ティグアン 2017年モデル
200
ティグアンの新車
新車価格: 360〜776 万円 2017年1月17日発売〜2024年11月販売終了
中古車価格: 177〜592 万円 (242物件) ティグアン 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ティグアン 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル
ティグアンとCX-5と迷っていましたが、このたびコンフォートラインを見てティグアンに決めました。
それで、ハイラインはまだ見たことがないのですが、コンフォートラインを買うならハイラインのほうがいいとの意見が多いなか、コンフォートラインの無骨な感じが逆にSUVっぽくて気になっています。
新車で買うならコンフォートラインにハイライン相当のオプションを乗せたら20万程度しかかわりませんが、新古車レベルだと40万程度かわります。
ちなみに10年以上は乗るのでリセールは気にしていません。
このような理由から、コンフォートラインが気になっていますが、もうすでに買われたかたでコンフォートラインにされたかたはどんな理由でコンフォートラインにしたか聞きたいです。
またコンフォートラインとハイラインを迷われていて、ハイラインを選択されたかたも理由をききたいので、よろしくお願いいたします!
書込番号:21878875 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

逆に言うと、パッと見大した変わらないわけです。
一般的には、
VWらしいのはコンフォートライン。
先進技術多様してるのはハイライン。
ご予算があるならハイラインの方が装備に優越感があるのでは?
書込番号:21878907
8点

>at_freedさん
ご返信ありがとうございます!
ちなみに、コンフォートラインかハイライン、どちらに乗られていますか?
書込番号:21878936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のおばさんがハイライン乗ってます。
(私は所有してません)
書込番号:21878948
11点

>at_freedさん
そうなんですね!
ありがとうございます!参考にします!
書込番号:21879108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VWらしいってなんだろう??
書込番号:21879110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして、どれにしようか悩んでるときが一番楽しいですよね〜
ハイラインに乗ってます。コンフォートラインの見積もしてもらいましたがACCとレーンキープとナビと、これは要るかなと思ったものを付けたらハイラインと大して変わらなかったのでハイラインにしました。
ハイラインで失敗したのはホイールです。乗り心地が固いです。
書込番号:21879179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1476.html?sp
比較記事です、ご参考までに
書込番号:21879335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osamsc40さん
コメントありがとうございます!
やっぱり値段があまり変わらないのでハイラインにいきますよね!
タイヤが薄くて乗り心地が少し悪いというのは考えてなかったです。
18インチと17インチでは大きく違いますかね?
ホイールのデザインはコンフォートラインもハイラインも秀逸でどちらでも良いと思っています。
書込番号:21879464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ASTRAYさん
URLありがとうございます!
やはりそこでもハイラインですね。
参考になりました!
書込番号:21879469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しいと思いますが、可能なら、両方とも試乗された方が良いと思います。
感覚は人それぞれなので。
私はハイラインを試乗して、試乗せずにRラインを購入しました。(近くに、Rラインの試乗車が無かったので。)
乗り心地の違いは余り感じません。
ハイラインの乗り心地を忘れてしまったのかもしれませんが。(^^;;
書込番号:21879697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
こんにちは。
乗っていませんが、一般的には「215/65R17」の方が「235/55R18」よりタイヤ価格は安いと思います。
乗り心地も一般的には高扁平の17インチの方が良いでしょうし、ホイールのガリ傷のつきにくさも17インチの方が良いでしょう。
気軽に乗れる上、多少は安いしコレで十分という事でコンフォートラインを選択されるのもアリだと思います。
あと、ディーラーの担当者とも、もう少し話してみてはどうでしょうか。
例えば、見込み発注分の関係で、ハイラインの方が今は値引き上はお得であるとか、他にも装備品の細かい差であるとか教えてもらえるのではないかと。
既に、色々と会話した上でのご質問でしたら失礼しました^^;
当たり障りのない一般論的な回答だけですみませんが、参考になりましたら。
書込番号:21879755
4点

>ぼきんさん
コメントありがとうございます!
そうですよね!ハイラインはまだ試乗したことないので、試乗してみます!
書込番号:21879787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
ディーラーマンもやはりお買い得なハイラインを進めてきます。
コンフォートラインは人気ないらしく安いみたいです。
ちなみに、
だいたいの相場ですが、
@新古車コンフォートライン(ハイライン相当の装備) 340万 車検2年半
A中古車ハイライン 370万 車検2年弱 走行距離7000キロ
B中古車ハイライン 400万 車検1年半 走行距離15000キロ
C新車コンフォートライン(ハイライン相当の装備)
420万
D新車ハイライン 440万
ぐらいになります。
この価格帯だと、新古車のコンフォートラインがお買い得に思っています。
でそでそさんに聞くのはおかしいと思いますが、でそでそさんなら@〜Dどれを買いますか?
書込番号:21879818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

究極的には、装備差と価格差を天秤に掛けて・・・でしょうか。
クルマに限らず梅竹松があれば、竹を選ぶムキが多いそうです。
これは日本人の中流意識と関係しているのかもしれません。
予算ありきですが”迷ったら高い方に行く”と言う格言もありますね。
書込番号:21879830
4点

>kozikozi7さん
詳細を教えて頂きありがとうございます。
かなり、ディーラーとも詰めた話をされていそうですね。
私でしたら迷わず@を選びそうです。
コレまでも、新古車(登録済未使用車)を購入して満足しているのと、どちらかというと浮いたお金はガソリン代や旅行費に回して走り回る方が良いという、個人的な趣向のためからですが。
@の場合だと、一次オーナーではないので延長保証を契約できない、といった縛りがあるかも…ないかも。
延長保証は考え方次第であるのと、残り2年半もメーカー保証があるのであれば大方の不具合(※何かあればですが)はその間に出尽くすだろう、とも考えますかね。
すみません、本当に「私なら」という答えです(笑)
書込番号:21879842
2点

>マイペェジさん
コメントありがとうございます!
迷ったら竹ですね(^^)お金がふんだんにあれば新車ハイラインになるんですが、お金で迷うなら買ってしまうほうがよいという人もいますよね。
ただ、コンフォートラインとハイライン、どちらもいいところがあり、お金と好みを天秤にかけて悩んでみます!ありがとうございました!
書込番号:21879853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
@〜Bすべて三年車検までの新車保証付きです。やっぱり@は抜群にコスパいいですよね!
私もコスパは結構重視しているので、でそでそさんの考え方に共感できます。
でも初めての外車なんで、コスパ重視でいくのか、無理してでもハイラインにいくのか迷っています。
ただ、でそでそさんみたいなかたもおられるということで安心しました!本当にありがとうございました!
書込番号:21879957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
延長保証が契約できないと書いたのは、VWの場合だと「Wolfiサポート」と言われている有償の延長保証オプションの話です。
今更ながらメーカーサイトを確認してみましたが、やはり一次オーナーしか契約できないようですね。
この点が、新車購入と中古車購入の差の一つではありますが、元から延長保証はなくても大丈夫だろうと判断するのか、初めての輸入車だし5年は万全の保証体制で乗りたい等々、この辺りは価値観次第でしょうね。
私は、以前にAudi車に10年以上に乗りましたが特に壊れる事は無かったので、結果的に新古車で良かったとは思います。
最近の輸入車はほとんど壊れないと言われていますし、多少のマイナートラブルぐらいはあるかもしれませんが、大きなものはあまりないのかなと。
ただDSGは運悪く壊れると高くつくので、、、とかとか、でも壊れるといったら6年目ぐらいからじゃないの(?)とかとか、あれこれ考えだすとキリがなくなってくるので、着地点をどうするかは自身で判断するしかないのかなと思います。
メーカー保証期間の3年(最初の車検まで)は、なんにせよ付帯しますので、最近のVWの故障やトラブル情報なんかも収集したり、ディーラーの営業にも「実際の所、延長保証の世話になるケースってどれぐらいあるの」ぐらいは確認してみてもいいんじゃないかと思います。
それらもひっくるめて、私なら@で十分かなという判断です。
少々くどくなってしまい、失礼しました(笑)
書込番号:21879994
2点

画像とリンクを貼ろうと思って、書き忘れました…すみません。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support/wolfi.html
書込番号:21879999
0点

>でそでそさん
コメントありがとうございます。Wolfiサポートのことでしたか!延長保証は全く考えておらず、私もでそでそさんと同じ考え方です。
なので新古車や中古車でも全く気になりません。リンクもわざわざありがとうございました(^.^)
この掲示板で書き込みしている間になんとなくコスパを重視している自分も見えてきたのでコンフォートラインの新古車を軸にハイラインの程度のいい中古を待ってみようかと思っています。
書込番号:21880232
4点

kozikozi7さん
乗り心地も好みなので何とも言えませんが、同じクラスのSUVと比較すると固いのは事実のようです。これも好みですが、ホイールはコンフォートラインの方がブラックの部分が多くて、腰下が引き締まって見えるので自分は好きです。
自分はまだ中古が出てきてない時期に買ったので中古の選択肢はありませんでしたが、今だと悩みますね〜
ただ、悩んでるときが一番楽しいので羨ましいです。
書込番号:21880985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osamsc40さん
コメントありがとうございます!
ホイールはコンフォートラインのほうが好みでしたか!そういう意見はすごく有難いです!
ちなみに、メーターはアナログ、デジタルの違いがあり、私はどちらかというとアナログが好みですが、シートはコンフォートラインとハイラインどちらが好みですか?
書込番号:21881381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールとグリルはコンフォートラインが恰好いいですね。
あと、中古だと2017年モデルになるのでしょうか?
Discover Proが2018年モデルだと良くなっているので、これも迷い所ですね。(^^;;
書込番号:21881456
0点

>ぼきんさん
コメントありがとうございます!
中古車は2017年モデルになります。2018年になると全然ちがいますか?
書込番号:21881901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikozi7さん
自分で比較した事はないのですが、どこかの情報で、ナビの検索精度が向上したとありました。
これまでは施設名等で検索してもヒットしなかったものが、2018年版だとヒットするという事だったと思います。
書込番号:21882082
2点

>ぼきんさん
そうなんですね!
いい情報ありがとうございます!
可能な限り2018年モデルを目指します
書込番号:21882144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私も最初はコンフォートの予定でしたが、少し頑張ってハイラインにしました
1番の決めては、運転席のデジタルパネルがカッコ良かったからです
まだ納車されてないですが、私は満足感を最優先しました(少し予算オーバーしましたが)
悩まれると思いますが、それも楽しみながら決めてみるのもいいんではないでしょうか
書込番号:21890181
1点

>銀シャリ一番さん
コメントありがとうございます!
私はアナログが好みなのですが、嫁さんがデジタル押しなんで迷います笑
ちなみにコンフォートラインからハイラインにしたとありますが、外見はコンフォートラインかハイライン、どちらが好みでしたか?
書込番号:21890225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kozikozi7さん
シートは正直言うと気にしなかったです。座ったら見えないですし(((^_^;)
メーターはやはり違和感があるのでアナログと液晶を組み合わせて欲しかったです。
ただ、ナビをメーター、モニターはテレビやDVDと出来るのは非常に良いと思います。
自分のはちょうど2017年と2018年モデルの切り替わり時期だったのでDの方が変更点の資料を見せてくれましたが、外観はフォグのリフレクター以外がブラック、ハイマウントランプの周りがブラック、ルーフレールの付け根がブラック、内装はリアのエアコンの吹き出し口のシルバーの装飾が無くなる、あとはナビのモニターの大きさで、機能面はナビの操作性と資料にはありました。
ですので変わったのはナビだけと考えても良いマイナーな変更ばかりでした。
ただナビの操作性は上がったと言っても日本のメーカーのナビにはまだまだ完敗です。
書込番号:21892367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティグアン迷いますよね。
私は今年2月にハイライン納車になりました。
デジタルパネルを強くお勧めします。
情報量が全く比較になりません。
ナビや車の状態、ACCの状態など簡単に確認でき走行しやすくなります。
真ん中のパネルも今のモデルなら大画面フルフラットで操作しやすいです。
ipadよりは少し反応が遅いですが、許容の範囲です。
ただ、ナビの性能は期待しない方が良いかと思います。
最新技術が入ったこの車を楽しむにはデジタルは不可欠かと。
自動バックドアなどのオプションはなくても困りません。
ハイラインならオプションなしでも十分満足できるかと思います。
書込番号:21892380
0点

デジタルメーター良さそうですね!
シートはきになりませんでしたか(*^^*)
いろいろと教えて頂きありがとうございます!参考になります!
書込番号:21892967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっくん3398さん
コメントありがとうございます!
やっぱりデジタルメーターのほうがよくて、ハイラインのほうが良さそうですね!
ちょっといろいろと考えてみます!
書込番号:21892973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートはハイラインの方がシンプルでかっこいいかと。
コンフォートだとキルティングみたいな模様になっているので
個人的には×。
パッと見は外見も違いは分かりにくいですが、ヘッドライトの形も
微妙に違いますし、ハイラインはタイヤの大きさも違うので
ティグアンには大きいほうがかっこいいかと思います。
ハイラインなら悔いはないかともいます。
書込番号:21893199
0点

>たっくん3398さん
ヘッドライトの違いは気付かなかったです。
嫁さんはハイライン寄りで僕はコンフォート寄りなので、金額と相談して詰め合わせみます!
書込番号:21893358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osamsc40さん
再度すみません。
「ナビをメーター、モニターはテレビやDVDと出来る」とありますが、2017年モデル(8インチ?)でもできますか?
小さい子どもがいるので、遠出のときはモニターをDVDにできれば有難いかと(^^)
リアモニターまでは嫁さんが必要ないといっていますので。
でもそれでしたら、9.2インチの2018年モデルのほうがいいですかね?
書込番号:21894645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
試乗したのが2017年モデルでしたがメディアについては変わって無いです。
コーディングすれば走行中も見れます。
コンフォートラインはTVもDVDもオプションだと思います。
大きさは正直、試乗した8インチを見たときは十分だなと思いました。比較すると当然大きいですが、9.2でもリアシートからだと物足りないので、リアシートの事を重視されるならリアモニターが良いと思います。ただ、discoverproには外部出力が無いので専用の分配器が必要です。
書込番号:21895746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/09/28 11:06:02 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/17 21:27:10 |
![]() ![]() |
11 | 2023/09/19 22:37:59 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/23 10:33:52 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/26 7:14:10 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/05 16:11:55 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/30 15:11:36 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/23 21:32:26 |
![]() ![]() |
52 | 2022/10/22 21:48:18 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/22 10:03:54 |
ティグアンの中古車 (全3モデル/273物件)
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 237.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ティグアン TSI Rライン 新車保証継承 レザーシート DCC ドラレコ 純正ナビ パワーシート Rライン専用クロームパッケージ 20インチアルミホイール
- 支払総額
- 457.5万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 456.0万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 271.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
32〜536万円
-
35〜567万円
-
44〜742万円
-
25〜637万円
-
70〜558万円
-
69〜589万円
-
79〜253万円
-
188〜546万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





