初めて書き込みします。
カメラ初心者です。
よろしくお願いします。
今までコンデジを使っていましたが、やはりデジタル一眼が欲しくなり只今物色中です。
そこで、一般的なボディーの寿命について教えて頂きたく書き込みました。
フィルムカメラは、ほぼ一生使える様なイメージが有りますが、デジタル一眼はどうなのか?
一生使えるなら、ハイエンドを。
そんなに長くないのであれば、ミドルクラスでの定期的買替えを考えようと思います。
ご回答、よろしくお願い致します。
書込番号:10374711
7点
moment_norcoさん
実際にはどうかわかりませんがD100は7年使っても
大丈夫でしたのでフィルムカメラと変わらないと
思いますが、メカ部分もあるのでやはり年数には
限りがあると思います。
もっともメカの陳腐化の方が大きいかもしれませんね。
書込番号:10374781
4点
シャッタ耐久
D3系
30万回
D2系/D300系/D700
15万回
D80/D90/D200/D5000/D3000
10万回
D40系/D50/D60/D70系
3万回(非公表値)
D100
3-5万回
以上ご参考
書込番号:10374784
8点
D1系は2005年の確か1月あたりにD2Xが出て終焉を迎えたと思いますが。
D1系の電池はおよそ2年で全く使えなくなります。
この電池が2006年あたりの時点でNikonには在庫がない。
充電器もない(D1系は充電器別売)。
液晶の保護カバーもない。
SCにD200のCCDの清掃に出しに行っていたときだったと思いますが。
D1系の中古を買う相談をしていた人にSCの人がいっていたんですが。
電池は純正の電池をくりぬいてラジコンのバッテリーをつけるしかない。
液晶の保護カバーはサードパーティ製(これももう手に入らない時期)をという話でした。
そんな感じで、電池関係でD1系は販売終了後1、2年でトドメを刺されました。
今のところD2とD3は同じ電池ですが、D4で電池の形状が変わってくると(1,2年で)おしまいかもしれません。
その他のパーツもあらかじめ抑えておいた方がいいかも。
D200、D300の電池は今のところ継続してD700でも使えます。これが最悪形状が変わっても、この辺のミドルクラスは縦位置グリップに単3電池が使えます。
単3電池はまだまだ当分使えると思うので、電池面ではある程度延命が効きそうです。
書込番号:10374800
21点
フィルムカメラだと20〜30年かなと思いますが・・・
機械式だと40〜50年とか・・・実際70年前のライカVc、40年前のニコンF使用。
デジタルだと専用バッテリーの寿命・サポートで決められる気が・・・
私は10年持てばいいほうと考えています。
書込番号:10374802
4点
>フィルムカメラは、ほぼ一生使える様な
フィルムカメラもデジ一もシャッター寿命が一番大きいと思いますが?
撮影枚数が少なければ難燃も使えますが。
デジタルになって(コストがほとんどかからないので)撮影枚数が増える傾向なのはたしかですが。
いざとなれば、デジ一にかぎらずシャッターユニットの交換(修理)は可能です。
書込番号:10374863
2点
年間に撮りそうな枚数(消すのも含め)で、15万回を割ってみると…。
書込番号:10374899
3点
家電品だと考えると、5〜10年ぐらいではないでしょうか?
書込番号:10375015
4点
D300くらいならボディーの寿命より、貴兄の愛情の寿命のほうが先にやってきますので、心配することはありません。
このレベルのカメラはメカもタフだし、最新技術もいかんなく投入されるので、幸か不幸か陳腐化されやすいです。
いっこ前のD200なんて既に過去の遺物に近くなっていることが、これを証明しています。
ちなみに私のD40は入門機でありあまり気合を入れて最新技術が投入されなかったせいか、愛情の寿命よりボディーの寿命が先に来そうです。
これは不幸です。
書込番号:10375092
18点
・寿命は心配ですね。
・私も寿命を気にしながら、機材選択をしています。
A)寿命が長いもの:マニュアルカメラ。メカ主体ですので交換が可能。電池も市販品。
電子基盤部品が最小レベル。(測光素子とその表示素子くらい)
1)ライカM6 :(TTL方式ではないので日本本国で修理が可能)
2)ニコンNewFM2:ニコンSCさん曰く、最近では、F3よりも故障が少ないとか。
B) シャッタなどが頑丈で長持ち。しかし、電子部品が多い分、交換難のため寿命が短い。
3)ニコンF6:
C) その他の機材:製品寿命の範囲の中で使い切る。
4)ニコン、F70D、
5)リコー、GR1V
6)ニコン、D200
7)コンデジ、ニコン、Coolpix P5000、Coolpix S700、Coolpix 5700、
D) 機材寿命を深刻に考えていくと、機材よりも私の寿命の方が短そう、、、、(笑い)
機材よりも健康。
昨日できていたことが今日できなくなる、初めて知る世界、、、、
書込番号:10375396
4点
充電池が意外に早く、部品在庫無しになるんですねぇ。びっくりしました。
でもやはり、機械に対する愛着しだいでは無いでしょうか?
いくら問題なく使えても、半年刻みで新しい製品が出て、1年くらいで新しい機能が発表され
ると
(もちろん、メーカーは買い換えてもらわないと売上げになりませんから当然ですが)
どこかで、新しい機械が欲しくなりますよね。
その欲しくなったときに、シャッターや内部処理に問題があると(無くても気になる)買い替えですよねぇ。
少なくとも、時代はフルサイズに向かうのでしょうから、フルサイズを意識してレンズを買っておけば
レンズは資産として残せます。
書込番号:10375713
1点
>この電池が2006年あたりの時点でNikonには在庫がない。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#en-4
メーカーページでは在庫切れとか販売終了とか記載がありませんが、単に2007年から復活したのでしょうか?
一次的な在庫切れの話ではないですよね?
http://kakaku.com/item/10805510076/
書込番号:10375853
3点
心配はいらないと思います。フィルムカメラと同じ撮り方なら、オートフォーカスのフィルムカメラと同等と思います。
バッテリーが心配でしたら、バッテリーが共用出来ないようなモデルチェンジがあった時に、バッテリーを2個ほど買っておけば万全でしょう。
それよりも、噂のD400がでて、さらにD500と出た場合、気持ちがどうなるしょうか。困ったことに?撮像素子とソフトは、年々向上しています。そこがフィルカメラと違うところです。
カメラの寿命よりは、気持ちの寿命の方が短いような気がします。私自身は、余命の方が短いと……。
書込番号:10376432
6点
こんにちは。
今の時代、ハイエンド機でも定期的な買い替えを「心理的に」強制されます。
最新のD3X、D300S、D3Sだって10年、完全に現役っていうのは無理でしょうね。
なんせ、10年前は266万画素でしたから(^^;)
10年後には、5000万画素になってるかもしれないし、ISO20万・・・なんてのもあるかもです。
まあ、バッテリーさえクリアできればさらに10年後でもまだまだ動くんでしょうけど。
機械的稼動部が減ったので、かえって耐久性は増したなんて意見もあるくらいです。
要は、'心理的耐久性'とでもいうものがフィルム時代とは全然違うと思います。
「一生もの」を欲するならF6買いましょう。F5の極上中古でもいいかな。
フィルム機はこれ以上陳腐化しません。
デジイチに「一生もの」を求めてはイカンかなと・・・。
私は、デジイチになってから買い替えスタンスを変えました。
とにかく売れるうちに売る→そして最新を買う。
ホント、お財布にやさしくない時代です(T.T)
書込番号:10376980
15点
フィルムカメラであれデジタルであれ、機械部分は直す事が可能でしょうが、電子部品に関しては在庫が無ければお終いです。
コンデジからデジ1にするのに、あまりそこまで考える必要は無いと思いますよ。
もう少し軽く考えましょう!
ところで『ハイエンド』って、D3クラスを言っているのでしょうか?それともD300sでしょうか?
D300sであれば一生使う事を考えなくとも、1年や2年で買い換えたいとはあまり思わないカメラだと思いますので、思い切って買っても後悔はしないと思いますよ。
反対にD3000あたりですと1年も経たないで買い換えたくなる可能性は高いです。
あくまで家電ととらえて『一生モノ』という考えは切り捨てましょう!
書込番号:10377153
2点
機械式のフィルムカメラなら手入れさえすれば一生もの
部品でさえ作る人もいますから・・機械式の時計と同じですね。
デジカメは電化製品なので
使わないで電気を通さずに置いておくと良くないようです。(特にコンデンサ)
定期的に使ってあげるのがやはり長持ちの秘訣でしょうか?
カメラが今よりも貴重品だった頃
ほこりやごみ砂はもちろん
振動も
湿度も
温度変化にも
非常に気を使いました
バンバン使って
バンバンオーバーホールに出す
プロの使い方で無い限り
愛情込めて優しくがコツです。
車の中に放置や
直射日光も当然×
自分こそがデジカメの寿命の記録を塗り替えるくらいの気持ちで臨むと結果が付いてくるし
壊れてもナットクだと思います。
書込番号:10377169
3点
小鳥さん
Nikonの銀座SCの談ではもうNikonでは在庫・生産していないということでした。
しかも、D1系の電池は経年劣化で内部抵抗が大きくなると電圧は普通にあっても勝手に劣化度を検出してシャッターを切れないようにできています。
概ね購入後2年を経た電池は使用できません(購入後なので生産後どれくらいだったかわかりませんが、新宿や池袋のカメラ屋で購入なので回転は結構いいと思います)。
使用頻度に関わらず。
僕も使えなくなった純正電池をくりぬいて、ラジコンのバッテリーを接続するようにしましたが、NikonのSCの人がそのやり方をユーザーに推奨するくらいですから。
今も流通在庫が残っているとしてもどこまで使えるかわかったものではありません。
これはある意味D1系がNiMHを使っていたことに起因する部分でもあるので、Li-ionのD2以降は多少事情が変わってくるかもしれませんが。
経年劣化は避けては通れません。
やすもうさん
僕の手持ちの中でLi-ionというと、コンパクトデジカメとか携帯電話とか、ノートPCですが、買い換える直前にはかなり電池がへたっていたものも結構ありました(もちがあからさまに悪くなってきている)。
2個買って何年延命できるかは使用状況によると思いますので、分かりませんが。
問題は、Nikonがこれで生産終了ですと明確にアナウンスしてくれるわけでもないので気がついて欲しくなった頃にはディスコンというのが一番あるパターンだと思います。
書込番号:10377259
3点
気付いたこんなにもレスが。(^_^;)
多数のアドバイス、ありがとうございます。m(__)m
やはり、メカ的な寿命がメインなんですね。
シャッターが1万枚/年で15年、バッテリーも単三で代用出来ますし。
と考えると、やはり自分にとっては一生物かもしれません。(後は気持ち次第?)
ただ、やはり電子機器と言われるとそこまではもたない気もしますが…。
やはり、自分の懐具合ではDXサイズが限界なので。(T_T)
パソコンを買う位の気持ちで、考えたいと思います。
皆様のアドバイスを参考に、もう少し悩んでみます。
多数のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:10377315
2点
>Nikonの銀座SCの談ではもうNikonでは在庫・生産していないということでした。
ともかく、ニコンダイレクトでは普通に買えますね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAW11422.do
バッテリーは消耗品というのは当たり前の話ですが、D1のは更に注意が必要と言う事ですね。
それはおいといて、「この電池が2006年あたりの時点でNikonには在庫がない」というのは間違った情報という事で良いですか?
ついでにでも用事があれば確認してみた方が良いと思います。
生産はしてないでしょうが、在庫があるのは明らかですので……。
嘘を言われたのか単にSCに在庫してないということなのか……。
私もSCに行く機会があれば訊いてみます。
>僕の手持ちの中でLi-ionというと、コンパクトデジカメとか携帯電話とか、ノートPCですが、買い換える直前にはかなり電池がへたっていたものも結構ありました(もちがあからさまに悪くなってきている)。
充電池を変えれば良いと思います。
充電池の劣化は寿命じゃないでしょう。
そうそう、ケータイなんかメーカーが無料で新しいのをくれますね(ドコモプレミアムクラブ)。
おかげで私はケータイも古いままです。
電気シェーバーは充電池を自分で変えられないものが多い(防水性の為?)ので一般的な寿命は短いと思います。
替刃も本体価格を思えば高いので……。
その点、デジ一は本体価格に対する消耗品の価格はそれほど高くないと思います。
私がD3でなくD300を選んだ理由の1つにバッテリーグリップで単三電池が使える事があります。
D300(S)はD700とバッテリーグリップも共通ですのでおいしいです。
書込番号:10377438
5点
yjtkさん
<問題は、Nikonがこれで生産終了ですと明確にアナウンスしてくれるわけでもないので気がついて欲しくなった頃にはディスコンというのが一番あるパターンだと思います
D300s が出て、D300との併売のアナウンスがない限り、D300は生産終了と分かります。メーカーには、生産停止後何年かの補修部品の保有義務があります。電池などは、そのときに購入することが出来るのではないでしょうか。
D300sに限っては、使用電池の EN-EL3e は
D700・D300S・D300・D200・D100・D90・D80・D70・D70S・D50
に共用されています。先ず心配ないと考えても良いのではないでしょうか。
オートフォーカスのフィルムカメラにもリチューム電池が必要です。こちらも心配ですし、F3もボタン電池が必要です。また、露出計、電子シャッターが駄目になれば、修理不能となると思います。一生物にするなら、純機械式のカメラしかありません。
先をあれこれ考えても仕方が無いことと思います。京セラコンタックスのように、撤退されることが一番困ります。
書込番号:10377473
2点
ここに書き込むカメヲタはカメラのことで頭の中がいっぱいの連中だから
そりゃあ〜もぉ〜〜〜、次から次へと買うわ買うわ・・・・・なだけです。
カメラは壊れるまで使えますので心配は要りませんし、壊れたら直してもらえばいいんです、
専用電池の供給だってなんとかなりますよ。
せっかく御縁があってあなたの元へ嫁いだカメラですから末永く大切にしてやっておくんなさい。
書込番号:10377577
14点
カメラ板で寿命が尽きて買い替えたって人の話は聞いた事有りません
まだまだ使えるカメラを「そろそろ買い替えでしょうか?」と質問する
スレは幾らでも見ましたが(笑)
書込番号:10377934
11点
バッテリーなどももちろんですが、今後も進化し続けるであろう記録メディアが製造中止になったら寿命です。これはフィルムカメラでもいえることで、今ではコダックのディスクカメラのフィルムは製造中止ですし、110カメラのフィルムも大きなカメラ店でもない限りは入手困難です。水銀電池も製造していないのでそれを使うカメラは性能を使い切ることは出来ません。
書込番号:10378639
1点
小鳥さん
> 生産はしてないでしょうが、在庫があるのは明らかですので……。
そのようですね。
> 嘘を言われたのか単にSCに在庫してないということなのか……。
> 私もSCに行く機会があれば訊いてみます。
是非聞いてみてください。
わざわざ、電池の改造を勧めるくらいなので、SCにない程度出はなかったんだと思いますが。
> D300s が出て、D300との併売のアナウンスがない限り、D300は生産終了と分かります。メーカーには、生産停止後何年かの補修部品の保有義務があります。電池などは、そのときに購入することが出来るのではないでしょうか
僕もそう思っていたんですが、2006年時点でSCでは液晶保護カバー、電池、充電器はすでにNikonにはないという説明をしていました。
SCがわざわざ電池の改造を勧めるくらい。
補修パーツに、電池と保護カバーみたいなのはD1に関しては含まれていないのかもしれません。
D1では電池、充電器ともに別売でしたし。
書込番号:10378716
2点
人それぞれだと思いますが、デジタルモノなので、その人が今でも使えると思うPCの性能に左右される気もします。
Pentium III辺りでも不便を感じない人はニコンD1(1999年 9月発売)もまだまだ現役かもしれません。
余談ですがスマートメディアが容量も増えず今でも高いので、壊れてませんが使えていないデジカメが結構あります。
スマートメディアを採用していたメーカーは128MBのメディアを\1,000位で投売りして欲しいです。
書込番号:10378799
2点
D3のメンテに出していたとき、銀座のSCに「D1x」を修理に持ち込んでいる方が
いました。修理代を機種別に、「3万5千円」と聞いて、かなり躊躇していたのが
印象的でした。
たしか、D1xが発売されていた時期を考えると、数十万円のカメラですから、修理
代で、3万円台というのは至極普通の金額だとは思います。
ただ、3万円台であれば、D40やD60などのボディのみも買え、おそらくレスポンスや
画質、使い勝手も遙かに現行エントリー機種の方が便利でしょう。
デジタル一眼レフ創生期(1990年代末期〜2003-4年頃)の機種は、もはや修理するメリット
は低いと思います。ただ、D200やEOS20D以降ぐらいであれば、今の機種に目を向けなけれ
ば画質的にも十分使える製品だと思います。
さらにこの2-3年の機種であれば、エントリー機でも長く使える機種であると思います。
デジタルものはどうしても、修理代の方が最新機種より高くついてしまう場合があります。
今のところバッテリー寿命や部品の保有期間、製品進化を考えると、5-7年、ハード的な
故障などを考えると10年ぐらいかなと感じます。
書込番号:10378867
3点
じじかめさんに一票です。
ミラーがさびたり、手ぶれ補正が摩耗したり、使い方、保管の仕方であっさり壊れることもあります。
海で塩風をたっぷり浴びたり、雨に濡れたりもありえます。
また、太陽撮影などによる撮像素子のカラーフィルタの脱色とかあるかもしれません。
銀塩時代よりカメラが高度化しているので10年保ったら運が良かったと考えましょう。
カメラボディは、日進月歩ですから、壊れる前に飽きます。
書込番号:10378998
2点
んんん…
基本、銀塩カメラでも、修理可能時期と言う物は殆どの機械で存在します。
具体的に言えば、例えメカニカルシャッター搭載カメラと言えども、基本的に縦走りシャッター搭載機に関して言えば、シャッター関連の不具合に関しては、アッセンブリー交換が前提になってしまう為、部品保有年数を越えた機械に関しては、修理不能になり、無条件に寿命と言う解釈になりますし、電子制御式に関しては、部品保有年数が、そのままそのカメラの寿命と考えた方が無難です。
どなたかが書かれていたライカM6に関しても、基本寿命はあります。
TTLかどうかは別にしても(ちなみにM6はTTLです。)今現在は部品を保有しているかどうかは知りませんが、部品保有年数が、そのまま寿命と考えるべきです。
書込番号:10379247
3点
ニコンでありませんが、私の持つ一番古機種は、PENTAX istD(2003年製)
今も現役で使っています。
電源は、単三ですので問題なし シャッターは現在30000以上のショットで問題なし
画質も600万画素ですが、個人的に全く問題なし
でもまあ 機械ですからいつか壊れるでしょう
壊れてから考えればいいと思うので、予算内で好きなものを買えばいいと思いますよ^^
書込番号:10379274
0点
んんん…
ついでに一言…
F6を一生モノ?
冗談は勘弁してください。
生産完了後、長くて10年が相場でしょ。
あれだけの電子部品の塊の機械で、電子部品の調達がその時代まで可能とは思えません。
一生モノと考えられるものは、ニコンであればFアイレベルかF2アイレベル、レンジファインダー機など、ライカであれば、M4やM4p以前の機種などでしょう。
書込番号:10379375
3点
部品は、保有期間が決まっていますので、修理不能となれば、その時点で、「寿命」と言えるのではないでしょうか?
今日のように、頻繁にモデルチェンジが行なわれると、寿命は短くなるような気がします。
値崩れしてからや、モデル末期に購入するのも、部品切れに伴う、修理不能になる期間が短くなるような気がします。
レンズにしても、同じ事が言えると思います。
一つ前の、500ミリを持っているのですが、VR化された為、製造終了品となった為に、
早い間に、オーバーホールに出さないと・・・
(高い買い物だっただけに、部品切れによる、修理不能と言うのは悲しい)
書込番号:10379421
1点
ついでに一言。
何故にF3が修理不能になったか…
修理用補修部品の調達が不能になったからです。
書込番号:10379425
1点
クルマの場合も家屋の場合も、その修理補修費が残存価値を上回ったところで解体を迎えるのです。
書込番号:10379635
1点
寿命なんか考える必要ありません
心配しなくても寿命を迎える前に新しいのが必ず欲しくなりますから
書込番号:10380279
3点
>やはり電子機器と言われるとそこまではもたない気もしますが
電子部品の寿命はショートでもしないかぎりはかなり長いはずです。
寿命のある(劣化する)電子部品としては、コンデンサ(特に電源用)くらいだと思いますが・・・・・・。
寿命はどちらかと言えば機械関連が効いてくるのでは?
電子機器の場合は寿命よりも機能の進歩では?
個人的には家電品でも、寿命を全うした物はありません。
(固定電話器8年、ドラム式洗濯機約10年、DVD&HDDレコーダー6年(2台)、デスクトップPCも6年超(Win7の様子をみて買い替え予定ですが)。)
万が一の時の保守パーツの懸念はありますが、メーカーが保証書などに記載している年限はあるもの、と考えるようにしています。
(あって当然のはずなので。)
書込番号:10380287
1点
アサヒカメラ 2008年5月号に
デジタル一眼レフは本当に大丈夫か?
の特集記事があります。
その中の対談記事に「D300は10年使えるか?たぶん大丈夫」と言う話もあります。一読をお勧めします。
書込番号:10380624
0点
1000万画素前後で単3電池(充電用でも可)に対応したカメラを買った方がいいでしょう。
・もう1000万画素あれば、十分なり、何年経っても実用範囲で使えます。
・単3電池はずっと使えるし、どこでも手に入るので便利でしょう。
現在、単3電池&1000万画素以上のカメラで新しいのは、ペンタックスK−xです。
カラーも100種類あって、愛着湧くカメラになるのでは?と思います。
参考までに。
書込番号:10381303
0点
部品の在庫は、案外短期間に消滅します。
SONYのビデオで発売停止後、約2年で在庫部品がないため、ほとんど修理不可能と言われた経験があります。
修理部品は、十分な量、倉庫に保管されているのではなく、
別の製品で同じ部品が使われていたら、在庫があるくらいに考えるべきです。
そういう意味で独自部品を使った製品は、短期間で修理不可能になります。
書込番号:10381821
1点
そもそも数万円から数十万円程度の機械で一生モノととらえる事が疑問!!
数百万円のクルマでさえ一生乗ろうとは思わないのと同じです。(ただし、60才過ぎて高価なものを買えば一生モノと考える人もいるでしょうが・・・・・)
ところでこの板、「一生モノ」という言葉がキーワードになりスレが増えているようです。面白いですね!
考えて見れば最近何でも安く手に入れることが出来るようになった為に、長く使おうと思う事事態なくなってきているような気がします。
モノが安くなるとモノを粗末にしてしまう傾向があるようですね。
高くても日本人の手で作ったモノを買えるようであれば一番だと思います。
日本の賃金の何十分の一の人達で作るのが当たり前になった為に、新しいものが出る度に買い換えることが出来るのでしょう。
果たして良いことなのか悪い事なのか????
書込番号:10381833
2点
3年も経たないのに、撮像素子(CCD等)が経年劣化で穴が開いたりするのを経験してます。使用しているカメラでも、あまり使用して無い方でも結局両方とも新しい穴が開いてきました。だから個人的にはメカ的な寿命に加えて、撮像素子等の劣化も有るから製造して運が良くて5年が精一杯じゃないか、と感じる。そうなると安い中級機を短期サイクルでまわすのが賢いんだろうが、人間だから欲が出てきて同じ様なモノじゃ満足できなくなるものだ。デジタルは短命だから儲かるな。
書込番号:10382041
2点
昔買ったソニーのビデオウォークマンは部品の法定保有期間を3年過ぎたまではあったな。そんなことが判るのは、頻繁に駆動系が故障したからです。ひどいときには戻って1ヶ月経たずに故障しました。8ミリビデオの録り貯めが大量にあったのですが、修理不能と聞いて諦めが付きました。カメラはコニ・ミノ系なので違うかもしれませんが、それ以来ソニーの機械を信用していません(テレビは駆動系がないので別です。幸い7年間故障なし)。
書込番号:10382078
0点
保証期間(購入後一年として)も終わらないうちに新製品に切り替わってしまうって、異常じゃないの?
これからは何でも「短期レンタル」の時代だろうね。
書込番号:10382741
0点
>保証期間(購入後一年として)も終わらないうちに新製品に切り替わってしまうって、異常じゃないの?
どのカメラの事を言っているのでしょうか?
書込番号:10382913
0点
>保証期間(購入後一年として)も終わらないうちに新製品に切り替わってしまうって、異常じゃないの?
もしかしてCのこと?
ほかも早くなるんですかね?
でも、AV機器などは半年くらいでは?
車にしたって何万キロ保証とか。(車の走行距離は人によりますが・・・・・。)
書込番号:10384083
0点
うさらネットさんの数値は実際に試された数値ですか?それともメーカーによる公表値ですか?
書込番号:10384235
0点
1980年代半導体関係の仕事をしていた当時、半導体の寿命は20年程度(その後故障率が急激に上がる)と言われていました。
カスタムチップは製造者以外が再度製造することはまず無理なので、カスタム系のコントローラー・チップ等が入手できなくなった時点で故障したらそれが寿命でしょう。
この理由でF3以降の寿命は割と短いですよね。F2以前のほとんどメカしかないカメラは、摩耗した部品などは頑張れば再度製造する事ができますからね。そういう意味ではまだ現役と言えるかも。
書込番号:10384496
2点
製品寿命は、メーカーの利潤最大化追求の結果で決まるのです。話は変わりますが昔、朝日カメラの診断室で、ペンタクスESが取り上げられ電子シャッターは機械に比べて耐久性があるだろうと言ってましたが実際はどうでしょう。それと電池も悲惨ですね。乾電池が一番信頼できます。へたった専用電池の買い替えは、意外と気が重いものです。
書込番号:10385188
0点
半導体が強いというのも、もはや伝説にすぎないのではないでしょうか?
例えば、メカのHDDと半導体のSSDを比較すると書き換え回数の耐久性は、メカのHDDが大きい。
半導体の微細化、高速化(発熱増大)が進むに従い、どんどんヤワになっている???
設計者も、一生使える製品を作ろうなんて考えていないでしょう。
大切に使いたい場合は、長期保証に加入するのがあたりまえになりました。
5年しか保証されないのが、製品の寿命が短い証拠なのかもしれない。
書込番号:10385355
0点
デジタルカメラも電子製品なのでテレビ並みの寿命だろうと想像しています。
昔のカメラはデジタルといっても比較的単純な回路でしたから、うちのPENTAX 645も20年選手ですが、まだ元気に動いています。故障したのはフィルム巻き上げ用のモータだけですね。
一方、このところのデジタルカメラは集積度の高いデジタル製品ですから、致命的な故障するとすればデジタル回路だと思います。そのほとんどは単体の部品交換ではなく、基板ごとのユニット交換になりますから、基板の在庫がなくなった時点で修理不能になるのだと思います。おおよそ10年くらいでしょうか。メッキやハンダの剥離やクラックといった問題もあるので壊れないことはないでしょうが、壊れた際に切り分けができずに原因不明や修理不能と判定される可能性が大きいように思います。
ま。その前に機能強化が依然として、デジタルカメラには続いていますから、修理価格に見合う価値が残っているかどうかが修理するかどうかの分かれ目になるだろうと思いますが。
1年周期でモデルチェンジを繰り返す製品ですから、5年経てば20万円、30万円の最新機種も機能も、5万円のエントリー機種に搭載されている、もしくはエントリー機種の方が機能が上のこともあるでしょう。
そう考えると、ボディ自体の寿命は10年くらいとしても、製品としての旬の期間は2、3年かもしれません。後はその2、3年の間にその機種を使って、価値を謳歌できるかどうかを選択の決め手にした方がよいようにおもいます。
プロの方はおそらく、高価ないわゆるプロ機を購入されて仕事をされます。その仕事の収入に機材の購入金額が見合えば購入しますし、見合わないようなら見合う機種を買われるはずです。そういう機種をアマチュアが買う場合、収入は期待できないわけですから、後はどのような満足を得られるかで判断するしかないでしょうね。
プロ機を買われて所有欲を満たされて得意満面になって満足される方もいますし、エントリー機材でもご家族の写真をたくさん撮られて満足される方もいます。一方で、プロ機材だからといわれて買われても、数年後の中古買取価格を見てがっかりされる方もいます。また、安いエントリー機でもほとんど使われずに購入金額分の働きがないと手放される方もいます。
たぶん、これから買われるデジタルカメラは一生は使えません。
長くても10年くらいだと思いますし、一番いい旬の期間は長くても3年くらいだと思います。おそらく旬の期間が過ぎれば、二束三文になります。
3年をめどに、ご自分の購入したいという気持ちを考えて、それに見合う金額の機種にされるのがよい買い物だと思います。
書込番号:10385798
2点
うらさネットさんの書き込みでD40.D50・・・の耐久が3万回とか記載が有りましたが、私の友人がシャッターメーカーで勤めており、折りしもD40D50のシャッター開発担当でした。
彼、曰くどんなシャッターも10万回耐久はクリヤしているそうですよ。
書込番号:10385908
2点
故障については修理部品が切れた時点でそれまでですが、撮影そのものは完動品のバッテリーとメモリーカードがあれば何10年後でも多分可能ですよ。画像をプリントアウトできるシステムが存在しているかどうかは別ですけどね。
書込番号:10385920
0点
ヨーロッパのメーカーのように、物を大事に使う人が多いから、いつまでも使えるものを作る
(カメラだけではないですよ)
という発想が日本には無いので、潰れたらおとなしく買い換えましょう。
壊れやすいといわれるシャッターやシャッターボタンの耐久補償が長いカメラを買って、潰れたら買い換える。
ただしレンズは資産だから、そのレンズを使い続けることが出来る本体を。
(まぁ、複数マウントでも良いんでしょうが)
ナショナルのストーブの様に、とっくに補償部品すら無くなったストーブの事故で、今年もCM・広告が入っています。
他のメーカーならとても出来ない対応です。(Nikonなら出来るかなぁ)
しかもナショナルはストーブはもう販売してませんし。
30年くらい前までは、壊れにくい製品が日本には多かったです。
でも、壊れない=買い替え需要が生じない=会社の存続に関わる と言うことを日本の会社は
知ったのです。
壊れないものを作って、少し高めに売って、細々と存続する会社が正しいのか?
壊れ易いけど、バンバンCM流して、安く大量に販売して大きく存続する会社が正しいのか?
それと、今の電気製品は集積しすぎて、部品単位の交換が出来るサービススタッフは激減しています。
しかも人件費が高いので、容易に誰でも対応できる、ユニット交換・ボード交換になります。
だから交換部品代も高くなる=買い換えた方が安い。
書込番号:10386391
0点
万年ど素人さん、
>>一生モノと考えられるものは、ニコンであればFアイレベルかF2アイレベル、レンジファイ>>ンダー機など、ライカであれば、M4やM4p以前の機種などでしょう。
私もそう思う。
電子が走るカメラなど、味を知る趣味人には向かない。
メカの磨耗ならまだしも、
半導体など不安定なものに寿命を左右されるのは好みではない。
ライツはM3まで。
ニコンもF2まで。
F3以降はいらん、完全なプロ、プレス向けに進化したもの。
半導体ものは生産時から寿命は計算されている。
趣味人の伴侶ではない。
書込番号:10388323
0点
コックアイさん、
私の個人的な感想ですが、メカニカルな物より半導体の方がかなり安定性は高いと思いますよ。ただメカも半導体も故障する事はあるし、時間が経てば部品が供給されなくなる。その時、メカ(ギヤ類など)は職人芸で新たに作る事ができるけど、半導体はそういう訳にはいかないだけですよ。
今では1チップのFPGAでMSXシステム全体が再現できるくらいなので、もう少し技術が進めばまた事情は変わるかもしれません。
まあ、多くの方が言われるように一眼レフの命(一生物)はやはり光学系(レンズ)なんでしょう。そういう訳でマウントの仕様を変えないメーカーはニコンを筆頭に好きです!
書込番号:10389400
1点
aka7FD3Sさん、こんばんは。
>>メカニカルな物より半導体の方がかなり安定性は高いと思いますよ
この辺りは、全て了解済みですよ(^^)
ですので、手持ちのF(おにぎりマークの初期型)やM3はSSを約7掛けにして露出を決定してます。
1/0000はシャッターむらで実用にならない。
G線の切れたヴァイオリンと同様の扱いです。
僕も電子式(ORハイブリッド式)は所有していますが、
どうしても完全機械式が美しく思え、愛着が湧きます。
これはあくまで、個人的な趣味です。
カカクの板ではF3がクラッシク・カメラとして人気のようですが、
絶対に反りは合わないでしょうね(爆笑)
この好みの違いは、
・電子式水晶発信の腕時計を好むか、
・完全機械式の時計を実用や経済性を無視してまで嗜好品として愛用するか、
に似ていると思います。
カメラは見たら買えという人種はまた別の病気かとは思います。。。
人様のことは言えません(^^;;
正確な最新の電子式カメラは「ものさし」としては必要になります。
まぁ、あとの電子式(DSLRを含む)はそれで対価を得るプロ向けでしょう(笑)
>>マウントの仕様を変えないメーカーはニコンを筆頭に好きです!
これからどうなるか不明ですが、ニコンは長らく「国策企業」であったから、
キヤノンのように大衆ウケのいいように、色気は出せなかったでしょう。
光源氏を含め、No2以降のほうが自由に生きられるものです(笑)
書込番号:10390270
1点
Taka7FD3Sさん,
ヨッパで追伸
三脚ベルボンなんですね。
僕もベルボン愛用者です(^^
書込番号:10390306
0点
例えが変かもしれませんが、ハイブリットカーが人気のご時勢にキャブレターの車が好きですって感じの意見が出てますね。
私もF2アイレベルを所有していて、たまに撮影に使ったりもしています。
世の移り変わりや己の成長、心理的変化というのは不変的な事象でしょう。
私が学生時代、今の液晶テレビの基礎となる研究をしていたのですが、今のような繁栄は予想しておりませんでした。CRTの性能はすばらしいのですが、大画面化と住宅事情との兼ね合いで時勢にそぐわなかったのでしょう。
デジタル一眼レフカメラに関しても、10年先、20年先、まで見通せる人はいないのではないでしょうか?
私なりの意見としては、長く使用しようという考えより壊れるくらい使い倒す気持ちでのほうが健全だと思います。
書込番号:10390652
2点
>それともメーカーによる公表値ですか?
上3つはメーカーのアナウンスによるものですね。
書込番号:10390666
0点
デジタル一眼レフカメラによる最大のネックはバッテリーですね。
前出の方々が云っているように、バッテリーは消耗品です。
過放電してしまうとまず、使い物にならなくなります。
使わなくても、たまに充電しないと直ぐに駄目印が点灯します。
また、現在の某法律では製造終了後の主要部品保有期間が過ぎれば、メーカーは面倒を見なくても良いという状況ですから、バッテリーなどの部品は製造終了後ある程度の期間でディスコンになるのでしょう。
シャッターの耐用回数に関しては、ごく普通の使用に際してはさして問題の無いことかと。
製品寿命が短いデジタルカメラではシャッターが壊れるまで使い込む前に、外装等が傷だらけで新機種に交換を考える人が多いかもしれませんね。
私は過去コダックDCS14nで8万ショット撮影しましたが、シャッターは特に問題なく作動していました。
バッテリーの消耗は激しかったですが・・・・・
書込番号:10393961
1点
んんん…
寿命と言う言葉の定義を、製品としての対応年数と考えれば簡単ですが、別の意味で言えば、価値観の問題や、所有者の満足感、魅力の問題もあるでしょうね。
具体的に言えば、使う人間がその方の生涯の間、ずっと所有に対しての満足感が持続するか?
別の価値観で寿命を定義すれば、そう言った見方も出来ると思います。
例えば、今ニコンのD1をもっていて、そのD1に対して所有する事による満足感が今でも存在するか?
今の最新の機種と比較して、買い替えを拒む具体的な価値を所有者が見出せるかが、別の意味での「寿命」だと思いますが…
書込番号:10395201
2点
うさらネットさん
> シャッタ耐久
> D80/D90/D200/D5000/D3000
> 10万回
D80は約5万回ではなかったか?
書込番号:10396728
1点
デジタル一眼レフカメラによる最大のネックは、置き忘れ、盗難、落下など事故だと思う。
俺の知人は、道を歩くとき、カメラを柱にぶつけたりする。
川で滑って転びカメラを水に落としたり、レンズ交換しようとしてレンズを崖に落としたり、事故も無視できない。
電子回路の電子は、パチンコ玉のように回路内を動くから可動部品と言えないかな?
書込番号:10396789
0点
新製品に目が眩んだ時が寿命です。写真が目的なら機材なんて消耗品だし。
書込番号:10397750
3点
空気が入らない密閉容器に乾燥剤とカビ取り剤を入れて保管して使うこと。
書込番号:10401299
1点
メーカ・機種が違いますが、手持「OLYMPUS CAMEDIA E-20」の場合
過去の例から、大体、2万ショット/2年の寿命でした
シャッタ動作せずで、修理費(レンズ交換)2万円でした(過去3回修理)
「OLYMPUS CAMEDIA E-20」がOLYMPUSで修理不能になりました!
21年10月29日電話にて確認する。
下記に、有ります
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
書込番号:10408125
0点
デジタルは電気ものです すぐ陳腐化します
寿命とはなにを意味するかにもよりますが、
素子や画像エンジンの性能? 機械的なこと?
前者は日進月歩の感ありますね。なのですぐ古くなります。
後者は高速連写するとしないので違ってきます。
オーバーホールということもありますが 普通はそこまで酷使
しないでしょう
私のニコンFはまだ現役です。
1965年製ですから44年前のカメラです。少しスピードが怪しいですが
まだまだ寿命ではありません。
書込番号:10421477
0点
私のFINEPIX-S3-PRO(2005年代3四半期モデル)は基盤故障で修理見積もり39900円とのことで、残念ながら廃棄処分(=寿命)ということで。。。。
クルマやマンションと同じく、修理代が残存価値を上回ったら産業廃棄物ということかも。
書込番号:10422170
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/05/06 21:16:57 | |
| 37 | 2023/01/24 12:14:52 | |
| 16 | 2022/06/18 22:19:30 | |
| 5 | 2021/09/09 12:54:19 | |
| 4 | 2020/10/28 22:35:17 | |
| 3 | 2020/03/10 7:47:27 | |
| 11 | 2020/03/04 21:50:45 | |
| 8 | 2019/11/28 14:04:13 | |
| 11 | 2019/05/07 20:29:07 | |
| 36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









