


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V3に続いて、V1を購入しました。
D300SやD90を使っていますが、D40も可愛がっています。D40を使っていて想うこと。画素数の少ないカメラは何となく手ぶれや被写体ぶれに耐性があるような気がしています。
同じ筆法でV1ではどうかと気になりその確認と、V1では高ISO領域ではノイズが酷くて使いにくいとの声もお聞きしていました。また、V3よりも写りが鮮明であるとの評価も価格コムを始めとするネット情報ですがお聞きしていました。
他方、高ISO設定下でも味のあるきれいな写真をアップされている方もあり、これは自分で確かめるに限る。先鋭度の高い撮影が可能となるのなら、儲けもの。との考えで即断し、本日入荷して数時間試写に行っておりました。
高感度条件下でのノイズとか、写りが鮮明であるなどの評価は今後詳細な検討を行い、自分なりにV1の長所を把握して参りたいと考えていますが、一つだけどうしでも分からないことがあります。
それは、V1を評価された方が、「撮影直後の画像確認がオフにできない」ことが欠点で、次から次に撮影するときに支障があるとされている点です。
V1の説明書も読むことなく直ちに試写に出ましたから私の理解不足か、言葉の奥行きまで理解できていないのだろうと思ってはいますが、私が手にしたV1は、液晶画面での画像は最初からオフにしておけば撮影後にいちいち確認画像が立ち上がることはありませんでした。
これはファームウエアのバージョンアップなどがあって、このようになったのでしょうか。それとも私の勘違いで、
「撮影直後の画像確認がオフにできない」とは、ワンショットあるいは連続ショットの後に、次の撮影まで待たされるということなのでしょうか。
それも、次のショット動作に入るべく半押しするとフォーカス画面が出ますから、内部バッファーメモリが空いておれば次の撮影も問題なくできるようでした。
それで、この「撮影直後の画像確認がオフにできない」というのが正常であるとすると、私が本日手にした中古品(ショット数490回)が、何か不具合のあるものだったということなのでしょうか。
本日の試写で特に困ったことは別にはありませんでした。唯一の疑問点、この「撮影直後の画像確認がオフにできない」というV1の特性について、どなたか教えていただけないでしょうか。このまま使って問題ないことがわかればそれで十分です。精神上、不具合品?と思っているとおもしろくありませんから。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:18081380
3点

画素数の高いカメラは、物凄く微細な部分のピントずれが目立ってしまうようです・・・。
そう理解していますが、何のページで見たのかは忘れました。
書込番号:18081593
1点

新シロチョウザメが好きさん おはようございます。
私のV1はスポーツ観戦のお供にFT1と70-200oとともや、10oとともに記録がわりになんでも撮りと一番稼いでいるカメラですが、液晶画面はDISPボタンを押せば簡単に消せますが、撮影後のレビューは必ず電子ビューファインダーでも一瞬表示されると思います。
通常の撮影ならば問題ないですが、スポーツ撮影など被写体を追いかけながらの場合はこの機能をオフに出来ないのは、被写体を一瞬見失う事になり致命的な欠点となると思います。
残念ながらこの機能はファーム1.30ではまだ対応なっていないと思います。
書込番号:18081622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人によって言葉の使い方/捉え方が違うからなのかな?
> それも、次のショット動作に入るべく半押しするとフォーカス画面が出ますから、
問題なのはココです。半押しし直すか2秒待つかしないと表示されないという動作です。
シャッター全押しをやめたときに表示が一瞬ブラックアウトした後、最後に撮影した画像がしばらく
表示されますが、画面下の撮影パラメータの表示が消えて撮影枚数と解像度などの表示に変わっているので
分かると思いますが・・・
連写中はシャッターの選択がメカニカル・エレクトロニックの場合は撮影シーケンスがメカの場合に
合わせてあるので、直前のファインダー用画像が表示されたままとなります。
エレクトロニックHiの連写中はV3と同様です。
いずれの場合も、全押しをやめたときの動作は前述の通りとなります。
なお、確認画像の表示をOFFに設定する事はできませんが、半押ししなおすと表示をキャンセルできるので、
撮影したら、すぐに半押しし直す癖がある人だと気がつかないかもしれません。
半押しし直しでキャンセルできると言っても、撮影直後コンマ数秒の間はシャッターボタンの操作を
受け付けない為、あまり速く操作するとキャンセルできないので、意識してキャンセルする場合は
注意が必要です。
あと、あまり話題にならないですが、全押し後、半押しを維持したままだと、次の撮影ができず、
必ず半押しのやり直しが必要というのも、Dシリーズ及びV2以降との違いです。
高感度は明るい所だと少し硬くなって細部が消えますね。
気にしなければ、こんなもので済ませてしまえますけど。
気にするとISO400でも100とは違うなと感じる時も。
写歴40年さん
今、最新は1.40だと思いますよ。
70-300mmへの対応なので、不要な人も多いと思いますけど。
書込番号:18081713
4点

ニコンに直接電話して訊きましたけどファームアップで画像確認オフにする予定は無い!との事でした*_*;。
後継機のV2ではシラっとオフを入れてきてるからファームアップで簡単に出来る話だと思うんですけど、各モデルが実験機的な位置づけなのかファームアップで過去モデルのユーザーにも手厚いサポートをなんて事は微塵も考えてないような気はしますね。逆にFT1でニコンのDX、FXレンズを使う場合のファームはそれなりに更新してるのがあざといけど+_+;。
書込番号:18082407
7点

ご連絡頂きました皆様 ありがとうございました。
そうか、そういうことか。と十分に納得できましたし、自分で実際トレースしてみました。
okamaiさん
一等最初のレスポンスありがとうございました。
DX機しか使ってこなかったのですが(フィルム機は別にして) CX機のV3からV1へ先祖返りしたので、これが
どうなるか興味があります。画素数ではV1に耐ブレ性にアドバンテージがあっても、カメラの全体としての
応答速度でV3がいいので、どっこいどっこいかなと今は感じています。これからもう少し感触を掴んでものに
したいと思います。
写歴40年さん
詳しい情報を提供していただき感謝しています。私は(背後の)液晶画面を最初から消してEVFで撮っています
ので(事後の液晶画面での確認はしていません)、この場合は撮影後も液晶画面は真っ暗なままで画像は出ない。
それを私が、液晶には確認画面は出ないけど?!と 勘違いしたのが行けなかったのですね。
EVFであれ一瞬画面が固まる(最後の画像が出る)ということなんですね。よくわかりました。
昨日トンビを試しに撮っていて、V3のようにスムーズに追いかけきれず固まるので、あれ?と一瞬思いました。
すぐにシャッターを半押ししてピント合わせに行きましたが、画面からトンビが消えていました。
このカメラ特性は、やはりファームウエアアップで改善して欲しいですね。
M.Sakuraiさん
いつも困ったときのM.Sakuraiさん頼みでやり過ごしてきた私ですが、今回もお世話になります(感謝)
撮影完了後の現象について、写歴40年さんのところでも記載しましたが、「撮影直後の画像確認がオフ
にできないって」の現象が皆様の回答のおかげで理解でしました。
>連写中はシャッターの選択がメカニカル・エレクトロニックの場合は撮影シーケンスがメカの場合に
>合わせてあるので、直前のファインダー用画像が表示されたままとなります。
>エレクトロニックHiの連写中はV3と同様です。
>いずれの場合も、全押しをやめたときの動作は前述の通りとなります。
内容と実際の現象について了解です。私は、V3と同じレベルでとエレクトロニックHiで使っていました。
メカニカル、エレクトロニックを皆様の回答を得てから先ほど試してみました。なるほどこういうことかと、
レス頂いた内容と現実がかみ合って、この現象が迅速な連続撮影、継続撮影に支障が出る場合があるな、と
理解し、かつ昨日もそのようなことを一瞬感じたことがありました。
>半押しし直しでキャンセルできると言っても、撮影直後コンマ数秒の間はシャッターボタンの操作を
>受け付けない為、あまり速く操作するとキャンセルできないので、意識してキャンセルする場合は
>注意が必要です。
貴重な情報のご提供に感謝します。昨日やっていていつの間にか会得していましたが、マニュアル
を作成して頂いたのと同じですね。
V1をお使いの方で同じ悩みがある方がおられたら、お陰様で参考にして頂けると思います。
>あと、あまり話題にならないですが、全押し後、半押しを維持したままだと、次の撮影ができず、
>必ず半押しのやり直しが必要というのも、Dシリーズ及びV2以降との違いです。
これも貴重な確認事項だと思いました。実際にやってみて、えっ? えっ? 何故??と現場で
一瞬混乱し、シャッターをピストンし直したら次が写せたので、シャッターのタッピングが要る
機種だな、と感じたところでした。
------------------------------
(余談)夢中で撮っていて、次に移ろうしたらなぜか一枚ずつしか撮れない? えっ? どうしよう。
もう故障か?と慌てたら、ダイヤルが動画の方に動いていました。それが分からず、まごつきました。
(トビがいなくなりました)
最新バージョンの件。1.40へこれからアップします。レンズを収納した際のスイッチオフへの対応か
なんかでしょうね。1.30のままでしたが、70-300mmも動くには動きました(笑)
salomon2007さん
ニコン情報をお届け頂き、感謝しています。
ニコンもレンズやカメラを新しく売りたいのでしょうから、あれこれ制約をつけてきますね。
FT1でもバージョンアップしていくと、他社レンズは反応しにくくなったりしますし・・・。
V1+FT1+ニコンのマニュアルレンズ(Ai、非Ai)はMモードでしか使えませんが、露出の最適化情報←・→
が出るのは有り難いので、これを多用しようと考えています。
一方、V1+(Kマウントレンズ用)マウントアダプター+Pentax100mmマクロ(or タム90マクロ)では、
この情報は出ません。それでも何とでもマニュアル撮影でやっています。
以上 本来であれば皆様方それぞれにお礼のレスを入れるべきとこと簡便法で済まさせて頂きました。
冒頭にも記載しました、お陰様で(本当の意味での問題解決にはなりませんが)、現象の詳細とその回避法のベター策
について知ることができました。ありがとうございました。
書込番号:18082930
3点

新シロチョウザメさんが好き さんへ
空を飛ぶ鳥のこの写真すごいですね。ハヤブサですか?。親子の2羽が飛んでいるように見えます。こんな写真どうやって撮ったのですかね。技術もあるし、V3や 高価な広角レンズをさりげなく買ったり、うらやましいです。
私も Nikon 1 に興味を持っているカメラファン(初心者)ですが、J4⇒V2 を経て Vシリーズや特に V1 に魅入られ、V1 を購入してしまいました(中古ですが、掘り出し物が結構出ていますね)。純正グリップに純正スピードライト(SB-N5)も購入、大変満足しています。
オールインワンのV2(しかしインターバル撮影ができない) は、合体型 V1 の改良型で、そのコンセプトが異なるとは思いますが、私は、デザイン、重量感等からみても、V1 が最高と思っています。
レンズも結構揃えましたが、70-300mmまでは手が出せていない状況です。またすごい写真投稿してください。
書込番号:18915253
2点

某氏のレス、本当に中身を読んでないんだなぁ、って判るわ。。。。メーカーが「直す予定はない」って言ってたって書いてあるのに。。。。。。
書込番号:18915327
1点

スレ主である新シロチョウザメさんの元スレを含めた総合的な感想です。
写真を見ての感想です。
スレ主さんのカメラ、レンズの購入のことにもちゃんと触れてあります。
あしからず。
書込番号:18918835
0点

ごめんなさい、そっち宛てでは無いです。
その上の、一言レスの人です。。。。。
書込番号:18919134
0点

MozV1さん
今晩は。スレッドを閉じていますが、書き込みを頂き感謝しています。
V2をお持ちなのに、V1を手にされた由。私はV3から始めて、Nikon1 スタートのV1を知らないと面白くないかも、と
V1を手に入れました。各機を比較するとそれぞれの機種に愛着をお持ちの方が居られますから、あまり極端なことは
書きづらいのですが、
現場での操作性は圧倒的にV3>V1だと感じています。条件設定が簡単にかつ迅速に行えるからです。
肝心の画質ですが、あれこれ前提条件を正しく揃えた上で比較するのがいいのだと思いますが、少なくとも手ぶれ
に関しては、V1の方が寛容度が広いと最初に使った時にすぐ感じました。
1インチセンサでのV3の高画素化の影響なのだろうと思います。V1を知ってからV3を扱うときには、手ぶれ防止に
対する配慮をするようになりました。もちろん被写体ぶれでも同じことですから、カメラの構え方をきちんとやって
シャッター操作も丁寧にやり、シャッター速度をなるべく高く維持することをやっています。
現在私は 現場でのレンズ交換をしないで済むように、例えば、
V1:静物写真 風景写真
V3:小鳥など動きもの (70-300m望遠ズームレンズ使用)
としています。静物でもV3だとチルト式液晶撮影やタッチ撮影があって便利なのですがV1で撮ることの方が多いです。
無骨といえば無骨、あっさりシンプル構造と言えばある意味洗練されたシンプル構造のV1。頑強そうでタフな感じ
なこともあり、今後ともずっとV1は可愛がることと思います。
>またすごい写真投稿してください。
あまり定見もなく、周囲にあるものを手当たり次第に撮っているだけですので、凄いと仰られると恥ずかしさの方
が先に立ちます。
Nikon1愛好者は沢山おられると思うのですが、なかなかNikon1ボードでの撮影ファイルは、他の代表機種のようには
集まっていないようですね。
でもNikon1レンズの方では熱のあるスレッドが沢山ありますし、Nikon1オールということでは ・半蔵さん・が
主催されているスレッドもあり、皆様楽しく投稿されています。こちらをご覧になって、MozV1さんも是非お気軽に
ご参加下さい。大歓迎されますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/ 『Nikon1 全機種で写真集 No6』 スレ主:・半蔵・さん
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18921562
3点

<真偽体さんへ>
そうでしたか。ほっとしました。教えていただいて、ありがとうございます。
<新シロチョウザメが好きさんへ>
確かに外出先でレンズ交換がなんとなく面倒かなと思い、Nikon1 2台を準備、これにそれぞれのレンズをつけて外出するなどして使おうと思っています。…V1の活用分野、立ち位置等、ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
V1やスピードライト、純正グリップ、それなりに1用のレンズを購入しましたが、いつかは V3 そして、将来 の V4 へと思っています。私も、V1 は手放すつもりはありません。
さっそく、ご教示いただいたサイトへアクセスしてみます。
書込番号:18940203
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





