VIERA TH-P42G1 [42インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
ビエラの進化としては、どんなもんになるでしょうかね?。
私としては、希望的観測として申し上げるならば、R1のHDD内臓が定着する
と見てます。その上で、レグザのようにHDDが手軽に着脱できるようになって
欲しいなぁと。更に、2番組同時録画は、絶対に実現してもらいたいですよね。
私としてはこのくらいですが、皆さんはどうですか?。
どうぞご自由にご意見ください。
書込番号:9920887
0点

プラズマもパネル生産が1社のみとなり寂しい限りです、個人的には近いうちにプラズマ方式は液晶方式(上位シリーズ)に高繊細化と省エネでかなりの差をつけられてしまうのではないかと思っています、一応プラズマファンでありますが、東芝のセルテレビの出来次第では考えてしまいます。
今のZシリーズの薄さが来年モデルにはスタンダードモデルになって、新しいZシリーズは薄さが1cm程になってコントラストもパイオニアの技術がかなり融合されて10万:1くらいにはなるかなと予想しております。ネオPDPは個人的にはまだまだ電気喰いと思っておりますのでneo pdp ecoは真の省エネを期待しております、HDMI1.4が装備されてさらに使い勝手は間違いなく向上するでしょう。
書込番号:9921176
2点

んー…録画機能を求めるなら、別途レコーダーを買うべきでしょう。
設置スペースの関係で一体型が欲しいという需要もあるんでしょうけど。
でも下手に機能が増えると価格が上がるだけですよ。
今もR1を買うくらいならG1とレコーダーを買った方が安いくらいですし。
3年後にはレコーダーの性能も向上しているでしょうから、テレビ内蔵の録画機能では満足できなくなると予想します。
音質の改善も求めません。
どんなに改善しても、外部スピーカーの音質を上回ることはないでしょう。
テレビ(VIERA)に求めるのものは純粋に画質です。
KUROがなくなった今、VIERAに頑張ってもらうしかありません。
テレビの一番の目的は「観る」ことなので、「聴く」ことや「録る」ことは他の機器に任せるべきです。
画質以外の最低限の性能にして、価格を下げる。
それによって、レコーダーやスピーカーが買いやすくなり、各々が好みの性能を追求できるようになります。
って書いたものの、私が今一番VIERAに求めているのは、デザイン性ですね(笑)
現在の画質で十分満足できるレベルにあるので、後は外観だけです!
テレビメーカー随一のダサさではないでしょうか?
(好みもあるでしょうが)
そこを一番に頑張ってください(>_<)
要望を書いてすみませんでした(笑)
書込番号:9921557
6点

ブロックノイズの軽減化。
「VIERA」から「美画楽」への改名。
書込番号:9921710
1点

新型DIGAも発表したし、
早く、パイオニアKUROの遺伝子を持つ
NEO PDPeco 搭載の新型 発表してくれ! です。
書込番号:9922834
0点

三年後って想像出来ませんが、ひょっとするとプラズマ、液晶共に方式としては無くなっているかもですね。
有機EL、SED等どれも現時点では現実味がありませんがもう少し時間が立てば新方式の研究が進んで、発表される事を期待します。
まあ、消費者も安物買いばかりに頭があるようではメーカーも薄利多売にならざるを得ないからお先真っ暗ではありますがね。
書込番号:9923323
1点

そうだ! HDMI1と、HDMI2の両方をビエラリンクで操作できたら最高だね
選択式で操作対象を選べて操作出来たらグーですよね。
書込番号:9923767
0点

進化と言うより無くなっているか縮小されているのではまいか。
一社のみのパネルでは、競争原理が働かないものは廃れてしまうよ。
液晶のように売れているわけでもないから、撤退という結末も十分にある。
書込番号:9928082
2点

3年後、奥行感のあるパネルが消滅するのか?
それとも、REGZA(液晶)がもっと奥行感のあるテレビへと進化するのか?
聞き捨てならんぞ…。
書込番号:9928610
1点

トピから参りました。
ビエラの進化としてはこんなことも考えられそうです。
3Dに熱視線 映画人気が家電に波及(アサヒ・コム)
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200907240410.html
パナソニックに限らず、昨今は電機各社ともに家庭用3D映像商品に参入しそうな模様のようですが、パナソニックは早ければ来年にも3D対応の薄型テレビやBDプレーヤーの投入を予定しており、順調に行けばこの分野で先陣を切ることになりそうです。
書込番号:9929474
1点

2011年10月から、BS・CS110度のチャンネルの一部がHD化する。
となると、スカパーHDチューナー内蔵型の企画は、消えるのか?
書込番号:9929636
0点

松下電器、大画面で安価な有機ELテレビを量産へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080624_panasonic_el/
2011年には37型で10万円台半ばの有機ELテレビを出すらしいですよ。
書込番号:9930914
0点

プラズマは有機ELや液晶の進化形及び他方式が出るまでのつなぎでしょう。
プラズマは収益を上げることが難しいので、他の手段が手に入れば撤退を考えるでしょう。
書込番号:9932571
0点

関西地区の方々、この夏休みにご家族で103V型ビエラの3D映像を体験されては如何でしょうか?近くには大阪城も有りますのでどうぞ!(笑)
http://panasonic.co.jp/center/osaka/event/index.html#0012
私も以前、パナソニックの内覧会で試聴することができましたが、なかなか面白かったですよ。
まぁ、ホームシアター的観点で厳しく評価すれば、専用メガネ着用の弊害か、輝度不足や色表現能力など多くの課題は有りますが・・・
3年後には、50V型クラスで実用化されているかも知れませんね。
書込番号:9936547
0点

立体テレビを導入するでしょう。希望的観点から言えば次世代SDの録画機能を持った持ち出し可能なテレビとか出てくれると面白いです。
書込番号:9951767
0点

プラズマは無くならないと思います。開発中のスーパーハイビジョン放送に対応出来るのはプラズマだけだと聞きました。ホントかどうかはわかりませんけど。
書込番号:9951803
0点

3年じゃあ大して変わらないのでは?
3年前のVIERAのモデル
50PZ600 発売日:2006年 9月 1日
http://kakaku.com/item/20423014612/
商品概要見ても今ある機能は、当時に殆どあるって感じですかね
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=TH-50PZ600
それぞれがちょっとづつ高機能化
当時欲しかったなぁこのモデル
>2番組同時録画は、絶対に実現してもらいたいですよね。
それするためには、TVだと3チューナー必要ということですよね?
そりゃないんじゃないの?
変更があるとすると
内臓HDDの容量が2TBになっている
SDカードが256GBぐらいのサイズになって
録画できてHDD抜き差しの代わりに使える
画質面では、もうあんまり変わらないかも
書込番号:9952607
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/04/17 20:34:21 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/21 16:15:37 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/31 10:58:05 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/08 19:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/08 8:00:11 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/18 12:15:48 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/27 12:46:22 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/24 23:54:56 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/19 12:12:53 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/14 22:42:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)