


α380 =750,00ユーロ
α380L (標準レンズ)=800,00ユーロ
α380Y (標準レンズ+望遠レンズ)=1000,00ユーロ
α330=600,00ユーロ
α330L (標準レンズ)=650,00ユーロ
α330Y (標準レンズ+望遠レンズ)=850,01ユーロ
α230=599,00ユーロ
α230L (標準レンズ)=600,00ユーロ
α230Y (標準レンズ+望遠レンズ)=800,00ユーロ
情報はソニースタイルのドイツです。
よろしくお願いします。
書込番号:9548462
1点

>価格が出てるのですがユーロがわかる人いませんか?
http://www.geocities.jp/real_chart_fx_sgxnikkei_dow/FX_rate_realtime_chart_JPY_yen.html
リアルタイムで出ています。
書込番号:9548545
2点

Type-Rさん、そうですこれです。
α380
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A300-A380/DSLRA380Y.CEE5
α330
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A300-A380/DSLRA330Y.CEE5
α230
https://www.sonystyle.de:443/SonyStyle/Digitale-Spiegelreflexkamera/DSLR-A200/DSLRA230L.CEE5
URL形式の都合上、エディタでURLをくっつけて、ブラウザのアドレスバーに直接貼り付けて見て下さい。
書込番号:9548548
0点

α380 =750,00ユーロ
約97.000円
α330=600,00ユーロ
約77.000円
こんな感じみたいデスね。
書込番号:9548555
0点

今は1ユーロ=約130円あたりってことですね。
わかりました。計算してみます。
書込番号:9548561
0点

1ユーロ130円弱ですから、α380で104,000といったところですか。安いのかな。
α380の下の表では330と書いてあって、1020万画素と書いてあるのですが。どういう事でしょうか。(画素の測り方が違うのか)
書込番号:9548577
0点


1ユーロ=約130円で計算してみました。端数は適当に切りました。
380=97,500円
α380L 標準レンズ=104,000円
α380Y 標準レンズ+望遠レンズ=130,000円
α330=78,000円
α330L 標準レンズ=84,500円
α330Y 標準レンズ+望遠レンズ=110,501円
α230=77,870円
α230L 標準レンズ=78,000円
α230Y=標準レンズ+望遠レンズ=104,000円
書込番号:9548593
0点

>α380の下の表では330と書いてあって、1020万画素と書いてあるのですが。どういう事でしょうか。(画素の測り方が違うのか)
そちらについては多分誤表記じゃないでしょうか。
書込番号:9548614
0点

ホントですね。
α380のページに、
DSLR-A330 mit Standard-Zoomobjektiv (SAL-1855, 18-55 mm) und Telezoom-Objektiv (SAL-55200, 55-200 mm)
APS-C CCD mit 10,2 Mio. Pixeln
って書いてあります。誤表記でしょうね。
書込番号:9548659
0点

α380はα350より100g近く軽くなっているのですが、別の系統なのでしょうか。(490g、582g)それともライブビュー抜きですかね。
情報が少ないし、ドイツ語(?)はわからないので。
ボデイ単体の方は1420万画素でしたね。了解しました。
書込番号:9548674
0点

取りあえずこの3機種はCCDですね。これは自分的にはOKです。
価格は、現在X3ボディの最安値が\72,000強だから、同じくらい期間が経ってα380ボディが似た金額になりそうですね。
書込番号:9548708
0点

アクセサリーオプションを見てるとバッテリーは変わらないようですが、CFの表示がありません。メモリースティックの表示のみとなってますね。てことはメモリースティック専用?
書込番号:9548726
0点

380、330・・ライブビューはあるようですね。
書込番号:9548760
0点

メモリースティック専用・・・ぽぃ?
ライブビューα380にも付いちゃってますね。
α700の後継機種ではなさそうです(笑)><
書込番号:9548788
0点

Model No:DSLRA380.CEE5
・軽量、コンパクトそして上品なキャビネット
・ボディ内手ぶれ補正
・スイベル、チルト液晶
・液晶上にシンプルに操作方法を表示??
アンチダストシステム
2.7型液晶(23万画素)
クイックAFライブビュー
9点フォーカスポイント(十字線つき?)
高ISO時のノイズ低減
グーグル翻訳を使って訳してみました。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9548988
0点

出ちゃったからバラしますか。
230/330/380は200/300/350を性能据え置きで小型軽量化し、明るい所では画面が見づらいのを改良したモデルです。
価格は円ではユーロより安くなる模様。
Gレンズとかつけるとかなりフロントヘビーになりそうな予感なので、200/300/350にそーゆーのつけてる人は買い替える必要を感じないかもしれません。
が、入門者やサブ機が欲しい人にとって嬉しいカメラだと思います。
詳細は……来週にはわかるんじゃないかな?(笑)
書込番号:9549035
0点

では月曜日には日本で発表されますね。
標準レンズが良くなってそうです。
書込番号:9549038
0点

デジくるさん、翻訳ありがとうございます!
自分ら日本人ということで翻訳に多少のミスがあってもこのスレはOKってことにしまーす。
高ISO時のノイズ低減がきましたね。
個人的にα380の画素数は少しでかすぎかも。
書込番号:9549042
0点

クールガイさん、標準レンズはかなり良い気がします。
18-55 mmのほう。
18-55 mm、55-200 mmと焦点距離が繋がってるのもエントリー者には好感持てそうです。
書込番号:9549074
0点

>>明るい所では画面が見づらいのを改良したモデルです。
液晶ですね!
ここに昼間不便を感じてた人がけっこういたのでプラス要素ですね。
書込番号:9549136
0点

α200ユーザーです仲間に入れてください。
α380のSuchor mit95%・・・とはファインダー倍率95%ということでしょうか?
だとすればうれしいニュースなのですが。
書込番号:9549562
0点

ただいまソニースタイル(ドイツ)から情報が消えましたね。
fjktさん、こんばんは^^
Suchor mit 。。。
翻訳してみたのですが、ダメでした。
んー。
おそらくファインダー視野率(上下/左右)ではないでしょうかね??
ファインダー倍率らしき情報は見当たりませんね^^
気になりますね♪
書込番号:9549666
0点

分析されてあるサイトの情報です。
α230
APS-C CCD 1020万画素
アンチダストシステム
2.7インチLCD(23万画素)
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き67.5mm
重さ450g
α330
APS-C CCD 1020万画素
アンチダストシステム
可動式(ティルト)2.7インチLCD(23万画素)
クイックAFライブビュー
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き71.4mm
重さ490g
α380
APS-C CCD 1420万画素
アンチダストシステム
可動式(ティルト)2.7インチLCD(23万画素)
クイックAFライブビュー
クロスセンサー付き9点AF
手ブレ補正
視野率95%のファインダー
HDMIポート、BRAVIAシンク
幅128mm×高さ97mm×奥行き71.4mm
重さ490g
旧モデルとの大きな違いはより小さく軽くなっていること
大きなコンパクトフラッシュは、より小さなメモリースティックになる
キットレンズはコニカミノルタ時代の18-70mmから新型の18-55mmになる
書込番号:9549736
0点

Type-Rさん、メモリースティック専用、ありえるかもです。
ソニーのページにこれ、ありますよね。
サンディスクとソニー、「メモリースティックPRO」と 「メモリースティック マイクロ」の拡張フォーマットを共同開発
最大2テラバイトの大容量記録、マイクロサイズでの高速化を実現
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200901/09-0108/
以下引用↓
【メモリースティック 高容量向け拡張フォーマット】
近年、デジタルスチルカメラやデジタル一眼レフカメラの高画素化、ビデオカメラのハイビジョン化等により静止画・動画コンテンツの高画質化が進み、メモリーカードの一層の大容量化が求められています。今回開発した新フォーマットでは、「メモリースティックPRO」の最大記録容量32ギガバイト(*3)と比較して、約60倍の最大2テラバイトのデータ記録が可能となります。
今回のフォーマット拡張により、メモリースティックは、テラバイトを超える大容量のデータも扱うことが可能になり、今後ますますその用途が広がってまいります。また、従来フォーマットと同様、著作権保護技術「マジックゲート」および、「アクセスコントロール機能(*4)」に対応する予定です。
【メモリースティック HG Micro 】
また両社は、「メモリースティック マイクロ」(M2)フォーマットを拡張し、データ転送の高速化を実現する「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」を共同開発いたしました。これにより、マイクロサイズのメディアでも、「メモリースティック PRO-HG(プロ エイチジー)」同等の高速データ転送が可能になります。
「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」は、「メモリースティック PRO-HG」同様、インターフェイスを8ビットパラレルインターフェイスへ拡張、クロック周波数を60MHzまでアップすることにより、インターフェイスの最大転送速度を従来比3倍の 60MB/s(または480Mbps)(理論値)を実現しています。(8ビットパラレルインターフェイス転送時)
両フォーマットのライセンス開始は、2009年を予定しております。
書込番号:9549898
0点

ファインダーのタイプがきになりまつ*><*
ペンタダハミラーなのか、ペンタプリズムなのか。
書込番号:9550012
0点

アクセサリーの項目を見た人が、バッテリーが現行より小型のハンディカム用 NP-FH50 に変更されてるって言ってますねー。
分単位でのバッテリー残量表示が可能なインフォリチウム。らしい。
価格コムで5700円くらい。
20090201αデビューさん、こんにちは。
ファインダーのタイプも気になりますよね。
週明けにわかれば良いのですが♪
書込番号:9551364
0点

スカイカフェさん
メモリースティックの情報ありがとうございます。
バッテリーが現行より小型のハンディカム用 NP-FH50 に変更されてるようなんですね。
これはこれは失礼しました。
個人的な希望ではクイックライブビューは視野率100%をお願いしたいと思っていましたが、今回は難しそうですね。
書込番号:9551398
0点

スカイカフェさん、
みなさま、 おはようございます。
ここ何日か、価格COMしっかり読んでなかったので
これからよみます。(静浜に金曜日土曜日と展開 本日は休養)
αの情報だいぶ出てますね、みなさんの書き込み読むと
前モデルとちょっと路線がかわってる感じします
基本はかわらず、コンパクト 使いやすく…
軽くなるのは女性には、いいかも。
メディアとバッテリーが変わるのは…
スカイカフェさんは、700後継機に期待大ですね
よりよい進化を期待しますね。
腰が痛い SX4より
書込番号:9555793
0点

もし掲載スペックが正しいとすると・・・・・
こんなマイナーチェンジやっってるようじゃSONYは駄目ですね。
CF使えないようにする?
自らベータの二の舞にとび込むとは。
リーマンショック以降
いくら貧してもこんな馬鹿ではないと思いますよ。
書込番号:9557494
1点

姑息なマイナーチェンジだった印象が。。
残念の極み。シェア10%からまきかえしたいんでしたら、
内容煮詰めて価格破壊してこないと。
α230 23000円
α330 33000円
α380 38000円
書込番号:9557728
2点

メモリースティック専用になることは以前はネガティブにとらえていましたが、SDHCカードやCF、メモリースティックの各種メディアの価格が以前より格段に安くなってきた昨今そんなに目くじらを立てるほどのことはないのかなと考えるようになりました。
1,2年使ってメモリースティックを使わないカメラに買い換えるときでも、そのときにはメディアはさらに安くなっていると思われます。また、安いので使いまわしもすることなく、カメラ毎に専用のメディアを入れっぱなしで使ってた方が利便性も高いですし。
■8GBメディア
SDHC・・・SANDISK SDSDX3-8192-J21 (8GB) \4,380
CF・・・SANDISK SDCFX3-008G-P31 (8GB)\5,980
メモリースティック・・・SANDISK SDMSPDHG-008G-J95 (8GB)\5,480
さらに、発売が予定されている各モデルははエントリー機クラスだと思いますので、大部分が1台のみの購入だと考えれば、メモリースティック専用になることはそれほど問題になるとは思いませんけどね。まあ、小型軽量になることでのメリットも大きいのではないでしょうか。
それと、このクラスは低価格であることが選ばれるための第一条件ですので、メモリースティック専用であっても安ければまた状況は変わってくると思います。
書込番号:9557832
1点

皆さんこんにちは^^
今回のモデルは、バッテリーと記録メディアを小型化することによってカメラのコンパクト化、並びにデザイン変更を図ろうとしてる感じですね♪
液晶の見やすさなどなどの外回りを中心に強化してる感と、UI(ユーザーインターフェイス)も大きく変わってるみたいですね。
ただ、連射はともかく、ファインダーの性能アップくらいは期待したいものです。ソニーさん。特にα230。
内部では、詳細は不明ですがセンサーは従来のCCDを使用し?画像処理エンジンで高感度ノイズに対処した感じかな。
ECTLUさんの言われる通り、今回はフルモデルチェンジではなくマイナーチェンジって位置づけなんでしょうね^^
低価格賛成^^
でも現実的に、いきなり
α230 23000円
α330 33000円
α380 38000円
はあまりに厳しいと思いますよん。
ただこの価格で出せばシェアは増えるでしょうね^^
スペックやスローガンに関しては、もうまもなく明らかになると思いますね。
スペック面以外の性能も気になるところです。
あとはレンズ!
エントリー者でない自分にとってはどちらかと言うならこちらの方が興味あるのですが(笑)
噂では明日発表でーす^^
書込番号:9557973
1点

長い方のズームが55-200って聞くと、75-300が付いてくる200のWズームが魅力的に思えてくるのは何かの罠でしょうか?
それとも70-300Gを買えって啓示?
書込番号:9559113
0点

70-300Gを買えってことでしょうね(笑)
旧型は中古で1万弱でいきましょう(笑)
新たな情報が入ったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9559038/
レンズは4つ。
Wズームレンズキットの他に2つ。
30mm F2.8と、
50mm F1.8ですね。
50mm F1.8は150ドル。巻き餅レンズっす。
新しい大容量のメモリースティックPROデュオ、
メモリースティックPRO - HGデュオ、
SD / SDHCカードメディア(別売)の専用スロット。
書込番号:9559228
0点

30mmf2.8はマクロレンズですかね?
細かいところですが・・・・撒き餌じゃなくて、「巻き餅」(^^;
どっかの上棟式でしょうか。
書込番号:9559243
0点

そぉそぉ、巻き餅ね。
(笑)
30mmF2.8はマクロレンズって書いてありますね。
自分これ買おっと。
巻き餅巻き餅巻き餅巻き餅巻き餅。
もう大丈夫だ。
書込番号:9559259
0点

新しい外部フラッシュがありますね。
F20AM。
出だしは約130ドル。
GN20なのでHVL-F58AMやHVL-F42AMに比べたら大した光量じゃないですが安いし選択幅は広がりましたね。
書込番号:9559410
0点

余生はタイでさんからの情報です。
今度の新機種はメモステ+SD/SDHC対応みたいですよ〜。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/40522.html
日本での発表を楽しみにしておきます。
書込番号:9559464
0点

Type-R.さん、情報ありがとうございます^^
余生はタイでさんどーも☆
SDもいけるんですね♪逆にこちらは汎用性ありますね♪
書込番号:9559485
0点

実売価格も気になるところですが、サンプル画像なども早く見てみたいですね〜
撒き餌(笑)レンズも登場しそうですし、各社の競争が激化しそうです。
書込番号:9559520
0点

撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌撒き餌
(笑)
画像処理エンジンだけでなくセンサーも進化してることを祈ります^^
書込番号:9559637
0点

タイのソースは現地の公式発表ですね?
ここに書いてあることは全部本当と思ってよさそう。
周辺機器については自分も初耳。
撒き餌と安い純正フラッシュいいですね!
これを理由にCanon選んだ人も多いでしょうけど、αにもできるんですね。
それと30mmF2.8はフツーに考えて超欲しい! APSだと50mmでしょ?
銀塩時代に50mmマクロで修行したんですけど、50mmF2.8の単焦点としても使えるから本当に何でも撮れるんですよね。
しかもαだと手ぶれ補正できるわけですよ!
無敵でしょ、これ!?
書込番号:9559790
1点

新しいフラッシュはバウンス撮影するための工夫ももちろんあるみたいなので、
HVL-F58AM並みの機動性を期待しますがさすがこの価格では厳しいかなぁ^^
滑らかなオートフォーカスモーター、SAMってなんでしょうね?
SSMじゃなくて???
30mmF2.8は良いですね^^
この焦点域のレンズは単焦点ですがシグマしかないですからね。
バリバリの標準マクロレンズとしてはもちろん、室内用にお散歩用として活躍してくれそうです♪
望遠レンズだけピンと来ませんが50mmF1.8も標準レンズも良い気がします♪
んで、明日発表なんですけど、明日からもう予約可なんですね!?
プレオーダー2009年5月18日にwww.sonystyle.comで開始されます。
α700後継機は8月って家電製品のお兄さんがいってましたがどうなんでしょうね^^
書込番号:9559953
0点

>こんなマイナーチェンジやっってるようじゃSONYは駄目ですね。
・ボディ内手ぶれ補正
・クイックタイムライブビュー
これらはすでにα300・350に搭載されているが、某社は最新型にも
搭載されていない。現時点で他社が追いついていないのに、その上何を
付け加えればいいの?
小型軽量化は、K-mやE-620、G1等との競争にどうしても必要。となれば、
そこから始めるのが常道だろう。しかも今回、撒き餌レンズとして
50と30マクロの二本をラインナップ。有限の開発リソースを最大限有効に
活用している。
書込番号:9560398
1点

>50mmF1.8
換算75mmF1.8。
フルサイズの85mmF1.4Gあるいはプラナーに相当するDTレンズ。
>30mmF2.8マクロ
換算45mmF2.8で、フルサイズ用50mmF2.8マクロに相当するDTレンズ。
50や100の描写力は定評あるが、それに比類する光学性能を期待したい。
書込番号:9560583
1点

まぁまぁまぁまぁ^^
もともと皆さんはこの3機種が出ると予想してましたか?
ほとんどの方が予想してたのは、α700後継機でしょう。
そこにα200の生産が終わって、α700が終わって。
蓋を開けて出てきた後継機はエントリーモデル全機種。
マイナーチェンジっぽいとは言えスペックに出ないところもまだ確認できてないわけですし、
レンズも含め楽しみにしてる人もいるわけなので、発表前に善悪を結論付けなくても良いと思いまっせ^^
自分や友人は楽しんでます♪
書込番号:9560923
0点

どっひぇえ〜〜〜〜〜〜〜
これはこれは。。
ボディカラー。3色あるようです。
http://news.sel.sony.com/assets/Alpha_2009/alpha2009_cameras.html
黒・銀・赤(シナバーレッド?)
書込番号:9561814
0点

赤いのが出るのですか、良いですね。ペンタックスKmの白は買い損なったので(頼まれていたのですが)教えてあげましょう。Kmのオリーブは不人気で売れ残っていますので、カラーバージョンは難しいですね。(昔ミノルタにはホワイトバージョンの機種があったのでホワイトもあれば良いのに。)シャッターとか3倍早いのですか?(古いギャグです)
書込番号:9561884
0点

いま気づいたのですが、
α230はボディ内手振れ補正機にして現行一眼レフカメラの中で最も軽くなりましたね。
DMC-G1(385g)
α230(450g)
E-620(475g)
X3(480g)
α330(490g)
α380(490g)
K-m(525g)
現行機ではないですがD40より圧倒的に軽い。
実際スペック等を他社と比較して見ると堅実なイメージですが、動画が不要な写真を綺麗な撮りたい入門者にはうけるかもしれませんね。
書込番号:9562857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:51:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/10 15:34:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 12:43:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 16:09:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 12:55:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/10 9:04:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





