『手ぶれ補正について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『手ぶれ補正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2006/07/02 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

今まで、手ぶれ補正機構のついた(ボディもレンズも)カメラを使ったことが無いので、コニカミノルタのカメラの経験で良いので質問させて下さい。
 この撮像素子シフト式の手ぶれ補正機構と言うのは、カメラの水平、垂直のぶれに効くのは理屈で分かるのですが、レンズ又は、グリップを中心とした回転系のぶれには有効なのでしょうか?
 両手で持てば、回転系は発生しにくいでしょうけれど、片手で持ってシャッターを押す場合等に回転系のぶれが発生すると思いますが、これに効くのか素朴な疑問で申し訳ないです。
 ユーザーの方だったら既に分かっていたり、既出かも知れませんが、宜しく御願いします。

書込番号:5221431

ナイスクチコミ!0


返信する
α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/07/02 22:57(1年以上前)

回転方向は補正が効きません。
光学方式も同じです。
私が知ってる限り今現在発売されている手振れ補正機で回転方向に対応した物は無いと思います。

書込番号:5221508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/07/02 23:42(1年以上前)

 ご回答有り難うございます。
 やはり、理屈通りなんですね。
 手ぶれ補正機構がついててもやはり、ラフに撮影しない様心がけが必要ですね。うんうん。

書込番号:5221715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/03 00:07(1年以上前)

聞きかじりですけど、ジャイロセンサーって二軸じゃなかったですかね?
で、ジャイロセンサーは角速度を検出しますから、補正方向も二軸です。
カメラを車に例えるなら、手ぶれ補正は
・ヨー方向
・ピッチング方向
の二軸の回転ブレに対して補正をかけるものだったかと思います。

私は電柱などに寄りかかって撮影する時、このことを頭に入れてカメラを保持するようにしています。少しは効果があるかも。

書込番号:5221832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/03 00:13(1年以上前)

平行移動(専門用語で何と言うのでしょう)も補正は効かないですよね。
そのためマクロ時には効きが弱いと聞いていますが。

書込番号:5221859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/03 00:23(1年以上前)

バチさん不在の悲しみに涙してしまった(削除されたけど)。

やったことないからあくまで脳内なんですけど、本当の意味での「流し撮り」って、運動する被写体と共に平行移動するものですよね?
三脚固定の流し撮りって、流し撮りと言うよりかは回転ブレですね。
手ぶれ補正機構はそれを「流し撮り」と認知して補正効かせないようにするらしいですけど、どうやって認知しているんですかね。回転量の大きさですか。

独り言でした。

書込番号:5221893

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/03 13:15(1年以上前)

ちょっと待ってください。
手ぶれ補正は光学式もCCD方式もともに基本的には回転だけが対象です。
回転のほうが圧倒的に影響が大きいそうです。
1mm左右に揺れても遠方のものは殆ど影響を受けませんが
1度揺れますと遠方のものは何100mも揺れます。
ミノルタ方式が他社のレンズに対して補正できない点は
補正に回転角を使用しているため
補正時に正確な焦点距離が分らないと、正確な補正が出来ないからだそうです。

この話を読んで、私は左手で出来るだけレンズの先端を保持するようにしましたら
確かに手振れをかなり低減させることができるようになりました。
一脚使用時には平面回転にだけ気をつけます。
前後の揺れや左右の揺れは気をつけて保持している限り問題にならないようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://ir-site.panasonic.com/jp/annual/2004/html/18/06.html

書込番号:5222859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/03 14:26(1年以上前)

流し撮りのパンニング成分は直流分となるのでハイパスでカットされ、補正動作に影響しません。
よって、正統的にフォロースルーがしっかりしていれば問題になりません。
過去スレッドを読まれることをお勧めします。

書込番号:5222965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/03 14:30(1年以上前)

光学式手ブレ補正レンズの原理についいぇは、[5221832] 京都のおっさんさんの
仰る通りかと思います。現に、自分のレンズのVRユニットを見た経験では・・・(大汗

書込番号:5222970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/03 15:28(1年以上前)

私が言った意味は、平行移動というのはパンニングではなくカメラの位置が平行移動することです。
特にマクロ撮影では上下左右煽りのブレに加え、カメラ本体の平行移動の成分が被写体に対し相対的に多いはずです。
(構えた体ごと動いた場合など)
これについての効きはどうでしょう。

書込番号:5223077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/03 16:50(1年以上前)

[5222965] は、
>[5221893] 京都のおっさんさん
>手ぶれ補正機構はそれを「流し撮り」と認知して補正効かせないようにするらしいですけど、どうやって認知しているんですかね。回転量の大きさですか。


に向けたものでした。

さて、[5221859] ソニータムロンコニカミノルタさん、
>平行移動(専門用語で何と言うのでしょう)も補正は効かないですよね。
そのためマクロ時には効きが弱いと聞いていますが。

その通りです。
とりあえず「位置のブレ」として、それは撮影倍率に比例して大きくなります。
通常撮影距離ではほとんど無視できるのですが、マクロ領域で撮影倍率が高くなると無視できない影響になります。
また、支点を撮像素子と仮定しての角度ブレでも、主点が位置ブレを起こしますので、等倍マクロだと角度ブレと同じ成分位置ブレが起きます。
主点の繰り出し量を正確に入力してやり角度ブレを完全に補正し、カメラ全体をホールドしている位置のブレを全くないと仮定しても補正効果が50%…つまりシャッターで1段の効果となります。
この場合全群繰り出しのマクロレンズの場合、繰り出し量が焦点距離と同等ですので、50mmマクロの場合だと…

50*2*1.5=150から1/150のシャッターが常識的にいわれている手ぶれ限界となります(手ぶれ補正の1段の効果も含めて)。

現実はもう少し複雑です。

ブルーミングとスミアさんの公開しているページ(作成と公開に感謝)を紹介しておきます。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

の「手ぶれの話」が参考になると思います。

書込番号:5223232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/07/03 17:16(1年以上前)

 大変参考になりました。
 有り難うございます。

書込番号:5223278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/03 21:50(1年以上前)

>ブルーミングとスミアさんの公開しているページ

ア・タ・マ・ガ・パ・ン・ク(爆)

この人は凄いねぇ、絵も綺麗だし。
吾輩には出来ない。
尊敬に値する。

書込番号:5224021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/07/04 00:14(1年以上前)

ところで、CAPA7月号は、手ぶれ補正能力が機種によって、どの程度違うか検証結果を載せている。確かSweetD発売の時も、コニミノ広告塔馬場氏がやはり他機種との比較を載せていたが、今回はサンプリングを5回から10回にのばしている。結局は何とも言えない程度に、どのメーカーも特段の不満のない記事に仕上がっている。

むしろ「載せたくなかった」項目とさへ読みとれる。敗北を喫した他メーカーの攻撃とみられのを、メディアも記者も恐れるのだろう。この種のデータは、見開き2ページを使ってサンプリング回数を十分とって徹底的にやれば実におもしろいのだが、メシの食い上げを気にしてのことか。。

こう書くと必ず、それは「人によって違う」と、手ぶれ性能は永遠に検証できないかのようにフォローする人がいるが、数人で、それなりの回数を重ねれば、万人への平均的データというものが浮かび上がってくるはずである。この種の記事をみると、やはりCAPAは全カメラメーカに気配りのきく提灯媒体であることを痛感する。

以下は、28mm 1/8secで10ショット時の失敗と判断した回数。詳細は雑誌を購入されたし。

   (onで失敗)(offで失敗)
D200 VR   0,   3
30D IS   0,   5
SweetD AS  1,   2
a100 SSS  0,   4

書込番号:5224679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/04 02:55(1年以上前)

スレの流れを無視した独り言は議論を複雑化させますね ^^;

ある瞬間の物体(撮像面)の運動は、一つの速度ベクトルと一つの角速度ベクトルで表現できますので、それを座標系で表すとそれぞれ三つ、合わせて六つのパラメターで済むわけで。
世の中の手ぶれ補正はその内の二つのパラメターを制御しているに過ぎないわけですね。

手ぶれ補正機で撮影した場合、一脚の効果ってあるんでしょうか?
一脚の場合、支点を中心とした球面上を運動しますよね。ってことは角速度ベクトルは無いから手ぶれ補正効果は期待できない。
むしろ電柱とかに寄りかかって平行移動ブレを無くす努力をしたほうが手ぶれ補正の効果を期待できるのではないかと。

って、また独り言でした。

シュレ猫さん 掲載のデータだと、高画素機の方が手ぶれ補正効果があるようですね。
600万画素機に対して1000万画素機は「画角を 1.29倍」したのと同じという認識を私は持っています。だから当然手ぶれしやすいんだと思っています。

半分眠りながら書いているのでスルーしてください m(__)m

書込番号:5225008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/04 03:15(1年以上前)

スルーするの無理です。
上下方向の角度ブレが無視できるほど少なく(補正が必要ない)ても左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。

書込番号:5225022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/04 03:18(1年以上前)

> 流し撮りのパンニング成分は直流分となるのでハイパスでカットされ、補正動作に影響しません。

角速度ではなく角「加速度」がゼロの場合って意味なのかな?
また勉強してみます。

書込番号:5225023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/04 03:20(1年以上前)

> 左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。

あ、ほんとでした。
私の言う「ヨー成分」ですね。

書込番号:5225026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/04 03:29(1年以上前)

>> 左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。

と言うか、[5222859] で 天放さん が既に書いておられましたね。
よく読んでなかった。

書込番号:5225028

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/04 05:09(1年以上前)

[5224021]
>この人は凄いねぇ、絵も綺麗だし。
吾輩には出来ない。
尊敬に値する。

ditto.

書込番号:5225060

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング