α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
スペックは購入する気がないので知りませんが
昔のソニーを少し知っている私としては、このNoを
この機種に使用する事に多少の違和感があります(笑)
書込番号:17103595
6点

レンズキットの内容は、パワーズームレンズキット「ILCE-5000L」が標準ズーム「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属、ダブルズームレンズキット「ILCE-5000Y」が標準ズーム「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と望遠ズーム「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の2本が付属する。
これじゃ〜ね 暗い
オプションでレンズ買いなさいだよね
書込番号:17103628
8点

標準的なキットのズームレンズなら概ね明るさは各社同様でしょう。
私自身はこの標準ズームはコンパクトさ、という点でなかなか重宝してますよ。
各社標準キットズームのコンパクト化競争が終わったら次は明るさ競争になれば
それはそれで興味深いですけど、そのために巨大になっても困るかな・・・
新製品発売のためのコストを想像するに、「なめている」とは思いませんけど
今後交換レンズの購入を考えないのなら「ハイスペックコンデジ」の選択は
とてもいいのではないのでしょうかね?
書込番号:17103629
27点

キットで16mmスタートは評価できるけどねぇ
210mmは(F値そのままで)あと少し伸ばしても良いと思うけど...
書込番号:17103658
22点

さすらいの「M」さんに同意♪
キットで16mmは魅力があります。
書込番号:17103670
14点

キットレンズの仕様はどこもそんなもんだと思います。
>オプションでレンズ買いなさいだよね
当たり前のことですね。
本体よりレンズの方が高いでしょうし。
逆にキットレンズで高価なのが付いていても買う人は少ないと思います(お得感なしどころか単体レンズより高くなる可能性あり。中・上級機はキットレンズ付きの場合は別々に買った方が安くなることも多い)。
書込番号:17103677
12点

キットで16mmは歪まないのか? オプションでレンズ購入なんてな〜 ネオ一眼レフがいいかな〜
書込番号:17103707
5点

>MariahCreyさん
小型軽量で、光学性能に優れ大口径である程度ズームも出来る安価なレンズがご希望ですか?
夢の話は、夢の中で完結させてね。
そんな突拍子もないことをいちいち現実に持ちだされても、ウザいだけですから。
書込番号:17103756
35点

>オプションでレンズ購入なんてな〜 ネオ一眼レフがいいかな〜
あーそういう感覚なんですね。
交換レンズはオプションというよりシステムですかねから。
だから標準装備としてレンズキットがあるわけじゃなく使用者の自由です。
書込番号:17103759
13点

コンデジより高感度に強いと思われますので、
安くなったらちょっと買ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:17103767
4点

どこを買ってもこんなもんでしょ。
この16−50mmはけっこう使えます(自分ではPZでなければもっと嬉しいですが)。
書込番号:17103830
7点

参考ならんかもですが…
NEX-6
+
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ワイド端とテレ端です。
レンズの性能的には物足りません!
っが、
コンパクトなのは大きな武器です。
ただ、
コンパクトだけで選ぶなら、
RX100の方がお勧めかもです^^;
書込番号:17104007
13点

だって安いですもん。値段なりだと思います。
書込番号:17104021
20点

なめてんの?
なめてるか?
なめてないか?
でしたら、
別になめてはいないと思いますよ。
5ですからねぇ、
標準ズームとしてはこんなもんじゃないですかね?
ボディ単体売り無い事みると、
入門機扱いでしょうから
高価なレンズセットじゃうれないでしょ^^;
書込番号:17104047
12点

maru.daiさん
いい感じですね〜
ローンレンジャーに変身して分割払いで買おうかな〜
SONYって耐久性どうなんだろ?
一週間旅に出ると2000カットは撮影するんだよな〜
書込番号:17104140
1点

イツモダメオさん
え〜感じやん このレンズって 人物を至近距離からの撮影だとシャープに撮影出来るのかな?
書込番号:17104231
0点

私、ニックネームともかく、
フィルム時代からずっとMINOLTAαを愛用していた者です。
デジイチはα100、α200、α700、α57、
他にNEX-C3を所有しております。
レンズは20本ぐらいあります。
SONY知らずではございません。
PCもSONY、TVもオーディオも全部SONYです。
さて、本題。よくワカランです。
どんなモデル体系にしようとしているのか。
NEX登場以降のモデル展開もよく解りません。
モデルの乱立か?
電気製品みたいに頻繁に仕様変更して・・・。
このモデルを見て、何か腹が立ってきました。
たちまち、何でこのネーミング?
全体が見えない、先が見えない、何より面白くない。
緻密にマーケティングリサーチをやってるのか?
普及機だからこれでいいのか?
でも、少なくともデジタルカメラ事業に
会社の将来をかけているとは思えません。
噛みつかれますか?
今頃気づいたのかと言われますか?
これまで、半ば見捨てられてきた感のあるαユーザーの
怒りが、ここにきて爆発したような思いです。
もうAマウントは止めろ!
もしくはRICOHかどこかに売っちゃえ!
スレ主さん、支離滅裂な暴言お許しください。
よく考えるとネーミングのせいだけかも知れません。
でも今日はメチャクチャ腹が立ってきた。
書込番号:17104236
5点

ニコン党総裁さん
同意です カメラが完全に消耗品で使い捨てだもん 昔は10年は使ったもん 今は二年たてば旧式だって なんなのよ〜 なめてんの だよ
書込番号:17104255
5点

MariahCrevさん、こんにちは。
このレンズは巷で言われているほど悪くはないと私は思っております。3Nに装着して自分撮りを楽しみたいと思います。
書込番号:17104351
5点

イツモダメオさん
なるほど 悪くないですね〜 財布と相談してみようかな〜
書込番号:17104459
1点

CONTAX T2でカメラを覚えてしまったので CONTAX T2に近い画質を探してしまうんだよね〜 近い物はないでしょうね〜 キレがあって とことんシャープで 見たまんまで写せるモデルは?
フィルム越えるのは難しいか〜
書込番号:17104466
1点

T2、自分も使ってました。あの印象が忘れられないならRX1じゃないですかね〜
値段はアレですけど。
書込番号:17104626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C最軽量か。。。
そんなことはもういいから、
しっかりしたものをユーザーに
提供できるカメラになっているのだろうか?
バッテリーの持ちは、改善されて
いるのだろうか?
改善されていなければ、市場に
出すべきではないと思う。
世界最軽量でもバッテリー4個も5個も
持ち歩かなくてはならないなら、意味なし。
書込番号:17104781
8点

防塵防滴機能は付かないので、私は舐めません(´ー`)┌フッ
書込番号:17106254
11点

だからNEX−5XXにしときゃ良かったのに・・・一貫性が珍しくあったのに。
私も「α5000ってなんだ???」って慌ててクリックしちゃった(笑)。
書込番号:17107159
2点

もしあったとして,おそらく台数はあんまり出ないでしょうけど,
18-105mmF4Gとか,Vario-TessarT*E16-70mmF4ZAとかのキットがあっても
面白いかなぁとは思いますね。
書込番号:17107353
0点

結局 ハイスペックコンデジが1番 工夫がしてあって バリエーションが多くてレンズが明るく 費用効果も高くて、出番が多く使えるって事ですね。では ハイスペックコンデジで良いのは何? SONYって結局 方向性が見えないんだね
書込番号:17107392
3点


サイバーショット DSC-RX10 って 値段の割に 画質の評価が高くないね デジタルズーム126倍って フルに使ったら どんな画像になるの? 画像アップお願いします。
書込番号:17107831
2点

私もフルサイズの廉価版と思いました。残念です。
書込番号:17109158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PZレンズについてはエラーが報告がかなりあったような。その後余り見かけないのは故障しにくい仕様に変更されたロットに変わったから?*_*;。
元々NEXを持ってなくて初めて買う人向けだしキットレンズは大概どこもF3.5始まりですけど。16mm始まりですが補正ありにしないとかなり歪みますね、ボディでの補正ありきのレンズでしょう*_*;。
レンズが気に入らない場合は売却して代わりに50mmF1.8か35mmF1.8の単焦点レンズを購入すれば少しは幸せになれるかも。
書込番号:17110157
3点

>結局 ハイスペックコンデジが1番 工夫がしてあって バリエーションが多くてレンズが
>明るく 費用効果も高くて、出番が多く使えるって事ですね。
ハイスペックコンデジは1番肝心なセンサー性能で滑るかも。
無数のレンズで遊べるNEXがあると、RX100の出番は少ないです。
>バッテリーの持ちは、改善されているのだろうか?改善されていなければ、市場に出すべきでは
>ないと思う。世界最軽量でもバッテリー4個も5個も持ち歩かなくてはならないなら、意味なし。
APS-C最重量級のEOS 7D(820g+電池80g)で800枚、
α5000(210g+電池57g)が420枚、2000枚以上撮影するため電池4個持ち歩く必要のある状況では、7Dでも2個持ち歩かなくてはならないですけど、重い一眼レフなら電池余計にもっても変わらないって意味でしょうか?
「画像処理エンジンには、Eマウント最上位機種「α7/α7R」が採用している「BIONZ X(ビオンズエックス)」を備えており、写真や動画の処理速度を従来比約3倍に高速化。ノイズ低減や解像感をさらに高めて、質感描写力も向上させている」
やα5000の作例「landscape自然」が全部Vario-Tessar T* E16-70mmで撮ったものなので
エントリー機の位置づけではないのかなとも思ったり。6と7とが統合されるらしく、イチガンレフ型のα3000($398)が加わって、3と5との統合?カスタマイズできるダイヤルが1つあると便利だったのだけど。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-5000/landscape/
書込番号:17110348
1点

キットレンズはどのメーカーもみな同じですね。
どのメーカーも発売から暫くすると、キットレンズ付きの方が
ボディ単体よりも安くなっちゃうんだから、キットレンズは動作確認&おまけなんですよ。
初めて買う人はレンズが無いと何も写せないですからね(^^;
でも結構きれいに撮れますよ。このレンズでも。
書込番号:17118063
3点

そもそも このモデルはヒットすると思います? 購入検討される方は何をポイントにしてるの?
書込番号:17118281
0点

NEX-7のレンズキットでしか入手出来なかった18-55mm標準ズームレンズのブラックバージョンと同じように、α5000のWZKでしか55-210mmのブラックバージョンは今の所手に入らないので(今後別売りされるならアレですけど)メリットはあるかと。
書込番号:17119134
2点

salomon2007さん
55-210mmのブラックバージョン、SEL55210 B
2014年2月7日発売予定みたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/
書込番号:17122227
2点

レンズは開放値が小さい方が絶対良い
受光素子は大きい方が絶対良い
画素数は多い方が絶対良い
ズームレンズより単焦点の方が絶対良い
って方いますね
そらはそれで否定はしませんけど
コンパクトで軽いレンズが欲しい方や
コンパクトのボデイを気軽に持ち運びたい方や
PC鑑賞やせいぜいA4程度までしか伸ばさない方や
レンズの荷物を減らしたりレンズ交換でチャンスを逃したくない方
も多いかと思います
人それぞれです
もしα5000に17−55/2.0←すげ〜
なんてキットが出ても売れないと思いますし
僕は買いません
書込番号:17122460
7点

>そもそも このモデルはヒットすると思います? 購入検討される方は何をポイントにしてるの?
小型軽量を売りにすると、それだけで非力な方が買っていくみたいですよ。
書込番号:17122478
0点

パワーズームは連写中にズーム出来ないので悔しいです。レンズ自体はコンパクトで良いのですが…
書込番号:17150722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/01/25 9:09:05 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/06 18:35:16 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/05 8:00:01 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/08 0:12:03 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/07 23:59:34 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/13 17:37:14 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/26 20:23:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/06 7:13:32 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/16 5:34:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/04 18:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





