『D3やD300との比較など』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

D3やD300との比較など

2009/02/17 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 barcheeさん
クチコミ投稿数:4件

レビューが掲載されています。

http://withd.jp/news/products/000302/3899.html

書込番号:9110505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/17 20:08(1年以上前)

情報をどうも。

すばらしいとはいえない内容だ。
1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるといった説明では納得できる読者は少ないのでは。

筆者はFlickrに画像をおいているようだが、まだ誰からも注目されていないようですな。

書込番号:9110965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/17 21:58(1年以上前)

> 1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるといった説明では納得できる読者は少ないのでは。

私は納得できますよ。
そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし。
それに画質は、センサーの性能だけではなく、書かれているローパス以外にも、
レンズの光学性能に依存する部分もありますしね。

ともかく全体としては概ね賛同できるレポートですね。

ただし、以下の部分は、まるっきり誤りではないが、ちょっと補足が必要ですね。

> 24mmの広角でこの撮影距離、絞り値であればフィルムカメラではほぼ全域に
> ピントがあってしかるべきところ、手前のカラフルなジャンパーの人物の
> 背景2m先にはすでにピントがきていない。
> D3Xは決して35mmフィルムカメラの軽快感で撮影できるカメラではなく、
> 大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度しかもたないと心得て撮影すべきだ。

フィルム時代に、今のピクセル等倍に匹敵する拡大で鑑賞したことはないでしょうし、
そもそもフィルムの粒子が、「ピントの頭をつぶす」機能があったし。
センサーサイズと使用レンズが同じなら、結像した画像はフィルムもデジタルも同じ。
その結像した情報量をいかに落とさずに取り込めるかということと、
それをある意味いかに強調して画像に置き換えるか、という点に違いがある、
というのがより正確な説明ですね。
さらに付け加えると、MTF重視のフィルム用レンズと、開放から解像度重視のデジタル用新レンズの差異も大きいでしょうね。

書込番号:9111676

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/17 22:37(1年以上前)

>そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし

とすると〜D40とD300でも変わらないってこと?
なんか、あなたの中ではD40とD3xでは解像度は2倍しか違わないですし・・なんでしょ?

書込番号:9112004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/17 22:56(1年以上前)

解像感は縦もしくは横、対角線の解像度と同等と言われていますから、
画素数が4倍になると解像感は2倍になりますね。

書込番号:9112156

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/18 00:23(1年以上前)

ニッコールHCさん
こんばんは

>解像感は縦もしくは横、対角線の解像度と同等と言われていますから、
画素数が4倍になると解像感は2倍になりますね。

理論的には確かにそうかもしれません。でも実際の印刷物やモニターで見ると、
解像感ではそれ以上の差を感じます。600万画素機と2400万画素機では
解像感は2倍以上に感じるのは自分だけでしょうか。

逆に、ほぼ同じ画素数でもD300とD700では明らかにD700の方が
解像感では上です。
実際にはノイズなどの入り方等で、解像感もちがいますけど・・・・
デジタル画像は絶対的なピクセル数というものがあり、その意味ではわかりやすいのですが、
感覚的な意味合いで語る解像感とは、少し別物と感じています。
デジタルの難しい一面だと思います。


書込番号:9112811

ナイスクチコミ!3


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/18 06:00(1年以上前)

確かにちょっと眉唾なレビューですね。

>35mmフルサイズセンサーで目をみはる高解像度が欲しい人はD3Xを選ぶとよい。
>1,000〜1,200万画素クラスとの比較時、画素数は倍でも解像感に大きな差は感じない
>ただ単に画素数が欲しいというだけなら、・・・変倍処理することもできる。

目をみはる解像度なのに、1200万画素の変倍処理と同等な解像感とは、ちょっと疑問。

1ページ目の被写界深度でも、24mmF4撮影距離3m弱なら、無限遠までピントがこないのが正常では?
ピントが合うのは1.5mから10mぐらいの範囲だと思います。(間違っていたらご指摘を。)

ところで、被写界深度って、レンズで決まるものですよね?
ボディをフィルムからデジタルに変えると、被写界深度が浅くなるなどという理由はあるんでしたっけ?

書込番号:9113459

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:20(1年以上前)

・・・このレビューを書いた方の理解・感覚には、個人的に違和感を感じる部分があります。

> * 大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度
>24mmでF4・1/60秒で撮影しているが、24mmの広角でこの撮影距離、絞り値であればフィ
>ルムカメラではほぼ全域にピントがあってしかるべきところ、手前のカラフルなジャン
>パーの人物の背景2m先にはすでにピントがきていない。

・・・「被写界深度」を理解しておられないような気が・・・(^_^;A
被写界深度じたい、24mmF4で撮影距離3メートル弱なら、用品店さん も言われるような程度ですが、例え被写界深度内に収まっても、それはキャビネ判前後の大きさで出力してピントが合っているように見える範囲の目安に過ぎませんから、等倍ピクセルで見たら惚けてますよね。許容錯乱円の大きさがどうやって決められたかを知らないと・・・
 フィルムで同時プリントしか知らない方がお書きになった文章なのかな、と思いました。レビュー記事、一生懸命お書きになっているのなら申し訳ないのですが、よく知らない方が勉強もせずにやっつけで書いた印象を受けてしまいました。

>デジタルカメラの受光センサーは鏡のように反射率が高く、センサーとレンズ表面で複
>雑に反射しあった光が画像のコントラストを低下させ解像度低下の原因になっていたが
>、これらのレンズはナノクリスタルコーティングによりレンズ表面の反射を抑え、内面
>反射の悪影響も画期的に低減され逆光時の画質も向上した。

反射し合った光で「解像度低下」も無いとは言えないでしょうが、微妙なズレを感じてしまいます(^_^;)
「内面反射」の「内面」というのは・・・うーん・・

という感じです。

デジ(Digi)さんおっしゃる
>さらに付け加えると、MTF重視のフィルム用レンズと、開放から解像度重視のデジタル用>新レンズの差異も大きいでしょうね。

鋭い、と思いました。確かに、そういう面はあると思います。
デジタルではフィルムと違って、解像さえできていれば、コントラスト、シャープネスの多少の調整は可能ですからね。
 ただ、MTFを上げたいという意図ではなかったにせよ、結果だけ見ますと、デジタル用新レンズでは解像度だけでなく、MTFも上がっているケースが多いように思います。
 フィルム用の旧レンズでは「解像力をデジタルほど重視していなかった」、ということは明らかで、「良い味」がかなり重視されていた(意図的にある収差を残す設計をした、とレンズ開発者が語ることが少なくなかった等)、と思います。フィルムでは解像力が欲しい人はアマチュアでも645〜67、69とかの中判カメラを使っていたという事情もありますしね。

書込番号:9113561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 00:52(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

おっしゃるように、D300とD700では、D700のほうがクリアで解像度そのものが上に見えます。
高感度画像ではなく、十分な光量がある場合においてもD700のほうがD300より解像感が高いです。

600万画をそのままA3プリントするとジャギーが目立ち始める170dpi、A2だと120dpiになります。
PSのバイキュービックでは補完しても、斜めの線がきれいにはならないと思います。
バイキュービック法より優れたソフトはありますが、無いものを描き出して解像感を出すことはできませんね。
画像が大きくなれば、観賞距離も変わるでしょうが。
2400万画素では、A3で340dpi、A2でも240dpiとなり、細部の描写に注視すれば600万画素に比べ解像感は2倍以上に見えることは間違いありません。
D3x、α900のように、輝度情報、RGB情報が正確に取れているという前提ですが。
絵づらにもよりますが、細部に注視しなければ、画素数が2倍になると解像感は1.41倍になるという見方は、大方は正しいと思います。

自分が使っている携帯のディスプレーは、計算してみたら約200dpiでした。
最近の液晶は凄いですね。

それにしても、レビューの「大判フィルム並みの狭い被写界深度」には絶句しまいました。大判で絞りきれなかった経験があったのでしょうか。
シノゴでも135フィルムの長辺約3.5倍ありますからね。

書込番号:9123261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/20 01:10(1年以上前)

機種不明

D3とD3X,D40

>そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし
1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるはずがないだろ。

おまえさんの論法ではD40は処理の仕方次第ではD300並みになるということなる。

だとすれば、digiの論法ではD40も現像の仕方によってはD3X並になる。

こんなバカな話はないだろ。先般からわたしがいってることはそういうことだ。
わかったかね。




書込番号:9123335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 01:43(1年以上前)

秀吉(改名)さん

PSお持ちですよね。
PSには3つのリサイズ法があると思いますが、その中ではバイキュービック法が一番です。
専用ソフトはPSより優れています。

Photozoom pro2。

http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

Genuine Fractals 5も使っていました。

http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2

D90、D300で170dpiでプリントするより、
専用ソフトで300dpi以上にリサイズプリントしたほうが良い結果が出ることが多いと思います。

書込番号:9123439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 21:07(1年以上前)

>>>大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度!!!

このwithDの筆者は勘違いしていますね。

元々35ミリ版カメラの事なので、いくら当世きってのニコン最新機のこととはいえ、光学的には従来の銀塩35ミリカメラとなんら基本的に変わるところは無い筈です。
違いと言えば鑑賞のしかたが異なることでしょう。

135ですと、せいぜい半切か全紙にのばしたプリントを鑑賞し、しかも135という事をある程度は念頭に見るので、それなりに見えてしまう、許せてしまう(拡大によるピンの甘さも)・・・デジタルはモニターで等倍はおろか300、400%で鑑賞する気になれば、あら捜し的にも見られてしまう・・・・写真に対する鑑賞時の拡大率がそもそも違いますから。
そのことからすると、従来の銀塩で言われてきた被写界深度もデジタルの鑑賞法では、必ずしも当てはまらないことはあるかもしれませんが。
この筆者がいうようなシノゴの被写界深度にはならない筈です。この方は失礼ながら本当にシノゴでの撮影経験があるのか?疑問ですね。シノゴを引き合いに出すことがそもそも不思議です。違和感を覚えます。
4×5、バイテンなど前板ティルトでも後板ティルトでもして、絞り開放でも平面ならば手前から∞までピンを出すことは可能ですから。意味合いは少しずれますが。
単にこの記事でD3xはモンスターだから、機材的にも光学的にもシノゴとして扱うようにと吹きかけているようにさえ感じられて、苦笑してしまいます。
ブレやピントなど撮影のイロハは、あえて言うまでも無いことだと思います。

ニッコールHCさんの紹介された記事は参考になりました。http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

ですが、これほどまで完成度高く補完処理がソフトでできてしまうと(絵にもよるとおもいます、これはシマウマのパターンなので・・・)
ニッコールHCさんがもしお使いのソフトならば、作例をUPされてくださると、大変参考になると期待しています。
カメラメーカーにとっては辛いかもしれませんね。どちらをとるかはユーザーサイドですけど。
秀吉(改名)様のお怒りが聞こえてきそうです(笑

書込番号:9127013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/21 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニアレストネイバー

バイキュービック

S-Spline XL

ピリ辛セブンスターさん

そのソフトは、PSの3種のリサイズ法を含む11種のリサイズ方式が選択でき、それぞれに細かい調整が出来るのが売りだと思います。
もちろん設定を複数の画像に反映可能です。
画像表示は迅速で、リサイズ法式を変えたり、調整のスライダーを動かしたときもすぐ反映されます。
ただ、自分のPCで1200万画素をおすすめのS-Spline XL方式で保存をかけると一枚あたり3分30秒ほどかかります。
PSやコーレルのソフトにプラグインで使用出来ます。

木目などを探してみましたが、ピンがきているものが無かったので陶器です。
これは1200万画素をB0(1030×1456mm)でプリントしたものに相当する拡大率です。
D700の画像でピンの来ている部分をクロップしました。
B0なら補完処理したほうが明らかに有利ですね。
拡大率が大きくなるほど、バイキュービックとの差が広がるようです。
S-Spline XLは他の方式に比べ、偽色は同じように出ますがディテールとコントラストが最も鮮明ですね。ノイズ除去で偽色が若干減ります。
ニアレストネイバーは処置は早いですが、隣あった画像情報を単純に補完する方式であまり意味がないと思います。
S-Spline XLでリサイズしたものは、バイキュービック同様、白と青の間に中間色の偽色が発生していたので、ノイズ除去のオプションを選んでいます。

余談ですが、去年某巨大百貨店の商品撮影部(最地下を掘り下げた立派なスタジオでした)を訪ねたら、駅貼り、中吊りの催事用(物産展や水着モデル)のB0ポスターは40Dで撮影していましたね。
企業広告には中判デジや大判を使っているそうです。

書込番号:9132846

ナイスクチコミ!10


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/21 23:36(1年以上前)

ニッコールHCさんの検証すばらしいです。

広告系のプロの世界ではGenuine Fractalsが多く使われているようです。

しかしこれもかなりの拡大を要する場合で通常ちょっとした拡大ではPSのバイキュービックですむ場合が多いと思います。

書込番号:9133716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 17:27(1年以上前)

ニッコールHCさん
作例と、その処理過程や細かな検証までありがとうございました。
お手数をおかけしましたが、すごく参考になりました。

仰せのように、バイキュービックで補間するよりも、
おすすめのS-SplineXLでの処理の方が、コントラスト、解像度や偽色も含めて
良好ですね。
ただし、このように好結果を引きだすのには、それなりの習熟が必要でしょうね。
ワタシはpasso4さんと同様、ちょっとした拡大ではPSのバイキュービック法を使ってきました。ただ、拡大率が大きくなるほど、S-SplineXLが効果的とあれば、話は別です。

手前ミソですが、某広告スタジオを独立して11年が過ぎました。その間にアナログから
デジタルに移行し、アナログの延長(銀塩写真が基礎にあるという意味)でデジタルを覚えてきたので、言ってみれば、
スタジオで横の情報などが、否応なく入ってきていた当時と比べると、今は孤軍奮戦の感があります。
それでも時時はセミナーなどであれこれ情報やデジタルを覚えてきたのですが、
このような情報には、なかなか巡り合わないのが現状です。
ニッコルHCさんには前から参考にさせていただく事が多かったです、ためになりました。

これからも宜しくご教授ください。


書込番号:9137496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/22 19:43(1年以上前)

わたしの場合は、自分で確認できるまで、他人の話を真に受けることはありませんが、ニッコールHCさんは良心的で、アドバイスも的確ですね。


書込番号:9138274

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:13(1年以上前)

秀吉(改名)さんとはいろいろ反目してきた部分もありますがこのご意見には同意します。

正直ニッコールHCさんって何者??と思うくらい信頼おける検証、意見、大変参考になります。

しかしピリ辛セブンスターさんのようにデジタル化に伴いフォトグラファーは進化と負担と勉強を強いられ変わらざる状況に追い込まれて対応せねばならぬ状況になって最前線の方は対応していると思うのですがデザイナー、印刷所の方が甘い部分があると思います。

実際イラレのCS4でCMYKで持っていっても対応できるところはほとんどありません。

PDF入稿が今後多くを占めると思いますが未だにクォークでのところも多く遅れている感が否めません。

こういった話題も本来写真を撮る側がする話題ではないと思うのですが....

フォトグラファーは本来16bitTIFもしくはpsdで納品後のデザイナーの世界の話の気がします。

こういったバランスの崩れに対してデジタル化についていろいろ不安に対して危惧します。

書込番号:9138467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 20:20(1年以上前)

自分も同様で、自身で体験してみるまではにわかには信じられませんが、ニッコールHCさんの作例UPと丁寧な解説には拍手です。説得力もあります。
入手候補NO1です。今のところポスターサイズの撮影依頼がナイのが残念ですが・・・

某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。


書込番号:9138522

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:31(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。<<

いろいろな事情があることも理解できますが実際元データーを何とかする考え方もありますが解像度をさげて引きで見る絵として低い画像レベルで納得するパターンもあると思います。

所詮仕事は流れ的問題もあると思います。

しかししっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です。

書込番号:9138593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/22 23:21(1年以上前)

1200万画素をA2出力だと170dpi(A3だと240dpi)あるので、補完しなくても使えるし?バイキュービックとS-Spline XLとの差はわからないです。

2400万画素だとバイキュービックとS-Spline XLの差がひらくまで拡大することは無いかもしれませんね。

passo4さんがおっしゃるように、ピリ辛セブンスターさんの2400万画素機であればPSのバイキュービックで充分な気がします。

不思議なことに観賞距離を長くとると、ニアレストネイバーでもバイキュービック、S-Spline XLでもまったくわからないし、むしろニアレストネイバーのほうが補間無しの画像に色味が近く自然に見えたりします。

600万画素のD40だとA2で120dpiなのでどの方式でも補間したほうが間違いなく良い結果が出るでしょうね。
自分の場合、D40はオールドニッコール専用機に?。


1920×1200ピクセルのディスプレーだと、230万画素しか表示できません。
インターフェースの差違はありますが、画像を表示できる領域はもっと少ないですね。
等倍では、600万画素でも3、4割しか表示できないはずです。


レビューの、

>1,000〜1,200万画素クラスとの比較時、画素数は倍でも解像感に大きな差は感じない。

>D3Xは、フィルム一眼レフのような万能性はない。
ただ単に画素数が欲しいというだけなら、1,200万画素クラスのカメラでRAW現像時に変倍処理することもできる。撮影用途をよく検討して選ぶべきカメラだといえる。


というのはディスプレー観賞の話なのかなと思いました。
2400万画素を表示できるディスプレー...。


>D3Xは決して35mmフィルムカメラの軽快感で撮影できるカメラではなく、大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度しかもたないと心得て撮影すべきだ。


好意的に受け取れば、24-70mm F2.8G、D3xの描写性能が素晴らしいともとれますね?


キヤノンからEOS D2000が発売されたのが、1998年でした。
コダック製の200万画素CCDで200万円。
翌年ニコンからD1が発売されました。260万画素で68万円。
D1は現在のコンデジ並みのラティチュードと階調性しかありませんでしたが、現在のD3xと同価格ですね...。


>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、

D40ではなく、キヤノンの40Dです。
時計宝飾は5Dにシフトレンズで撮影していました。
高級ブランドは、社外撮影禁止なので、チラシには載せないで、駅貼りポスターはブランドごとに作成するということでした。

書込番号:9139906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/23 01:44(1年以上前)

キャノンの40Dですか、失礼しました。それでしたら納得です。

でもpasso4さんが言われるように、
>>しっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です>との、おおせ。
確かに当たってます。そのとおりですネ。
デザイナーを含めた、クライアントとの信頼関係(人間性、対人性かつ作画上も)が、実は大きいのです。この件、皆様の感じておられることは、たぶんそうずれてはいないと思います。実は、ワタシの場合、今まで1000万画素データを渡して印刷に困ったという話は、幸い今までありませんでした。それほど大きく印刷したわけではありませんでしたが、B2くらいになると「引き」をもって鑑賞されるという事もあるのでしょう。あるいは、取り巻きのデザイナーさんのお陰だったんでしょうか、と回顧しています。

銀塩時代はポジ入稿で済んでいたものが、デジタル入稿になってからクライアントにより、
さまざまな入稿形態がカメラマンに求められるようになりましたネ。passo4さんが仰せですが。
印刷現場との境界線がものすごく曖昧になってきていて本来のカメラマン仕事とは思えないことでも、相手次第では手をつけなければならないことが多くなりました。
Photographer=被写体は山ほどあるのに!です。
時代とともにいずれまた分業化が進んでほしいものです。

ニッコールHCさん、16〜36ZAの解像はワイド端、開放でも素晴らしいです、多少フリンジ出ますが、ソフトで対応可能です。
この解像力を目の当たりにすると、いらないと分かっていても2400万画素は改めて素晴らしいと思えてしまうアホがここにいます(笑)
・・・ニコンの出す色との差に新たな悩み、苦闘が始まりました。完全な色合わせ、無理は承知でトライ&エラー???


書込番号:9140733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 01:22(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

倍率色収差の問題はどうしただろうと思っていましたが、ソフトで対応出来て良かったですね。
これについては、自分もキヤノン機では補正に苦労しますが、ピリ辛セブンスターさんのようなアーキテクト系の撮影では逃げが効かないのでより厳しいですよね。

またVario-Sonnarのディストーションはどうなのだろうと。
SWCのような対称型レンズには到底及ばないと思いますが、こちらも印象は良さそうですね。補助線を引いて確認できるくらいでしょうか。

D3では絞ってもまず回折に出くわしたこと無いですが、1DsM3ではMTFが最も良好になる絞りから1段絞ると回折が起こります。
2400万画素ではF11まで絞れないのでは無いかと思いますが、高画素機の弱点ですね。

以前ならSWCが扱えればアドバンテージとなりましたが、現在ではファイル指定や色合わせまで大変ですね。
色あわせについては、アドビのプリセットの入手や作成で少し楽になるのではないでしょうか。なんか良い方法が見つかると良いですね。

書込番号:9145997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 16:29(1年以上前)

ニッコールHCさん
人のスレをお借りしてですが、いつもながら有益なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
16〜35ZAは、定規で線をひいたような描写はさすがに無理ですが、一眼レフ用ズームとしてフランジバックのことを加味し、それでも歪曲収差は見事に補正されていると思います。
少なくても、自分の仕事用には十分です。テレ端35ミリで糸巻きが少し出ますが、ご愛嬌でしょう(笑

実戦で2度ほどニコンと併用しました。
同一グレーで、プリセットホワイトバランスを揃えての撮影ですが、なかなか2機種の色は揃いません。それぞれのカメラ設定も「ニュートラル、彩度ー1、コントラストー2などなど(これ以上は企業秘密です、笑い)揃えても、それぞれのメーカーの出す色は違うものですね。納品まで、ソフトで2画面見比べながらの最後の戦いを強いられております。
この色合わせはクリアーしていかなければとは思いますが、完全には無理とも感じています。
ある部位のRGBの数値を合わせれば理論的には色が合うはずですが、モニター上で見る色味は微妙に違うのです。仰せのアドビのプリセット入手ですか。う〜ん、、どんなものなんでしょうか。

書込番号:9148327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 16:46(1年以上前)

そういえば、ニッコールHCさんも、ゾナーを使いたいのでα900を…とか前に見た記憶がありますがこの16〜35ZAのことでしたか?違っていたらごめんなさい。
良いレンズだと思いますよ、少しRが乗る感じがしますが。

書込番号:9148396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 23:22(1年以上前)

もう実戦投入されたんですね。
2400万画素投入によるクオリティアップ、陰ながら祈っています。
ちなみに使いたいレンズはゾナー135mm F1.8です。
ツアイスは(イエナも含む)中判、コンタックス全て処分し、コシナしか無いので、是非ほしいですね。

書込番号:9150738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 22:44(1年以上前)

ゾナー135mm F1.8 ,,,極上の描写が期待できる一本ですね。良い買い物を!

書込番号:9155969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/28 14:36(1年以上前)

  たいへん、有意義な情報ありがとうございました。
  早速、ズームプロを是非入れたいと思います。

書込番号:9169215

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング