内蔵露出計をistDと比較しました。
基準露出レベル0ではD90はかなりオーバーの値です。
-4/6でistDと同じになります。
みなさまがたも基準露出レベルをチェックしてはいかが
ですか。
書込番号:8932683
0点
おや別スレッドですか。
おはようさんでござりまする。
どういう方法で測定されましたか。
マルチ・中央重点・スポットのについて一様にー4/6ということでしょうか。
いづれ検証してみます。
Thanks!
書込番号:8932715
0点
湯割り娘さん、おはようございます。
機体の個体差にもよるのでしょうが、私のD90も
少し露出オーバー気味です。マルチパターン測光の
時のみ規準露出レベルを−2/6に設定しています。
露出オーバー気味なのが原因なのかわかりませんがマルチパターンで
晴天下の真っ白な雪化粧を撮る場合はデフォルト(露出規準レベル0)
では+0.7補正くらいで十分再現してくれますね。
他のカメラ、D700やD300では+1くらいに補正する必要がありますが。
このあたりは1005分割と420分割の精度の違いかな?とも思うのですが
あまり気にしないようにしています。
書込番号:8932762
0点
湯割り姫さん、おはようございます。
確かに最近のニコンの露出は、明るめ傾向にはあると
思ってはいますが・・・
秀吉(改名)さんが言われるように、どのように比較
したかを明示されないと、何とも言えません。
マルチパターン測光は、フレーミング内を均一に測光
する訳ではありませんので、前面同明度の被写体で
比較しないと、基準露出レベルの比較はできないよう
に思います。
また、それで比較しても、実際に撮影するときには、
常にに2/3程度の差が出るとは言えないかも。
書込番号:8932908
0点
メーカーに文句言いましたか???
何の為にそのような機能があるのか考えればわかると思いますが……
その機能のお陰で今も撮れているのならそれで良いんじゃないですか?
わざわざ新スレ立てなくても…
露出は被写体にもよりますし自分の意図にもよるので露出レベルを調整するのは自由だとは思います。
D50(売却済み)とD300使っていますが、マルチパターンは明るく出ると感じます。中央重点測光なら露出の癖が掴みやすいので私はこれを使ってます。
パンダ撮る時は皆さんどうしてますか?(笑)
書込番号:8932918
0点
そもそも基準露出変更が出来るのはNIKONだけではないですか?
CANONの高級機は知りませんが・・・。
ユーザーの好みにカスタマイズ出来る訳ですから、別に問題無い
と思うのですが?
それにistDもそれほど優秀な露出だとは思いませんが。
書込番号:8932980
1点
実効感度の違いもあるでしょうから、露出計の値だけで比べない方が良いと思います。
基準露出レベルを変更した場合は、かなり積極的に露出補正する必要が出てきます。
その辺りのテクニックがある人は変更するのも良いとでしょうが、初心者がやると失敗写真を量産しそうです。
書込番号:8933046
1点
基準露出レベルを、何を基準に見て居られますか?
多分 PCのモニタで見て居られると思いますが、一応こちらで明るさコントラストのテストチャートを
ダウンロードして確認、必要で有れば調整されたら良いと思いましたので…
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
色、明るさの感じ方は人それぞれですので、基準露出レベルを変更出来るのは良い機能ですね。
暗めに撮る、明るめに撮るも有りだと思います。
書込番号:8933050
0点
追伸
コントラストのテストチャートですが、Q が6つ見えるか確認して下さい(右側の白い所にも有ります)。
書込番号:8933202
0点
robot2さん ありがとうございます。
JCFAのコントラストファイルはBMPですが、本家にはJpegがありますね。6つQが見えていますからOKかな。
業務の一環としてチェック中ですと言えば、会社から文句も出まい。と、ぼやきつつ仕事へ---。
書込番号:8933272
0点
D70の時は「暗すぎる!地味すぎる!」と文句を言って
明るく鮮やかになったら、また文句を言う。
わがままだねー
書込番号:8934180
0点
想像出来るのは、D300よりD90のほうが、jpegを使うユーザーが多いと予想して露
出の基準を高めに設定した可能性はあります。
また、デジタルの場合、ISO感度もかなりばらつきがあり、各ISOごとに、プロファイルを作らないと正確なラティチュードはわかりません。
見かけの露出値は同じでも、撮影結果は変わります。
マニュアルで撮影するとわかりますが、レンズにより透過率が全く違います。
平均すればズームレンズより、単焦点は+0.3EVほど高い値を示し、単焦点の中で
も、ツァイス系のレンズは+0.1EVほど高い値を示します。
レンズメーカーのレンズを付けたとき、露出がばらつくこともありますね。
書込番号:8934735
1点
3DBL測光って、風景らしい絵柄と、人物らしい絵柄で、露出を変えたり
ピントがはずれている部分の影響を受けないようにしたりしているらしいので、
どんな絵柄で比べたのか出して頂けると参考になります
書込番号:8934842
1点
みなさま多数のコメントありがとうございます。大変為になります。モニターの件ではわたしのは安物でして、2台ともQは同時に4個で6個はとても無理です。
適正露出の判断にはわたしはまずヒストグラムをみます。白トビ写真は右に偏っており、
黒つぶれは左ですから判断は簡単です。
通常はRAWで撮りヒストグラムを見てレベル補正しております。
基準レベル0と-4/6のjpeg撮って出しをアップしました。
NX2で開いてメタデータを見れば基準レベルが確認できるはずです。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/
書込番号:8935661
0点
シグマのレンズですよね。
私のD300も、シグマ30oF1.4を使うと、−2/3〜1/3段の露出補正で丁度いいです。
これが、ニコンの純正レンズでは、露出補正なしで丁度いいです。
一度、スレ主さんも、他のレンズで確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:8936754
1点
すみません。
訂正:シグマ30oF1.4を使うと、−2/3〜−1/3段の露出補正で丁度いいです。
書込番号:8936777
0点
>2台ともQは同時に4個で6個はとても無理です。
右側の 白い所の Q 2つが見えないのではないかと推察します。明る過ぎる傾向は有るかも知れませんが、
PCモニタも明る過ぎですので、Q が6つ見える様に調整が必要ですね。
ご紹介した サイトの、説明に従って調整された方が良いです。
その上での、明るさのチェックといいますか、お持ちのカメラの傾向をそれなりにじかに見る事が出来ます。
書込番号:8937262
0点
初めての書き込みです。マナー違反などあったら厳しくご指導下さい。
D70からD200へ乗り換え、そして今回D90の買い増しです。D90の第一印象は凄く明るく撮れる、明る過ぎると言う事でした。0、−0.5、−1.0のプリントしたブラケット画像を数人のカメラ仲間に見せてどれがいいかと訊いたら、皆が指差したのは−1.0の写真でした。カメラがおかしいのか、世に言う初期故障かと疑い、新宿のニコンSCへ持ち込み、露出のチェックをして貰いました。結果はカメラは異状無しとのこと、この時SCの方から下記のような興味深い話を聞く事ができたので、ご参考に報告します。
「最近はいろいろな方がデジタル1眼をお求めになる。従来のようなプロやハイアマチュアが好む暗めの画像だと苦情が来るので明るく撮れる様にしている。また「二桁シリーズ」と「3桁、1桁シリーズ」とは設計方針が違う。即ち前者は一般向けで明るい、後者はプロ、ハイアマ向けの暗めの設計です。とはいえ、D300はD200に比べれば、可なり明るくなっている。D100はもっと暗かった」
とのことでした。
ペンタックス、K100DからK20Dに乗り換えた友人は−0.5にしないと100Dと同じにならないと言っていました。明るく撮れるのはニコンだけでなく業界全体の最近の動向かとも思われます。
スレ主様のist DSはペンタックスの初期のデジ1と思います。数年前ですから可なり暗めの設計だったかも知れません。
それで私は取り敢えず露出基準 –4/6で撮っています。まあまあD200と似た明るさで撮れます。が・・・このカメラ露出にムラがありませんか?ちょっと白い部分、例えば曇り空などがあると地上部分が極端に暗くなります。
D90の露出はアクティブD-ライティングとセットで考えられているような気がします。暗くなった地上部をADLで持ち上げるのです。
ADLは白トビ、黒ツブレを防止するとニコンは宣伝していますが、普通の被写体(輝度差が少ない)ではヒストグラムで見るとトンでいないハイライト部が左へ、つぶれていないシャドウ部が右へ寄ってきます。つまりダイナミックレンジが狭くなって眠ったくなるのです。折角色濃く撮れた紅葉が、中間部が明るくなるため、色が薄くなってしまいました。
マニアルには「直射日光の強い海辺など明暗差の激しい景色に効果的」と書いてあります。裏返すと明暗差の少ない被写体には効果がないとも取れます。
大分前のADLのクチコミで「曇りの時は弱かoff、カンカン照りの時は強か、より強」と推奨された方がいらっしゃいましたが、このカメラ、多機能になっただけに使いこなしが難しいと思いました。
因みに私はJPG派です。デジカメを始めた頃、メモリーカードも高価で、PCもプアーだったので、大きいファイルサイズでは撮れませんでした。今だにその癖が抜けません。
明るい、暗いの判定は、現場ではカメラのモニターにヒストグラム表示、PCに取り込んでからはPhotoshop elementsで2画面、3画面同時に表示させ比べます。
画面を切り替えでは微妙な差は判らないです。勿論ヒストグラムも見ます。時にはプリントもします。
モニターの調整はadobe gammaもありますが、サムソンの19インチモニターに付いてきた「Magic tune」というソフトで明るさ、コントラスト、色味などをプリントした写真と似るように調整しています。モニターの調整に10万円も投資する気力も財力もないので、所詮、色の3原色と光の3原色は同じにはならないと半分は諦めています。あの【Q】も6個見えています。
思わず長文になってしまいました。画像をアップするやり方も未だ判らない初心者で、言葉だけでは判りにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:8937861
2点
訂正です。No.8937861、中ほど、露出補正【𔂿4/6】は【マイナス4/6】です。何故か横棒が文字化け?してしまいました。
書込番号:8937910
0点
>湯割り姫さん
はじめまして
↑の >コマタローさん
の書き込みに便乗?呼応する形での書き込みで済みませんが・・・
>大分前のADLのクチコミで・・・
は、恐らく私が立てさせて頂いたスレッドだと思います、その節は皆様に色々とご意見、アドバイス頂きました。
さて、私は皆様のようにそれ程詳しくありませんし、
3桁・1桁シリーズは所有したことがないので、それらとの直接比較の経験はなく恐縮ですが。
D90の露出に関しては、概ね皆さんのご意見に同感しており、
今回のコマタローさんの書き込みには(細かい部分までは良く分かりませんが)大いに賛同、同感しています。
>露出にムラ >眠ったくなる >色が薄くなって
これらについて、私自身実感することがままあります。
露出が明るめになっていることは確かにあると思うんですが、それ以外に、なんか全体に薄い??んですよね
つまりコントラストが低いというかなんというか、眠い、薄い、と感じることがあるんです。
そのことが、露出が明るい、という認識に拍車をかけている側面もあるような気がしています。
実際、D90のモニタやPC等でハイライト画面やヒストグラムをみても、特に白トビはなく
ヒストグラムの山のバランスも悪くはないんですが、でも画像はなんか明るい(というか薄い感じ)と感じることが時々あります。
お書きの通り、全体の傾向として、明るめの露出、ということがあるのかもしれませんが
D90に関しては、そうした最近のトレンドの上に、
固有のチューニングやら、ADLというのが相まって影響しているのかな、と思っていて
それで以前に一度ADLについてのスレを立てさせて頂き、皆様のご意見を伺いました。
確かその時頂いたご意見の一つに、
基準露出は素人がそう易々と手を出す設定項目ではない、というようなアドバイスも頂いたかと思いますが
私はいま、基本的な設定は基準露出は−2/6、ADLについてはオートは止めて「弱」、
因みに測光は「中央部重点」で、なるべくカメラがオートで調整しないように固定して、
あとは、ごく一般的に露出補正のダイヤルで+/−をして、なるべく自分の把握できる範囲での調整にしています。
色々書きましたが、今はもう大分D90のクセ含めて自分のほうが慣らされましたが・・・(笑)
ほとんど素人の主観で済みません・・・皆様は如何でしょうか?
書込番号:8938068
1点
フィルムカメラでも同じです。
上級機種はアンダー、初級機種はオーバーの傾向がありました。
ただし、フィルムの場合はネガとポジが存在していることも関係していましたが...
自分では、D90の露出にそこまで気にしたことはありませんが、撮ってアンダーなら+補正、その逆なら−補正するだけです。でもこの補正作業が頻繁だったりするんです。
書込番号:8938488
0点
マルチパターン測光でしたら、正しく−4/6ですね。露出補正ダイアルなら常に−0.3から−0.7に設定していました。外でのスナップではややアンダーを後からレベル補正でヒストグラムを拡大した方が無難ですから。たぶん店頭でシグマのレンズを付けてデモされた場合、一段アンダーの暗い画像が出ますから、カメラの責任にされたくないから明るめの基本露出にしたのかもしれませんね。
書込番号:8938607
1点
>コマタローさん
>ペンタックス、K100DからK20Dに乗り換えた友人は−0.5にしないと100Dと同じにならないと言っていました。明るく撮れるのはニコンだけでなく業界全体の最近の動向かとも思われます。
僕はニコン機と共にキヤノン機も使用しています。
最近、40Dから50Dに買い換えました。
露出ですけど、明らかに1/3〜2/3程度明るくなってます。
「業界全体の最近の動向」ですかね、やっぱり。
書込番号:8940035
1点
ソニーも赤字計上。
このご時世、この「明るさ」に、カメラメーカーの思いを感じますな〜。
書込番号:8940150
0点
湯割り姫さん
Nikonの露出に関してスレ建されていたのは見ていましたが、
Pentaxユーザーでもあったんですね。
私はK100D⇒D300へ行きましたが、移行当初
明るい露出に閉口していました。
しかし、よくよく見るとNikonの方が目で見ているそのままを
再現するための露出になっているんではないでしょうか?
一方、Pentaxは撮った写真が見た目撮影者にとって心地よく感じるであろう
方向に演出している露出になっているんではないでしょうか?
どちらが正しいかは、私には知らぬ存ぜぬことではありますが、
演出が欲しければ-0.7だろうが-1だろうが調整すればいいこと。
演出がいらなければ+0.3でも0.7でも調整すればいいことで
カメラの責任ではないように思います。
書込番号:8941063
0点
湯割り姫さん
お早うございます!まずスレ主さんにご挨拶すべきだったのですね、失礼しました。コマタローです。よろしくお願いします。
先の返信で大事な事が二つ抜けていました。レンズはニッコール、18〜200VR、測光はマルチパターンです。
>湯割り姫さん 1回目のクチコミ、[露出基準レベル](09.01.09)
>mariyamaniaさん ADLについて(08.12.16)
お二方のクチコミと返信、興味深く拝読していしました。
>オムライス島さん
>キャノン40Dから50Dに替えたら、1/3〜2/3程度明るくなった。
ブルータス、お前もか、と言う感じですね。
明るめが好きなら明るく、暗めが好きなら暗めに露出基準レベルなり、露出補正なり設定すれば、いいわけですが、
>Local Photographerさん アンダーなら+補正、逆なら−補正するだけ。でもこの補正作業が頻繁だったりするんです。
この[頻繁]が問題なのです。いみじくも麻生総理は「はんざつ」とお読みになりましたが【煩雑】なのです。ADLの影響もあるのか、露出にムらがあるように感じられてなりません。D70からD200へ移行した時は、すんなりいけたのですけれど。
又、ADLオートと言うのが曲者で、露出はオートでも絞り、シャッター確認できますが、ADLオートはどの位利いているのか、利いていないのか判りません。先輩方がおっしゃられるように、offか弱がいいのかも知れませんね。
話題が変わってしまいますが、暮に六本木、汐留、昭和記念公園などクリスマスイルミネーションを撮りまくりました。ISO1600、手持ちです。点光源がバッチリ点で撮れました。暗部にノイズも浮いてきません。D90、高感度特性は素晴らしいと思います。
書込番号:8942425
0点
ニコンデジイチはモニターの明るさを−1に設定するのがプロの基本です。店頭では明るい方がキレイとママさんに受けますから。スタンダードカラーも店頭戦略用のモードです。仕事撮影ではニュートラルカラーで再度+1にします。その方がシャドウのトーンが詰まらないからです。
書込番号:8993926
0点
色々情報を調べると、単純にオーバーではなく、
マルチパターンのアルゴリズムの問題、と言う意見があるようですね。
基準露出レベルよりも、マルチパターンの補正度合いを
選べると良いかも、です。
個人的には背景が明るければアンダーになってくれたほうが
分かりやすいです。フィルムもそうでしたし・・。
書込番号:8994107
0点
私も露出基準レベルをーにして使っています。
その機能がなければこのカメラを使うことを断念していたと思います。
初めてこのカメラを手にした時あまりの露出のオーバーさにびっくりし、どうこれを使い慣らしていったらいいか試行錯誤しばらく暗い雲の立ち込めたような日々が続きました。
コマタローさんの
>明るめが好きなら明るく、暗めが好きなら暗めに露出基準レベルなり、露出補正なり設定すれば、いいわけですが、
>Local Photographerさん アンダーなら+補正、逆なら−補正するだけ。でもこの補正作業が頻繁だったりするんです。
この[頻繁]が問題なのです。又、ADLオートと言うのが曲者で、露出はオートでも絞り、シャッター確認できますが、ADLオートはどの位利いているのか、利いていないのか判りません。先輩方がおっしゃられるように、offか弱がいいのかも知れませんね。
私も本当にそう思います。
購入して1年たって今は私なりの基本設定を見つけて楽しく撮影していますよ。
(以前このD90のクチコミに質問させて頂き、皆さんに色々アドバイスを頂いたお陰もあります)
ちなみに参考までに私の現在のカメラ設定を。
日中屋外→中央重点測光 基準露出レベル−3/6
夕方暗くなってからや夜間屋外
→多分割測光 基準露出レベル0
夜間手持ちはADL一番強くかけるとisoをそんなに上げずに早いシャ
ッタースピードが切れます
ピクチャーコントロールは黒つぶれを防ぐ為ニュートラルにしてい
ます。
屋内 →多分割測光 基準露出レベル0
ADL →夜間以外は弱(offだとNX2でADLをかけたくてもかけられないので)
RAW現像時はNX2で一度ADLをoffにして、必要があるもののみADLをか
かけてます-どうしてもADL画像が眠たくなりがちだけど空の白とび
を抑えてくれるし逆光時には本当に効果的)
その他 →ニュートラルが特に彩度が低い様な気がするので普段は彩度+1に
しています。
書込番号:11505650
0点
どうでもよいスレッドなんだけど・・・(笑)
>私も露出基準レベルをーにして使っています。
その機能がなければこのカメラを使うことを断念していたと思います。
・・・・(クスクス)
この程度のことで「断念」とは大げさ。通常露出をー1/2〜2/3にして使えばよいだけのこと。
>ちなみに参考までに私の現在のカメラ設定を。
日中屋外→中央重点測光 基準露出レベル−3/6
夕方暗くなってからや夜間屋外
→多分割測光 基準露出レベル0
なんのことかな(笑)。チミはカメラのことが解ってないようだねぇ。教えてあげたいけど・・・・あまりに初歩的な話なので止めとくよ。自分で学習していきなはれ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g4g-c3g-cr3&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:11506482
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











