デジタル一眼レフカメラのイメージセンサーに付着した(と思える)ゴミについてですが、簡単に確認するにはどういう方法が良いでしょうか?
快晴の空を数カット、レンズを換えたり絞りを変えたりして撮影するのですが、すこしわからないのは、絞ると現れるゴミがあるのです。
これはレンズのゴミだろうと思ったのですが、レンズを換えても同じ場所に出るようです。
センサーのゴミなら絞りに関係なく写ってしまうのではないかと思いますが、このへんが良く理解できません。
わかりやすいご助言をいただければと存じます。
書込番号:8539790
0点
>センサーのゴミなら絞りに関係なく写ってしまうのではないかと思いますが、このへんが良く理解できません。
センサーのゴミは絞れば絞るほど目立ってきます。
レンズを変えても同じ場所に写るならセンサーのゴミで間違いないでしょう。
書込番号:8539810
0点
センサーのゴミは、絞りを絞り込むほど写り易くなります。
F16〜22位でごみチェックします。
書込番号:8539815
0点
真っ白い紙とか、PCでメモ帳など画面を真っ白に
出来るアプリケーションを開いて、
それを絞りを目一杯絞って撮影してみてください。
目一杯絞るとシャッタースピードは遅くなり、手ぶれしますが、
お構いなしでブレブレで撮ってOKです。
ローパスフィルターに付着したゴミは、手ぶれしても関係なく
安定した像になるので、逆にブレブレで撮った方が
分かりやすかったりします。
ちなみにローパスフィルターに付着したゴミは、
絞りを絞り気味で撮らないと目立ちません。
とりあえず掃除ですが、レンズを外してそのままだと、
ローパスフィルターの前にミラーがあるので、
クリーニングモードなどでミラーをアップさせて、
ブロワーでシュポシュポしてみてください。
これで取れなければ、自己責任でクリーニングキット等を使うか、
メーカーのサービスに掃除を依頼してください。
どこかで読みましたが、一番のゴミ対策は
あんまり絞らないこと、青空を撮らないこと・・・だそうな(汗
書込番号:8539902
0点
>ブロワーでシュポシュポしてみてください。
デジ一用のブロアーでないとブロアーの中のゴミが撮像素子に付着します。
シュポシュポすると撮像素子のゴミが光学ファインダーの中へ移動したりします。
その場合、メーカー修理になります。
問題にならない程度のごみなら掃除しないのが賢明です。
賢い人は、ゴミ取り機能のしっかりした4/3あるいはμ4/3のデジ一を購入します。
書込番号:8539919
0点
みなさん早速の書き込みをありがとうございます。
わからないのはどうして絞らないといけないのかです。
イメージセンサー(フィルター)のゴミと、レンズの絞りがどう関係するか教えて欲しいのですけれど、すみません、よろしくおねがいします。
書込番号:8539978
0点
>わからないのはどうして絞らないといけないのかです。
光源のサイズが違ってくるからです。電球で照らすと影が濃く出て、丸形や直管型の蛍光灯だと陰がぼやけるのと同じ理屈です。
書込番号:8540006
0点
絞りから撮像素子へ向かう光束の円錐の径が絞るほど小さくなるためです。
コミが撮像素子の前にある濃い影ができます。
一方、絞りを開いて光束の幅が太いと色々な角度から入射する光がゴミにあたりますので、
ゴミの背後にも光が届き薄い影しかできません。
また、ローパスフィルタと撮像素子の距離が大きいほど
光の回り込みが増大するのでゴミに強くなります。
4/3の場合、ゴミ落としのフィルタから撮像素子までの距離がかなり大きいのでゴミに強いです。
もちろん、他方式のゴミ落としより桁違いにゴミ押ししの性能がよいです。
書込番号:8540088
1点
絞りを絞ると、被写界深度が深くなると同時に焦点深度も深くなります。
つまり、撮像素子とゴミはわずかですが距離がありますので、絞り開放時には撮像素子面でゴミの陰が
ぼやけているけど、絞り込むとだんだんハッキリしてくるというわけです。
書込番号:8541173
0点
MRWGN 様
イメージセンサー内の写し込みのゴミのサイズはレンズの焦点距離や、絞りによってぼやけたり、はっきりでたりします。被写界深度と同じで、広角レンズで絞れば、一番はっきり分かりますし、望遠で開放でとればほぼ分かりません。
NIKON推奨のチェック方法としては、レンズは50mm ピント位置は∞ 絞りはf22 という設定で、明るく照らした白紙を、撮影するのがベストな方法です。 撮影画像に見える付着しているゴミは、受光部の場所でいうと反転しておりますので、表示画像上部は受光部の下側、表示画像下部は受光部の上側となります。左右も同様です。
なお、レンズ内のゴミに関しては、レンズの後ろ側の玉にによっぽど大きいゴミが付いていない限り、写し込むことは少ないと思います。写し込みに関しては、後ろ玉注意です。
書込番号:8541439
0点
たった半日でとても適切に教えていただき感謝します。
自分はイメージセンサーのゴミという感覚で思い描いていたので、撮像素子の部分にゴミが付いたなら、レンズ側を絞ろうがどうしようが少々の差はあっても写るものは写るハズと考えてしまっておりました。
実際には撮像素子の前にあるローパスフィルターのゴミであって、そこにはすこし間隔があるわけですね。
そう考えればなんとなく理解することができました
実を申しますと先日自分でクリーニングしたのです。それで今までのゴミは確認できなくなったのですが、クリーニングのやり方がいい加減だと(例えば一方向だけに拭くのを往復させてしまうだけで)ゴミを戻してしまうという実例を見たものですから心配になってしまい、確実な確認の方法を知っておきたかったのです。
こんな自分の疑問に対して親切に教えていただきましたみなさまに、ほんとうにお礼申しあげます。ありがとうございました。
書込番号:8542027
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/13 0:39:11 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 12 | 2025/11/12 19:57:50 | |
| 14 | 2025/11/12 18:48:09 | |
| 2 | 2025/11/12 19:27:46 | |
| 20 | 2025/11/13 1:02:50 | |
| 11 | 2025/11/13 0:31:25 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






