AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥24,750
(前週比:+1,170円↑)
発売日:2009年 3月 6日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんにちは。
このレンズを愛用しています。
先日明治神宮内で逆光気味で写真を撮った際写真が白っぽく写りました。
これがフレアというものなんでしょうか。
太陽は完全に画面外だったのですがあっけなく白っぽく写ってしまい少々残念です。
付属のフードは見た目にも浅いと思っていたので、フードの浅さが原因のひとつかなと思い、もっと深いフードを探しております。
純正でフィルター径が52ミリのものではHB-37とHB-34 (共にAF-S DX ED 55-200mmGズーム用)がバヨネット式なのでもしかして取り付けられるかも。と思ったのですが、あいにく手元にこのレンズがありません。
どなたかお持ちの方がいたら、35mmF1.8に上記のレンズフードが物理的に取り付け可能かどうか教えていただけないでしょうか?
ケラレるかどうかも教えていただけると助かるのですが、もしケラレたとしても削ればいいかなと思っています。
調べたところ、スプリング式メタルフードHS-7(深さ40mmくらい?)も使用できるようですが、もっと深いHS-14(深さ50mmくらい?)を使用している人もいるようです。
撮影方法などももっと気をつければいいとは思うのですが、下準備など無しでパッとスナップ的に撮影することが多いので、純正のフードよりももっと効果の高いフードを取り付けたいと思っています。
人柱になってもかまわないのですが、上記はすでに4つも選択肢があるのでもっと絞り込みたいとも思っています。
フードについてご存知の方、アドバイスをお願いします。
書込番号:11889054
0点

50mm用のねじ込み式フードHR-2でいいはずです。(AF50mmF1.4D,AF50mmF1.8D用)
書込番号:11889165
1点

こんばんは!
フードが・・・、とかフレアが・・・
ではなくてF値が1,8のレンズで太陽光の下で開放で撮影したからSSが足りなくて
露出オーバーになっているなんてことはありませんか?
ISOやSSはどの様になっていますか?
書込番号:11889182
4点

これは露出オーバーですね。
フードなんかどうでもいいです。
減光フィルターを買いましょう。
書込番号:11889192
2点

kyonkiさん
HR-2というフードも使えるんですね。調べてみます。
ぽぽぽいさん
SSは1/60でISOは普段から100なのですが、このときは自動感度設定をONにしていて、最低SSを1/60以上に設定していました。
この場合、露出オーバーの可能性もあるのでしょうか。
この写真の場所は屋根の下だったのですが、斜め前方から夕日が差し込んでいました。
書込番号:11889204
0点

HB-34はDX35mmF1.8Gには装着できません。
# 今、手持ちレンズとフードで確認しました。
HS-14やHS-8などの深めのフードでもケラレませんが、逆付け不可です。
その他、HS-9、HS-10、HS-12でもケラレません。
HS-9、HS-10は逆付けできません。
逆付け出来るフードではHS-12よりHS-7の方が若干深いので、私はDX35mmF1.8GにはHS-7を愛用しています。
書込番号:11889217
3点

すみません。先ほどのSS等の件ですが言葉が足りなかったようです。
exifを見たところ、この写真ではSSが1/60でISO420でした。
自動感度設定が作動して100から420に上上がったようです。
ニコン厨さん
この写真は単なる露出オーバーだったんですね。
3週間前にND8フィルターを購入したので次回こういった撮影の際は使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:11889233
0点

carulliさん
ちょうど先ほど、以前carulliさんのフードに関する書き込み検索で見つけて参考にさせていただいた所でした。
HB-35は取り付けできないんですね。おかげで購入せずに済んで大変助かります。
HS-7は良さそうですね。これでかなり購入予定のものが絞り込まれました。
写真の投稿も含めてありがとうございます。
書込番号:11889256
0点

>3週間前にND8フィルターを購入したので次回こういった撮影の際は使ってみます。
日中の撮影ならND8フィルターも必要かもしれませんが、その時間ならシャッタースピードを早くするだけで良いでしょう。
しかし、太陽が燦々と照りつけている日中だと、F1.8(ISO 100)ではシャッタースピード1/8000でも露出オーバーになると思っておいたほうが良いでしょう。
現実的には日中は露出が適正かインジケーターを見ながら少し絞ることで対処するのが良いと思います。
書込番号:11889298
2点

明神さん
考えてみると、シャッタースピードを上げるかもっと絞って撮れば良かったですね。
露出に関する警告が出てたかもしれませんがファインダー内の表示を確認する余裕すら無い状態だったのでうっかりしていました。
とくにこの写真を撮ったときは相手がポーズを取ってくれたので撮影することを急いでいたように思います。
書込番号:11889339
0点

というか撮影モードはマニュアルで撮影なんですか?
通常は優先モードを使うなりして、それぞれでカメラが適正露出に合わせてくれると思いますけど…
書込番号:11889585
1点

Victoryさん
このときは絞り優先でした。
ピントが正確に合った写真にしたかったので合計三枚撮影しました。
結果は三枚とも白っぽく写ってしまいました。
書込番号:11889611
0点

フードは関係ないと言った投稿もあるようですがこの写真は逆光によりハレーションをおこしてますので
フードの効果はありますよ
お勧めのフードですが価格は高くなりますがキャノンのゼラチンフィルターホルダーにレンズに合った数だけフードの枚数を入れるのが良いと思います
フィルター系が77mmありますのでフィルター変換アダプターを使ってほぼ全てのレンズに使用できます
書込番号:11889667
1点

この場合は露出補正で対応する事になると思いますけど、実際の人間の目では夕方で少し
暗めなんですね…
今までにこんな感じで写ってしまったとかがあれば、それはカメラのクセという事で認識
して、今後は人間が対応して行くという感じもしますが…
レンズが汚れてて、こんな感じになった事が自分はありましたが…(コンデジですが)
書込番号:11889834
1点

このレンズはもっていません。
画像は露出オーバーうんぬんではなく明らかにフレアによるコントラスト低下です。
光軸方向に真っ直ぐ入射する光源では通常ここまでコントラスト低下しません。
斜めから入った強いスポット光源によって起こったフレアのようですが、単焦点としてはちょっと信じがたい荒れ方ですね。
ちなみに、このフレアの場合は絞ってもコントラストは回復しません。
フードによるハレ切りは前玉の形状をみてその場で対応しないと、ほとんどのレンズで撮影に支障を来すと思いますが。
たとえば14-24なんてフードに頼ればアンブレラのようなフードが必要になります。
書込番号:11890653
2点

こんばんわ
わたしもこのレンズ用にHS−9を買いましたが
HR−1もケッコウ便利でした。
見た目はイマイチですが・・・
書込番号:11890719
1点


みなさん親切にありがとうございます。
フードを実際に購入していろいろ試してみようと思います。
それと白っぽく写ったのはケンコー PRO1D Digitalという保護フィルターが原因のひとつではないでしょうか?
今回の写真以外にも思い当たることが何度かありました。
夜景を撮影するときや逆光で撮影するときは保護フィルターを外すと言っている人を見たことがあるのですが、やっとその意味が分かった気がします。
ためしに先ほど近所のネオンサインを撮影してみたのですが、保護フィルター有りと無しではクリアさが少し違っていたり、内側での反射が写真にモロに写り込んでいたりしていました。
フードのことに関しては、ためしに深めのものを使ってみようと思い、先ほどamazonでポチッとしました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11891362
0点

--> スレ主さん
> 先日明治神宮内で逆光気味で写真を撮った際写真が白っぽく写りました。
> これがフレアというものなんでしょうか。
これがフレアです。
> 付属のフードは見た目にも浅いと思っていたので、フードの浅さが原因のひとつかなと思い、もっと深いフードを探しております。
原因は、確かにフードもそうなんですが、・・・・それ以前に撮り方に原因があります。
こういう写真になることは撮影前から分かるはずです。
ファインダー像自体がベールで覆われたように白っぽく見えていたはずです。
だから、撮る前に、そう見えないように、くっきりきれいに見えるように工夫することです。
一眼レフというのは見えた通りに写るわけですから、ファインダー像が白っぽければ写真も白っぽくなるのです。
ともかく、具体的には、私は以下の3つの方法でやっています。
(1)撮る場所を変える・・・自分が左右上下に30センチも動けば大丈夫のことが多い。
(2)被写体に動いてもらう・・・同じく30センチも動けばOKのことが多い。
(3)自分も被写体も動けない場合・・・手を延長フード代わりにする
(3)を補足しますと、左手を指を閉じたままフードの先に少し出します。
太陽の方向に出すのです。
単に指先を出すという場合だけではなく、手を90度横にして小指の側からせり出していく感じに出すこともあります。
太陽の位置によっては、手を上から出したり下からクロスハンドのように出したりして工夫します。
そしてフードの先にハミ出す長さを変えて、画面が指でけられずに、かつ太陽光がさえぎられる位置を探します。
最適な位置は、ファインダー像がくっきりはっきり見えてかつ指によるケラレ(暗くなる)がないように決めます。
そのままシャッターを押します。
文章で書くと長々と時間がかかるようですが、慣れれば一瞬です。
もちろん、通常通りにはカメラをホールド出来ませんから、ひじや腕やあちこち総動員してカメラを支えます。
私は多人数撮影会で前後左右上下に動けずに撮ることが多く、このような場面はよく遭遇します。
例えば下の写真は手を出してなければスレ主さんのような写真になっていたと思います。↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/27omgwdFoJEolgYR7T03ks3kskXL010100593kskXLx2oLCIDg.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/29whaYQ2po0L1iXx0503ks3kskXL010100893kskXLx2oLCIDg.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/3nLgYKz1wqmJmawSCU03ks3kskXL010100903kskXLx2oLCIDg.jpg
書込番号:11893321
3点

3枚目はあごにピンが入っているように見えます。
1枚目2枚目は手ブレなんでは?
書込番号:11900202
2点

hdpapasanさん
> ↑
> 何処にもピント合ってないんだけど?
> わざと?
デジさんの作例が開けない。
わざと逃げたか?
しかし、尻尾(画像)隠して、頭(本文ヘッダ)隠さず。
書込番号:11902290
0点

ぽぽぽいさん
> フードが・・・、とかフレアが・・・
> ではなくてF値が1,8のレンズで太陽光の下で開放で撮影したからSSが足りなくて
> 露出オーバーになっているなんてことはありませんか?
ニコン厨さん
> これは露出オーバーですね。
作例では、露出補正をしていることは容易に分かるが、
露出オーバーの描写ではなく、明らかにフレアによるコントラスト低下だ。
このレンズは逆光にとても弱い。
順光ならば、かなり露出オーバーでも、黒が白けることはない。
保護フィルタを外せば、少しは逆光に強くはなる。
> フードなんかどうでもいいです。
フードは極めて重要だ。
フードをどうでも笑う者は、フードにどうでも笑われる。
そもそもこのレンズは画角に比し、あまりに不十分なプチフードだ。
どうしてこのようなあまりにプチフードなのか?
こちらの方こそ、大問題だ。
だれしもが、もっとまともなフードを望んでいる。
> 減光フィルターを買いましょう。
スレ主さんの作例では、減光フィルタの必要性は全然無い。
減光フィルタを使ったところで、フレアによるコントラスト低下は避けられない。
僕も炎天下でこのレンズをD300で絞り開放で撮ることが良くある。
限界シャッター速度との戦いになるが、減光フィルタ無しでも、撮れることは撮れる。
場合によっては、ISO100に設定することもある。
減光フィルタの必要性はほとんどない。
減光フィルタを使えば、それだけまた逆光に弱くなる。
僕は、このレンズに最近保護フィルタをPro 1Dから、ゼータに変えた。
いちいち保護フィルタを外すのも面倒だ。
耐逆光性については、今後評価をしたい。
あるいは、逆光時にいちいち外すのも面倒なので、
全撮影で保護フィルタを外すことになるかもしれない。
室内窓際では、どんなフードでも、手によるハレ切りでも、フレアを避けられない。
また、逆光じゃなくても、保護フィルタ無しの方が、よりクリアである。
しかし、スナップ撮影をするには、手を伸ばす怪獣がいるので、
保護フィルタ無しでは、あまりに不安だ。
レンズ面に怪獣の手の届かない、強力な大型保護フードバリアが必要となるだろう。
書込番号:11902292
3点

モデルさんの肖像権の関係で、わざと顔が解らないようにボカしたでしょうか?
デジさんの心遣いですね。
書込番号:11910803
1点

純正のフードの効果はよくないですね。
鈍素人さんと同じタイプですが、
こんなフードを持ってます。
HOYAマルチレンズフード
http://ec1.kenko-web.jp/category/278.html
とくに35mm1.8用に買ったわけではないのですが、
なかなか便利です。
バヨネットフードではなく、ねじ込みです。
ゴムタイプで値段も安いです。
縮めると割とコンパクト、伸ばしてもケラレません。
フード前部には切り込みもあって、そのままキャップも付けられます。
赤いラインがニコンによく合う?気もします(^ω^)
書込番号:11933637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 3:07:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/22 0:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/09 20:28:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/21 10:41:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/08 15:33:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/20 20:18:48 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 13:16:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/21 14:28:15 |
![]() ![]() |
14 | 2024/01/05 20:33:45 |
![]() ![]() |
21 | 2022/08/06 16:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





