α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
僕はα7sで、撮影時はRAW+JPG保存しています。
家に帰ってからJPGをフォトショで加工、もしくは一部をIDCでRAW現像しています。
現状はi5の2.5Ghz、メモリ8G,Geforce960Mのパソコンを使っているのですが、
α99iiだとちょっと物足りないのかなと考えたりしています。
α99iiを購入すると同時にパソコンも買い換えたほうが良いのかなと思ったのですが、
4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;
書込番号:20397836
3点
あ、ノートパソコンで考えてます(^_^;)
書込番号:20397854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリーを最大にすれば取りあえず対応できそう
書込番号:20397864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
7sならば1240万画素ですか?
それの3から4倍の時間がかかるのかな?
書込番号:20397901
6点
当方はRawファイルも公開してます。
試すのはまだ待つ必要があるかな?
OSは何ですか?
これから買うなら、インテル第7世代のCPUがいいかも。
ノートでもGPUや外部ディスプレイがあったほうが
いいかも。
書込番号:20397959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α99 II ILCA-99M2 ざっくりで約40万
PCがざっくりで約20万
合計60万・・・・・。
羨ましい・・・。(あるところにはあるんだ!)
4240万画素(有効画素) なのでハードの容量もかなり喰われるんじゃないですか?
連写撮影:12コマ/秒って半端ない連射性能だし。
書込番号:20397962
8点
パソコン、パーツを先に新調すると、
現像アプリが対応してないこともありますから。
あーだ、CUDAと格闘中です。
書込番号:20398030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらい
これ言っちゃうとダメかもしれないですけれど・・・
出来うる限り高性能なものが良いかと。
その場合ですとデスクトップ機の方が、コスト的には
安く付く可能性が有りますが。
ググれば、sample rawを公開されているサイトが見つかりますので、
現在の環境でテストして見てはどうでしょう?
書込番号:20398034
6点
HDDなんて4Tで1万切ってますから誤差のようなもんですね
もう4年ほど前に組んだPCですが
i7 3770
メモリ16G
TOSHIBAのSSD 480MB/sくらい
で,ネットに転がっていたRAWファイルくらいならストレスなくIDCで編集できてるのでLRが対応すれば楽に処理できるんじゃないかと思ってます
GPUは今の環境だとたぶんあんまり関係ない(LR5なので)ですがケチったのでGTX 660です
目下の悩みはSDですねぇ…
レキサーの1000xにするかSANDISKにするか…
書込番号:20398068
7点
メモリを増やすために、
現在挿してあるメモリを捨てるなら
もったいないですね。
現像アプリやレタッチアプリが対応するGPUがいいですね。
GPUを外部増設できるノートパソコンもありますが。。。
書込番号:20398083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okamisanさん
ノートですと、精神的ストレスは個人差ありますが、処理はきついかと思います。
最低でもクワッドコアのCPU(Core i7)にしないとダメだと思います。
書込番号:20398096
6点
ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。
今なら core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。
内蔵のGPUでも十分な性能で、むしろ、4k動画の編集なら、QSVを使った超高速エンコーディングができるので便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=19641421/
書込番号:20398101
7点
>okamisanさん
Windowsならマウスコンピューターが画像処理向けのノートPC出していますね。
新しいMacBook Proとか。
書込番号:20398298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
一つ間違えてました、グラフィックはGeforceの660Mでした(^_^;)
書込番号:20398454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どの程度、真面目に写真を現像するのでしょうか?
正しい色を出そうとすると、最低IPS液晶の4Kディスプレイが望ましい。
CPUは3GHzあれば何でも良いが、2Core4Thred以上が良い。
メモリーは16GB、動画編集なら32GB。
HDDはとりあえず1TBか2TBあればよい。
SDにしなくても良い。むしろ大容量が望ましい。
ちなみに私は
i7-4790K (古いタイプだが4GHz、4Core8Thred)、メモリー32GB、HDD3TB(2重書きミラー)+4TB、GPUがR9-380-4GB でスイスイ使えています。 HDDのバックアップはNASの11TBです。
これだと、動画編集もOK。
ノートは安い液晶で良いから、外付けで良いディスプレイを付けると良いでしょう。USB3対応を確認。
安くあげるには、昨年製の10万円のノート+外付け液晶6万円程度かな?
これにメモリー交換16GB 8,200円 http://kakaku.com/item/K0000563061/
HDD交換 2TB 11,000円 (SMR方式なので安い) http://review.kakaku.com/review/K0000874961/#tab
バックアップ用のUSB HDD 1TB で1万円 (USB3にすること、USB2は遅すぎる)
4K液晶は適当に選んで。EIZOとNECが良い。 私はNECを1台と安いDellを2台使ってる。
Dellは今は5万円になってるが充分使えてる、昔は10万円で買った http://kakaku.com/item/K0000776065/
最大のボトルネックはノートブックの4K表示でしょうね。できないのが多い。
組み立てなら、6千円のグラフィックボードでも4K出るのにねー。
まあ、頑張ってください。
書込番号:20398607
![]()
8点
>candypapa2000さん
>>ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。
今なら core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。
たしかに、BTOの方が写真向きですね。ノートブックは4Kディスプレイの壁がきつすぎる。
例えばマウスコンピュータの114,800円の物は、このままで写真編集と動画編集コンピュータとしても使えますね。
http://www.mouse-jp.co.jp/
Corei7-7600、 GTX1060(3GB)、 SSD(240GB)+HDD(2TB)、 Win10
これに4Kディスプレイで完成だ。何もしなくても良い。メモリーだけ32GBにアップすれば完璧だ。
書込番号:20398692
9点
某社のノートPCを使っています。
ノートパソコンいろいろ使ってますが、4Kなどとおっしゃるかたもいらっしゃいますが
ノートの4K辞めといた方がいいです。使いにくくなるソフトが沢山でてきます。
2560x1440で13.3型使ったことがありますが、アイコンが小さすぎて200%とかにしても
ソフトによっては使い物になりませんでした。
20インチオーバーならまだしも、16インチ程度だと1920×1080で十分だと思います。
2560x1440でもギリギリ使えるくらいじゃないのかな。
どうしても4K必要なら外部モニタの方がいいと思います。
参考にIDCで現像してみました。
データはけーぞー@自宅さんのサイトから拝借しました。
ありがとうございます。
i7-6500U CPU 2.5GHz 12GBメモリ SSHD 1Gです。今年6月くらいに購入、HDD→SSHDに交換しました。
低電圧タイプですが、個人的感想でいえば、第5世代までは本当に遅かったです
第6世代になってやっと普通です。
できればUのつかない通常タイプの第6世代CPUをお勧めします
IDC 24万画素 42万画素
表示時間 2秒以下 6秒
現像時間 約6秒 約12秒
DxO
現像時間 約30秒 約50秒
LightroomやSilkypix6も試したかったけど、どちらも駄目でした
デスクトップの方が快適だと思うけど、ノートパソコンを選ぶというのであれば、
液晶の良し悪しが激しいのでしっかりした機種見極めて選んだ方がいいと思います。
僕個人はCtrlキーとFnキーの位置も重要だったりします。
書込番号:20398960
![]()
5点
ノートパソコンすると、
ASUS(エイスース)の 4K対応15.6型ノートPC IPS液晶 ZENBOOK Pro」がいいと思います。
CPUは「Intel Core i7-6700HQ」で、外部GPU「NVIDIA GeForce GTX 960M」を搭載、高負荷な作業にも耐えられる高い処理能力を持っています。また、16GBのDDR4メモリ と 512GBのSSDを積んでいて、液晶は4K (3,840 x 2,160ピクセル)のIPS液晶を採用、タッチ操作には非対応ですが映像処理などにも適した機種と思います。
http://jp-forum.net/bbs/thread-931-1-1.html
書込番号:20398977
3点
ハイスペックに越したことはないですけど、必要以上にあげても速度変わんないですよ。
例えば、よくある現像ソフトは、メモリを最大でも2G程度しか使いません。ハードにキャッシュを作るからです。ですので、8Gもあればじゅうぶんです。
CPUは速い方が良いですけど、6coreだ8coreだ、までは必要ないです。宝の持ち腐れになります。
画素数と重さも比例しません。
例えば、Lightroomの場合、2400万画素の5D3のデータも5000万画素の5Dsのデータも変わらず、編集、書き出しができます。
逆にメーカー純正の現像ソフトの場合、スペックをいくらあげても、5Dsのデータは重いままです。ソフトの出来が違うんです。(ソニーの純正ソフトはどうか知りません)
書込番号:20399017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
orangeさん
mouseのcore i7 6700KのBTOならこちらの方が4K編集には、向いています。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1608LM-iHS310X2-SH2&_ga=1.14143731.593098025.1479279589
何故なら、外部GPUを使うとQSVが使えなくなり、切り替えソフトもありますが、面倒なので、内蔵のGPUで十分な性能がでます。特にEdius pro8を使うと4Kのエンコーディングだけでなく、編集時もQSVを使用するので、4Kでのタイムラインでのリアルタイム再生が非常にスムーズです。メモリーは、16Gで大丈夫ですが、32Gあったほうが、よりベターです。
Premierユーザーは、高性能な外部GPU付きが必要になり高価になりますね。
写真しかしないのであれば、もう少し、グレードが低いので大丈夫ですが、でも、この組み合わせでも、ノートよりはるかに高性能で値段もそんなに高く無いと思います。
BTOならfaithとかTwoTopとかドスパラとかPC工房などがあります。mouseのこの機種は、ケースが小さいので拡張性が悪いです。orangeさんが推奨していたのはミニタワー型なのでいいのですが、内蔵GPUのみのタイプはないようですね。ミニタワー型で5インチベイは、着脱式のHDケースにすれば、便利です。
書込番号:20399081
7点
>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;
予算内で最大スペックと言う事になるかと・・・
ノートなら、ブートドライブがSSDで、メモリーは搭載可能な最大量。
CPUのそれなりに・・・・
バックアップに外付けのHDDでしょうか。
長く使おうと思えば、それなりのハイスペックを選んだ方が、長く使えるし、心地よく編集できると思います。
コストや、拡張性を考えるとデスクトップ機がお勧めなんですけどね。
書込番号:20399099
4点
ノートパソコンに外部4Kディスプレイ接続がいいかも。
4年間、使い続けるならば。
書込番号:20399502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現像専用、レタッチ専用のパソコンですか?
そうではないなら、4コア以上欲しいですかね。
HTは期待しないで。
書込番号:20399540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okamisanさん
予算は何円なのだろうか。
ノートパソコンを希望する理由は何だろうか。
okamisanさんがPhotoshopで加工したり、RAW現像したりする理由は何だろうか。未加工JPEGの色調に不満があり、色調を自分好みに調整するためだろうか。それとも、精細感であるとか、切り貼り加工など、色調とは関係のないことのためだろうか。
okamisanさんの写真は、okamisanさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。それとも、okamisanさん御自身は鑑賞せず、他人に見せるための写真だろうか。
okamisanさんの写真は、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞され、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
書込番号:20399880
6点
>okamisanさん
http://ascii.jp/elem/000/001/267/1267020/
『週刊アスキー』No.1102 (2016年11月15日発行)
第7世代コア搭載の最新ノートPC選びの特集です。
新たなノートPC、省スペース型パソコン選びの参考になるでしょう。
動画に限れば、世代間の差は歴然です。
書込番号:20400252
4点
色々とありがとうございます!
日頃はコスプレの撮影のが多いのですが、
大体、こんな感じの撮影をしていますってポトレ写真を添付します。
ちなみにPCは
@IDCを使って露出変更・WB変更・クリエイティブ変更で現像する
Aフォトショップで肌加工・背景ゴミ取り・彩度コントラスト変更
Bニコニコ動画でゆっくり実況を見る(HDMIでつないだ2kテレビで)
がメインの使い方です。
ノートの理由は持ち運びが希にある、置き場所がないからです^^
>けーぞーさん
α7sなので1200万画素です!
PCはlenovoのideapadでwindows7homepremium64ビットでHDDはSSDに換装しています。
IDCでα99iiのRAW編集をしてみたのですが、RAWデータを開くのに30秒、
露出変更・クリエイティブスタイル変更・ホワイトバランス変更、それぞれに20秒弱かかる感じです。
>GED115さん
SDも悩みますよね・・・
Transendの600xを先行展示に持っていったのですが、12連射すると書き込みに結構時間がかかる感じでした。
しかも書き込みが終わるまで連射モードを解除できないんですよw
>おかめさん
>candypapaさん
ロケ地や遠征に持ち込むこともあるので、ノートの方が良いんですよ^^;
あと、うちのパソコンを置けるスペースの問題もあります・・・。
>fuku社長さん
adobeRGB比100%とか調べてみると心惹かれますね・・・
写真展する時の印刷で色の確認がしやすいのかなと思ったり・・・
>orangeさん
どの程度・・・といわれると難しいのですが、プロではありません^^;
趣味で行っている人物撮影(コスプレorポトレ)の写真加工で、
色合調整・コントラスト変更・ゴミ取り・肌加工なんかをしています。
動画はほぼほぼ編集していませんので静止画・写真専用です。
外付けディスプレイはとても気になりますね、ありがとうございます!
>お〜くてぃさん
15インチのフルHDでも文字が細かくなってきたなと思っています、これで4Kだと怖いですね^^;
僕のパソコンでは現像出力に25秒でした。
>lhkjackyさん
外付けGPUというのが気になります。持ち運びの際にそれを外すと性能の低下が著しいんでしょうか^^;
>ゆーけさん
Lightroomは使っていないのですが、高性能すぎるのも勿体無いのですね・・・
悩ましいです○rz
>カイザードさん
予算内・・・出来れば15万以内、出せて20万くらいです、ね。
ホント、持ち運びと置き場所がネックでして・・・。
>DHMOさん
予算は15〜20万、ノート希望は持ち運びと置き場所の問題が有るためです!
基本は被写体の方の肌加工、背景に写り込んだ不要なものの除去、色合変更なんかをフォトショでやっています。
Jpgが白飛びしている写真やなんかは元画像から露出補正なんかを弄って現像出力しています。
僕の写真は僕がパソコン・スマホで楽しむほか、被写体さんに渡します。
あとは年に1度、写真展のためにA1程度でプリントアウトして展示しています^^;
本当に色々とありがとうございます!
書込番号:20400341
10点
正直言えば、HDDは2個以上が望ましい。
1個目はSSDでWindoes10を入れるシステムディスク
2個目は写真を入れるデータ用ですので、大きければ大きいほど良い。
信頼性を考慮すれば、データ用ディスクはミラー構成の2重書き込みが理想的。
さらに動画を編集するためには、3個目のHDDがあればよい。動画編集ワークには、別HDDが望ましい。
Quick Sync Videoでなくても、VGAカードを使ってレンダリングしてくれます。良いVGAカードの方が速いかも。
最長5時間のハイビジョン動画をエンコードしたことがあります。7時間以上かかりました。
4GHz・8coreでCPU使用率は95%程度でした。
動画はCPUを食います。
書込番号:20400411
5点
>okamisanさん
> RAWデータを開くのに30秒、
> 露出変更・クリエイティブスタイル変更・ホワイトバランス変更、それぞれに20秒弱かかる感じです。
その内訳をなんとか調べてみましょう。
CPUなのかGPUなのかメモリなのかI/Oなのか。。。
書込番号:20400415
5点
>okamisanさん
結局レキサーを注文してしまいました
しかし良いお写真ですね…7R2でだめな理由は動きモノですかね
書込み中に連写モードが解除できない…w
ようやく書込み中画像をライブビューで見れるようになったと思えばそんなところにw
まあ実際には影響が無いと言うこともできますが相変わらずソニーですねぇ…w
書込番号:20400497
5点
こんばんは
>IDCでα99iiのRAW編集をしてみたのですが、RAWデータを開くのに30秒、露出変更・クリエイティブスタイル変更・ホワイトバランス変更、それぞれに20秒弱かかる感じです。
HDDが危険な状態なのかも知れませんよ(汗
ドライブのエラーチェックされてみては?
の前に、バックアップとか大丈夫ですか?
大切なデータはバックアップ取った方がいいでしょうね。
お写真、しっかり色を出される方なのですね。
書込番号:20400547
5点
> HDDはSSDに換装
とありますが。。。
SSDも新旧あります。
DRAMキャッシュ+SLC+TLCが最近のトレンドなのかな。
もうSATAを使わない、という流れもありますね。
書込番号:20400567
5点
けーぞー@自宅さんフォローありがとうございます。
スペックとかの問題じゃなさそうですけどね。
SSDの換装が上手くいっていないのかな?
メモリーチェックとかSSDの速度とか計測した方がよさそうな気もします。
書込番号:20400579
5点
>okamisanさん
おおっ! レイヤーさんに喜ばれそうな色合い! 素晴らしい作品です。
私もEマウントでAレンズを使ってコスプレ撮影をしてますが、微妙な使い勝手の改善を求めてAマウントに出戻りです。
α99UでHDDの増加スピードば倍になると考えるとちょっと頭が痛いですがw
書込番号:20400595
4点
>okamisanさん
今お使いのパソコンについてだが、ディスプレイに写真を表示して、やや上から見下ろす角度から見たり、やや上から見上げる角度から見たりした場合、写真の見えが結構変わるだろうか。
変わるとしたら、TN液晶パネルという、あまり品質の良くないパネルが使われている。
okamisanさんの場合、視点の上下で見えが変わると、写真データの彩度コントラストを判断する上で支障があるだろうか。
このようなディスプレイをお使いだとしたら、okamisanさんは、写真データの彩度コントラストを判断するための視点を決めているのだろうか。
次のウェブページの写真を見てほしい。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
okamisanさんにとって、これら7台のディスプレイの映りはいずれも合格だろうか。
視点を固定しても、ディスプレイのメーカー・機種・個体差・経年変化などにより映りが違うと、どれが写真データの本当の色なのか分からず支障があるだろうか。
同一の写真データが様々な映りになると支障があるのであれば、ディスプレイに配慮する方が良いだろう。
fuku社長さんが挙げているマウスコンピューターのクリエイター向け、エンジニア向けPCブランド DAIVは、視点が変化しても見え方があまり変化しないIPS液晶を用いていて、sRGBカバー率が100%に近い。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/750376.html
http://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/
工場で個別に測定しているとのことで、普通に推測すれば、測定の際、調整も行っているだろう。
lhkjackyさんが挙げているASUS ZenBook Pro UX501VWのディスプレイは、発色精度の点では、上記DAIVシリーズよりも劣るようだ。
http://www.notebookcheck.net/Asus-ZenBook-Pro-UX501VW-Notebook-Review.158762.0.html
sRGBカバー率が89%なのはDAIVよりも若干劣る程度だとしても、Grayscale pre-calibrationのグラフの内容が悪い。
パソコンの世界で標準となっているガンマ2.2から外れている点、青の折れ線が赤・緑の折れ線と離れている点が問題。
工場でGrayscale post calibrationのグラフのように調整してから出荷されていることが望ましい。
カラーマネージメントを重視する場合、できれば、単体のディスプレイを買う方が良い。
DAIVのディスプレイは、ノートパソコンとしては良い方だが、単体のディスプレイと比べると、せいぜい一万数千円レベル。
http://thehikaku.net/display/iiyama/XU2390HS-B1.html
カラーマネージメントに配慮したディスプレイ環境で写真データをいじった場合、将来も同様の環境を保てば、仕上げたときの映りがそんなに色差なく再現できる。
また、プリント業者がカラーマネージメントに配慮していれば、ディスプレイ表示と印刷結果との色差が少なくなることが期待できる。
しかし、スマートフォンのディスプレイは、大抵、適切に調整されていないだろうから、カラーマネージメントに配慮したディスプレイ環境とは色が違ってくる。
あと、被写体さんに渡したデータも、被写体さんのディスプレイは様々だろうから、カラーマネージメントに配慮したディスプレイ環境とは色が違ってくる。
つまり、パソコン用ディスプレイに配慮しても、スマートフォンや被写体さんのためには、あまり役立たない。
スマートフォンや被写体さん環境での映りが違うことを考えると、Photoshopで写真データの彩度コントラストなどを調整することの意味も問われるが。
書込番号:20400776
![]()
6点
orangeさん
>Quick Sync Videoでなくても、VGAカードを使ってレンダリングしてくれます。良いVGAカードの方が速いかも。
最長5時間のハイビジョン動画をエンコードしたことがあります。7時間以上かかりました。
外部GPUでエンコーディングするのは、CUDAですが、速度的には、CUDAよりQSVの方が速く、かつ、画質もいいです。ただし、これは編集ソフトによりますが、EdiusのQSVの場合です。
QSVの場合、ほぼ、実時間程度でエンコーディングできます。ソフトエンコーディングの場合は、実時間の6−7倍程度かかります。
Edius8の場合、編集時もQSVが働くので圧倒的にパフォーマンスが上で、しかも、外部GPUがいらないので、コストもかかりません。
もし、後で追加したければ、外部GPUを刺すだけですが、ソフトにより、使い分けが必要になります。それか、2モニターという方法もありますね。
ただ、Edius8の場合、CPU内臓のGPUで十分なパフォーマンスなので必要ないですし、今ある4Kの編集ソフトの中で最も高速なソフトです。
書込番号:20401121
2点
>orangeさん
>candypapa2000さん
お二人は、社長と副社長のカメラオタクだと思っていましたが、コンピュータ関連もお詳しいのですね。
でも、PCスペックに関しては、軽自動車でもいいと思う方や、スーパーカーでないとダメだと思う方がいるので、最終判断されるのは、スレ主さま次第だと思います。
書込番号:20401162
3点
スレ主様
ノートだとハイスペックのモデルは結構、高いんですよね。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec107=18
この辺を参考にされたらいいかもです。
Asusは、台湾メーカーですが、マザーボードでは、とてもいいものを作っていますね。
書込番号:20401222
2点
CPUにもCUDAにも世代ありますけど。。。
H.265やVP9ならば、新しいほうがすんごいかも。
書込番号:20401242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://photowork.jp/christinayan01/architectural/archives/2353
【現像】Lightroom CC/6がGPUに対応して鬼のように速くなる
とかありますが、ご本家によりますと、あまり新しい
GPUには対応してないみたいですかね。
しょぼーん。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
AMD : R9 270 〜 290 などの Radeon R9 シリーズを検討ください。
NVIDIA : GeForce GTX 760 のライン(760, 770, 780...)、
または GeForce GTX 900 シリーズをご検討ください。
Intel : 4400 以降が必要です。
書込番号:20402972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
いま考えてるのは
i7 メモリ8GB Geforce960M以上 フルHD 128以上SSD(ブート) 500GB以上HDDを考えています。
写真のデータ保存は外付けHDDで、RAID5に設定しています。
ミラー構成も考えたのですが、容量が半分になるのが勿体無くて・・・^^;
>けーぞー@自宅さん
SSDにすれば勝手に早くなってるものだと思ってました(゚Д゚;)
何がネックになって遅くなっているのか、その部分を改良できれば今のPCでもまだまだいけそうですね^^
4年前のSSDだとやっぱり古いのですかね^^;
>GED115さん
α99IIがUHSIIに対応していれば、僕もGED115さんのコメントを見てレキサーをポチってしまうとこでした。
α99II、レキサーでの書き込み速度などなど、ご報告をお待ちしております\(^q^)/
>スペシャルビームさん
今はlenovoのideapad y580(209977J)を使っています。
750GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5 インチ)+32GB SSD Rapid Drive
を、色々調べた換装方法でPLEXTOR PX-256M5M+TOSHIBA THNSNH512GCSTにしました。
もう4年前のパソコン・4年前の改造なので、この辺が問題あるのかもですかね^^;
大切なデータ(写真データ全部)は外付けHDDに保存してるのでいつ壊れても大丈夫ですw
>t-hiraiさん
レイヤーさんには喜ばれそうなんですが、最近ツイッターで
「安易に喜ばれる写真は@高彩度 A浅い被写界深度 B素敵なモデルで構成されてるだけだから、
カメラマンの腕とか関係ないのだよ」みたいなツイートが流れてきて心折れてますw
僕は7sの高感度が楽しみたかったのでTLMないアダプターを買ったんですよ。
なので最近ずっとMFなので「AFちゃうからピント合わせ時間かかるから待って下さい」と毎度頼んでます。
α99IIの高速AFが楽しみで仕方ない、そしてデータ使用量が怖いですw
>DHMOさん
すみません、そこまで考えていませんでした。
でもスマホや印刷したパネルを見たときに「やっぱりうちのとは違うな」って思ってました^^;
最近、sRGBやadobeRGBというのを知りました、これから勉強したいと思います。
外付けディスプレイも候補の一つとして検討してみますね!
>candypapa2000さん
URLをクリックしてみました、20万前後で、中には60万を超えるものも^q^
場所とお金さえあれば持ち出し用ノートパソコンと、腰を据えて編集用のデスクトップと、2つパソコンがほしくなりますね^^;
>おかめ@桓武平氏さん
僕もorangeさんとcandypapaさん、けーぞーさんのビデオやパソコンの詳しさに驚いています。
詳しいのはカメラだけでないんですね、皆さん^^
色々とありがとうございました、参考にPCを選んでみます!
書込番号:20402985
3点
>okamisanさん
4年前とは古いですね。失礼!!
SATAの2なのかな?
PCもドライブも。
交換すれば何もしなくても速くなりますよ。
ドライブは1年周期で壊れなくても交換がいいです。
壊れる前に交換が吉です。
当方のノートパソコンはT510とT520の両使いです。
書込番号:20403122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okamisanさん
>写真のデータ保存は外付けHDDで、RAID5に設定しています。
>ミラー構成も考えたのですが、容量が半分になるのが勿体無くて・・・^^;
自分は、RAID1運用。
RAID5は、RAID自体が破たんすると、全てのデータを失うので、自分はやらない。
>SSDにすれば勝手に早くなってるものだと思ってました(゚Д゚;)
>何がネックになって遅くなっているのか、その部分を改良できれば今のPCでもまだまだいけそうですね^^
SSDが最も効くのは電源を投入してからWindowsが立ち上がるまでの時間短縮で、作業中の恩恵はあまりない。
とりあえず今のパソコンで作業してみて、遅いと感じる作業中にタスクマネージャーを確認し、何がネックなのかを確認してみてはどうだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、更にEscキーを押すと、タスクマネージャーが立ち上がる。
タスクマネージャーが簡易表示になっている場合は、左下の「詳細」をクリックする。
>今はlenovoのideapad y580(209977J)を使っています。
そのディスプレイは、TN液晶では。
発色精度は、かなり怪しそう。
>最近、sRGBやadobeRGBというのを知りました、これから勉強したいと思います。
AdobeRGBは、okamisanさんがAdobeRGBをほぼカバーする特殊なディスプレイを買い、それで鑑賞する際には鮮やかな色を楽しめる可能性がある。
写真データにsRGBを超えた色があまりない場合は、sRGBとの差異はあまりない。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
スマートフォンや被写体さんのためにはsRGBデータを用意すべきで、AdobeRGBの意味はない。
プリントは、インクジェットの場合、sRGBを超えた色を活かせる可能性がある。
フロンティアやノーリツでは、あまり意味がない。
あと、外注プリントの場合、プリント業者がAdobeRGBが正しく取り扱ってくれるかどうか。
>外付けディスプレイも候補の一つとして検討してみますね!
okamisanさんが写真データの色をパソコン界の基準に従って取り扱いたいのなら、ノートパソコンのディスプレイよりも有利だろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=20322660/#20397907
書込番号:20403911
3点
>okamisanさん
>>僕もorangeさんとcandypapaさん、けーぞーさんのビデオやパソコンの詳しさに驚いています。
詳しいのはカメラだけでないんですね、皆さん^^
あっはっは、そうです、必要に迫られてPCを作っているのです。
私のPCは、写真編集とビデオ編集専用機のようなもの。
特に、ビデオ編集を始めると、ハイスペックなPCが欲しくなる。高速CPUと大容量HDDと高信頼なデータ領域です。
ビデオ編集の最終段階であるレンダリングは、べらぼうにCPUを食う。これを満足するために、組み立てPCを作っています。
結局、ビデオでは
1.高速CPU
2.高信頼データ領域として、ミラーHDD <==これは写真も同じです
3.動画編集用のワークHDD (これは2.とは別ドライブにすると速くなる、SSDよりも大容量が便利なので4TBにしてる)
こう言うスペックになるので、組み立てています。
バックアップは、外付けのNASでRAID5構成です。HDD1個の障害には耐えられます。2個同時に壊れるとデータ全損です。
ミラー構成のRAID1が(RAID基盤破損にも耐えられるので)高信頼になるのですが、最近のLinuxのファイルシステムでは、HDDを外に取り出しても読めないものがある。私のNASも読めません(NETGEARのReady NAS104)。
仕方がないので、もう1台のNASを作り、NAS全体を時々ミラーバックアップしています。バックアップ機はプラグを抜いておくと雷の落雷にも耐えられる。NASのデータスクラブは必須です。
PC内のRAID1なら、HDDを取り出したら読めますし、CPUアップグレード時のマザーボード交換でもミラー構成が受け継がれました(ASUSのマザーボードどおしです)。
カメラのメモリーデータは、PCのミラー領域に取り込み、それをNASにバックアップしてから、フォーマットしています。これなら絶対に安全です。
まあ、超高信頼を求め出すとこれくらいになります。
データが増えてきたら、考えてください。
私のNASはデータが10TBになってきたので、もう1台追加するつもりです。(11TBで満杯になるから、4TBx4台のRAID5です)
書込番号:20404016
5点
あっはっは、さすがorangeさん、NASをなすってますね。
4年後には、10GbEが当たり前ですかね。
賢い買い物を楽しんでください。
書込番号:20404052
4点
>okamisanさん
んおお、艶めかしい。
みんなこんなの見せられて(見せて頂いて)よく冷静にPCの話してますね(笑)。
書込番号:20404836
4点
脳の別の場所が反応しているからでしょう。(笑)
G系のGPU搭載のノートパソコンを選ぶなら、
CUDAコア数に着目してください。
書込番号:20405603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
いま調べて「4年も使ってたのか・・・」とビックリしておりますw
その当時はぼちぼち良いパソコンだったはずなんですが^q^
>DHMOさん
RAIDも色々と調べたんですが、5が安心+大容量ってことだったので5にしました。
ディスク1つが壊れても大丈夫なのに、ハードディスクケースが壊れた場合、
同じ系統のケースに入れ替えても復旧しないんですね・・・。
発色精度などなど、今回の件で色々と勉強になったので、IPS液晶パネルのノートか、外付け液晶を考えてみます^^
>orangeさん
編集にあわせてPCを選ぶ…昔はフォトショップが動くPCって感じで僕も選んでましたが
カメラを趣味としだして10年、初めて「快適な現像」を含めたパソコン選びを考えた次第です^^;
NAS…ナス?^q^
話が難しくてついていけないのですが、つまりRAID5をRAID0にしてWで安心ってことでしょうか?
写真に使っている容量は
>けーぞーさん
さすがけーぞーさん、NASを理解なすってる、僕にはナスすべなかったのですが、、、なんすって。
>いぬゆずさん
α板名物になりつつある討論会に艶を加味してみました、
でもみんなあまり食いつかないようで、まだまだ自分の腕の未熟さを感じた次第ですw
>なんとなくの構成
CPU:Core i7-6700HQ
メモリ:32GB
ストレージ:256GB PCIe SSD (ブート) + 500GB HDD
グラフィック:NVIDIAR GeForceR GTX 1070 8GB
ディスプレイ:15インチ以上 IPS液晶 FHD (1920 x 1080)
OS:Windows 10 Home 64ビット 日本語
※本当は使い慣れたwindows7が良いのですがw
こんな感じで調整しながら探して見たいと思います!
書込番号:20406023
1点
現像アプリケーションがGPUに対応しているかを
ご確認くだだい。
過去、現在、未來と状況は変わりますけどね。
書込番号:20406077
2点
>okamisanさん
その構成で十分じゃないかと思います
今私が使ってる4年前のパソコンとほぼ同じくらいの処理速度は見込めると思いますし拾ってきた99m2のRAWはIDCでサクサク処理できてます
これ以上速い処理が必要ならもっとお金がかかるでしょうし…
余談ですがノートに4Kディスプレイは絶対に要らないと思いますw
書込番号:20406106
0点
>okamisanさん
>メモリ:32GB
本当に32GBが必要なのか、タスクマネージャーを確認してから決めることをお薦めする。
メモリは、足りないと非常に重くなるが、足りていれば、更に積んでも効果がない。
>グラフィック:NVIDIAR GeForceR GTX 1070 8GB
これが何に貢献すると考えているのだろうか。
無駄だろう。
>けーぞー@自宅さん
>交換すれば何もしなくても速くなりますよ。
何が速くなるのだろうか。
>G系のGPU搭載のノートパソコンを選ぶなら、CUDAコア数に着目してください。
着目して、GPUに金をかけると、何をする際に、どれだけ快適になると思っているのだろうか。
>GED115さん
>余談ですがノートに4Kディスプレイは絶対に要らないと思いますw
お〜くてぃさんも同様の意見を述べていて、自分も小画面4Kは使いづらいだろうと思う。
ただ、価値観は人それぞれだが、自分の価値観だと、4200万画素のカメラを買うような人が、200万画素のディスプレイで満足し、800万画素の表示を見てみたいと思わないのはなぜだろうかと感じる。
今どきは、27型4Kが4万円台から。
大都市圏に住んでいるのなら、量販店で展示機を見ることもできる。
書込番号:20406236
0点
>DHMOさん
ではグラフィックはGeforceの960Mにします、、、?
(たまに3Dのゲームとかしたくなるので、GPUとか欲しい感じです、希にスカイリムとかやってたので)
ちなみに、僕にとってα99iiの魅力は4200万画素ではないので、ノートの4kで見たい気持ちは大きくないんですよね。
(展示時、印刷する時に良いかなとは思ってますが)
なので落ち着いて鑑賞するならお勧め頂いた4Kモニタかテレビを買いたいと思います^^
DHMOさんお勧めのノートパソコンはどんなのですか?
書込番号:20406522
0点
>okamisanさん
自分も開放番長で、ソニー色とはかけ離れたカラープリセット当てちゃう方なので
そのツイートは耳が痛いですねw
まあ、コスプレ写真はレイヤーさんに喜んで貰えることが最優先なので、それでも良いのかな?( ̄▽ ̄;)
α99系は、バリアングル&手ぶれ補正のおかげで、左斜め上から写りには自信があるとかのレイヤーさんからの要求に
ストリート撮影でも余裕で答えられるカメラだと思うので堪能して下さい。
書込番号:20406558
1点
自分なら、とりあえず買い替えずに、現在のlenovo ideapad y580(209977J)を使い、タスクマネージャーを確認する。
買い替える場合には、外出先で色を確認するときのために、DAIVなど、液晶がノートパソコンとしては良い方の製品を買う。
メモリなどは、タスクマネージャーを参考にして決定する。
書込番号:20406565
1点
>okamisanさん
>>RAIDも色々と調べたんですが、5が安心+大容量ってことだったので5にしました。
ディスク1つが壊れても大丈夫なのに、ハードディスクケースが壊れた場合、
同じ系統のケースに入れ替えても復旧しないんですね・・・。
製品により、復旧するものもあります。
私が使ってるNETGEARのReadyNAS104は、箱が壊れたら、別の箱にHDDをそっくり移動すれば、復旧します。これがスペックです。
だから、箱を1台買い増してあります。
Netgearはもともとサーバー用が専門ですから、なかなか機能が良い。
4TBx4台で11TBのRAID5として使っています。
書込番号:20406582
1点
ハードウェアによるRAIDと、ソフトウェアによるRAIDがあります。
故障はHDDだけでなく、RAIDコントローラでも発生します。
その場合、類似、互換のハードウェアがなければ、復旧できませんからね。
費用対効果を考えて、RAID実現方式、レベルを選びましょう。
個人的利用ならば、RAID5も選択肢としてアリエールでしょう。
ビジネスでは選択しない、できないのが今流なのかな。
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2012/08/22/equallogic-raid
RAID5と、1TB以上の7200回転のSATA/NLSドライブを利用したRAID50は、もはやベストプラクティスではない
来週の今頃は大変な騒ぎになっているのかな?(笑)
書込番号:20407055
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/12 8:45:14 | |
| 36 | 2025/01/26 1:19:59 | |
| 4 | 2023/04/13 17:40:28 | |
| 45 | 2023/05/05 9:59:26 | |
| 27 | 2023/09/01 13:58:50 | |
| 2 | 2022/11/14 13:37:00 | |
| 1 | 2022/11/23 14:00:33 | |
| 0 | 2022/10/01 12:37:01 | |
| 5 | 2022/09/25 17:01:50 | |
| 2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















