Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 (MM)




レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 (MM)
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(1) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(2) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(3) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(4) |
パンケーキのテッサーです。α7IIにつけると、もちろんパンケーキ感はありません。
ピントはシャープですね。α7R系でも十分解像するんじゃないでしょうか。このレンズは絞りによるピント移動が有名なので、絞り込みでピント合わせができるミラーレスとは相性がいいかもしれません。
書込番号:21821234
7点

Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(5) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(6) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(7) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(8) |
F2.8なんで、それほどはボケません。でもボケは素直で好ましいほうですね。
書込番号:21821242
4点

Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(9) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(10) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(11) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(12) |
ひとくちにT*コーティングといっても、20年数前と今とは同じものではないでしょう。3群4枚の構成+T*コートで抜けがいいと言われていましたが、さすがにフレアやハイライトのにじみが出ることがあります。
書込番号:21821261
4点

holorinさん
エンジョイ!
書込番号:21822908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
テッサ―45mm f2.8、懐かしいですね!
アンバー気味の発色が多いヤシカコンタックス
レンズのなかでは、レンズ枚数の少なさからか、
濁りのない発色で非常にコントラストが高く感
じていました。
ポジを見るとすぐにこれ!と判るほど個性的でした。
2000万画素でも、ピントはシャープですね!
書込番号:21824960
0点

>とびしゃこさん
むかし、RDPで雨の乗鞍で色づいたナナカマドを撮ったとき、悪条件のなかにもかかわらず、鮮やかな発色が得られました。以降しばらく、悪条件のときこそTessarを持ち出していました。
デジタルでは初めて使いましたが、もうちょっといろいろ試してみたくなりました。
書込番号:21825228
0点

>holorinさん
晴天で原色に近いものなど撮ろうものなら、
飛び出してくるようなクリアな発色のレンズ
でしたね。
雲天ながら抑え気味の露出の方では
肌の色がよく出ているとおもいました。
ただ、コントラストはやはり高そうですね!
RDPも懐かしいです・・。
ピークのアナスチグマット4倍で、一生懸命
覗いてポジチェックしてました・・(*^-^*)。
書込番号:21825301
0点

Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(13) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ F5.6(14) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(15) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(16) |
>とびしゃこさん
昔の京セラCONTAXのカタログはなぜかどんよりとした曇りの風景が多かったように思います。雲のなかの階調や全体の発色(͡コダクローム系のような?)を見せようとしているのかもしれませんが、今思うとちょっとマニアックでした。
・・・
今日は天気も良く空気が澄んでいたので遠景を撮ってみました。2段絞ればごく周辺を除いて解像感がぐっとアップします。発色はソニーカメラとの相乗効果で、なんかすごいことになっている印象です。
書込番号:21838972
1点

>holorinさん
作例ありがとうございます!
凄い青ですね!
たしかにフィルムでもすこし露出を詰めると
空の青がとてもつよかったと記憶しています。
f5.6になると全体にぐっと締まりますね。
遠景でこれだけ解像していれば十分ですね。
とても3郡4枚のレンズとは思えないです。
>昔の京セラCONTAXのカタログはなぜかどんよりとした曇りの風景が多かったように思います。
>雲のなかの階調や全体の発色(͡コダクローム系のような?)を見せようとしているのかも
>しれませんが、今思うとちょっとマニアックでした。
T2やRTSIIIなど当時のコンタックスのカタログの写真は
写真家の田村彰英さんが撮影されていました。
たしか英スコットランド郊外での撮影ではなかった
かと、おぼろげな怪しい記憶ですが・・(^_^;)。
167MT、T2、TVS、TVS2、G1、G2、S2、ST、
RX、AX、RTS3、Tixなど、あと全く存じ上げなか
ったのですが、NEXシリーズなどもそのようです。
T2の女の子と犬の写真とか、AXの85oの横顔の
ポートレートとか、よく覚えています。
田村彰英氏↓(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/552875.html
書込番号:21839109
0点

Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(17) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(18) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(19) |
Tessar T* 45mmF2.8MMJ 絞り開放(20) |
>とびしゃこさん
>T2やRTSIIIなど当時のコンタックスのカタログの写真は
>写真家の田村彰英さんが撮影されていました。
私の印象ではTvsのカタログがそうでした。物置から取り出せば今も持っています。T2のカタログも持っていましたが、友人に譲ってしまいました。
・・・
今回の写真はいく分、近距離にピントを持ってきた例です。
書込番号:21850824
0点

>holorinさん
作例ありがとうございます。
今回は緑の面積が多いせいか、一見違って見えますが
、緑を除いてながめてみると、青色をはやはり強く(抜け
がよく)感じます。
色抜けがよいせいか、2線ボケのはずの点光源ボケも
不思議にすっきり感を強調(協調?)しつつ写っている
ようにみえます。不思議ですね。
テッサ―45mmはやはり3郡4枚で構成枚数が少ない
ですので、紫外線の透過量が多いのかもしれません。
フィルムでもlデジタルでも近紫外線光は感光性がある
ようです。
UVレンズや一般の写真レンズで、UV透過性を検証して
おられるウェブサイトを見つけました。
https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/uvlens.html
テッサ―45mmF2.8も、UV37や41を付けて撮影されると
前回の映像(海と空)すこし画像が変わってくるかも知れ
ません。ヘイズ(紫外線)の影響が強そうにも見えました。
ヤシカツァイスにしては独特の青の発色はここらの影響が
あるのではないかと想像(妄想?)しています。
>私の印象ではTvsのカタログがそうでした。
鉄の塊のような橋の写真ですね。
鈍色(にびいろ)調というか、写真に独特のちょっと
くすんだような色合いがありました。
当時は単焦点派でしたが、Tvsのズームレンズの発色は
実はとても気になっていました。周辺光量の落ち具合と
相まって、凄い発色だった記憶があります。
TvsIIまで気になっていて、TvsIIIでなにか違うカメラになって
しまい、そのまま確かめることなく過ぎてしまいましたが・・。
書込番号:21853507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 (MM)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/05/26 22:32:02 |
![]() ![]() |
0 | 2016/04/29 0:04:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/10/22 20:34:05 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/20 22:38:10 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/27 17:55:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





