-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-212EX [ペア]
- 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
- 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
- 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
DENON
DRA-F100-N
【SPEC】 ●定格出力:45W+45W(4Ω) ●入力感度:PHONO MM:2.5mV、TAPE:160mV CD,MD,AUX:300mV ●コントロール特性:BASS:±8dB、TREBLE:±8dB(10kHZ) ●外形寸法:270W×84H×289Dmm(脚、つまみ、端子含む) ●質量:4.1kg
このプリメインアンプでD-212EXが上手く鳴るでしょうか?以前に他のメーカーのアンプでお尋ねした時は、運よくOKのようでしたが、DENON DRA-F100-N ではどうでしょうか?
その時のアドバイスでは・・・「D-212EXは能率が83dBと低い点」なのでONKYOのアンプがベストとお聞きしておりますが・・・・古いDENON DRA-F100-Nではいかがでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9509743
0点

>その時のアドバイスでは・・・「D-212EXは能率が83dBと低い点」なのでONKYOのアンプがベストとお聞きしておりますが・・・・
>このプリメインアンプでD-212EXが上手く鳴るでしょうか?
どのような話の流れかが分かりませんが、メーカーを合わせるのが絶対ではないですよ。
スピーカーのインピーダンスとアンプの指定インピーダンスは合わせたほうがいいです。
このアンプでも音は問題なくなるはずです。
能率を気にされているようですが極端な大音量を求めない限り家庭用では十分な音量が得られます。
書込番号:9510278
0点

上手く鳴るかどうかは、聴くものによって変化しますが…
SP能率を書かれたと言うことは、アンプの出力を心配されてるんでしょうか?
うちは普通にCDプレイヤー繋いで、ちょい古いD−202をケンウッドR−SE7改を使用して7.5w+7.5wで鳴らしてますが、めちゃくちゃ綺麗に鳴りますよ?
ずっとオーディオ好きな私が、マンション環境に制約されても満足してる位ですから、普通に使えばこのレベルのアンプなら大丈夫ですよ^^
ちなみに私の車のウーファ用アンプ、最大出力は600w+600wですが、アンプに付いてる出力計を見てれば、ズンドコと耳をつんざくような爆低音でも、25wから35w程度ですよ?
もちろん、普段なんか一桁の出力でしか聴きませんね〜(笑
書込番号:9510440
1点

クリーム77さん、お久しぶりです。前のスレッドで「KENWOODのR-K1000に決めました」と書かれていましたが、結局は購入されなかったのですか?
で、DRA-F100-NでD-212EXが鳴らせるか・・・・とのことですが、私は両者のメーカーのサウンドキャラクターを考えると「十分には鳴らせない」と思います。しかし、トピ主さんがDRA-F100-NにD-212EXを合わせた際の音を試聴して気に入ったのならば話は別です。遠慮無く購入されて下さい。
それと、気になるのはセッテイングの件です。D-212EXのようなコンパクト型のスピーカーには、スピーカースタンド(置き台)が必須です。机や棚の上にベタ置きするとボケた音しか出てきません。そのへんは考えてられますか?
いずれにしろ、以前も「自分の好みの音が解らなくなりました」と書かれていますけど、これ以上悩まれるより適当な製品をパッと買ってしまった方がいいのではないでしょうか。・・・・というのも、我々オーディオファンは「機種選定に対してあれこれ悩むこと」自体が一つの楽しみなのですが、どうもトピ主さんはそうじゃなく、いろいろある製品の前で立ち往生しているような気がするからです(違っていたらスイマセン)。
そういう時は、一歩踏み出してとにかく購入してしまうのも良いと思います。
書込番号:9510871
1点

クリーム77さん、こんにちは。
おひさしぶりです。クリーム77さんはてっきりKseries R-K1000をお買いになったとばかり思っていたのですが……ひょっとしてスピーカーだけ買ってアンプは買わずにいたのですか?
で、今回、どういった事情でそのアンプ(DENON DRA-F100-N)について質問されているのでしょう? アンプはお買いになってないのですか? 質問されるなら、まずこれらのことを情報公開されることをおすすめします。そのほうが適合した回答を得られやすいと思います。
結論から先に言えば、そのアンプ(DENON DRA-F100-N)をONKYO D-212EXと組み合わせることはおすすめできません。もちろん「私はこの音でいいんだ!」とおっしゃるなら別の話ですが。
能率が低いスピーカーを、駆動力の高くないアンプで鳴らすとどうなるか? よく見かける誤解がいくつかあります。
まず「駆動力=W数」ではありません。この問いに対する回答として、「音量が小さくなるだけです。一般家庭で鳴らすぶんには充分ですから問題ありません」などの例をよく見かけます。こうお答えになる方はおそらく、駆動力=W数と混同されてのことだと思います。
事実はそうではなく、鳴り方がまるでちがいます。ひとことでいえばパンチのない眠い音しか出ません。
具体的に言えば、いちばん影響が出るのが低域です。ドラムのバスドラム(足で踏んで音を出す巨大な太鼓)と、ベースギターの鳴り方を聴けばたちどころにわかります。
能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすと、まずベースの音に密度感がなくなり、スカスカの音になります。まるでスポンジケーキのような音です。「密度感」というのは、たくさんの音符(音)がそこにギュッと詰まったかのような「濃い」感じです。感覚的な言葉なので説明するのがむずかしいですが。
またベースライン全体に弾けるような躍動感がなくなり、覇気のないふぬけた音になります。ベースの音の輪郭もなんとなく「ある」ような、「ない」ようなハッキリしない感じです。で、ベースの音階(フレーズ)もよく聴き取れない、どんなフレーズを弾いているのかわからない状態になります。
それから音が「遅れて出てくる重たい感じ」になるのも大きな特徴です。これを説明すると話が長くなるのですが……例えばコンピュータで作った音というのは、あくまで正確にタン、タン、タンと「ジャスト・ビート」でリズムを刻みます。「機械のように正確な演奏」というやつがコレです。(リズムが極めて正確なだけで、味がないプレイヤーを侮蔑した表現がこれです)
ところが人間が演奏する楽器の「ノリ」というのは、もっと複雑なものです。機械で測って「ここがジャストだ」というタン、タン、タンの各ポイントから微妙に(例えば)0.3秒づつ遅れることで、ゆったりと「ためたノリ」になったりします。あるいは逆にジャストの地点から微妙に速くリズムを刻むことで「ザクザクと歯切れのいい前ノリ」になったりします。
余談ですが、私がコンピュータで作った「打ち込みの音」を極端に嫌うのは、こういう人間ならではの「コクのあるノリ」がそこには存在しないからです。機械はしょせん機械です。
例えばふつうに考えたらありえないような、でもありえるノリの典型は、黒人あたりによくいるドラマーの例です。彼らは刻んでいるリズムがジャスト・ビートを境に「前へ行ったり、後ろへ行ったり」と前後にフラフラしているのですが、なぜかトータルとして全体で聴くと「ノリが出ている」のです。パッと聴くと「単にヘタなだけ」のように聴こえますが、そうじゃないんですねえ。不思議です。
(長くなったのでいったん切ります(爆))
書込番号:9511188
0点

(前の書き込みの続きです)
話が脱線しました。さてジャスト・ビートから微妙に遅れることを「ためたノリ」(=後ノリ)と説明しましたが、ものには限度ってものがあります。リズムを刻むタイミングがあまりにも遅れすぎると、それは「ためたノリ」でもなんでもなく、単に「もたっている」だけの状態になります。
やっと本題に戻りますが、能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすと、バスドラムとベースの刻むリズムが「もたったかのような遅れ方」をします。リズムのキレが悪く、後ろに引っ張られたようなまるで乗れない音。この現象は典型です。
ただし今回、私が書いていることは、聴いてわかる人にはすぐわかるし、わからない人にはサッパリわからないレベルのちがいです。「わかることがエライ」などと言っているのではありません。聴いてわからない人が、そこにこだわっても意味ないかもしれませんね、って話です。
私がいつも「まず試聴しようよ」と書いているのは、こういうことでもあります。「ふつうに音が出てるじゃないか。これのどこがおかしいんだ?」という方はたくさんおられるでしょう。ご本人が聴いて「それでいい」と思われるならそれでいいのです。
ご本人が試聴してわからないのに、「いや絶対にダメだ! 能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすとバスドラとベースがもたるからやめておけ」などと言い、ご本人が望まない機器を押し付けるのもなんだかナンセンスですよね。
なお、もうひとつ説明しておきますと、「ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプと組み合わせないと鳴らない」とよく言われるのは、ひとつはONKYOのアンプ=デジタルアンプと解釈してのことでしょう。単に「メーカーを揃える」という意味ではないと思います。
つまり厳密に言い直すと、以下のようになるのではないでしょうか。
「ONKYOの低能率スピーカーはONKYOのアンプと組み合わせるか、または他社製のデジタルアンプ、たとえばNmodeやSOULNOTEなどとセットにしないと、一般的には鳴らないと言える」
※クリーム77さんは何度も似たような質問を繰り返しそうですから(笑)、このことを覚えておいてくださいね。
私は試す気にもなりませんが、ONKYOの安価な低能率スピーカーを他社製の非デジタルアンプで鳴らそうとすれば、おそらく50万円クラス以上でないとまともに鳴らない、などという非現実的な組み合わせになるでしょう。まったくのナンセンスですね。
てなわけで結論です。ONKYO D-212EXに、DENON DRA-F100-Nの組み合わせはおすすめしません。ですがクリーム77さんが音のちがいに気づかないなら、何を組み合わせようとご自由です。ただし「自分は気づかないけどこだわりたい」と思われるなら、別のアンプを選択されるのが賢明でしょう。
(私がこれら2つのレスを書いている間に元・副会長さんが投稿されたようです。重複する部分がありますが、キリがないので直さずこのまま投稿します)
書込番号:9511195
0点

みなさん詳しいですね-。小型低能率スピーカーゆえにセパレートアンプなら贅沢に鳴らせるでしょうか。。。
書込番号:9511216
0点

manamonさん、こんにちは。
>小型低能率スピーカーゆえにセパレートアンプなら贅沢に鳴らせるでしょうか〜
極端にいえばそういうことですね。でも例えば5万円の小型低能率スピーカーを鳴らすのに、総額100万円のセパレートアンプを組み合わせる、なんて現実的ではありませんよね。
ところが10万円のデジタルアンプなら、それが実現できるのです。デジアンの音って、打ち込みの音が嫌いなのと同様、私は好きじゃないですが、そういう意味に限定すればコストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:9511299
0点

>でも例えば5万円の小型低能率スピーカーを鳴らすのに、総額100万円のセパレートアンプを組み合わせる、なんて現実的ではありませんよね。
確かに・・。でも、一時期売価5万円の小型低能率スピーカーを総額○○万円のセパレートアンプで鳴らしていたことがあります^^;
音は良かったですが、超アンバランスでした。。。。
書込番号:9511413
0点

クリーム77さんこんにちは。
DRA-F100-Nのアンプはすでに生産終了[ef] D-F100のシステムのアンプですね。
スピーカーSC-F100 最大許容入力/60W(EIAJ)
比較が別になってしまいますが、私が店頭で視聴したときのを参考までに書きます。
A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
同じオンキョーのスピーカーでD312-E(83dB)は、もっと低能率です。
私が持っているパイオニアA-A9(4Ω110W)で試したところ同じ音量になるために、
D-312E(−37dB)
D-302E(−45dB)
D-212EX(−55dB)
なんで同じ能率なのにこんなに音量が違うのか不思議でたまりません。
Dyna-udiaさん、元・副会長さん先日は大変お世話になりました。
クリーム77さんは私の推測では、まだD-212EXを購入されていないのではないでしょうか。(憶測ですが。)
Dyna-udiaさんのおっしゃるとおり、他社製の非デジタルアンプで鳴らそうとすれば、おそらく50万円クラス以上でないとまともに鳴らない、などという非現実的な組み合わせになるでしょう。これには同感できます。でもこれではあまりにもアンプがかわいそうですね。
クリーム77さんがどうしてもD-212EXがほしいのだとすれば、アンプはA-905FX最安値\27,800で、私は十分だと思います。ボリュームを9時まで上げると、かなりの音量になります。
スピーカーケーブルをカナレ4S8G OFCに変更してみたところ、D-302Eに迫るくらいの低音が出るようになります。(実際に試しました。)
あとは、クリーム77さんのご予算と、音をどこまで追求するかによるかと思います。
書込番号:9511850
0点

kogafunaさん、こんにちは。
好奇心を激しくかきむしってくれる考察をされていますね(笑)
(クリーム77さん、スレ違いっぽいやり取りになりますがすみません)
>A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
>A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
うむむ、おもしろいですねえ。実は先日、同じ83dBのあるスピーカーをいろんなアンプで鳴らしてみたらとんでもない結果が出たので、ある程度は予想していたのですが……うーん、興味深いです。
>私が持っているパイオニアA-A9(4Ω110W)で試したところ同じ音量になるために、
>D-312E(−37dB)
>D-302E(−45dB)
>D-212EX(−55dB)
>なんで同じ能率なのにこんなに音量が違うのか不思議でたまりません。
すみませんー、たぶんエキサイティングな内容の記述なのだと思うのですが、残念ながら意味が完全にはわかりません(^^; 「同じ音量になるために」というフレーズの意味とか、「−37dB」や「−45dB」等の意味が判然としません……。
たぶんA-A9を使い、上記の各スピーカーを同じ音量で鳴らすためには、ボリュームを「これだけひねらなきゃだめなんですぅー」という意味だとは思うのですが、ぜひ確認を取りたいです。
で、その確認が取れたら、興味深い内容なのでコトと次第によっては新しいスレッドを立ててそっちでやりませんか? (ここではスレ違いですから(^^;) レス、楽しみに待ってますー。
書込番号:9512400
0点

こんにちは。
出力音圧レベルは特定の周波数4点での測定値の平均で算出していますので、
その4点以外の周波数でのレベルが異なれば、同じ公称値でも耳で聴いたときの
音量が異なることは十分有りえます。
標準の測定値はおそらくほぼ同じになると思います。
そういうことだと思いますので不思議ではないでしょう。
高域寄りのスピーカーの方が聴感上の能率は高めに聞こえるような気がします。
カタログスペックは鵜呑みにせず参考程度にして、実際に聴いた音で判断するのが
良いでしょう。
スレ主さんへの回答としては、他の方も仰るようにオンキョーのデジタルアンプを
お勧めします。
書込番号:9512622
0点

以前書いたことを再掲させていただきます。
-------
トピ主さんは前に「A-905FX2とC-705FX2でD-212EXを試聴したら、チョット鋭い感じでした」と書かれていますが、その「ちょっと鋭い音」こそがD-212EXの持ち味なのです。それを「鋭くない方向」でアンプを選定してしまうと、D-212EXのキャラクターを殺してしまいます。
-------
・・・・とまあ、こういうことなんです。D-212EXのキャラクターを活かすのならば同じONKYO以外のアンプは考えられません。DRA-F100-NではD-212EXの持ち味をまったく活かせないのです。
ただし「チョット鋭い感じでした」というのがトピ主さんにとってマイナスの感想ならば、別のスピーカーを考えるべきです。
そもそも、トピ主さんがD-212EXを気に入った理由は何でしょうか。そして、他のスピーカーを候補に入れないのはどうしてでしょうか。あるいはすでにD-212EXを所有されているのですか? そのへんから率直に開示していただかないと、答える方としては困ってしまうのです。
ぜひ、詳しい「御事情」をお聞きしたいです。
書込番号:9512686
0点

umanomimiさんこんばんは。
>出力音圧レベルは特定の周波数4点での測定値の平均で算出していますので、
その4点以外の周波数でのレベルが異なれば、同じ公称値でも耳で聴いたときの
音量が異なることは十分有りえます。
標準の測定値はおそらくほぼ同じになると思います。
なるほど、カタログのスペックはそのような方式で出されているのですね。
参考になります^^。
Dyna-udiaさんこんばんは。
クリーム77さんに、DRA-F100-Nのアンプで、D-212EXが鳴らしきれるかわからなかったものですので、他のオンキョーの同じ能率のスピーカーで、ボリュームをどこまで上げればいいか、比較対象が別になってしまいますが、参考までに書いてみたものです。他意はありません。
>たぶんA-A9を使い、上記の各スピーカーを同じ音量で鳴らすためには、ボリュームを「これ だけひねらなきゃだめなんですぅー」という意味だとは思うのですが、
ご指摘のとおりボリュームを上げないと同じ音量に聞こえないということです。
umanomimiさんからの書き込みが無かったら、どうして差が出るのかわかりませんでした。
私もまだ初心者で、カタログスペックの能率が同じなら、同じ音量で鳴らなければおかしいと勘違いしていました。
スレ主さんへの参考になれば、また自分の疑問も兼ねて書き込みをして、皆様に誤解を招いたことをお詫び申し上げます。
書込番号:9512824
0点

みなさん、こんにちは。
kogafunaさん、謝る必要なんてないですよ。自分の耳で聴き(それは「実験」ですよね)、そして疑問をもったのですから充分に科学的だし、「同じ出力音圧レベルなのになぜ違いが出るんだ?」という着眼点は鋭いじゃないですか。
だって「出力音圧レベルは目安にすぎない」と巷間いわれる、その出力音圧レベルの盲点に、技術的知識の持ち合わせもないのに実践(実験)だけで肉薄したのですから。すばらしいと思いますよ。(自分で実験して九九を発見するのと同じです。習ってできるなら当たり前ですね)
で、kogafunaさんが途中から音量の話を始めちゃったので、お題が「能率と音量」の関係であるかのようにすり変わってしまったのですが、私が興味をもったのは前の2つの投稿で書いたように音量についてではありません。
繰り返しになりますが、鳴らしにくいとされるスピーカーを工夫なく鳴らすと、(1)低音の密度感がなくなる、(2)低域にキレが失われる、(3)ベースの音階が聴き取れない、(4)バスドラとベースが「もたった」かのようなノリになる。
そして(5)これらの要件を満たすためには、アンプの能力のうちどの要素が優れていなければならないのか? (6)これらの現象を引き起こすのはスピーカー側の何が原因か? (単に能率の問題なのか?)ということです。
それで私は、kogafunaさんの以下の書き込みに反応しました。再掲します。
>A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
>A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
kogafunaさんは「音量」にではなく、「密度感」のなさに言及しています。
つまりkogafunaさんは私と同じことを感じたとおっしゃる。するとこの書き込みにより、私が日頃よく感じる「密度感がないなぁ」てな感覚が客観化された、つまり私固有の希少な体験ではなく、みんなにありうることなんだと現象が一般化された、と感じました。(だからkogafunaさんに、「もっと詳しく聞きたいからレスください」とお願いしました)
だったらkogafunaさんも感じたような密度感をなくす要素(それだけでなく上記(1)〜(4)の現象を引き起こすもの)は何なのか? それは単にスピーカーの能率の低さなのか? そしてそれを解決するものはアンプの駆動力なのか?
あるいはひょっとしてまだ知られていない、数値化や概念化がされてない何らかの要素が介在するのか? ……と、ここまでは思考しました。
まだ考えがまとまってないので、もう少し考えてみます。そして意味がありそうならスレッドを立てます。その節はみなさんよろしくどうぞ。
書込番号:9515675
0点

>クリーム77さん
やめた方がいいですよ〜。
「基本的」には今のONKYOスピーカーはONKYOアンプでしか
うまいこといかないもの、と思ってた方が吉。。。
DENONの古いのは知りませんが、
今のPMA-390AE・PMA-2000AEなんかでONKYOスピーカーを鳴らすと、
ちょっとまずい音が出ます(笑)
なのでDENONの古めのアンプとD-212EX・・・何だか見なくても
どういう音が鳴るのか想像がつくくらいです(笑)
その組み合わせはやめることをおススメします。
D-212EXが気に入ったのならONKYOのアンプ。
(もしくは先日のR-K1000)
その音色が気に入らなければONKYO以外のスピーカー、
とした方がいいです。
>ツ゛ラQさん
>ちょい古いD−202を
ちょい古いD-202AXとか、D-202AUとか、
そのあたりは高能率スピーカーだったのですね。
なのでアンプを選ばないのですが...
最近のONKYOのはとってもシビアなんですよ。
書込番号:9519602
0点

manamon様、ヅラ様、元・副会長様、Dyna-udia様、kogafuna様
ご返事が遅くなりほんとうに申し訳ありませんでした。
しばらく留守にしており、今週帰宅いたしました。口コミを見てびっくりいたしました。
皆様方から、ご親切かつ専門的なご返事をたくさんに頂きほんとうに感謝しております。
先日のアンプとCDプレーヤーは、購入する順序が逆になってしまったようですが・・サイズ、デザイン、ボリュウム調整、音質(お叱りもあるでしょうが色々なスピーカーでの感じから)KENWOODのR-K1000、CDはKseries DP-K1000を同時購入いたしました。ですが大切なスピーカーについては、いまだ古いTEACを使っております。
スピーカーについては、元・副会長のおっしゃる通り「いろいろある製品の前で立ち往生してしまい」ONKYO D-212EXスピーカーの購入もしておりません。そんな中で、十分な説明もせず今回、DENON DRA-F100-Nの問い合わせを唐突にしてしまいました。
DRA-F100-Nは現在、弟が使用しており、前回問い合わせしたONKYO D-212EXスピーカーでも聴くことが出来るのかしら?という感覚で、専門知識豊富な皆様に対しては失礼になるようなトンチンカンな質問をしてしまったようです。ほんとうに申し訳ありませんでした。スピーカーの購入につきましては、予算もあることから、皆様のご意見を参考とし、自分の耳で再度試聴して購入していくつもりです。
今回、素人の私には何から選んだら良いかも分からず、厚かましく優柔不断な質問ばかりとなりました事、心からお詫びいたします。
御返事を頂いた皆様ほんとうにありがとうございました!!
書込番号:9567238
0点

>購入する順序が逆になってしまったようですが
これ、全然拘らなくていいと思います。
その人なりの買い方があると思います。
私などはスピーカーからではなくアンプから買います。
まず色々なスピーカーで同じアンプを試聴し、
これぞという気に入ったアンプをまず見つけます。
そして気に入ったアンプが見つかったら、
今度はその長所を引き出せるスピーカーを選び、
最後にそのアンプとスピーカーと釣り合いの取れるプレーヤーを持ってきます。
音色の決定にはスピーカーが重要だと言う人が居ますが
アンプも非常に重要です。同じスピーカーでもアンプが
違えばまるで別のスピーカーのようだ、というくらい差が出ます。
ある店の店員などはアンプをある程度の高級機(何十万〜百万とか)
まで持っていくと「スピーカーの存在が消える」などという
言い方をした人も居ました。(まあこれは極端過ぎる表現だとは思いますが)
スピーカーを変えても、どんなスピーカーに変えても、
やっぱりそのアンプの個性である「そのアンプの音」はする、
という事実はあるのですよね。
ですから私はアンプ選びはスピーカー選びと完全に同等に重視し、
スピーカーではなくまずアンプから買うことも多いです。
なのでまずR-K1000、DP-K1000を先に購入しておいた、
というやり方は好感が持てます。
あとはそれと組み合わせて試聴してみた中から気に入った
スピーカーを買うだけですね。良いものが見つかるといいですね。
書込番号:9599843
0点

みなさん、こんにちは。
■air89765さん
>そして気に入ったアンプが見つかったら、
>今度はその長所を引き出せるスピーカーを選び〜
それもありますね。ただこの場合、スピーカーは色付けがないタイプにし、アンプの音をそのまま出す製品を選ぶのが一般的かもしれませんね。スピーカーにこってり色がついていると、せっかく気に入って買ったアンプが台無しになりますから。まあ両方とも色が濃いスピーカーとアンプのミックスされた音を楽しみたい、って人もいるのでしょうけど。
で、こういうふうに「後から買うスピーカーを見通しながら、でも先にアンプを買う」ということが初心者さんにできるのか? という問題もありそうです。
話を戻すとDYNAUDIOやFOSTEXなどで音楽を聴いていると、これはスピーカーの音ではなくアンプの音を聴いているんだな、と感じる瞬間が多いです。つまりスピーカーに色がないぶん、システム全体の色を決めるのはアンプになりますね。こういう種類のスピーカーだと、原理はair89765さんのお話の通りですね。
書込番号:9600662
0点

air89765さん、Dyna-udiaさんへ
追伸ありがとうございました。今回は大変いい勉強にないました。
音楽が大好きで、高額な機器は購入できませんが自分の納得できるアンプ・スピーカーを
購入するについて・・・こんなに勉強できたことを大変感謝しております。
これからも、素人的なしつもんをすることがあるとおみますが、何卒よろしくご指導願います。
みなさまほんとうにありがとうございました。
書込番号:9603498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > D-212EX [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/12/22 21:50:25 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/05 0:15:29 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/06 8:05:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/02 14:21:21 |
![]() ![]() |
12 | 2016/04/28 17:22:12 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/19 2:17:56 |
![]() ![]() |
11 | 2016/02/17 0:36:20 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/27 22:28:50 |
![]() ![]() |
6 | 2015/09/18 5:16:18 |
![]() ![]() |
7 | 2015/06/01 12:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





