『撮影モードは主に何に設定してますか?』のクチコミ掲示板

2013年 8月 9日 発売

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

「ロックオンAF」機能や有機ELファインダーを搭載した一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2040万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:492g α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのオークション

『撮影モードは主に何に設定してますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影モードは主に何に設定してますか?

2014/06/02 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

よろしくお願いします。

このカメラの購入を考えております。

参考までにお伺いしたいのですが、つまらない(?)ことで恐縮ですが、
みなさまは、撮影モードは主に何に設定してますか?

おまかせオート、シーンセレクション、絞り優先、シャッタースピード優先、などなど
ありますが。。。

被写体や場所、時間帯などによって使い分けるなら、それも教えていただければありがたいです。

私はなにぶん、初心者で、ついついおまかせオートで撮ってしまいます。
海外の旅先で撮ることが多いので、あまり道端に立ち止まってあれこれ設定してる状況でない、
撮りたいものがあれもこれもと多すぎて、ひとつひとつやってられない、
という言い訳もあるのですが・・・(^^;

おまかせオートばかりだと、上達しないかな、と思ったり。。。

単焦点レンズも後で買い足して、色々やってみようとは思ってますが、
使い慣れた方々はどのように設定を使い分けてるのか、知りたくて書き込みさせていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:17585583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/06/02 20:20(1年以上前)

ake238ffさん、こんばんは。

α58では、人物はポートレートモード、その他は風景モードで撮っていました。
旅行だと、風景+ホワイトバランス:晴天でOKだと思います。

書込番号:17585609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/02 21:04(1年以上前)

普段は絞り優先でA
スポーツ等はシャッタースピード優先でS
集合写真等はマニュアルのMで、露出ブラケットも使います

…が多いかな?

書込番号:17585781

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/06/02 21:14(1年以上前)

ake238ffさん
こんばんは、

一番使いやすいと思ったものを使うのがいいかと

私は露出に関して、
シーンに関わらずほぼ絞り優先で撮っています。
スポーツでも、風景でも絞り優先です。
理由は、ある程度ピントの合う範囲を考えながら撮るためです。
背景をぼかしたりシーンによって変えるためです。
で、シャッタースピードをISOの許容範囲内で動かしてコントロールをしています。
一番使わないのがシャッタースピード優先ですね。
でも、スポーツならシャッタースピード優先でもよいと思います。
どのように使うかは、使う人の考え方次第でよいかと。


露出補正は一番気にして使っています。
EVFは事前に露出状況が判りますので、補正を掛けるのに便利に感じます。

プログラムはまず使いません。

シーンセレクションは、手持ち夜景くらいですかね。
夜景でも三脚を使える場合は、三脚を積極的に使います。

クリエティブスタイルは、夕焼け、風景、紅葉などを目的によっては使います。
通常はスタンダードが多いです。

白い花や黄色の花など色飽和など起きるときは彩度をマイナスにすることも。
日々、悩みながら設定を変えていますね。


どう使うかは、やはりどう撮りたいか多少なりともイメージが必要かと。
その為には、沢山撮って自分好みの設定を導き出すことかと。
まずは、カメラの基礎は知っておくと良いでしよう。

また、このシーンではこのようにしないとダメというのもないかと思います。
どう表現するかは撮り手の考え方次第と思っています。

但し、このようになった、だからこうこうしたいと質問することは良いことかと思います。

ake238ffさんがどの程度のスキルを持っているかわかりませんが、
カメラにたよらず、
最低でもシャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い、
被写界深度とはくらいは知っておいてよいかと思います。

誰でも最初は初心者ですから、徐々に覚えて行くとよいかと。
分からなければ、ご自分で調べたり、このスレのように質問するとよいでしよう。
ご参考までに。




書込番号:17585823

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/02 21:34(1年以上前)

こんにちは
おまかせオートで慣れるのがいいと思います、それでご不満なところ、例えば手前から奥までピントが合わないのはなぜか?
動くものがブレて写るけど、何が原因か?
バックをぼかしたいがどうすればいいか?
など、オートで撮ってるといろいろな問題に突き当たるかと思います。
その解決が他のモードで解決できる場合がほどんとでしょう。
恐れずにチャレンジされてください。

書込番号:17585916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/02 22:01(1年以上前)

こんばんは♪

このカメラに限らず。。。
ベテラン・・・と呼ばれる人の多くは「絞り優先オート」「A(Av)モード」で、ほとんどのシーンを撮影していると思います♪

写真の善し悪しの3要素というのは・・・
「構図」「ピント」「露出」・・・なわけで。。。
撮影モードと言うのは、おもに「露出」を制御しているわけです♪

んで・・・この「露出」と言うのは。。。
主に・・・「絞り」と「シャッタースピード」の組み合わせで決まるのです。
※最近のデジタルカメラでは、ココに「ISO感度」と言う要素が入りますが、コレは割愛します。

まだ・・・「オート露出」なんてものが無かった40年前。。。^_^;(笑
世の中の「初心者」さんと呼ばれるカメラマンは・・・
フィルムの箱に書いてあった「露出表」を見ながら・・・
まず・・・「シャッタースピード」を設定しました。
手振れでブレブレ写真にならないシャッタースピード・・・つまり、フィルムを無駄にしないため「失敗(ブレ)」の無いシャッタースピードをまず決めたわけです♪
んで・・・次に。。。
露出計(現代なら露出インジケーター)を見ながら・・・適正露出になる「絞り」の値を決めました。。。
要するに「シャッタースピード優先」で露出を設定したわけです♪

1970年代後半になると・・・カメラに「オート露出(Auto Exposure)=AEカメラ」と言う機能が搭載されます。
この時・・・「シャッタースピード優先AEカメラ」と「絞り優先AEカメラ」の両方が発売されまして。。。
それはもう・・・インターネットもない時代に、どっちが優秀か?どっちが買いか??
カメラ雑誌上で、熱いバトルが交わされまして。。。^_^;^_^;^_^;
最初は・・・初心者カメラマンご用達の失敗しないカメラ・・・「シャッタースピード優先カメラ」が支持されたんですけど。。。
徐々に・・・「プロ」や「ハイアマチュア」と呼ばれるユーザーから、いわゆる「ボケ」を利用した「芸術的な写真」と言うのは「絞り」でコントロールするもので。。。
「絞り」を任意に設定するのが「プロ(上級者)」のテクニック・・・と言うことが分かってきまして^_^;^_^;^_^;
「絞り優先AEカメラ」が優勢になりました♪
この騒動は・・・キヤノンさんから「A-1」と言う「両優先AE=プログラムオート(Pモード)」カメラが発売されて。。。「絞り優先オート」が優勢のうちに収束しました。

と言うことで。。。
現代でも「ベテラン」と呼ばれる人は・・・「絞り優先オート」・・・もしくは「プログラムオート」で必要に応じてプログラムシフトを使う人が多数派だと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:17586072

ナイスクチコミ!4


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/02 22:37(1年以上前)

こんにちわ。

おまかせオートは、基本操作に慣れる迄だけにしましょう。
不安が有ったらシーンに合わせた簡単撮影モード(シーーンモード)でもいいですが
上手くなりたいなら、おすすめはしませんね。
実際、上級機にはありませんし。

私は、まずプログラムモードをお勧めします。
スナップとか、シャッターチャンスに強いとか、ここが基本だと思います。
そのうち、背景をぼかしたいとか、風景をクッキリ撮りたい、と思ったら絞り優先で、
スポーツなど動きを止めるあるいは逆に運きを表現とおもったらシャッター優先で。
撮影者の表現意図で切り替えるものだと思いますが
試行錯誤しているうちに、被写体に寄って解ってくると思いますよ。

書込番号:17586271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/02 23:12(1年以上前)

α99にはシーンモードついてたりして(;^_^A

書込番号:17586430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/03 00:19(1年以上前)

スレ主さんの撮り方だと「スナップ」ですよね。それならおまかせオートで良いんじゃないですか。失敗なく一番キレイに撮れると思います。カメラに任せられるものは任せた方が良いですよ。
もともと測光だって昔はカメラ任せじゃなかったのに、いつの間にかカメラ任せになって、それが非常に具合が良いから大抵の人は黙ってそれ使って補正入れてるだけなんだから、カメラ任せを恥じることなんて何もないです。

・・・私はフィルム時代のα7の頃から「P」ですね。必要なら「P」のままでもダイヤル回せば絞り変えられるから。別にわざわざ「A」にする必要ないし、かえってある場面だけいつもと大幅に絞り変えたときに、その後も引き続きその絞りのままにしちゃってて、いざ撮った時に一人で苦笑いするのもアレなんで(笑)

書込番号:17586663

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/03 00:34(1年以上前)

 面白みのない答えですが……。

 基本、動かないものを撮ることが多いので、被写界深度を重視して絞り優先。
 動くものを撮るのに、シャッタースピードを一定にしたい場合にはシャッタースピード優先。動きの速いものとか、スローシャッターで動きを表現したいときとか。

 たまに基本はカメラに任せようとプログラムオートにすることはありますけど、AutoやAuto+は使ったことないなぁ。シーンモード……そういや、そんなのもあったっけ^^;
 被写界深度や被写体の動きも、写真の大事な要素ですので、ここをカメラ任せにしてしまうのは、なんかもったいない気がします。自分が撮った写真ではなくて、カメラが撮った写真になっちゃう……。

書込番号:17586699

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/03 02:57(1年以上前)

どのデジイチも、9割方A(絞り優先)モードが基本です(=゚ω゚)ノ

残りの1割はM(マニュアル)モードって感じです。



オートモードは自分の思い通りに動かなくてイライラするので、まず使いません(笑)

書込番号:17586895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/03 08:06(1年以上前)

本当に上達を望むのでしたら、Mモードのみで一ヶ月ぐらい撮影すると良いです。

このカメラはEVFなので、EVFの見た目でまともに見えていたら、ちゃんと写ります。
とてもMモードが有用となる機種です。

Mモードで絞り、SS、ISOなどを変化させると絵にどういう影響が出るか?をEVFで確認しながら撮影していけば、すぐに上級者なみの知識技能が身につきますよ。

書込番号:17587217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/03 08:52(1年以上前)

別機種
別機種

小川の向こうのハグロトンボ(1200mm)

10m以内には人を近づけないヒバリ(1200mm+超解像ズーム)

確かに「いろいろ撮影のしくみを知る」のはAモードなりSモードなりMモードですね。

まあ、誤解のないように言っておくと、私の場合の「Pモード」(+それ以外のオート機能)は確かにカメラ任せですが、カメラにある機能はフル活用・総動員して「チャンス」を逃さない、という意思を入れてますね。

貼付の写真は、カメラは違うんですけど、素人には普通なら撮れない場面をカメラの機能を総動員して「撮らせてもらって」ます(笑)
特に2枚目はAF+AE(Pモード)+オートISO+(1200mm+)超解像ズームというオート機能のオンパレードです。私はアタフタとズームしてシャッター押しただけです(笑)

書込番号:17587325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/03 13:10(1年以上前)

こんにちは♪再び失礼いたします♪

葵葛さんのアドバイスに1票♪
>オートモードは自分の思い通りに動かなくてイライラするので、まず使いません(笑)

↑我々ベテラン?というか??・・・「露出」の仕組みを分かっている人間にとっては。。。
1)全自動オートでは、自分の思い通りにならないのでイライラするし。。。
2)シーンモード(絵文字)を一々選択するのは、まどろっこしい。。。
  ましてや・・・入門機にありがちな、メニューから呼び出してシーンをセレクトするなんてメンドクサイ!!

ake238ffさん>いわく。。。
>海外の旅先で撮ることが多いので、あまり道端に立ち止まってあれこれ設定してる状況でない、
>撮りたいものがあれもこれもと多すぎて、ひとつひとつやってられない、
↑だからこそ・・・我々ベテランは「シーンモード」なんてメンドクサイ物は使わない(^^;;;
一々・・・
え〜〜と・・・夕焼けモードはどこだっけ??
あれ?ダイヤルに絵柄が無いぞ??・・・メニューボタン押して、シーンセレクト呼び出して・・・え〜と、どこに入ってるんだ??
↑こんなもん・・・一々暗記してられない(^^;;;(笑

絞り優先オート(Aモード)で・・・自分の思った「絞り」の値にするだけ♪
これだけで・・・ほぼあらゆる撮影シーンに対応できる♪
「背景のボケた」芸術的な写真も・・・画面の隅々までピントの行き渡った「シャープな写真」も・・・
絞りの値を変更するだけです♪
1枚撮影してみて、結果が気に食わなければ・・・「露出補正」で微調整すればOK♪

↑こんな、感覚なんです♪

動体撮影で・・シャッタースピードが欲しければ・・・絞りを開けるだけ♪
夜の撮影で・・・ブレブレ写真が怖い時も・・・絞りを開けるだけ♪(^^;;;

記念撮影で、背景の建物までハッキリと撮影したければ・・・絞り絞るだけ♪
レーシングカーで「流し撮り」したければ・・・絞りを絞って、シャッタースピードを遅くするだけ♪(^^;;;

「ボケ(被写界深度)」のコントロールは「絞り」で行います♪
シャッタースピードのコントロールも・・・ある程度「絞り」で変更できる。

大抵の状況は「絞り」のコントロールでまかなう事が出来る。。。
と言う事で・・・「絞り優先オート」。。。

絞りだけでまかなえなければ・・・「ISO感度」の助けを借りるだけ。。。
「ISO感度」の助けを借りても・・・思い通りにならない場合・・・それは「撮影不可能」って事で(^^;;;
素直にあきらめる(笑

カメラ任せにしていないから・・・すぐに諦めがつく(^^;;;(カメラのせいにしない♪)

ご参考まで♪

書込番号:17587888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/03 16:38(1年以上前)

コンデジはPモードで、デジ一やミラーレスは絞り優先が殆どです。

書込番号:17588309

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2014/06/03 17:56(1年以上前)

実は、マニュアルモード撮影が、カメラの原始的なところであり
FとSSとISOの組み合わせについてが良く分かるようになります。


AモードやSモードは、これらの設定を瞬時に行えるようにするもので
Pモードは、全自動とほぼ同じ動きをします。


撮りたい内容によって、AやS、Pでは出来ないことがあります。
また、ストロボ使用時も、A、S、Pでは、設定値が変化します。



ちなみに、プロは、全モード使います。
状況に応じて使い分けてるって感じです。

世の中の一般カメラマンの7割は、Aモードという統計結果を見たことがあります。


書込番号:17588521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/03 18:33(1年以上前)

被写体がたぶん9割以上子供です。

明るさが足りている環境や被写体の動きが激しくない場合は基本絞り優先モードで解像感やボケをコントロールすることに努めてますが、明るさが足りず被写体ブレが許容できる範囲を超えるような場面では、露出や画質が犠牲になるのを覚悟のうえでシャッタースピード優先モードで被写体ブレを抑えるようにしています。

書込番号:17588641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/03 20:15(1年以上前)

こんばんは。

こんなにたくさんの方々に書き込みしていただき、
そしてそれぞれが本当に勉強になる内容で、しかも詳しく書いていただき、
目からウロコがボロボロ状態です。
感謝感謝です!!ありがとうございます!!!

絞り優先という方が多いのですね。

葵葛さんの、
>おまかせオートでは思い通りにいかなくていらいらする
というご意見にはびっくりでした!
そこまで思えるようになれば、自分も一人前なのかな、なんて☆

#4001さんの
>シーンモードなんていちいち覚えてられない
確かに!!とすごく納得しました(笑)
1970年代後半のお話も面白かったです☆

みなさまおひとりおひとりに返信できなくて誠に申し訳ありませんが、
しっかりじっくり、購入後も何度も読ませていただいて、
ちょっとづつ勉強しようと思います。(もう少し値が下がるまで待ってみます(^^;)

先日のGWに行ってきた旅行の写真をパソコン画面で見て、結構落ち込んで(笑)、 
それでやはり一眼にしようと思い、この商品に決めました。
もちろん、カメラを変えれば満足できるのか、と言われればわかりませんが、
少なくとも、今よりはましになるだろう、そのために頑張って勉強して
練習しよう、と思ってます。

自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

本当に勉強になりました。
みなさまがベストアンサーなので決められません。すみません。
ありがとうございました!!!!

書込番号:17588994

ナイスクチコミ!3


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/03 21:13(1年以上前)

連投失礼します。

要は、自分の思ったイメージが残せるよう、カメラを使いこなす事が大事だと。

ただ、考えるイメージが、
(プロの優れた写真のイメージが強すぎるというか)いわば難易度が高いものだと
カメラやレンズの性能の物理的能力や
扱う人間の使いこなし能力,練度が不足ということで
より良い機材へ更新、買い増しあるいはもっと練習を、となる訳です。

特効薬は有りません。
どんな上手い人も失敗しない訳ではない(というか失敗写真は表に出てこない)し
初めは誰でもビギナーですから。

楽しいフォトライフとなりますよう。


書込番号:17589252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/06/03 21:21(1年以上前)

 フルオートだけでも良いけれど、せっかく、様々な機能を併せ持ったデジタル一眼
ですからそれを使わないのも残念ですね。

 一般的にはAモード設定が多いのではないかと思います。ISO感度はSONYの場合
200が最良と云う感じですね。

 時間帯で云えば、アバウトa.m.9:00頃から現在ならばp.m.5:00くらいまでは
スナップから風景まで凡そOK。

 もう一つ大切なW.Bはオートで充分。細々とした設定が難しい時には、レンズのF値
はF:8程度まで絞ってみたらどうですか?不安ならばISO400にする。

 レンズは標準ズーム必携。SONYの製品は夜景が素晴らしい、これぞフルオート設定
の世界ではないだろうか。

書込番号:17589285

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/04 06:27(1年以上前)

>自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
>もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
>思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

写真撮影自体を楽しんでる人は、そのポジティブシンキングが普通だと思います♪

やれ、メーカーや機種の優劣がどうだとか・解像度がどうだとか
重箱の隅を突っつくような事しかしない
頭でっかちのカメラ(スペック)ヲタはウザいだけです(;¬∀¬)ハハハ…


自分が楽しければそれで全て良し!!ですよ(≧▽≦)☆



書込番号:17590378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/04 16:58(1年以上前)

こんにちは♪
すでに解決済みっぽいですが?失礼いたしますm(_ _)m

>自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
>もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
>思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

最も大事なマインドだと思います♪
少なくとも「写真」に興味があって、まじめに向き合っている証拠だと思います♪

出来れば、早めにカメラを買って「撮影に慣れる」そして・・・楽しんじゃったほうが良いのでは(^^/
まあ・・・予算も大事ですが・・・悩んでる「時間」ももったいないような??(^^;;;

「お勉強しろ」・・・と言うと。。。どーしても子供のころのイメージでネガティブなイメージが付きまといますが。。。
チャンと理解すれば・・・「な〜んだ、そんなことか??」ってくらい、呆気なくて簡単なことでもあります(^^;;;

>葵葛さんの、・・・・
>というご意見にはびっくりでした!
↑このように、カメラや写真を知らない人と・・・知ってる人では、思考回路が180度間逆なんです(笑
ある意味、この発想の転換が出来るか?出来ないか??
これが、万年初心者で終わるか?? ベテランカメラマンとなるか??の別れ道かもしれません(^^;;;(笑

写真やカメラの知識を覚えるのが難しい!!(><)と感じる人は。。。
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て、太陽が自分の周りを回っていると・・・「天動説」を頑なに信じる人で。。。
「な〜んだ、そんなことか??」・・・というのは。。。
ホントは、地球がクルクル回転しながら、太陽の周りを回っている♪だから、昼と夜があって、一年は365日で、日本には四季がある・・・と言う「地動説」を理解するって事です♪

何が言いたいか?というと。。。
写真は・・・目で見た景色がそのまま写る道具ではないって事です(^^;;;
ビデオの動画のように・・・今見ている映像をストップボタンで止めて・・・その止まった映像を切り抜くように写るものではないのです。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に感光紙をさらして、丁度良い「時間」光を当てると、丁度良い青さの写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーに、お日様の光を丁度良い「時間」当てると・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。
あぶり出しの文字のように・・・時間とともに、じわじわと浮かび上がってくるように写るものなんです♪

つまり・・・「光の量」と、その光を当てる「時間」のバランスで写るわけです♪

この「光の量」を制御する装置が「絞り」で・・・
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光の通る「穴」のことで・・・この「穴」の大きさを大きく開いたり、小さく絞ったりすることで、フィルムやセンサーに当てる「光の量」をコントロールするわけです。

一方・・・「シャッター」と言うのが「時間」を制御する装置。。。
お店やガレージの入り口にある「シャッター」の様な「幕」をガラガラと開け閉めすることで、フィルムやセンサーに光を当てる時間=「感光時間」を制御します。
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言って、1/250秒とか、1/60秒・・・なんて数字で表します♪

「露出」(写真や被写体の明るさ、または写真の出来栄え)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで成り立っていて、実際。。。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・と言う小学生でも計算できる「算数」で計算できるもので。。。
「撮影モード」の「オート」と言うのは・・・この「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う簡単な算数を自動的に計算しているだけの事なんです(^^;;;(笑
※と言うか、予めプログラムされた「予定表」に従って、「絞り」と「シャッタースピード」を選択しています。

だから・・・カメラの設定と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではなく。。。
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3で撮ったほうが綺麗ジャマイカ? 1+9じゃ無きゃダメだよ!!ってな事を考えて設定するもので。。。
答えは「10」って決まっているわけではないので・・・
「5」って明るさの被写体なら・・・組み合わせる数字はどーするのか??
「15」って明るさの被写体なら・・・組み合わせる数字は??

なので・・・「5+5」と言う設定を一所懸命丸暗記しようとしても無駄なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
答えから・・・公式を導き出す「方法」を覚えないと・・・上達しないんです♪

なにせ「露出」=絞り+シャッタースピード・・・
「10」=「6」+「○」・・・「○」に入る数字を答えなさい。。。って算数問題なんで。。。
「電卓」で計算するより・・・自分で暗算したほうが早いんですよ(^^;;;(笑
しかも・・・ファインダーを見ると答えが出てるし。。。(笑
デジタルなら、一発試し撮りすれば、すぐに「答え合わせ」も出来ちゃう♪

全自動オートで撮影すると・・・「6」って数字で撮影したいのに。。。
勝手に「5+5」で撮影されちゃうんで・・・イライラするわけですよ(^^;;;

だから・・・全自動オートや、シーンモードは使わない。。。
自分で、暗算したほうが早いから。。。(笑

ご参考まで♪

書込番号:17591599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/04 20:59(1年以上前)

オートで良いんじゃないかな?
それで気に入った写真が撮れたらどんな設定になってるか、確認してみる
意外とオートってAPS-cではタブーとされてる絞りF16とか平気で設定してる
早い内から絞り優先で撮ってると、なんでもかんでも開放で撮ったり
しっかり絞り込まないといけない場面でも絞り込みが甘かったりして
意外とオートで撮る方が表現の幅が広い写真が撮れる

書込番号:17592361

ナイスクチコミ!1


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/04 21:14(1年以上前)

こんばんは!

さらに詳しい書き込みいただいて、本当にありがとうございます!!


>写真撮影自体を楽しんでる人は、そのポジティブシンキングが普通だと思います♪

>最も大事なマインドだと思います♪
少なくとも「写真」に興味があって、まじめに向き合っている証拠だと思います♪

そう仰っていただけるとものすごく安心しました。嬉しいです。

自分の満足できる写真を撮りたい、そのために必要な知識を得ようにも、
やはりなかなかカメラ用語が頭に入らないところもあり・・・
小学生の頃からすでに数字&算数は弱かったので(笑)
撮りたいから知りたい、でもよくわからない、と葛藤しておりました(^^;

#4001さん仰るいわゆる「地動説」を理解したいと思います。

「絞り」というのがようやくこのところわかってきました。
あとはシャッタースピード。
それもどちらとも、どの値に設定すればどうなる、という、その違いがまだわからないので、
実際に撮ってみて、自分で感じて、体感することで身に付けていければいいのかな、と思います。
1/250秒とか、1/60秒なんて言われても、まだまだ「ただの数字」にしか見えなくて(笑)
「頭でわかってても、実際身体がわかってない」状態なので、
どんどん撮っていこうと思います。

オートで撮って、何がどんな値になってるか確認する、というのもいいですよね!
それで気に入らなければ次からはこうする、みたいな。
もうすでに散々オートで撮ってるので(笑)、さらに設定を確認することを学びます。

一眼が欲しい!と思って無知なまま、ああでもない、こうでもないと買い替えました。
でも、無知なりに、今考えても、それは正しい選択だったと自分では思えます。
これで落ち着けるといいなと願ってます(^^;

最終目標として、「オートでイライラ」かな?(^o^)
ありがとうございました!!!!(^o^)

書込番号:17592460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/04 23:53(1年以上前)

こんばんは♪
コレで、最後のお節介にします^_^;

◎シャッタースピードについて
先ほど説明したように・・・写真が写るのには時間がかかる・・・「感光時間」と言う時間が必要なんです。
シャッターを開いて、光を感光させている時間の間に、その映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。

自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。

ブレブレ写真をを防ぎたければ・・・目にも止まら無いような「短時間」・・・つまり、瞬きするよりも速い「瞬間的」な時間で映像を写し撮ってしまえば、動く被写体でもブレずに写す事が可能ってわけです。。。
例えば・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて時間で写し撮ればまずブレません♪

だから。。。ブレブレ写真による失敗を防ぎたければ・・・「シャッタースピード」を確認すればよい訳です♪

ブレブレ写真とシャッタースピードの目安(あくまでも目安で、個人差と言うか?許容差があります)

1/15秒(0.066秒)・・・三脚を使って撮影しないとブレブレ写真を量産する。
1/30秒(0.033秒)・・・1秒動くな!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればブレ無いかも?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ動かない被写体(チョットした手足のしぐさ、座ってるところ)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒(0.004秒)・・・小学校の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒(0.002秒)・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めるならこれ以上!
1/2000秒(0.0005秒)・・・飛ぶ鳥の羽毛、野球やサッカーのボールもある程度止めるにはこれ以上!

コレが・・・撮影シーン(被写体)による「シャッタースピード」の目安です♪
だから・・・昔のお父さんは、最初に1/250秒くらいのシャッタースピードに設定してから絞りを決めたわけです♪
※1/250秒くらいのシャッタースピードなら、スポーツ競技でも撮影しない限り、まずブレないって事です。

ブレの無い・・・鮮明な画像を得たければ・・・速いシャッタースピード(超短時間)で撮影すればよい訳です♪
逆に・・・漫画の画のように、、、「動き」のある画が欲しければ、手足が少しブレていた方が画に動きが出る。。。
だから・・・ワザとシャッタースピードを遅くして、ブレのある写真を撮影する。
この様に・・・「シャッタースピード」と言うのは、被写体の動きを表現するのに利用されます。
シャッタースピードを速くして・・・動きをピタリと止めて、シャープに写し止めるのか??
シャッタースピードを遅くして・・・ブレを生かした、ダイナミックな動きを表現するのか??
この様に利用するのですが・・・

一般的には・・・
「失敗写真=ブレブレ写真」にならないシャッタースピードに注意する。。。昔のお父さんと同じ考え方。。。(笑
コレをシャッタースピードの目安にしているわけです。
つまり・・・これ以上速いシャッタースピードなら失敗しないからOK♪・・・っていう判断です♪
ピンポイントで、1/250秒じゃなきゃダメ!ってわけじゃなくて。。。
動かない被写体だから・・・1/60秒以上シャッタースピードが速けりゃOK♪・・・っていう感じでシャッタースピードを確認してるわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:17593373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/05 13:27(1年以上前)

70% Aモード、風景、花、スナップなど全般
20% Sモード、犬、F1
10% Mモード 星、夜景など

お任せオートはまず使いません。

書込番号:17594697

ナイスクチコミ!0


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/06 15:06(1年以上前)

こんにちは!

「シャッタースピード」
ほんとに詳しい説明をありがとうございます!!!

1/15秒(0.066秒)? 1/250秒(0.004秒)?
計算嫌いの私にはわけのわからない数式ですが(笑)、
別に自分で計算しなくても、「大体こんなもの」と思えればいいですよね(^^;
目安を教えていただいて、ほんとに参考になります!!

スポーツや動物など、動く被写体は撮影する機会がないので、それならば
大体同じ値に設定していれば大丈夫ということですよね。

でも、そのうちいつか、流れる滝の水の粒(速く設定?)とか、
糸のように流れる水(遅く設定?)とか、

夜に走る車のライトがひとつの光につながってるように写ってるのとか(遅く、ですよね)、
撮ってみたいです!!

すごーーーく遅くすると、繁華街の街中からヒトが消えて、
建物だけになっている写真を見たことがあります。

いずれにせよ、カメラの固定が必要ですね。
まだまだ先になりそうだけど、頑張ります☆(^o^)♪

いぬゆずさんもありがとうございました!!

たくさんの参考意見いただきまして、ありがとうございました。
ここで質問して本当に勉強になりました。
また何かありましたら、その際は何卒よろしくお願いいたします!!

書込番号:17598049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/07 04:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これはファストシャッター(とは何故かあまり言わないな)

スローシャッター

スローシャッターなら三脚必須ですよ。

この機種なら軽いのでそこそこので良いとは思いますが、良いものを買っておけば長く使えるという面もあります。

書込番号:17600139

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <123

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング