは思えません。
似た機構はビデオカメラなどにはありますが、果たして。。。
被写界深度的な物は除き、スクリーン上で決めているのにピントが合っていないのであれば、そもそも機器がおかしいか腕ということになります。
それと、銀塩であろうとデジタルであろうと、SLRでは「見えていない時が写った時」という特徴がある訳で、ライブビューってミラーアップビュー?になりますと、コンデジと同じ、むしろ中途半端なデジタル像になることと、撮影構図、アングルを決める際の感覚がずれることで、個人的には「なんでファインダーで見ないのよ?」という見解になり、あまり効果があるとは思えないのです。
もちろん、これは「個人個人の使い方と価値観による」でしょう。
そこで5Dについては、個人的には、その他の機能の類似機へのアドバンテッジに心血を注いだ方が、結果的にユーザの撮影結果の改善になるのではないか?という気がしています。
書込番号:8043725
0点

■スピードアートさん
ライブビュー機能には、SONY αシリーズのような簡易ライブビュー機能と、
Canonのようなミラーアップによるものと2種類に分かれます。
私自身はフォーカシングスクリーン交換でピントの山を掴みたいと思っていますが、
現実には、特にマクロ撮りの分野においてライブビューの要望は強いと思います。
ライブビュー=ミラーアップによる振動低減というメリットもあるみたいですし、、、
また、撮影後のチェックという意味においても、背面液晶の持つ役割は重要です。
背面液晶の大きさや見やすさは、デジ一眼であっても、売れ行きを左右するファクターですから。
液晶の素材や質はさておき、上記のような要望の元において、
果たしてCanonがユーザーの要望に合致しているかといえば、そうでもありません。
それはCanon各商品のクチコミを読んでいただいてもご理解いただけるでしょう。
有機ELか、従来型液晶という問題より、「画つくり」という視点において、
真に役立つ、表現の道具としての新しいEOS 5Dの登場を待ち望む意見が多いのではないでしょうか?
液晶も大切、そしてもちろん視野率の高いファインダーも大切。。。
そういう姿勢の感じられるカメラであって欲しいと思います。
書込番号:8051494
0点

ぽんた@風の吹くままさん、ありがとうございます。
レスいただきいろいろな視点の勉強になります。
(少々板ズレですが参考として)
確かにαのライブビューのイメージセンサ方式は面白いですね。
ただ、もしこだわるとしれば、気になるところは公表されていないその精度や解像度(有効画素数)と遅れ時間になるのではないかと思います。
すなわち、到底本体の有効画素数の1420万画素には程遠いと考えられますから、ファインダーで確認する以上に撮影結果に反映出来るほど、どれだけピント精度があるかがポイントになります。
また、たとえがいいかどうかはともかく、地デジがアナログ放送の光速遅れに対して処理遅れがあるために時報を行わない(というか止めた?)のは有名な話で、このデジタル処理のライブビュー表示遅れ時間がシャッタータイムラグを超えるほど大きいと使い物にならないでしょうから、ほぼ肉眼のファインダーに近い遅れ時間かどうかがポイントになります。
「果たしてそこにかけられるコストと見合うのか?」というのが疑問でもあり、期待でもある訳です。
上記懸念を考慮すると、ピント確認にはミラーアップしかありません。
それにしても、処理回路・表示による遅れは付きまとい、当然大伸ばしの様な表示はズームでもしない限り困難ですから、かなりのコストをかけない限り中途半端な物になる可能性もあります。
そして、とにかくシャッターチャンスには、常に時間(シーン)との戦いがあります。
僭越ながら、私がアップしたさり気無い写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210737/SortID=7989751#8001719
三脚無しの手持ち、縮小以外ノーカット、ノー補正。
こういった草花・草木の撮影には、時間との戦いとともに「光」「影」「風」との戦いがあり、これらの写真も風で揺らぐ中での1シーンで、そのカット以外その被写体は一切撮らないで済ますという戦いになります。
なまった私の腕ではこれが限界近く、恐らく中途半端で悠長なライブビューでは撮影に時間ばかりかかって、とてもそれに見合う結果が出せないのが私ではないかと思います。
あと、私事ながら時間がかかるということは「家庭不和」を意味することがあります。(苦笑
「さらに時間をかければ、さらにいいシーンがあるかもしれない」
それは写真を志す者の思いです。
しかし、家族などがいると理解されないことがかなりです。(涙
三脚などもってのほか。(大涙
ゆえに、私はほんの一瞬に賭けざるを得ない。
逃したら負け。。。
そういう撮影環境?ですから(苦笑、ファインダー像に一瞬を託す方で、コストをサブセンサ・表示システムにかけるくらいなら、フルサイズにするとかの結像のためのキーパーツや視認性の良い生ファインダーにコストをかけてもらいたい様な気がしますね。
あくまでも一つの見方、価値観としてです。。。
書込番号:8053317
0点

■スピードアートさん
>あと、私事ながら時間がかかるということは「家庭不和」を意味することがあります。(苦笑
>「さらに時間をかければ、さらにいいシーンがあるかもしれない」
>それは写真を志す者の思いです。
>しかし、家族などがいると理解されないことがかなりです。(涙
>三脚などもってのほか。(大涙
>ゆえに、私はほんの一瞬に賭けざるを得ない。
>逃したら負け。。。
遅いレスになってしまってゴメンナサイ。夏休みはもう取られたのでしょうか?
「大切な一瞬」の為に、コンデジからデジ一眼に移行した私ですが、
コンデジの顔認識機能に対して、なかなかデジ一眼の強みが発揮できていません。(泣)
ひとつにはシャッター半押しでAFロックしたものの、露出はフレーミングの途中で変わってしまい、
ドアンダーとか真っ白け連発で奥さんに笑われるというパターンです。
銀塩一眼のFEロックと混同していました。今では親指を酷使してます。(笑)
10月に親戚の結婚式があり、その際に私の写真能力が問われることになりそうです。
6月の結婚式ではイマイチでした。フラッシュの使い方、露出の安全な合わせ方、、、
そういうことをしっかり準備しながら、EOS 5D後継機で出撃する予定です。
(40Dでも良いのですが、意外と広角が必要だったりしますので、フルサイズが良いですね。)
お互いに家庭内写真家として頑張りましょう!!
書込番号:8221425
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 11:22:31 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 10:28:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/10 10:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





