


オーロラ撮影のために初めてデジイチの購入を検討しており、重量・機能等を考慮してE-520を候補にしております。レンズはZUIKO 25mm F2.8を考えておりますが、初心者の為、レンズとの組み合わせがよく分かりません。また、ボディ単体タイプとダブルズームキットタイプも価格差、今後の一般使用を考えるとダブルズームキットの方が良いのかとも考えております。レンズ以外でもオーロラ撮影時(寒冷地での)に必要な物等が御座いましたら、初心者の為の良きアドバイスを御願い致します。
書込番号:8268798
1点

たっくんくんセブンさんこんにちは。
レンズに関しては何分にもオーロラなんて見たこともないので,どのくらいの画角のレンズが最適なのか,見当も付きませんから割愛させていただきます (^^;
で,寒冷地での使用ですが,オーロラと言うことは,寒冷地というよりも極寒地での撮影ですよね?
私は岩手在住ですので,−10℃程度なら厳寒期は日常茶飯ですが(笑),オーロラの観察できる地域はそんな生やさしい気温では無いはずですよね (^^;
ちなみに,−10℃程度でも,バッテリーの持ちが極端に悪くなります。感覚的ですが,おそらく20℃前後の常温に比べて確実に1/3以下にまで低下する印象があります。さらに気を付けないと,−10℃程度でも長時間曝しっぱなしにしておくと,寒さで突然パワーダウンすることがあります( −15℃程度の環境ですが,実際に何度か経験しました(笑)。)。 (^^;
ということで,バッテリーがまず一番の問題になると思います。カメラを出来るだけ冷やしすぎない工夫が必要だと思います。
だとしますと,E-520よりもE-3の方が良いかもしれません。E-3であれば縦グリ(バッテリーホルダー)が使えますので,バッテリーの持ちの問題が少しは解消できるかもしれません。
E-3ですと防塵防滴仕様ですから,その意味からもE-3の方がそういった悪条件には強いと思いますし。おそらく,室内外の気温差による結露で大いに苦労することになるのではないかと思います( −10℃程度でも室内外の出入りの度に結露にはかなり気を遣うことになります。)ので,なおさら防塵防滴のE-3の方が良いと思います。
取り敢えず思いつくのはこのくらいでしょうか。
頼りなくて申し訳ありません (^^;
書込番号:8269181
0点

オーロラだけを写すと単調になるので、地上の被写体(針葉樹や建物など)と空を
同時に写せる超広角が良いと思います。
書込番号:8269506
0点


>せっこきさん
E-3は極寒地での使用に良いカメラかも知れませんが、高価であるのと、重量的に厳しいです。ただ極寒地での注意事項は非常に参考になりました。有難う御座いました。
他にアドバイスが御座いましたら御願い致します。
>まっ子りんさん
超広角のレンズでお勧めのものはありますか?
ちなみに小生が、現在検討をしているZUIKO 25mm F2.8はどうなのでしょうか?
>じじかめさん
サイト参考にさせて頂きました。有難う御座いました。
アルバムを拝見させて頂きましたが、風景(普段使いでの)を撮るにあたりダブルズームキットのレンズは如何なのでしょうか?
書込番号:8272722
1点

確か、ニコンのD40で綺麗に撮影されてる方のレスをクチコミで見ました。
参考がてら、検索してみたらいかがでしょうか。
書込番号:8272786
0点

撮影データは、2002年にコンパクトデジカメで撮影したオーロラで、F2.8/16秒/ISO400です。昔のデジカメなので、最長でこの設定でした。この設定でも、肉眼だとぼんやりとしか見えない暗いオーロラも写りました(実は暗いオーロラも多く、肉眼で見るより写真のほうが綺麗なことが多い)
そろえたほうが良いのは三脚ですね。レリーズかリモコンもあったほうが良いと思います。手袋をしてシャッターボタンは押しにくいですからね。可能なら三脚につけたまま、バッテリ交換できる雲台のほうがいいのかな?(私は持ってないので不明ですが)
あとは、予備バッテリーですね。
最低でも予備が1本、できれば全部で3本ぐらいあれば安心だと思います。日本製のセルであれば互換品でも良いかも??
メディアも予備があると安心です。RAWで撮るなら最低でも8GB/16GBを買いましょう。
また、暖かい室内と冷たい野外を行き来すると、カメラが結露するので、ジップロックなど密閉できる袋と乾燥剤が必須だと思います。
(冷たい室外で、カメラ、レンズを乾燥剤入りジップロックにしまってから室内に持ち込む、カメラが温まるまでは、絶対袋から取り出さない。)
また、息などで、ファインダー、レンズが曇らないように注意してください。カイロは、カメラにくっつけておいても、体温で温めてないと結構すぐ冷たくなりますので注意してください。私のときは、結局カイロは使わなかったと記憶しています。(逆にCCDが冷えたせいか、ノイズが減った)
レンズは、オーロラ撮影だけを考えるなら、固定焦点のパンケーキより明るいズームのほうが良いと思います。寒い中、付けはずしも面倒ですからね。
昔の撮影データを見ても、望遠側は使って無かったので、オーロラ撮影だけを考えると、広角の14-54mm/12-60mm/11-22mm/8mm FishEyeなどがお勧めになるかと。中古の14-54ならそこそこの値段ですね。キットレンズだと、ちょっとでも望遠にすると暗いのが玉にキズですね。もちろんキットレンズでも撮れないことは無いですよ。(同じ明るさで撮ろうと思うと、露光時間が増えますが)
あとで、色は調整することを考えて、RAW+JPEGで撮ることをお勧めします。
長秒時ノイズリダクションは、オンのほうが良いかな? これは、試さないとなんとも言えないですね。
ピントは、AFだと合わないので、ライブビューを使用してMFであわせるのが良いと思います。
このあたりは事前に夜景や夜空でも良いので、撮影の練習をされることをお勧めします。
周りの人の迷惑にならないように注意しないと駄目ですが、フラッシュ+スローシンクロで、オーロラの写った記念写真も撮れます。
書込番号:8272787
1点

極寒は、デジカメの苦手な分野です。
フイルムを使うカメラを予備に持っていったらどうでしょうか。
その場合、巻き上げも手動でバブル撮影が可能な物です。
書込番号:8273871
1点

オーロラは動きがあるので明るいレンズのほうがいいと聞いたことがあります。
広角としては11-22 12-60 8(魚眼)だと思います。
じじかめさんのリンク先を見ると広角以外も面白いようなので12-60がいいと思います。
レンズアダプターを使って他マウントのレンズを探すという手もあるかもしれませんが、私は良く知りません。(マニュアルフォーカスになる)
書込番号:8274634
0点

>右からきたものさん
有難う御座います
検索をしてみます
>テレマークファンさん
アドバイス有難う御座います。
レンズですが、具体的にどんなレンズ(メーカー名及び型番)か御教示頂けると助かりま す。小生、カメラ初心者ですので・・・
また、あまり中古は好まないので新品で・・・
それと色々と明るいレンズを探しておりますが見つからず、オリンパスのパンケーキレンズ が価格的・サイズ的(重量)にも扱い易いのかと思いましたが如何でしょうか?
>Bahnenさん
一眼が良いのですかね〜
小生カメラ初心者の為、厳しい様に思えますが、如何なものでしょうか?
>まっ子りんさん
度々すみませんm(__)m
12-60若しくは明るいレンズでお勧めのレンズは御座いますか?
書込番号:8277420
1点

こんばんは。
オーロラはフィルム一眼でしか撮ったことはありませんが、28mmの広角で、ISO3200・F2.8・5-10秒で撮ってました。ISO1600だとF2.8で10-20秒ですが、動きがあるので長めの露出時間だとオーロラが積算されてしまいます。高感度・明るい広角レンズが重要です。バッテリーは3つくらい用意し、使用直前までポケットに入れて保温することが重要と思います。
書込番号:8277467
0点

はじめまして
オーロラ撮影のレンズの選択についてですが、キットレンズでも絞り値開放で最低20秒充以上のシャッター速度があれば撮影は出来ます
ただ最低でもISO800〜の高感度で長時間シャッターでないと、まともに写りませんが…
私はオーロラ撮影をする事を念頭に置いて、初デジタル一眼は高感度撮影に強いボディを選びました
ニコンのD40とペンタックスのK100Dで考えたのですが、明るい単焦点レンズも欲しかったので、安くあげられるK100Dを選びました
E-520でもオーロラは写せますが、高感度撮影で長時間シャッターでないと撮影不可なので、E-520より高感度に強いボディを選んだ方が綺麗に写せると思います
現行品だとキヤノンかニコンのフルサイズのボディか、ニコンのD40あたりかな
最後にペンタックスK100D + DA14/2.8 (35mm換算21mm)で撮影した写真貼っておきます
尚キットレンズで撮影すると、ISO800で絞り開放でSS30秒で撮影しても、この写真よりオーロラも暗くて星も少なく写ります
書込番号:8287202
8点

>仲井 昌5さん
オーロラ、綺麗です。
結構広角のレンズを使うんですね。参考になりました。現場でのレンズ交換はあまりやらないんでしょうね。大体構図を決めたら、後は出るのを待つばかり、って感じなんですか?
実際の撮影は、電池(や人間)の保温で大変なんでしょうけど、一度行って見たいです。
書込番号:8287274
0点

>現場でのレンズ交換はあまりやらないんでしょうね。大体構図を決めたら、後は出るのを待つばかり、って感じなんですか?
まず構図なんですが、真っ暗なのでファインダーを覗いても全く見えません
ライブビューも全く役立たずでしょうね
大体このあたりで良いんじゃない?って、適当に構えてパシャリです
何より寒いので、構図を決めるなんて場合じゃないです
あと交換レンズですが、交換して画角を変えようにもファインダーが見えないので意味ないです
明るい広角単焦点レンズかズームの広角端に固定で撮影しか、まともにオーロラが捉えられません
スレ主さんのZD25/2.8だと画角が広いので、上手い事オーロラが収まりません
あとライブビューですが、電池の消耗が早くなるので使わない方が良いでしょうね
書込番号:8287703
7点

>仲井 昌5さん
なるほど。参考になります。
>尚キットレンズで撮影すると、ISO800で絞り開放でSS30秒で撮影しても、
>この写真よりオーロラも暗くて星も少なく写ります
私の場合問題はレンズですね。明るいレンズ、となると今メインで使用しているαではズームのものしかありませんからね。高感度で撮るか、仲井 昌5さんのようにそのためのカメラを調達するか、、
どちらにしてもたっくんくんセブンさんのスレと仲井 昌5さんの書き込みのお陰で良い情報を頂けました。ありがとうございます。
書込番号:8288787
0点

>manbou_5さん
アドバイス有難う御座います。
やはりバッテリーの予備は必要なのですね。
他に情報が御座いましたら、また御願い致します。
>仲井 昌5さん
アドバイス有難う御座います。
綺麗にオーロラ撮れてますね!
フルサイズは高いので手が出ませんが、オリンパス以外も検討をしてみます。
ただオリンパスは軽いのと、明るいレンズ(純正品)が安かったので良いかと思いました。
他のメーカーは明るいレンズは比較的望遠タイプで高かったので・・・
>OM->αさん
有難う御座います。
書込番号:8292661
1点

私の紹介したレンズは、すべてオリンパスの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
のHIGH GRADEシリーズで
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
になります。
広い画角で便利なら11-22mmですが、使い勝手は、12-60mmが良いですね。14-54mmも良いレンズです。買い足しなら8mm FishEyeも面白いと思います。
オーロラを狙うのにもし感度800で30秒の露出が必要だとすると、E-520だと高感度長時間露光に強い機種(KISSデジ系)と比べると暗部のノイズを残す方向なので、暗い空にノイズが浮いてきてしまうので、画質的には厳しいですね。感度を上げての長時間露出はE-520は苦手です。
ただし、それ以外の点では非常に優れているので、オーロラ以外のことも考えて、E-520ってのは有りだとは思います。(逆に天文写真だけだと、キスデジとかだと私も思う)
オーロラのためだけなら、キャノンのキスデジと明るいレンズをレンタルってのも手かな?
書込番号:8293231
1点

>テレマークファンさん
色々と御教示有難う御座います。
カメラ初心者の小生には大変参考になりました。
>皆様
現在、ソニーα300も検討しておりますが、E-520と比べると如何なものでしょうか?
ただ、α300とE-520を比較してもどうしても、重量及びE-520のパンケーキレンズが
気になるのですが・・・
御教示を御願い致します。
書込番号:8301803
1点

E-520とZD25/2.8が欲しいなら、それが良いと思いますよ
欲しいものを買って撮るのが一番幸せですからね
ただ35mm換算で50mmだとオーロラ撮りにくいですよ
上の方のレスで私が貼り付けた写真見てもらえば分かると思いますが、あれだけの広角レンズ使っても収まりきらないほど、オーロラの全貌はデカイです
35mm換算で50mmだと、オーロラの一部だけを切り取った写真ばかりになってしまいますし…
因みに絞り値2.8、ISO1600、SS/10sec〜15secで、貼り付けた写真と同じ位の明るさのオーロラが写せます
オーロラは動きの早さや明るさにもよりますが、シャッター時間は20秒程が限界でした
それ以上だと地球の公転で星が微妙に流れてしまいます
オーロラが爆発していたら、ISO800で5秒〜15秒でもいけますが、大体1分程でピークが終わりますので、設定変えるどころか撮影している場合じゃないです
オーロラの爆発は本当に感激します!!
他にアドバイスしますと、オーロラ撮影はお金がかかりますね…
私がボディ、レンズ以外に用意した物は、
桐灰カイロ × 2ケース + 炭10本(レンズ、バッテリー保温用)
三脚
レリーズ
フリース防寒カバー
凍結防止オイル(三脚可動部に注入)
予備バッテリー
小型マグライト
を揃えて撮影しました
特に三脚は、価格は高いがしっかりした物を用意したほうがいいです
私はいつも使っている旅行用の軽いタイプの三脚で撮影しましたが、いつも以上に長いシャッター時間のために、普段のシャッター時間の撮影では影響が出にくい風の影響をもろに受けて、ピンボケした写真が全体の1/4程ありました
明るいレンズが高くて手が出ないのも分かりますが (元々私は銀塩でCanon使っており、明るい単焦点に手が出せない為に、デジタルはPENTAXにしました)、
オーロラは滅多に撮影できないものですし、安いからといって標準画角のレンズで撮影すると、もっと大きく撮りたかったなと後悔する可能性があるので、もうちょっとだけレンズの価格で頑張った方が良いと思います
個人的にはα300に、SIGMAやTAMRONの17mmスタートのF2.8〜のズームレンズを合わすのが良いかもと思いますが、E-520とZD25/2.8もオーロラ以外では魅力ありますからね
欲しい方を買ってください
書込番号:8304216
9点

>仲井 昌5さん
かなり具体的な情報、ありがとうございます。
以前、日本の冬季に天体観察していても天体望遠鏡の対物レンズ周辺にカイロをつけて結露防止をしていましが、その比ではなさそうですね。
この他、テレマークファンさんも書かれていましたが、寒いところから暖かいところに入ると一気に結露するので、カメラなどの機材を入れるビニール袋は必須でしょうね。
書込番号:8305469
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





