


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今日は大変に天気がよかったため、望遠鏡をひっぱり出し、
40Dのライブビューを試してみました。対象は半月状態の月ですが、
とてもフォーカスもあわせやすく、今までのカメラでは考えられない
程時間が短縮できます。天文ガイドにも有益とありましたが、
あまりページは割かれていませんでしたので、よろしければご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/e/9421d3f9cfee99dd5a2500c719c82687
このライブビューは大変素晴らしいです。
書込番号:6890988
3点

Temma 2さん、こんにちは。
望遠鏡撮影ってこんなにスゴイのですね。ちょっと驚いてしまいました。
結構ライブビュー機能って侮れないですね。初めはコンパクトデジカメっぽくて否定的でしたが、時には使えるな〜って。ローアングルとかでも使い方によっては、便利ですよね。
これからは一般的な機能になって来るんでしょうね。
書込番号:6891021
0点

す、すごい!ライブビューの威力が最大限に発揮されている状況ですね。ピントもばっちりですし。天体望遠鏡撮影にも興味があるので、とても参考になりました。
書込番号:6891049
0点

ウィービーさん
こんばんは。このライブビューはこんな場面でとても役に立ちます。
昔、天文用にEOS20D-aというのがあったのですが、
それに比べれば、40Dはとてもお買い得な価格設定だと思います。
マクロや夜景などでは、これからは標準的な装備になっていくのでしょうね。
書込番号:6891058
1点

デジタルば〜かさん・・
コメントありがとうございます。
この機能があれば、天文撮影もとても楽ですね〜。
今までは、何度も撮影して確認しての繰り返しでしたから。
今度は、望遠鏡もいかがでしょうか?(笑)
書込番号:6891067
0点

私が簡易的に撮った300mm+1.4倍テレコン+トリミングとは解像度が段違いで驚きました。
クレーターがここまではっきり見えるとは…
やはり専用の望遠鏡は良いですね。
勿論ライブビューもこういうときに活きるでしょう。
書込番号:6891115
0点

うわ!凄いですね!
これは望遠鏡欲しくなります^^;
40Dはまさに最適な感じですね☆
書込番号:6891136
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん・・
こんばんは。この望遠鏡は焦点距離が816mmでF8と長いもの
なのですが、月や星雲などには丁度良い感じでみえます。
ライブビューは便利ですね♪
書込番号:6891161
1点

EOS40Dさん
ご覧くださり有難うございます。
ライブビューはこんな場面でとても便利だと痛感しました。
いろいろできる40Dの使用頻度がどんどん高まりそうです。
書込番号:6891171
0点

Temma 2さん こんばんは
こういう使い方もあるのですね、綺麗に月が写せるんですね。
使い方によっては便利な機能ですね。
参考になりました。
書込番号:6891313
0点

titan2916さん
こんばんは。
このライブビューは望遠鏡に付けたらどうなのかなと
発表の時から思っていたのですが、なかなか試す機会が
ありませんでした。望遠鏡のフォーカスはファインダーでは
とても難しかったので、とても便利だなと実感しました。
書込番号:6891386
1点

Temma 2さん、
直焦点撮影ですねー。これだけ合わせ易くなるんですね。ワタシも早く40Dを買ってやってみたいです。当方ビクセンGPD2-ED81Sです。
ハンドルネームは、お使いのタカハシ望遠鏡からなんですよね?(タカハシ製品はよく知らなくて)
書込番号:6891423
0点

Temma 2 さん、こんにちは
月がとても綺麗に撮影されていますね。
私も25年ほど前まで天体撮影を趣味にしていましたが、その頃はピント合わせに大変苦労した記憶があります。月もそうですが、特に暗い惑星ではなかなか合焦位置がつかめず、調整を繰り返しながら何枚も撮影していました。
ブログを拝見すると月や惑星の撮影に40Dは非常に力を発揮しそうですね。
また天体撮影趣味の復活もいいかな、なんて思わせてもらいました。
書込番号:6891434
1点

あ、そうそう、前回のスレッド後、ワタシも急いで天ガを買いました。40Dの特集記事、大変参考になりました!
書込番号:6891437
0点

P型(Polulaire)さん
こんばんは。はい直焦点でやりましたが、このライブビューは
想像以上に便利です。ほぼ一回のフォーカス設定で決まります。
ハンドルネームですか?はい、ご指摘の通り、使用しているタカハシの赤道儀から
です(笑)。ED81Sお持ちでしたら、ノイズの少なさとこのライブビューで
40Dをお奨めしちゃいます。便利ですよ〜(私も正直言って精度に驚いています)
書込番号:6891460
1点

いつものんきにさん、こんばんは&はじめまして。
以前はご趣味であられたのですね。私も、40Dまでは星野写真も
望遠鏡使用でも、かなりピントに苦労しましたが、これはちょっと
今までの認識を覆す機能でとても便利です。さきほども書かせて頂きましたが、
ほぼ一回で焦点が合います。今までが嘘のようですね。特に最近のデジタル対応
レンズは∞が必ずしも合焦点ではないので、なおさらです。もう一度天体写真
如何でしょうか〜?
書込番号:6891485
1点

Temma 2さんへ
すばらしくシャープな月の写真拝見させていただきました。
私も以前は(30年以上前の小学生時代ですが)星が好きで、天文ガイドを毎月買い、月の写真をコリメート法?で苦労して撮っていました。(アイピースの後ろに50mmレンズを覗かせて)ピント合わせや光軸がうまく行かず、ぼんやりした月面でした。Temma 2さんの写真を見て、また天体望遠鏡が欲しくなりました。
ここの掲示板を見ていると、たまに写真レンズで「月を撮りたい」って言う人の書き込みがあり、高価なレンズやテレコンを組み合わせているのを見ていて、「天体望遠鏡なら、ずっと安価に、シャープで大きく撮れるのになあ」と思っていました。写真レンズより、天体望遠鏡の方がはるかに安価なことをご存じない方が多いようですね。
ライヴビュー、天体写真、特に月面や惑星にはとても役立つようですね。「天体望遠鏡貯金」はじめようかな。
書込番号:6891807
1点

ゴライアスさんへ
はじめまして。コメント有難うございます。
ゴライアスさんも天体ファンだったのですね!
天体は望遠鏡でもそのままでもフォーカスが難しいのでこのような
機能は時代の進化の賜物だと思いました。
望遠鏡は大きくかさ張りますが、持っていても楽しいものです。
今晩の深夜はオリオン座流星群ですが、果たして見えるでしょうか?
時代は進化しましたね〜。
書込番号:6891908
0点

月の写真拝見しました。
見事なものですね。一般的な撮影しかしていない自分にとっては羨望のまなざしです。
こういった天体撮影を行うにはどんな望遠鏡が必要なのでしょうか?
望遠鏡の他にもカメラを望遠鏡に取り付けるようなアタッチメントが必要なようですね。
40Dは所有していますが、カメラ本体の他に天体撮影入門向けでお勧めの機材はありますか?あまり高価だと手が出ません・・・
書込番号:6891918
0点

Hiro350さん
こんばんは。コメント有難うございます。
天体写真は望遠鏡を使って、月や惑星・星雲のほか、
カメラだけで楽しめる星野写真もあります。
望遠鏡を使用すると大きく写すことができますが、当初は扱いやすい
屈折式望遠鏡をお薦めします。今日の場合は望遠鏡にアタッチメントを介して
直接40Dのボディを付けています。(望遠鏡が816mmの望遠レンズの役目になっています)
その他、地球は赤道付近で時速1,700km,日本付近でも時速1,400kmと大変高速
で自転しているので、拡大したときには星はすぐに視野から出ていってしまいますので、
それを追尾する赤道儀架台と三脚があれば、いろいろ楽しめます。
といっても、月などは明るいので、今日の写真は1/320秒といった高速シャッター
速度ですので、しっかりした三脚架台があれば撮影できます。
望遠鏡は高橋製作所・ビクセンといった国産メーカーや海外のいろいろなメーカー
から発売されています♪ご参考になれば幸いです。
書込番号:6892136
2点

Hiro350さん
Temma 2さん
今の天体望遠鏡は、安価なものでも「天体自動導入」「自動追尾」がついていて、ほんとにすごいですね。
有効径10cm程度のマクストフなら一式10万円程度、20cmの反射でも一式20万円台ですから、カメラ関連に比べたらびっくりするほど安価に一式がそろえられますね。
国産だとビクセン、海外だとセレストロンあたりがコストパフォーマンス抜群ですね。
ショップオリジナルで、ビクセンの赤道儀とセレストロンの鏡筒をセットにしたものなんかもありますね。
高橋は蛍石の印象が強く、通好みでちょっと高価な印象があります。ニコンはやめちゃったのかな?
なんかわくわくしてきてしまいました。せっかく40Dを買ったので、近い将来天体望遠鏡を買うべく決意しました(-^〇^-)。
書込番号:6892325
1点

ゴライアスさん・・
本当に今はいろいろ至れり尽くせりの装備ですよね。
昔からは考えられません・・・・。40Dの性能と装備であれば
良い写真も沢山撮れそうですね。ニコンや五藤光学は残念ながら
事業から手を引いてしまいましたね。
望遠鏡ワールド復帰ですね〜。
夏の天の川なんかも山で涼しいですし、最高ですよ(笑)
書込番号:6892381
1点

すごい…天体撮影がしてみたくなりました。
書込番号:6892469
0点

1976号まこっちゃさん・・
楽しいですよ〜。是非やりましょう(笑)
スカイライン格好いいですね〜。
書込番号:6892503
0点

これ見ちゃうと、純正望遠レンズが何て高いのかと思ってしまいますね。
800mmでこんな鮮明に写るとは…
メーカーHP見ましたが、望遠鏡と一眼レフカメラの接続方法が今ひとつわかりませんでした。
また機会がありましたらご指導お願いしますm(_ _)m
書込番号:6892744
0点

>これ見ちゃうと、純正望遠レンズが何て高いのかと思ってしまいますね。
単純に考えて、天体望遠鏡は屈折式の場合、対物レンズが2〜3枚しか使っていないからでしょうねぇ。
カメラのレンズのように、サイズをコンパクトにするために難しい計算をして沢山レンズを使用する必要が無いわけで、倍率を変える場合は接眼レンズの仕事ですし、構造が単純な分安く作ろうと思えば作れると思います。
もちろん、安物は如実に画像に現れますから、特に天体写真に使うなら信用出来るメーカーのしっかりした物を選ぶ必要がありますね。
自分も77mm*1000mm赤道儀なんていうのを持っているので、こんな写真を見せられたらまたやってみたくなってしまいましたw
書込番号:6892823
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
おはようございます。
そうですね、天体望遠鏡に比べたら、複雑なカメラのレンズは
高価ですね・・・。800mmですが、よく考えると40Dでは1,280mmくらいに
なっている訳ですね。そのわりにブレないのは、三脚・赤道儀・望遠鏡の
重量が20kg近くあるためだと思います。
さて、接続方法ですが、こちらをご覧ください。システムチャートがありますので
このデジタル一眼カメラ撮影の部分に必要なアタッチメントが載っています。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/TSA102_main.pdf
書込番号:6893116
1点

目多草さん・・
おはようございます。
おっしゃるとおりですよね。カメラレンズの13群15枚などすごい
構成にくらべ、望遠鏡では入り口は対物レンズだけですからね。
私は、フローライトレンズのシャープさが好きで今の望遠鏡を使っています。
折角お持ちでしたら、再活用如何でしょうか?!
書込番号:6893123
1点

天体望遠鏡楽しそうですね。
それにこんなに綺麗に写るんだったら私も欲しくなりました。
いやいや参考になりました。
書込番号:6893127
0点

湯〜迷人さん・・
おはようございます。
このライブビューがあれば、撮影も楽しくなりますね〜。
理科の実験のようで楽しかったですよ!
書込番号:6893135
0点

すばらしい写真拝見しました。
凄い解像度ですね。。逆に機材だけではない技術を感じました。
実は私も、昨日は40Dと固定三脚でオリオン流星群の撮影に挑戦しました。
月やら薄雲やらで露出が難しかったですが、素人の私でもライブビューのお陰で
一応ピントの合った写真は撮れました。(無ければまったく無理でした)
オリオンをかすめて抜群の流星が出現したのですが、残念ながら非常に長い取り込み処理中で
ヒットできませんでした。。(高感度+長時間露出ノイズ低減をONのせいでしょうか?)
入門機+それなりの星雲撮影可+安価〜20万円程度で、赤道儀+望遠鏡セットの
アドバイスがあればお願い致します。
また、予算的に難しい場合は、40Dをセットして撮影するための赤道儀セットに
ついてもお願いします。
面倒な質問お許しください。。
書込番号:6893499
0点

pleiades0707さん
コメントありがとうございます。
オリオン座流星群はコンディションが悪かったですね。
さて、お返事遅れましたが、以下わかるところをお答えしますね。
ノイズリダクションに関しては、私はいつもOFFです。キヤノンのカメラは
低ノイズですので、数分程度の露出では問題ありませんが、気になるようでしたら
ブラックフレームを撮影し、後に減算処理をすればいいと思います。NRをオンに
すると、処理時間に倍かかりますので、チャンスを逃すのと電池消耗の両面で
私はOFFにしております。
また月夜に雲があると異常に早く白かぶりをしますので、
ISO800程度でまず1分・2分など露出テストをしてから適正な
露出を決める事になります。(月夜は望遠鏡を使用しないかぎり
星野写真では白くかぶってしましますね;;)
望遠鏡とのセットで20万円ですと、ビクセンあたりがいいのではないでしょうか。
例えば、GPD2とED81S等のセットです。赤道儀は後々機材が増えた時のために
あまり軽いものではなく、しっかりしたものがお奨めです。(最大搭載重量の関係)
また、望遠鏡も対物レンズの性能でまったく写りが変わってきますので、
少々高くても良いレンズのものを選んでおいた方が後々のためには良いと
自身でも経験しております。個人的には高橋のフローライト(蛍石)レンズ
のシャープさが好きです。FS78等中古品の良品を手にいれると一生もの
として使用できると思います。
もし、まずは赤道儀だけということでしたら、高橋製作所のEMシリーズをお奨め
します。精度と追尾では申し分ありませんので、きれいな星野写真もとれます。
新品ですと予算オーバーですのでオークション等でEM10やEM11あたりがお奨めです。
10万円前半程度で落札できれば最高です。あるいはスカイパトロール等の簡易的な
赤道儀でも135ミリ程度まではガイド追尾には問題ありませんが、300_程度に
なると、やはり通常の赤道儀が必要だと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:6894327
4点

Temma 2さん
>システムチャートがありますのでこのデジタル一眼カメラ撮影の部分に必要なアタッチメントが載っています。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/TSA102_main.pdf
リンクどうもありがとうございました。
この世界も深そうですねー。
今すぐというわけではないですが、もう少し落ち着いたら考えます。
車も必要になりそうですね…
書込番号:6894695
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
システムチャートご参考になりましたでしょうか?
このメーカーは作りがしっかりしており、1mmの隙間も
発生せず、ピシッとすべてが合致するので使っていて
気持ちがいいです。
月や惑星は都会でも十分可能ですが、星雲や星団など太陽系外の撮影には、
やはり光害のないところにいかねばならず、そういう意味では車があったほうがいいですね。
書込番号:6895162
1点

Temma 2さん、素晴らしい月の写真、本当にありがとうございます。
早速、Temma 2さんのブログをBookmarkに入れてしまいました(^^;。
天体撮影は、全くの素人というか、全くの無知ですが、小学生の頃天体が好きで、天文クラブに
入っていたことを思い出し(っていうか、忘れるな!ってね)、久々にTemma 2さんの
写真を拝見し、血が騒ぐというか感動いたしました。
当時、小学生でカメラはなんとかおねだりしましたが、望遠鏡は買ってもらえませんでした。
お金の持ちの同級生が持っていた望遠鏡とカメラを持っていたので、良く遊びに行き、
写真をたくさん撮って貰いました。その中でも白黒の冬の大三角形の写真が大好きで、
引き伸ばして壁に貼っていたのを今でも忘れません(^^;。プラネタリュームも、
良く見に行きましたしね。
今は、子供専属のカメラマン(=親バカ)になっておりますが、Temma 2さんに刺激され、
その内天体写真を撮ってみようかな〜と思っております。ただ、今住んでいるところが
マンションが立ち並んでいるところなので、家からは中々天体観測はできそうもありません。
覗きと間違われても、困りますしね(笑)。
意味のないレスでしたが、写真を拝見し、感動しましたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:6896002
1点

Canon AE-1さん
コメントとBookmark恐縮です。
私も小学生の時に望遠鏡が欲しくても購入できず、高校生で
初めて望遠鏡を買いました。その後、しばらく休止していましたが、
歳をとるにつれ、あの感動をもう一度と機材をいろいろ揃えだしました。
そうそうプラネタリウムもよく行っていました(笑)。
ここにきて、カメラの性能が一気に天体の短時間露出を可能にしてくれていて
昔ではガイド撮影に苦労したのが嘘のようです。おまけにこのスレの
ようにフォーカスがこんなに簡単に合うなんて嘘のようです。
ある意味天候やら移動やらで、なかなか面倒な趣味ですが、目の前に
見たこともないような星空が広がるのを楽しみに続けております。
AE-1さんの書き込みで私も昔を思い出しました。ありがとうございます。
書込番号:6896072
2点

>覗き
ではないんですが、こんなに鮮明に撮れるなら「地上」を写しても素晴らしいのでは?
書込番号:6896154
0点

昨年、20万円でビクセンGPD2-ED81S+αを梅田の共栄産業で購入しました(ちょうど70-200/2.8LIS相当ですね。) 実は私も小学生以来の○十年ぶりの復活なんです。訳けあって、来月くらいから本格稼動となりそうです。
Temma 2さんが書かれているように、高精度な追尾精度を求めるとそれなりにしっかりした(頑丈=>重い)ものを選ぶ必要があります。これはもう仕方のないことで、私もGPD2-ED81Sでも専用三脚を含める結構な重さになります(鏡筒とのバランスを取るウエイトつけてますし。) 当然、クルマじゃないと移動できません。
天体写真にもいろいろカテゴリ(?)があるわけですが、私は星野写真をメインに撮りたいと思っていまして、この赤道儀を購入しました(経緯台じゃ駄目ですよ)。この場合、カメラはカメラレンズを装着した状態で赤道儀に搭載します。鏡筒も載せるとその重さから気軽に出かけて撮るというわけには行かない重量になっていますので、もうひとつ、ガイドスコープも載せないお手軽タイプのスカイポート(TG-SD)の追加購入を検討中です。
Temma 2さんの月の写真は直焦点撮影と呼ばれる方法で、望遠鏡の対物レンズをカメラのレンズとして使用します。当然この場合は絶対に鏡筒が必要になります。別にコメリート法と呼ばれる接眼レンズにカメラを直接くっつけて取る方法もありますが、これは主にミラーショックのないコンデジで行われる方法だと思っていますが、ボディの固定さえ上手く出来ればミラーショックのない40Dでもできるはずだと思います。
書込番号:6896369
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん・・
焦点距離がかなり長いので40Dでは1200mm超となるため、
対象物がなかなかないのと、あまりにも装備がおおげさなので
地上物はやはりカメラ用レンズのほうが便利でしょうね。
例えば富士山の頂上の観測所を地上から写真に収めるといった使い方は
あると思いますが、通常の景色を普通の望遠レンズのように使用すると、
視界からおおきくはみ出してしまうほどになるので不向きだと思います。
書込番号:6896791
1点

P型(Populaire)さん・・
コメントありがとうございます。
P型さんはGPD2でしたか。
わたしもお手軽用にTG-SDを所有してますが、極軸望遠鏡のだいたい真ん中あたりに
北極星をポンと置くだけで、素晴らしい精度で追尾してくれます。(かなり感動ものです)
(広角レンズでの使用ですが・・・)クルマにはこのセットだけは入れっぱなしにしておりますが、これなら電車でも歩きでも苦痛にならないですね〜。
書込番号:6896806
1点

ん?接眼レンズの大きさと一眼レフレンズのサイズ差を考えると、一眼レフでのコメリート撮影はやっぱり無理かな?ここは間違っているかも知れません。
ちなみに○十年ぶりに天体観測、撮影を復活された方は驚かれると思いますが、今の接眼レンズってかなり大きくなっていて、久しぶりに対面すると驚きます。また太陽観測も、危険だということで、現在では接眼レンズにサングラスを付けた観測方法はしないそうです。変わってますねぇ。
書込番号:6896823
0点

こんばんは^^
別スレでもご親切にアドバイスをいただきましてどうもありがとうございました。
本日こちらにもお邪魔したのですが、だいぶ流れておりましたし、Temma 2さんは
大変律儀なお方のようで、レス全てに丁寧なコメントを返しておられましたので
また余計な事をコメントしてお気遣いされてもと思い、お礼をあちらのみで省略して
しまいました。
あちらのスレでご指摘があり、あらためて挨拶に伺いました。
遅れましたが御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
GPD2+SBS付き赤道儀に心が動いております。。筒は予算オーバーなので省略しようかと。。
高橋製は私には使いこなせない様な気がしましたのでビクセンを選択しようかと思います。
書込番号:6897808
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/24 8:00:21 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





