LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ここで評判がとても良いので、先日思い切ってGF1パンケーキレンズキットを購入しました。
楽しくて、楽しくて、意味もなくシャッターを切ったりしてました。
明るいレンズですが、手振れ補正がついていないため、室内では脇をしめて静かにゆっくり
シャッターを切りました。すると、パシャパシャ。
シャッターボタンをゆっくり押すと、結構な確率でシャッターが連続で切れます。
プレビューすると同じ写真が並んでいます。
最初は、いろんなモードがある多機能カメラなので、設定の問題かな?と思い、
マニュアルを読んだりしたのですが、一向に改善せず。
連続シャッター切り替えボタンの確認、各種ブラケット機能の確認。
さまざまな撮影モードの変更、リセット・・・考えられることは全てやったのですが、
20回シャッターを切ると、多いときで7、8回この症状が出ます。
だいたい2連続でシャッターが切れることが多いですが、多いときは4連射。
これは初期不良だろうと、パナソニックのLumixの専用窓口に電話すると、
担当者:「初期不良なので、販売店に言って交換してもらって」
私:「こんな症状は良くあるんですか?」
担当者:「はじめて聞きました」
と言われ、販売店に事情を話すと
「うちの展示品全てで同じ症状がでます」
おいおい、どうなってるの?交換しても意味ないじゃん。
こんなに評判のいいデジカメでこんなことがあるんでしょうか?
購入された方、同じような症状は出てませんか?
書込番号:10945596
7点
たまにありますね。
使用しているレンズを問わずに、連写みたいになっちゃうのって。
特に困るわけでもないので、気にしてません。
要らんのなら、後で削除すればよいだけですし。
書込番号:10945629
3点
CRYSTANIAさんお返事ありがとうございます。
気になる、気にならないは、人それぞれですが、商品としてはどう考えても欠陥ですよね?
今まで、フイルム、デジタル問わず、公私共に数多くのカメラを扱ってきましたが、
こんなことは初めてです。もちろん、純粋に初期不良はありますが。
今回初めて家電メーカーのカメラを購入しました。
家電メーカーのカメラってやっぱりこんなものなのでしょうか?
書込番号:10945687
2点
私もこちらの情報で、このカメラを好きになり色々個人の方のブログを拝見していたら
mani-padmeのおっしゃっている同じ症状で修理に出された方のページがありました。
一度実際触ってみたかったので、近くの量販店で実機があったのでシャッターを
スロースピードで押してみました、するとシングルモードにもかかわらず連写になる時が
10回に多い時には半数くらいありました。係りの人に説明してパナに電話してもらうと
「こちらで何台か試しましたが症状は出ない」との事で、「本当に連写になってしまうのは
不具合品」と言う事でした、私も室内撮影でブレないようにシャッターをゆっくり切る方なので
ちょっと購入を控えて帰って来ました、ロットの違いかソフトの不具合かよくわからず
スッキリしません。
書込番号:10945722
4点
それで、結局返品しても同じ症状が出ているのでしょうか?まだ返品もしていない?
パナソニックだってライカと組んでかなり経ちますし、もはや立派なカメラメーカーだと思います。
家電メーカーかどうかは関係ないように思いますけど。
書込番号:10945729
5点
ボーテンさん、お返事ありがとうございます。
>結局返品しても同じ症状が出ているのでしょうか?まだ返品もしていない?
返品?交換のことですよね?
先ほども書きましたが、交換する商品が全てに同様の症状があるため、購入店では対処できないそうです。
現在、購入店からメーカに連絡してもらってます。
対策品があるとか・・・とにかく待ちの状態です。
書込番号:10945834
1点
goujinさん、ご報告ありがとうございます。
やはり、私が購入したものと、購入店にある展示品が特殊なわけではなかったのですね。
私も機会があれば、違う店の展示品を触りに行こうと思います。
「こちらで何台か試しましたが症状は出ない」ですか・・・。
パナに置いてある商品だけがマトモなんだろうか・・・。
書込番号:10945880
1点
そうだったんですか。
不良品の交換は展示品とではなく在庫の新品とするのが普通だと思いますが、その店には新品の在庫がなかったんですね。
次は良いボディに当たると良いですね。
私もシグマのDP2を液晶やらレンズやらの不具合で、買ってから8ヶ月しか経っていないのに3回も修理に出しています(使用期間の半分は入院期間)。画質に関してはシグマのFOVEONの方がM43よりも断然好みなのですが、試用してみた所AWBやAF、動画の性能があまりに良いので乗り換えも検討しています。
書込番号:10945916
1点
mani-padme様
そうなのですか。メーカーも不具合を認めていて、対策品なるもがあるのなら
この不具合が気になる方は、販売店からメーカーに伝えてもらって
対策品を購入するしか無いって事でしょうか?おかしな話ですね。
書込番号:10945925
0点
mani-padmeさん
私のも同じ症状が出ます。
ちなみに、ニコンD300,F4でも同じ症状が出ます。
シャッターがスイッチ式にカチッと決まる方式ではないので
このような症状が出ると理解しています。
カチッとなるようなスイッチ式にすると、手振れの原因に
なるのでは?と納得しています。
いずれにしても、ニコンの上記2機種、特にF4はかつての
フラッグシップ機です。このような現象は仕方がないのでは
と思っています。
ただ、暗い場所等、手振れを防ごうとゆっくりシャッターを押そうとすると、
おこりますので、注意が必要ですね。
注意して押す以外のは、対策はないと思っています。
個体差があるかもそれないので、最善のものを選ぶのはありかもしれません。
書込番号:10945951
2点
> 交換する商品が全てに同様の症状があるため、購入店では対処できない
実に、興味深い。
AMAZONではメーカーが不良と判断すれば、交換に応じてくれます。
通販ではアフターサービスが心配でしたが、通販でないほうが面倒なこともある。
ちなみに私のGH1(機種が違う)では、そのような不具合は出ません。
単写でもシャッターを連打すると連写のようになるので、シャッターボタンの不良かも?
書込番号:10945963
1点
ウチには家族の個体が2台ありますが、そのような現象は共に起こっていません。。
その他のトラブルはありましたが…
が、、知り合いのGF1を触らせていただいたら、やたら連射が続くので、、エッ?!と思いましたが、使っていらっしゃるご本人が気にされていないようなので、言わないでおきました。
パナの人に不良の件で連絡を取ると、ちょこちょこ色々な初期不良が上がっているようです。
液晶パネル内のゴミの混入や、シャッターボタンなど…
特にゴミの混入は非常に多いらしいです。
売れている分、完成した製品を◯、△、×で分けると、△くらいまで出回っている感じもします。
販売店で、納得いく個体と交換し続けても良いのではないかと思いますよ。
書込番号:10945990
4点
慎重に押そうとするあまり、細かな指の動きで二度押しのような状態になってることはないでしょうか。
他社のカメラでその様な経験があるので。
書込番号:10946007
6点
>ボーテンさん
書き方が悪かったですね。すいません。
量販店としては「展示品の全てに出る症状は新品在庫にも当然出るもの」と判断して。です。
>hp...さん
ニコンはF4も所有していますが、このような症状は経験なかったです。個体差なのかもしれません。
もしかして相性だろうか・・・。
>注意して押す以外のは、対策はないと思っています。
メーカーが欠陥を認めていても、注意して使うというのであれば、それも人それぞれってことですね。
>わてじゃさん
さすがに、何台かある展示品全てで同じ症状が出るとなると・・・販売店としては厳しいでしょうね。
>SPY SHOOTINGさん
やはり個体差がかなりあるということでしょうか・・・。
>ココナッツ8000さん
最初は当然そう考えましたが・・・結構頻度が高いですし、ゆっくりシャッターボタンを押さなくてもまれに連写されます。
書込番号:10946173
3点
> 交換する商品が全てに同様の症状があるため、購入店では対処できない
なるほど、AMAZONでも新品と交換しても、同じ不具合のGF1が届く可能性が高い。
このケースは販売店の問題でなくて、Panasonicの問題でしたか。
書込番号:10946224
1点
GF1ではなくG1を使ってますが、そう言う現象はありません。
書込番号:10946293
2点
>hp...さん
> ただ、暗い場所等、手振れを防ごうとゆっくりシャッターを押そうとすると、
>おこりますので、注意が必要ですね。
あぁっ。そんな感じですね。
シーンモード料理にして、明るくない室内で料理を撮ろうとすると頻度が多いような気もします。
書込番号:10946484
1点
たしかに、ゆっくり押し込むと連写になります。
シャッターの物理的な問題だと思って諦めてますが、気になりだすと気になりますね。
パナさん対応を望みます。
書込番号:10946546
2点
Hello みなさん
私のGF1Cは連射に設定すれば連射されますけど
そうでなければ連射になりません。
30回くらいテストしましたが
正常でした。
ファームウェアのヴァージョンは関係ないかな?
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:10946642
1点
たしかに、ゆっくり押し込むと連写になります。と書きましたが、
正確に伝えると、ゆっくりシャッターを押し込んで、
その後、ゆっくりシャッターを戻すように撮影すると、時々連写になります。
シャッターをゆっくり押すというか、ゆっくり離すような感じにすると発生しますね。
なので、ゆっくり押し込んでも、すぐにシャッターを離せば症状は起きないようです。
書込番号:10946743
1点
スレ主さんが言われている、シャッターをゆっくり押して
20回シャッターを切ると、多いときで7、8回この症状が出ます。
という症状とは違うかもしれませんね。
ゆっくり離したときに症状は出ますが、それほど頻度は多くないようです。
ただし、自分の場合は、遅いメモリーカードを挿しているので、
撮影時間をチョット開けてから確認しないと、
メモリーに書込んでいるいるときにシャッターを押すことになるので、この場合は連写にはなりません。
書込番号:10946853
0点
こんばんは
私のG1でもなりますね。
シャッターを本当にゆっくり離そうとするとなりますね。
手元にあるG1の2台ともなりました。
1台は使用頻度低いです。
手元にある一眼で検証してみました。
ソニーα100、α700はなりません
ニコンD80はなりません
オリンパスE-420はなりません
ペンタックスistDS、K200dはなってしまいます。
この現象にならない機種は、一回シャッターが降りると、完全にシャッターを離すまで合焦しません。ですから?シャッターがおりません(設定によると思いますが)。それに対して連続でシャッターが降りてしまう機種は、シャッターを完全に離さなくても、再び合焦する機種という違いがありました。
因みにPANASONIC製コンパクトカメラでも一回シャッターを離さないと合焦しませんから?連写になりませんでした。
参考にならなければすいません。
書込番号:10947790
4点
>慎重に押そうとするあまり、細かな指の動きで二度押しのような状態になってることはないでしょうか。
これが正解ではと思ってます。
意識して押し込む(押し切る)ようにすれば、一般的に「ゆっくり」の範囲で
押し込んでも現象は起きません。
あえて、シャッターを押しきる前の当たりで停止するようにすると、現象は起こります。
細かな指の動きで二度押しになるのだと思います。
現象が起きないという方、こんな感じでもう一度試していただけませんでしょうか。
個体差はあると思いますが、メカニズム上ほぼ100%起こる現象と思っているもので。
書込番号:10948198
4点
この現象は私も経験していますが、そのときは連写モードになっていました。
通常モードで、あえて出そうと思ってやってみると、
ダブルクリックのような操作をしないと出せませんでした。
個体差でしょうか、うちの固体では、通常使用において、
ほとんどこの現象は確認できません。
書込番号:10948592
1点
私もこの現象起きますが、自分の押し方があいまいというか・・・
カチッと押して、スパッと離す感じじゃないときに起きてる気がしました。
スイッチの感度が良すぎるんじゃないかな?と思ってます。
なので、押す!と気持ち込めて撮ってますw
書込番号:10948633
1点
cantamさん
やっと939さん
ありがとうございました。
どうも個体差があるようですね。
連射しやすい個体は、接点が浅いのでしょうかね。
深ければ押し込むまで切れないわけですから。
思い出したのですが、ニコンのD300で同様の現象を解消するために、
シャッターボタンをシャッターの上に張り付けている方がいました。
GF1は(D300も)、ケーブルレリーズの穴がないので、接着剤等で張り付ける
しかないのですが。これ、有効です。
書込番号:10948766
0点
> どうも個体差があるようですね。
どうもそのようですね、
個体差といえば、私はキャノンユーザーでして、これは結構ひどい (^^;
概して深すぎるのです。
20D はレリーズボタンの上に肉厚のゴム製の両面テープを貼って、
自力で使いやすいように調整しています。
5D は我慢ならなくて、SCに頼んで在庫しているなかで最も浅いフィーリングのボタンに
交換してもらいました(「個体差」が激しいことを実感しました)。
そんなこんなで、
レリーズフィーリングが浅いのがスキなので特に問題がないのかもしれません。
G1 と GF1 を持っていまして、両機の個体差が皆無とはいいませんが、
キャノンのそれに比べたらないに等しいという感覚ですので、
問題が発生している方も、そのうち慣れてくるかもしれません。
もしくは、試しにボタンだけ交換してもらう(キャノンは応じてくれました)とか、
ダメなら肉厚の両面テープを貼り付けてレリーズフィーリングを、
調整してみるのも一考かと思います。
書込番号:10948830
2点
今日、LABI、ビック、ヨドバシと回って
G1を物色していたんですが
1店舗で、ついでにGF1を触ってシャッターを切ったら
連写になり、モードを見たら
シングルになっていて
「あれ?」と思ったのですが
弄られまくられているサンプルなので
調子が悪いのだろうと
気にもとめずに帰ってきました。
で、ココを覗いて
もしやして?と思い
ウチのGF1で試しましたが、
そのような現象は出ませんね。
皆さんがおっしゃるように
ゆっくりとシャッターを切っても
押し切る前に停止するようにしても
指を細かく動かしてみても
そのままシャッターを押しっぱなしにしても
ゆっくり指を離しても
大丈夫です。
個体差だと思うのですが
店のサンプルでもそのようなことがあったので
割合としては多いのかもしれませんね。
気になるようでしたら、やはり
シャッター交換に出した方が良いかも・・・・
書込番号:10948871
3点
パナのGH1、ニコンF6、D700、キヤノンPRO1を使っていますが、ニコンの2機種はどちらも稀になります。発生頻度の問題だと思いますが、あまりに多いのなら交換してもらったほうが良いですよ。メーカーはきちんと認めているんですから。販売店はずいぶんいい加減な事を言っていますね。全てがそんな状態なら大問題になっていますよ。
書込番号:10948907
2点
我が家のGF1もけっこう成りますね。>連射
後の1枚の方が手ぶれが少なかった、なんてこともあるので重宝してますが。(笑)
書込番号:10949083
0点
皆さんありがとうございます。いろいろ見えてきましたね。
皆さんの押し方にもそれぞれ癖があるようなので、症状が出ない人のGF1が必ずしも良いものだとはいえないようですね。。
少し検証してみました。
カメラ暦の浅い人、コンデジしか触ったことしかない人に、何も詳細を告げず
「なるだけブレないように撮ってみて」とGF-1を渡すと
ほとんどこの症状は出ません。
今回は30回シャッターを切ってもらいました。被験者は親兄弟、仕事の同僚の3人。
このうち症状が出たのは同僚のみ。それも一回だけ。
そして、面白いのは症状が出ても、その事実に対してスルーです。
フイルム時代から写真をやってる人、一眼レフを長期にわたり使ってる人に同様に試してみたところかなりの確率で、この症状が出ます。被験者3人。うち一人は仕事で撮影を行っている人です。
三人とも症状が出て、多い人は私と同じぐらいの確率で出てます。
そして、症状が出たときのリアクションが「何これ?」です。
ずいぶん温度差があるなぁと感じました。
そして、このスレを立ち上げるまで、ここの掲示板でも話題に上がっていなかったように、大半の人はスルーしていた、もしくは「こんなものでしょ」ってことだったんですね。
メカニズム的に出る症状だから仕方ない?
そんなことはないでしょう。もしそうなら、マニュアルに「押し方によっては連写されることがあります」と書くべきです。
それに、ハードウェア的にどうしようもないなら、ソフトウェア的に何とかできるはずです。
「ウェイトをかける」「極短時間の連打を除外」「半押しを解除しなければ切れないようにする」等ですね。
ちなみに「単写モード」は「連写モード」ではありません・・・当たり前すぎ!!
もしこんな症状がでるのを普通というなら「単写」モードではなく「単写、時々、連写モード」って言わないと嘘になります。
書込番号:10949181
2点
これは、もしかしてチャタリングという現象では?
http://elm-chan.org/docs/tec/te01.html
カメラに限らずパソコンのキーボードなどでも問題になっている現象で昔からよく知られています。
あまり対応に固執しすぎると、シャッターチャンスを失いかねないので、現状が良いのか、改善が必要なのか皆さんで再議論したほうがいいと思います。
書込番号:10949322
4点
私のGF1もなりますよ!重宝はしない機能です
今までCanon、Nikon、Olympus使ってますが一度もこのような現象起きたことありません
他のメーカーのシャッターが浅い深いからヒドいと言うのは別の話だと思いますが
書込番号:10949503
2点
先日、旅行用にGF1を購入し一週間ほど使っています。 初期不良の書き込みを読み
私のカメラはと・・・シャッターを押し約(100枚ぐらい)
試してみましたが、書き込みのような症状は出ませんでした。個体差なのか?二度押しなのか
書込番号:10950135
1点
症状を見る限り、
スイッチのチャタリングと思われます
カメラ側からみると、2回(以上)スイッチがOnOffしてしまう現象です
スイッチの構成にもよるのですが、
一般的な原因は、スイッチそのものの故障(初期不良)もしくは、
接点部に非導電性のゴミがあり、2度押しになってしまうのではないかと・・・
ゴミの場合には、ゴミが移動してしまえば治りますが、
ほんとうに軽い力で、ゆっくり押し込んでいく場合には、
構造的に治らない可能性もあります
レリーズ時に、今よりも強めにシャッターを押してやることで、
現象を回避できると思います
※あくまでも予測ですし、私自身はGF1持っていませんので、
一般論です
書込番号:10950817
0点
それは、チャタリングと思います。
私のGF−1では、なかなかならないのですが、一般に微小電流用の接点では起きやすい現象ですね。
クリック感を作っている板バネと接点とは、別な部品ですから、品質管理も難しいでしょうが、組み合う部品の僅かな動作点の差で個体差は生じると思います。
初期不良とメーカーが認識しているのですから、ほとんどの製品は、クリヤしているのでしょう。
取り寄せで、クリヤしたものと交換してもらうと良いと思います。
書込番号:10951326
1点
本日、時間があったので、購入店とは別の量販店の展示品を触りに言ってきました。
結果は・・・やっぱりだめですね。個体差は多少ありますが、展示品全て(といっても2台ですが)で同じ症状が出ます。
GF1と私はよっぽど相性が悪いんでしょうか・・・。
その他の一眼レフ等も触りましたが・・・私と相性が良いようで、問題ないようです。
>glossyさん、Sinnaさん、ニコキヤノさん
チャタリング情報ありがとうございます。初めて聞きました。
なんとなく原理は理解できます。そして、たぶんそれですね。
ですが、サイト検索で見てみると、電子工学なんかの世界では比較的初歩のお話のように出てますが・・・対策もいろんな手法があるように書いてますが・・・。
チャタリングとは今なお克服できない人類の敵ですか?
パナソニックはチャタリングに対して無策でGF1を作ったとはどうしても思えないのですが。
それにして、私は自分のもの、展示機をふくめかなりの数さわったのですが、一度も相性のいいものに出会ったことがないのです。
>取り寄せで、クリヤしたものと交換してもらうと良いと思います。
当然そのつもりですが、本当にそんなものがこの世に存在するのか・・・どんどん不安になってきます。っていうか、ぜんぜん連絡ないし・・・。
書込番号:10951619
1点
> チャタリングとは今なお克服できない人類の敵ですか?
スイッチに合わせてソフトをチューニングします。
スイッチの精度が悪くバラツキがあるとソフト屋が困る。
スイッチの精度を上げるとコストが上がる。
いつもハード屋とソフト屋で揉める、オマエらが何とかしろと。
私の経験では、回転系とジョイスティックが金が掛かる。
GF1のダイヤルとか、回転速度感応MFピントリングとか。
シャッターぐらいなんとかなりそうな気がする。半押しぐらいだろ。
ハード屋とソフト屋で、どっちがナントカするのか知らんけど。
PCに比べリアルタイム処理が重要な並列処理だから難しいのかな?
ともかく、コストカットのシワヨセだと思う。
書込番号:10951976
1点
本日GF1と比べてみました。
G1もなるにはなるのですが、それに比べ単写設定時の連写が多く感じました。
両方解決策が出来るといいですが・・・
今度はペンタックスの方も気になってきました。
書込番号:10952654
1点
ニコンD300の板で、同様の連射の現象についての
スレッドを参考までに載せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7302224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hp%2E%2E%2E
シャッターストロークが深いと連射現象が生じやすいようですね。
SCでの改造でデフォルト0.5mmから0.2-3mm位まで浅くしてくれるようでした。
GF1で、このような改造までする気はないので(可能としても)、
今のところ、シャッターボタン+慣れ、が一番でしょう。
とはいえ、メーカーさんで改善策を公表してくれることは期待しますが。
書込番号:10953068
2点
試してみました。
シャッターを押し切らずに、0.数mm手前で止めるような感じで推すと連射になりますね。
普通に押し切ると連射になりません。早く押そうがゆっくり押そうが。
中途半端なところで止めるので2度SWが入っているのかもしれません。
ゆっくりでいいので押し切るように意識すれば連射は回避されると思います。
逆に私の場合、意識して止めないと連射になりません。
スレ主さんが試されたように、人によって発生するしないが違うというのも押し方の違いだと物語っています。個体差ではなく。
書込番号:10954264
1点
皆さんが押し方によって容易にチャタリングを起こさせているのを見て、私も再度いろいろと押し方や止め方を工夫して挑戦してみましたが、私のものでは、起こすことが出来ませんでした。
詳しく観察してみると、私のものでは、板バネが座屈(スナップアクション)を起こす位置が接点から適切な距離を持っていて、このピークの位置で止めようが、接点と微妙に接触したりしないことが分かります。
このピークの位置を越えて、戻れない領域で初めて接触するようです。ここでバウンドがあれば、これがチャタリングとなるでしょうが、これは対処してあるはず。
このスレッドを読むとかなり、このポイントが微妙なものも多いようですので、個体差というよりも部品のロットの差、板圧、材質、曲げなどのような気が私はします。
書込番号:10954502
1点
>hp...さん
すいません、正直最初は「この人はカメラが好きな人ではないんだな」
思い入れやコダワリがなく「薄い人」だと思ってました。
D300スレを拝見させていただきました。いろいろと苦労をされたようですね。
そして、ご自身でも言っておられるように、十分「気にしてる」と感じましたよ。
思い入れやコダワリがあり「気にしている」からスレを立てたんですよね?
気にしてるのは恥ずかしいことでしょうか?
好きなこと、好きなものに関して「気にする」のは当たり前のことだと思いますよ。
逆に、「連写されたら消せばいいじゃん」とか言ってる人がいますね。
私にとっては、好きなものに関してでさえ、思い入れやコダワリがなく「薄い人」の意見なんてはっきり言ってどうでもいいんです。
というか、たぶん本当にカメラが好きなのではないのでしょう。単なるコレクターか、パパかママにおもちゃを買ってもらった〜程度の人なんだろうと思ってます。
シャッターボタンへ何かを貼り付けるというのは、昔から良くやることです。
私も、過去、さまざまなカメラにグリップ革張りしてみたり、シャッターボタンにラバーを張りつけたりしたものです。
でもそれは、自分なりに快適に使うための工夫であって、欠陥品の尻拭いではありません。
単写時に連写されるというのは、メーカー側の問題です。
何度もいいますが、単写モードは連写モードではありません。
押し方を気をつければいいというのもナンセンスです。
ユーザー側にそれを強いるメーカーって・・・ありえないでしょう。
「いや〜トヨタのプリウスってさ〜こうブレーキをぐっと踏み込んでスッと抜くようにしないと効かないんだよねぇ」
ありえないですから。まぁ命のかかってることと同じにするなっていう突っ込みはあろうかと思いますが、
いい例えがなかったので・・・。
書込番号:10954679
5点
慎重に押せば押すほど起こりやすくなるので、シャッターを大胆に、しかもぶれない様になんてみんなができるわけないです。
このカメラは非常に売れているため、メーカー対応を早めにしたほうがいいようです。mani-padmeさんの情報と他の方の情報をあわせると、シャッターボタンの改良を急げと訴えましょう。その場合にはmani-padmeさんにフィールドテスターになってもらい、これ以上怒られないようにお願いしては?
書込番号:10955694
2点
mani-padmeさん、glossyさんの意見はまったくその通りだと思います。
連写の原因がたとえチャタリング等、構造的に起こりやすい物であったとしても
パナソニックが初期不良(不具合)と認めているのですから、やはり私は
安い買い物では無いのでちゃんとした製品を買いたいです。
ましてやパナソニックですし、自分が欲しいと思うカメラですし
シャッターの押し方や、いらない写真は削除するというのは納得出来ません。
この問題について色々な方の意見を聞かせていただき、物に対してのこだわりの
温度差が大きいのに驚きました。
mani-padmeさん普通に表示通りに動くGF1が欲しいですね!
書込番号:10955919
1点
近所の大型電気店で試しました。
私の技術では困難でしたが、5回に1回くらいは連写できました。
ただし、EOD 5Dmk2、7D、50Dでも連写になります。
X3、X2では連写できなかった。
Nikonはメモリーが無いとシャッターが切れないのか?試せなかった。
特に7Dは、慣れれば連写モードが要らないくらい。
半押しより少し先で止めるとミラーの反動で連写しているような感じ。
ま、GF1にはミラー無いのですけどね。
書込番号:10956179
2点
>glossyさん goujinさん
現在は、対策品とやらの待ち状態ですので、手元に届き次第レポートしたいと思います。
本当に実用になるものが届くのか、結局何も変わらないものが届くのか・・・。
不安と期待でいっぱいです。
>わてじゃさん
ハード屋、ソフト屋のお話、とても興味深く読ませていただきました。
やっぱり最後はコストに行き着くんですねぇ。
そして、現行の一眼レフの連写問題のレポートありがとうございます。
これを読んでいてなんか寒い思いがしました。
hp...さんのD300のスレでも感じましたが、ユーザー側の「ネムイ態度」がメーカーを堕落させてるように感じました。
「眠い人が多いから、これぐらいのセッティングでいいじゃない?」「でも海外版はちゃんとしようネ」
っていうメーカー側の人の声が聞こえてきそうです。(あくまで想像です)
hp...さんのD300のスレでニコンの対応はわかりました。(たぶん私ならサービスセンターでぶち切れてると思います)
キャノンの対応は不明ですね。
さて、パナはどうでしょう。ちゃんとした商品が手元に届けば、「家電メーカーのカメラなんて」なんて二度といえませんね。パナフリークになってしまいそうですが。
後は気になるのが同じマイクロフォーサーズのオリンパスですね。チャタリングが出るのか、出るのならその対応は?
書込番号:10956452
3点
スレ主のmani-padmeさんのカメラへの姿勢や思いがヒシヒシと伝わってきました。
パナソニックさんには、大切な消費者が声をきちんと聞いていただき、
納得のいく対応をして頂きたいと願います。
飛び入りで失礼しました。
書込番号:10957086
0点
mani-padmeさん
> hp...さんのD300のスレでニコンの対応はわかりました。
「D300はマニア向けなので、使う方が工夫しましょう」
って雰囲気ですね、メーカーの対応も、スレに応えてる人達も。
> 後は気になるのが同じマイクロフォーサーズのオリンパスですね。
OlympusとSonyの一眼は置いてなくて、Pentaxは電源が入らなかった。
所詮、家電量販店コジマ。
コンデジもいくつか試したんだけど症状はでませんでした。
そもそも遅いからかな?
ちなみに私は常時連写モードで単写してます(素早く放す)。
何時何時、連射したいと思うシーンがあるかもしれないので。
秒3コマじゃ、たかが知れてますけどね。
書込番号:10957324
0点
>glossyさん
今、気がつきました。私がhp...さんに対して怒ってると????
とんでもないです。ちょっと書き方が悪かったですね・・・すいません。
>hp...さんのD300のスレでも感じましたが、ユーザー側の「ネムイ態度」がメーカーを堕落させてるように感じました。
これも、言葉足らずですね。hp...さんのD300のスレでhp...さんに対してネムイことを言っている人が多いという意味です。hp...さんのことではありません。気を悪くされていたらすいません。
言葉って難しい・・・。
それと、フォローついでに。
パナソニックに嫌がらせとか、そんな気持ちは毛頭ありません。
パナはあくまでも家電メーカーとしてですが、好きなメーカーです。
生粋のレッツノートユーザーですし。
今回初めての家電メーカーのカメラを購入しましたが「パナだったら大丈夫だろう」てのが大きいです。
カメラメーカーとして好きになれるかどうかは今回の対応次第ですが。
書込番号:10957378
1点
>思い入れやコダワリがなく「薄い人」だと思ってました。
髪の毛は薄くなってきましたけど(笑)。
mani-padmeさん、いろいろホロ-ありがとうございます。
この連射の関して、私とmani-padmeさんは、たぶん共感者です。
D300のときは、買ったばかりでもあり、高額をつぎ込んだこともあり、
APS-Cのフラッグシップとうたっている機種でもあり、かなり温度は高かった
記憶があります。瞬時の接点のON,OFFで故障の原因になるのでは、とも思った
ほどです。
でも、他の機種でも同様の現象が起こっていること、この連射の解消は、それほど
苦なくできたこと、など、一時の温度はスーッと下がりました。
温度下降のポイントは、他の機種でも起こる、が一番だった記憶が。
というわけで、GF−1でのこの現象は、かなり温度が下がったところでの
発言だったので、「薄い」と感じられるのももっともです。
この連射が気になる人は、大きく分けて、良い写真を撮ろうと真剣に考えている人か、
単なる神経質な人、のどちらかではないでしょうか。
私ごとき下手な写真でなんですが、撮ろう!と思ってシャッターを切った時に「連射」は
とても嫌な気分になります。
パナさん、解消できるものならぜひ解消してください。
書込番号:10958058
1点
いつも、海外に出かけると日本製品は優秀と気づきます。仕上げ感とか、肌触りとか細かいことに日本人は妥協しないからだと思っています。カメラはその代表です。こんな些細なことと考えずどんどん改善していい道具を手に入れたいです。
私はmani-padmeさんを全面的に支持いたします。
書込番号:10959443
0点
hp...さん
髪の毛は私もかなりやばくなってきましたよ(笑)
>この連射の関して、私とmani-padmeさんは、たぶん共感者です。
ですよね。だから余計に熱くなって余計なことを書いてしまいました。すいません。
>撮ろう!と思ってシャッターを切った時に「連射」はとても嫌な気分になります。
ですよね!
この現象の問題は、ブラさないように神経を集中した撮影時に多発するということです。
だからなおさら不快度が増すのだと思います。
日中、気軽に片手でスナップの時のみ発生する現象なら、それほど気にならないのかもしれません。
まぁ、私はそれでも気にすると思いますが。
道具というのは体の一部のように動いてもらわないと困りますね。
意図しない勝手な動作があっては、道具として使い物にならない。
自分の手足が勝手に動き回ったら不快ですよね?
まぁそうなったら不快以前の問題ですが(すいません、例えベタで・・・)
>glossyさん
ありがとうございます。
私も先日、中国に行っておりましたが、海外に行くと日本製品の凄さを感じますね。
現地の人や観光に来ている西洋人の手に日本製のカメラが当然のように握られてます。
日本人であることに誇りを感じる瞬間ですね。(自分は何にも貢献してないくせに)
でも今回のことで、ちょっと危ないんじゃない?という危機感もあります。
市場に出ているデジカメのかなりの数が、単写モードで連写されるという笑い話のような「機能」付!
そして、その「機能」に関して気にならないという多くの日本人。
なんか嫌なシナリオが頭をよぎるのは私だけ?
「昔、日本ってカメラ作ってたんだって」
「えぇ〜ウソ。あんな国でも作れたんだ?」
「カシャ、カシャ」
「単写なのに連写されるんだね」
「だって日本製品だよ」
いやだぁ〜
すいません。暴走しすぎですね。
書込番号:10961136
0点
私のGF1では意識しない限り殆どこの現象は出ないが、ニコンのD300Sあたりではかなり頻発に出るようですね。ちなみに私のEOS40DやkissDNでは全くない。
しかしこれは使用者側の問題で(無意識の内に複数のシャッターを切っている)、レリーズの軽い機種では避けられない現象だと感じますね。
書込番号:10964075
1点
freakishさん
>私のGF1では意識しない限り殆どこの現象は出ないが
なるほど、やはり出にくいと思われる個体は確実に存在するようですね。
>しかしこれは使用者側の問題で(無意識の内に複数のシャッターを切っている)
ニコンのD300Sのほうが、ご自身の所有しているGF1や、その他この症状が出にくいと思われる機種にくらべシャッターが軽いから多発する現象である。
という意味でしょうか?
何度も申しますが、例えチャタリングであろうが、無意識レベルの二度押しであろうが、単写モードで連写するというのは異常なんです。
極たまに出る症状だからいい?100%出てはいけないことだと思いますね。
機械が、その仕様どおりにちゃんと動作するのは当たり前のことですよね?
無茶なことを言ってるとは思いませんよ。
なぜなら、この世の中に私の知ってる範囲ですが、単写モードで連写というふざけた症状が100%出ないカメラがあります。(もちろん、連写機能を持っているカメラの話です)
これはシャッターボタンが軽かろうが「チャタリング」であろうが、「無意識レベルの二度押し」だろうが機構的に絶対でないという意味です。
キャノンの New F-1 + モータードライブ が、それです。
この機構は「分離チャージ」と呼ばれるもので、単写撮影時、シャッターボタンを離さないとシャッターのチャージが行われないものです。だから、チャタリングでさえもまったく影響をうけません。
この機構を搭載している現行デジタルカメラは、ライカのM8、M9ですね。ほかにあるかどうかは知りません。
そして、注目すべきは、M8には最初この機能がなかったということです。
ファームウェアにより実現できたというのが、すばらしいですね。
当然、通常のモードと分離チャージモードを設定メニューから選んで使用することが出来ます。
書込番号:10964191
0点
接点というものは、チャタリングが起きるのは普通にありますけれど、カメラのシャッターの場合は、一瞬のチャンスに使用するものですから、製品の品質として、有ってはならず、考慮して設計・製造していると思います。
メーカーさんが初期不良といっているのですから、論じるまでのことではなく、少し面倒ですが交換が至当でしょう。
少し旧聞になりますが、品質管理世界一の電機メーカーですから。
ちなみに、わたしのGF1では、まだ500枚程度ですが、チャタリングは起きません。Ser.No. FV0AB1013**
以前に使っていたistDでは、シャッター3万回くらいのところから、ときどき出るようになりました。
書込番号:10964439
0点
ピンポンジルバさん
>メーカーさんが初期不良といっているのですから、
実はこの件ですが、非常に雲行きが怪しくなってきています。
言ってる事も二転三転しています。
皆さんに対策機のレポートをお約束しましたが、実現できるかわからなくなってきました。
現在、折衝中ですので、詳細は控えますが、現時点でのパナの対応は残念ながら「最悪」と言ってもよいかと思います。まぁまだわかりません。
結論が出次第、このスレに書かせていただこうと思っています。
書込番号:10966487
0点
本日、この件をどう思うかを尋ねるために、知り合いのカメラ好きの方のお宅にお邪魔しました。
私が開口一番、「GF1というカメラを購入したんですよ」
と、言うと、「あ、私も買った」
身近にいるもんですね・・・さすがに売れてるカメラですねぇ。
そして、氏いわく「このカメラ使えない」
私:「単写時に連写されないですか?」
氏:「あ、君のも出る?」
そして、氏はGF1を持ち出してきて、シャッターを切る。
なんと、10回中9回以上の確率で連写されます。
連写は、2回がおおいのですが、4連写もかなりの確率で出ます。
何度シャッターを切ってもこの確率はほとんど変わらず。
たまに正常にシャッターが切れると二人して「オーーー」という歓声を上げる始末。そして苦笑い。
私:「これはあまりにひどいですね、私のGF1がかわいく見えますよ」「返品、交換しないんですか?」
氏:「現在メーカーと折衝中」
どうやら私とまったく同じ状態のようです。
そして、氏のGF1を貸してもらい、私がシャッターを切ると、
10回中4回ほど。ほぼ、自分のGF1と同じぐらいなのです。
「うそ?」
ためしに、私のGF1のシャッターを切ってもらうと、10回中9回以上。
この人って・・・いったい???
人によってここまで差が出るものだとは思いませんでした。
シャッターのフィーリングですが、氏のものと私のものとではまるで違いました。
私のほうが、頼りなくフニャっとした感じです。
製品のバラツキもひどいですが、フィーリングの差によって「この現象」が出るか出ないかは関係なさそうですね。
書込番号:10966603
0点
「単写時に連写」の達人である、上記、氏のことを便宜上「チャタラー氏」と書きます。
チャタラー氏に現行のデジタル一眼レフの多くにこの現象があるらしいことを告げると、
「今のカメラはあまり知らない」
「私が使ってる少々古いやつは100%こんな現象はない」
と言われるので、見せてもらうことにしました。
何だろう?デジイチで分離チャージの出来るものがあるのだろうか?
出てきたのは「キャノン EOS 10D」。
チャタラー氏が出ないと言うのだから間違いないだろう。
念のためシャッターを何回か切らせてもらったが、当然問題なし。
そして、分離チャージでもない。
そして、何度かシャッターを切っていて、わかりました。
シャッターを全押ししてシャッターを切り、半押しの状態まで戻さないと次のシャッターが切れないようになってます。
シャッターが半押し状態の位置まで戻らないと、そこでいくら故意に連打してもシャッターは切れません。
確かに、分離チャージよりもシンプル、完全にシャッターボタンをリリースすることなく、AFロックも効かしたまま、次のシャッターも切れる。良いこと尽くめ。
これなら「チャタリング」や「無意識レベルの二度押し」などでは次のシャッターが切れるはずもない。
「さすがキャノン!!」
と、私は言ったのですが、チャタラー氏はいたって冷静に
「これが普通」
「なるほど、確かにそうですね・・・」
書込番号:10966646
0点
>私のほうが、頼りなくフニャっとした感じです。
フニャっとですか。
わたしのは、カッキンという感じです。
この板バネのバラツキでしょうか。
書込番号:10966671
0点
>シャッターを全押ししてシャッターを切り、半押しの状態まで戻さないと次のシャッターが切れないようになってます。
>シャッターが半押し状態の位置まで戻らないと、そこでいくら故意に連打してもシャッターは切れません。
>確かに、分離チャージよりもシンプル、完全にシャッターボタンをリリースすることなく、AFロックも効かしたまま、次のシャッターも切れる。良いこと尽くめ。
これは、カメラなら普通です。それでGF1の場合も、このように一応設計されているように観察されます。
それなのに、そうならないのは、板バネの半押し状態の位置と接点の半押し状態の位置とが別部品であるため、ポイントが僅かにずれがある所為と思います。
この場合は、部品には必ずバラツキがありますから、ずれても許容できるように設計値と部品の許容寸法差に余裕が必要ですね。
おそらく設計変更が行われているものと想像しています。
書込番号:10968780
2点
むむ、3月になったら新しいGシリーズが発表とあって
そろそろ安くなるかと思い 価格の推移を見ていたら
気になる設計欠陥?
こりゃ〜 まいった 購入意欲半減
GH1も そうなんでしょうか?
(話の腰を折ってしまい 申しわけありません)
書込番号:10969665
0点
>ピンポンジルバさん
私も技術者ではないため、詳しいことわからないのですが、
シャッターボタン全体のテンションは私のものはゆるい感じがします。
ようは、カチッとしていません。
>これは、カメラなら普通です。それでGF1の場合も、このように一応設計されているように観察されます。
それをお聞きして、少しばかり安心しました。
しかし、私が触った限りでは、自分のGF1も、他のものも、半押し状態より深い位置で再度押し込むとシャッターは切れます。
これは、量販店にある展示品の一眼レフでも同様で、EOS 10Dのような明らかに「シャッターを全押しした後、半押しまで戻さないと次のシャッターが切れないもの」は確認できませんでした。
たぶん、このマージンが現行機種はかなり短いため、私では確認できない可能性があります。
が、だから「チャタリング」、もしくは「無意識の二度押し」の影響を受けるのかな?
などと想像しています。
もちろん、それに製品の精度のバラツキが加わり、ひどい状況になってるのだろうと思いますが。
>アレマ43さん
GH1も出るという人は今のところありませんが、パナの製品の精度のバラツキを考えると、ご自身で展示品をいくつか触り判断された方が良いかもしませんね。そして、購入したらすぐにテストですね。
書込番号:10971630
0点
「消せば良いだけで、困らないでしょ?」って人が多いのかも知れませんので
今回ははじめて「実害」について書きます。
昨日登場しました「単写時に連写」の達人であるチャタラー氏の奥さんの話です。
奥さんは、コンデジしか使われたことがない方で、当然この「単写時の連写問題」に関しても私たちのように、拘っておられない。
実際GF1でシャッターを切っても、ほとんどこの症状は出なかったらしいので尚更ですね。
その日は、お子様の授業参観。
父兄の存在が授業の邪魔になってはいけないので、本当は撮影を控えるように言われていたらしいのですが、他の父兄のみなさんもコンデジで自分の子供を1枚2枚は撮っておられたらしいです。
まぁこれも親ゴコロとして理解できるし、1枚2枚は許容範囲だろうと思われますね。
奥さんは、GF1を持ってきていました。
やはり、コンパクトなボディーは何処にでも持っていけて、こんな状況にもうってつけです。
カバンからそっと出して、シャッターを切ると。
「カシャ!、カシャ!、カシャ!」
なんと、3連写。みんな一斉にこっちを見るし。
恥ずかしさで立っていられなかったといいます。
このカメラを使うのが怖くなり、それ以降、結局一枚も撮影できなかったらしいです。
連射したほぼ同じ写真が3枚のみ・・・。
私:「さすがにそれはきついですね」「もし私が隣にいたら、この人頭おかしいんじゃないだろうかって思いますね」「連写は場所や状況を選びますよね」
書込番号:10971700
0点
>シャッターを全押ししてシャッターを切り、半押しの状態まで戻さないと次のシャッターが切れないようになってます。
私のGF1は、全押ししたままシャッターを全く戻さないと100%連射にはなりません。逆に、意識して戻すとほぼ100%近く連射させることができます。
手ブレさせないようにゆっくり押すとか関係ないです。普段のように押せばいい。ただし、絶対に「シャッターを緩めない」。そうしない限り連射にはなりません。
で、私の場合、緩めることはないので普段の撮影で100%連射になることはなく、困ることはありません。結局押し方次第です。
運転免許を取るときに、我流の癖を直されました。また、昔の車は、エンジンをかけるときの作法とかがあったそうです(それを守らないとプラグがかぶってしばらくエンジンがかからなくなる)。人にも工業製品にも癖は当然あるものだと思います。
使い方次第です。
一方、どのような押し方でも連射になってはいけないというのは、そうかもしれないとは思いますが、避けられる方法があるので私は別にどうでもいいです。
逆に対策した結果、フィーリングが悪くなるのなら対策して欲しくないです。
一般的に電子接点におけるチャタリングは、SWに対してコンデンサを並列に入れるローパスフィルタで回避します。カメラのシャッターがそうなっているのかは知りませんが。で、コンデンサ容量を大きくして時定数を大きくするほど効果があります。でも。ONになるまで時間がかかることになりますので、シャッターフィーリングが悪くなるような気がします。
対策するのなら、スレ主さんの一品対応にしてくださいね。
書込番号:10972410
3点
mani-padmeさん
>しかし、私が触った限りでは、自分のGF1も、他のものも、半押し状態より深い位置で再度押し込むとシャッターは切れます。
>これは、量販店にある展示品の一眼レフでも同様で、EOS 10Dのような明らかに「シャッターを全押しした後、半押しまで戻さないと次のシャッターが切れないもの」は確認できませんでした。
>たぶん、このマージンが現行機種はかなり短いため、私では確認できない可能性があります。
設計の思想通りなら、半押しした後、そこからシャッターボタンをゆっくり押し込んでゆくとバネの抵抗が少しずつ強くなって、あるポイントで座屈して抵抗がなくなり、さらに押し込まれます。
この押し込まれたときが、バネにとっての全押しになります。
このときに接点にとっても必ず全押しになるように、シャッターが切れるように調整されていると思います。
全押しの状態から、少し、押しを緩めると1点で一気にバネが反転します。
この反転が起きるまで、接点が離れないように(或いはインターロックで)作られていれば、バネの反転が起きる前に再度押し込んでも、接点が離れていないので、シャッターは切れません。
GF1のシャッターは、バネと接点の動作は、別々に、このようになるように作られているけれども、調整或いは、部品の許容差がまずいために、半押しから少し押し込んで、バネが反転しても接点が閉じない、あるいは全押しでシャッターが切れてから、押しを緩めバネが反転する以前に接点が離れるといった動作になるので不具合になるのだと思います。
この不具合が、量産試作なり初期不良で発見されれば、普通は情報がフィードバックされて、限られたスペースですから難しいかもしれませんが、一般的には何らかの変更が行われ(公表するかどうかは別として)改善されると思います。
書込番号:10972596
1点
>うーたろう4さん
ちゃんと私と、他の皆さんの発言を読んでから書かれてますか?
>シャッターを全押ししてシャッターを切り、半押しの状態まで戻さないと次のシャッターが切れないようになってます。
これは、チャタリング対策品の構造の一例を「EOS 10D」を例に説明したものです。GF1の話ではありません。
>私のGF1は、全押ししたままシャッターを全く戻さないと100%連射にはなりません。
>絶対に「シャッターを緩めない」。そうしない限り連射にはなりません。
あの・・・当たり前だと思いますよ。強く全押しして、この現象が出ている人は、今までの発言の中では一人もいませんね。
>結局押し方次第です。
当たり前ですね。
>運転免許を取るときに、我流の癖を直されました。・・・
機械のオペレーションと、仕様の欠陥とを同列で語るのはおかしくないですか?
>避けられる方法があるので私は別にどうでもいいです。
どうでもいいかどうかは人それぞれ、・・・また同じことを書いてしまった・・・自己嫌悪
書込番号:10972618
1点
私のGF1も、うーたろう4さんのGF1と同じですね。
私は連写の時はシャッターを押したままにします。また連写しない時は、シャッターが切れると同時にシャッターへの力を緩めます。こうすることで100%連写になる事はありません。
連写をしない時に、シャッターを切ったまま指をその状態に保とうと努力すると、時たま連写になります。しかしシャッターを切ったまま指をその状態に保とうと努力する事は通常有得ないので問題は全くないと思います。
書込番号:10972710
1点
>ピンポンジルバさん
シャッターボタンの構造の詳細、ありがとうございます。
私が考えていたより、はるかに複雑で緻密なものなのですね。
勉強になります。
やはり、各部品の精度のバラツキのひどさ、それを吸収する設計の甘さ・・・ってところですか。
>この不具合が、量産試作なり初期不良で発見されれば、普通は情報がフィードバックされて、限られたスペースですから難しいかもしれませんが、一般的には何らかの変更が行われ(公表するかどうかは別として)改善されると思います。
そうなってほしいですね。たぶん公開はしないでしょうが(笑)
書込番号:10972809
2点
>うーたろう4さん
すいません。今、自分の発言を読み返して、この書き方はないなと思いました。
「どうでもいい」と書かれておられたので、スルーすべきでした。
「自分は気にならない」「自分は気になる」というのはわかります。
でも、それと「どうでもいい」というのはぜんぜん違います。
なぜ「どうでもいいこと」をわざわざ発言されるのか・・・と思うとちょっと熱が上がってしまいました。
他の発言を読んでも、機械モノに明るく、カメラも多数所有しておられるようだったので尚更です。
>逆に対策した結果、フィーリングが悪くなるのなら対策して欲しくないです。
これに関しても、私はM8の事例を出し、ファームウェアで実現した事例を書きました。
それも、好みによりメニューで切り替えられる話もしました。
言葉というのは、ぜんぜん伝わらないものですね・・・。
私の書き方が悪いということだと思います。すいません。
書込番号:10975327
1点
mani-padmeさんこんにちは。
僕は2月13日(土)に池袋ビックカメラで購入しました。早速家に帰って試し撮りをしたところ、シングルモードで、2、3回シャッターが切れるという症状が出たので、翌日修理に出しました。
2月19日にビックカメラに電話して状況を聞いてみましたが、メーカーからの回答は無しとのことでした。
まさか、この状態でも問題ないと思ってるユーザーがいるからという理由で修理しないなんてことは無いでしょう。じっくり待つことにします。もう他社レンズ用のアダプターを2つも買ってあるし・・・。
書込番号:10975478
0点
写真撮影も鉄砲の射撃も英語では同じshootingですが、
鉄砲では単射モードで一回でも連射になったら完全に不良品ですね。
パナソニックはコストダウンで適当なもの作らず、ちゃんと改良して欲しいです。
まぁ、パナソニックだけの問題でもないでしょうけど。
書込番号:10975652
0点
>ジミー荒川さん
同じ立場の方がおられて心強いです。
それにしてもメーカからの回答が遅いですよね。
>もう他社レンズ用のアダプターを2つも買ってあるし・・・。
ですよね。私も変換アダプターや、その他もろもろをいろんな店で購入しておりますので、いまさら返品というわけにもいかないんですよねぇ・・・。困った困った。
>ひでたけさん
鉄砲の話、興味深かったです。
さすがに私も鉄砲は所有していなかったので(笑)
確かに鉄砲では単射、三点バースト、連射がありましたよね。
特に、連射はとても危険で、多数の「同士撃ち」を発生させてしまうという話も聞いたことがあります。
「話が飛躍しすぎ」「ぜんぜん違う構造のものと比べるな」という意見もあろうかとは思いますが、機械の精度やその機能の重要性という意味では考えさせられますね。
書込番号:10976136
0点
気になったので自分のGF1でも試して見ましたが、普通に撮影する分には現象を再現できませんでした。
スレ主さんのゆっくりと言う部分で、チャタリング?と思い(スレ余り読まず)試したら、丁度、連写するシャッター押し下げ位置が有りました。その辺で指を我慢すると連写してしまう事が起きました。
要するに、半押ししてからの押し下げが慎重すぎて、チャタリングを起こしそうな押し下げ位置で起きるのであろうと思われます。
シャッターボタンを確実に押し下げれば起きないので、試して見て欲しいです。
離すときは、撮影に関係ないのでラフに離しても構わないはずですし。
押すときに確実に下まで押し下げて離すときにちゃんと離しても起きる現象ならやっかいですね。
書込番号:10977150
0点
このスレ、続きますね〜!!
どうしてなんだろうと思って読み返してしまいましたよ(笑
で、思ったんですが、なんか、
@メーカーへの責任追求
Aユーザーの対処法
の話が、ごっちゃになっていて
埒があかないという感じですね。
@については
mani-padmeさんのおっしゃることは正論だと思います。
どのようにシャッターを操作しても
故意に壊そうとしないかぎり
単写モードでは、単写になるべきです。
取説ではそう説明されているわけで
GF1の作動がそうならなければなりません。
これは、構造がどうあれ、誰がなんと言おうと欠陥であり、
メーカーの責任です。異論を待たないと思います。
しかし
■押し方によって連写にならないように対処している
■連写になっても気にならない、問題ない
と言う方もおられ、これはAの問題ですね。
Aでは
mani-padmeさんがおっしゃっているように
「どうでもいいかどうかは人それぞれ」
なんだと思います。
どのような対応策をとるのかは個人の自由です。
もちろん、メーカーを甘やかすべきではない、と考え
そうした人達に異論を唱えることも自由です。
ただ、このスレを読み返してみて気になったのが
ときどき、「これはないよな!」と思われる発言もあることです。
異論反論、いろいろあるとは思いますが
「自分と反する人・意見は価値無し」みたいな姿勢・物言いは
見苦しいばかりです。
老婆心ながら、気になったもので
自戒も込めてレスさせていただきました。
書込番号:10979015
![]()
1点
読了しました。
へぇ。
単写の設定なのに、たまに、連写ですか?
パナの品質にも、また、対応にも、困ったものですね。
電気スイッチとシャッターレリーズの違いが理解できていないのかも。
夜分に手持ちの何機種かをテストしてみましたが、そんなオフザケはありませんでした。(KDN、istDL、E410、D700、α230)
書込番号:10979408
2点
シンバシ27さん、まとめていただき、ありがとうございます。
私も実は同様のことを感じておりまして、まとめようと思っていたところでした。
そして、ご指摘に関しては、とても耳が痛いです。
私自身このように言ってくれる方を待っていたのかもしれません。
今回、熱が入りすぎて、後には引けない雰囲気を自ら作ってしまい、少々収集がつかなくなっておりました。
今回はいろいろ「道具としての機械」として、カメラのこと書いてしまいましたが、カメラというのは、最終的には愛着だと思っています。
多少の不都合に目をつぶっても、もしくは不都合があるからこそ、愛着が沸く場合もあるかと思います。
そして、愛着のあるカメラで撮影するのはとても楽しいことだと思います。
今回は、愛着が沸く以前で、購入後すぐの問題だったため、尚更このような書き方になったのだと思います。
そして、すでに購入済みで愛着をもって使われている方にとっては、私の発言はとてもうっとおしい不快なものとなってしまったとも考えます。
私の発言により、不快な思いをされた方、文章を読んで見苦しいと感じられた方、心からお詫び申し上げます。
そして、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
最後に、メーカーからの回答を載せて、閉めさせていただきたいと思います。
書込番号:10981404
0点
やっとメーカーから直接回答をいただきました。
とても残念な結果となってしまいました。
私自身は納得は出来ませんでしたが、購入店対応による返品という形で決着しました。
ここからは、メーカーの技術の人間と私が電話で会話した内容を、ピックアップたものです。
私が書くことで、ニュアンスの違い等が入ると思われますので、あくまでも「参考」程度にとどめていただきたいと思います。
応対した人、時期により、当然変化すると思われますので、この問題を気にしておられる方は、ご自身でご確認いただくことをお勧めいたします。
・この現象はパナソニックでも確認している。
・シャッターボタンを構成する部品の性能範囲内の現象である。
・上記、理由により不都合品、初期不良ではない。
・機構的な部分の性能に依存するため、ファームウェアによって解決は設計上不可能。
・解決するには再設計が必要。によって現時点において、この現象を解決する予定はない。
・次期モデルではこの問題は設計段階で織り込まれると思われる。
・このモデルに関しては、個体差は存在すが、この症状が全く出ない個体は存在しない。
・修理(トップ基盤交換等)でこの症状が全く出なくなることはない。
・返品、交換は販売店の判断にゆだねる。
以上です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10981417
10点
もう解決済になったので書き込みますが、mani-padmeさんご苦労様でした。あなたにはすばらしい功績が残ります。このカメラは販売数が多いので、メーカーも対応がしにくいのではないでしょうか?
しかし、次回のモデルでは必ず何かの対応すると思います。
やはり、一人くらい熱くシャッターチャンスについて語る人が居ないと。これがもしフィルムならみんな大ブーイングのはずですが、デジタルの時代になり世の中変わったことを実感しました。
書込番号:10981596
2点
mani-padmeさん
良く分かりました。
この機種では、設計変更無しでいきますか。
そういう判断もあるのですね。
メーカーさんの事情も判る気はしますが残念ですね。
他の部分は良いカメラなので、私は、このまま付き合うことにします。
色々とありがとうございました。
書込番号:10982663
1点
mani-padmeさん、私も今回の件で購入には到りませんでしたが
同じ気持ちを持っておられる方がいたことに対してうれしく思いました。
パナソニックの回答は企業として、精一杯の答えなのでしょうね。
これをどうとるかは、一人ひとりの考え方の違いになると思いますが
気に入っていただけに残念です。私には気にしないで使える自身がありません。
次に期待するしかないようです、やっと貯めた購入資金も温存します。
mani-padmeさんもこのカメラが気にっていたからこそ熱くなったことと思います。
残念な結果ですが、ご苦労様でした。
書込番号:10983373
1点
ああ、mani-padmeさんがあと2日早く投稿してくれたら僕は買わないで済んだのに・・・。
前向きに考えましょう。私のほうは店から連絡はありませんが、あのまま帰ってきたら処分して、別のボディーを買うつもりです。オリンパスのシャッターはどうなんでしょうね?
書込番号:10983589
1点
DMC−LC1欠陥CCD隠蔽体質が蘇るとは。相変わらず。
書込番号:10984566
2点
mani-padmeさん
ちょっと偉そうなことを言ってしまい、
お気を悪くなされるとマズイな〜
と思っていたのですが
グッドアンサーまでいただき
恐縮しきりです。
メーカーの対応はちょっと残念な結果になってしまいましたが
mani-padmeさんが立てたこのスレは
既オーナーはもちろん、これからオーナーに
なろうとしていた人たちにとって
貴重な情報になったと思います。
ましてや、メーカーにとって
これからのプロダクトに対して
無視できない指摘であったに違いありません。
まずは、お疲れ様でした。
また機会がありましたら
意見交換、よろしくです。
書込番号:10984750
1点
スレ主さん、あまいよ。あまあま。
メーカの対応に対してじゃないよ。あなたの認識があまあま。
そんでさ、みんなもスレ主さんに押されてないで、ほんとのこと言ってやったら?
所詮、家電メーカよ。本気でカメラと向き合ってる人が付き合付き合えるメーカーじゃないでしょ。そんなの最初からわかってたんじゃないの?
浜○あゆみには金出してもユーザー救済に金なんかかけるわけないじゃん。たとえその数分の1の金でもね。
有名タレントを使って、ライカのブランド名買って、そんなメーカーでしょ。花火のように派手にぱっと咲いて散っていく道を選んでるんでしょカメラメーカーとしては。あとは堅実に家電作ってればいいじゃね?ってことなんでしょ。
うちもこの症状が出てた。ひどくなってきたから、とっくに売り払ってる。なんでここで話題にしなかったのか?そんなのきまってっるじゃん。その程度のものだと最初から認識してるから。多くのユーザーがたぶんそう。だから問題視しない。だから値崩れしないうちに売り払って新しいの買う。
熱くカメラを語るのもいいけど勘違いなのよ。そんなに騒がれると値崩れして困る人も多いんじゃない?
今のカメラメーカーも家電メーカーと大して変わらないところまで落ちてるから同じことだけどね。だから本気でカメラと向き合って、愛着をもって付き合いたい人は大昔のカメラをどうぞ。それ以外ないね。
書込番号:10985440
2点
今日ビックカメラから連絡がありました。交換部品待ちという状態だそうです。まだ望みは捨てずに待ちたいと思います。シャッターさえ直ればいいカメラですもの。
書込番号:10988646
2点
わたしはこのカメラのユーザーではないので本来書き込む資格はありませんが、わたしが使っている機種へも飛び火してきましたのであえて書かせていただきます。
他機種でもこの現象が確認されている以上、これは現代のデジタルカメラが多少なりともかかえている問題なのだろうと理解しています。
問題は問題でしょうけれど、写真を撮る上で本当に実害があるのかどうかは疑問です。シャッターが切れないというなら困りますが。
自分が求める写真が1枚得られたのであれば、余計なものが100枚あったとしても個人的には一向にかまいません。
わたしはカメラが好きというよりは写真が好きな人間ですので、得られる結果が全てです。過程に何が起こっても大した問題ではありません。
機械は100%常に正しい動作をするものではないと思っています。
機械は完全ではない。それをカバーするのが人間の役割だと思います。
これで思い入れやコダワリがなく薄い人とかカメラが好きではないとかメーカーを堕落させるネムイ態度と思われても一向にかまいませんが、これがわたしなりの考えです。
書込番号:10988694
12点
GF1を購入以来何千回かのシャッターを切りましたが、一度もこの現象が起きたことがありません。最近ここでこの問題を知り、シャッターを切った指をそのまま維持するという、私にとって通常有得ない異常な行為をした所、数回の連写が起きる事を確認しました。
私はカメラを道具だと考えています。そして道具とは使い方次第だと考えています。どんなに良い鋏を作っても、使い方によっては上手く物を切ることができません。
どんな人でも上手く切れる鋏が無いのと同じように、どんな人にも上手く使えるカメラなどないようです。
書込番号:10989382
9点
デジカメ時代になって、ぶれない写真の取り方も変わったのか!?
と思いましたが、↓の「デジタル時代のシャッターボタンの使い方」を読むと、昔と変わってないようです。安心しました。
http://www.kitamura.jp/photo/express/2008/ex480.html
書込番号:10990448
1点
>電気スイッチとシャッターレリーズの違いが理解できていないのかも。
おふざけ発言かと最初は思ったんだけど結構マトを得てるね。電気スイッチとして使ってるコンデジ上がりのユーザはこの症状は出ない。その押し方では一生出ないよ。よかったね。おめでとう。って感じ?
てか、うかわざわざ出ない報告するやつの神経を疑うよ。もう結論出てるのに。なんでこのスレを成長させる必要がある?わざわざ自分の首を絞めてるのがわからないんだね。自分の持ち物の価値をわざわざ下げることもないでしょうに。
書込番号:10990725
3点
もう、スレ主さんが解決済みにされている中で
書き込みが続いているようですが
ちょっと気になったので僕も蛇足します。
このGF1の現象に対してどのように対処するのかは
人それぞれ異なるでしょうし、個人の自由ですね。
しかし、これをメーカーサイドの問題として捉えた場合
どのように対処するかは自由、とは言いにくいでしょ?
というのは
レオパルド・ゲッコーさん がおっしゃる
>機械は100%常に正しい動作をするものではないと思っています。
機械は完全ではない。
と言う認識に、日本人の多くが立っていたら
機械とはそういうモノだとあきらめていたら
日本の物作りの精度はココまで
高まっていなかったんじゃないかな?と思うんですよ。
完璧な製品作りへの追求が技術立国、日本を作り上げ、
それが「Made in Japan」に対する世界の信頼を勝ち得たと思うんですね。
このGF1のシャッター問題はたかがカメラのことです。
プリウスのブレーキのように命に関わる問題でもありません。
しかし、こうしたことをメーカー側が真摯に受け止める素地がない限り、
韓国をはじめとする後続の国々が急速に台頭してきている今
日本の将来に不安を覚えてしまいます。
「 100%常に正しい動作」「完全」とは
どういう状況を指すのかにもよりますが
故障していない限り、少なくともマニュアル通りに作動することが
最低限必要なことではないでしょうか?
>実害があるのかどうかは疑問
というお言葉もありましたが、ユーザーがこれを故障だと思い
メーカーに問い合わせたり 、店頭に持ち込んだりすれば
それだけでも、面倒な手間をかけさせるという実害が発生するわけで
メーカーの対応次第では、信用を失うことにも・・・・
実害とは、自分に無ければいいというものではないと思うんですね。
100歩譲ったとしても
「シャッターの押し具合によっては希に連写してしまうこともある」と
取説でエクスキューズすることがメーカーの責任ではないでしょうか?
スレ主さんの物言いに適切でない部分もありましたが
このシャッターのことを問題視する
スレ主さんのことを非難することは出来ないと思っています。
>・次期モデルではこの問題は設計段階で織り込まれると思われる。
この回答をメーカーから得られただけでも
スレ主さんの対処は意味があったと思うからです。
書込番号:10995197
7点
GF1の取説にしたがい、「シャッター半押し→全押し」、と操作すれば100%連写になる事はありません。これは私の個体もそうですし、私の触った個体すべてがそうでした。
全押しではなくシャッターが切れた状態で、指をその状態に保とうとする異常な操作をすれば、ごく稀に連写になります。これは私の触ったニコンD300などのカメラも同じ現象が出ます。
もし取説にしたがい、「シャッター半押し→全押し」、と操作して連射になればその個体は故障でしょう。修理に出した方が良いでしょう。
EOS7Dの視野率問題(視野率が正確に100%でないのは7Dだけでない)もそうですが、ヒステリックに騒がれる製品と、冷静に受け止められる製品との違いに、いったい何があるのでしょう。
レオパルド・ゲッコーさんがG1の所で書かれていましたが、まさに「集団ヒステリー」「神経症と不安の時代」ですね。
書込番号:10996075
5点
どっきゅんさんに、呼ばれたようなので、
>電気スイッチとシャッターレリーズの違いが理解できていないのかも。
「デジタル」画像取り込み装置で、ファッションアイテム。
へぇ〜。春の新色ね〜。テレビでCMみた〜。かわいい〜。
季節にあわせて、違う色に買い換えてみたの。似合う?
デジタル仕様の「カメラ」で、過酷な撮影現場での信頼性に応える高級機。
1%の視野率、0.1秒のタイムラグなど、製品に対する要求レベルが非常にシビアです。
フリーズ、err99、など誤動作が発生したなら、サービスに顔を真っ赤にして怒鳴り込みます。
ミゾは深いと。(私見です。それもかなり差別的ですけど。)
書込番号:10996213
2点
私もこの現象に悩まされていました。
ここの内容がTwitterで出てたので拝見しました。
もっと早く知っていれば無駄な労力は費やさずにすんだのにと思うと
腹立たしいです。
freakishさんの発言を読んで、それはないだろうと感じましたので
書き込ませていただきます。
>全押しではなくシャッターが切れた状態で、指をその状態に保とうとする異常な操作をすれば
●全押しの定義について
メーカーが全押しでシャッターが切れると言ってるのであれば、
シャッターが切れた位置が全押しだと思われる。
なら全押しじゃなくシャッターが切れた状態なんて存在しないのでは?
●指をその状態に保とうとすることが「異常な操作である」とするその根拠は?
これは考えてても分かりませんでした。
しかしながら、こんなスレが立っていてちょっと安心しました。
一人で悩んでいたもので。
書込番号:10997062
3点
freakishさん。
あのさ〜メーカーがこの症状が出るって言ってるんだからそれでいいんじゃない?そこまできばることもないと思うけど。意味ないし。それよか神経症とか病気の話はのほうがマズイ…いいコピーだと思ったのだろうけど病気の話しはナイーブな問題だからね。
自分の押し方が正常、この症状が出る人の押し方が異常。なぜならば世界はオレ様を中心に回ってるんだから、オレ様の押し方を見習え!
て感じのことを回りくどく言っただけだよね?そこまではっきり言うのならある意味かっこいいけど。
メーカーさん!どうやらGF1の教習所でも作って免許制にした方がよさそうだよ。
fmi3さん。
別に呼んではなかったんだけどね(笑)
ナルホド「デジタル」画像取り込み装置とデジタル仕様の「カメラ」の違いね。
でもさ、ここの人たちにはもっと分かり易く直接的に書かないと理解されないと思うよ(笑)
書込番号:10997098
2点
>●全押しの定義について
メーカーが全押しでシャッターが切れると言ってるのであれば、
シャッターが切れた位置が全押しだと思われる。
なら全押しじゃなくシャッターが切れた状態なんて存在しないのでは?
see-edさんはこのカメラを持っていないのですか?
持っているのなら、シャッターが切れて連写が起きるシャッターの位置と連写が起きないシャッターの位置が別に存在することを確認できると思うけど。
>●指をその状態に保とうとすることが「異常な操作である」とするその根拠は?
see-edさんのカメラはシャッターを押し切った位置で連写が起きますか?
もしこの状態で連射が起きたら、そのカメラは壊れています。早く修理に出しましょう。
書込番号:10997226
5点
freakishさん
押し方によって、出る出ないがあることは承知してます。
私もこの問題は自分の押し方が悪いからカメラに合わせる。
それしか方法がないと思っていました。
でも、長年染み付いた押し方はなかなか変えられるものではないのですよ。
出来るだけ押し切るように努力はしてますが、たまに出ることがあり、気持ち悪く感じています。
freakishさんの発言では、「全押し」と「押し切る」とが
混同されておられるように感じましたので、「全押し」の定義は
どういうことなんだろうと考えてみた次第です。
私にとっては、常に「全押し」でシャッターを切ってるつもりなんです。
ちゃんと「押し切れていない」ということなのだと思います。
でもそれが長年培ってきた私の押し方なのです。
それを「異常な操作である」と一蹴されると、
私の人生を全否定されたように感じました。(大げさですけど)
書込番号:10998072
5点
これだけ盛り上がるのは、カメラ自体の問題から、各人のシャッターボタンの押し方の良し悪しへ話題が移ったからなんでしょうね。大人になってから君の箸の持ち方は変だよって指摘されても素直に直そうとする人はいませんからね。
あ、僕の精神病は単独で発症しました。この話題が口ココミに載る前ですからね。
書込番号:10998422
1点
問題は簡単です。
全く同じカメラ(仮にGF1としても良いです)で
シャッターの押し方次第では
単写モードで連写になってしまうカメラがある。
一方、単写モードなら、
どのようにシャッターを押してもちゃんと単写になる
カメラがある。
あなたならどちらを選びますか?
ということですよ。
ユーザーサイドの
シャッターの押し方が問題ではないんですね。
それを
>「集団ヒステリー」「神経症と不安の時代」ですね。
なんていう無神経な言葉で済ませてしまう方の
神経の方が、逆に僕には理解できなませんね。
メーカーも次期モデルでは
対応されるそうですから
期待したいモノです。
書込番号:10999749
4点
技術的にいえば、すでに責任の所在も、明確になっている問題です。
>・シャッターボタンを構成する部品の性能範囲内の現象である。
>・上記、理由により不都合品、初期不良ではない。
設計どおりの部品の性能の範囲なので、製造部門の不都合ではない。よって責任の所在は、設計開発部門にあります。
>・解決するには再設計が必要。によって現時点において、この現象を解決する予定はない。
>・次期モデルではこの問題は設計段階で織り込まれると思われる。
設計が悪いことは分かっているが、経済的な理由などで今回は、特別採用していると受け取れます。
私の想像では、開発担当は設計変更をしたいが、組織としては、経済性などを考慮して軽微な不具合として寛大なユーザーに我慢をしてもらい、次機種から対応するという意思決定なのだと思います。
書込番号:11000369
3点
シンバシ27さん
上にも書きましたがわたしは本来はこのスレッドに書き込む資格はありませんが、何も返事を書かないのもまずいかなと思いますので一応・・・
わたしも機械は額面通りに動作するのが理想だと思いますし、想定外の動作が見られた場合にこういう場所に報告したりメーカーに改善要望を出すというような行為自体は至極真っ当だと思います。また、それはユーザーに有益であるばかりでなく、メーカーにとっても有益でしょう。それが冷静に円滑に行われたのならば。
わたしが今回問題だと思ったことの一つは、スレ主さんがあまりにもヒートアップしてしまったためにそれに影響を受けて他ユーザーのモンスターカスタマー化が始まったと感じたことです。
この手の問題であまりにも視野が狭窄して感情的になってしまうと、それに引っ張られるというか伝染してしまう人が必ず現れます。「ユーザーは神様なのだから俺様の言うこと考えることは絶対に正しく、罵詈雑言を吐いても無理難題を押し付けてもメーカーは何でも黙って即座に言うことを聞くべきだ。それに反対する奴は全てメーカーの手先だ」というような流れになってしまい、無能で邪悪なメーカー VS 絶対正義のユーザー軍団というような図式になってしまいます。
そうなるともはやユーザーにとってもメーカーにとっても有益どころか不幸としか言いようのない悲惨な展開になります。残念ながら、この手の掲示板ではそういう状況が実際にそこかしこで見られます。
(今回は幸いながら最悪の状況までには至りませんでしたが、その兆しはありました)
わたしはそういう状態を集団ヒステリーに感染した状態と呼んでいます。また、こういうことは情報伝達が飛躍的に向上し、なおかつその情報に集団心理で流されやすいネット時代に特徴的なものでしょうから、それを有名な方の言葉を流用して「神経症と不安の時代」という表現をしました。
これは刺のある言葉ですし、不快だとか不適切だとか無神経だとか思われる方もいらっしゃるでしょうけれど、わたしはこれは現代を端的に表現している言葉だと思います。
大変に失礼ながら、わたしの目から見るとシンバシ27さんも集団ヒステリーに感染しつつある神経症と不安の時代の被害者です。
こういう時代には、肩の力を抜いて自分を一歩引いて見て、「こうでなくちゃいけない」と思い込んでいることが「本当にそうなのかな?他の見方や立場もあるのではないかな?」と考える余裕が望まれるのではないかと思います。
長々とつまらない書き込み失礼しました。わたしとしてはこれでおしまいにしたいと思います。
写真や機材の楽しい話題で盛り上がれると良いですね。
書込番号:11003106
8点
部品が来るのは3月上旬だと連絡がありました。メーカーも販売店も大変だと思いますが、がんばってください。僕はじっくり待ちますからどうかよろしくお願いします。
しかし、あのシャッターボタンは問題ないとか、直さないで欲しいと主張しているユーザーのメンツをつぶさないようにするにはどうしたら良いか悩んでる・・・なんてことは無いといいんですが・・・。
書込番号:11003299
2点
レオパルド・ゲッコーさん。
わざわざモンスターカスタマー化の手伝いをしにまた書き込みに来たってのがね…言ってることとやってることが一致してないってのもずいぶんコマッタちゃんですね。
このスレが肥大化すればするほど、検索エンジンにひっかる率も上がるんだよ。ネット時代うんぬん言う割にはお粗末。それかわざとやってたりして。
書込番号:11003403
0点
私はデジ一を使う利点の一つが単写時のレスポンスにあると思っています。手振れを起こさないようにやさしくシャッターを押し切り、切れた瞬間に少し指への力を緩め、また次のシャッターチャンスがあれば、指へほんの僅かの力を加え次のシャッターを切ります。
私は連写速度の遅いGF1でもこのやり方で、意図しない連写に100%ならず、2コマ/秒以上はいけます。
一部の人にシャッターの変更を求める声がありますが、私にとってはこの変更だけは勘弁願いたいものです。もちろん次機種においてもです。
書込番号:11003557
4点
レオパルド・ゲッコーさん
わざわざレスしてくださって
ありがとうございます。
僕がココで言いたかったのは
@メーカーに非がないとは言えない。
たとえ、他のメーカーのカメラで同じ症状があったとしても
それが、「だからいい」という理由にはならない。
Aこの症状で困っているユーザーが存在する限り
その責任をメーカーに追及する権利を
ユーザーは有している。
Bしたがって、スレ主さんの対処について
非難することは出来ない。
Cただ、この症状がデフォルトである以上
ユーザー側で対処するしかない。
その対応は、個人の自由であり
症状が出ないようにシャッター押す、
あるいは、連写になっても気にしない、
という方がいても、不思議でないし
それも非難できるモノではない。
もちろん、メーカーへのクレームは
必要なし、と考えることも自由です。
Dただし、メーカーの問題として捉えると
このようなことがないようにしないと
技術立国、日本の将来が心配。
半導体や液晶の二の舞になる可能性もあり。
Eそうした中で「次期モデルではこの問題は設計段階で織り込まれると思われる」
という回答をメーカーから引き出した
スレ主さんの対処は意味があった。
次期モデルでは、このようなことで悩まされる
ユーザーはいなくなるわけですから。
ということです。
確かに、スレ主さんがヒートアップしてしまったのは認めます。
しかし、ここがGF1のスレである以上
GF1の評価の高いオーナーが多くいらっしゃるという現実があります。
人間の心理として、自分の持ち物を悪く言う意見に冷静になれず、
猛反発しがちです。
>この手の問題であまりにも視野が狭窄して感情的になってしまうと、
それに引っ張られるというか伝染してしまう人が必ず現れます。
というのは、
僕の場合、逆に反スレ主さん派の方に感じました。
誰でも、冷静に考えれば
@については反論はしにくいはずです。
単写モードで連写になってしまうことが
良いことだ、とは誰も思わないはずです。
レオパルド・ゲッコーさんのお言葉
>機械は100%常に正しい動作をするものではないと思っています。
機械は完全ではない。
というのも実は、
いつも冷静で、見識あるレオパルド・ゲッコーさんの
本心だとは思っていませんでした。
>わたしも機械は額面通りに動作するのが理想だと思いますし、想定外の動作が見られた場合にこういう場所に報告したりメーカーに改善要望を出すというような行為自体は至極真っ当だと思います。
というお言葉を読んで
やっぱり!という思いです。
>大変に失礼ながら、わたしの目から見るとシンバシ27さんも
集団ヒステリーに感染しつつある神経症と不安の時代の被害者です。
僕もGF1のオーナーです。
ついでに言うと、
このシャッターで困ってるわけでもありません。
むしろ、カメラ自体は大変気に入っています。
しかし、それだけにこのシャッター問題は残念でなりません。
できることなら、これからのよりよいカメラ作りのために
メーカーにはこのことを真摯に受け止めていただきたかっただけのことです。
>こういう時代には、肩の力を抜いて自分を一歩引いて見て、「こうでなくちゃいけない」と思い込んでいることが「本当にそうなのかな?他の見方や立場もあるのではないかな?」と考える余裕が望まれるのではないかと思います。
コレは激しく同感です。
きつい言い回しのあった僕のカキコに対する
今回の、レオパルド・ゲッコーさんの
紳士的なレスには、恐縮しきりです。
いずれにしても
本当にメーカーが
シャッターを改善した次期モデルを
出すことを願うばかりです。
>写真や機材の楽しい話題で盛り上がれると良いですね。
そのときはまた、よろしく、です。
書込番号:11004562
2点
ジミー荒川さん
部品の変更は有るようですね。
交換が出来ましたら結果を教えてください。
お願いします。
ひそやかにお待ちします。
書込番号:11004954
0点
僕はメーカーにも販売店にも一切文句は言っていませんよ〜。買ったカメラのシャッターボタンがおかしいから修理をして下さいとお願いしているだけです。催促もしていません。
人間のやることですから間違いはあります。直ればいいんです。
もし直せなくて、これが当社の製品の仕様ですという返事が返ってきたのなら、事情を説明した上で、中古カメラ店にに安く引き取ってもらい、GF-1とはさようならするつもりです。
ところで、オリンパスのはどうなんだろう?
書込番号:11006898
0点
購入店で交換してもらったけど、やはり設計的な不具合なので現象は同じ。
販売店は返品に応じることは出来ないそうで、販売店経由でメーカーの対応待ち状態です。
シャッタボタン、改善されるのかなあ?
書込番号:11009429
0点
mani-padmeさん このスレを興味深く拝見されている皆様へ
スレ主さんが、解決済となっているレスでしたが、GF1の購入を目論んでいる者です。
スレ主さんのお気持ち、お察しいたします。
もちろんレリーズの不具合もそうですが、以前、SONYのサイバーショットで
レリーズの不具合を、SONY板に書き込んだのですが、その時も
「使い方が悪い」「そんなもんだよ」などと書かれてしまい、
結構、落ち込んでしまいました。
自分が惚れて購入した機材ですから、そんなに責めるつもりは毛頭無く
同じ境遇の方がいたとしたら、どうなんだろう・・・という感じで
レスをたてたのですが・・・
さて、今回の不具合(あえて不具合とし、故障とは書きませんが)の発生件数ですが、
皆さんがお持ちのGF1、展示品のGF1を合計して、本スレ全部で26台のGF1が登場します。
そして、その中26台中の15台が不具合のあった機材です。
サンプルが少ないとお叱りをいただきそうですが、約57.7%に不具合が発生しています。
半数以上です。これはすごい数だと思われませんか?
よって、これはスレ主さんの使用方法や操作方法のあやまりでは済まされない数の不具合
があるということではないでしょうか。
機材の弱み強みをいつも考えながら、撮影をすべきだというお考えに、間違っている
とは申しませんが、半数以上固体に不具合をだしているメーカーに責任があるように
思います。
書込番号:11009579
1点
@とやまんさん。
サンプルのサンプリングに偏りがありますので、すごい数だとは思いません。
書込番号:11009700
0点
>AABBさん
>サンプルのサンプリングに偏りがありますので、すごい数だとは思いません。
交換する前。交換後。展示品各色、計5台全滅の百発百中でしたが・・。
なんか、トヨタのプリウスのブレーキに関する件に似てきましたね。
初めはユーザーの感覚の問題とメーカーが言い切っていた件ですね。
まあ、自動車やファンヒーターと違って死人はでないけど。後はメーカーの考え方次第。
放ってとけば段々静かになるけど、ユーザー離れするのは確実。
書込番号:11009935
2点
使い方で違いが出る、ここでは製品のサンプリングではなく、使い方のサンプリングですから、偏りは、この際、どうでも良くないですか。
スレ主さんによるメーカーから直接回答では、
>・解決するには再設計が必要。
>・このモデルに関しては、個体差は存在するが、この症状が全く出ない個体は存在しない。
とのことですから、スレ主さんは既に返品なさったそうですが、まだ持っている私としては、ひたすら部品の設計変更を待ちます。
保障期間内に変更があるといいな。
書込番号:11010403
1点
欠陥製品をシラ切って、対応の辻妻があわなくなるとやっとリコールしたパナソニック体質。
<<欠陥CCDクレーム対応顛末記 DMC−LC1編>>
GF1と言い、デジカメ史上の名作機に限って客離れさているような気がしてなりません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5654074/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5613348/
同じ欠陥CCDを使っている別メーカーのカメラメーカーの対応の良さに比べて、このパナの対応の悪さと言ったら、
GF1が改善されるか怪しい。
それにしても欠陥CCDのメーカーや型番まで調べ尽くしリコールに導いた価格ポッポコムさんの貢献は大きかった。
まして、今のトヨタを暗示する自動車のブレーキに例えるとは。
書込番号:11010585
2点
前にも書きましたが、メーカーと販売店の対応に対しては、全く不満を感じておりません。
ミスは誰にでもあります。もし休日出勤して対策を検討している技術者がいたのなら、お弁当を差し入れしてあげたいくらいです。
書込番号:11010665
0点
あれれ、日本語力の問題になりましたか。
すみません。僕も過去のコメントに誤りがありました。お詫びして下記のように訂正します。
誤:デジカメ時代になって、ぶれない写真の取り方も変わったのか!?
正:デジカメ時代になって、ぶれない写真の撮り方も変わったのか!?
書込番号:11011225
0点
使い方が悪いとか、欠陥品だとか、お互いの主張でもめるのは止めましょう。
あくまで改善されれば、それで良いのです。
書込番号:11012179
1点
もめてはおりませんよ。
ただ、あまりにも
ずれた言いがかりをしてくるモノで・・・・
しかし、お叱りを受けるかも!
と思っていた頃です。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんの苦言で
切り替えが出来ます。
ありがとうございました。
併せて謝罪いたします。
書込番号:11012782
0点
今日カメラのキタムラでマクロフォーサーズのオリンパス機P1・P2も触ってきました。
同じようにシャッターを切るとやっぱり複数切ってしまいました。
偶々かもしれませんが・・・
書込番号:11013301
0点
ざっくりと消されちゃいましたね。
いや〜嵐の後の静けさといった感じだね。それにしてもひどかったね。
みなさんには謝罪しておきます。ごめんなさい。それにしてもシンバシ27さんの発言ぐらい残しておいてくれればいいのに。気が利かないねえ。
さんがくさん。
あれ?ホント?E−P2は軽く触ったけどその時は大丈夫だったよ。また個体差だろか。
書込番号:11013433
0点
どっきゅんさん こんばんは
詳しいことはわかりません。ごめんなさい。
とりあえず触ってみての報告です。
私はペンのパンケーキを持っているので、気になっていました。
書込番号:11014255
0点
あれっ、価格ドットコムの管理者が削除したのですか?
確かに乱暴な文章が多かったですが、こうして無くなってしまうと、間で僕が書いたコメントが連続してしまたりしてマヌケに見えますねぇ。
さて僕のGF1ですが、続報は水曜日に書けそうです。
書込番号:11019157
0点
ジミー荒川さん
>あれっ、価格ドットコムの管理者が削除したのですか?
不適切な書き込みは、通報され
管理人さんの判断で削除されます。
僕の書き込みの場合は仕方がありません。
反省しきりです。
>さて僕のGF1ですが、続報は水曜日に書けそうです。
かなり聞きたい情報ではありますが
しかし、このGF1のシャッター問題について
メーカー対応などの報告や続報は
また、別スレをたてて
やりとりをした方が良いのではないでしょうかね。
一応、スレ主さんは
「解決済み」にしたスレですので
このまま長く続けるのもいかがなモノかと・・・・
書込番号:11019863
0点
では約束どおり報告いたします。新しくスレを立てると目立つのでここに書かせていただきます。
処置内容:連射モード動作不良の為、トップケース、トップ基板交換いたしました。各部点検、動作テスト致しました。
とのことでしたが、残念ながら今週末処分することに致しました。
以上。
書込番号:11029226
3点
ジミー荒川さん。
ひょっとしてっと期待してたんだけど。やっぱりだめでしたか。仕方ないね。
オリンパスに行くか、ソニーを待つか。パナの新機種を気長に待つか。はたまた全く違うコンセプトのカメラにするか。悩みますね。
今年中には各メーカーから同一コンセプトのカメラがズラ〜っと出てきそうな感じだけどねえ。
書込番号:11029568
1点
S-AFで撮ればいいだろに。
便利になりすぎておかしくなったのかな。
作る側も使う側も。
書込番号:11030140
0点
報告ありがとうございます。
>処置内容:連射モード動作不良の為、トップケース、トップ基板交換いたしました。
シングルモードでの問題なのに、処置なし。
これでは、がっかりですね。
書込番号:11031583
1点
当該機は所持していないのですが、非常に気になっております。
シャッターリモコン「DMW-RSL1」を使っての撮影ではどのようになるでしょうか?
カメラ本体に付いているスイッチの問題(チャタリングなど)なのか、制御系の
問題なのか、外部リモコンを使って試すことはできないでしょうか?
このリモコン、単純な接点のON/OFFじゃなくって抵抗を切り替えて半押し・全押しを
区別しています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
書込番号:11031910
0点
3dB(自宅)さん
良い、ご提案ですね。
最初に、シャッターボタンの動作と液晶モニターの表示関係を説明しておきます。
モニターにフォーカスフレームが表示されますが、押しの状態で色が変わります。
押していないときは、白。
半押し、フォーカスロック、緑。
全押し、シャッター切れる、フレーム消える。
となります。
問題のシャッターボタンの押し方による不具合の場合は、全押しでフレームが消えているときに何度もシャッターが切れてしまうのです。
半押し、緑になっているときに再度シャッターが切れてフレームが消えるのは、半押しから、また全押ししシャッターが切れるのですから、フォーカスロックをしたまま、再度シャッターを切りたいときに望ましいことで不具合ではないことになります。
ということで、ケーブルレリーズを使ってみます。
この場合も、ボタンの押し方をゆっくり慎重にしなければ、再度シャッターが切れることは無いので、ボディの場合以上にゆっくり、或いは途中で止めたりしますと複数回シャッターを切らせることは出来ました。
しかし、全押しでフレームが消えているときに何度もシャッターを切ることは、ついに出来ませんでした。
再度切れるときは、全て一旦緑に戻ったときで、半押しに戻ったときといえます。
結論としては、ケーブルレリーズでは、不具合が出なかったということになります。
これから何らかの推論は出来るでしょうか。
ケーブルジャックから信号を取り出して、電圧(または抵抗)を見ながらボディのシャッターボタンを押してみると何か分かるかも知れません。
しっかしケーブルを作るのが面倒です。
書込番号:11032409
1点
ピンポンジルバさん、さっそくの実験どうも!
リモコンでは正常ということですね。
実機を所持していないので、こちらでは実験できませんがアイデアだけ…
・リモコンをつないだ状態でも本体のシャッターボタンはききますか?
・きくようでしたら、リモコン半押し+本体全押しではどうなる?
あるいは本体半押し、リモコン全押し、てな実験くらいでしょうか?
リモコン、こんな具合に抵抗値で接続、半押し、全押しを切り替えています。
ボタン開放 : 40.7kΩ
ボタン半押し: 4.7kΩ
ボタン全押し: 2kΩ
外部にボリューム(可変抵抗器)でもつないで、抵抗値をあれこれ変えたときに
どんな挙動になるか、あたりでしょうか。
書込番号:11035494
0点
土曜日に処分して、別の会社のボディーを買いましたと報告するつもりでしたが、何とオリンパスのLite E-PL1も同様でした・・・。
今時のカメラは、シャッターボタンを(半押し状態から)底に着くまで一気にグッと押さなきゃ使えないんですね。練習してみます。
書込番号:11047795
1点
E-PL1もですか。
ミラーを無くしたので、この辺が未完成なのでしょうか。
一眼レフと違いミラーがないのだから、コンパクトデジカメと同じにすれば良かったのに、一眼レフ風のシャッターの半押しにしたところが、もう一歩ですね。
慣れる、分かってはいるけれど、なかなか難しいですね。
従来のフィルムカメラ、コンパクトデジカメ、デジタル一眼レフなどでは、手ブレを極力なくすように、静かなシャッター操作に指が慣れていますから。
GF−1だけ集中して使ったときは、うまくいきますが。
私の場合、このカメラの用途は一眼レフとコンパクトとの両極の間ですから、出番も中間的な存在なので、相変わらず量産したショットの削除に忙しいです。
たぶん同じ写真でも、実際1枚ずつ見ないと違いが気になって。
書込番号:11052702
1点
Canonプレミアムアーカイブス観てると、2枚連写することが多いです。
3枚ならブラケットかと思うのですが、2枚の音なんです。
念のために2枚撮影してるんだと思ってたんだけど、実はそうでないのか?
プロもCanon機のチャタリングで困ってる?
書込番号:11062023
0点
解決済みということですが
最初から最後まで読んで 解決する回答が見当たらなかったので
続きで質問させてください。
このシャッターを切ると連写になる場合がある
という問題は
初期ロッド不良品だったのでしょうか?
もしそうなら、対策品として現状は大丈夫なのでしょうか?
または、連写になるのは仕様ということでしょうか?
お手数ですがご存知の方、
お教えいただけないでしょうか?
書込番号:12243016
0点
指の細かい動きで、スイッチが断続的に接触してるだけなんじゃないかと思いますがね〜。
書込番号:12243284
2点
私の手持ちカメラ K-xとα100・NEX-3ですが 同じような症状は全く起こらないところから見ると GF1の仕様 または 不良?と疑うしかなくて・・。
どうして急にこの話題が気になったか?ですが
オークションでGF1ボディーを探していたんですが
どうも、ロットナンバーをやたらと出品者に訊ねている人がいるので
なにかロットによっての不良があるのでは??
と、感じたわけです。
書込番号:12244774
1点
指の戻し方加減で連射っぽくなってしまうのは他社カメラで経験してますし、
実質的に特に害があるとも思っていないので私なら気にしませんが、少しでも
気になるんだったら止めておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12245065
1点
なるほど、最近のロッド品でも状態は変わらない
というのであればやめておいたほうがいいのかもしれませんね。
ありがとうございます。
GF2で改善されていることを願ってます。
書込番号:12245541
0点
先月購入でまだ数百枚しか撮ってないけど症状は皆無です。
僕の指は設計範囲内だったようですが、
指が設計範囲外の場合発症するかどうかは不明です。
書込番号:12255215
1点
先月この機種を購入したのですが、私も単写の時に今まで使ってたカメラのシャッターを押す
感覚で撮ると必ず2、3枚連写されます。
今回このスレを発見して、自分のだけではないことがわかったのでメーカーに連絡して、ドラ
イブモードのつまみがセルフタイマー以外何も変わらないという症状で問い合わせました。
単写モードでもシャッターを離すタイミングが少し遅いと必ず連写になると言う事も含めて
伝えました。
そうしましたら、リセットの指示などありましたが結局何も変わらないので修理が必要だと
言うことになりました。
初期不良だと思うので交換はできませんかと聞いたら、販売店さんにメーカーが修理が必要
だといっていたという事を伝えて相談してくださいとの事でした。
販売店はすでに販売から1ヶ月経っているので修理扱いとの事でしたが、年末で修理はまず
間違いなく越年だろうし正月には使いたいとお願いしましたら、特別に交換してくれる事
になりました。
今回は良い販売店で購入して幸いでしたが、メーカーの対応も担当者によってずいぶん
違うものだなーと思いました。
交換してもらう新しいものはまだ届いてないのでどうなるかわかりませんが、まったく同じ
症状ならあきらめてそのまま使うつもりです。
カメラとしてはすごく気に入っていますので。
書込番号:12394485
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 85 | 2025/09/15 16:53:20 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










