15,000回転の3.5インチ発売。
15K600。
容量は300GB・450GB・600GB。バッファ64MB。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321241.html
書込番号:10303566
2点
日立はSSDを手がけると発表しているので、それが商品化されるまでの間繋ぎじゃないかと思う。
書込番号:10303575
5点
こんにちは
15,000回転では回転軸の焼け付きが気にかかります。
書込番号:10303614
1点
そうですね、心配です。
HDDは7,200回転までで、それより高速は、SSDですかね。
もう少しSSDの価格が、下がればいいのですが、まだ手が出ません。
書込番号:10303630
0点
メモリー市場も下げ止まりから上昇に向かうと思われるのでどうでしょう。
書込番号:10303643
0点
ここ一ヶ月の秋葉原Watchに、メモリが上がり始めたとありました。
まだ少しですが。
HDDも少し上がった物もあります。
メモリは下がり過ぎの感もします。
メモリ製造メーカー単独で、黒字の会社はあるんですかね。
大変そうです。
上げたくとも、上げたら販売数が落ちるだろうし、難しいようです。
書込番号:10303675
0点
15000回転くらいで軸が焼きつく訳ないでしょ。
250ccバイクで45馬力の負荷で2万回転だとかあるんだから。
クリスマス商戦前だとか世界的需要期にはメモリなどの価格は上がる。
Windows 7特需で少し上がっているんじゃないかと思う。
書込番号:10303711
3点
きこりさんの言われる事は、わかりますが、HDDは、大丈夫なんですかね。
きこりさんは、古い型のバイクの愛好家ですか。
現行の250で45馬力は、無いのでは?
気分を害したら、すみません。
書込番号:10303732
0点
スカジー関連のHDDは古くから15000rpmですね。2001年の自作本でもCheertahX15は15000RPMですし・・・。
3.5インチ、2.5インチ共円盤はほとんどが2.5インチです。
ちょっと調べてみては・・・。
>15,000回転では回転軸の焼け付きが気にかかります。
無知すぎます。これに限らず高回転は今はザラ。
私も15000rpm4台使ってます。HGSTは音がうるさいと評判だとか・・・?
書込番号:10303776
2点
15,000rpmってのは心配要らない。
一般用途向けの多くは7,200rpmだが、サーバー向けとしてならかなり前からある。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/cheetah.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1026/hgst.htm
Deskstarじゃなくて、Ultrastar、しかも今SASで出すのなら15,000rpmで出すのが必然。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/
書込番号:10303789
2点
無知ですみません。
強度十分のエンジンとは比べられないでしょうが、ご安泰をお祈りします。
書込番号:10303795
0点
そうですか、問題ないんですか。
心配だったものですから。
参考になりました。
何回か、短期間にクラッシュを経験したため、心配性になっています。
書込番号:10303808
0点
>強度十分のエンジンとは比べられないでしょうが
自動車エンジンは強度十分ではないです(特にオートバイは)。最高回転で回せばすぐ壊れま
す。
何故強度十分と思ってるか不思議です。まさか大きさで比べてます?
里いもさんは文系ですね。
産業用の機器では15000rpmはヒヨッコですね。
書込番号:10303817
4点
50万回転で使うベアリングもありますからね。
古くても別にいいんじゃないの。
当時は公称でそれだけの出力の製品が存在した。
現在の出力規制されている製品よりも高い負荷が掛けられると推定できる。
より高い負荷での耐久性を例示した方が比較に効果的。
書込番号:10303927
2点
思うにせっかく出すんだから、15000rpmを超えたフラグシップな製品を出してみてほしかったですがね^ロ^;
時代の流れかHDDの高速タイプは流行らないと見切られて開発も止まってしまってるのかなぁ?
と…末端のらぷたん使いとしては残念に思います。
書込番号:10304000
2点
SCSIの高回転HDDはしばらく生き残るでしょうね。
頻繁にデータを書き込むDBや研究開発用途ではMLCのSSDは書き込み耐性・速度不足、
SLCのSSDは容量単価が高すぎるため、SCSI高回転HDDが多用されます。
逆にコンシューマというか一般用とでは7200rpmを超えるHDDが登場する可能性はほぼ無いでしょう。
その手の用途ではそんなに頻繁に書き込みするわけではありませんので、MLCのSSDで行けますからね。
Raptorの新型も出そうにありません。
ちなみにスピンドルモーターの製造元によると30000rpmまでなら対応製品を用意できるようです。
ハードディスクドライブ用流体軸受モータ | 流軸モータ | パナソニック四国エレクトロニクス株式会社 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/psec/products/fdb_motor/index.html
高速回転 20,000〜30,000rpmにも対応
この手の製品は速けりゃ壊れやすいというわけではなくて、速くてもそれ相応のコストをかけて作れば問題有りませんからね。
7200rpmのATAHDDより15000rpmのSCSIHDDの方が故障率は低そうな気がします。
書込番号:10304007
2点
15000rpmでの技術的な問題よりもコストを下げてもらいたい。
今のSCSIは個人が買うには高すぎ!
SSDは色々問題があって今はお蔵入りしてます。SASで現在のSATAよりちょっと高い位に設定してくれると良いんですけど。 HDDのユニクロ的なメーカが出ることを・・・。
>ちなみにスピンドルモーターの製造元によると30000rpmまでなら対応製品を用意できるようです。
プラッター密度と高速回転で新規製品を寄り易く・・・ですね。
書込番号:10304082
2点
@@30000ですか
USBFANさん
興味深いレス感謝です。
Raptorですが噂だけですと次期新型で回転数があがるかも?とのガセ情報あったのですがね(>_<)
書込番号:10304111
0点
HDDの生き残る道は容量と必然的に出る転送速度だと思ってました。
でもあと何年、駆動装置付き記憶装置と付き合わないとだめなんですかね?
10年?
書込番号:10305365
2点
>でもあと何年、駆動装置付き記憶装置と付き合わないとだめなんですかね?
単価の安いHDDとスピードの速いSSDとかでハイブリッド方式も出てきて・・・とか思っちゃいますね。
中々コスト的には今のHDDが無くならないでしょうが、画期的なSSD方式が出て来てその内変わってくるでしょうね。利益が絡んで一気に安くは・・・
最近のモバイルプレーヤなんかもどんどん駆動装置付き記憶装置が無くなって行くし・・
省エネも絡んでくるでしょうし、今以上に微細化も進んで・・・なんて考えるとやはり10年かな!?
書込番号:10305597
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/06/20 14:37:54 | |
| 2 | 2021/02/19 11:55:56 | |
| 8 | 2020/09/22 23:50:37 | |
| 3 | 2020/05/22 12:35:49 | |
| 1 | 2019/01/26 16:39:34 | |
| 2 | 2018/04/18 3:11:33 | |
| 8 | 2018/03/22 15:54:21 | |
| 2 | 2018/03/11 10:21:57 | |
| 8 | 2018/01/14 14:28:46 | |
| 0 | 2017/11/29 11:59:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





