『Gレンズは本当に大事な資産か?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『Gレンズは本当に大事な資産か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信41

お気に入りに追加

標準

Gレンズは本当に大事な資産か?

2009/02/21 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

以前、α900の高感度画質について質問したものです。
依然として、NやCに全面転換すべきかどうかで、迷っています。
レンズ板に投げるべきかもしれませんが、ご意見をいただける方がこちらのほうが圧倒的に多いだろうといいうことと、そもそもα900購入検討なので、こちらに投稿させていただきました。

あっさりとNやCに移行しない大きな理由の一つは、Gレンズなどのレンズ資産です。しかし、最近のナノクリなどの新技術を駆使したレンズの描写を目の当たりにして、実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

その疑いを強くした原因の一つが、添付画像に示す軸上色収差です。これは私の85/1.4G固体がひどいだけ?
MINOLTA 85mmF1.4G, SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA, Kosina Planar 1.4/50 ZSの絵をアップしておきます。画像は、ACRでデフォルトで現像後、PSで800X1000程度に切り出してJPEG化したものです。
光源はGと50mmZSは色評価用蛍光灯、ZAは銀座ソニー6Fのタングステン天井灯です(
Planar1.4/85ZAはショウルームのものをお借りしました)。
撮影距離は85mmは約1.3m,50mmは約80cm。
明るいレンズの開放で軸上色収差が出るのはある程度避け得ないことですが、Gが飛びぬけて悪すぎませんか?2に絞っても、モデルのアップだとまつげに色がつきます。A3にプリントするとはっきり分かります。
MINOLTAに調整依頼しましたら、これが実力です、ということで帰ってきました。α700でこんなに目立つと、2400万画素を想像するとぞっとします。

倍率色収差は、ソフトで修正が可能ですが、軸上色収差はソフトではどうにもならないですよね。85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?


なお、planar1.4/50ZSはマウントアダプタ経由なので、exifにf1.0と表示されると思います。実際は開放(f1.4)ですーーあと、これだけISO200でしたねーー

書込番号:9131274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 16:25(1年以上前)

あれ?exifが消えてますね。PSでWEB用に保存とやると消えちゃうんだろうか?
ちょっと調べて見ます・・・

なお、画像は1枚目が85G, 二枚目がPlanar1.4/50ZS, 3枚目がPlanar1.4/85ZAです。

書込番号:9131290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/02/21 16:31(1年以上前)

たけたん2さん こんにちは

 sonyユーザーではないですが、かえってα900の方が
 目立たない様な気もしますがどうでしょうか?

 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
 サイズの方が小さくなるので。
 レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

 受光部のピッチは700も900も同じだった様に思いましたから
 等倍観賞では同じではと思いますけども・・・。

書込番号:9131325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 17:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PSで「Webおよびデバイス用に保存」をすると、exif消えちゃうんですね。
再アップです。

書込番号:9131448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:40(1年以上前)

C mellに恋してさんに
1票私も900を使ってますがこんなことにはなりません
レンズは違いますが
900かわれたらいかがですか
良いカメラですよ

書込番号:9131931

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 18:50(1年以上前)

α900で試し撮りさせてもらった上で納得出来ない写りなら、売却なり移行なり又はα900の購入などの検討をされた方がベターかと思いますが。

α900での写りをあれこれ想像されて掲示板に書き込まれるよりは話は早いと思います。

書込番号:9131982

ナイスクチコミ!5


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/21 19:30(1年以上前)

昔、期限切れのフィルムを使ったときのような色むらですね。

画面周辺の線やエッジで色収差確認することはありますが、このサンプルはレンズのせいというより、蛍光灯のパルスやフリッカーが原因では?

偏光板越しに写すとさらに強調されることも。

PCの処理能力が追いつかずに色がころんでしまうケースもありますし、最悪、センサーの不具合の可能性も。

今手持ちのαレンズ、二十本以上あり、年間数万ショット撮影していますが、幸いこのような色ずれにはあわないですんでます。

書込番号:9132166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 20:18(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

> 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
> サイズの方が小さくなるので。
> レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

レンズの収差の問題なので、写真の画面上同じ大きさに成る様に撮れば解像度には関係なかったですね。A3で気になるということはA3ノビやA2まで伸ばせばもっと気になるでしょうから、このレンズを使っている限り、高解像度カメラにする意味はないということになりそうですね。


星ももじろうさん
いやぁ・・・レンズ資産があまり意味を持たないとすると、なかなか踏み切れません。


Type-R.さん
データは持っていないのですが、以前銀座でα900につけて85mmZAと比べました。そのときは、ZAが素晴らしい、という印象だったのですが、Gレンズのほうが悪かったということかもしれません。


GSFさん、
アップはしませんでしたが、100mm Macroと撮り比べています。条件をそろえるためにf2.8まで絞っても85Gが飛びぬけて悪いです。
照明のフリッカの影響で軸上色収差と同じ現象が出ることがあるんでしょうか?フィルムで育ってデジタル移行したのが7Dのときでしたので、知識不足です。すみません。


「ZAは別格として大口径レンズは絞ってもそんなもんですよ」ってなお答えを内心期待してたんですが、そうでもないようですね。みなさんのご経験をお聞かせください。

書込番号:9132397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 20:23(1年以上前)

たけたん2さん 

軸上色収差は、光の波長ごとの画面中心部のフォーカス面のずれですよね。光学の専門家は、コリメーターなどを使って平行光で慎重に測定します。こうした普通の凹凸面のある被写体を手持ち(だと解釈させていただきます)で評価が出来る性質のものではないと思います。まあ、傾向を見てみましたというなら別でしょうが、断定に近い物言いの出来る条件ではないようです。

私もミノルタ時代のGレンズを含めて愛用しています。STFや85mmGなどの銘レンズに軸上色収差があることは知っています。それもレンズの一つのボケの味わいに入っているということを承知すべきではないでしょうか。かのツァイスにも、NIKONにも、キヤノンにさえもこれが味の一つになっているのです。その中でGレンズの持つぼけ味は評価される存在です。

書込番号:9132430

ナイスクチコミ!11


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:29(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
ミノルタブランドのGレンズは85mmF1.4Gぐらい。あとはソニーブランドになってから購入したGレンズとZAがαマウントで使いでのあるレンズですが

特に「いろいろな意味の色収差」が気になることはありません。
手持ちの85mmZAよりはミノルタ時代の85mmF1.4Gの方が使用頻度は高いのが現状。
ニコンはD3x、D3を24−70や、85mmF1.4D,50mmF1.4系、60mmG、105mmGマクロと合わせてポートレートのメインで使ってますし
キャノンも1Dm系と5D,50D、40DあたりもLレンズとの組合せで、最近また出番が増えてきてます。
それらと比べて「いろいろな意味の色収差」についてαが劣るという感じはありません。

余談ながら
ニコンのナノクリスタルコーティングは微細空隙を用いた低反射防止コーティングですよね?
界面反射の影響は確かに減少するかと思います。
また、「ナノクリスタルコーティング」の銘板が付くレンズは設計年度が新しく、ニコン担当営業氏の話を借りれば「焦点前後の前ボケ、後ボケのつながりを改善してきてる」とかの新しい味付けであるのかとは思いますが...
300mmF2.8Gを除いて、わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? は老いぼれた頭では中々理解できない部分です。

書込番号:9132784

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:51(1年以上前)

>実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

疑いを持った時点で、自分が納得出来る他社に移られるのが良い選択だと思いますが。。。
今お持ちのレンズを資産と思えないなら、それが賢い選択だろうと思います。

書込番号:9132921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/21 22:13(1年以上前)

>わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? 

コーティングと色収差は関係ありません。
色収差は、あくまでガラス材質の特性で色によって焦点位置がズレる現象です。
デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
フィルムとデジタルの違いというよりも、鑑賞サイズの違いとパープルフリンジの出やすさによって求められるファクタの優先順位が違ってきたのでしょう。
フィルム時代には殆どの人がせいぜい2L版程度で評価していたことを考えると、モニタで見ることさえデジタルの方が色収差に関しては要求が厳しくなると思います。
そこへいくと、プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にもマッチしていると思います。
プラナーの説明書を見ると「シネマでは1000倍にも拡大されることがある」と書かれていて、ツァイスは大きく引き延ばされることを昔から意識しているようです。

書込番号:9133082

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 22:38(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

判りやすい解説ありがとうございます。
鑑賞の拡大率というのは、わかりやすいですね。

スレの話題が色収差で、「ナノクリ」が好いと言うニュアンスに捉えられましたので
はて?光学部材コーティングの屈折率が、「写真」と言う範疇の光学機器においては、色収差には影響無かったと、遠い昔の研究所時代の実験を思い出していた次第です

書込番号:9133277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 23:01(1年以上前)

いつも眠いαさん

確かに軸上色収差という言葉で決め付けるのは行き過ぎでしたね。正確には
「画面周辺部で中心から離れた方と近い方のエッジに色にじみが出る色収差ではない。画面中心部に色にじみが出て、合焦後方と前方で色付きの波長の長短が反対になる、という類の色収差」です。
画像は、おっしゃるとおり手持ちです。中心部をほぼ等倍でアップしているので手振れがちょっと出ていると思います。

さて、他のメーカのレンズでも同様の収差はありボケ味の一つになっているとのご指摘、ありがとうございます。まさに、知りたかったことの一つです。
私はミノルタ以外はF1.4などという大口径レンズを持っておらず、とんと見当がつきかねていました。



厦門人さん

いろいろカメラもレンズもお持ちのようなので、比較していただけるのではないかとひそかにお待ちしておりました。

キヤノンやニコンの大口径レンズと比べて劣るという印象はないとのこと、大変有益な情報です。ありがとうございます。
一つ教えてください。アップした画像のように、85mmZAと私の85mmGとではA4プリントで分かるほどの色収差の違いがあります。そのようなご経験はありませんか?

なお、前置きにナノクリの話を書いたので、色収差と結び付けられてしまったかと思います。ナノクリで感激したのは、画面に太陽をいれても実に画像がクリアだったことです。いままで後生大事に抱えていたレンズはなんだったんだろうとさえ、正直思いました。なんだか、浦島太郎の心境でした。収差とは無関係です。



pugichiさん
えーっと、他社に移るかどうかは、「疑いを持った段階」ではなくて「他社のレンズはこんなことは無い」と信ずるに至ったときにしたいと思います。今お願いしたいのは、選択のしかたではなくて、他社の同クラスのレンズも似たようなものかどうか・私の個体が特におかしいのかどうか、の判断のための情報をいただくことでした。



ソニータムロンコニカミノルタさん
>デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと
>違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
これ、まさに欲しかった情報です。古いLレンズでもそうなのですか?

>プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にも
>マッチしていると思います。
なるほど、納得です。

書込番号:9133443

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/21 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルフォト誌、70-400Gの写りは凄過ぎるぞ。
これが資産にならなくて何になろう。

書込番号:9133718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 00:46(1年以上前)

で、AXKAさん
この写真が70-400Gで撮影した写真?????
Gがこの写りとは信じられないね。
僕は70-300Gを使ってるけどこんな写りはしないがなあ。
70-400Gの実力がこれだとC、N愛用者がSバッシングを始めちゃうなあこれは。

書込番号:9134194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 08:19(1年以上前)

ただ何となくで申し訳ないのですが
モアレとは違うんでしょうか、自信はありません
微細構造の受光素子と微細構造をもった被写体によて
光の波長の位相ズレ等の原因でモアレが生じるような、、
これが自然光で被写体が単純縞々模様だと色の無い模様になりやすいと思います

レンズもある程度の解像度がないと経験できないような気もしますが

書込番号:9135132

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 09:31(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
「4つ切り」のサイズ(若干A4とは異なりますが)で、ラボで焼き付けてもらったことがあります。焼付けサイズで多少、端を切る程度で構図調整の為のトリミングは無しでした。

撮影条件として
女性ポートレート、バストトップより上、椅子に座った姿勢
裸身に直接淡い色が付いたサテンショールをバストにかけて回してもらった状況
光源は女性やや上側から1灯、サイドから1灯。RIFA(500W 3400Kぐらい)
絞り開放どうし。

以上の条件では、色収差に関係するような両者顕著な差は見受けられませんでした。
焦点は目ですから、デコルテから周辺のショールの付近はすでにボケ始めてます。

参考までに..

余談ながら
ナイロンメッシュとか、黒い生地で規則性が高いものに強い光をあてて その部分にピンを合わせると、ハイライト部に色の滲みみたいなものが見える状況...
85mm級で絞り開放だとニッコールだとか、キャノンでも色の滲みが見える場合もあります。生地の反射率の問題ですかね?
もっとも手持ち85mmは設計がいずれもデジタル一眼レフが普及する前ですから、古いというのはありますが(苦笑


ナノクリの件、了解です。たしかに、半逆光とかすっきりした写りですよね。
ただ、不思議なのが50mmF1.4Gとか、ナノクリでないものも中々粘る感じですし
(シグマ50mmF1.4EXと比較して)
新しい設計のレンズは、全体に性能がかさ上げされてるのかもしれませんね..

ソニーも単玉、リニューアル増やしてもらうと嬉しいと思う今日この頃です。



書込番号:9135365

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/22 10:21(1年以上前)

[9133718]の写真はコンデジの写真
EXIFダータ消してるし
撮影技術を磨かないと今のコンデジも宝の持ち腐れ

Gレンズのぼけ味は決してNやCのレンズではだせません。
α900でGレンズを使った写りは色収差もでず素晴らしいです。室外でモデルをとって比べたり、点光源を入れてとるとそのさが実感できます。N、Cではかりかりに解像するだけでぼけはざわついて綺麗でないという印象を受けます。
実際に試してみてください。

書込番号:9135550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/02/22 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金属光沢に発生

等倍切り出し

水の反射に発生

等倍切り出し

たけたん2さん こんにちは

私の85mmZAでも、金属や水などの反射光のまわりで時々発生しています。

被写体の色が変わるというより、白飛びしている回りにパープルフリンジのようなものが発生している感じですね。

反射の強さに関係していそうなので、アンダーぎみにすると多少抑えられるかもしれません。

私の所有するレンズでは85mmZA以外では発生していないようです。
(85mmZAでも今のところ人物の睫毛などには発生していません。)

書込番号:9135809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/22 12:06(1年以上前)

CαNOPさん 
モアレではないです。文字の印刷物を撮っても、合焦点の後ろの黒い文字は緑がかり手前の文字は赤っぽくなります。


厦門人さん
具体的な例示、本当にありがとうございます。条件は私が最初に気になったものと似ています。私はロッキングチェアに座った状態のモデルさんを、頭の左上方から狙い、モデルさんに首を曲げてレンズを見つめてもらいました。バストアップよりは、かなりアップになります。目と睫毛が魅力的な女性でしたので、その状態でf2で左目睫毛にMFでピントをあわせたのですが、反対側の睫毛で明確に緑の色づきが発生していました。

全体に暗めでしたのでパープルフリンジではないと思います。ちなみに、STF135mmで撮ったものは(撮影位置が大分後方に離れますが)そのような色づきはありませんでした。

CやNのレンズで自分で比べてみたい!!!
システム総入れ替えだと数十万円の出費になるので、うじうじお話を聞くのではなく、機材を一週間程度借りて使ってみる必要があるのかもしれませんね。しかし、それだけで十数万の出費になるなぁ。。。



infomaxさん
はい、Cの並みのレンズはおっしゃるとおりのことを確認しています。ただ、大口径の85mmF1.2 L II USMなどは、試したことがなく、ニコンに至ってはカメラを持っていないので。


フォトランさん
例示ありがとうございます。
提示されたものは多分高輝度周りのパープルフリンジですね。これと私の場合は違うようです。


NやCの板でも、尋ねてみようと思います。
皆様ありがとうございました。
最初のタイトルに書いたように、「本当にこのレンズはすばらしいものなの?」という視点で、一本一本見ています。どうせもう買い換えたほうがいいレンズだ、というならこだわりを捨てればシステム変更に対して身軽になりますし、やっぱり魅力的なレンズだということであれば、ボディーに少々気になることがあってもαで突き進めます。まだまだ安くなることを期待しており購入は早くても夏以後だと思いますので、それまで「楽しく」迷うことにします。

書込番号:9136033

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/22 12:24(1年以上前)

どのレンズでもグリーンの縁取りで出ているところから、これはレンズが原因というよりカメラ側の癖か、
ハズレ固体を引いてしまったとは考えられませんかね?

他の全てのレンズでは緑の縁取りは出ませんか?

書込番号:9136120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/22 13:21(1年以上前)

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

残存二次以上の色収差に起因するわけですが、作られた当時ではインフォーカスにおいて充分だと判断されていたのだと思います。
残存二次以上の色収差補正にはED、LDなどの異常分散特性を持つものや、DOなどの逆特性を持つものなどが必要不可欠です。
・そういう性質を持つレンズとして受け入れる
・知った上で絞り込む
上記をトレードオフで判断
・新しい設計のレンズに期待する

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=9023358/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011402/SortID=9092607/#9092642
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=9135726/

よく見ればほとんどの大口径レンズで見つかります。

http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
α-7 Digitalですが、
AF85mm F1.4(Gレンズと同等の光学系)はF2.0で撮影
地面の小石や、コートのフードの日を浴びた毛に顕著に現象が現れています。
また背景の光源ボケは緑に縁取られています。
…こんなものだと個人的に判断しています。
AF35mmF1.4はF2.5(真ん中はF2.2)で撮影

A700やA900に変更したとしたら(画素ピッチが細かくなるわけですから)さらに半段絞り込んだところを常用するようになると思います(円形絞りの効果を重視したらF2.4あたりですが)。

「大事な資産」かどうかは知りませんが、全ての写真用レンズはありがたいものだと思っています。

書込番号:9136388

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 16:03(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは

ポートレートで定常光でも色付きが気になるというのであれば、ニコンの設計年度が当たらしい24−70F28Gか、60mmF2.8Gマクロの2本がよいかもしれませんね。
85mmF1.4Dは設計年度が古い故か..絞り開放では多少「倍率色収差」が出てる来る場合あります(ニコン銃声ソフトやJPG出しだと軽減されるのが、さすがですが)

D3xとの組合せでは60mmF2.8Gが現時点ベストの組合せと考えています。
たとえば中国の民族衣装やらカシミールシルクやらの生地の質感、とても美しく描写してくれますよ。もちろん、モデルの方の肌の質感も見事に描写してくれます。


色収差も広い意味では作品の絵柄に組み込まれてくるものと個人的には考えています。
好みの問題が選択段階の重要な要素となるかと思います。
αのGレンズ系から、ニコン、キャノン系へ移行して満足できればよろしいですが..

やはりお試しいただくしかないのかな?と言う気もしております。


書込番号:9137086

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 16:08(1年以上前)

 [9137086]の補足です。

D3xを引き合いに出したのは、α900と素子が親戚関係(多少、特性は弄ってるようですが)画素数とか基本構造は同じとか..
そのためにD3x引き合いに出してます。

書込番号:9137108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/22 20:58(1年以上前)

85mm F1.4G は持っていますが、85mm F1.4G (D) Limited は未だに使った事がありません。
横レス失礼いたします。
Nikkorレンズ(F-mount),G-レンズ(A-mount),L-レンズ(EF-mount)などを使っています。

> 85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?

同一焦点距離同一開放F値そして同一メーカであっても (世代が異なったりすれば) レンズ構成も
違うし、比較は容易ではないと感じます ・・・ 既存の一眼レフを使う限り困った事はありません。
Gレンズは大事な資産の一つですが、広角がメインなら D300 をお試しになられては如何ですか?
「倍率色収差はとくに広角レンズに出やすい。画面周辺部で色ずれがおこる現象だ。
同じように色収差は望遠レンズにも発生するが、こちらは軸状色収差をいいおもに画面全体に
色ずれが発生する。」
(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-219.html より)


書込番号:9138769

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 22:09(1年以上前)

スレ主様、あなたも相当な凝り性とお見受けしました。

一つのことが引っかかってくると、そこに意識が集中してきているようですね。一つがダメに思えると全体がダメになってくるのでは?

私は第三者として素直な疑問点があります。 古いレンズが悪かったらなぜα900が悪くなるのでしょうか? もしかしたら、悩み過ぎではないのでしょうか? 三日間、カメラの事を忘れて楽しく過ごしてから、再度お考えになってはいかがでしょうか?


このα900のサイトにはキャノン、ニコンの方々が多く見に来ています。
理由は想像ですが、30万円で購入できるカメラで、α900がものすごく魅力的なカメラに見えるからです。
スレ主様はα900以外に何が良いとお思いでしょうか?

たとえ、古いレンズを捨てることにしても、新しいレンズはお買いになりますよね?
ではナノクリとZeissでは無条件にナノクリが良いはずと希望を抱いているだけではありませんか? 
もしかるすと、手持ち在庫レンズを無視して新品を選んでも、α900が良いと思うかもしれませんよ。


私のつたない経験や、価格.COMの意見を見ますと、ナノクリとαZasissはそれぞれ良いレンズであり、持ち味が違うだけではないのでしょうか? 少なくとも私には24-70F2.8の比較ではそのように感じます(どちらもピカイチです)。 
厦門人さんやハワイのご老公様も両者はどちらも良いという意見を述べていると思います。

一方で単焦点はαZeissには豊富ですが、ナノクリには少ないとニコンサイトでも述べられています。

また、コシナのZeissとαのZeissは私にはαZeissの方が良いように感じます。 αZeissはレンズが大きくて重量感があり、いかにも良いですよ-という押し出しがあります。
今までコシナPlanar 1.4/50 ZSで撮っている限りでは、αZeissが良いように思っていました。
私がコシナZeissで魅力を感じているのは Makro-Planar T* 2/100 ZFです。MTF曲線が理想的なので思わず買いそうになりましたが止めました。 理由は手ぶれ補正が無いからです。 100mmを手ぶれ補正なしで撮ると撮影領域が制約されてしまうとい思うからです(三脚を使う人には問題はありませんが、私は手持ち撮影をしたいのです)。
心配無いですよ、α900とαZeissはコシナPlanar 1.4/50 ZSを凌駕する性能だと感じています(もっともαには50mmF1.4のZeissは無いですが)。

それにα900の2400万画素とD700の1200万画素では、できあがった写真の解像度が違います。 PC画面でみてその差を感じますもの(26インチ使用)。
D3xを買わない限り、素から選んでも私はα900をお勧めします。
さらに、今までのレンズも使える: これは「おまけ」と考えれば気が軽くなるのではありませんか?

書込番号:9139317

ナイスクチコミ!7


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 09:20(1年以上前)

巨峰マスカットさん[9134194]

デジカメWatchに 大浦タケシカメラマンの 交換レンズ実写ギャラリー「ソニー70-400mm F4-5.6 G SSM」が掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/23/10258.html


書込番号:9141362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/23 10:14(1年以上前)

この週末は、他の用事で多忙なところにもってきて、他の板のぞいていたりして出遅れました。

85/1.4Gはフィルム時代から愛用してますし、85ZAも持ってますが、そんなに悪い印象は持ってませんね。
開放での描写は、判断の基準が難しいですが、合焦点における解像度とか色再現とかだと、個人的には85G(ニヤリー)=85ZA<135ZAという印象です。
そこまで悪評価ということは、お手持ちのレンズの状態に何か問題はありませんか?
仮にお手持ちのレンズの状態が悪いとしたら、それが資産ではないというだけのことではないでしょうか?
往々にして、古いレンズで状態が悪いものは、資産というよりお荷物になってしまうことがあります。
お手持ちのレンズの描写に満足いかないのであれば、資産だとか変に拘らずに他社のボデーに行ってしまわれることが賢明だと思います。
特にナノクリとか目新しいことに気を奪われるなら、実直なソニーのレンズには合わないのかもしれません(というか、ソニーに関して、そういう言い方が出来る日が来るとは思っても見なかった)。

書込番号:9141531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2009/03/01 13:55(1年以上前)

一度スレを閉じたつもりだったのと、先週はめちゃくちゃ忙しくて、教えていただいたことにレスできませんでした。失礼しました。


NeverNextさん 
ほかのレンズでは出ていませんが、いずれもF2.8なので。
色づきの状況からカメラではなくて、レンズの軸上色収差だと思っています。


kuma_san_A1さん
お待ちしていました。ありがとうございます。やはり軸上色収差ですか。ご指摘の記事を見て、確かにほとんどのレンズで出ていることが分かりました。
α900にした場合は、同じ画角の絵を取るには長焦点距離のレンズを使うことになるでしょうから、同じボケを要求すると絞ることになりますね。問題は軽減されるということになりますでしょうか。


厦門人さん
>色収差も広い意味では作品の絵柄に組み込まれてくるものと個人的には考えています。
>好みの問題が選択段階の重要な要素となるかと思います。
>αのGレンズ系から、ニコン、キャノン系へ移行して満足できればよろしいですが..
おっしゃるとおりですね。近々キヤノンの85mmF1.2L IIを一ヶ月ほど借りられそうなので、それでじっくり眺めてみたいと思います。

αレンズの描画には本当に惚れこんでいますが、良く考えてみればほかのメーカのこのクラスのレンズは使ったことがないのです。もし、レンズの描写が他メーカーでも同程度であれば、撮影スタイルと必ずしも合わないα900に拘泥する必要も無いので、ここで頭を冷やして考え直そう、というような状況です。



Noct-Nikkor 欲しいさん 
学術的な比較をしても意味はないので、結局出てきた絵で比べるしかないのですが。
85Gでは問題を感じてはいらっしゃらないようですね。
上に書いたように、キヤノンのレンズは借りられることになったのですが、あとはニコンですね。こっちは、ボディーも借りないといけないので大変です。


orangeさん
ははは、確かに凝り性です。
古いレンズが悪いとα900が悪くなるわけではなくて、(前に高感度ノイズの件でアドバイスいただいているのでご理解いただいていると思いますが)そもそも、レンズの描写に惚れている点を除けば、私の撮影ケースのほぼ半分についてαは不合格なのです。でも、高感度やノイズ性能がどんなによくても、肝心のレンズの描画が気に入らなければ何の意味も無いですから。
>もしかるすと、手持ち在庫レンズを無視して新品を選んでも、α900が良いと思うかもしれませんよ。
そうなのですよ。αレンズのほうがやっぱりよかった、と思うかもしれない可能性は相当あると思いますし。。。



GTからDS4さん
アドバイスありがとうございます。85G(ニヤリー)=85ZA<135ZA ですか。ZAでも大差ないということですね・・・

レンズ個体の問題だと思って、コニカミノルタに(ソニー経由で)修理を依頼したのですが、スペックの範囲ということで帰ってきました。個体の問題ではないようです。

@他社のレンズが満足行くものであって、かつA「お手持ちのレンズの描写に満足いかない」のなら、「資産だとか変に拘らずに他社のボデーに行ってしまわれることが賢明だと思います。」に完全同意ですが、前提の@が成立するかどうか分かりかねているので、じたばたしているのです。
その辺の情報が一番欲しいのですけれど・・・

書込番号:9174567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/03/01 16:38(1年以上前)

本来なら、(仰られるNやCの) 当該レンズ板でご質問された方がベストな感じもしないではないです。


> その辺の情報が一番欲しいのですけれど・・・

情報-1. 昔の記事に Nikkor PENTAX MINOLTA の比較がされていました (絞り環に拘らなければMINOLTA) 。

情報-2. (私の記憶では) キヤノンに EF85mm F1.4L USM は存在せず、F1.2は1kg超。 前群3枚目の研削
  非球面 や 明るさの価値をどう捉えるか ヒトによっても判断は異なりそうです。


キヤノンもニコンもペンタックスも使っていますが、昔ほどクセ玉は多く存在しませんし 「隣の芝は青い」 の
類だと 感じます (尤も EF50mm F1.2L USM はかなりのクセ玉だったかも知れません) 。
お気を付けて


再見


書込番号:9175243

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/01 19:47(1年以上前)

たけたん2さん 

85mmF1.2LIIで確認されるとのこと、それが何よりかと。

気に入る描写だと良いですね。

書込番号:9176189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

経過報告です。

早速、EF85mmF1.2 L IIで同様の写真を撮ってみました。(比較のためにAPS-CのEOS40Dで撮って居ます)
結論からいうと、軸上色収差に限るとGレンズの方が大きいかな、という程度。
f2とf1.4と両方で先のものと同様のシーンをアップしておきます。アップしませんがf1.2は流石に相当の収差があります。

昨日1日撮っただけで、まだボケ味についてはなんとも言えませんが、総合的に見ると大差ない、という感じでしょうか。
おまけに昨日f1.2開放で撮ったものも一枚アップしておきます(EOS5Dで撮影)。
木漏れ日が土地境界杭の所だけに薄く射しているところを撮ったもので周りが暗いのは周辺光量落ちではありません。背景の青いのは川面です。この切れとボケ味は流石と思わせるものがあります。そして、この絵を見る限り、軸上色収差は全く気になりません。

それから、「等倍でみるなんて下らん」とお思いの方のために、f2の方の収差チェック写真の全体をアップしておきます。キャップのCanonの文字に色がついているのがこの掲示板の解像度で見ても分かると思います。そもそも、私が気になったのはこういう色づきです。

書込番号:9212114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 13:52(1年以上前)

間違えました、

f2の方の全体 =>f1.4の方の全体 

書込番号:9212125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/08 21:23(1年以上前)

回りくどい言い方だけど「軸上色収差」「収差」と表現しないで「残存二次の軸上色収差に起因する」みたいに書かれるのが望ましいです。
高いコントラストを持つ被写体では目立ちやすいため絞り込む、ほどほどのコントラストの被写体では思い切って絞りを開くなどの割り切りか、ED、UD、ULD、LD、蛍石などの光学エレメントを採用したレンズを検討する(NIKONのEDマクロレンズでも現象は確認できますが)かだと思います。
キヤノンだと135mmF2Lや200mmF2Lでしょうか。
中望遠ではほとんど見当たりません。
大口径標準ズームでは見当たります(設計が新しいほど期待できるみたい)が、果たして望みの結果を出してくれるかどうかはわかりませんね。

書込番号:9214331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 23:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん 
ご指摘ありがとうございます。「残存二次の軸上色収差に起因する」色づき、という風に書けば誤解がないでしょうか。

白い窓枠を思い切りハイキーで開放で撮ったりすると窓枠の下の影の部分との境目でやはり色づきが出ますね。表現上は非常に気になるのですが、1.2L IIでも多少は出るようですしどうも高望みのようなので、あとはボケ味なども含めて判断することにします。

このトピックとは関係ないのですが、今回のテストで5D+1.2L IIの組み合わせのAFの正確さに舌を巻きました。f1.2ではどうせAFずれがあるだろと思っていたのですが、昨日の撮影では20枚程度を開放で撮って、歩留まり100%でした。

書込番号:9215248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 01:36(1年以上前)

>白い窓枠を思い切りハイキーで開放で撮ったりすると窓枠の下の影の部分との境目でやはり色づきが出ますね。

俗にパープルフリンジと云われるもので、特にデジタルで目立つとされています。
個人的な観測では色収差が大きなレンズほど出やすいのだけれども、パープルフリンジ部分は収差以上に広がって見えます。
これは素子の飽和付近での信号処理の具合か、またはオンチップマイクロレンズ間での光の飛びつきが出ているのか、ちょっと定かではありませんが。
カメラの機種間でも若干違いがあるのではと想像しますが、今のところ「この機種なら出ない」という情報もありません。

書込番号:9216003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 08:03(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

こんにちは。
私が書いたのは、80Gの場合ピント面の手前で赤、遠方で青緑になりますので、パープルフリンジとは違うと思いますが・・・
どうでしょう。

書込番号:9216495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 19:48(1年以上前)

たけたん2さん

こんにちは。
>ピント面の手前で赤、遠方で青緑になりますので、

私の理解ではその方向でパープルフリンジと言って良いと思っています。
kuma_san_A1さんがよく解説されているページをリンクさせていただきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

kuma_san_A1さん、勝手ながらリンク失礼します。

書込番号:9218940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 20:22(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

kumasan_A1さんのページには、そのように書かれていますね。このスレの前のほうで引用されていましたので、知っていました。
パープルフリンジと言う言葉は確かに現象を指す言葉ですから、「違うと思います」というのは不適切でした。

ちょっと、言い訳します・・・
イメージセンサの特性によってはハイライト部分が隣接ピクセルにスピルオーバーすることによりパープルフリンジを発生することがあり、この場合はセンサーによって発生特性が異なります。
日ごろ、上記のようなメカニズムに起因するパープルの色にじみのみをパープルフリンジと呼んでいたので、ついついレンズに起因するものは「違います」と言ってしまいました。失礼しました。




さて、皆さんの助けを借りて、大口径中望遠の残存二次の軸上色収差に起因する色づきについて、いろいろ知ることができました。
結局試してみるしかないということで試した結果、ミノルタ85mmF1.4Gに比べるとキヤノン85mmF1.2L IIのほうがずっとこの色にじみが少ないことだけは分かりました。ですが、ボケ味などについて判断できるほど撮っていないので、結論まではまだ大分かかりそうです。
幸い、友人が一ヶ月程度は貸してあげるよ、と言ってくれているので、じっくり撮り比べてみることにします。事のついでにということで、ほかにもLレンズを何本も貸してくれたので、心おきなく撮り比べができます。私なりに結論が出たら、またご報告します。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9219125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 22:41(1年以上前)

別機種

周辺(200%)

たけたん2さん

パープルフリンジがレンズ要因かカメラ要因かの見極めは凄く難しいと思います。
例えば、この写真のような場合。(5DU+シグマ50mmF1.4周辺)
瓦と枝の距離はピント差が問題になるほど離れていません。
瓦の色収差はほぼ完璧ですが、枝が青っぽくなっています。
これを「フレア」と片づけるか、パープルフリンジにするか…
多分、カメラを分解して顕微鏡で集光具合を観察しない限り証明できないのではと思います。

ですので、これ以上の探索は面倒くさいというのが正直なところ(笑)

書込番号:9220143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 23:19(1年以上前)

そうですね。
原因は、きっと両方なんですね。

書込番号:9220478

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング