


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
α900とは直接関係のない質問で、
スレ違いはよく認識しているのですが
こちらの掲示板には詳しい方が多くいらっしゃって
関連する話題も過去に良く出ていましたので
質問させてください。
Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。
ただ、この方法だとカメラ側は当然AFレンズだと思っているので
起動時に無限遠へAFを駆動しようとします。
1,2秒程度であきらめてMFとして起動するのですが
起動に時間が掛かってストレスですし、他に悪影響があるかもしれないので
これをキャンセルできるものならそうしたいです。
ROM付きのマウントアダプターがあるそうですが
この辺の動作はどうなっているのでしょうか?
たとえば、電子接点をどれか殺すことで
最初からAFではないと認識させることができないか
と想像しているのですが、どなたか経験ございませんでしょうか。
カメラはα700をつかっています。
書込番号:9300246
0点

ここに相談して発注できるかもしれません。 中国のアダプター専門店?です。 書き込みによると、ミノルタが中国で生産していたときの技術が流用されているらしいです。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
私も含めて何人かはここでアダプターを購入しています。 ROMだけでも販売しているようです。
ただし、私のCPU付きアダプター(50mmF1.4)はα900ではF1.4でしか動かなくなりました。 他の絞りではカメラエラーになります。故障しやすいのかな?
ROMなしで完全マニュアルの方が良いのかも? CPU付だと手ぶれ補正が使えるので良いと思ったのですが。 ほかの人のは動いているのかな?
なお、このCPU付きアダプターはα700では今でも順調に動いていますので、こちらで使用しています。
書込番号:9300395
2点

FR_fanaticさん
質問者に質問を返すのは無礼ですが....
>>Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
>>35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
>>流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。
自作でしょうか? ならば,換装の難易度は如何でしたか?
重症 R Lens フェチで2ダース以上持ってるんですが,昨年の Fotokina の様子を見る限り,135 R DSLR は永遠に出そうに無いのに愕然. 最近の噂を総合すると,それ所か,R自体を止める様子なので,肝なレンズの尻を改造してしまおうかと思案中です(^^;). この手の改造を依頼する懇意な業者は香港に居るけど,基の Flange Focus が長いRなので,自分で,Nikon / M42 交換式に改造しようか外注しようか,悩み中です.
以下,判る限りの回答です.
市販の ROM 付き Adapter でも起動に2秒位掛かります. 幸い,手元の Adapter だけでなく日米ネット徘徊する限りは,それ故に壊れたと言う話は聞かないです. 但し,仏独西中韓等は苦手なので,他の言語の話は判りません(^^;). 勿論,135 STF の様な MF レンズも純正で有るのですから,その Chip を解析すれば何とか成るのでしょうが,実現したと言う話は聞かないです.
手元の ROM 付き Chip は,A900 市販開始以前に,eBay の big_is と言う売り子から調達した物ですが,A700 では快調に動作するのですが,A900 では露出が1段以上狂います. 同じ業者から購入した最近の物は問題なく動作してるとここで聞いた事が有るので,現在,最新の物を追加調達中ですが,ロット切れで出荷遅れるとの返答が着たばかりなので,検証には2週間ほど時間が掛かります(--). 因みに,ここの Adapter は eBay 売り子の中でも安い方ですが物は確かです. 但し,素材はアルミを多用してますけどね.
書込番号:9300695
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
とりあえず自分の現状がベストのようです。
orangeさま
改造を始める前に過去ログを読み返してROMだけで
注文できるらしいことは知っていたのですが
信頼性は高くないのでしょうか。
αレンズにない焦点距離とf値の組み合わせを
オーダーできるとしたら魅力的だと思うのですが
そこまでできるのでしょうか。
若隠居@Honoluluさま
とりあえず、不具合につながることはなさそうということで
安心しました。
質問の件、大丈夫です。むしろさらっと流されるほうががっかりです(笑)
私が今回改造したのはELMARIT R35mmで、
これが初めてなので他もすべて同じとは限りませんが
改造の難易度は低いと思います。
といいますのは、金属加工は必要ですが、
・光学系や絞りの精密部分は全く触らないでよいこと
・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ
なので、致命的な加工ミスの可能性がほとんどないこと
・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで
解消できるので、規格サイズの板材からの切り出しで対応できること
したがって、作業中にレンズを落とすとか、後玉をこするとかしない限り
失敗のしようがないのです。
改造の手順としては
・Rレンズとαレンズのマウントをばらす
・Rレンズのカム環からカムを削り落とす
・外径62.0、内径50.0、厚さ2.0
(ELMARIT R35と35−80の組み合わせの場合)
のワッシャ状のスペーサをつくり、マウント固定ネジが通る穴を開ける
・αのマウントを別途用意するM1.7X6.0の精密ネジ4本で固定する
(ネジ穴の位置はそれぞれ元のネジ穴を使える。
但しレンズが少し斜めに付いた状態になる)
ROMを除けば以上です。なお、絞りリングのクリックはマウント側に
刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが
勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。
この点については解決策がないか検討しているところです。
あとはスペーサを自作できるか、外注するかという問題だと思います。
わたしはボール盤を持っているので自作しました。
作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。
実は数週間前あたりのお二人が書き込んで折られたスレッドを見て
触発されていたタイミングで、このレンズが安価で独特の魅力のある写りをすること、
さらにLeica Rレンズが簡単な改造でαに付くことを知り、
勢いでやってしまいました。ELMARITの入手も10日前ほどです。
本当はRレンズを次々...という考えもあったのですが
ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。
書込番号:9302065
0点

FR_fanaticさん
作業その物の難易度は低そうで安心しました. とは言え....
>>・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ
不可逆改造なのですね. Honolulu の E6 現像環境は悲惨なので,もう Film R Body で使う事はないと想うので,後は割り切りですね. 全部改造する気はなく,最大でも 21/4SA (3 Cam),35/1.4(R Cam),50/2.0 (3 Cam),100/2.8 APO Macro (R Cam),135/2.8 (3 Cam),180/3.4 APO (3 Cam),280/2.8 APO (3 Cam),70-180/2.8 APO (R Cam) の8本だけにすると想いますが,135/2.8 の Mount を外して,D700,A900,5D Original に宛がった感じでは,3rd Cam (所謂 R Cam)は残せそうな感じです. 1st と 2ND Cam は,R3以降には無用だから,絞り連動レバーの切削量しだいでは,Body 側の絞り連動 Lever が長めなR8での継続使用が可能かなと,楽観してますが.... この辺りの微妙な調整は,外注だと無理で,バッサリ削られてしまいそうなので,出来たら自作したいと想ってるんですよね.
>>・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで
2mm の真鍮板 Doughnut 程度なら,友人の工房を昼休みに借用すれば OK なので私には楽勝だし,一般的にもハンズなどで材料買って切って貰えば済む程度の部材製作ですね. でも,FF 44.5mm のαで Spacer 2mm ですか.... M42 なら 1mm の真鍮板に砥石掛けで OK だけど,Nikon 対応(M42 と Mount 交換式)するには,鏡胴後部に大規模な加工が必要で,外注に成りそうですね.
A900 の板で,Nikon, Canon,SONY,どの 135 DSLR でも使用可能にしよう等と邪な事を考えてはアカンか....(^^;). 改造予定レンズの中には後玉の大きさの関係で,M42 は苦しそうな奴が有るので,α/EF/NA 三種交換式にして M42 は諦めなアカンかと覚悟してたけど,Nikon には是非とも対応させたいんだよねぇ.
>>なお、絞りリングのクリックはマウント側に刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
>>そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。
バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?
>>作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。
お待ちしてます. このところ,戦列が整った Contarex 換装レンズで遊ぶのに忙しく,まもなく QBM (Rollei SL35)の 35/1.4 と 85/1.4 改造品も香港から帰宅するので,ゆっくりで良いですよ(^O^). 自分で出来そうな日曜金工としては,Pentax Auto 110,Olympus Pen F,Alpa の Micro FOUR THIRDS 用 Mount Adapter が有るので,先ずはそれらで金工の勘を取り戻してから,Rレンズを毒牙に掛ける予定です(^^).
>>ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。
Minolta や Sigma の OEM は,35-70 や 80-200,70-210 等の中速 Zoom が主です. 単焦点の Minolta 製は,16/2.8 Fish-Eye,24/2.8,500/8.0 RF だけだと想います. ついでに言うと,Schneider 製は 21/3.4,21/4.0,28/2.8 Shift,35/4.0 Shift で,Angenieux 製は,標準ズーム(Range 忘れた)と 180/2.3 です. アンジェ 180 はボケがグルングルンの癖玉やけど,何故か溺愛玉なので,改造してまうか思案中やけど,極少数ながら純正 Nikon 用も有るから,Nikon FX 用にそれを探すべきか悩ましいです(^^;).
私が改造予定のレンズが,他の方にもお勧めで,特に,50/2.0 や 135/2.8 は比較的安価な割りに鬼の様に写るので,購入してでもやる価値あります. アポテリ 180/3.4 も,最近は $600 以下で買えたりするけど写りは素晴らしいので,価格対満足比は極めて高いです. 後は,既有物を改造するなら兎も角,新規購入するなら,R-EF Adapter で EOS で大人しく使うが吉と想います(^^;). 但し,35/1.4 は,EOS 5D で使うには,レンズ後部と 5D の Mirror の両方に可也の改造が必要に成りますけどね.
New York 郊外に住んでた頃は,2台入るガレージの半分が木工工房に,書斎の半分が金工工房に成ってて,Table Saw も旋盤も有る環境で,近所の人達は,IT 企業等の経営者とは夢にも思わず,Craftsman を生業にしてると誤解されてた奴です(^^;). それが Honolulu 転居に伴い,面積半分の(日本語で言う)マンション住まいに成ったので,出来る工作が限られてしまったんで泣いてます(;_;).
書込番号:9302594
0点

楽しそうですね〜
私はライカではなくコンタックスの改造ですが、ネットでチップだけ注文しました。
マウント交換自体はM42とかミノルタMDでもやってますが、ジャンクレンズから外したものを
使うことが多いです。今回リバースアダプタを削ってみたんですが、チップのためのサポートは
後からアクリルで作って足しています。
チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
認識する確立が高いようです。私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回って
うっとうしいので使いません。もちろんAFモードだと合焦時にピピッと鳴りますが、MFではランプだけです。
目が悪いのでそれでもかなり助けになっています。
AE動作ですが、どっかに書いてあった方法では普通に撮れています。面倒ですけど...
1.絞りは開放にしておく
2.カメラは絞り優先オート、絞り値を目的の絞りに合わせておく。
3.撮りたいものにフレーミングしてAEロック(再押しロックに設定してます)
4.リングを絞って撮る
状況によって1段程度調節する必要があることは確かにあると思います。ちゃんと距離の合ったチップなら
手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。
Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。
現在Sonnar2.8/135とS-Planar2.8/60、Vario-Sonnar4/80-200(チップ物色中)と増えてしまいました。
元々花撮りなのでS-Planarは常時付けてるくらい特に気に入ってます。
書込番号:9303339
0点

みるとす21さん
>>チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
>>認識する確立が高いようです。
これは,eBay 物でも同様です.
>>私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回ってうっとうしいので使いません。
ヲォ,スレ主さんに Tips 伝える時に何か忘れてた気がしても思い出せなかったんだけど,これやわ(^^;).
>>ちゃんと距離の合ったチップなら手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。
eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,それで 24mm から 300mm 迄使って見て,明らかな誤動作でブレが増えたりはしないみたいです. 少し制御限界が低く成るかなと言う気はするけど,定量的に測定したことが無い(出来ないとも言う(^^;))ので,確言は出来ません.
>>Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。
これは羨ましいなぁ.
元々,手振れ限界が常人より有利な方なので,最近は,Contarex 改造レンズは専ら D700 で使ってます. 正確なAEでサクサク撮れるし,F6 用K型 Screen 改造物に換装した D700 の Finder の方が,A900 より暗いけど,MFは遥かに楽なんですよ. でも,もうすぐ戻って来る QBM(Rollei SL35)用 Distagon 35/1.4 は,D700 で使うにはミラー削らなアカンので,使い物に成る ROM 付き M42-MA Adapter と,A900 用の Split / Micro Prism Screen の確保が急務なんですけどねぇ. Rレンズ改造すると成ると,21/4.0SA,35/1.4 が D700 のミラーと干渉するのは判り切ってるんで,一思いに D700 のミラーを削ってしまうか?
書込番号:9304386
0点

>eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,
ヤフオクなんかでも見かけるのはやはり50/1.7みたいですね。私は135/2.8と60/2.8、ついでに
M42フレクトゴン用にアダプタリング付きで35/2.5も注文しました。F2.4はないみたいです。
60mmはレンズIDがAF24-50/4と同じなんですが、なんで60mmなのか謎ですねぇ。手振れ補正の効果のほどは
私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。
改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。
ここのM42-MAFリングは多少ガタがありますけど、1週間ちょっとで届いたし、対応はちゃんとしてると思います。
メールの問い合わせにも返事をくれました。カスタムパーツ作ってくれない?と持ちかけたんですが...
めちゃ安いけど200個から受けるって。
書込番号:9304659
0点

若隠居@Honoluluさま
何点か説明をはしょってしまったので取り急ぎ返信を。
絞り連動レバーとカムを削り落とす件ですが、
AマウントのROMとダストシールドをあきらめれば、
Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで
済ませられるかもしれません。
わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが
(古いレンズですし、ファンも多く、私が改造した個体は1カムで
古いもののはずなのに、埃極少、外観傷わずかの美品だったので)
Rのボディーを持ってませんし、将来がより確かなαボディーで使えるほうが
客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きいので
迷いはありませんでした。
>バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?
実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、
ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。
ボールはありますが、バネはこの時に伸ばしてしまいました。
書込番号:9304957
0点

みるとす21さん
>>手振れ補正の効果のほどは私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。
Olympus や Pentax で Adapter で制振を効かせる場合,焦点距離を細かく設定する様に成ってるので,それがずれると誤動作しそうで不安に成るけど,Body 側制振の仕組みを考えると,50mm 用の Adapter で 300mm とか 25mm を用いても,有効限界が低く成ることは有っても,誤動作でブレが増幅される事はないですから,この点は余り気にせんで良さそうですね.
でも,限界が低く成るのは頭が痛いです. 私のバイオ制振能力は極めて秀逸な部類なので(学生時代射撃競技の選手だったのが奏功してるみたいです),どうも常人より2段は効いてる感じです. 従い,世間で4段と言われてるのを使っても2段位しか実効がないので,4段のはずが2.5段とか言われると,0.5段しか効かなく成るんだよねぇ(^^;). そんなんで,MFし易い D700 でも良いか....,に成ってしまう次第.
そんなんで,A900 が Adapter 使用時の実絞り AE に対応してくれさえすれば,ROM 付 Adapter のご利益は余り無いんです. Firmware 改定時には対応してくれるんではないかと想うのだけど,発売開始5ヶ月で Firmware 改定がないのは立派と言うか予想外と言うか,痛し痒しですね.
>>改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。
あそこがまともに対応してくれましたか(*_*). 言語がモロに「チャイングリッシュ」で,ジャパングリッシュの解読は得意技な私も,中国なまり英語はお手上げなので,弊社の中国系4世のカメラマンにメールさせたんだけど,返事すら来なかったです(--;).
書込番号:9305249
0点

FR_fanaticさん
>>Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで済ませられるかもしれません。
M42-MA Adapter をRレンズの尻に当ててみたけど,Mount 内壁をギリギリまで肉薄にしたら,R Cam だけでなく,3種類のカム全部温存できそうですね. でも ROM 装着するのは無理ですね. そもそも,Flange Focus 調整過程で,Nikon / M42 Compatible にしようとしたら,鏡胴に切削加工する必要生ずるから,不可逆改造に成るので,ここは決断ですね.
>>わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが
私も,Film 時代なら,レンズの側には手を加えず,Adapter で済まぬ組合せの場合,Canon T90 を Contarex Mount に換装したり,Body 側を毒牙に掛けてたんですけどねぇ. この手の遊びでは,Film SLR Body の方は,AEさえしっかりしてる時代の製品を改造したら末永く使えるし,何よりも1台改造すればレンズは何本有ってもOKです由. でも,DSLR に成って,Body 改造するにしても,数年に一度は作り替える事に成るのが難点ですね.
なんて書いてて気付いたが,135 DSLR の方を Leica R Mount に改造しちゃえば済みますね(^^). 現状でならD700 を改造. A900 が実絞りAE対応して,Split / Micro Screen 入手可能に成ったら,こちらでも良し(^^). 因みに,EOS なら Adapter でRが使えるのは百も承知で書いてます. と言うか,現状ではRレンズの母艦は 5D Original です. でも,5D にミラーは,ただですら耐久性が不安な代物に大幅な切削加えないと使えるレンズが限られるので,Adapter で云々言うのも半ば詐欺なんですよね. まして,5D Mk 2 に成って,画作りが高精細アニメ系に成って,Adapter 遊びする人種(普通は Film SLR 歴が長い筈)の嗜好で言うと改悪著しいんです(--;). 友人の EOS 5D Mk II は,仲間内では Rebel Digital 135 と揶揄されてます. 日本式に言うと,Kiss Digital 135.
>>将来がより確かなαボディーで使えるほうが客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きい
御意. でもそこで,αにせずに,M42 と Nikon のコンパチにして,EOS と αは Adapter で使おうと言う私は,どの Mount が博物館入りしても,FF 45.5mm 未満の現役 Mount が有れば,それ用の M42 Adapter で使用可能にしてある訳です. 早い話が,SONY の事をその程度にしか信じてない訳で,A900 の板に居る資格がないと突っ込み入ったら反論できんな(^^;).
>>実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。
こちらを対応するには,Mount 内壁を厚くする必要が有り,可逆改造を目指して Cam 等を温存する為には肉を薄くせなアカン. ハムレットの心境ですなぁ(^^;). 薄いプラ板でも挟みこんで,摩擦係数で絞りリングを粘らせて見よか? 試して見てよ(^o^).
書込番号:9305252
0点

返信ができず申し訳ありませんでした。
仕事の合間にPIEに行ったり、なんやかんやで書き込みできませんでした。
作例になるようなものでも取れればと思ったのですが
ちょっとネットに放流するのはためらわれるようなものもあり
なかなかいいのが用意できませんでしたが、
あくまでもレンズテストということでお願いします。
絞りリングの件は撮影に支障、とまで行かないですが
毎回絞りをセットしなおさないといけないので結構不便だということが
わかりました。
何とかしないといけません。
書込番号:9322529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





