現在D3s,D4,D800と併用して使っていますがD4,D3sでは感じない不満点があります
まあ価格が違うので質感などは仕方が無いと思っていますが改善出来そうなポイントを書いておきます
@ AFをあわせる時ファインダー全体が赤く染まる(もう少し価格が高くてもここはしっかりしてもらいたかった)
A 撮影したカット数が上部の液晶パネルに出ない(ファームアップで改善できると思う)
B マイメニューに「カードのフォーマット」が登録出来ない(D4では去年の5月のファームアップで改善された)
C プレビュー画面の拡大縮小がボタンとダイヤルを使う一桁機の様に出来ない(ファームアップで改善できると思う)
D マルチセレクターのクリック感が弱くシングルポイントAFの時AFポイントを変更する時違和感を感じる
E 背面のメインコマンドダイヤルが回しにくい(ニコンのカメラで一番回しにくいと思う)
個人的にこの中で最も改善してもらいたい所がDのマルチセレクターのクリック感だったりします
普段最も使う部分の1つなのでほんの少しコストを掛けてD3sやD4レベルのクリック感が欲しかったと思っています
D3s,D4と併用しているとこの部分に凄く違和感を感じています
安く作らなければならないのは分かりますがこの様な所はしっかり作ってもらいたいと感じます
多分ほんの数百円程度のコストアップで済むと思うのですが・・・・・・・
書込番号:16016951
8点
おっしゃりたい事は非常に良くわかります。
D800は持っていませんが、他機種でそう感じることもあります。
あと数百円で、できそうなんですよねぇ
でもそれが差別化なんだろうなぁと私は納得させています。
エントリー機なんてISO感動が一段づつしか変えれません。
これなんてコスト掛けずに1/3段にできるはずですけど差別化のためにこんな仕様です。
しれたコストの不満を解消するには大きな出費をしなければならない。
そんなもんだと自分に言い聞かせてますf(^^;
他の満足度が大きかったり、気になる部分だと分かっていても書き込みたくなるぐらい気になりますよね。
書込番号:16017149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も便乗して追加を。
メディアを入れるとこの蓋がギシギシ撮影で握るとなる。
私のだけかな?
買って二週間だけど、初期不良になるかな?
小さい音だけど、かなり気になる・・・。
まあ探せばあるわね・・・多少は。値段も安いしね。
書込番号:16017161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
D800シリーズは自分で使った事がないので、よく分かりませんが、いずれの項目も
D三桁シリーズの流れを汲む仕様で、仕方ないのではないでしょうか?
コストの違いも 餃子定食さんが思っているほどの差では済まない(特にマルチセレクターの触感)のかも。
あと、NPSにも改善要望、出されているんですよね。要望が通るといいですね。
書込番号:16017177
3点
>す〜まるさん
>>メディアを入れるとこの蓋がギシギシ撮影で握るとなる。
これは私のカメラでは感じないですねー
まあD4メディアを入れるとこの蓋がかなりギシギシするので・・・・・・・・・(笑
現行のロットでは改善されたのかなーD4
書込番号:16017245
0点
>Digic信者になりそう_χさん
>>コストの違いも 餃子定食さんが思っているほどの差では済まない(特にマルチセレクターの触感)のかも。
ファインダーはコストが掛かりそうですがマルチセレクターは数百円でいけそうな感じがします
数千円程度で売っているゲームのコントローラーのほうがクリック感が良いですから・・・・
改善要望はもちろん出していますよ、D4では直ぐに改善されたマイメニューに「カードのフォーマット」が登録出来ないのが未だに改善されません
書込番号:16017285
1点
>F8sさん
>>でもそれが差別化なんだろうなぁと私は納得させています。
こういう部分は差別化しないでもらいたいですねー
一桁機と比べればボディー全体が全く違うのですから・・・・・・・
書込番号:16017300
1点
餃子定食さん、ほんと私もそう思うよ!
差別化なんて他でいくらでも出来るでしょう!
頼むよ!Nikon!
Canonもいい加減亀じゃないんだから、ハイアマ向けのシャキンとした機種を出しなさい!
なんて・・・全く関係ない話を・・・ゴメンちゃい。
書込番号:16017389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AFをあわせる時ファインダー全体が赤く染まる
ファインダー全体ではなく、ファインダーに出てくる枠線が赤くなる、の間違いでは?
もし、ほんとに全体が赤くなるなら、故障ではないの?
書込番号:16017468
6点
私のマルチセレクターはクリックはがしっかりしてます。
何かトラブルでは?
http://level03.exblog.jp/18116239/
私のマルチセレクターを虫眼鏡で拡大してみましたが、参考サイトに
でてくる画像と全く違います。
書込番号:16017520
0点
>デジタル系さん
>>ファインダー全体ではなく、ファインダーに出てくる枠線が赤くなる、の間違いでは?
ボディーキャップをしてシャッターを半押しすれば分かると思いますファインダー全体がうっすらと赤く染まります
>>私のマルチセレクターはクリックはがしっかりしてます。
クリック感自体ははありますがD3s,D4などの一桁機と比べるとかなり違和感を感じます(クリック感が薄い)
書込番号:16017599
1点
出てきた写真の色とコントラスト、M-Rawの設定がない。
書込番号:16017718
5点
餃子定食さん こんばんは。
両方持っていると、色々細かい部分でありますね。
D4Xを期待します。
書込番号:16017743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチセレクターの感触の件ですが、以前、D700やD300sでも話題になったことがあります。
が、個体差ということで片が付いたように記憶しております。
わたしのD300sは、クリック感が乏しく、押したか押さないか微妙に分かりづらいです。
そのわりに、グリグリと動いてしまうので使いづらかったのですが、もうすっかり慣れてしまいました。
D3x、D700やD800Eではそういったことはありません。
書込番号:16017807
0点
1,2,4,5はフラグシップと比べてしまうと
そうして欲しいというのは気持ちは分からなくないですね。
1は、それだけのためにD3、D3Xを手に入れたくなるけど、
性格上、絶対に使わなくなるので次機種に乗せて欲しいかな。
2は、使い続けないと分かりにくい不満ですね。
撮影残数を不安に思う方と、どれくらい撮影したか把握したい方と天秤にかけた気がします。
残数は見ていないので欲しい機能ですけど、液晶の隙間がないような。
4は、やってほしいですね。拡大するスピードは自分で調節したいのと、
これがあると手元を見ないですむので素早く操作ができそうです。
もうそろそろ1年たちますが、見て操作しないと相変わらず+−のボタンを押し間違えるので。。
5は、普段は影響ないのですが、手袋してるときとかに感じたかな。
普段押し易くても、手袋してるとバッテリーグリップの方が中央ボタンや方向キーが押し易いというか押してる感が伝わってくるというか。
3、6は気にしてなかったので不便さはわからなかったですね。
D800の不満ではないのですが、
バッテリーグリップに進化が感じられなかったので、
液晶(時計やISO表示)やISO変更ボタンを乗せて欲しかったです。
今は、安くなってるかもしれませんが、
当時異常に高かったので逃げ道が無いので安いプラ版もニコンに作ってほしい所でした。
書込番号:16017820
2点
>あみすさん
マルチセレクターに関しては慣れれば良いと思うのですが撮影の9割をD3s,D4でおこなっているので慣れません
とりあえずニコンで個体差があるのなら調整して思いっきりかたくしてもらいます(笑
>ぶらっぴさん
ファインダーはコストの関係上完全に諦めています
撮影枚数表示に関してはiso感度表示と撮影残数表示の切り替えが出来るので撮影枚数表示も出来たら良いと思っています
メディアの容量でどの位撮影できるかは分かりますから・・・・・
クリック感に関してはバッテリーグリップにはクリック感はありますので出来ると思うのですが
書込番号:16017868
0点
1は「フォーカスポイント照明」で切り替えられませんか?
個人的には光ってくれないと暗いところで見えなくて困るのだけれど。
全然違うことを言ってますかね。
僕の不満点は、AFのモード切替がやりづらいことです。ニコンのカメラはD800しかもっていないので、他の機種がどうなってるかは知りませんが。
後はバッテリーの餅がわるいこととか、CFダブルスロットがよかったなとか。
書込番号:16018046
4点
>ボディーキャップをしてシャッターを半押しすれば分かると思いますファインダー全体がうっすらと赤く染まります
私はボディキャップをして、撮影することはないので、別に困りませんけど。
ボディキャップしてれば、AFは意味ないし。
なんか研究用でお使いなんですか?
書込番号:16018393
10点
>usagi25さん
>>1は「フォーカスポイント照明」で切り替えられませんか?
切り替えは出来ますけれども照明を消すと使いにくいので・・・・・・・
D3s,D4などでは赤く染まりませんのでコストの問題だと思っています
>デジタル系さん
>>私はボディキャップをして、撮影することはないので、別に困りませんけど。
赤く染まらないとおっしゃっていたのでわかりやすく説明しただけですよ
明るい場所での撮影ならばあまり気になりませんが暗い場所での撮影だと気になります
でも実際に赤くそまるでしょう・・・・・・・
愛着があるのは分かりますが本当の事を書いて何を反論しているのですか?
書込番号:16018575
5点
>暗い場所での撮影だと気になります
最初からそう書けば、誰も誤解しませんよ。
私は物体みたいなものに、思い入れはありません。みんなどこかしら欠点が
あります。
書込番号:16018600
10点
操作部分の感触以外の事って、1桁機とこれだけ違うぞ〜って感じですかね
撮影枚数が液晶に出てくれれば嬉しいです。アト、拡大方法も・・・
やっぱり、1桁機のボディーに多画素のイメージャーなんでしょうか
個人的には非常に使用頻度の低い機種なので
この値段で買える事がありがたいです
書込番号:16018651
1点
ここ数年のニコンの製品開発のポリシーは利益を最大にすることにある
ように思います。
この仕様の方が全体的な売り上げが上がると判断したのでは…
ファームで改善できるところは、要望通りなるといいですね。
書込番号:16018685
2点
いかにも影響が出ていそうな大きめのミラーショックとJPG発色の悪さをなんとかして欲しいかな・・。
それとバッテリーグリップ付けたときに36Mで秒6コマとかにして欲しかったです。
書込番号:16019282
2点
餃子定食さんこんにちは。
マルチセレクターの件について前から気になっていたので、書かせてもらいます。
僕の場合、最初にD800を購入して、マルチセレクターのクリック感というか「タッチ」はこんなものなのかと思って使用してました。
3ヶ月後にD4が来て、かなり違うのにビックリ。
D800で慣れてしまっていたのか、D4のが凄く硬いというか重いというかとにかく、親指の腹をかなり強く押さなければならず、頻繁に使用すると痛くなるほどで、爪を使って押したりしていました。
その上、フォーカスポンイトを左方向へ水平移動するのに、マルチセレクターの左(時計の9時の位置)を押しても反応が鈍く、8時の位置で押すと移動する感じでした。 これも違和感有りました。
しかしD4の使用も数ヶ月経過して多少軽くなったというか、初期ほどの押し辛さは徐々に減ってきていましたがしかしD800と比較するとやはりかなり重く、フォーカスポンイトの移動を素早くする必要がある時にはサブセレクターを使うこともありました。
ところが、、、。
ある日、砂丘を(D4とD800)二台担いで一日移動していたら、このサブセレクターが抜け落ちて紛失、修理に出しました。このD4スレの数ヶ月前のカキコにもあったように、僕のも下のサブセレクターでした。
僕は海外在住なので、シドニーのニコンSCに持ち込みました。
で、修理から帰って来たら、サブセレクターの修理だったのに、何と!マルチセレクターがかなり軽くなっているではありませんか???。
と言ってもまだD800よりは重いですが、うんと押しやすくなりました。カッチリ感も残っていて、前よりも良くなったと言えます。
それと比較するとD800の方はやはり軽過ぎるかなとも思いますが、僕が望むのはD800とD4の中間くらいかなと。
で、もう一つビックリしたのは、修理から帰ってきたD4のサブセレクターが逆に前より重くなったのです。
抜け落ちないように何か改造が有ったのか? マルチセレクターが軽くなったのに、サブセレクターが前より重くなった。
サブセレクターの反応が変わって、前よりもフォーカスポンイトの移動などは軽快感が落ちました。 これも???な点ですね。
とにかく、マルチセレクターに関して言えば、D4とD800では、確実に違いは有ります。 D4とD800のように同じフルサイズ機なら統一して欲しいですね。 しかし同じ機種でもある程度の個体差というかバラツキは出るのかもしれませんね。
僕はどちらかというと素早い移動のしやすい軽めの方が好きです。
書込番号:16019583
2点
D700と比べてもミラーショックはかなり改善されてるよね!
私の感覚だとね。
どうかな?
書込番号:16019623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日テレビを購入にヤマダ電気、ビックカメラ、ヨドバシカメラと行ったついでに色々展示機を触ってきました
マルチセレクターに関してはD800は他のニコンのカメラと比べても軽いですねー(下級機と比べても)
それとファインダーの中が赤く染まるのも一番そまっていました・・・・・・
もちろん一桁機は一切染まらないのですが下級機よりも染まるというのは疑問を感じました
ファインダー内の水準器はD4,D3sよりも使いかってが良いので残念です・・・・・・・
書込番号:16020583
1点
人それぞれですね。自分は違います(D800Eですが)。
@、A、B、Eは気になりません。
CD4、D800Eともマルチセレクタワンクリックで拡大しています。Pentax K-5ではコマンドダイヤルを回していました。一方、Canon 5D2は不便でした。
Dどちらかというと、他社並のD800Eの方のクリック感が好きです。D4はダイレクト感が無くゴムっぽい感じです。防水仕様のカメラのようです。
ちなみに、僕が一番不満なのはミラーショックです。
書込番号:16021353
3点
こんばんは。
3のフォーマットですがメニューに登録できなくても
2ボタンフォーマット(MODEボタンとゴミ箱ボタンの同時長押し)で
解決するように思います。
メーニューから出すよりも圧倒的に速いですし。
私もやはりミラーショックが気になります。
D3と比べるとかなり気になります。
書込番号:16021575
6点
D4の価格の半分以下の金額しかしないカメラに何を文句言っているやら。。。
そんなものより、操作系の慣れやユーザーの好みの違いだけではどうにもできないスペック上の問題を話題にしたほうが建設的。
例えば
・必ずしも満足できるAF精度が得られるとは限らない。
・RAWが最大画素しか無い。(2000万画素、1200万画素などのRAWも欲しい)
・連写速度の向上。(バッファーメモリーを増加、低画素時のみだけでも。。。)
書込番号:16021766
9点
餃子定食さん〜お早うございます。
飲兵衛の場合D800への不満は、
D700の時のようにフォーカスモードセレクターでのAF-SとAF-Cの
切り替えがワンタッチできなくなっった事ですね。
D800ではAF-S/AF-Cの切り替えはカメラ左サイドの下にあるAFボタンを
押しながらメインコマンドダイアルを回して切り替えるため結構面倒です。
電池の「もち」も悪いですね、ただ3千五百円程度と単価が
安いので、二個で一個分と割り切ってますよ〜ん。
書込番号:16021963
3点
私は全然気にならない(というか良く分からない)んですけど、仮にファインダー全体がうっすらと赤く染まったとして、それがどんな問題を引き起こすのですか?
書込番号:16022147
2点
「スレ主の餃子定食さん」
ところで、貴殿のご不満に対しニコンの見解はどうなんですか?
どなたもご指摘が無いようなので、お聞き申し上げます。
せん越ながら、自分は他機種ですが、以前「不満(欠陥?)をメーカーに指摘」
したら、即改善されたことがあります。
(余談ながら、その時メーカー担当者が直接当方に来て改善を約束して行きました)
書込番号:16022451
1点
願望を伝えるのは良いことだと思います。
適切な内容で、対応することで商品性が上がってペイするとメーカーが判断すれば、次の製品に入れ込んでくれるかもしれません。
ということで私の願望を
ファインダーはちょっと黄色っぽいので、改善して欲しい。
動画で60p対応を。撮影中のAF追尾をもっと静かに速くスムーズに。
ライブビューのコントラストAFをパナソニックやオリンパス並の速度に。
ただ、自分の意見が多くの人と一致しているかどうかなんてわかりませんし、対応されなくて怒ることではないですね。
悪いことしてるわけじゃないなら、企業は利益優先(つまり、売れる商品を作る)のは当然のことで、責められることではないと思います。
書込番号:16022473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
13トリートさん>
>ライブビューのコントラストAFをパナソニックやオリンパス並の速度に。
気持ちはわかるけれど、レンズとボディの情報のやりとりを今以上に高速化しなければ対応できない。
現状のFマウントのAF-Sレンズは位相差式を前提に設計されているので、位相差式AFなら情報のやりとりが遅くても問題ないのですが。。。
その問題は像面位相差式AFでニコンは解決してくるかもしれません。
ちなみにオリンパスやパナソニックほどではありませんが、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとか使うと多少ウォッブリングしますが、コントラストAFでも意外に速いAFで驚かされます。
動体撮影以外(風景など)であれば、じゅうぶんに実用できるAFスピードだと思います。
書込番号:16022568
0点
それでは私も不満点を・・・
ミラーショックは大きい。何と比較してということであれば、キヤノンの1Ds, 5DIIと
比較しての話。それしか持ってないから・・・5DIIのシャッターはバコンバコン言う
ので評判が悪いけど、ショックはそれほど大きくはない。
水準器の精度はもっとあげてほしい。0.5度くらいで並でしかない。
マニュアル時のフォーカス合致はもうちょっとわかりやすくしてほしい。
コントラストAFは確かにもっと早くなってほしいけど、一眼レフ系は
のきなみ遅い。LV使う時は、三脚使っているので、それほど切実では
ないけど。
一番気になるのは、やっぱりミラーショックの大きさかな。ミラーあげ
ればいいわけだけど、面倒臭いし、タイミングがずれる可能性もある。
書込番号:16022642
2点
おっと、ディレイモードというのがあるのを忘れてた。
これが結構めんどい。戻しわすれて、ありゃ、となる。
ついでに書けば、シャッターショックも小さくはないと思う。
書込番号:16022746
1点
デジタル系さん>
>一番気になるのは、やっぱりミラーショックの大きさかな。
ごもっともなんですが。。。。。。(-_-;)
DX機のD200,D300D,300SはD2系のミラーバランサーを流用していたのでミラーショックが小さかった。
FX機のD700はD3系と同じようなミラーバランサーを搭載していたので、ミラーショックが少なかった。
ではD800は?
D800は上級機であるD4系と同様のミラーバランサーは非搭載なため、過去のモデルと比較してミラーショックが大きくなっています。
これはD800の連写速度の制限と関連性がありますが、ミラーバランサー非搭載の理由は製造コストの問題と言うよりも、D4系との差別化とボディの軽量化のためではないかと推察します。
D700の自慢でもあった高速連写機能(ミラーバランサーが必要)をあきらめれば、ペンタ部が大きく重くなる視野率100%のファインダーを搭載しながらも、D700より100グラムも軽量化できるメリットを取捨選択したのでしょう。
D800Sなんてモデルが将来登場するとすれば、ミラーバランサーの搭載でミラーショック軽減、連写機能の向上を望みたいところです。
書込番号:16022796
4点
>D800は上級機であるD4系と同様のミラーバランサーは非搭載なため、
>過去のモデルと比較してミラーショックが大きくなっています。
勉強になります。
宣伝には、わざわざミラーバランサーはついてないとは書きませんよね。
購入した時は、実物に触らずに発注してしまいました。はじめて使った
時にアレッと思ったのですが・・・そういうことなんですね。
書込番号:16023251
2点
みなさんミラーバランサーが気になってるみたいですね
個人的には全く気にならなかったりします、
最初から縦位置グリップを付けているのでカメラの重量が重いため慣性の法則により気にならなかったりしています
またグリップを付ける事にによってホールディングの位置が変わり上手いこと振動を打ち消してる感じです
確かにグリップを外すとミラーショックを感じますねー
縦位置グリップの意外な性能ですね(笑
書込番号:16024179
4点
マルチセレクターのクリック感の違和感について個人的に結論が出ました
今までに感じたことの無い違和感はよく見るとD800だけニコンの全機種の中でもマルチセレクターが大きいのですね
エントリー機でも感じなかった違和感はそこから来るのだということに気がつきました
本来ならば「てこの原理」が働きますのでバネ定数を上げる所だと思いますがそれをしなかったのかし忘れたかのどちらかでしょう・・・・
同じニコン機ですからこういう所は上手くインターフェイスを統一してもらいたいと感じています
自動車メーカーの高級車を作る部門はスイッチの押しごこちやパワーウインドウの開閉するスピードや灰皿のの出るスピードなどの感覚的な心地良さを研究するチームがありますから・・・・・
もちろんニコンにもあると思いますが過去のデータ(小さめなマルチセレクター)のバネ定数で作ってしまったのでは無いでしょうか
他のボタンやダイヤルがクリック感がありしっかりしていますのでマルトセレクターだけがスカスカで違和感を感じます
書込番号:16024550
2点
FWアップデート出来そうなものとしては「拡大縮小のダイヤル操作」に一票です。頻繁に使いますし…。
あとは以前書きましたが「水準器の常時表示」「スチル時の電子先幕シャッター」が希望です。
FWアップではできそうにない、次のカメラに望むのは私も「ミラーショック軽減」と
「ライブビュー時の高速復帰」(シャッターを切ってからの処理を裏でやってほしい)
「右手で操作できるカスタマイズボタンをもっと増やして」あたりです。
>スペック上の問題を話題にしたほうが建設的。
美玖さんさんのおっしゃることも一理あると思いますが、微妙なところだと思います。
「操作系なら慣れたり使いこなせばいいじゃないか」というご意見もあるでしょうが、
何度も同じ操作をさせられるストレスは撮影の楽しみを減らしますし、シャッター
チャンスを逃すこともあります。
一方性能や技術的限界、コストとトレードオフな要望よりも、実現される時期と可能性
という意味で現実的/前向きとも言えると思います。
ミラーバランサーに関しては知りませんでした。むしろD800にこそ必要なアイテムだと思いますが、
「でもミラーショックはゼロには出来ないから、こだわる人はライブビューかディレイシャッタを使ってくれ」
というメーカーの確信的な割り切りなのかもしれませんね。昔の中判カメラのミラーショックなんて
D800の比ではなかったりしますし…。
でも手持ちでディレイシャッタはやっぱり使いにくいし、シャッター幕のショックも大きいので、
ミラーアップしても三脚座を使ったりするとブレるんですよね。(超望遠ではないので三脚座は外してます)
「クロップではなく画素数を間引いて少なくしたRAW」は私も欲しくなるときがあります。
解像度は要らない、でも色と階調処理はしたいときですよね。ただ折り返しのモアレがひどくて
厳しいのかもしれません。モアレを減らすには高域を演算で落とした間引き処理が必要で、
そうするとそのフィルター処理によって画質が変わってしまうのでRAWと言えるかどうか…。
ともあれ、要望は数(人数)が大事だと思います。
対応されるかどうかは、「対応コスト」(部品代やFW開発費)と「それをどれだけ望む人がいるか」
(≒商品価値に効くか)で決まる訳ですよね。
書込番号:16024797
2点
あれーー
D800ってミラーバランサーついてなかったんですか!?
以前どこかでついてるって読んだことがあったような・・・
高画素機には必須な気がします。
書込番号:16024972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高画素機には必須な気がします。
ミラーバランサーは、ミラーダウンの時に使うものの
ようですね。ミラーアップの時には使わないようです。
要するに、バランサーが付いているかどうか影響する
のは連写であって、単写の時には影響しない。連写の
時に、ミラーダウンの振動を抑えるための装置だそう
です。振動が収まらないと次の動作が始められない。
あくまでも想像ですが、D800は連写を重視してないの
で、付けなかったということのようです。バランサー
のチューニングは大変みたいで、お金もかかるようで
すね。実際のところ、製品にどの程度反映するのか
わかりませんが・・・。
実際使っていて、連写に向いているカメラだとはとて
も思えません。これは、高解像度とトレードオフなの
でしょうがないような気がしています。
マルチセレクターに関しては、前にも書きましたが、
私は全く気になりません。餃子定食さんのカメラが
はずれだったということでいいんじゃないですかね。
せっかくの高解像を生かすためには、重い三脚での
使用が必須だと思います。メーカーも宣伝、マニュアル
でそう書いてます。ただし、手持ちでも普通並の写真は
撮れます。わざわざ、手持ち用に別のカメラを買う必要
はないでしょう。
カメラは慣れが大事ですよ。同じメーカーの別のカメラ
使うから気になるので、D800 2台、D4 2台にしておけば
こんなにストレス感じることもなかったんじゃないです
かね。お金かけて、よけいストレス感じるんじゃもった
いないよね。
書込番号:16025577
5点
過去のトピを読んでいてこんな書き込みを見つけました。
昨年の3月21日にHiro_Sakaeさんが書き込まれた内容です。
勝手ながら転載させて頂きます。Hiro_Sakaeさん申し訳ありません。
以下転載です。
----------------------------------------------------------------------
2月7日の日経産業新聞で D800の開発の記事が掲載されましたが、その中で
今回のシャッターユニットの件に触れていました。
高画素化によるショックの影響はニコンも了知していて、
1.今回D800の為にシャッター、ミラーショック計測専門の機械を自作
2.これにより、ユニットの各パーツを徹底的に作り直し
3.結果的に、全て新開発でここだけで2年かかった
とのことで、従来機(D700?)対比約30%のショック軽減になったとあります。
----------------------------------------------------------------------
上記の新聞を読んでいないのですが、これを読む限りニコンもD800のミラーショック
軽減の重要性には気を使っていて、随分と対策をうっているように感じます。
派手は音はしますが、意外とミラーショックの影響は少ないのでしょうかね。
D7100はミラーバランサーのことをカタログ上でも語っているようですが、D800には
そのような記述はありません。
真実はどうなんでしょうねえ。
書込番号:16025996
3点
連投ですいません。
デジタル系さんの発言を読み返してみて、ああ、結局そういう事なんだな、と腑に落ちました。
ミラーバランサーはミラーショックを短時間で収束させるという面も持っていて、連写機などでは重要視させるけれども、D800のような連写を前提としていないような機種にはあえてつけていない。
それよりも、ミラーバランサーをつけてミラーショックを軽減させる方法ではなく、別の方法でミラーショックを軽減させることを考えた、という事なんでしょうか。
その結果、D800は他機種よりも派手目な音をしてシャッターがきれるけれども実際は、36Mという高画素の割にはミラーショックの影響は出ていないと理解しました。
書込番号:16026022
1点
>D3s,D4と併用しているとこの部分に凄く違和感を感じています<
↓
>>同じメーカーの別のカメラ使うから気になるので、D800 2台、D4 2台に
>>しておけば、こんなにストレス感じることもなかったんじゃないですかね。
プロの方は大変ですな。
あっ、プロなればこそ大変なのかな?
(わけあって、いろいろ使われているんでしょうが)
とにかく、プロの方なればこそ、要望・不満点はメーカーに直接言われた方が・・・。
ただ、コマンドダイヤル操作やミラーショックの感じ方も等、ユーザーそれぞれで全然
捉え方が違うようで(真逆!)、個々に色々言われてもメーカーも大変なことですな。 (^^,
書込番号:16026068
3点
スレ主の不満点に不満を持ったことがないので
私の不満点
古いニッコールオートがくっつかない。
まF5以降くっつかなくなったわけですが・・・。
何本が手元にある旧レンズで遊べないのが不満です。
こいつはキャノンにアダプターつけてもくっつかないので解決不能!
書込番号:16027237
1点
1年前のスレで、SCの人の話として「ミラーバランサーはある」という書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14381656/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83%89%81%5B%83o%83%89%83%93%83T%81%5B#tab
私も念のためメーカーにメールで問い合わせたところ、「ミラーバランサーはある」という返信でした。
D4も併用しておりますが、コスパを考えたら「悪」マークを付けるほどの不満はありません。
書込番号:16033886
5点
水準器の常時表示もあると便利そうですね。
あまり、ファインダー情報的にも邪魔してない感じがしますし、
次の機種で実装されるかと考えていたのですが、
D600やD7100でも無いですよね。
バッテリーの減るスピードが速いのかな?。アルゴリズムが難しいのかな?。色々考えてしまいます。
カメラで画像確認を長時間している時に作動させてしまうとバッテリー的に勿体ない気もしますが、
これがあると割り当てボタンが、
1つ空きそうですし、必要性が高そうな感じがするのですが・・・。なんででしょうね。
書込番号:16035180
0点
なるほど、ミラーバランサーと言っても、目的が違ったりするのですね。
そういえば昔のカメラでもエアダンパーが付いているものが結構あった記憶がありますが、
ショック軽減よりもダウンしたときの跳ねを抑えるのが目的だったような…。
kenta_fdm3さんの書かれたものと同じかどうか分かりませんが、ニコンの人のインタビュー記事で、
振動を従来よりも抑えながら1/8000秒を確保するシャッター幕の開発に苦労した、という旨の
説明があった記憶があります。(うろ覚え)
私も当初は解像度が上がったから手ブレが目立つだけかと思ってましたが、同じサイズに
印刷してもやはりD800の方がブレが多かったという意見もありますし、
サブで使っているα65(稼働ミラー無し&電子先幕シャッタ)の画像より、D800Eの画像を
同じ24Mに縮小してもブレはやや多い気がします。(同じシーンでちゃんとは比較してません)
広角から中望遠くらいの画角だと、VRが入っていてもミラーとシャッター幕のショックには
効かないので、VR無しとそれほど違うシャッターは切れない印象です。
>あまり、ファインダー情報的にも邪魔してない感じがしますし、
そうなんです。ニコンの他の機種は別の表示部を切り替えて水準器に使うので、
元に戻ってくれないと困る訳ですが、D800/Eは専用の表示部を持っているので毎回消す
必要は無いんです。でも何故か格子と排他表示で、電源オフでもライブビューから復帰しても
必ずオフにされてしまいます。
D一桁機を使っている人からすれば、「ボタンを押しもしないのにちょろちょろと水準器に
動かれるとうざったい」と思うのかもしれませんが、こちらはD800E以外のニコン機を
持ってないので迷惑なヒエラルキーだなぁ、と思ってしまいます。
ちなみにαでは安い機種でも水準器の常時表示が可能です。
書込番号:16035853
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








