


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103389396/original
これが、たまたまピンが来ているものなのか、
普通にこの程度のピンが来るようになっているのか、
さーて、どちらでしょうね。
非常に興味があります。
もっとも、かなりトリミングしているだろうし、
1/13s f/8.0 at 100.0mm
ということですから、動体追尾の参考にはなりにくいでしょうが。
300mm以上の開放付近で、飛んでいる鳥をどの程度追尾できるか。
そのあたりで、鳥撮りやスポーツへの対応度がわかりそうです。
実機を触りたいです!
書込番号:8390918
0点

この画は流し撮りなのでピンが来ているとすればかなり熟練した腕がないと撮れないとは思いますが、本当に実機をさわってみたいですね。早くヨドバシあたりに並ばないかな。私的には暗めのところでピンがビシッと来ればうれしいです。なんか昼間見た時よりサンプルが増えてますね。
書込番号:8391839
0点

サンプルは提示できないですが
あやふやで申し訳ありません、横方向の流し撮りを自動で認識していると思いました
さりげなく手持ちのアピールだと思いますが、、
α100でも斜め方向にも流せる時もありましたが、カクッとずれるときもありました
初心者で技量も低く、お見せ出来るレベルの写真が無いのでスミマセン
書込番号:8392005
0点

被写体はカメラに対してほぼ真横に飛んでいっていますから
カメラとの距離はほとんど変化せずAFにはやさしい条件です。
トリミングしているかもしれませんが、画面の中心にAFターゲットに使える
鳥がいますので、これもAFしやすい条件です。
ですからこの写真ではA900の動体撮影への対応度は分かりません。
逆にこのぐらいピントを合わせられないようではAF無いようなもんです。
A700でもこの条件なら問題なくAFできるでしょう。
A900のAFセンサーは700のそれより若干よくなっているそうです。
書込番号:8392118
2点

FR_fanaticさん と同様の考えです。これ位ならα700でも可能だと思います。
経験的に。
飛行してるカモが1羽なら晴天時以外は、カメラを向けてファインダーでとらえていても
AFがほぼあっさりいうことを聞いてくれない(背後は別)場合が多いと思いますが、幸いカモが複数います。
こういうsituationでは何故かAFがデフォーカスせずに早めにあっさり決まりやすいです。
動体追尾には被写体が今回の鳥の様に複数いる場合はα700でカモより小さいムクドリでも
ほぼずっと合焦し続けるので、今回は動体追従としては、あまり参考にはならないかもしれませんね。
しかも横の動きはα700でも得意です。 しかし、同じ様な条件でも相手が一羽だとこれは別物ですね。
1羽でも複数羽の時と変わらないぐらいAFで合焦して、AFが追従し続ければα700よりも明らかな進化です。
※個人的には、大体正面方向から1羽でこちら方面に向かってくる場合の合焦の度合いと、
その時の連写時(大体25〜30連写位になると思います)におけるピンボケの枚数の割合が知りたいですね・・・
(そんなの鳥の撮影なんて自分でやれって?(^_^;))
書込番号:8392634
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
私も、α100・700ユーザーですし、鳥撮りもしますし、
同時にキヤノン1D系ユーザーでもありますから、
αのAFがどの程度のものかは、だいたい把握しています。
700になって、ずいぶんとAFの向上が見られましたが、
根本的に動体追従性に関しては弱いですね。
速くなったし、食いつきもいい。しかし、外したらお手上げ。
これが、αのAFではないかと思うんですね。
AFが食いついている間のことは別に問わないのです。
外して次の段階はどうなのよと言いたいのです。
同じような猛禽の絵を貼り付けます。
α700,このレベルなら充分な絵が撮れますよ。
α700にはソニー328に二倍テレコン、手持ち。
1Ds3にはキヤノン640に1.4倍エクステンダー、三脚。
1D3にはキヤノン328に二倍エクステンダー、手持ち。
画像はすべてノートリです。
α700も、この程度の被写体であれば、連写でほぼすべてピンが来ます。
空抜けでミサゴやノスリ程度の大きさと速さであれば、充分な実力ですよ。
あるいは60kmの車を正面から撮る程度なら、ピンが来ますね。
ではが、もう少し難易度が上がるとお手上げです。(笑)
葦原すれすれに飛ぶチュウヒなど、1D系でもAFが難しい被写体になると、手も足も出ません。
飛びものに関して言えば、αでは何より、一度外したらまずリカバリーは無理なわけです。
キヤノン機のAIサーボですと、外しても、そこからのリカバリーが速いのです。
結果的にチャンスに圧倒的に強いのはどちらかということになるわけです。
AFそのものは各社さほどの差はないと思いますが、
α700までに関して言えば、外してからの復帰には深い差があるのではないかと思います。
そして、ユーザーがもっとも気になるのがそこでしょう。
「迷ってばかりいるから使えない」と言われるのも、
つまりは外してしまうと復帰できないというハナシです。
なにも、外したら、わざわざ最短まで戻さなくていいじゃないかと思うわけです。
外した場所で待つというアルゴリズムを設計思想に加えるだけで、リカバリーも速くなるのにと。(笑)
いくらAFの追従性を上げても、その復帰力がダメなら、使えないと言うことになるのではないでしょうか。
α900では、そこのあたりがどのように変わっているか、
外したあとのAFがどの程度変化しているかを見たいと思っています。
書込番号:8393704
3点

昨日ソニービルで実物を見てきました。私は飛行機と野鳥を撮っているのでAFについての事が一番気になりました。説明してくれた方によると、α700ではピントが迷った時には近距離にフォーカスが動いていたが、900ではその辺りを改善してあり、リカバリーが早くなっているとの事でした。こればかりは実際に使ってみないと判りませんが、もしかしたらキヤノン並とはいかなくても、それに近いものになってくれたら「買いなのだけどなぁ〜」と思っています。ちなみにキヤノンは40D+400mmDOを、αは7D+400mmF4.5Gを使っています。EF400mmDOは順光では良いのですが、逆光や強い反射があると使い物になりません。AFは早いんですけど…。で、そういう条件の時には400mmF4.5Gを使っていますが、こちらはAFが問題で。もっとも7Dですから、900ならずっと良いハズですけどね。
書込番号:8394275
1点

数日前のDPレビューのスレを思い出したので
リンクを貼っておきます。
食事中にはご覧にならないようご注意ください。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=29346390&page=1
機材はA700+SIGMA50−500だそうです。
かなり縮小されていますが、この一連の写真では観賞に実用十分な
ピントがきているようですね。
書込番号:8394386
0点

FR_fanaticさん
はじめまして。
>被写体はカメラに対してほぼ真横に飛んでいっていますから
>カメラとの距離はほとんど変化せずAFにはやさしい条件です。
おっしゃる通りにも思えますが、背景がハイコントラストの場合、やさしいどころか大変ですよね。
1D系であっても、被写体がAFエリアから外れてしまうと、背景に持って行かれますから。
もちろん、中央一点でAFエリアを外さなければいいのですが、特に手持ちではとっても難しいですね。
ここが腕なのでしょうが。私には本当に難しい。(笑)
ですからそういう場合は、ほとんどMFで撮ることになりますね。
堅牢な三脚にいいマウントでの撮影なら、AFでもどうにかなる世界かと思います。
リンク先のように100mmで遠くの被写体(トリミングからいってもたぶん)ということであれば、
こういう写真はさほど問題なく撮れますが、
たとえば600mmで被写体と背景の距離が離れているという場合、
かなりの腕が要求される世界になるでしょう。
おすぷれいさん
なんと、そうですか!
そういう改善が為されていれば、期待できますね。
いずれ超望遠が出てくる時に、αも鳥撮りの人たちの選択肢に入るということです。
328だけを比べても、ソニーはいいですから、ロクヨンにも期待できます。
資金面でヒーヒー言いそうですが。(笑)
ヨンヨンDO、私も持っていますが、そんなに悪いレンズとは思いません。
逆光でも、光源がファインダーに入らない限り、問題ないと思っています。
とにかく軽いですから、手持ちにやさしいレンズですよね。
書込番号:8394436
0点

FR_fanaticさん
>数日前のDPレビュー
ありがとうございます。
いい写真ですねー。
ハイイロチュウヒなのか、ヒメハイイロチュウヒなのか・・・
は、いいとして、こういう空抜けなら、α700でも、ズバっとピンが来るんですよね。
900や、さらに続くαの進化に期待します。
書込番号:8394513
0点

ぎんがーさん
失礼しました。十分な経験者の方でしたね、釈迦に説法で失礼しました ^^;
αとキヤノン機との違いのご説明ありがとうございます。
おすぷれいさんのお話によりますと、α900ではリカバリーの速さの改善がなされたらしいので
(この手の情報は全く初耳で驚きました、半ばαでは諦めてましたので)私も期待したくなります。
書込番号:8394760
0点

高山巌さん
>釈迦に説法
など、とんでもありません。
写真で食べてはいますが、雑誌などで便利に使われる何でも屋ですし、鳥に関してはまだ初心者の部類です。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
いずれにせよ、ソニーが動体系のAFを研究し、モノにしてくれば、
そこからが本当の意味でのスタートになりそうな気がします。
「世界の」がつく会社ですから、なんと言っても。
プロ仕様のいいカメラとレンズの開発をしていただきたいです。
α900はたぶん、プロも使っていくことになりますし、フィードバックも来るはずです。
たくさんの情報がソニーの開発に入ることを望みます。
書込番号:8396131
1点

α900実機を2度ほど触りましたが、AFについての迷いという点では、
α700とそう変わりないように感じました。
100mmMACROでのテストですが。
第一印象は、シャッター音と35mm画角、ファインダーがα700と比べて、とりあえず、すぐに分かる感触の違いでした。
書込番号:8397545
0点

AFについて非常に関心を寄せています。現在、ミノルタ時代の 300,400,600mmを併用しながらカワセミ等を相手にしています。カワセミはどこにとび込むか予測がつかないのでファインダーに入っていもほとんどα700ではピントがきません。MFで撮影していますが、周りのその他の撮影者はほとんどニコン、キャノンです。こういう条件でも他社のAFはピントを捕まえているのでしょうか?
ぎんがーさんはキャノンも併用ということなので教えていただければ幸いです。http://www.pbase.com/anserum/alpha_gear
ここに SUPER TELEPHOTO FIXED LENS ということで 近い将来ソニーから出そうな500,600mmが出ています。
書込番号:8398008
0点

> ぎんがーさん
「速くなったし、食いつきもいい。しかし、外したらお手上げ」、簡潔かつ的確だと思います。
外さないように追うことができれば十二分な性能があるのですが、外すとそのチャンスは終了、というのがα700での状況ですよね。
> おすぷれいさん
期待していいんですよね!
アルゴリズムの変更ならα700にもファームアップで反映可能かもしれませんから、そちらも期待しちゃいたいです(^。^)
書込番号:8398502
1点

ひまなネコ2007さん
そうですね、私はあまりカワセミを撮らないので何とも言えませんが、
キヤノン機では全点AFでどうにかなるのではないでしょうか。
もっとも、最初に中央のエリアでピンを食わせないと追随しませんが。
ちなみに貼り付けた写真は中央一点でAFです。ちょっとトリミングしてます。
以前はMFで撮っていましたが、最近は追えるところまではAFで行きます。
ろくな写真がなくて申し訳ないのですが、ご参考まで。
こういう状況ですと、αはバッグの中でお休みです。(笑)
α-7D&α100さん
α700での鳥撮りスレッド、拝見していました。
いつか参加しようと思いつつ。(笑)
鳥撮りはハマると引き返せないと思いますので、お互い楽しみましょう。
書込番号:8402927
1点

>α-7D&α100さん
説明員の方との会話の中で「飛行機や野鳥を撮られるならばAFの非合焦時のリカバリーは700より900の方が確実に良くなっています」と言っていました。しかし程度の問題もありますので……期待はしていますけどね。「AFアシストセンサーを増やしアルゴリズムを改善したので…」という説明でした。
書込番号:8404322
1点

> ぎんがーさん
[8402927]にアップされた写真の状況だと、おそらく私の技術+α700ならMFですね。(で、轟沈するかと(T_T))
この状況で1Ds3が安定して追尾できるならものすごいと思います!
仮に静物だとしても、この状況できちんとAFが機能するカメラはα以外を含めても多くないですよね?
「あちら」のスレッド、是非ご参加頂いて、色々教えて頂ければと思います<(_ _)>
(野鳥撮影もそうですが、αからも経済的に引き返せなくなりました(^_^;) SONYには頑張って欲しいです!)
> おすぷれいさん
説明員さんにまで改善点が伝わっているということは、開発項目に動体AFの向上が入っていたのは間違いないですよね!
それだけで十分うれしいです。期待し過ぎてがっかりしないように気をつけます(^o^)丿
何事も積み重ね! ゆっくりでも前進していることがわかれば(^◇^)
書込番号:8404606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





